JP6074885B2 - ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム - Google Patents

ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP6074885B2
JP6074885B2 JP2011237265A JP2011237265A JP6074885B2 JP 6074885 B2 JP6074885 B2 JP 6074885B2 JP 2011237265 A JP2011237265 A JP 2011237265A JP 2011237265 A JP2011237265 A JP 2011237265A JP 6074885 B2 JP6074885 B2 JP 6074885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diesel engine
relief valve
fuel
abnormal combustion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011237265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013096249A (ja
Inventor
崇 原
崇 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2011237265A priority Critical patent/JP6074885B2/ja
Publication of JP2013096249A publication Critical patent/JP2013096249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074885B2 publication Critical patent/JP6074885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムに関し、更に詳しくは、液化ガスを燃料とするディーゼルエンジンにおける燃焼室内への燃料リークによるエンジン始動時の異常燃焼の発生を、低コストで防止することができるディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムに関する。
ディーゼルエンジンの排ガスによる大気汚染の対策として、従来からの燃料である軽油の代わりに、ジメチルエーテル(DME)などの液化ガスを使用することが検討されている(例えば、特許文献1を参照)。
この液化ガスは、燃焼室内に燃料を噴射する噴射ノズルのシート部からガス状となって外部へリークしやすいという性質がある。更に、液化ガスは軽油よりも粘度が低いので、噴射ノズルのシート部が摩耗しやすくなるため、外部へのリークが助長されることになる。
特に、エンジン停止時においては、噴射ノズル内に残留した液化ガスが、圧力の低下により気化することで、シート部から燃焼室内へのリークが発生する。このようにエンジン停止時に液化ガスの燃料リークが発生すると、エンジン始動時に初爆で異常燃焼を起こして、最悪の場合にはシリンダライナやピストンリングが破損するおそれがある。このことは、高圧で燃料を噴射するコモンレール式の噴射装置を用いた場合に一層顕著になる。
このような問題を解決するためには、エンジン始動時に吸排気バルブを開閉させて燃焼室内に滞留する液化ガスを掃気することが考えられるが、可変動弁機構の追加やそれを制御する制御ロジックが必要となるため、エンジンの構成が複雑となってコストが大幅に増加することになる。
そのため、液化ガスを燃料とするディーゼルエンジンについて、エンジン始動時の異常燃焼の発生を、低コストで防止することができるシステムが求められている。
特開2007−239651号公報
本発明の目的は、液化ガスを燃料とするディーゼルエンジンにおけるエンジン始動時の異常燃焼の発生を、低コストで防止することができるディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムを提供することにある。
上記の目的を達成する第1発明のディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムは、液化ガスを燃料とするディーゼルエンジンの気筒に設置された噴射ノズルから燃焼室内への燃料リークに起因する異常燃焼を防止するディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムであって、一端部が配管で燃焼室に接続された貯留容器と、前記配管を開閉する逃がし弁と、前記逃がし弁を操作する開閉手段と、前記開閉手段を制御する制御手段と、ディーゼルエンジンの吸気管に配置される酸素濃度センサの検出値と排気管に配置される酸素濃度センサの検出値を比較することにより燃料リークを検知する燃料リーク手段とを備え、前記貯留容器は、その内面に沿って摺動可能であって他端部との間で弾性体を挟持するピストンと、前記他端部に形成された貫通孔とを有し、前記制御手段は、前記ディールエンジンの始動要求を受けると、前記始動要求から燃料リーク検知手段が前記液化ガスの燃料リークを検知するまで前記開閉手段により前記逃がし弁を閉弁させた状態でスタータでクランク軸を回転駆動させるとともに、前記燃料リーク検知手段が前記液化ガスの燃料リークを検知した場合に、前記気筒が少なくとも圧縮行程にあるときに前記開閉手段により前記逃がし弁を開弁する制御を行い、前記燃料リーク検知手段が前記液化ガスの燃料リークを検知しない場合に、前記開閉手段により前記逃がし弁を閉弁する制御を行うことを特徴とするものである。
上記の目的を達成する第2発明のディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムは、液化ガスを燃料とするディーゼルエンジンの気筒に設置された噴射ノズルから燃焼室内への燃料リークに起因する異常燃焼を防止するディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムであって、前記燃焼室に配管を通じて連通する貯留容器と、前記配管を開閉する逃がし弁と、前記逃がし弁を操作する開閉手段と、前記開閉手段を制御する制御手段と、ディーゼルエンジンの吸気管に配置される酸素濃度センサの検出値と排気管に配置される酸素濃度センサの検出値を比較することにより燃料リークを検知する燃料リーク手段とを備え、前記貯留容器は、その内面に沿って摺動可能であって他端部との間で弾性体を挟持するピストンと、前記他端部に形成された貫通孔とを有し、前記制御手段は、前記ディールエンジンの始動要求を受けると、スタータでクランク軸を回転駆動させるとともに、前記気筒が少なくとも圧縮行程にあるときに前記開閉手段により前記逃がし弁を開弁し、所定の期間後に常時閉弁する制御を行うことを特徴とするディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムであって、前記弾性体の弾性力は、前記スタータで前記クランク軸を回転駆動している時の前記ディーゼルエンジンの圧縮行程の混合気の圧力よりも低く、かつ、排気行程の混合気の圧力よりも高いことを特徴とするものである。
また、上記の第1発明のディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムは、燃料リーク検知手段を有し、制御手段は、その燃料リーク検知手段が液化ガスの燃料リークを検知した場合にのみ、気筒が少なくとも圧縮行程及び膨張行程にあるときに前記開閉手段により前記逃がし弁を開弁し、所定の期間後に常時閉弁する制御を行うことで、ディーゼルエンジンの始動が遅れるのを防ぐことができる。
更に、制御手段は、逃がし弁を気筒の2〜3サイクル後に常時閉弁することで、燃料リークにより燃焼室内に貯留する液化ガスの予混合気を完全に掃気できるとともに、始動後のディーゼルエンジンの運転に影響を与えないようにすることができる。
第1発明のディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムによれば、エンジン始動時において、気筒が少なくとも圧縮行程及び膨張行程にあるときに、一定の大きさを有する貯留容器を燃焼室に連通させるようにしたので、シリンダ内の圧縮比が一時的に低下して、燃料リークにより貯留している液化ガスの予混合気の温度上昇が抑制されて圧縮着火に至らなくなるため、異常燃焼の発生を防止することができるとともに、その液化ガスの予混合気をエンジン外部へ掃気してディーゼルエンジンの運転に影響を与えないようにすることができる。また、異常燃焼防止システムの構成及び機能が簡易であるため、コストの増加を抑えることができる。また、第2発明のディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムによれば、更に貯留容器内に混合気が逆流するのを防ぐことができる。
第1発明の第1の実施形態からなるディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムの構成図である。 図1に示すX部の拡大図である。 第1の実施形態における制御手段の機能を示すフロー図である。 圧縮行程におけるX部の状態を示す拡大図である。 膨張行程におけるX部の状態を示す拡大図である。 排気行程におけるX部の状態を示す拡大図である。 第1発明の第2の実施形態からなるディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムの構成図である。 第2の実施形態における制御手段の機能を示すフロー図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1、2は、第1発明の第1の実施形態からなるディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムを示す。
このディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム(以下、「異常燃焼防止システム」という。)が装備されるディーゼルエンジン1では、ジメチルエーテル(DME)などの液化ガス2が、高圧ポンプ(図示せず)によりコモンレール3内で蓄圧され、ECU(エンジンコントロールユニット)4により制御された噴射ノズル5を通じて気筒6の燃焼室7内の圧縮空気中に噴射されて燃焼・膨張することで、シリンダ8内のエンジンピストン9を往復動させるようになっている。燃焼後のガスは、排気弁10の開放時に燃焼室7から排気管11へ送られて大気中へ放出される。その一方で、吸気弁12の開放時に吸気管13から燃焼室7内へ空気が導入されてエンジンピストン9により圧縮される。
エンジン始動時においては、スタータ14のセルモータ15により回転駆動されたピニオン16が、リングギア17に向けて伸長して嵌合することで、クランク軸18を回転させてクランキングを行うようになっている。
異常燃焼防止システムは、シリンダ8のヘッド部に配管19を通じて接続する貯留容器20と、その配管19の開口部に取り付けられて開閉手段21により操作される逃がし弁22と、制御手段23とから構成される。
貯留容器20は円筒形状を有しており、配管19が接続する一端部20aとは反対側の他端部20bには貫通孔24が形成されているとともに、その内部には内面に沿って摺動可能な円盤状のピストン25が、気密リング26を装着した状態で設置されている。また、ピストン25と他端部20bとの間には、弾性体であるバネ27が配置されている。
制御手段23は、記憶部を備えたCPU(中央演算処理装置)から構成され、開閉手段21、スタータ14、気筒6の行程状態を検知する回転位置センサー28及びECU4のそれぞれに信号線29a〜29dを通じて接続している。
なお、図1の構成では、制御手段23とECU4とを別体としているが、ECU4に制御手段23の機能を持たせて一体化するようにしてもよい。
このような構成を有する異常燃焼防止システムの機能を、図3に示すフロー図を基に以下に説明する。
制御手段23は、停止状態にあるディーゼルエンジン1に対して始動要求が発せられたことをECU4から入力されると(S10)、スタータ14のセルモータ15でピニオン16を回転駆動するとともに、そのピニオン16をリングギア17へ向けて伸長して嵌合させることでクランク軸18を回転させる(S20)。なお、このとき逃がし弁22は閉弁している。
次に、各気筒6の行程を回転位置センサー28から検知し(S30)、気筒6が圧縮行程にあるときに、図4に示すように、開閉手段21により逃がし弁22を開弁する(S40)。これにより、エンジン停止時に噴射ノズル5から燃焼室7内に液化ガス2の燃料リークがあった場合には、燃焼室7内に滞留する液化ガス2の予混合気の少なくとも一部が、一時的に貯留容器20内に送り込まれる。このとき、貯留容器20内のピストン25は、液化ガス2の予混合気の圧力と、貫通孔24から抜ける空気とによって他端部20b側へ容易に押し込まれるので、予混合気を待避させるための貯留容器20の容積が増加することになる。
次に、気筒6の膨張行程においても、図5に示すように、引き続き逃がし弁22を開弁状態にする(S50)。そのため、貯留容器20内に待避された液化ガス2の予混合気は、エンジンピストン9が下がることによるシリンダ8内の圧力低下と、貯留容器20内のピストン25を支持するバネ27の反力とによって、シリンダ8内へ押し戻される。
次に、気筒6の排気行程においては、図6に示すように、逃がし弁22を閉弁する(S60)。そのため、シリンダ8内に押し戻されていた液化ガス2の予混合気は、開弁した排気弁10を通過して排気管11からエンジン外部へ掃気される。最後に、所定の期間後に逃がし弁22を常時閉弁した状態にする(S70)。
このように、エンジン始動時の圧縮行程において逃がし弁22を開弁して、一定の大きさを有する貯留容器20を燃焼室7に連通させるようにしたので、シリンダ8内の圧縮比が一時的に低下して、燃料リークにより貯留している液化ガス2の予混合気の温度上昇が抑制されて圧縮着火に至らなくなるため、異常燃焼の発生を防止することができる。また、その圧縮行程に続く膨張行程でも逃がし弁22を開弁するようにしたので、その後の排気行程で貯留容器20内に待避された液化ガス2の予混合気をエンジン外部へ掃気して、ディーゼルエンジン1の運転に影響を与えないようにすることができる。更には、異常燃焼防止システムの構成及び機能が簡易であるため、コストの増加を抑えることができる。
上記の実施形態では、排気行程において逃がし弁22を閉弁するようにしているので、貯留容器20内に待避された液化ガス2の予混合気を、貯留容器20内へ逆流させることなくエンジン外部へ効果的に掃気することができる。
第2発明の第1の実施形態からなるディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムでは、逃がし弁22は排気行程においても開弁する場に、貯留容器20内に予混合気が逆流しないように、ピストン25を支持するバネ27の弾性力を、エンジンピストン9により押し出される予混合気の圧力よりも高く設定する。
特に、エンジン始動時の全ての行程において逃がし弁22を開弁する場合には、開閉手段21の制御を簡単な機構で容易に行うことが可能になる。
逃がし弁22を常時閉弁するまでの所定の期間は、エンジン始動開始から気筒6の2〜3サイクルとすることが望ましい。そのようにすることで、燃料リークにより燃焼室7内に貯留する液化ガス2の予混合気を完全にエンジン外部へ掃気できるとともに、ディーゼルエンジン1の運転に影響を与えないようにすることができる。
また、確実に異常燃焼の発生を防止するためには、ピストン25が他端部20b側へ押し込まれたときの貯留容器20内の空間容積は、燃料リークにより貯留している液化ガス2の予混合気の温度が、圧縮着火を引き起こす温度よりも低い温度となるような大きさにする必要がある。具体的には、貯留容器20自体の容積を、圧縮行程において逃がし弁22が開弁した際の圧縮比が9以下、好ましくは5以下となるような大きさを超えるものにするのがよい。
図7は、第1発明の第2の実施形態からなるディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムを示す。
この異常燃焼防止システムは、図1に示す実施形態について、各気筒6に連通する吸気管13及び排気管11のそれぞれに燃料リーク検知手段である酸素センサー30を取り付けて、制御手段23と信号線29eで接続したものである。
このような構成を有する異常燃焼防止システムの機能を、図8に示すフロー図を基に以下に説明する。
制御手段23は、停止状態にあるディーゼルエンジンに対して始動要求が発せられたことをECU4から入力されると(S10)、スタータ14のセルモータ15でピニオン16を回転駆動するとともに、リングギア17へ向けてピニオン16を伸長して嵌合させることでクランク軸18を回転させる(S20)。なお、このとき逃がし弁22は閉弁している。
そして、吸気管13及び排気管11に取り付けられた酸素センサー30の測定値を比較し(S22)、その差が所定の値以上である場合には(S24)、エンジン停止中に燃焼室7内への液化ガス2の燃料リークがあったものと判断し、気筒6が圧縮行程及び膨張行程にあるときに逃がし弁22を開弁し(S30〜S50)、排気行程にあるときに逃がし弁を閉弁し(S60)、所定の期間後に常時閉弁する(S70)。
一方、酸素センサー30の測定値の差が所定の値未満である場合には(S24)、燃料リークがなかったものと判断し、逃がし弁22を常時閉弁したままにする(S70)。
このようにすることで、噴射ノズル5からの液化ガス2の燃料リークがなかった場合には、エンジン始動時の初爆が通常の圧縮比で正常に行われるため、ディーゼルエンジン1の始動が遅れる(もたつく)のを防ぐことができる。
酸素センサー30の吸気管13及び排気管11における取付位置は特に限定するものではなく、例えば、各気筒6から延びる吸気管13及び排気管11がそれぞれ1本に収束する太径部であってもよい。
本発明の異常燃焼防止システムの用途は、上述したような自動車用のディーゼルエンジン1に限るものではなく、液化ガス2を燃料とするその他の内燃機関にも適用することができる。
1 ディーゼルエンジン
2 液化ガス
3 コモンレール
4 ECU
5 噴射ノズル
6 気筒
7 燃焼室
8 シリンダ
9 エンジンピストン
10 排気弁
11 排気管
12 吸気弁
13 吸気管
14 スタータ
15 セルモータ
16 ピニオン
17 リングギア
18 クランク軸
19 配管
20 貯留容器
21 開閉手段
22 逃がし弁
23 制御手段
24 貫通孔
25 ピストン
26 気密リング
27 バネ
28 回転位置センサー
29a〜29e 信号線
30 酸素センサー

Claims (4)

  1. 液化ガスを燃料とするディーゼルエンジンの気筒に設置された噴射ノズルから燃焼室内への燃料リークに起因する異常燃焼を防止するディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムであって、
    一端部が配管で燃焼室に接続された貯留容器と、前記配管を開閉する逃がし弁と、前記逃がし弁を操作する開閉手段と、前記開閉手段を制御する制御手段と、ディーゼルエンジンの吸気管に配置される酸素濃度センサの検出値と排気管に配置される酸素濃度センサの検出値を比較することにより燃料リークを検知する燃料リーク手段とを備え、
    前記貯留容器は、その内面に沿って摺動可能であって他端部との間で弾性体を挟持するピストンと、前記他端部に形成された貫通孔とを有し、
    前記制御手段は、前記ディールエンジンの始動要求を受けると、前記始動要求から燃料リーク検知手段が前記液化ガスの燃料リークを検知するまで前記開閉手段により前記逃がし弁を閉弁させた状態でスタータでクランク軸を回転駆動させるとともに、
    前記燃料リーク検知手段が前記液化ガスの燃料リークを検知した場合に、前記気筒が少なくとも圧縮行程にあるときに前記開閉手段により前記逃がし弁を開弁する制御を行い、
    前記燃料リーク検知手段が前記液化ガスの燃料リークを検知しない場合に、前記開閉手段により前記逃がし弁を閉弁する制御を行うことを特徴とするディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム。
  2. 液化ガスを燃料とするディーゼルエンジンの気筒に設置された噴射ノズルから燃焼室内への燃料リークに起因する異常燃焼を防止するディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムであって、
    前記燃焼室に配管を通じて連通する貯留容器と、前記配管を開閉する逃がし弁と、前記逃がし弁を操作する開閉手段と、前記開閉手段を制御する制御手段と、ディーゼルエンジンの吸気管に配置される酸素濃度センサの検出値と排気管に配置される酸素濃度センサの検出値を比較することにより燃料リークを検知する燃料リーク手段とを備え、
    前記貯留容器は、その内面に沿って摺動可能であって他端部との間で弾性体を挟持するピストンと、前記他端部に形成された貫通孔とを有し、
    前記制御手段は、前記ディールエンジンの始動要求を受けると、スタータでクランク軸を回転駆動させるとともに、前記気筒が少なくとも圧縮行程にあるときに前記開閉手段
    により前記逃がし弁を開弁し、所定の期間後に常時閉弁する制御を行うことを特徴とするディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムであって、
    前記弾性体の弾性力は、前記スタータで前記クランク軸を回転駆動している時の前記ディーゼルエンジンの圧縮行程の混合気の圧力よりも低く、かつ、排気行程の混合気の圧力よりも高いことを特徴とするディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム。
  3. 前記ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システムが燃料リーク検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記燃料リーク検知手段が前記液化ガスの燃料リークを検知した場合にのみ、前記気筒が少なくとも圧縮行程及び膨張行程にあるときに前記開閉手段により前記逃がし弁を開弁し、所定の期間後に常時閉弁する制御を行う請求項1に記載のディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム。
  4. 前記制御手段は、前記逃がし弁を前記気筒の2〜3サイクル後に常時閉弁する請求項1又は2に記載のディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム。
JP2011237265A 2011-10-28 2011-10-28 ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム Expired - Fee Related JP6074885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237265A JP6074885B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237265A JP6074885B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013096249A JP2013096249A (ja) 2013-05-20
JP6074885B2 true JP6074885B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48618490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011237265A Expired - Fee Related JP6074885B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK179205B1 (en) * 2016-05-02 2018-02-05 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland A internal combustion engine with fuel gas property measurement system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115866A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Isuzu Motors Ltd ジメチルエーテル用ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2002295347A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nissan Motor Co Ltd 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置
US20120160217A1 (en) * 2009-09-11 2012-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion pressure controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013096249A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012893B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1891314B1 (en) Starting system and method of internal combustion engine
JP4539354B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP5310733B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2682176C2 (ru) Способ (варианты) и система контроля преждевременного зажигания
JP6135580B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009138686A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置および制御装置
US9856801B2 (en) Control device of vehicle
JP2011220114A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6074885B2 (ja) ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
JP5910474B2 (ja) 内燃機関のチェーンテンション制御装置
JP6051508B2 (ja) ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
JP5838730B2 (ja) ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
US10519890B2 (en) Engine parameter sampling and control method
JP5838729B2 (ja) ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
JP6048439B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5879999B2 (ja) ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム及び内燃機関
JP2015218631A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015183621A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4061720B2 (ja) 可変動弁機構の異常検出装置
JP5376064B2 (ja) 内燃機関
JP2006057530A (ja) エンジン始動装置及び蓄圧装置
JP5910376B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2010053787A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016136014A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees