JP6073593B2 - 核医学診断装置 - Google Patents

核医学診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6073593B2
JP6073593B2 JP2012175123A JP2012175123A JP6073593B2 JP 6073593 B2 JP6073593 B2 JP 6073593B2 JP 2012175123 A JP2012175123 A JP 2012175123A JP 2012175123 A JP2012175123 A JP 2012175123A JP 6073593 B2 JP6073593 B2 JP 6073593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection data
collimator
nuclear medicine
unit
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012175123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035208A (ja
Inventor
本村 信篤
信篤 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2012175123A priority Critical patent/JP6073593B2/ja
Publication of JP2014035208A publication Critical patent/JP2014035208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073593B2 publication Critical patent/JP6073593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

本発明の実施形態は、核医学診断装置に関する。
核医学診断装置は、単光子放出断層撮影(Single Photon Emission Computed Tomography:以下SPECTと呼ぶ)を実行する際に、被検体に投与された放射性医薬品に含まれるシングルフォトン放出核種(RI)から放出されるガンマ線を検出器により検出し、回転角度毎の投影データを得る。また、核医学診断装置は、これら投影データに対して再構成処理(以下、SPECT再構成ともいう)を施すことにより、被検体の断層面内におけるRIの濃度分布に対応したSPECT画像を生成する。
この種の核医学診断装置では、ガンマ線の入射方向を制限するために検出器前面にコリメータが装着されている。コリメータは、例えば六角形の複数の孔が配列されたハニカム構造のように、鉛板に複数の小さな孔を持つ構造を有している。従って、孔の径、コリメータの厚さなどのコリメータ開口の構造に応じてガンマ線入射の制限方向に幅が生じ、SPECT画像の位置分解能が劣化してしまう。
これに対し、逐次近似的手法を用いたSPECT再構成では、コリメータ開口の構造を再構成モデルに組み込むことでSPECT画像の位置分解能の劣化を改善している。なお、逐次近似的手法には、例えば、最尤推定期待値最大化(maximum likelihood expectation maximization:ML−EM)法や、ML−EM法を高速化したOS−EM(ordered subsets expectation maximization:ML−EMの高速化)法などがある。
Yokoi T, Shinohara H, Onishi H. Performance evaluation of OSEM reconstruction algorithm incorporating three-dimensional distance-dependent resolution compensation for brain SPECT: a simulation study. Ann Nucl Med. 2002;16:11-8.
以上のような逐次近似的手法を用いたSPECT再構成は、通常は特に問題ないが、本発明者の検討によれば、撮影視野の端では画像情報が不足しているためか、コリメータ開口の補正が適正に行われず、撮影視野の端に筋状のアーチファクトを生じる場合がある。
この種の筋状のアーチファクトは、撮影視野の端を越えてSPECTの信号源(放射性医薬品の集積)が存在する場合に特に顕著に現れる。具体的には、撮影対象のサイズが大きい場合、撮影対象が体躯部の場合などである。
本発明が解決しようとする課題は、コリメータ開口補正を組み込んだ逐次近似的手法を用いたSPECT再構成の際に、撮影視野の端のアーチファクトを低減し得る核医学診断装置を提供することにある。
実施形態の核医学診断装置は、検出手段、収集手段、拡張手段、再構成手段及び表示手段を備えている。
前記検出手段は、被検体内から放出されたガンマ線をコリメートするコリメータを有し、前記コリメータを通過したガンマ線を検出する。
前記収集手段は、検出手段の出力に基づいて投影データを収集する。
前記拡張手段は、コリメータの最大位置分解能の劣化距離に基づき、前記投影データの端部の画素値を前記最大位置分解能の劣化距離だけ拡張した位置でゼロ値にするように前記投影データに外挿処理を施すことにより、前記収集された投影データの範囲を拡張する。
前記再構成手段は、前記拡張された投影データに再構成処理を施して画像データを生成する。
前記表示手段は、前記画像データを表示する。
一実施形態に係るSPECT装置の構成を示す模式図である。 同実施形態における位置分解能を説明するための模式図である。 同実施形態における最大位置分解能の劣化距離を説明するための模式図である。 同実施形態における投影データ(拡張前)を示す模式図である。 同実施形態における投影データ(拡張後)を示す模式図である。 同実施形態における撮影視野の拡張を示す模式図である。 同実施形態における外挿処理を説明するための模式図である。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。
以下、一実施形態に係る核医学診断装置について図面を用いて説明する。なお、本実施形態に係る核医学診断装置は、逐次近似的手法を用いたSPECT再構成を行うSPECT装置に適用されている。
図1は一実施形態に係るSPECT装置1の構成を示す模式図である。SPECT装置1は、互いにケーブル等で接続されるガントリ10とコンピュータ装置20とを備える。
ガントリ10は、円環又は円板状の回転フレーム12を回転軸RA周りに回転可能に支持する。回転フレーム12は、撮影視野FOV内の回転軸RAを取り囲むように、前面にコリメータ13が配置された複数の検出器14を搭載している。すなわち回転フレーム12は、コリメータ13を有する複数の検出器14を回転軸RA回りに回転可能に支持する支持機構である。なお撮影視野FOVには、天板16に載置された被検体Pが含まれている。撮影視野FOVは撮影領域FOVと呼んでもよい。回転フレーム12は、回転駆動部18からの駆動信号の供給を受けて複数の検出器14を断続的に回転する。回転フレーム12は、回転駆動部18からの駆動信号の供給を受けて所定のタイミング及び所定の回転角度で検出器14を回転する。具体的には、回転フレーム12は、収集条件の1つである収集時間だけ停止し、収集時間が過ぎると回転軸RA周りに所定角度だけ回転し、再び収集時間だけ停止する。所定角度は、収集条件の1つであるビュー数に応じて決定される。なお、ビューとは1の収集時間において収集される投影データの集合である。すなわちビュー数とは、収集回数である。このようにして回転フレーム12は、停止と回転とを繰り返しながら検出器14を回転軸RA周りに1周させる。
コリメータ13は、ガンマ線遮蔽材からなる複数の隔壁により、検出器14に対するガンマ線の入射方向を制限する。すなわち、コリメータ13は被検体P内から放出されたガンマ線をコリメートする。ここで、隔壁により区分けされた複数の開口は、互いに平行に形成され、ガンマ線の入射面に対して略垂直に形成されている。コリメータ13はパラレルホールコリメータと呼んでもよい。
この種のコリメータ13は、図2に示すように、開口としての孔の直径d、孔の長さa、隔壁の厚さt、シンチレータ15の有効発光面までの距離c、孔の形状による定数K、点線源(シングルフォトン核種RI)からコリメータ13表面までの距離b、コリメータ材質(例、鉛)のガンマ線の減弱係数μに基づき、位置分解能(半値幅)Rg及び感度gが次の(1)式及び(2)式により示される。
Rg=d(ae+b+c)/ae …(1)
g=(Kd2)2/{ae (d+t)}2 …(2)
但し、ae =a−2μ-1
位置分解能Rgは、(1)式から分かるように、点線源(RI)との距離bが長いほど劣化する。位置分解能Rgが最大に劣化したときの距離(最大位置分解能の劣化距離)Rg_maxは、図3に示すように、点線源からコリメータ13までの距離bが最大になった場合(b=b1+b2の場合)に対応する。具体的には、最大位置分解能の劣化距離Rg_maxは、回転軸RAからコリメータまでの距離b1及び撮影視野FOVのサイズb2に基づき、次の(3)式に示すように、前述した(1)式中の値bにb1+b2を代入して得られる。
Rg_max=d(ae+b1+b2+c)/ae …(3)
なお、距離b1は、検出器14の回転半径と呼んでもよい。サイズb2は、SPECT有効視野サイズ(半径)と呼んでもよい。
図3に示した状況では、課題に述べたように、撮影視野FOVの端を越えて点線源(RI)が存在し、筋状のアーチファクトがSPECT画像に生じる場合がある。本実施形態では、後述する投影データの拡張により、筋状のアーチファクトの低減を図っている。
検出器14は、例えばNaIシンチレータ15に光電子増倍管やフォトダイオードが取り付けられてなる検出素子が2次元状に配列された検出器、またはCdTe(テルル化カドミウム)といった化合物半導体片にバイアス電極と信号電極とが取り付けられてなる検出素子が2次元状に配列された検出器である。各検出素子は、収集制御部28からの制御信号に応じて、被検体Pに投与されたシングルフォトン放出核種(RI)から放出されてコリメータ13を通過したシングルフォトンのガンマ線を検出し、ガンマ線のフォトン数に応じたアナログの電気信号を生成する。このようにして検出器14は、被検体の周囲を回転しながら放射線を繰り返し検出し、電気信号を繰り返し生成する。生成された電気信号は、コンピュータ装置20に収容される位置信号生成部22とエネルギー信号生成部24とに供給される。
なお、本実施形態において検出器14の数は、1以上であれば幾つでも構わないが、以下の説明を具体的に行なうため、検出器14は2つであるとする。
また、SPECT装置1には、上述のように、回転軸RA周りに回動可能に設けられた数個の検出器を回転させることによりデータを収集する回転タイプの他に、回転軸周りに固定的に設けられた多数の検出器によりデータを収集する固定タイプがある。本実施形態におけるSPECT装置は、回転タイプとして説明するが固定タイプであってもよい。
コンピュータ装置20は、位置信号生成部22、エネルギー信号生成部24、データ収集部26、収集制御部28、前処理部30、再構成処理部32、及び画像処理装置40を備える。
位置信号生成部22は、各検出器14からの電気信号をデジタル変換する。そして位置信号生成部22は、デジタル変換された電気信号に基づいてガンマ線の入射位置を計算し、計算された入射位置を表す位置信号を生成する。
エネルギー信号生成部24は、各検出器14からの電気信号をデジタル変換する。そしてエネルギー信号生成部24は、デジタル変換された電気信号に基づいてガンマ線のエネルギーを表すエネルギー信号を生成する。エネルギー信号は、1つの収集時間において検出器14により検出された電気信号のカウント数に依存する。
データ収集部26は、データを蓄積しておくための収集メモリを有する。データ収集部26は、位置信号生成部22からの位置信号に対応する収集メモリ上のアドレスを特定し、特定されたアドレスにエネルギー信号生成部24からのエネルギー信号を蓄積する。このように位置信号に関連付けられたエネルギー信号は、投影データと呼ばれている。データ収集部26は、収集制御部28からの制御信号に応じて、再構成処理に必要なビュー分の投影データ、例えば、360度分の投影データを収集する。
ここで、位置信号生成部22、エネルギー信号生成部24及びデータ収集部26は、検出器14の出力に基づいて投影データを収集する収集手段を構成している。
収集制御部28は、収集条件に応じて回転駆動部18や検出器14、データ収集部26に制御信号を供給し、被検体内のRIから放出されたガンマ線をSPECT収集する。収集条件とは、例えば、ビュー数や、ビュー毎の収集時間、収集拡大率等である。そして収集制御部28は、再構成処理に必要なビュー分の投影データ、例えば、360度分の投影データをデータ収集部26に収集させる。
前処理部30は、SPECT装置において一般的に行なわれている前処理と、本実施形態に係る前処理とを、収集された投影データに施す。ここで、一般的に行なわれている前処理としては、回転中心補正や散乱腺補正、均一性補正などがある。本実施形態に係る前処理としては、収集された投影データの範囲を拡張するための外挿処理がある。
すなわち、本実施形態に係る前処理部30においては、図4に示す如き、収集された投影データに対し、図5に示すように、コリメータ13の最大位置分解能の劣化距離Rg_maxに基づき、投影データの端部の画素値を最大位置分解能の劣化距離Rg_maxだけ拡張した位置でゼロ値にするように投影データに外挿処理を施すことにより、収集された投影データの範囲を拡張する。このとき、撮影視野FOVは、図6に示すように、外挿の方向に沿って拡張される。撮影視野FOVの端は、投影データの端に対応する。
ここで、外挿処理は、図7に示すように、投影データの端部の画素値と、当該端部の位置を拡張した位置でゼロ値を示す画素値との間を、直線、曲線(例、放物線、正弦波)又は折れ線(例、階段状の線)で結ぶように実行される。最大位置分解能の劣化距離Rg_maxは、前述した通り、検出器14の回転半径b1、SPECT有効視野サイズ(撮影視野FOVの半径)b2、コリメータ13の材質のガンマ線の減弱係数μ及び孔の高さaに基づき、上記(3)式から決定される。
なお、投影データの端部の画素値は、一つの画素だけだとノイズなどによる影響を受けるので、当該投影データの端部近傍の複数の画素値に基づく平均値算出処理又は低周波通過フィルタ処理により取得してもよい。
再構成処理部32は、前処理部30から投影データを読み出し、読み出された投影データに再構成処理を施して、SPECT画像のデータを生成する。再構成処理としては、前述同様に、コリメータ開口の構造を再構成モデルに組み込んだ逐次近似的手法を用いている。逐次近似的手法としては、前述したML−EM法やOS−EM法などが適宜、使用可能となっている。
SPECT画像のデータは、被検体Pの体軸に直交する複数の断面に関して、RIの濃度分布を表している。生成されたSPECT画像は、収集条件の1つである収集拡大率に応じて拡大されている。生成されたSPECT画像のデータは、画像処理装置40に搭載される記憶部42に供給される。
画像処理装置40は、記憶部42、表示部52、入力部54、及びシステム制御部56を備える。
記憶部42は、ハードディスクや半導体メモリ等からなる記憶装置を含む。記憶部42は、再構成処理部32からの複数のSPECT画像のデータを記憶する。また、記憶部42は、SPECT収集を行なうための制御プログラムや画像処理を行なうための画像処理プログラムを記憶する。
表示部52は、例えばCRTディスプレイや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示デバイスを備える。表示部52は、再構成処理部32により生成されたSPECT画像を表示する。
入力部54は、キーボードやマウス、各種ボタン、タッチキーパネル等の入力デバイスを備える。入力部54は、ユーザによる入力デバイスの操作により収集条件や収集開始指示、画像処理の開始、ROI位置、を入力したりする。
システム制御部56は、核医学診断装置1の中枢として機能する。具体的には、システム制御部56は、記憶部42に記憶されている制御プログラムを読みだしてメモリ上に展開し、核医学診断装置1の各部を制御することによってSPECT収集を実行する。
次に、以上のように構成されたSPECT装置の動作について図8のフローチャートを用いて説明する。
被検体Pに投与されたシングルフォトン放出核種(RI)から放出されたガンマ線は、コリメータ13によりコリメートされる。検出器14は、コリメータ13によりコリメートされたガンマ線を検出する(ST1)。
位置信号生成部22は、各検出器14からの電気信号に基づいて、ガンマ線の入射位置を計算し、計算された入射位置を表す位置信号を生成する。
エネルギー信号生成部24は、各検出器14からの電気信号に基づいて、ガンマ線のエネルギーを表すエネルギー信号を生成する。
データ収集部26は、位置信号に対応する収集メモリ上のアドレスを特定し、特定されたアドレスにエネルギー信号を蓄積することにより、投影データを収集する(ST2)。
前処理部30は、収集された投影データに前処理を施す。
前処理の際に、前処理部30は、コリメータ13の最大位置分解能の劣化距離Rg_maxに基づき、投影データの端部の画素値を最大位置分解能の劣化距離Rg_maxだけ拡張した位置でゼロ値にするように投影データに外挿処理を施すことにより、収集された投影データの範囲を拡張する(ST3)。
このとき、前処理部30は、投影データの端部の画素値を、当該投影データの端部近傍の複数の画素値に基づく平均値算出処理又は低周波通過フィルタ処理により取得してもよい。また、外挿処理は、投影データの端部の画素値と、当該端部の位置から前記最大位置分解能の劣化距離だけ拡張した位置でゼロ値を示す画素値との間を、直線、曲線又は折れ線で結ぶように実行してもよい。
いずれにしても、再構成処理部32は、拡張された投影データに再構成処理を施してSPECT画像のデータを生成する(ST4)。
表示部52は、SPECT画像のデータを表示する(ST5)。
上述したように本実施形態によれば、検出器14の出力に基づいて投影データを収集し、コリメータ13の最大位置分解能の劣化距離Rg_maxに基づき、投影データの端部の画素値を当該最大位置分解能の劣化距離Rg_maxだけ拡張した位置でゼロ値にするように投影データに外挿処理を施すことにより、当該収集された投影データの範囲を拡張し、当該拡張された投影データに再構成処理を施して画像データを生成する構成により、コリメータ開口補正を組み込んだ逐次近似的手法を用いたSPECT再構成の際に、撮影視野の端のアーチファクトを低減させることができる。
補足すると、本実施形態では、外挿により拡張された投影データにSPECT再構成処理を施すことから、撮影視野FOVの端を越えて点線源(RI)が存在する場合を低減でき、もって、視野端のアーチファクトを低減させることができる。
また、本実施形態では、投影データの端部の画素値を、当該投影データの端部近傍の複数の画素値に基づく平均値算出処理又は低周波通過フィルタ処理により取得する場合、ノイズによる影響を抑制することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…SPECT装置(核医学診断装置)、10…ガントリ、12…回転フレーム、13…コリメータ、14…検出器、15…シンチレータ、16…天板、18…回転駆動部、20…コンピュータ装置、22…位置信号生成部、24…エネルギー信号生成部、26…データ収集部、28…収集制御部、30…前処理部、32…再構成処理部、40…画像処理装置、42…記憶部、52…表示部、54…入力部、56…システム制御部、FOV…撮影視野、P…被検体、RA…回転軸、Rg…位置分解能、Rg_max…最大位置分解能の劣化距離。

Claims (3)

  1. 被検体内から放出されたガンマ線をコリメートするコリメータを有し、前記コリメータを通過したガンマ線を検出する検出手段と、
    前記検出手段の出力に基づいて投影データを収集する収集手段と、
    前記コリメータの位置分解能が最大に劣化するときの距離に基づき、前記投影データの端部の画素値を前記距離だけ拡張した位置でゼロ値にするように前記投影データに外挿処理を施すことにより、前記収集された投影データの範囲を拡張する拡張手段と、
    前記拡張された投影データに再構成処理を施して画像データを生成する再構成手段と、
    前記画像データを表示する表示手段と
    を具備することを特徴とする核医学診断装置。
  2. 請求項1に記載の核医学診断装置において、
    前記拡張手段は、前記投影データの端部の画素値を、当該投影データの端部近傍の複数の画素値に基づく平均値算出処理又は低周波通過フィルタ処理により取得することを特徴とする核医学診断装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の核医学診断装置において、
    前記外挿処理は、前記投影データの端部の画素値と、当該端部の位置から前記距離だけ拡張した位置でゼロ値を示す画素値との間を、直線、曲線又は折れ線で結ぶように実行されることを特徴とする核医学診断装置。
JP2012175123A 2012-08-07 2012-08-07 核医学診断装置 Active JP6073593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175123A JP6073593B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 核医学診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175123A JP6073593B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 核医学診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035208A JP2014035208A (ja) 2014-02-24
JP6073593B2 true JP6073593B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50284271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175123A Active JP6073593B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 核医学診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6073593B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312027A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Toshiba Corp 放射線診断装置
US7675038B2 (en) * 2007-08-27 2010-03-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Truncation compensation in transmission reconstructions for a small FOV cardiac gamma camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014035208A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875786B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び放射線検出器
US9579075B2 (en) Detector array comprising energy integrating and photon counting cells
US10365385B2 (en) Apparatus, method and system for sparse detector
JP5174813B2 (ja) Tofpetの再構成を改良するための方法及びシステム
JP7053650B2 (ja) 放射線検出器における使用のための画素設計
JP5920930B2 (ja) ガンマカメラ、spect装置、pet装置およびガンマ線計測画像生成方法
US7339174B1 (en) Combined slit/pinhole collimator method and system
JP2019025331A (ja) 放射線透過・蛍光ct結像システム及び結像方法
JP6257916B2 (ja) 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
JP2011503535A (ja) 間接放射線検出器
JP6298451B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
WO2019000389A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR POSITRON EMISSION TOMOGRAPHY
JP6073593B2 (ja) 核医学診断装置
JP2020030097A (ja) 感度補正方法及び光子計数型検出器
JP2011047819A (ja) 核医学診断装置及び画像処理装置
JP5723256B2 (ja) 断層画像作成方法および放射線撮像装置
JP6010191B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び放射線検出器
US20220104781A1 (en) Nuclear medicine diagnostic apparatus
JP5657925B2 (ja) 核医学イメージング装置及びその制御プログラム
JP6521697B2 (ja) 核医学イメージング装置及び核医学イメージング方法
Takahashi Data acquisition and image processing related to changes in nuclear cardiology devices
WO2016162962A1 (ja) 放射線撮像装置
JP6131043B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2014035209A (ja) 核医学診断装置
JP2015230194A (ja) 位置同定型検出器を用いた放射線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350