JP6074223B2 - 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6074223B2
JP6074223B2 JP2012237200A JP2012237200A JP6074223B2 JP 6074223 B2 JP6074223 B2 JP 6074223B2 JP 2012237200 A JP2012237200 A JP 2012237200A JP 2012237200 A JP2012237200 A JP 2012237200A JP 6074223 B2 JP6074223 B2 JP 6074223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
field
transmission
transmitted
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012237200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087023A (ja
JP2014087023A5 (ja
Inventor
雄介 松田
雄介 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012237200A priority Critical patent/JP6074223B2/ja
Publication of JP2014087023A publication Critical patent/JP2014087023A/ja
Publication of JP2014087023A5 publication Critical patent/JP2014087023A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074223B2 publication Critical patent/JP6074223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は電子メールの送信制御を行う情報処理装置及びその制御方法並びにプログラムに関する。
近年、電子メールの送信を行う際に、送信先の確認を怠ることなどによる誤送信が発生し、情報の漏洩が起こるケースが増えている。
このような情報漏洩への対策として、電子メールの送信時に確認画面を表示して送信先等の確認を義務付けるようにすることがある。しかし、常に確認画面を表示していると確認画面による確認も疎かになってしまうという弊害が発生する。
係る点に鑑み、電子メールを解析して誤送信を防止するための提案が特許文献1に開示されている。
この技術は送信される電子メールと最も類似する過去に送信された電子メールのグループを決定し、当該グループに属する電子メールの送信先と、送信される電子メールに設定された送信先とを比較し、送信先の補正提案することで、誤った送信先に電子メールが送信されることを防止するものである。
特開2007−293635号公報
しかし、上記特許文献1に記載された技術は、電子メール中の単語に基づき分析を行い、過去の送信済みメールと比較し、誤送信の可能性を判定している。
このように単語に基づいて文書の内容を分析する場合、電子メールの内容はよく似た内容であるものの、過去にあまり使用しなかった単語で文書が構成されている場合には、適切な判定ができない可能性が高くなる。
本発明は係る点に鑑みなされたものであり、電子メールの内容から当該電子メールの分野を特定し、過去に送信した電子メールと比較することで、誤送信の可能性がある場合に警告を発する仕組みを提供するものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
電子メールの送信を制御する情報処理装置であって、
送信指示された電子メールの内容を解析することにより、当該電子メールが属する分野と当該分野に属する度合を示す分野組成を算出する分野組成算出手段と、
前記分野組成算出手段により算出された前記送信指示がされた電子メールの分野組成と、過去に送信された電子メールの分野組成との類似度を算出する分野組成類似度算出手段と、
前記分野組成類似度算出手段により算出された類似度と予め設定された閾値とを比較して、前記送信指示された電子メールの送信の可否を判定する送信可否判定手段と、
前記送信可否判定手段により前記送信指示された電子メールの送信が否と判定された場合は、前記送信指示された電子メールを保留にし、警告する警告手段とを備える。
本発明によれば、電子メールの内容を過去に送信した電子メールと比較することで、誤送信の可能性がある場合に警告を発することが可能となる。
実施形態における構成の一例を示すシステム構成図である。 図1に示したメールサーバ101、クライアント端末102のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示したメールサーバ101、クライアント端末102が備える機能の一例を示したブロック図である。 メールサーバ101における電子メール送信処理の一例を示すフローチャートである。 メールサーバ101における送信可否判断処理の一例を示すフローチャートである。 メールサーバ101におけるクラスタ更新処理の一例を示すフローチャートである。 メールサーバ101に記憶される送受信者間分野組成テーブルの一例を示す図である。 メールサーバ101に記憶される分野制限設定テーブルの一例を示す図である。 メールサーバ101に記憶される送信済み電子メール情報テーブルの一例を示す図である。 メールサーバ101に記憶される保留メール情報テーブルの一例を示す図である。 実施形態においてメールサーバ101がクライアント端末102に送信する電子メールの一例を示す図である。 実施形態における保留メール一覧画面の一例を示す図である。 実施形態における分野組成のクラスタリングを説明するための図である。 人事情報と連携して異動日時以降の電子メール情報の取得処理を示すフローチャートである。 人事情報テーブルの一例を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態における電子メール誤送信警告システムの構成を示す図である。尚、図1のネットワーク103上に接続される各種機器の数や構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることはいうまでもない。
図中、101は電子メールサーバである。この電子メールサーバは電子メールの解析・送信・保留機能を有している。102はクライアント端末である。このクライアント端末は電子メールの作成・送信機能及び電子メールサーバ101との通信機能を有している。103は組織のLAN(Local Area Network)である。104はインターネットである。
図2は、図1で示した電子メールサーバ101及びクライアント端末102として機能するための情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。
202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、入力装置209等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置210への表示を制御する。なお、ディスプレイ装置は、液晶ディスプレイに限られず、CRTディスプレイなどであっても良い。これらは必要に応じてクライアントが使用するものである。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN400)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
ハードウエア上で動作する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
なお、全ての装置がこれらの構成を備えているわけではなく、必要なものを夫々備えていればよい。
図3は、図1で示した電子メールサーバ101及びクライアント端末102の機能を示すブロック図である。
図中、301はクライアント通信部で、クライアント端末102と各種情報のやりとりを制御する。302は電子メール送信部で、電子メールの送信を制御する。303は送信可否判断部で、電子メール送信時の送信可否の判断を行う。304はクラスタ更新部で、電子メールのクラスタリングを行う。
305はサーバ通信部で、電子メールサーバ101と各種情報のやりとりを制御する。306は電子メール作成部で、電子メールの作成機能を提供する。
次に図4を用いて、電子メールサーバ101で行われる電子メール送信処理(CPU201について説明する。本処理は電子メールサーバ101のCPU201が電子メール送信部302の制御に従って行うものである。なお、電子メールサーバ101の外部メモリ211には、過去に送信したメールに関する情報等、様々なデータ格納領域が確保されている。
ステップS401では、電子メールサーバ101のCPU201は、クライアント端末102より送信指示された電子メールを取得する(ステップS401)。ステップS402では、電子メールサーバ101のCPU201は、当該電子メールの送信可否を判断する(ステップS402)。
ここで、ステップS402における電子メールの送信可否判断処理について、図5を用いて説明する。
本処理は電子メールサーバ101のCPU201が送信可否判断部303の制御に従って行うものである。
ステップS501では、電子メールサーバ101のCPU201は、ステップS401で取得した送信メールが、以前に送信が許可された電子メールと同一のスレッドに属する電子メールであるか否かの判定であるスレッド判定を行う。さらに、当該電子メールと送信先が変わっていないかどうかを判断する。
以前に送信が許可された電子メールと同一のスレッドの電子メールか否かの判断は、該送信メールのReferencesヘッダに記載のメッセージIDが、図9に示す送信済み電子メールテーブルに含まれるか否かにより判断可能である。
条件を満たす場合(ステップS501のYes)、該電子メールは送信可として決定し、本フローチャートの処理を終了する(ステップS513)。条件を満たさない場合(ステップS502のNo)、処理をステップS502へ進める。
過去に送信が許可された電子メールと同一のスレッドに属し、送信先も変更されていない電子メールについては、当該過去に送信された電子メールと内容的にも類似していると考えられる。そのため、過去のメールについて送信が許可されたことをもって今回送信対象の電子メールの送信を許可しても、特段の問題は生じないと考えられる。また、このように、全てのメールについて内容に基づく送信制御を行わないようにすることで、送信制御処理の処理負荷を軽減させることが可能となる。
ステップS502では、電子メールサーバ101のCPU201は、ステップS401で取得した電子メールについて、分野組成の算出を行う(分野組成算出手段)。分野組成とは、電子メールが属する分野と、その分野に属する度合いとの組で表される値である。
分野組成の算出は該電子メールの本文と類似する文書を、分野分類済み文書集合から公知の類似文書検索技術を用いて検索することで行う。すなわち、該電子メールの本文に類似する文書を分野分類済み文書集合から検索し、該当する文書の分野との類似度を用いて分野組成を決定する。
分野組成の算出については、例えば、単純ベイズ分類器などの既存の方法を用いることで実現することが可能である。単純ベイズ分類器では、電子メールを構成する単語が、ある分野に属する文書集合において出現する頻度から、その電子メールが当該文書集合に属する確率を求めることができる。この確率に基づき、分野に属する度合いを数値化し、分野組成として取得する。
分野分類済み文書集合には、Wikipediaのような広範に分野が定義されている文書集合を用いてもよいし、本システムの利用者が利用実態に即した文書集合を用意してもよい。
ここで、電子メールの分野組成を算出する際に利用するのは、電子メールの本文であるが、その中の送信者の氏名や住所、電話番号などが記載されたいわゆる署名部分を除外した部分をもとに算出する。
署名部分を除外する理由は、電子メールの内容に関係なく、一律に付される文字列であるためである。また、より適切に電子メールの内容を反映した分野組成を算出するためでもある。署名部分を表わす署名部分識別情報(文字列)は、予め電子メールサーバ101の記憶領域に記憶しておき、当該記憶された文字列と同一の文字列を署名部分として判断し、当該署名部分を除外した電子メール本文について分野組成の算出を行う。
また、返信メールについては、元となった電子メールに記載された内容である引用部分も除外対象とする。引用部分を表わす引用部分識別情報は、予め電子メールサーバ101の記憶領域に引用部分であることを識別するための記号(例えば「>」)として登録しておき、当該記号が行頭に付された行を引用部分として判断する。引用部分については、送信者が自ら作成した文面ではなく、送信先から受信した電子メールに記載されていた内容であるため、送信者が作成した電子メールの内容を分野組成として表すためには、除外することが望ましいといえる。
このように電子メールから署名部分や引用部分を除外した上で分野組成を算出することで、送信者が自らの意思で作成した部分についてその内容を示す分野組成を算出することが可能となり、適切な送信制御処理が実現できるようになる。
ステップS503では、電子メールサーバ101のCPU201は、該電子メールから全ての送信先を取得し、それぞれの送信先について後述するステップS512までの処理を行う。
ステップS504では、電子メールサーバ101のCPU201は、分野による送信可否判定を行うか否かを判断する。
具体的な判断方法としては、電子メールサーバに予め記憶された設定情報を用いても良いし、分野設定テーブルに該当するエントリが存在するか否かによって判断してもよい。分野による送信可否判定を行う場合(ステップS504:YES)は、処理をステップS505に進める。分野による送信可否判定を行わない場合(ステップS504:NO)は、処理をステップS507に移行する。
ステップS505では図8に示す分野設定テーブルから該電子メールの送信者と合致するエントリを取得する。
そして、ステップS506では、電子メールサーバ101のCPU201は、該電子メールに含まれる分野の度合が該エントリの許可閾値を超えているか否かを判断する。許可閾値を超えている場合(ステップS506のYes)はステップS507へ処理を進める。超えていない場合(ステップS506のNo:許可閾値以下の場合)は、送信不可と判断して処理を終了する(ステップS514)。
例えば、送信者がsnd1@example.co.jp、受信者がrcv2@bbbb.com、分野組成が(A:50、B:30、C:20)の場合、図8の805の条件である必須分野:C、許可閾値40以上を満たしていないため、ステップS506ではNoと判断される。
このような、分野による送信可否判定によれば、特定の分野に対する固定値を用いて判断するため、過去の送信メールの内容に関わらず、特定の分野に所定の度合いで属する電子メールについて送信制御を行うことが可能となる。
これに対して、後述する分野組成の類似度による送信可否判定においては、判断基準となる分野組成がクラスタの更新により変化していくため、過去の送信メールの内容に応じた送信制御処理が可能となる。
ステップS507では電子メールサーバ101のCPU201は、図7に示す送受信者間分野組成テーブルから該電子メールの送信者と合致するエントリを全て取得する。
そして、該エントリ全てに対してステップS509からステップS510の処理を実行する(ステップS508)。
ステップS509では該電子メールの分野組成と該エントリの分野組成の類似度を計算する(分野組成類似度算出手段)。類似度の計算は、例えば余弦類似度などを用いることで可能である。今、分野組成X[A:50、B:30、C:20]、分野組成Y[B:40、C:60、D:10]について考察する。この場合、2つの分野組成X、Yに出現する分野は{A,B,C,D}の4種類となる。そこで、この4種類の分野のうち、存在しなかった分野の度合は「0」と見なし、分野組成X,Yを以下のようにX’、Y’と再定義する。
X’=[A:50、B:30、C:20、D:0]
Y’=[A:0、B:40、C:60、D:10]
そして、分野組成X’,Y’はそれぞれ同一の4次元座標(分野数が4であるので)のベクトルを表わしているものとし、余弦類似度を求める。余弦類似度は0乃至1の範囲の実数の値を取るが、1に近いほど類似度が高いことを示すことになる。なお、実施形態では、余弦類似度を用いる例で説明を続けるが、これは一例であって、上記の目的を達成できる計算方法であれば異なる計算方法を用いても構わない。
ステップS510では、ステップS509で計算した類似度と管理者が事前に定めた閾値と比較し、計算した類似度がその閾値よりも大きいか否かを判断する。大きい場合(ステップS510のYes)は、ステップS512に処理を進め、大きくない場合(ステップS510のNo)はステップS511に処理を進め、次のエントリに対して処理を行う。
全てのエントリの閾値に対して、ステップS509で計算した類似度が閾値を超えない場合、該電子メールは送信不可と判断し、処理を終了する(ステップS514)。該電子メールの全ての送信先に対して、類似度が閾値を超えるエントリが1つ以上存在する場合は、該電子メールは送信可であると判断し処理を終了する(ステップS513)。
以上が送信可否判断部203における送信可否判断処理の説明である。
図4の説明に戻る。ステップS402で該電子メールが送信可能と判断された場合(ステップS403のYes)は、ステップS410へ処理を進め、送信不可と判断された場合(ステップS403のNo)はステップS404へ処理を進める。
ステップS404に処理が進むと、電子メールサーバ101のCPU201は、該電子メールを保留し、図10で示す保留メールテーブルに該電子メールに係る情報を追加する。この際、保留になった理由を示す情報も合わせて格納する。
ステップS405では、電子メールサーバ101のCPU201は、該電子メールの送信者(送信元の端末)に対して、当該電子メールが保留された旨を通知する。通知にあたっては、例えば図11に示すような警告メールを用いて通知する。
ステップS406では、クライアント端末102のCPU201は、ステップS405で電子メールサーバ101から送信された保留された旨の通知を受信する。
ステップS407では、クライアント端末102のCPU201は、保留された電子メールを送信するか削除するかの指示を、例えば図12に示すような保留メール管理画面を介して受け付け、当該受け付けた指示を電子メールサーバ101へ送信する。
ステップS408では、電子メールサーバ101はクライアント端末102からの指示を受信する。そして、ステップS409にて、クライアント端末から受信した指示の内容を判断する。指示の内容が「送信」を示す内容であった場合(ステップS409:送信)は、処理をステップS410に移行する。また、指示の内容が「削除」を示す内容であった場合(ステップS409:削除)は、処理をステップS413に移行する。
ステップS410では電子メールサーバ101は、該電子メールを送信先に対して送信する。ステップS411では、電子メールサーバ101は、該電子メールの情報を図9に示す送信済み電子メールテーブルへ追加する。ステップS412では、電子メールサーバ101は、電子メールのクラスタを更新し、処理を終了する。
ここで、ステップS412におけるクラスタ更新処理について、図6を用いて説明する。本処理は電子メールサーバ101のCPU201がクラスタ更新部304の制御に従って行うものである。
電子メールサーバ101のCPU201は、全ての送信者について、本フローチャートに示す処理を実行する(ステップS601)。尚、送信者とは例えば組織内から電子メールを送信した電子メールアドレスのことをいう。
ステップS602では、電子メールサーバ101は、該送信者が送信した電子メール情報を図9に示す送信済み電子メールテーブルから取得する。尚、ここでは該送信者が過去に送信した全ての電子メール情報を取得してもよいし、人事情報などと連携して、一定期間内に送信した電子メール情報のみを取得するなど、条件に応じて取得する電子メール情報を制限してもよい。
ここで、人事情報と連携して異動日時以降の電子メール情報のみを取得する一例について、図14および図15を用いて説明する。
ステップS1401では、電子メールサーバ101のCPU201は、図15に示すような人事情報テーブルから該送信者の人事情報を取得する。人事情報の格納にはLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)やActive Directoryなどのディレクトリサービスが用いられる。
ステップS1402では、電子メールサーバ101は、該送信者が送信した電子メール情報を図9に示す送信済み電子メールテーブルから取得する。
ステップS1403では、電子メールサーバ101は、ステップS1402で取得した人事情報に異動日時が設定されているか否かを判断する。
該人事情報に異動日時が設定されていない場合(ステップS1403のNo)は、過去に異動を行っていないと判断し、全ての電子メール情報を取得し(ステップS1407)、処理を終了する。
一方、人事情報に異動日時が設定されている場合(ステップS1403のYes)は、該送信者が送信した電子メールすべてに対して、ステップS1405からステップS1406の処理を実行する(ステップS1404)。
ステップS1405では、該人事情報の異動日時より該電子メールの送信日時のほうが新しい場合(異動後に送信された電子メールである場合)(ステップS1405のYes)は、処理をステップS1406に移行する。ステップS1406では、該電子メールを利用する電子メールとして記録する。また、異動前に送信された電子メールである場合(ステップS1405:NO)は、次の電子メールに処理対象を移行する。
以上が人事情報と連携して取得する電子メール情報を制限する処理の一例である。
人事異動などにより、送信者の業務内容が変わった場合には、送信メールの内容も変化することが考えられる。そのため、異動前の送信メールとの分野組成の類似度により送信制御をしたのでは、適切な制御とならない場合がある。
そこで上述したように人事情報と連携させ、異動後に送信したメールとの類似度により送信制御をすることで、適切な送信制御が可能となる。
図6の説明に戻る。ステップS603では、電子メールサーバ101は、該電子メール情報群に含まれる全ての送信先について、それぞれステップS604〜S606の処理を実行する。
ステップS604では、電子メールサーバ101のCPU201は、該送信先が含まれる電子メール群に対してクラスタリングを行う。
ステップS604におけるクラスタリングとは、分野組成の近い電子メール群をひとまとめにする処理のことで、ひとまとめにした一群をクラスタと呼ぶ。図13の1301や1302がそれぞれクラスタである。例えば、ある一定の類似度よりも分野組成の近い電子メールは同じクラスタに属するなどという定義で、クラスタの割り当てを行っていく。このクラスタリング処理は、公知の技術を用いることで可能な処理である。
ステップS605では、電子メールサーバ101のCPU201は、クラスタの代表ベクトルを算出する。代表ベクトルの算出方法としては、例えばクラスタに所属する全ての電子メールの平均ベクトルを計算しこれを代表ベクトルとする方法などがある。
ステップS606では、電子メールサーバ101のCPU201は、図7に示す送受信者間分野組成テーブルの該当するエントリを更新する。
なお、電子メールの分布によって、電子メール群を複数のクラスタに分けてもよい。この場合、例えば、図13に示すようにステップS605における代表ベクトルの算出で各クラスタの代表ベクトルを算出し、それぞれを送受信者間分野組成テーブルに登録することになる。
以上が電子メールサーバ101の電子メール送信部202が行う電子メール送信処理についての説明である。
図7に示すように、送受信者間分野組成テーブルは、送信者701、受信者702、分野組成703等の情報から構成される。
分野組成703は分野とその重みの集合からなるベクトルであり、前述の通り、複数の分野組成の集合であっても構わない。
図8に示すように、分野設定テーブルは送信者801、受信者802、必須分野803、許可閾値804等の情報から構成される。受信者802には実際の受信者アドレスのほかにアスタリスク(*)を指定することもでき、この場合、該送信者から送信される電子メールは全て分野による送信可否判定を行うことになる。なお、図示の場合、必須分野は1つのみで示しているが、複数分野の記述を許容しても良い。複数の必須分野を記述する場合には、分野を適当なデリミタで区切り、許可閾値もその数分の値をデリミタで区切れば良いであろう。
図9に示すように、送信済みメールテーブルはMessage−id901、送信者902、受信者903、送信日時904、関連Message−id905、分野組成906等の情報から構成される。
関連Message−id905は電子メール間のスレッド関係を示すもので、例えば908で示す行の電子メールは、907で示す行のメールのスレッドに含まれることを意味している。
図10に示すように、保留メールテーブルはMessage−id1001、送信者1002、受信者1003、送信日時1004、分野組成1005、保留理由1006等の情報から構成される。
図15は人事情報テーブルの一例であり、氏名1501、電子メールアドレス1502、所属1503、異動日時1504等の情報から構成される。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
また、本発明におけるプログラムは、図4〜図6、図14の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムである。なお、本発明におけるプログラムは図4〜図6、図14に示す処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 メールサーバ
102 クライアント端末
103 LAN

Claims (10)

  1. 送信指示された電子メールの送信を制御する情報処理装置であって、
    電子メールの内容を解析することにより、当該電子メールが属する分野と当該分野に属する度合とを示す分野組成を算出する分野組成算出手段と、
    前記分野組成算出手段により算出された、前記送信指示された電子メールの第1の分野組成と、過去に当該送信指示された電子メールと同一の送信元から当該送信指示された電子メールと同一の送信先に対して送信された電子メールの第2の分野組成と、の類似度を算出する分野類似度算出手段と、
    前記分野類似度算出手段により算出された類似度に基づき、当該送信指示された電子メールの送信を制御する送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 電子メールの引用部分を識別するための情報を記憶する引用部分記憶手段をさらに備え、
    前記分野組成算出手段は、電子メールの本文から前記引用部分記憶手段に記憶された情報により識別される引用部分を除いた部分に基づき、当該電子メールの分野組成を算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 電子メールの署名部分を識別するための情報を記憶する署名部分記憶手段をさらに備え、
    前記分野組成算出手段は、電子メールの本文から前記署名部分記憶手段に記憶された情報により識別される署名部分を除いた部分に基づき、当該電子メールの分野組成を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 送信者の異動日時を含む人事情報を記憶する人事情報記憶手段をさらに備え、
    前記分野類似度算出手段は、前記送信者により送信指示がされた電子メール分野組成と、前記人事情報に含まれる当該送信者の異動日時以降に当該送信者を送信元として送信された電子メール分野組成との類似度を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記分野類似度算出手段により算出された類似度と、予め設定された閾値とを比較することで、前記送信指示された電子メールの送信の可否を判定する送信可否判定手段をさらに備え、
    前記送信制御手段は、前記送信可否判定手段による判定の結果に従い、当該電子メールの送信を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 送信指示された電子メールが、過去に送信された電子メールと同一のスレッドに属するか否かを判定するスレッド判定手段をさらに備え、
    前記送信可否判定手段は、前記スレッド判定手段により、過去に送信された電子メールと同一のスレッドに属すると判定された場合、当該電子メールについて送信可と判定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信可否判定手段により送信不可と判定された場合、当該電子メールの送信を保留し、当該電子メールの送信元に対して警告メールを送信する警告手段をさらに備えることを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記送信可否判定手段により送信不可と判定された電子メールに対する指示を受け付ける受付手段をさらに備え、
    前記送信制御手段は、前記受付手段により受け付けた指示が、当該電子メールを送信する旨の指示である場合に、当該電子メールを送信することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 送信指示された電子メールの送信を制御する情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の分野組成算出手段が、電子メールの内容を解析することにより、当該電子メールが属する分野と当該分野に属する度合とを示す分野組成を算出する分野組成算出工程と、
    前記情報処理装置の分野類似度算出手段が、前記分野組成算出工程において算出された、前記送信指示された電子メールの第1の分野組成と、過去に当該送信指示された電子メールと同一の送信元から当該送信指示された電子メールと同一の送信先に対して送信された電子メールの第2の分野組成と、の類似度を算出する分野類似度算出工程と、
    前記情報処理装置の送信制御手段が、前記分野類似度算出工程において算出された類似度に基づき、当該送信指示された電子メールの送信を制御する送信制御工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  10. 送信指示された電子メールの送信を制御する情報処理装置において実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    電子メールの内容を解析することにより、当該電子メールが属する分野と当該分野に属する度合とを示す分野組成を算出する分野組成算出手段と、
    前記分野組成算出手段により算出された、前記送信指示された電子メールの第1の分野組成と、過去に当該送信指示された電子メールと同一の送信元から当該送信指示された電子メールと同一の送信先に対して送信された電子メールの第2の分野組成と、の類似度を算出する分野類似度算出手段と、
    前記分野類似度算出手段により算出された類似度に基づき、当該送信指示された電子メールの送信を制御する送信制御手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2012237200A 2012-10-26 2012-10-26 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム Active JP6074223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237200A JP6074223B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237200A JP6074223B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014087023A JP2014087023A (ja) 2014-05-12
JP2014087023A5 JP2014087023A5 (ja) 2016-05-12
JP6074223B2 true JP6074223B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50789678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237200A Active JP6074223B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074223B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733011B1 (ko) * 2015-06-18 2017-05-08 라인 가부시키가이샤 소셜 네트워크 서비스 기반 추천 정보 제공 장치 및 이를 이용한 방법
JP6316380B2 (ja) * 2016-11-04 2018-04-25 Nttテクノクロス株式会社 不正メール判定装置、不正メール判定方法、及びプログラム
JP7191307B1 (ja) * 2021-09-03 2022-12-19 株式会社プロット 電子メール管理システム、電子メール管理装置、電子メール管理方法、電子メール管理プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250594A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ntt Docomo Inc 宛先推定装置及び宛先推定方法
JP4817952B2 (ja) * 2006-04-25 2011-11-16 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 メール誤送信防止システム、メール誤送信防止方法、およびメール誤送信防止プログラム
JP2008123318A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信端末、宛先正誤判定方法および宛先正誤判定プログラム
JP2009187339A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nec Corp 電子メール装置、電子メールシステム、電子メール検査方法、及び電子メール検査プログラム
JP2010134848A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nomura Research Institute Ltd メール監査システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014087023A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8285690B2 (en) Storage system for eliminating duplicated data
US10164920B2 (en) Message attachment management
US7818385B2 (en) Method and apparatus for forwarding emails to previous recipients
US9317417B2 (en) Smart digital message archival
US20150350142A1 (en) Method and system for marking email threads
US20120246471A1 (en) Information processing device, information processing system, distribution method, and program thereof
US20180365338A1 (en) Using self-information scores for entities to determine whether to perform entity resolution
JP6074223B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US20090019116A1 (en) Large distribution message handling
JP6164310B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US9722956B2 (en) Managing electronic mail for an end-user that is unavailable
US20190268297A1 (en) Systems and methods for suppressing repetitive notifications about messages in messaging groups
US10728182B2 (en) Method and technical equipment for automatic notification generation
JP6721844B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
US20150006642A1 (en) Method and technical equipment for automatic notification generation
JP5344654B2 (ja) 電子メール制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP2020095304A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP5051788B2 (ja) 電子メール制御装置及びその制御方法及びプログラム
KR102144747B1 (ko) 이메일을 연동하여 협업 시스템을 구현하는 방법 및 장치
JP7078570B2 (ja) サーバ装置、端末、方法、及びプログラム
US20230188487A1 (en) Communication control apparatus, communication control method, and non-transitory computer readable medium
US20220398278A1 (en) Data analysis
US11641331B2 (en) System and method for blocking distribution of non-acceptable attachments
US20240111742A1 (en) Management device, management method, and recording medium
US20230291704A1 (en) Method for managing the transmission of a message from a first device to a second device, and method for managing the receipt of such a message

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250