JP6074519B2 - 測定頻度の低減を通じた電力消費の低減 - Google Patents

測定頻度の低減を通じた電力消費の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP6074519B2
JP6074519B2 JP2015552789A JP2015552789A JP6074519B2 JP 6074519 B2 JP6074519 B2 JP 6074519B2 JP 2015552789 A JP2015552789 A JP 2015552789A JP 2015552789 A JP2015552789 A JP 2015552789A JP 6074519 B2 JP6074519 B2 JP 6074519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
wireless communication
communication device
mobility
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015552789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509411A (ja
Inventor
サルマ ヴィー. ヴァンガラ,
サルマ ヴィー. ヴァンガラ,
スワミナタン バラクリッシュナン,
スワミナタン バラクリッシュナン,
ウェイル エス. バラカット,
ウェイル エス. バラカット,
ナヴィド ダムジ,
ナヴィド ダムジ,
タリク タベト,
タリク タベト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2016509411A publication Critical patent/JP2016509411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074519B2 publication Critical patent/JP6074519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/324Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

説明される実施形態は、全般的に、無線通信に関する。より詳細には、本実施形態は、測定頻度の低減を通じて電力消費を低減することに関する。
サービングセル上に接続モードでキャンプする無線通信機器は、無線通信機器が、第2のセルを測定するためにサービングセルから離調することができる時間インターバルである、測定ギャップを有するように構成することができる。その後、無線通信機器は、第2のセルの測定に基づきサービングネットワークへ測定レポートを送信することができる。サービングネットワークは、この測定レポートを、ハンドオーバ決定のためのベースとして使用することができる。
測定ギャップの間に測定を実行することは無線通信機器にとって電力消費の観点から非常にコストが高くなり得る。この点に関して、無線通信機器は、サービングセルによって用いられている周波数から離調し、第2のセルによって用いられている可能性のある第2の周波数に同調しなければならず、及び/又は第2のセルの測定を実行するために、サービングセルによって用いられることができる無線アクセス技術(RAT:radio access technology)のためのスタックから、第2のセルによって用いられている可能性のある第2のRATのために用いられることができるスタックへ一時的に切り換えなければならない場合がある。その後、無線通信機器は、元のサービングセルへ移行する前に、第2のセルの測定を実行することができる。第2のセルの測定を実行するためにサービングセルから離調し、その後、サービングセルへ戻るこのプロセスは、電力消費の点で激しいものとなり得、これは電池寿命を制限し、ユーザエクスペリエンスに悪影響を与え得る。しかし、多くの場合、測定ギャップの間の測定の実行は、以前の測定から知られたもの以上の追加情報を何ももたらさない。
本明細書に開示されているいくつかの例示的実施形態は測定頻度の低減を通じて無線通信機器による電力消費を低減する。より具体的には、いくつかの例示的実施形態は、無線通信機器の移動性状態に少なくとも一部基づき測定ギャップの間に測定を実行するかどうかを選択的に決定するように構成される無線通信機器を提供する。この点に関して、いくつかのこのような例示的実施形態の無線通信機器は機器の移動性状態を移動性閾値基準と比較することができる。機器が静止状態であるか、又は移動性の比較的高い状態でない場合など、移動性状態が移動性閾値基準を満たす場合には、新たな測定は有意な新たな情報を何ももたらさないと考えられるため、機器は、新たな測定を実行することなく、前の測定レポートをサービングネットワークへ再送信することができる。そのため、新たな測定の実行を省略することによって電力消費を節約することができる。しかし、機器が移動している場合など、移動性状態が移動性閾値基準を満たさない場合には、新たな測定は新たな情報をもたらし得るため、いくつかの例示的実施形態の無線通信機器は測定ギャップの間に新たな測定を実行することができ、新たな測定に基づき生成された新たな測定レポートをサービングネットワークへ送信することができる。
本概要は、本開示に係るいくつかの態様に関する基本的な理解を提供するために、いくつかの例示的実施形態を要約する目的でのみ提供されるものである。したがって、上記の例示的実施形態は単に例であって、本開示の趣旨の範囲をいかなる意味においても狭めると解釈されないことが理解されよう。他の実施形態、態様、及び利点は、例として、記載される実施形態の原理を例示する添付図とともに考慮される、下記の「発明を実施するための形態」から明らかとなるであろう。
添付の図面とともに以下の「発明を実施するための形態」により本開示は容易に理解されるであろう。図中、同一符号は同一の構造要素を示す。
いくつかの例示的実施形態に係る無線通信システムを示す。
いくつかの例示的実施形態に係る無線通信機器上に実装可能な装置のブロック図を示す。
いくつかの例示的実施形態に係る測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法例のフローチャートを示す。
いくつかの例示的実施形態に係る測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための別の方法例のフローチャートを示す。
いくつかの例示的実施形態に係るRAT間(iRAT)測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法例のフローチャートを示す。
いくつかの例示的実施形態に係る周波数間測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法例のフローチャートを示す。
いくつかの例示的実施形態に係る、機器移動性、及び新鮮度基準への適合の両方に基づき、新たな測定を実行するべきかどうかを決定するための方法例のフローチャートを示す。
以下に、添付の図面に示された代表的な実施形態について詳細に参照する。以下の説明は、1つの好ましい実施形態に実施形態を限定することを意図するものではないことを理解されたい。それとは対照的に、添付の特許請求の範囲により定義されるような、説明される実施形態の趣旨及び範囲内に含まれ得る変形形態、修正形態及び均等物を網羅することが意図される。
多くの測定レポート方式は、ハンドオーバ決定は、測定ギャップの間に捕捉することができる測定に基づき無線通信機器によって報告を返されることができる測定パラメータに基づき、サービング基地局によって決定されることができるという意味において、ネットワーク中心型である。例えば、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)ネットワークでは、A1/A2/A3/A4及びB1/B2測定レポートをサービング発展型node B(eNB:evolved node B)へ報告し、eNBがハンドオーバ決定を行うことを可能にすることができる。
一例として、RAT間(iRAT:inter−RAT)測定の場合には、無線通信機器は、サービング基地局によって指示されることができる測定パターンに従い測定されている代替のRATのための適切なスタックを用いる必要がある場合がある。この点に関して、測定ギャップの間に、無線通信機器は、代替のRATに関連付けられたスタックへ移行し、代替のRATのセルのパラメータを測定することができる。その後、無線通信機器は測定に基づき測定レポートを生成し、測定レポートをサービング基地局へ送信することができる。
例えば、無線通信機器が第4世代(4G)ネットワークセル上にあり、測定ギャップの間に第3世代(3G)ネットワークセルを測定する場合には、このとき、無線通信機器は以下のステップを実行することができる:
(0)無線通信機器が規定の参照信号受信電力(RSRP:reference signal received power)範囲内にある場合にはeNBによって指示されるとおりにステップ1〜4を繰り返す。
(1)4G無線周波数(RF:radio frequency)スタックを停止する(例えば、非アクティブ化する)、
(2)3G RFスタックをアクティブ化し、3Gネットワークセルの測定を実行し、測定値を保持する
(3)3G RFスタックを停止する(例えば、非アクティブ化する)
(4)4G RFスタックを再アクティブ化する
(5)測定レポートタイマの終了の場合に、保持された測定値を送信する
4Gシステムでは、トリガされることになる測定ギャップのための典型的な規定の範囲は、セルの完全なカバレッジ領域を含むことができる、−120デシベル(dB)〜−90dBである。したがって、この範囲は、無線通信機器の動作の間にほとんど常に測定ギャップがトリガされる結果を生じさせることができる。測定ギャップがトリガされると、測定ギャップは、サービング基地局によって構成されることができるスケジュールに従って、40〜80ミリ秒ごとなど、周期的に出現することができる。いくつかの種類の測定レポートの周期は他のものよりも高い場合がある。この点に関して、いくつかの種類の測定は他の種類のものよりも頻繁に実行することができ、及び/又はいくつかの種類の測定レポートは他の種類のものよりも頻繁に送信することができる。
測定の実行は電力消費の点でコストが高くなり得、無線通信機器による電池消費の増大を招く。しかし、測定は、前の測定から知られた情報以上の測定レポートを形成するための新たな情報を何ももたらさないことがしばしばある。例えば、無線通信機器が前の測定以降、静止したままであったか、又は比較的短い距離しか移動しなかった場合には、新たな測定と前の測定との間に有意な差は全くなくてもよい。
したがって、いくつかの例示的実施形態は、測定頻度の低減を通じた無線通信機器による電力消費の低減を提供する。より具体的には、いくつかの例示的実施形態は、無線通信機器の移動性状態に少なくとも一部基づき測定ギャップの間に測定を実行するべきかどうかを選択的に決定するように構成される無線通信機器を提供する。この点に関して、いくつかの例示的実施形態の無線通信機器は機器の移動性状態を移動性閾値基準と比較することができる。機器が静止状態であるか、又は移動性の比較的高い状態でない場合など、移動性状態が移動性閾値基準を満たす場合には、新たな測定は有意な新たな情報を何ももたらさないと考えられるため、機器は、新たな測定を実行することなく、前の測定レポートをサービングネットワークへ再送信することができる。しかし、機器が移動している場合など、移動性状態が移動性閾値基準を満たさない場合には、新たな測定は新たな情報をもたらし得るため、いくつかの例示的実施形態の無線通信機器は測定ギャップの間に新たな測定を実行することができ、新たな測定に基づき生成された新たな測定レポートをサービングネットワークへ送信することができる。したがって、このような実施形態に係る無線通信機器は、機器の移動性状態に基づき、新たな測定は、前の測定から知られた情報以上の新たな情報をもたらさない可能性があると考えられる場合には、測定を実行することを回避することができるため、このような例示的実施形態は、測定の頻度を低減することによって電力を節減することができる。
これら及び他の実施形態について、図1〜図7を参照して以下で説明する。しかしながら、これらの図に関して本明細書に記載される「発明を実施するための形態」は、説明を目的とするものに過ぎず、限定するものとして解釈するべきではないことが、当業者には容易に理解されるであろう。
図1は、いくつかの例示的実施形態に係る無線通信システム100を示す。無線通信システム100は無線通信機器102を含むことができる。非限定例として、無線通信機器は、スマートフォン機器などのセルラー電話、タブレットコンピューティング機器、ラップトップコンピューティング機器、及び/又は1つ以上のセルラーネットワークを通じて通信するように構成することができるその他のコンピューティング機器として具体化することができる。無線通信機器102はサービングネットワークのサービングセル104に接続されていることができる。この点に関して、無線通信機器102は、サービングネットワーク上において、無線リソース制御(RRC:radio resource control)接続モードなどの、接続モードになっていることができる。
サービングセル104は、サービングネットワークによって実装されることができる任意のRATを実装することができる。いくつかの例示的実施形態では、サービングセル104は、LTE RAT(例えば、LTE、LTE−アドバンスト(LTE−A:LTE−Advanced)、又はその他のLTE技術)などの4G RATを実装することができる。更なる例として、いくつかの例示的実施形態では、サービングセル104は、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)、又は時分割同期コード分割多重アクセス(TD−SCDMA:Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)などのその他のユニバーサル移動体通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)RATなどの、3G RATを実装することができる。サービングセル104によって実装されることができる3G RATの更なる例として、いくつかの例示的実施形態では、サービングセル104は、1xRTTなどのCDMA2000 RAT、又は第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2:Third Generation Partnership Project 2)によって標準化されているその他のRATを実装することができる。別の例として、いくつかの例示的実施形態では、サービングセル104は、移動通信用のグローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)RATなどの、第2世代(2G)RATを実装することができる。しかし、上述の例示的なRATは例として提供されたものであって、限定として提供されていないことは理解されるであろう。この点に関して、サービングセル104は、例えば、種々の第5世代(5G)以上のRATを含む、任意の現在開発されている、又は将来開発されるセルラーRATを実装することができることは理解されるであろう。
無線通信機器102は、サービングセル104によって、無線通信機器102が、無線通信機器102の信号伝達範囲内にあることができる他のセル(例えば、隣接セル)を測定することができる測定ギャップを有するように構成されることができる。例えば、サービングセル104に関連付けられた基地局(例えば、無線通信機器102のためのサービング基地局)が無線通信機器102に測定ギャップ構成を提供することができる。構成された測定ギャップは、例えば、サービングネットワークによってプロビジョニングされ、及び/又はそれとネゴシエートされることができる。測定ギャップは、無線通信機器102が様々なセル間測定の任意のものを実行することを可能にするように構成することができる。例えば、測定ギャップは、無線通信機器102がサービングネットワーク上の隣接セルの測定(例えば、周波数間測定)を実行することを可能にするように構成することができる。加えて、又は代替的に、測定ギャップは、無線通信機器102がiRAT測定を実行することを可能にするように構成することができる。iRAT測定では、無線通信機器102は、サービングセル104及びサービングネットワークによって用いられているRAT以外のRATを用いるネットワーク上のセルの測定を実行することができる。
無線通信機器102は測定ギャップの間に別のセルの測定を実行し、測定に基づき測定レポートを生成し、測定レポートをサービングセル104へ送信することができる。測定レポートはサービングセル104によって、別のセルへの無線通信機器102のハンドオーバを実行するべきかどうかを決定するための根拠として用いられることができる。非限定例として、測定ギャップの間に実行された測定を指示する測定レポートに応答して、隣接セルへの周波数間ハンドオーバ、iRATハンドオーバ、及び/又はその他の種類のハンドオーバを実行することができる。
したがって、無線通信機器102は、無線通信機器102によって1つ以上の例示的実施形態の方法論に従って選択的に測定されることができる、代替セル106を含む、1つ以上の更なるセル(例えば、サービングセル104の隣接セル)のカバレッジ範囲内にあることができる。代替セル106は様々なセルラーRATのうちの任意のものを実装することができる。例えば、いくつかの例示的実施形態では、代替セル106は、LTE RAT(例えば、LTE、LTE−A、又はその他のLTE技術)などの、4G RATを実装することができる。更なる例として、いくつかの例示的実施形態では、代替セル106は、WCDMA、又はTD−SCDMAなどのその他のUMTS RATなどの、3G RATを実装することができる。代替セル106によって実装されることができる3G RATの更なる例として、いくつかの例示的実施形態では、代替セル106は、1xRTTなどのCDMA2000 RAT、又は3GPP2によって標準化されているその他のRATを実装することができる。別の例として、いくつかの例示的実施形態では、代替セル106は、GSM RATなどの、2G RATを実装することができる。しかし、上述の例示的なRATは例として提供されたものであって、限定として提供されていないことは理解されるであろう。この点に関して、代替セル106は、例えば、種々の5G以上のRATを含む、任意の現在開発されている、又は将来開発されるセルラーRATを実装することができることは理解されるであろう。
いくつかの例示的実施形態では、代替セル106は、サービングネットワークによって用いられているのと同じRAT(例えば、サービングセル104によって用いられるのと同じRAT)を用いることができる。この点に関して、いくつかの例示的実施形態では、代替セル106はサービングネットワーク上のサービングセル104の隣接セルであることができ、無線通信機器102は、代替セル106の、周波数間測定などの、隣接セル測定を実行することができる。代替的に、いくつかの例示的実施形態では、代替セル106は、サービングネットワークによって用いられているもの以外のRATを用いるネットワーク上のセルであることができ、無線通信機器102は代替セル106のiRAT測定を実行することができる。
図2は、いくつかの例示的実施形態に係る無線通信機器102に実装可能な装置200のブロック図を示す。この点に関し、装置200は、無線通信機器102などのコンピューティング装置で実装されると、そのコンピューティング装置が、1つ以上の例示的実施形態に係るシステム100内で動作できるようになる。以下で図2に例示され、同図に関して記載される構成要素、機器又は要素は、必須ではなく、したがって、一部は、特定の実施形態において省略できることが理解されよう。更に、いくつかの実施形態は、図2に例示され、同図に関して記載されるものに加えて、又はそれらとは別の、構成要素、機器又は要素を含み得る。
いくつかの例示的実施形態において、装置200は、本明細書に開示された1つ以上の例示的実施形態に係るアクションを実行するように構成可能な処理回路210を含み得る。そのため、処理回路210は、各種実施形態例に係る装置200の1つ以上の機能を実行し、かつ/又はその機能の実行を制御するように構成することができるため、各種実施形態例に係る無線通信機器102の機能を実行する手段を提供し得る。処理回路210は、1つ以上の例示的実施形態に係るデータ処理、アプリケーションの実行、並びに/又は他の処理及び管理サービスを実行するように構成することができる。
いくつかの実施形態において、装置200、又は処理回路210など装置200の部分(単数又は複数)若しくは構成要素(単数又は複数)は、1つ以上のチップをそれぞれ含み得る1つ以上のチップセットを含み得る。そのため、装置200の処理回路210及び/又は1つ以上の更なる構成要素は、場合によっては、1つ以上のチップを含むチップセット上で一実施形態を実装するように構成することができる。装置200の1つ以上の構成要素がチップセットとして具体化されているいくつかの例示的実施形態において、そのチップセットは、コンピューティング装置に実装又は他の方法で動作可能に連結されると、システム100でそのコンピューティング装置が動作できるようにすることができる。それゆえ、例えば、装置200の1つ以上の構成要素は、コンピューティング装置が、サービングセル104及び/若しくは代替セル106などの、セル上における接続を確立すること、並びに/又は代替セル106などの、セルを測定することを可能にするように構成されるセルラーベースバンドチップセットを提供することができる。
いくつかの例示的実施形態において、処理回路210は、プロセッサ212を含み得、図2に示すようないくつかの実施形態において、更に、メモリ214を含み得る。処理回路210は、送受信機(単数又は複数)216及び/又は測定レポートモジュール218と通信可能であるか、又は別の方法でそれらを制御することができる。
プロセッサ212は、様々な形で具体化できる。例えば、プロセッサ212は、マイクロプロセッサ、コプロセッサ、コントローラ、又は、例えば、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、それらのいくつかの組み合わせなどの集積回路を含む他の各種コンピューティング装置若しくは処理機器など、各種ハードウェアベースの処理手段として具体化することができる。単一のプロセッサとして示されているが、プロセッサ212は複数のプロセッサを含むことができることは理解されるであろう。複数のプロセッサは互いに動作通信が可能であり、本明細書に記載される無線通信機器102の1つ以上の機能を実行するように集合的に構成できる。いくつかの例示的実施形態において、プロセッサ212は、メモリ214に記憶され得る命令又は別の方法でプロセッサ212がアクセスできる命令を実行するように構成できる。そのため、プロセッサ212は、ハードウェア又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせのどちらによって構成されていても、それに応じて構成されつつ、各種実施形態に係る処理を実行することができる。
いくつかの実施形態例において、メモリ214は、1つ以上のメモリデバイスを含み得る。メモリ214は、固定型及び/又は着脱式メモリデバイスを含み得る。いくつかの実施形態において、メモリ214は、プロセッサ212によって実行され得るコンピュータプログラム命令を記憶できる永続的コンピュータ可読記憶媒体を提供できる。この点に関し、メモリ214は、装置200が1つ以上の例示的実施形態に係る様々な機能を実行することを可能にするための情報、データ、アプリケーション、命令及び/又は同様のものを記憶するように構成できる。いくつかの実施形態において、メモリ214は、装置200の構成要素間で情報を渡すためのバス(又はバス群)を介して、プロセッサ212、送受信機(単数又は複数)216、又は測定レポートモジュール218のうちの1つ以上と通信することができる。
装置200は送受信機(単数又は複数)216を更に含み得る。送受信機(単数又は複数)216は、装置200が1つ以上のRATに従い無線信号を送信すること及び信号を受信することを可能にすることができる。そのため、送受信機(単数又は複数)216は、装置200が、サービングセル104に接続すること、及び代替セル106の測定を実行することを可能にすることができる。そのため、送受信機(単数又は複数)216は、サービングセル104によって、及び/又は代替セル106によって実装可能な任意の種類のRATをサポートするように構成することができる。
装置200は測定レポートモジュール218を更に含むことができる。管理モジュール218は、回路、ハードウェア、処理デバイス(例えばプロセッサ212)によって実行可能なコンピュータ可読プログラム命令を記憶しているコンピュータ可読媒体(例えばメモリ214)を備えるコンピュータプログラム製品、又はそれらの何らかの組み合わせなど、種々の手段として具体化することができる。いくつかの実施形態において、プロセッサ212(又は処理回路210)は、測定レポートモジュール218を含み得るか、又は他の方法でこれを制御し得る。
測定レポートモジュール218は、本明細書において以下に図3〜図7に関して更に説明されているように、種々の例示的実施形態に係る測定ギャップの間の代替セル106の測定を実行するべきかどうかを選択的に決定するように構成することができる。測定レポートモジュール218は、代替セル106の測定に基づき測定レポートを生成し、このような測定レポートをサービングネットワークへ送信するように更に構成することができる。
図3は、いくつかの例示的実施形態に係る測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法例のフローチャートを示す。この点に関して、図3は、種々の例示的実施形態に係る無線通信機器102によって実行されることができる動作を示す。処理回路210、プロセッサ212、メモリ214、送受信機(単数又は複数)216、又は測定レポートモジュール218のうちの1つ以上が、例えば、図3に例示され、かつ同図に関して説明されている動作を実行する手段を提供することができる。
図3の方法を実行する際に、無線通信機器102はサービングセル104(例えば、無線通信機器102のためのサービングネットワークのサービングセル)に接続されていることができる。この点に関して、無線通信機器102は、サービングネットワーク上において、無線リソース制御(RRC)接続モードなどの、接続モードになっていることができる。
動作300は、無線通信機器102が第1の測定ギャップの間に代替セル106の第1の測定を実行することを含むことができる。実行される測定は、セルのために測定することができる信号品質の任意の測定であることができ、例えば、代替セル106によって用いられることができるRATの種類に基づき変化し得る。非限定例として、動作300において実行することができる測定は、受信信号強度インジケータ(RSSI:received signal strength indicator)、参照信号受信電力(RSRP:reference signal received power)、参照信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、受信信号コード電力(RSCP:received signal code power)、Ec/Io、及び/又は同様のものの測定を含むことができる。
動作310は、無線通信機器102が、動作300において実行された測定に少なくとも一部基づき生成された第1の測定レポートをサービングセル104へ送信することを含むことができる。いくつかの例示的実施形態では、無線通信機器102は、後続の測定ギャップにおける代替セル106の更なる測定を行わずに第1の測定レポートを再送信することを可能にするために、第1の測定レポート、及び/又は第1の測定レポートが基にする測定(例えば、動作300において実行された測定)を維持することができる。例えば、いくつかの実施形態では、無線通信機器102は、メモリ214内などに、第1の測定レポートのコピーを記憶することができる。無線通信機器102は、無線通信機器102が後続の測定ギャップのために、代替セル106の第2の測定を行わずに、第1の測定レポートを再送信することを選んだ場合に、第1の測定レポートの再生成を可能にするために、動作300の測定から得られた測定パラメータ(単数又は複数)の指示を追加的又は代替的に保存することができる。
動作320は、無線通信機器102が無線通信機器102の移動性状態を判定することを含むことができる。移動性状態は、無線通信機器102は運動状態(例えば、移動性状態)にあり、及び/又は動作300の測定が行われて以降、いくらかの距離移動したのかどうかを指示することができる任意の測定に少なくとも一部基づき、判定することができる。
いくつかの例示的実施形態では、動作320は、動作300の測定以降の無線通信機器の位置の変化を判定することを含むことができる。いくつかのこのような例示的実施形態に係る動作300の測定以降の無線通信機器102の位置の絶対変化及び/又はおおよその変化を判定するために、例えば、測位センサ(例えば、全地球測位サービス及び/若しくはその他の衛星ナビゲーションサービスセンサ)、加速度計、並びに/又はいくつかの例示的実施形態の無線通信機器102上に実装することができるその他のセンサを用いることができる。
加えて、又は代替的に、いくつかの例示的実施形態では、動作320は、無線通信機器102の速度を判定することを含むことができる。判定される速度は、瞬間速度、平均速度、及び/又は所与の時点における、及び/又はある期間にわたる無線通信機器102の速度のその他の測定であることができる。このような例示的実施形態における無線通信機器102の運動の速度を判定するために、例えば、測位センサ、加速度計、及び/又は無線通信機器102上に実装することができるその他のセンサを用いることができる。
更に別の例として、いくつかの例示的実施形態では、動作320は、ある期間にわたるサービングセル104の測定された信号品質(例えば、RSRP、RSRQ、RSSI、RSCP、Ec/Io、及び/又は同様のもの)の変化に少なくとも一部基づき無線通信機器102の移動性状態を判定することを追加的又は代替的に含むことができる。この点に関して、サービングセルの信号品質の変化の大きさ−信号品質の増大又は信号品質の減少のいずれか−は動作300の測定以降における無線通信機器102の移動性の程度を指示することができる。
動作330は、無線通信機器102が、動作320において判定された移動性状態を移動性閾値基準と比較し、移動性状態は移動性閾値基準を満たすかどうかを判定することを含むことができる。この点に関して、移動性閾値基準は、移動性状態が移動性閾値基準を満たす場合には、無線通信機器の移動性は移動性閾値を超えないというような移動性閾値に対応することができる。
例えば、判定される移動性状態が無線通信機器102の位置の絶対変化である場合には、動作330は、位置の変化は位置の最大閾値変化を実際に超えるのかどうかを判定することを含むことができる。位置の変化が位置の最大閾値変化を超えない場合には、移動性状態は、移動性閾値基準を満たすと見なすことができる。
別の例として、判定される移動性状態が無線通信機器102の速度である場合には、動作330は、速度は最大閾値速度を超えるのかどうかを判定することを含むことができる。速度が最大閾値速度を超えない場合には、移動性状態は、移動性閾値基準を満たすと見なすことができる。
なお更なる例として、判定される移動性状態がサービングセル104の測定された信号品質の変化に基づく場合には、動作330は、測定された信号品質は信号品質の閾値変化(例えば、信号品質の最大閾値偏差)を超えるのかどうかを判定することができる。測定された信号品質の変化が信号品質の閾値変化を超えない場合には、このとき、移動性状態は移動性閾値基準を満たすと見なすことができる。増大した信号品質及び減少した信号品質はどちらも移動性を指示することができるため、信号品質の閾値変化を、測定された信号品質の変化の絶対値と比較することができ、それにより、測定された信号品質の変化の大きさを信号品質の閾値変化と比較することができる。この点に関して、信号品質の変化の大きさが信号品質の閾値変化を超えない場合には、このとき、移動性状態は、移動性閾値基準を満たすと見なすことができる。
移動性閾値基準は、第2の測定の実行はいくらかでも追加の情報(例えば、代替セル106の測定されたパラメータの変化)をもたらす可能性があるかどうかに少なくとも一部基づき、定義することができる。この点に関して、無線通信機器102の移動性状態が、第2の測定は、サービングネットワークにとってハンドオーバ決定を行うに当たって有意となり得るレベルの測定されたパラメータの偏差を反映する可能性があるというようなものでない場合には、このとき、次の測定ギャップの間における別の測定の実行を回避することができ、無線通信機器102は、前に送信された測定レポートをサービングネットワークへ再送信することができる。結果として生じる測定の数の低減はそれに応じて電力消費を低減することができ、それに応じて電池寿命を延ばすことができる。
動作330において、移動性状態は移動性閾値基準を実際に満たすと判定された場合には、本方法は動作340へ進むことができる。動作340は、無線通信機器102が第1の測定レポートを第2の測定ギャップのためのレポートとしてサービングセル104へ再送信することを含むことができる。この点に関して、無線通信機器102が第1の測定レポートのコピーを維持していた場合には、無線通信機器102は、記憶されたコピーを再送信することができる。加えて、又は代替的に、無線通信機器102は、動作300の測定から生じた測定パラメータ(単数又は複数)の保存された指示に少なくとも一部基づき第1の測定を再生成することができる。
そのため、動作300の測定以降における無線通信機器102の移動性状態が移動性閾値基準を満たす場合には、第2の測定ギャップのために、及びことによると、更なる測定ギャップのためにさえも第2の測定を実行しないことによって、電力を節減することができる。具体的には、代替セル106の測定を可能にするために実行されてもよい動作を実行することを回避することによって、電力を節減することができる。例えば、代替セル106が、サービングセル104と異なるRATを用いるiRAT測定の場合には、サービングセル104によって用いられているRATに関連付けられた第1のスタックから、代替セルによって用いられているRATに関連付けられた第2のスタックへ移行し、測定の実行後に元の第1のスタックへ再び移行することを回避することができる。別の例として、代替セル106が、サービングセル104と異なる周波数を用いる隣接者である周波数間測定の場合には、送受信機(単数又は複数)216を、サービングセル104によって用いられている第1の周波数から、代替セル106によって用いられている第2の周波数に同調し、測定の実行後に元の第1の周波数に再び同調することを回避することができる。しかし、動作340では、第2の測定ギャップのために測定レポート(例えば、再送信される第1の測定レポート)をなおも送信することができるため、無線通信機器102は測定ギャップ構成に従って測定レポートをなおも送信することができ、無線通信機器102の振る舞いはネットワークの視点からは変化がないように見えることができる。
しかし、動作330において、移動性状態は移動性閾値基準を満たさないと判定された場合には、本方法は動作340の代わりに動作350へ進むことができる。動作350は、無線通信機器102が第2の測定ギャップの間に代替セル106の第2の測定を実行し、第2の測定に少なくとも一部基づき生成された第2の測定レポートをサービングセル104へ送信することを含むことができる。それゆえ、例えば、移動性状態が、新たな測定は、サービングネットワークにとってハンドオーバ決定に当たって価値のあるものとなり得る追加の情報をもたらし得ることを指示する場合には、無線通信機器102は次の測定ギャップのために新たな測定を実行し、新たな測定レポートを送信することができる。
図4は、いくつかの例示的実施形態に係る測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための別の方法例のフローチャートを示す。この点に関して、図4は、種々の例示的実施形態に係る無線通信機器102によって実行されることができる動作を示す。処理回路210、プロセッサ212、メモリ214、送受信機(単数又は複数)216、又は測定レポートモジュール218のうちの1つ以上が、例えば、図4に例示され、かつ同図に関して説明されている動作を実行する手段を提供することができる。
動作400は、無線通信機器102がサービングネットワークのサービングセル104へ接続することを含むことができる。この点に関して、無線通信機器102は、サービングネットワーク上において、RRC接続モードなどの、接続モードになっていることができる。
動作410は、無線通信機器102が第1の測定ギャップの間に代替セル106の第1の測定を実行することを含むことができる。実行される測定は、セルのために測定することができる信号品質の任意の測定であることができ、例えば、代替セル106によって用いられることができるRATの種類に基づき変化し得る。非限定例として、動作410において実行することができる測定は、RSSI、RSRP、RSRQ、RSCP、Ec/Io、及び/又は同様のものの測定を含むことができる。この点に関し、動作410は、例えば、動作300の一実施形態に対応し得る。
動作420は、無線通信機器102が、動作410において実行された測定に少なくとも一部基づき生成された第1の測定レポートをサービングセル104へ送信することを含むことができる。この点に関し、動作420は、例えば、動作310の一実施形態に対応し得る。
いくつかの例示的実施形態では、無線通信機器102は、後続の測定ギャップにおける代替セル106の更なる測定を行わずに第1の測定レポートを再送信することを可能にするために、第1の測定レポートを維持することができる。図4に示されている方法例では、本方法は、それに応じて、無線通信機器102が、メモリ214内などに、第1の測定レポートを記憶することを含むことができる、動作430を含むことができる。しかし、無線通信機器102は、無線通信機器102が後続の測定ギャップのために、代替セル106の第2の測定を行わずに、第1の測定レポートを再送信することを選んだ場合に、第1の測定レポートの再生成を可能にするために、動作410の測定から得られた測定パラメータの指示を追加的又は代替的に保存することができることは理解されるであろう。
動作440は、無線通信機器102が無線通信機器102の移動性状態を判定することを含むことができる。移動性状態は、無線通信機器102は運動状態(例えば、移動性状態)にあり、及び/又は動作410の測定が行われて以降、いくらかの距離移動したのかどうかを指示することができる任意の測定に少なくとも一部基づき、判定することができる。この点に関し、動作440は、例えば、動作320の一実施形態に対応し得る。
例えば、いくつかの例示的実施形態では、動作440は、動作410の測定以降における無線通信機器102の位置の絶対変化を判定するために、測位センサ(例えば、全地球測位サービスセンサ)、加速度計、及び/又は無線通信機器102上に実装することができるその他のセンサを用いることを含むことができる。加えて、又は代替的に、いくつかの例示的実施形態では、動作440は、ある時点における、及び/又はある期間にわたる無線通信機器102の運動の速度(例えば、瞬間速度及び/又は平均速度)を判定するために、測位センサ、加速度計、及び/又は無線通信機器102上に実装することができるその他のセンサを用いることを含むことができる。更に別の例として、いくつかの例示的実施形態では、動作440は、無線通信機器102が、ある期間にわたるサービングセル104の測定された信号品質(例えば、RSRP、RSRQ、RSSI、RSCP、Ec/Io、及び/又は同様のもの)の変化に少なくとも一部基づき無線通信機器102の移動性状態を判定することができることを追加的又は代替的に含むことができる。
動作450は、無線通信機器102が、判定された移動性状態を移動性閾値基準と比較し、移動性状態は移動性閾値基準を満たすかどうかを判定することを含むことができる。例えば、判定される移動性状態が無線通信機器102の位置の絶対変化である場合には、動作450は、位置の変化は位置の最大閾値変化を実際に超えるのかどうかを判定することを含むことができる。位置の変化が位置の最大閾値変化を超えない場合には、移動性状態は、移動性閾値基準を満たすと見なすことができる。別の例として、判定される移動性状態が無線通信機器102の速度である場合には、動作450は、速度は最大閾値速度を超えるのかどうかを判定することを含むことができる。速度が最大閾値速度を超えない場合には、移動性状態は、移動性閾値基準を満たすと見なすことができる。なお更なる例として、判定される移動性状態がサービングセル104の測定された信号品質の変化に基づく場合には、動作450は、測定された信号品質は信号品質の閾値変化を超えるのかどうかを判定することができる。測定された信号品質の変化が信号品質の閾値変化を超えない場合には、このとき、移動性状態は移動性閾値基準を満たすと見なすことができる。そのため、動作450は、動作330の一実施形態に対応し得る。
動作450において、移動性状態は移動性閾値基準を実際に満たすと判定された場合には、本方法は動作460へ進むことができる。動作460は、無線通信機器が第1の測定レポートを第2の測定ギャップのためのレポートとしてサービングセル104へ再送信することを含むことができる。そのため、動作410の測定以降の無線通信機器102の移動性状態が移動性閾値基準を満たす場合には、第2の測定ギャップのために、及びことによると、更なる測定ギャップのためにさえも第2の測定を実行しないことによって、電力を節減することができる。動作460は、例えば、動作340の実施形態に対応することができる。
移動性閾値基準は、第2の測定の実行はいくらかでも追加の情報(例えば、代替セル106の測定されたパラメータの変化)をもたらす可能性があるかどうかに少なくとも一部基づき、定義することができる。この点に関して、無線通信機器102の移動性状態が、第2の測定は、サービングネットワークにとってハンドオーバ決定を行うに当たって有意となり得るレベルの測定されたパラメータの偏差を反映する可能性があるというようなものでない場合には、このとき、次の測定ギャップの間における別の測定の実行を回避することができ、無線通信機器102は、前に送信された測定レポートをサービングネットワークへ再送信することができる。結果として生じる測定の数の低減はそれに応じて電力消費を低減することができ、それに応じて電池寿命を延ばすことができる。
しかし、動作450において、移動性状態は移動性閾値基準を満たさないと判定された場合には、本方法は動作460の代わりに動作470へ進むことができる。動作470は、無線通信機器102が第2の測定ギャップの間に代替セル106の第2の測定を実行し、第2の測定に少なくとも一部基づき生成された第2の測定レポートをサービングセル104へ送信することを含むことができる。それゆえ、例えば、移動性状態が、新たな測定は、サービングネットワークにとってハンドオーバ決定に当たって価値のあるものとなり得る追加の情報をもたらし得ることを指示する場合には、無線通信機器102は次の測定ギャップのために新たな測定を実行し、新たな測定レポートを送信することができる。動作470は、例えば、動作350の実施形態に対応することができる。
図5は、いくつかの例示的実施形態に係るiRAT測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法例のフローチャートを示す。この点に関して、図5は、代替セル106が、サービングセル104と異なるRATを用いる、図3の方法及び/又は図4の方法のいくつかの実施形態のうちの例示的実施形態を示す。処理回路210、プロセッサ212、メモリ214、送受信機(単数又は複数)216、又は測定レポートモジュール218のうちの1つ以上が、例えば、図5に例示され、かつ同図に関して説明されている動作を実行する手段を提供することができる。図5の方法を実行する際に、無線通信機器102は、第1のRATを用いるサービングセルに接続されていることができる。
動作500は、無線通信機器102が第1の測定ギャップの間に、第2のRATを用いる代替セルの第1のiRAT測定を実行することを含むことができる。動作500は、例えば、動作300及び/又は動作410の実施形態に対応することができる。測定を実行するために、無線通信機器102は、第1のRATに関連付けられたスタックを非アクティブ化し(例えば、停止し)、第2のRATに関連付けられたスタックをアクティブ化することができる。測定は、第2のRATに関連付けられたスタックがアクティブ化されている間に実行することができる。測定を実行し、測定値(単数又は複数)を保持した後に、無線通信機器102は、第2のRATに関連付けられたスタックを非アクティブ化し(例えば、停止し)、第1のRATに関連付けられたスタックを再アクティブ化することができる。
動作510は、無線通信機器102が、第1のiRAT測定に少なくとも一部基づき生成された第1のiRAT測定レポートをサービングセルへ送信することを含むことができる。この点に関して、動作510は、例えば、動作310の、及び/又は動作420の実施形態に対応することができる。
動作520は、無線通信機器102が無線通信機器102の移動性状態を判定することを含むことができる。一例として、動作520は、動作320及び/又は動作440の実施形態に対応することができ、動作320及び440に関して上述されている移動性状態インジケータのうちの任意のものを判定することを含むことができる。
動作530は、無線通信機器102が、判定された移動性状態を移動性閾値基準と比較し、移動性状態は移動性閾値基準を満たすかどうかを判定することを含むことができる。この点に関して、動作530は、例えば、動作330の、及び/又は動作450の実施形態に対応することができる。
動作530において、移動性状態は移動性閾値基準を満たすと判定された場合には、本方法は、動作540〜550を実行することを含むことができる。動作540〜550はひとまとめにして、例えば、動作340及び/又は動作460の実施形態に対応することができる。
動作540は、無線通信機器102が第2の測定ギャップの間に、第2のRATに関連付けられたスタックを非アクティブ化状態に維持することを含むことができる。この点に関して、第2の測定ギャップの間に新たな測定を実行するために第2のスタックへ移行することを省略することによって、電力を節減することができる。いくつかの例示的実施形態では、第1のRATに関連付けられたスタックは、更なる省電力化を達成するために、第2の測定ギャップの間に非アクティブ化することができる。動作550は、無線通信機器102が第1のiRAT測定レポートを第2の測定ギャップのための測定レポートとしてサービングセルへ再送信することを含むことができる。
しかし、動作530において、移動性状態は移動性閾値基準を満たさないと判定された場合には、本方法は代わりに、動作560〜590を実行することを含むことができ、動作540〜550は省略することができる。動作560〜590はひとまとめにして、例えば、動作350及び/又は動作470の実施形態に対応することができる。
動作560は、無線通信機器102が第2の測定ギャップの間に、第1のRATに関連付けられたスタックから、第2のRATに関連付けられたスタックへ移行することを含むことができる。この点に関して、動作560は、第1のRATに関連付けられたスタックを非アクティブ化し(例えば、停止し)、第2のRATに関連付けられたスタックをアクティブ化することを含むことができる。動作570は、無線通信機器102が第2のiRAT測定ギャップの間に代替セル106の第2のiRAT測定を実行することを含むことができる。
動作580は、無線通信機器102が、第2のiRAT測定を実行した後に、第1のRATに関連付けられた元のスタックへ再び移行することを含むことができる。この点に関して、動作580は、第2のRATに関連付けられたスタックを非アクティブ化し(例えば、停止し)、第1のRATに関連付けられたスタックを再アクティブ化することを含むことができる。動作590は、無線通信機器102が、第2のiRAT測定に少なくとも一部基づき生成された第2のiRAT測定レポートを第2の測定ギャップのための測定レポートとしてサービングセルへ送信することを含むことができる。
図6は、いくつかの例示的実施形態に係る周波数間測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法例のフローチャートを示す。この点に関して、図6は、代替セル106が、サービングセル104と異なる周波数を用いる、図3の方法及び/又は図4の方法のいくつかの実施形態のうちの例示的実施形態を示す。処理回路210、プロセッサ212、メモリ214、送受信機(単数又は複数)216、又は測定レポートモジュール218のうちの1つ以上が、例えば、図6に例示され、かつ同図に関して説明されている動作を実行する手段を提供することができる。図6の方法を実行する際に、無線通信機器102は、第1の周波数を用いるサービングセルに接続されていることができる。
動作600は、無線通信機器102が第1の測定ギャップの間に、サービングセルによって用いられている第1の周波数と異なる第2の周波数を用いる代替セルの第1の周波数間測定を実行することを含むことができる。動作600は、例えば、動作300及び/又は動作410の実施形態に対応することができる。測定を実行するために、無線通信機器102は、サービングセルに関連付けられた周波数(例えば、「第1の周波数」)から、代替セルに関連付けられた周波数(例えば、「第2の周波数」)に同調することができる。測定は、第2の周波数に同調されている間に実行することができる。測定を実行し、測定値(単数又は複数)を保持した後に、無線通信機器102は元の第1の周波数に再び同調することができる。
動作610は、無線通信機器102が、第1の周波数間測定に少なくとも一部基づき生成された第1の周波数間測定レポートをサービングセルへ送信することを含むことができる。この点に関して、動作610は、例えば、動作310及び/又は動作420の実施形態に対応することができる。
動作620は、無線通信機器102が無線通信機器102の移動性状態を判定することを含むことができる。一例として、動作620は、動作320及び/又は動作440の実施形態に対応することができ、動作320及び440に関して上述されている移動性状態インジケータのうちの任意のものを判定することを含むことができる。
動作630は、無線通信機器102が、判定された移動性状態を移動性閾値基準と比較し、移動性状態は移動性閾値基準を満たすかどうかを判定することを含むことができる。この点に関して、動作630は、例えば、動作330及び/又は動作450の実施形態に対応することができる。
動作630において、移動性状態は移動性閾値基準を満たすと判定された場合には、本方法は、動作640〜650を実行することを含むことができる。動作640〜650はひとまとめにして、例えば、動作340及び/又は動作460の実施形態に対応することができる。
動作640は、無線通信機器102が第2の測定ギャップの間における第2の周波数への同調を省略することを含むことができる。この点に関して、周波数間で移行し、新たな測定を実行することを省略することによって、電力を節減することができる。動作650は、無線通信機器102が第1の周波数間測定レポートを第2の測定ギャップのための測定レポートとしてサービングセルへ再送信することを含むことができる。
しかし、動作630において、移動性状態は移動性閾値基準を満たさないと判定された場合には、本方法は代わりに、動作660〜690を実行することを含むことができ、動作640〜650は省略することができる。動作660〜690はひとまとめにして、例えば、動作350及び/又は動作470の実施形態に対応することができる。
動作660は、無線通信機器102が第1の周波数から第2の周波数に同調することを含むことができる。動作670は、無線通信機器102が、第2のiRAT測定ギャップの間に、第2の周波数に同調されている間に代替セル106の第2の周波数間測定を実行することを含むことができる。動作680は、無線通信機器102が、第2の周波数間測定を実行した後に、元の第1の周波数に再び同調することを含むことができる。動作690は、無線通信機器102が、第2の周波数間測定に少なくとも一部基づき生成された第2の周波数間測定レポートを第2の測定ギャップのための測定レポートとしてサービングセルへ送信することを含むことができる。
いくつかの例示的実施形態では、たとえ、無線通信機器102の移動性状態が、多数の構成された測定ギャップにわたって移動性閾値基準を満たし続けている場合であっても、前の測定に新鮮度基準を適用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、前に送信された測定レポートを再送信することができる最大数n個の測定ギャップが定義されて存在することができる。それゆえ、例えば、無線通信機器102が、n個の連続した測定期間、同じ測定レポートを送信したか、又はさもなければn個の測定ギャップを新たな測定を実行することなく済ませた場合には、たとえ、無線通信機器102の移動性状態が移動性閾値基準を満たし続けている場合であっても、無線通信機器102は新たな測定を実行し、新たな測定レポートをサービングネットワークへ送信することができる。このような例示的実施形態に係る新鮮度基準の適用は、図3〜図6のうちの1つ以上の方法に示され、それらに関して説明されている技法と組み合わせることができる。
いくつかの例示的実施形態では、新たな測定の実行を省略することができる連続した測定ギャップの数を定義するために、無線通信機器102の移動性状態の質が無線通信機器102によって用いられることができる。この点に関して、いくつかの例示的実施形態では、移動性状態の質に基づき、測定間の伸縮自在の間隔を適用することができる。例えば、無線通信機器102が、少なくとも第1の閾値期間(例えば、1分)の間、実質的に静止したままであった場合には、このとき、無線通信機器102はn個の測定ギャップごとに代替セル106の新たな測定を実行することができる。しかし、無線通信機器102が、少なくとも、第1の閾値期間よりも大きい第2の閾値期間(例えば、5分)の間、実質的に静止したままであった場合には、無線通信機器102は、nよりも大きくできるm個の測定ギャップごとに代替セル106の新たな測定を実行することができる。
別の例として、無線通信機器102が移動性状態にある場合には、最小測定頻度を決定し、前に送信された測定レポートを再送信することができる測定ギャップの最大数を定義するために、無線通信機器102の移動性の程度を用いることができる。例えば、無線通信機器102の速度が閾値速度未満である場合には、いくつかの実施形態の無線通信機器102は少なくともn個の測定ギャップごとに代替セル106の新たな測定を実行することができる。それに対して、速度が閾値速度を超える場合には、このような実施形態の無線通信機器102は、nよりも小さくできる少なくともm個の測定ギャップごとに代替セルの新たな測定を実行することができる。このような実施形態では、移動性の程度が増大するとともにより高頻度の測定を実行することができるように一連の閾値を適用することができることは理解されるであろう。
したがって、いくつかの例示的実施形態の無線通信機器102は、測定ギャップの間に新たな測定を実行するべきかどうかを選択的に決定するために、機器の移動性状態に少なくとも一部基づき独自の測定ギャップ起床パターンを適用するように構成することができる。その結果もたらされる測定実行頻度の減少は、それに応じて、新たな測定の実行は不要とすることができると見なすことができる状況における測定の実行の排除を通じて、無線通信機器による電力消費を低減することができる。
図7は、いくつかの例示的実施形態に係る、機器移動性、及び新鮮度基準への適合の両方に基づき、新たな測定を実行するべきかどうかを決定するための方法例のフローチャートを示す。この点に関して、図7は、種々の例示的実施形態に係る無線通信機器102によって実行されることができる動作を示す。処理回路210、プロセッサ212、メモリ214、送受信機(単数又は複数)216、又は測定レポートモジュール218のうちの1つ以上が、例えば、図7に例示され、かつ同図に関して説明されている動作を実行する手段を提供することができる。
図7の方法を実行する際に、無線通信機器102はサービングセル104に接続されていることができる。動作700は、無線通信機器102が無線通信機器102の移動性状態を判定することを含むことができる。この点に関して、動作700は、例えば、動作320、動作440、動作520、又は動作620のうちの1つ以上の実施形態に対応することができる。そのため、移動性状態は、代替セル106の以前の測定の実行後の時点について、及び/又は期間について判定することができる。
動作710は、無線通信機器102が、移動性状態は移動性閾値基準を満たすかどうかを判定することを含むことができる。この点に関して、動作710は、例えば、動作330、動作450、動作530、又は動作630のうちの1つ以上の実施形態に対応することができる。
動作710において、移動性状態は移動性閾値基準を満たさないと判定された場合には、本方法は動作720へ進むことができる。動作720は、無線通信機器102が測定ギャップの間に代替セル106の新たな測定を実行し、新たな測定に少なくとも一部基づき生成された新たな測定レポートをサービングセル104へ送信することを含むことができる。動作720は、例えば、動作350、動作470、動作560〜590、又は動作660〜690のうちの1つ以上の実施形態に対応することができる。
しかし、動作710において、移動性状態は移動性閾値基準を実際に満たすと判定された場合には、本方法は代わりに動作730へ進むことができる。動作730は、以前の測定レポート(例えば、前の測定ギャップのために送信/再送信された測定レポート)は最大閾値数の測定ギャップ(例えば、最大閾値数の連続した測定ギャップ)のために再送信されたのかどうかを判定することを含むことができる。測定ギャップの最大閾値数は、例えば、上述したように、無線通信機器102によって、無線通信機器102の移動性状態に少なくとも一部基づき定義されることができる。
動作730において、以前の測定レポートは最大閾値数の測定ギャップのために再送信されたと判定された場合には、本方法は動作720へ進むことができ、それにより、たとえ、無線通信機器102の移動性状態が移動性閾値基準を満たしていても、以前の測定以降に条件が変化している場合に備えて新鮮度を確実にするために新たな測定を実行することができる。
しかし、動作730において、以前の測定レポートは最大閾値数の測定ギャップのために再送信されていないと判定された場合には、本方法は代わりに動作740へ進むことができる。動作740は、無線通信機器102が以前の測定レポートを測定ギャップのための測定レポートとしてサービングセルへ再送信することを含むことができる。無線通信機器102は、以前の測定レポートが再送信された回数のカウントを追加的にインクリメントすることができ、それにより、無線通信機器102は、無線通信機器102の移動性状態が次の測定ギャップにおいて移動性閾値基準を満たし続ける場合には、次の測定ギャップにおいて、測定レポートは最大閾値数の測定ギャップのために再送信されたのかどうかを評価することができる(動作730)。
説明されている実施形態の様々な態様、実施形態、実装形態、又は特徴は、個別に若しくは任意の組み合わせで使用できる。説明されている実施形態の様々な態様は、ソフトウェア、ハードウェア、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって実装することができる。説明されている実施形態はまた、1つ以上のコンピューティング装置によって実行されることができる命令を含むコンピュータ可読コードを記憶するコンピュータ可読媒体(単数又は)として具体化することができる。ンピュータ可読媒体は、後にコンピュータシステムによって読み出すことが可能なデータを記憶することができる、任意のデータ記憶装置に関連付けられてよい。コンピュータ可読媒体の例としては、リードオンリーメモリ、ランダムアクセスメモリ、CD−ROM、HDD、DVD、磁気テープ、及び光学式データ記憶装置が挙げられる。コンピュータ可読媒体はまた、ネットワーク結合されたコンピュータシステム上に分散させることもでき、それにより、コンピュータ可読コードは分散方式で記憶及び実行されてもよい。
上記詳細な説明では、説明の一部を成すとともに、記載された実施形態に係る具体的な実施形態が例として示された添付の図面を参照した。これらの実施形態は、当業者が説明されている実施形態を実施できるように十分詳細に説明されているが、これらの例は限定的なものでなく、そのため、他の実施形態が用いられてもよく、説明されている実施形態の趣旨又は範囲から逸脱せずに変更が行われてもよいということが理解されよう。例えば、フローチャートに示されている動作の順序付けは非限定的なものであり、そのため、フローチャートに示され、それに関して説明されている2つ以上の動作の順序付けはいくつかの例示的実施形態に応じて変更することができることは理解されるであろう。別の例として、いくつかの実施形態では、フローチャートに示され、それに関して説明されている1つ以上の動作は任意追加的なものであることができ、省略することができることは理解されるであろう。
更に、上記の説明は、説明の都合上、記載された実施形態についての理解を徹底するために、具体的な呼称を用いた。しかしながら、それらの具体的詳細は、記載される実施形態を実践するために必須のものではないことが、当業者には明らかとなるであろう。それゆえ、上述の具体的な実施形態の説明は、例示及び説明の目的のために提示される。上記の説明に提示された実施形態に関して開示されている実施例の説明は、文脈を加え、記載された実施形態の理解を支援する目的でのみ提供されている。この説明は、排他的であることも、記載された実施形態を開示されたそのものの形態に制限することも意図しない。上記教示を鑑み、多くの改変、代替用途、及び変形例が可能であることが、当業者にとって明らかであろう。この点に関し、これらの具体的詳細の一部又は全部がなくても記載された実施形態が実施され得ることは、当業者であれば容易に理解するであろう。更に、いくつかの事例では、記載された実施形態を無用に曖昧にすることを避けるために、周知の処理工程は詳細には記載されていない。

Claims (20)

  1. 測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法であって、前記方法は、無線通信機器が、
    第1の測定ギャップの間に代替セルの第1の測定を実行することと、
    前記第1の測定に少なくとも一部基づき生成された第1の測定レポートをサービングネットワークのサービングセルへ送信することと、
    前記無線通信機器の移動性状態を判定することと、
    前記移動性状態を移動性閾値基準と比較することであって、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たす場合には、前記無線通信機器の移動性は移動性閾値を超えない、比較することと、
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たす場合には、前記第1の測定レポートを第2の測定ギャップのための測定レポートとして前記サービングセルへ再送信することと、
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たさない場合には、前記第2の測定ギャップの間に前記代替セルの第2の測定を実行し、前記第2の測定に少なくとも一部基づき生成された第2の測定レポートを前記サービングセルへ送信することと、を含むことを特徴とする、測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法。
  2. 前記無線通信機器の前記移動性状態を判定することが、前記第1の測定の実行以降における前記無線通信機器の位置の変化を判定することを含み、
    前記移動性閾値基準が位置の閾値変化を含み、
    前記第1の測定の実行以降における前記無線通信機器の位置の前記変化が位置の前記閾値変化を超えない場合には、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法。
  3. 前記無線通信機器の前記移動性状態を判定することが、前記無線通信機器の速度を判定することを含み、
    前記移動性閾値基準が閾値速度を含み、
    前記無線通信機器の前記速度が前記閾値速度を超えない場合には、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法。
  4. 前記無線通信機器の前記移動性状態を判定することが、前記サービングセルの信号品質の変化を判定することを含み、
    前記移動性閾値基準が信号品質の閾値変化を含み、
    前記サービングセルの信号品質の前記変化が信号品質の前記閾値変化を超えない場合には、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法。
  5. 前記サービングネットワークが第1の無線アクセス技術(RAT)を用い、前記代替セルが第2のRATを用い、前記第1の測定レポートがRAT間(iRAT)測定レポートを含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法。
  6. 前記無線通信機器が、
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たす場合には、前記第2の測定ギャップの間に、前記第2のRATに関連付けられた第2のスタックを非アクティブ化状態に維持することと、
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たさない場合には、前記第2の測定ギャップの間に、前記第1のRATに関連付けられた第1のスタックから前記第2のスタックへ移行することと、を含むことを特徴とする、請求項5に記載の測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法。
  7. 前記無線通信機器が、
    前記第1の測定レポートは最大閾値数の連続した測定ギャップのために再送信されたのかどうかを判定することと、
    前記第1の測定レポートが前記最大閾値数の連続した測定ギャップのために再送信された場合には、たとえ、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たす場合であっても、前記第2の測定ギャップの間に前記代替セルの前記第2の測定を実行し、前記第2の測定に少なくとも一部基づき生成された前記第2の測定レポートを前記サービングセルへ送信することと、を更に含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法。
  8. 前記無線通信機器が、前記移動性状態に少なくとも一部基づき、連続した測定ギャップの前記最大閾値数を定義することを更に含むことを特徴とする、請求項7に記載の測定頻度の低減を通じて電力消費を低減するための方法。
  9. 処理回路を備える無線通信機器であって、前記処理回路は前記無線通信機器に少なくとも、
    第1の測定ギャップの間に代替セルの第1の測定を実行させ、
    前記第1の測定に少なくとも一部基づき生成された第1の測定レポートをサービングネットワークのサービングセルへ送信させ、
    前記無線通信機器の移動性状態を判定させ、
    前記移動性状態を移動性閾値基準と比較させ、
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たす場合には、前記第1の測定レポートを第2の測定ギャップのための測定レポートとして前記サービングセルへ再送信させ、及び
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たさない場合には、前記第2の測定ギャップの間に前記代替セルの第2の測定を実行させ、前記第2の測定に少なくとも一部基づき生成された第2の測定レポートを前記サービングセルへ送信させる、ように構成されることを特徴とする、処理回路を備える無線通信機器
  10. 前記処理回路が、前記無線通信機器に、
    少なくとも一部は、前記無線通信機器に、前記第1の測定の実行以降における前記無線通信機器の位置の変化を判定させることによって、前記無線通信機器の前記移動性状態を判定させるように更に構成され、
    前記移動性閾値基準が位置の閾値変化を含み、
    前記第1の測定の実行以降における前記無線通信機器の位置の前記変化が位置の前記閾値変化を超えない場合には、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たすことを特徴とする、請求項9に記載の処理回路を備える無線通信機器
  11. 前記処理回路が、前記無線通信機器に、
    少なくとも一部は、前記無線通信機器に前記無線通信機器の速度を判定させることによって、前記無線通信機器の前記移動性状態を判定させるように更に構成され、
    前記移動性閾値基準が閾値速度を含み、
    前記無線通信機器の前記速度が前記閾値速度を超えない場合には、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たすことを特徴とする、請求項9に記載の処理回路を備える無線通信機器
  12. 前記処理回路が、前記無線通信機器に、
    少なくとも一部は、前記無線通信機器に前記サービングセルの信号品質の変化を判定させることによって、前記無線通信機器の前記移動性状態を判定させるように更に構成され、
    前記移動性閾値基準が信号品質の閾値変化を含み、
    前記サービングセルの信号品質の前記変化が信号品質の前記閾値変化を超えない場合には、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たすことを特徴とする、請求項9に記載の処理回路を備える無線通信機器
  13. 前記サービングネットワークが第1の無線アクセス技術(RAT)を用い、前記代替セルが第2のRATを用い、前記第1の測定レポートがRAT間(iRAT)測定レポートを含むことを特徴とする、請求項9から12のいずれか一項に記載の処理回路を備える無線通信機器
  14. 前記処理回路が、前記無線通信機器に、
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たす場合には、前記第2の測定ギャップの間に、前記第2のRATに関連付けられた第2のスタックを非アクティブ化状態に維持させ、及び
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たさない場合には、前記第2の測定ギャップの間に、前記第1のRATに関連付けられた第1のスタックから前記第2のスタックへ移行させる、ように更に構成されることを特徴とする、請求項13に記載の処理回路を備える無線通信機器
  15. 前記処理回路が、前記無線通信機器に、
    前記第1の測定レポートは最大閾値数の連続した測定ギャップのために再送信されたのかどうかを判定させ、及び
    前記第1の測定レポートが前記最大閾値数の連続した測定ギャップのために再送信された場合には、たとえ、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たす場合であっても、前記第2の測定ギャップの間に前記代替セルの前記第2の測定を実行させ、前記第2の測定に少なくとも一部基づき生成された前記第2の測定レポートを前記サービングセルへ送信させる、ように更に構成されることを特徴とする、請求項9から12のいずれか一項に記載の処理回路を備える無線通信機器
  16. 前記処理回路が、前記無線通信機器に、
    前記移動性状態に少なくとも一部基づき、連続した測定ギャップの前記最大閾値数を定義させるように更に構成されることを特徴とする、請求項15に記載の処理回路を備える無線通信機器
  17. 命令を記憶する永続的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、無線通信機器の1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記無線通信機器に、
    第1の測定ギャップの間に代替セルの第1の測定を実行させ、
    前記第1の測定に少なくとも一部基づき生成された第1の測定レポートをサービングネットワークのサービングセルへ送信させ、
    前記無線通信機器の移動性状態を判定させ、
    前記移動性状態を移動性閾値基準と比較させ、
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たす場合には、前記第1の測定レポートを第2の測定ギャップのための測定レポートとして前記サービングセルへ再送信させ、及び
    前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たさない場合には、前記第2の測定ギャップの間に前記代替セルの第2の測定を実行し、前記第2の測定に少なくとも一部基づき生成された第2の測定レポートを前記サービングセルへ送信させる、ことを特徴とする、命令を記憶する永続的コンピュータ可読記憶媒体。
  18. 前記無線通信機器が、少なくとも、前記第1の測定の実行以降における前記無線通信機器の位置の変化を判定することによって、前記無線通信機器の前記移動性状態を判定し、
    前記移動性閾値基準が位置の閾値変化を含み、
    前記第1の測定の実行以降における前記無線通信機器の位置の前記変化が位置の前記閾値変化を超えない場合には、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たすことを特徴とする、請求項17に記載の命令を記憶する永続的コンピュータ可読記憶媒体。
  19. 前記無線通信機器が、少なくとも、前記無線通信機器の速度を判定することによって、前記無線通信機器の前記移動性状態を判定し、
    前記移動性閾値基準が閾値速度を含み、
    前記無線通信機器の前記速度が前記閾値速度を超えない場合には、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たすことを特徴とする、請求項17に記載の命令を記憶する永続的コンピュータ可読記憶媒体。
  20. 前記無線通信機器が、少なくとも、前記サービングセルの信号品質の変化を判定することによって、前記無線通信機器の前記移動性状態を判定し、
    前記移動性閾値基準が信号品質の閾値変化を含み、
    前記サービングセルの信号品質の前記変化が信号品質の前記閾値変化を超えない場合には、前記移動性状態が前記移動性閾値基準を満たすことを特徴とする、請求項17に記載の命令を記憶する永続的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2015552789A 2013-01-13 2014-01-10 測定頻度の低減を通じた電力消費の低減 Expired - Fee Related JP6074519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361751900P 2013-01-13 2013-01-13
US61/751,900 2013-01-13
PCT/US2014/010971 WO2014110321A1 (en) 2013-01-13 2014-01-10 Reducing power consumption through reduced measurement frequency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509411A JP2016509411A (ja) 2016-03-24
JP6074519B2 true JP6074519B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51165529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552789A Expired - Fee Related JP6074519B2 (ja) 2013-01-13 2014-01-10 測定頻度の低減を通じた電力消費の低減

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9319985B2 (ja)
EP (1) EP2944129B1 (ja)
JP (1) JP6074519B2 (ja)
KR (1) KR101701079B1 (ja)
CN (1) CN105027636B (ja)
TW (2) TWI592043B (ja)
WO (1) WO2014110321A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2507499B (en) * 2012-10-30 2015-10-07 Broadcom Corp Method and apparatus for blocking spurious inter-frequency and inter-system measurement reports
US9832709B2 (en) * 2013-01-17 2017-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Terminal, network node and methods therein for enabling access to a radio communications network
US20160044541A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-11 Nokia Technologies Oy Relaxed performance requirements for offloading measurements
KR102277207B1 (ko) * 2014-08-26 2021-07-14 삼성전자주식회사 복수의 네트워크를 이용한 전자 장치의 통신 방법 및 그 장치
US9635494B2 (en) 2014-10-21 2017-04-25 At&T Mobility Ii Llc User equipment near-field communications gating according to kinetic speed detection and cell visitation history
US9900762B2 (en) 2015-05-28 2018-02-20 At&T Mobility Ii Llc User equipment detection of interference-sensitive devices
WO2017027066A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Intel IP Corporation Method of measurement gap enhancement
US10305644B2 (en) * 2015-10-30 2019-05-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving data based on a measurement gap in a wireless communication system
KR20170083975A (ko) * 2016-01-11 2017-07-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 셀의 커버리지 향상 방법 및 장치
US10064178B1 (en) * 2016-06-21 2018-08-28 Sprint Spectrum L.P. Dynamic reconfiguration of air interface to provide time division multiplexed support for multiple radio access technologies
WO2018068811A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node and method for activation of mobility procedure in wireless communication network
US10542551B2 (en) * 2017-06-09 2020-01-21 Apple Inc. Narrow band awareness for in-device coexistence
US10588042B2 (en) * 2017-07-11 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Transmission opportunities during measurement gaps
US10904835B2 (en) * 2017-10-31 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Intelligent power saving during active voice/data call
US11129103B2 (en) * 2018-03-15 2021-09-21 Qualcomm Incorporated Skipping periodic measurements to enable power saving in user equipments
US11297632B2 (en) * 2018-07-06 2022-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatus for ultra-reliable low latency communication (URLLC) during measurement gap
CN110740050B (zh) * 2018-07-19 2021-06-25 维沃移动通信有限公司 用于测量配置的方法、用户设备、网络设备、及存储介质
CN112703798A (zh) * 2018-09-17 2021-04-23 苹果公司 新空口(nr)中多个测量间隙中的技术
US20210400589A1 (en) * 2018-09-28 2021-12-23 Apple Inc. Techniques to reduce radio resource management measurements and user equipment power consumption
KR20210021868A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 삼성전자주식회사 셀룰러 통신의 품질 측정 주기를 조절하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US11463922B2 (en) * 2020-10-30 2022-10-04 Qualcomm Incorporated Multi-subscription measurement reporting
WO2022165669A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-11 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Methods, apparatuses, and computer readable media for measurement gap requirement information signaling
WO2023136555A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing power consumption in a wireless device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975941B1 (en) * 2002-04-24 2005-12-13 Chung Lau Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US7535846B2 (en) * 2002-05-21 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd Method for handling inter-RAT measurement and report in a dual-mode user equipment
KR101405950B1 (ko) 2007-10-02 2014-06-12 엘지전자 주식회사 단말의 이동성 지원 방법 및 이를 지원하는 이동 통신 단말
US8451803B2 (en) * 2007-10-05 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for managing measurement behavior of DRX mode UE
JP4979814B2 (ja) 2008-07-15 2012-07-18 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路
JP4689714B2 (ja) * 2008-11-21 2011-05-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、通信制御方法
JP5490105B2 (ja) 2009-04-20 2014-05-14 パナソニック株式会社 無線通信端末装置及び無線通信方法
US8442447B2 (en) * 2009-11-19 2013-05-14 Research In Motion Limited Method, device and system for detecting the mobility of a mobile device
US8554163B2 (en) 2009-12-07 2013-10-08 Qualcomm Incorporated System and method for dynamic cell searching
US20110189989A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Nokia Corporation Method and Apparatus for Cross Mode Mobility Optimization
CN102907133B (zh) 2010-04-02 2016-09-28 交互数字专利控股公司 低移动性状态和过程
KR101473120B1 (ko) * 2010-08-12 2014-12-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 로그된 측정 보고 방법 및 장치
KR101547748B1 (ko) * 2011-04-27 2015-09-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 이종망 정보 로깅 및 보고하는 방법과 이를 지원하는 장치
US9204354B2 (en) 2011-08-11 2015-12-01 Mediatek Inc. Method for small cell discovery in heterogeneous network
JP5284436B2 (ja) * 2011-09-26 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
US20130229931A1 (en) 2012-03-02 2013-09-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Methods of managing terminal performed in base station and terminal
US9326162B2 (en) * 2012-03-16 2016-04-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for limiting transmission of in-device coexistence indication message in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US9549359B2 (en) 2017-01-17
TWI530214B (zh) 2016-04-11
CN105027636A (zh) 2015-11-04
US20140200002A1 (en) 2014-07-17
WO2014110321A1 (en) 2014-07-17
JP2016509411A (ja) 2016-03-24
US20160198386A1 (en) 2016-07-07
CN105027636B (zh) 2018-09-25
EP2944129A1 (en) 2015-11-18
TWI592043B (zh) 2017-07-11
TW201444391A (zh) 2014-11-16
KR101701079B1 (ko) 2017-01-31
KR20150097621A (ko) 2015-08-26
TW201628440A (zh) 2016-08-01
EP2944129B1 (en) 2018-09-05
US9319985B2 (en) 2016-04-19
EP2944129A4 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074519B2 (ja) 測定頻度の低減を通じた電力消費の低減
CN110463061B (zh) 进行测量报告的方法及其设备
US9294974B2 (en) Motion based search and measurement periodicity
CA2808068C (en) Methods and apparatus to activate location measurements
US9107123B2 (en) Systems and methods for limiting mobile device measurements for cell reselection and handover
US20140295770A1 (en) Method and user equipment for user equipment to report a measurement result
US20120252432A1 (en) Method, apparatus and computer program product for obtaining deactivated secondary cell measurements while a mobile terminal is in motion
US8824969B2 (en) Radio base station and mobile communication method
US20160073442A1 (en) Mobility handling for dual connectivity
WO2011095103A1 (zh) 聚合载波小区测量的方法、装置及系统
JP2013093899A (ja) 無線端末及び制御方法
US20200305072A1 (en) Measurement for Fast Cell Access
US20140171086A1 (en) Mobile station and mobile communication method
KR20180052597A (ko) 채널 측정 및 측정 결과 리포팅 방법 및 장치
US9313712B2 (en) Mobile apparatus and method
US20140219116A1 (en) Mobile communication method, core network device, radio base station and mobile station
US20220353763A1 (en) Method and device for measurement relaxation
JP6073569B2 (ja) 通信端末及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees