JP6073808B2 - 供給原料処理/残油処理を有する水素化分解プロセス - Google Patents

供給原料処理/残油処理を有する水素化分解プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6073808B2
JP6073808B2 JP2013550662A JP2013550662A JP6073808B2 JP 6073808 B2 JP6073808 B2 JP 6073808B2 JP 2013550662 A JP2013550662 A JP 2013550662A JP 2013550662 A JP2013550662 A JP 2013550662A JP 6073808 B2 JP6073808 B2 JP 6073808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed stream
hydrocarbon feed
adsorbent material
column
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507526A (ja
Inventor
コセオグル、オメル、レファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2014507526A publication Critical patent/JP2014507526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073808B2 publication Critical patent/JP6073808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/14Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including at least two different refining steps in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/06Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including a sorption process as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1074Vacuum distillates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1096Aromatics or polyaromatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4081Recycling aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/44Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/701Use of spent catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、水素化分解プロセスに関し、特に、複数の供給流動を受容するのに適した水素化分解プロセスに関する。
(関連出願)
本出願は、2011年1月24日に出願された米国特許出願第13/012,353号に関し、その利益を主張するものであり、その文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
水素化分解プロセスは、多数の石油精製所で商業的に使用されている。水素化分解プロセスは、従来の水素化分解ユニットでは370℃〜520℃の範囲で沸騰する種々の供給原料を、残渣油水素化分解ユニットでは520℃以上で沸騰する種々の供給原料を処理するために使用される。一般的に、水素化分解プロセスでは、供給原料の分子が、より高い平均揮発性及び経済的価値を有するより小さな、つまりより軽い分子へと分割される。加えて、水素化分解プロセスは、典型的には、水素対炭素比を増加させることにより、並びに有機硫黄化合物及び有機窒素化合物を除去することにより、炭化水素供給材料の品質を向上させる。水素化分解プロセスからもたらされる著しい経済的利益は、プロセス向上及び高活性触媒の本格的な開発をもたらしている。
硫黄含有化合物及び窒素含有化合物に加えて、減圧軽油(VGO)等の典型的な水素化分解供給流動は、少量の多環芳香族(PNA)化合物、つまり7個未満の融合ベンゼン環を含む化合物を含有している。供給流動が高温及び高圧で水素化処理されると共に、重質多環芳香族(HPNA)化合物、つまり7個以上の融合ベンゼン環を含む化合物が形成される傾向があり、未変換の水素化分解装置残油に高濃度で存在する。
脱金属化油(DMO、de−metalized oil)又は脱瀝油(DAO、de−asphalted oil)等の重質供給流動は、VGO供給流動よりも遙かに高い濃度の窒素化合物、硫黄化合物、及びPNA化合物を有する。これら不純物は、より高い操業温度、より高い水素分圧、又は追加の反応器/触媒容積を必要とすることにより、水素化分解ユニットの全体的効率を低下させる場合がある。加えて、高濃度の不純物は、触媒不活性化を加速させる場合がある。
3つの主な水素化分解プロセススキームには、1段階貫流水素化分解(single−stage once through hydrocracking)、再循環式又は非再循環式の直列流水素化分解(series−flow hydrocracking)、及び2段階再循環水素化分解(two−stage recycle hydrocracking)が含まれる。1段階貫流水素化分解は、最も単純な水素化分解装置構成であり、典型的には、水素化処理プロセスよりも過酷であるが、従来の全圧水素化分解プロセスほど過酷ではない操業条件で生じる。1段階貫流水素化分解では、処理ステップ用及び分解用の両方に1つ又は複数の反応器が使用され、したがって、触媒には、水素化処理及び水素化分解の両方の能力がなければならない。この構成では、対費用効果は高いものの、典型的には製品収率が比較的低くなってしまう(例えば、最大転換率は約60%である)。1段階水素化分解は、単一触媒系又は2元触媒系よりも中間留出物収率を最大化するように設計されていることが多い。2元触媒系は、積層床構成又は2つの異なる反応器で使用される。溶出物を分留塔に通して、36〜370℃の温度範囲で沸騰するHS、NH、軽ガス(light gas)(C〜C)、ナフサ、及びディーゼル産物を分離する。370℃超で沸騰する炭化水素は、1段階系では他の精油操作へと転嫁される未変換残油である。
再循環式又は非再循環式の直列流水素化分解は、最も一般的に用いられる構成の1つである。直列流水素化分解では、処理及び分解の両ステップ用に、1つの反応器(処理触媒及び分解触媒を両方とも含有する)又は複数の反応器を使用する。分留塔からの未変換残油は、更なる分解のために、第1の反応器へと戻して再循環させる。この構成は、重質原油留分、つまり減圧軽油を軽質産物に変換し、蒸留部門で使用される再循環カットポイントに応じて、ナフサ、ジェット燃料、又はディーゼルの収率を最大化する能力を有する。
2段階再循環水素化分解では、2つの反応器が使用され、分留塔からの未変換残油は、更なる分解のために、第2の反応器へと戻して再循環させる。第1の反応器では、水素化処理及び水素化分解が両方とも達成されるため、第2の反応器への供給原料は、アンモニア及び硫化水素をほとんど含んでいない。これにより、硫黄化合物又は窒素化合物による被毒に弱い高性能ゼオライト触媒の使用が可能になる。
典型的な水素化分解供給材料は、370℃〜520℃の公称範囲で沸騰する減圧軽油である。DMO又はDAOは、減圧軽油と混合してもよく又はそのまま使用してもよく、水素化分解ユニットで処理することができる。例えば、典型的な水素化分解ユニットでは、至適操業の場合、10V%〜25V%のDMO又はDAOを含有する減圧軽油が処理される。難しい操業ではあるが、100%DMO又はDAOも処理することができる。しかしながら、DMO又はDAO流動は、VGO流動よりも著しく多くの窒素化合物(2,000ppmw対1,000ppmw)及びより高い含有量の微小炭素残留物(MCR)を含有している(10W%対<1W%)。
水素化分解ユニットへの混合供給材料中のDMO又はDAOは、つまり操業温度をより上昇させるか、又は既存ユニットの反応器/触媒容積要件を高めるか、又は水素分圧要件を高めるか、又はグラスルーツユニットの反応器/触媒容積が更に必要になることにより、ユニットの全体的効率を低下させる効果を示す場合がある。これら不純物は、水素化分解溶出物中の所望の中間炭化水素産物の品質を低下させる場合もある。DMO又はDAOが水素化分解装置で処理される場合、精油所構成に応じて、精油所燃料仕様を満たすために、反応器溶出物の更なる水素化分解が必要となる場合がある。水素化分解ユニットがその所望の様式で稼働している場合、すなわち良好な品質で製品を生産している場合、その溶出物は、確立されている燃料仕様を満たすために、混合して、ガソリン、灯油、及びディーゼル燃料を生産するために使用することができる。
加えて、HPNA化合物の形成は、再循環水素化分解装置で生じる望ましくない副反応である。HPNA分子は、より大きなヒドロ芳香族分子の脱水素化により、又は側鎖が既存のHPNAに環化し、その後脱水素することにより形成され、これは、反応温度が高くなるほど促進される。HPNA形成は、供給材料のタイプ、触媒選択、プロセス構成、及び操業条件を含む多くの既知要因に依存する。HPNAは再循環系に蓄積し、その後設備汚損を引き起こすため、HPNAの形成は、水素化分解プロセスでは制御されなければならない。
Lambらの米国特許第4,447,315号(特許文献1)には、未変換残油を吸着剤と接触させてPNA化合物を除去する1段階再循環水素化分解プロセスが開示されている。PNA化合物の濃度が低減された未変換残油は、水素化分解反応器へと再循環される。
Gruiaの米国特許第4,954,242号(特許文献2)には、水素化分解反応器の下流にある気液分離器からのHPNA含有重質留分を、吸着帯にて吸着剤と接触させる1段階再循環水素化分解プロセスが記載されている。その後、低減されたHPNA重質留分は、水素化処理帯に再循環されるか、又は分留帯に直接導入されるかのいずれかである。
共同所有の米国特許第7,763,163号(特許文献3)には、窒素含有化合物、硫黄含有化合物、及びPNA化合物を除去するための、水素化分解装置ユニットへのDMO又はDAO供給流動の吸着が開示されている。このプロセスは、窒素含有化合物、硫黄含有化合物、及びPNA化合物を含む不純物を、水素化分解装置ユニットへのDMO又はDAO供給材料から除去するのに効果的である。不純物を除去したDMO又はDAO供給原料と共に、別のVGO供給材料も、水素化分解装置反応器への供給原料として示される。しかしながら、比較的高濃度のHPNA化合物が、未変換水素化分解装置残油に残留する。
米国特許第4,447,315号 米国特許第4,954,242号 米国特許第7,763,163号
The Journal of Paint Technology、39巻、505号(1967年2月) I.A.Wiehe、Ind.& Eng.Res.,34巻(1995年)661頁
前述の文献は、それらの意図されている目的には好適であるが、重油留分供給材料を効率的及び効果的に水素化分解するためには、プロセス及び装置の改良が依然として必要とされている。
1つ又は複数の実施形態によると、第1の重質炭化水素供給流動及び第2の重質炭化水素供給流動を処理するための水素化分解プロセスであって、第1の重質炭化水素供給流動が、望ましくない窒素含有化合物、硫黄含有化合物、及びPNA化合物を含有するプロセスが提供される。上記プロセスは、下記のステップを含む:
a. 第1の重質炭化水素供給流動を、有効量の吸着性材料と接触させて、窒素含有化合物、硫黄含有化合物、及びPNA化合物の含有量が低減された吸着剤処理重質炭化水素流動を生産するステップ、
b. 第2の重質炭化水素供給流動を、吸着剤処理重質炭化水素流動と混合するステップ、
c. 混合流動及び有効量の水素を、有効量の水素化分解触媒を含有する水素化分解反応ユニットに導入して、水素化分解された溶出物流動を生産するステップ、
d. 水素化分解された溶出物流動を分留して、水素化分解産物、及びHPNA化合物を含有する残油流動を回収するステップ、
e. 分留装置残油流動を、有効量の吸着性材料と接触させて、重質多環芳香族化合物の含有量が低減された、吸着剤処理分留装置残油流動を生産するステップ、
f. 吸着剤処理分留装置残油流動を、ステップ(b)の混合流動と統合するステップ、及び
g. 混合流動を水素化分解ユニットに導入するステップ。
上述の概要並びに以下の本発明の好ましい実施形態の詳細な説明は、添付の図面を併せて参照すると、最も良く理解されるだろう。本発明を例示するために、現時点で好ましい実施形態が図面に示されている。しかしながら、本発明は、図面に示されている正確な配置及び装置に限定されないことが理解されるべきである。
供給原料/残油処理を有する統合型水素化分解プロセスのプロセスフローダイアグラムを示す図である。 脱着装置の実施形態のプロセスフローダイアグラムを示す図である。 別の供給原料処理及び残油処理を有する統合型水素化分解プロセスのプロセスフローダイアグラムを示す図である。
VGO及びDMO及び/又はDAOの混合供給原料等の炭化水素供給原料を効果的な方法で水素化分解して、産物品質の向上をもたらす、統合型プロセス及び装置が提供される。DMO又はDAO供給流動中に窒素含有化合物、硫黄含有化合物、及びPNA化合物が存在すること、及び水素化分解装置残油中にHPNA化合物が存在することは、水素化分解ユニットの性能に有害な効果を及ぼす。本明細書で提供される統合型プロセス及び装置は、窒素含有化合物、硫黄含有化合物、PNA化合物、及びHPNA化合物を除去又は濃度を低減し、それによりプロセス効率及び溶出産物品質を向上させる。
一般的に、改良された分解プロセスは、第1の重質炭化水素供給流動及び水素化分解反応残油流動を、有効量の吸着性材料と接触させ、窒素含有化合物、硫黄含有化合物、PNA化合物、及びHPNA化合物を除去することを含む。吸着剤溶出物は、一般的に、約85V%〜約95V%の第1の重質炭化水素供給流動、及び約10V%〜約60V%の、ある実施形態では、約20V〜約50V%の、更なる実施形態では、約30V%〜約40V%の水素化分解反応残油流動(つまり、再循環流動)を含有しており、第2の炭化水素供給流動と混合され、水素化分解反応帯で水素の存在下で分解される。過剰水素は、水素化分解溶出物から分離され、水素化分解反応帯に戻して再循環される。残りの水素化分解溶出物を分留し、水素化分解反応残油流動を、上述のように吸着性材料と接触させる。
特に、図1を参照すると、供給原料処理/残油処理を含む統合型水素化分解装置100のプロセスフローダイアグラムが提供されている。装置100は、吸着帯110、水素化分解触媒を含有する水素化分解反応帯130、随意に高圧分離帯150、及び分留帯160を含む。
吸着帯110は、導管102を介して第1の重質炭化水素供給流動の供給源と、及び分留帯160の未変換/部分的変換分留装置残油出口162と流体連通している導管164を介して水素化分解反応産物分留装置残油の供給源と流体連通している入口114を含む。随意に、吸着帯110の入口114は、導管104を介して溶出溶媒、例えば、分留帯160から又は溶媒の別の供給源から収集された産物に由来してもよい直留ナフサの供給源とも流体連通している。加えて、吸着帯110は、導管120を介して水素化分解反応帯130の入口136と流体連通している清浄供給流動出口116を含む。溶媒溶出流動が使用される実施形態では、溶媒は、例えば、清浄供給流動出口116と水素化分解反応帯130の入口136との間にある随意の分留装置118にて蒸留して取り除くことができる。
水素化分解帯130の供給原料入口136は、導管132を介して第2の重質炭化水素供給流動の供給源とも流体連通している。加えて、入口136は、導管134を介して水素の供給源と、及び随意に、例えば回収すべき過剰水素が存在する場合、導管156を介して高圧分離帯150の出口154からの水素再循環流動と流体連通している。水素化分解反応帯130の出口138は、高圧分離帯150の入口140と流体連通している。回収すべき過剰水素が存在しない実施形態では、つまり、化学量論的又はほぼ化学量論的な水素供給原料が提供される場合、高圧分離帯150は、迂回又は取り除くことができ、水素化分解反応帯130の出口138は、分留帯160の入口158と流体連通している。
高圧分離帯150は、分解された炭化水素、部分的に分解された炭化水素、及び未変換の炭化水素を運搬するための、分留帯160の入口158と流体連通している出口152、及び再循環水素を運搬するための、水素化分解反応帯130の入口136と流体連通している出口154を含む。分留帯160は、吸着帯110の入口114と流体連通している出口162、及びブリード出口163、及び分解産物を吐出するための出口166を含んでいる。
系100の操業では、導管102を経由する第1の重質炭化水素供給流動、及び導管164を経由する水素化分解反応残油、及び随意に分留帯160から又は別の供給源から導管104を経由する溶媒を含む混合流動を、入口114を介して吸着帯110に導入する。随意に、溶媒を使用して、吸着剤からの供給材料混合物の溶出を促進することができる。第1の重質炭化水素供給流動に存在する窒素含有化合物、硫黄含有化合物、及びPNA化合物の濃度、及び水素化分解反応残油流動からのHPNA化合物の濃度は、吸着帯110で吸着剤112との接触により低減される。
吸着剤処理水素化分解供給流動は、出口116を介して吸着帯110から吐出され、導管132を介して水素化分解反応帯130の入口136に導入される第2の炭化水素供給流動と共に、導管120を介して水素化分解反応帯130の入り口136に運搬される。溶出溶媒が使用される実施形態では、それは、分留装置118で蒸留され回収される。
水素化分解反応のための有効量の水素は、導管134及び随意に再循環水素導管156を介して提供される。水素化分解反応溶出物は、水素化分解反応帯130の出口138から吐出される。過剰水素が使用される場合、水素化分解反応溶出物は、高圧分離帯150の入口140に運搬される。主に水素を含有するガス流動は、高圧分離帯150にて、変換された炭化水素、部分的に変換された炭化水素、及び未変換の炭化水素から分離され、出口154を介して吐出され、導管156を介して水素化分解反応帯130に再循環される。水素化分解反応帯130で形成されたHPNA化合物を含む変換された炭化水素、部分的に変換された炭化水素、及び未変換の炭化水素は、出口152を介して、分留帯160の入口158に吐出される。分解産物流動は、出口166を介して吐出され、下流の精油操業にて、ガソリン、灯油、及び/又はディーゼル燃料を生産するために、更に処理及び/又は混合される。水素化分解反応帯130で形成されたHPNA化合物を含む水素化分解反応溶出物からの分留装置残油の少なくとも一部は、出口162から吐出され、導管164を介して吸着帯110に再循環される。装置汚損を引き起こす可能性のあるHPNA化合物の一部を除去するために、水素化分解反応溶出物からの分留装置残油の一部は、ブリード出口163から取り除かれる。水素化分解溶出物分留装置残油中のHPNA化合物の濃度は、吸着帯110で低減される。特に、系100では、水素化分解反応分留装置残油及び第1の重質炭化水素供給流動は両方とも、吸着帯110にて吸着性材料112と混合及び接触する。吸着剤処理水素化分解供給原料は、水素化分解反応帯130での分解のために、第2の重質炭化水素供給流動と混合される。
ある実施形態では、吸着帯は、清浄供給材料が連続して生産されるように、スイングモード(swing mode)で操業される塔を含む。塔110a又は110bの吸着性材料112が、吸着した窒素含有化合物、硫黄含有化合物、PNA化合物、及び/又はHPNA化合物で飽和した場合、混合供給流動の流れは、別の塔に向けられる。吸着した化合物は、加熱処理又は溶媒処理により脱離される。
加熱脱着の場合、熱は、例えば吸着帯110への不活性窒素ガス流動で加えられる。脱着した化合物は、好適な出口(非表示)を介して吸着塔110a、110bから取り除かれ、残渣油改質(residue upgrading)施設等の下流精油プロセスに運搬してもよく、又は燃料油混合に直接使用される。
図2を参照すると、溶媒脱離装置100aのフローダイアグラムが提供されている。吸着帯110の溶媒入口174は、導管172を介して新しい溶媒の供給源と、及び導管186を介して再循環溶媒の供給源と流体連通している。吸着帯110は、更に導管178を介して脱離分留帯180の入口182と流体連通している出口176を含む。脱離分留帯180の溶媒出口184は、導管186を介して吸着帯入口174と流体連通しており、残油出口188は、脱着した窒素含有化合物、硫黄含有化合物、PNA化合物、及び/又はHPNA化合物を吐出するために提供されている。
1つの実施形態では、新しい溶媒は、導管172及び入口174を介して吸着帯110に導入される。窒素含有化合物、硫黄含有化合物、PNA化合物、及び/又はHPNA化合物を含有する溶媒流動は、出口176を介して吸着帯110から吐出され、導管178を介して分留ユニット180の入口182に運搬される。回収した溶媒流動は、出口184及び導管186を介して吸着帯110に戻して再循環される。以前に吸着された窒素含有化合物、硫黄含有化合物、PNA化合物、及び/又はHPNA化合物を含有する分留ユニット180からの残油流動は、出口188を介して吐出され、残渣油改質施設等の下流精油プロセスに運搬してもよく、又は燃料油混合に直接使用される。
図3を参照すると、供給原料前処理/残油処理を含む統合型水素化分解装置200のプロセスフローダイアグラムが提供されている。装置200は、第1の吸着帯210、水素化分解触媒を含有する水素化分解反応帯230、高圧分離帯250、分留帯260、及び第2の吸着帯290を含む。
第1の吸着帯210は、導管202を介して第1の重質炭化水素供給流動の供給源と(及び随意に、図3には表示されていないが、図1に関して記載されている溶媒の供給源と)流体連通している入口214、及び導管217を介して水素化分解反応帯230の入口236と流体連通している清浄供給流動出口216を含む。
水素化分解反応帯230の供給原料入口236は、導管232を介して第2の重質炭化水素供給流動の供給源とも流体連通している。加えて、入口236は、導管234を介して水素の供給源と、及び導管256を介して高圧分離帯250の出口254からの水素再循環流動の供給源と流体連通している。図1の装置100の議論に関して記述されているように、例えば、過剰水素がほとんど又は全く存在しない場合、高圧分離帯は迂回又は除外することができる。水素化分解反応帯230は、高圧分離帯250の入口240と流体連通している出口238を含む。
高圧分離帯250は、分解された炭化水素、部分的に分解された炭化水素、及び未変換の炭化水素を運搬するための、分留帯260の入口258と流体連通している出口252、及び再循環水素を運搬するための、水素化分解反応帯230と流体連通している出口254を含む。分留帯260は、第2の吸着帯290の入口292と流体連通している出口262、及び分解産物を吐出するための出口264を含んでいる。
第2の吸着帯290は、分留帯出口262(及び随意に、図3には表示されていないが、図1に関して記載されている溶媒の供給源)と流体連通している入口292、及び導管296を介して水素化分解反応帯230の入口236と流体連通している出口294を含む。
系200の操業では、第1の重質炭化水素供給流動は、導管202を介して、第1の吸着帯210の入口214に運搬される。第1の重質炭化水素供給流動中の窒素含有化合物、硫黄含有化合物、及びPNA化合物の濃度は、第1の吸着帯210にて低減される。
吸着剤処理した第1の重質炭化水素供給流動は、吸着帯210の出口216から吐出され、導管217を介して水素化分解反応帯230の入口236に運搬される。第2の炭化水素供給流動も、導管232を介して水素化分解反応帯230に導入される。水素化分解反応のための有効量の水素は、導管234、256を介して提供される。水素化分解溶出物は、出口238を介して高圧分離帯250の入口240に吐出される。主に水素を含有するガス流動は、高圧分離帯250にて、変換された炭化水素、部分的に変換された炭化水素、及び未変換の炭化水素から分離され、出口254を介して吐出され、導管256を介して水素化分解反応帯230に再循環される。水素化分解反応帯230で形成されたHPNA化合物を含む変換された炭化水素、部分的に変換された炭化水素、及び未変換の炭化水素は、出口252を介して、分留帯260の入口258に吐出される。分解産物流動は、出口264を介して吐出され、下流の精油操業にて、ガソリン、灯油、及び/又はディーゼル燃料を生産するために、更に処理及び/又は混合することができる。水素化分解反応帯230で形成されたHPNA化合物を含む未変換の分留装置残油及び部分的に分解された分留装置残油は、出口262から吐出され、その少なくとも一部は、第2の吸着帯290の入口292に運搬され、残りはブリード出口263を介して取り除かれる。未変換の分留装置残油中のHPNA化合物の濃度は、第2の吸着帯290で低減され、したがって、再循環流動の品質が向上する。吸着剤処理未変換分留装置残油は、更なる分解のために、入口236と流体連通している出口294を介して水素化分解反応帯230に送られる。
別の吸着帯210、290を使用することにより、これら吸着帯への個々の供給原料の内容物を、特異的に標的とすることができる。すなわち、最初の供給原料に由来する窒素含有化合物、硫黄含有化合物、及びPNA化合物は、第1のセットの操作条件下で第1の吸着性材料を使用して第1の吸着帯210にて除去することができ、水素化分解プロセス中に形成されたHPNA化合物は、第2のセットの操作条件下で第2の吸着性材料を使用して第2の吸着帯290にて除去することができる。
上述の系及びプロセスで使用される供給流動は、種々の供給源から得られる部分的に精製された石油産物であってもよい。一般的に、第1の重質供給流動は、溶媒脱金属化操業からのDMO又は溶媒脱瀝操業からのDAO、コーカー操業からのコーカー軽油、流動接触分解操業からの重質サイクル油、及びビスブレーキング操業からのビスブレーキング油(visbroken oil)の1つ又は複数である。第1の重質供給流動は、一般的に約450℃〜約800℃の、ある実施形態では約500℃〜約700℃の沸点を有する。
第2の重質炭化水素供給流動は、一般的に、減圧蒸留操業からのVGOであり、約350℃〜約600℃の、ある実施形態では約350℃〜約570℃の沸点を有する炭化水素を含有する。
水素化分解反応帯に好適な反応装置には、固定層反応器、移動層反応器、沸騰床反応器(ebullated bed reactor)、バッフル付スラリー槽反応器(baffle−equipped slurry bath reactor)、撹拌槽反応器(stirring bath reactor)、回転管反応器(rotary tube reactor)、スラリー床反応器(slurry bed reactor)、又は当業者により認識されている他の好適な反応装置が含まれる。ある実施形態では、特にVGO及び類似の供給流動の場合は、固定層反応器が使用される。更なる実施形態では、特に、より重質の供給流動及び他の分解困難な供給流動の場合は、沸騰床反応器が使用される。
一般的に、水素化分解帯の反応器の操業条件には、以下が含まれる:反応温度は、約300℃〜約500℃、ある実施形態では、約330℃〜約475℃、更なる実施形態では、約330℃〜約450℃であり;水素分圧は、約60kg/cm〜約300kg/cm、ある実施形態では、約100kg/cm〜約200kg/cm、更なる実施形態では、約130kg/cm〜約180kg/cmであり;流体毎時空間速度は、約0.1h−1〜約10h−1、ある実施形態では、約0.25h−1〜約5h−1、更なる実施形態では、約0.5h−1〜約2h−1であり;水素/油比は、1m当たりの正規化m(Nm/m)で約500〜約2500Nm/m、ある実施形態では、約800Nm/m〜約2000Nm/m、更なる実施形態では、約1000Nm/m〜約1500Nm/mである。
ある実施形態では、水素化分解触媒には、非晶質アルミナ触媒、非晶質シリカアルミナ触媒、天然又は合成ゼオライト系触媒、又はそれらの組み合わせのいずれか1つ又は組み合わせが含まれる。水素化分解触媒は、ある実施形態では、Ni、W、Mo、又はCoのいずれか1つ又はそれらを含む組み合わせを含む活性相材料を有していてもよい。目的が水素化脱窒素であるある実施形態では、Ni−Mo活性金属又はNi−W活性金属又はそれらの組み合わせに坦持された酸性アルミナ又はシリカアルミナ系触媒が使用される。目的が、窒素を全て除去し、炭化水素の変換を増加させることである実施形態では、Ni−Mo、Ni−W、又はそれらの組み合わせを含む活性金属と共に、シリカアルミナ、ゼオライト、又はそれらの組み合わせが、触媒として使用される。
本明細書に記載のプロセス及び装置に使用される吸着帯(複数可)は、ある実施形態では、1つの床を再生している時でも操業継続を可能にするために、つまりスイングモード操業を可能にするために、連続して重力供給又は加圧供給される少なくとも2つの充填層塔である。塔は、アタパルガス粘土(attapulgus clay)、アルミナ、シリカゲル、シリカ−アルミナ、新品の触媒又は再使用の触媒、又は活性炭等の有効量の吸収材料を含有している。充填物は、アメリカ合衆国の標準ふるい系列に基づき、約4メッシュ〜約60メッシュの、ある実施形態では約4メッシュ〜約20メッシュのサイズを有するペレット、球体、押出物、又は天然形状の形態であってもよい。
充填塔は、一般的に以下の条件で操業される:圧力は、約1kg/cm〜約30kg/cmの、ある実施形態では、約1kg/cm〜約20kg/cmの、更なる実施形態では、約1kg/cm〜約10kg/cmの範囲であり;温度は、約20℃〜約250℃、ある実施形態では、約20℃〜約150℃、更なる実施形態中では、約20℃〜約100℃の範囲であり;流体毎時空間速度は、約0.1h−1〜約10h−1、ある実施形態では約0.25h−1〜約5h−1、更なる実施形態では約0.5h−1〜約2h−1である。吸着剤は、約1kg/cm〜約30kg/cmの、ある実施形態では約1kg/cm〜約20kg/cmの、更なる実施形態では約1kg/cm〜約10kg/cmの圧力で導入される不活性窒素ガス流動により熱を加えることにより脱着することができる。
吸着剤が溶媒脱離により脱着される実施形態では、溶媒は、それらのヒルデブランド溶解度因子、又はそれらの二次元溶解度因子に基づいて選択することができる。溶媒は、約1:1〜約10:1の溶媒対油容積比で導入することができる。
総合ヒルデブランド溶解度パラメーターは、周知の極性指標であり、多数の化合物について計算されている。The Journal of Paint Technology、39巻、505号(1967年2月)(非特許文献1)を参照されたい。溶媒は、それらの二次元溶解度パラメーターによっても記述することができる。例えば、I.A.Wiehe、Ind.& Eng.Res.,34巻(1995年)661頁(非特許文献2)を参照されたい。錯体化溶解度パラメーター項は、水素結合及び電子供与体受容体相互作用を記述しており、ある分子の原子と別の分子の第2の原子との間の特定の配向性に必要な相互作用エネルギーを測定するものである。力場(field force)溶解度パラメーターは、ファンデルワールス及び双極子相互作用を記述しており、分子の配向性の変化により破壊されることのない液体の相互作用エネルギーを測定するものである。
1つ又は(1つ以上が使用される場合)複数の無極性溶媒を使用する脱着(desportion)操作によると、好ましくは、約8.0未満の総合ヒルデブランド溶解度パラメーター、又は0.5未満の錯体化溶解度パラメーター及び7.5未満の力場パラメーターを有する。好適な無極性溶媒には、以下のものが含まれる:例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、パラフィン系ナフサ、C〜C11、灯油C12〜C15、ディーゼルC16〜C20、直鎖及び分枝パラフィン、これら溶媒の混合物又はいずれか等の飽和脂肪族炭化水素。好ましい溶媒は、C〜Cパラフィン及びC〜C11のパラフィン系(parafinic)ナフサである。
極性溶媒(複数可)を使用する脱着操作によると、溶媒は、約8.5を超える総合溶解度パラメーター、又は1を超える錯体化溶解度パラメーター及び8を超える力場パラメーターを有するものが選択される。所望の最小溶解度パラメーターを満たす極性溶媒の例は、トルエン(8.91)、ベンゼン(9.15)、キシレン(8.85)、及びテトラヒドロフラン(9.52)である。
本発明は、DMO又はDAO供給流動等の水素化分解ユニットへの重質供給流動中の窒素含有化合物、硫黄含有化合物、及びPNA化合物の濃度を低減するという利点を有する。加えて、再循環水素化分解操業において、未変換分留装置残油中に形成されるHPNA化合物の濃度が低減される。したがって、溶出産物品質が向上すると共に、水素化分解ユニットの全体的な操業効率が向上する。
表1に示されている特性を有するアタパルガス粘土を吸着剤として使用して、脱金属化油流動及び未変換水素化分解装置残油の混合物(比率1:2)を処理した。未使用DMOは、UV法で測定したところ、2.9W%の硫黄及び2150ppmwの窒素、7.32W%のMCR、6.7W%のテトラプラス芳香族(tetra plus aromatic)を含有していた。未変換水素化分解装置残油は、硫黄(<10ppmw)、窒素(<2ppmw)をほとんど含んでおらず、3000ppmw超のコロネン及びその誘導体、並びに約50ppmwのオバレンを含有していた。DMO流動の中間沸点(mid−boiling point)は、ASTM D−2887法により測定したところ、614℃だった。未変換水素化分解装置残油は、遙かにより低い中間沸点(442℃)を有していた。脱金属化油及びHPNA混合物を、97W%のパラフィンを含有しており、残りが1:10 V:V%比の芳香族及びナフテンである36℃〜180℃の範囲の沸点を有する直留ナフサ流動と混合し、20℃にて、アタパルガス粘土を含む吸着塔を通過させた。混合物の接触時間は、30分だった。
ナフサ留分を蒸留して取り除き、94.7W%の吸着剤処理DMO/未変換水素化分解装置残油混合物を収集した。吸着性材料に吸着された分子を、2段階で脱着した。第1の脱着ステップは、トルエンで実施した。第1の脱着溶媒を蒸留した後の収率は、混合供給原料の総重量に基づき3.6W%だった。第2の脱着ステップは、テトラヒドロフランで実施した。第2の脱着溶媒を蒸留した後の収率は、最初の供給原料に基づき2.3W%だった。処理プロセス後、75W%の窒素含有化合物、44W%のMCR、及び2W%の硫黄含有化合物が、混合試料から除去された。また、95W%のHPNAが混合物から除去された。
処理した脱金属化油及び未変換水素化分解装置残油を、積層床反応器を使用して水素化分解した。本明細書のプロセスにより処理した脱金属化油及び未変換水素化分解装置残油を使用すると、表2に示されているように、未処理油と比較して10℃低い反応温度で水素化分解反応が生じた。これにより、本発明の供給流動処理プロセスの効率性が示された。表3には、両構成の産物収率が示されている。
この反応性は、触媒の寿命を長くすると解釈することができ、より大量の供給流動を処理する又はより重質の供給流動を処理する水素化分解操業の場合、全水素化分解装置供給流動の脱金属化油含有量を増加させることにより、少なくとも更に1年間の寿命延長をもたらすことができる。加えて、未変換水素化分解装置残油流動の処理は、清浄な再循環流動をもたらし、溶媒脱歴等の減圧塔又は他の分離ユニットへの間接的再循環を除外した。
Figure 0006073808
Figure 0006073808
Figure 0006073808
本発明の方法及び系は、上記の記述及び添付の図面で説明されているが、当業者であれば、改変は明白であり、本発明の保護範囲は、下記の特許請求の範囲により規定されることになる。

Claims (15)

  1. 第1の重質炭化水素供給流動及び第2の重質炭化水素供給流動を処理するための水素化分解プロセスであって、前記第1の重質炭化水素供給流動が、望ましくない窒素含有化合物及び多環芳香族化合物を含有しており、前記プロセスが、
    a. 前記第1の重質炭化水素供給流動を、有効量の吸着性材料と接触させて、窒素含有化合物及び多環芳香族化合物の含有量が低減された吸着剤処理重質炭化水素流動を生産すること、
    b. 前記第2の重質炭化水素供給流動を、前記吸着剤処理重質炭化水素流動と混合すること、
    c. 前記混合流動及び有効量の水素を、有効量の水素化分解触媒を含有する水素化分解反応ユニットに導入して、水素化分解された溶出物流動を生産すること、
    d. 前記水素化分解された溶出物流動の残りを分留して、水素化分解産物、及び多環芳香族化合物を含有する残油流動を回収すること、
    e. 前記分留装置残油流動を、有効量の吸着性材料と接触させて、重質多環芳香族化合物の含有量が低減された、吸着剤処理分留装置残油流動を生産すること、
    f. 前記吸着剤処理分留装置残油流動を、ステップ(b)の混合流動と統合すること、及び
    g. 前記混合流動を前記水素化分解ユニットに導入することを含むプロセス。
  2. 前記水素化分解された溶出物流動からあらゆる過剰水素を除去すること、及びそれを前記水素化分解反応帯に再循環させることを更に含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. ステップ(a)の前記吸着性材料が、ステップ(e)の前記吸着性材料と同じであり、両方とも吸着帯で維持されている、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記分留装置残油及び前記第1の液化炭化水素供給流動が、前記吸着帯の上流で混合される、請求項3に記載のプロセス。
  5. ステップ(a)の前記吸着性材料が、ステップ(e)の前記吸着性材料と異なっており、離れた吸着帯で維持されている、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記第1の重質炭化水素供給流動が、脱金属化油、脱瀝油、コーカー軽油、重質サイクル油、及びビスブレーキング油からなる群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記第2の重質炭化水素供給流動が、減圧軽油である、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記吸着性物質が、前記少なくとも1つの固定床塔に充填されており、ペレット、球体、押出物、又は天然形状の形態であり、サイズが、4メッシュ〜60メッシュの範囲にある、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記吸着性物質が、アタパルガス粘土、アルミナ、シリカゲル、活性炭、新品の触媒、及び再使用の触媒からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. . 前記分留装置残油及び前記第1の液化炭化水素供給流動を、2つの充填塔のうちの第1の塔に通すこと、
    . 前記分留装置残油及び前記第1の液化炭化水素供給流動を、前記第1の塔から前記第2の塔に移動させ、前記第1の塔を通る通過を中断させること、
    . 窒素含有化合物、多環芳香族化合物、及び重質多環芳香族化合物を、前記第1の塔の前記吸着性材料から脱着及び除去し、それにより前記吸着性材料を再生すること、
    . 前記分留装置残油及び前記第1の液化炭化水素供給流動を、前記第2の塔から前記第1の塔に移動させ、前記第2の塔を通る通過を中断させること、
    . 窒素含有化合物、多環芳香族化合物、及び重質多環芳香族化合物を、前記第2の塔の前記吸着性材料から脱着及び除去し、それにより前記吸着性材料を再生すること、及び
    . ステップ()〜()を繰り返し、それにより前記分留装置残油及び前記第1の液化炭化水素供給流動のプロセスが連続することを更に含む、請求項4に記載のプロセス。
  11. . 前記第1の液化炭化水素供給流動を、2つの充填塔のうちの第1の塔に通すこと、
    . 前記第1の液化炭化水素供給流動を、前記第1の塔から前記第2の塔に移動させ、前記第1の塔を通る通過を中断させること、
    . 窒素含有化合物及び多環芳香族化合物を、前記第1の塔の前記吸着性材料から脱着及び除去し、それにより前記吸着性材料を再生すること、
    . 前記第1の液化炭化水素供給流動を、前記第2の塔から前記第1の塔に移動させ、前記第2の塔を通る通過を中断させること、
    . 窒素含有化合物及び多環芳香族化合物を、前記第2の塔の前記吸着性材料から脱着及び除去し、それにより前記吸着性材料を再生すること、及び
    . ステップ()〜()を繰り返し、それにより前記第1の液化炭化水素供給流動のプロセスが連続することを更に含む、請求項5に記載のプロセス。
  12. . 前記分留装置残油を、2つの充填塔のうちの第1の塔に通すこと、
    . 前記分留装置残油を、前記第1の塔から前記第2の塔に移動させ、前記第1の塔を通る通過を中断させること、
    . 重質多環芳香族化合物を、前記第1の塔の前記吸着性材料から脱着及び除去し、それにより前記吸着性材料を再生すること、
    . 前記分留装置残油を、前記第2の塔から前記第1の塔に移動させ、前記第2の塔を通る通過を中断させること、
    . 重質多環芳香族化合物を、前記第2の塔の前記吸着性材料から脱着及び除去し、それにより前記吸着性材料を再生すること、及び
    . ステップ()〜()を繰り返し、それにより前記分留装置残油のプロセスが連続することを更に含む、請求項5に記載のプロセス。
  13. 更に、前記第1の重質炭化水素供給流動が、ステップ(a)での接触前に、溶媒と混合される、請求項1に記載のプロセス。
  14. 更に、前記分留装置残油流動が、ステップ(a)での接触前に、溶媒と混合される、請求項1に記載のプロセス。
  15. 更に、前記混合された分留装置残油及び前記第1の液化炭化水素供給流動が、吸着性材料との接触前に、溶媒と混合される、請求項4に記載のプロセス。
JP2013550662A 2011-01-24 2012-01-24 供給原料処理/残油処理を有する水素化分解プロセス Active JP6073808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/012,353 2011-01-24
US13/012,353 US8828219B2 (en) 2011-01-24 2011-01-24 Hydrocracking process with feed/bottoms treatment
PCT/US2012/022302 WO2012109004A1 (en) 2011-01-24 2012-01-24 Hydrocracking process with feed/bottoms treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014507526A JP2014507526A (ja) 2014-03-27
JP6073808B2 true JP6073808B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=46543374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550662A Active JP6073808B2 (ja) 2011-01-24 2012-01-24 供給原料処理/残油処理を有する水素化分解プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8828219B2 (ja)
EP (1) EP2668251B1 (ja)
JP (1) JP6073808B2 (ja)
KR (1) KR101895091B1 (ja)
CN (1) CN103443251B (ja)
ES (1) ES2634099T3 (ja)
WO (1) WO2012109004A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150053589A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Uop Llc Hydrocarbon hydrotreating device and method for removing chloride from a hydrocarbon stream
WO2017019750A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Saudi Arabian Oil Company Integrated enhanced solvent deasphalting and coking process to produce petroleum green coke
EP3341178A1 (en) 2015-08-27 2018-07-04 iMFLUX Inc. Method for injection molding using reduced melt temperatures
CN105175633B (zh) * 2015-09-08 2017-12-19 朗盈科技(北京)有限公司 一种组合式石油树脂加氢处理方法及处理系统
EP3565876B1 (en) * 2017-01-04 2021-06-30 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking process including separation of heavy poly nuclear aromatics from recycle by ionic liquids and solid adsorbents
ES2875507T3 (es) * 2017-01-31 2021-11-10 Alantum Europe Gmbh Procedimiento para producir una pastilla de espuma metálica, pastilla de espuma metálica, llenado de catalizador y mezclador estático
US10011786B1 (en) * 2017-02-28 2018-07-03 Uop Llc Hydrocracking process and apparatus with HPNA removal
US11173482B2 (en) 2019-05-28 2021-11-16 Saudi Arabian Oil Company Combustion of spent adsorbents containing HPNA compounds in FCC catalyst regenerator
US11180701B2 (en) * 2019-08-02 2021-11-23 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking process and system including separation of heavy poly nuclear aromatics from recycle by extraction
US10934498B1 (en) 2019-10-09 2021-03-02 Saudi Arabian Oil Company Combustion of spent adsorbents containing HPNA compounds in a membrane wall partial oxidation gasification reactor
JP2022553063A (ja) * 2019-10-22 2022-12-21 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 原油から軽質オレフィン、芳香族化合物、及び潤滑基油を生成するための統合水素化分解プロセス
US11286412B2 (en) 2019-11-04 2022-03-29 Saudi Arabian Oil Company Water-based drilling fluid compositions and methods for drilling subterranean wells
US11279886B2 (en) 2019-11-05 2022-03-22 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking process and system including separation of heavy poly nuclear aromatics from recycle by sulfonation
US11292970B2 (en) 2019-11-05 2022-04-05 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking process and system including separation of heavy poly nuclear aromatics from recycle by oxidation
US11136512B2 (en) 2019-12-05 2021-10-05 Saudi Arabian Oil Company Two-stage hydrocracking unit with intermediate HPNA hydrogenation step
US20210179945A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17 Saudi Arabian Oil Company Needle coke production from hpna recovered from hydrocracking unit
US11130920B1 (en) 2020-04-04 2021-09-28 Saudi Arabian Oil Company Integrated process and system for treatment of hydrocarbon feedstocks using stripping solvent
US10961470B1 (en) 2020-04-23 2021-03-30 Saudi Arabian Oil Company Thermal hydrodealkylation of hydrocracking feedstock to mitigate HPNA formation
US11021665B1 (en) 2020-04-27 2021-06-01 Saudi Arabian Oil Company Two-stage recycle hydrocracking processes
US11760919B2 (en) 2020-07-07 2023-09-19 Saudi Arabian Oil Company Foams for hydrocarbon recovery, wells including such, and methods for use of such
US11840908B2 (en) 2020-10-01 2023-12-12 Saudi Arabian Oil Company Acidizing fluid and method of improving hydrocarbon recovery using the same utilizing a surfactant consisting of an oil mixture
US11359134B2 (en) 2020-10-19 2022-06-14 Saudi Arabian Oil Company Treatment fluids and methods for recovering hydrocarbons from a subterranean formation
US20220204873A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocracking operation with reduced accumulation of heavy polynuclear aromatics
US11549065B2 (en) * 2021-01-07 2023-01-10 Saudi Arabian Oil Company Adsorption systems and processes for recovering PNA and HPNA compounds from petroleum based materials and regenerating adsorbents
US11326112B1 (en) * 2021-01-07 2022-05-10 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrocracking/adsorption and aromatic recovery complex to utilize the aromatic bottoms stream
US11542442B1 (en) 2022-04-05 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking process and system including separation of heavy poly nuclear aromatics from recycle with heteropoly acids

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447315A (en) * 1983-04-22 1984-05-08 Uop Inc. Hydrocracking process
US4431523A (en) 1983-06-24 1984-02-14 Phillips Petroleum Company Upgrading fuel fractions in a re-refined oil process
US4551229A (en) 1984-03-19 1985-11-05 Chevron Research Company Cracking of heavy hydrocarbons with improved yields of valuable liquid products
US4655903A (en) 1985-05-20 1987-04-07 Intevep, S.A. Recycle of unconverted hydrocracked residual to hydrocracker after removal of unstable polynuclear hydrocarbons
US4846962A (en) * 1987-02-12 1989-07-11 Exxon Research And Engineering Company Removal of basic nitrogen compounds from extracted oils by use of acidic polar adsorbents and the regeneration of said adsorbents
US4775460A (en) 1987-12-24 1988-10-04 Uop, Inc. Hydrocracking process with feed pretreatment
US4931165A (en) 1989-05-04 1990-06-05 Uop Process for refractory compound rejection from a hydrocracker recycle liquid
US4954242A (en) 1989-07-19 1990-09-04 Uop Process for refractory compound removal in a hydrocracker recycle liquid
US5007998A (en) 1990-03-26 1991-04-16 Uop Process for refractory compound conversion in a hydrocracker recycle liquid
US5098994A (en) 1990-12-24 1992-03-24 Uop Process for separating a resin phase from a solvent solution containing a solvent, demetallized oil and a resin
US5145574A (en) 1991-02-12 1992-09-08 Uop Process for separating a resin phase from a solvent solution containing a solvent, demetallized oil and a resin
US5139644A (en) 1991-04-25 1992-08-18 Uop Process for refractory compound conversion in a hydrocracker recycle liquid
US5190633A (en) 1992-03-19 1993-03-02 Chevron Research And Technology Company Hydrocracking process with polynuclear aromatic dimer foulant adsorption
JP2000178566A (ja) 1998-12-18 2000-06-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 炭化水素油の水素化処理方法
FR2852019B1 (fr) 2003-03-07 2007-04-27 Inst Francais Du Petrole Procede de desulfuration, de deazotation et/ou de desaromatisation d'une charge hydrocarbonee par adsorption par un solide adsorbant use
FR2883004B1 (fr) * 2005-03-09 2007-04-20 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrocraquage avec recyclage comprenant l'adsorption de composes polyaromatiques de la fraction recyclee sur un adsorbant a base de silice-allumine a teneur controlee en macropores
US7749378B2 (en) 2005-06-21 2010-07-06 Kellogg Brown & Root Llc Bitumen production-upgrade with common or different solvents
US7566394B2 (en) 2006-10-20 2009-07-28 Saudi Arabian Oil Company Enhanced solvent deasphalting process for heavy hydrocarbon feedstocks utilizing solid adsorbent
US7763163B2 (en) 2006-10-20 2010-07-27 Saudi Arabian Oil Company Process for removal of nitrogen and poly-nuclear aromatics from hydrocracker feedstocks
US20090156876A1 (en) 2007-12-18 2009-06-18 Ou John D Y Apparatus and Process for Cracking Hydrocarbonaceous Feed Treated to Adsorb Paraffin-Insoluble Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US8828219B2 (en) 2014-09-09
EP2668251A4 (en) 2014-09-10
EP2668251B1 (en) 2017-05-10
WO2012109004A1 (en) 2012-08-16
EP2668251A1 (en) 2013-12-04
CN103443251A (zh) 2013-12-11
CN103443251B (zh) 2016-06-01
JP2014507526A (ja) 2014-03-27
KR20140017561A (ko) 2014-02-11
ES2634099T3 (es) 2017-09-26
US20140360918A1 (en) 2014-12-11
KR101895091B1 (ko) 2018-09-04
US9534179B2 (en) 2017-01-03
US20120187027A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073808B2 (ja) 供給原料処理/残油処理を有する水素化分解プロセス
US10920157B2 (en) Hydrocracking process and system including separation of heavy poly nuclear aromatics from recycle by ionic liquids and solid adsorbents
EP2225349B1 (en) Process and apparatus for upgrading whole crude oil to remove nitrogen and sulfur compounds
KR20180066222A (ko) 석유로부터 금속을 제거하는 방법
JP2010509440A (ja) 水素化分解装置及びfcc供給原料からの窒素及び多核芳香族化合物の除去のためのプロセス
WO2011043904A1 (en) Pressure cascaded two-stage hydrocracking unit
KR20140064799A (ko) 방향족 분리를 이용한 수소화처리 및 이성화 통합 공정
EP3577198A1 (en) An integrated hydrotreating and steam pyrolysis process for the direct processing of a crude oil to produce olefinic and aromatic petrochemicals
US8951410B2 (en) Process for demetallization of whole crude oil
JP5406629B2 (ja) 高芳香族炭化水素油の製造方法
WO2013019585A2 (en) Integrated isomerization and hydrotreating process
US11326112B1 (en) Integrated hydrocracking/adsorption and aromatic recovery complex to utilize the aromatic bottoms stream
WO2011133631A2 (en) Combined solid adsorption-hydrotreating process for whole crude oil desulfurization
EP3936589A1 (en) Method and system for producing light olefin from poor oil
WO2021133657A1 (en) Hydrocracking process and system including removal of heavy poly nuclear aromatics from hydrocracker bottoms by coking
US11142704B2 (en) Methods and systems of steam stripping a hydrocracking feedstock
WO2021118612A1 (en) Needle coke production from hpna recovered from hydrocracking unit
KR20030078382A (ko) 중질 탄화수소 및 탈아스팔트유로부터 불순물을 제거하는방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250