JP6072559B2 - Refrigeration equipment - Google Patents
Refrigeration equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6072559B2 JP6072559B2 JP2013025815A JP2013025815A JP6072559B2 JP 6072559 B2 JP6072559 B2 JP 6072559B2 JP 2013025815 A JP2013025815 A JP 2013025815A JP 2013025815 A JP2013025815 A JP 2013025815A JP 6072559 B2 JP6072559 B2 JP 6072559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- supercooling
- temperature
- compressor
- expansion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 133
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 251
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 claims description 92
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 62
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 62
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 42
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 10
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 10
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000013526 supercooled liquid Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、冷凍装置に関するものである。 The present invention relates to a refrigeration apparatus.
従来の冷凍装置には、放熱器から流出する冷媒を過冷却させる過冷却熱交換器を備え、放熱器から流出する液冷媒がフラッシュガスとなることを抑制しているものが各種提案されている(たとえば、特許文献1参照)。なお、フラッシュガスが発生すると、その分、放熱器の下流側の絞り装置に流入する冷媒の流量が低減し、冷凍装置の冷凍能力が低下してしまう。
そこで、特許文献1に記載の技術は、冷凍能力が低下してしまうことを抑制するため、二重管熱交換器などで構成した過冷却熱交換器を放熱器の下流側に設置し、放熱器で凝縮液化した冷媒の温度を小さくして過冷却をつけるようにしている。
すなわち、特許文献1に記載の技術では、過冷却熱交換器で冷媒を冷却することで、その冷却分の過冷却度をとり、室内機(負荷装置)に搭載された蒸発器に流入する冷媒と蒸発器から流出する冷媒とのエンタルピ差を確保して、予め設定された冷凍能力を出すことができるようにしている。
Various conventional refrigeration apparatuses have been proposed that include a supercooling heat exchanger that supercools the refrigerant flowing out of the radiator and suppresses the liquid refrigerant flowing out of the radiator from becoming flash gas. (For example, refer to Patent Document 1). Note that when the flash gas is generated, the flow rate of the refrigerant flowing into the expansion device on the downstream side of the radiator is reduced, and the refrigerating capacity of the refrigerating apparatus is reduced.
Therefore, in the technique described in Patent Document 1, in order to prevent the refrigerating capacity from being lowered, a supercooling heat exchanger composed of a double-pipe heat exchanger or the like is installed on the downstream side of the radiator to dissipate heat. The temperature of the refrigerant condensed and liquefied by the vessel is reduced to provide supercooling.
That is, in the technique described in Patent Document 1, the refrigerant is cooled by the supercooling heat exchanger, thereby taking the degree of supercooling of the cooling, and flowing into the evaporator mounted in the indoor unit (load device). The enthalpy difference between the refrigerant and the refrigerant flowing out of the evaporator is ensured so that a preset refrigeration capacity can be obtained.
特許文献1に記載の技術のように、冷媒を冷却して過冷却をつけると、放熱器から流出した液冷媒の温度が、外気温度以下になる場合がある。
すなわち、特許文献1に記載の技術は、この液冷媒の温度が、外気温度以下となっていると、液冷媒の熱が外気に伝達されて、冷媒の温度が上昇して過冷却度の値が小さくなり、冷凍装置の冷凍能力が低下してしまうという課題があった。
When the refrigerant is cooled and supercooled as in the technique described in Patent Document 1, the temperature of the liquid refrigerant flowing out of the radiator may be lower than the outside air temperature.
That is, in the technique described in Patent Document 1, when the temperature of the liquid refrigerant is equal to or lower than the outside air temperature, the heat of the liquid refrigerant is transmitted to the outside air, the temperature of the refrigerant rises, and the value of the degree of supercooling. However, there is a problem that the refrigeration capacity of the refrigeration apparatus is reduced.
また、特許文献1に記載の技術では、この液冷媒の温度が外気温度以下となっていると、この液冷媒が流れる高圧液配管の温度も外気温度以下となり、高圧液配管の表面に結露が生じてしまう可能性がある。
すなわち、特許文献1に記載の技術では、室外機(熱源装置)と室内機(負荷装置)とを接続する高圧液配管の配管表面が結露し、結露が室内などに滴下してしまい、ユーザーの快適性を損ねてしまう可能性がある。
In the technique described in Patent Document 1, when the temperature of the liquid refrigerant is equal to or lower than the outside air temperature, the temperature of the high pressure liquid pipe through which the liquid refrigerant flows is also equal to or lower than the outside air temperature, and dew condensation occurs on the surface of the high pressure liquid pipe. It may occur.
That is, in the technique described in Patent Literature 1, the surface of the high-pressure liquid piping connecting the outdoor unit (heat source device) and the indoor unit (load device) is condensed, and the condensation is dripped into the room or the like. Comfort may be compromised.
なお、この結露が生じてしまうこと、及び、上述の液冷媒の熱が外気に伝達されて過冷却度の値が小さくなることを抑制するために高圧液配管に断熱材を巻く方法がある。しかし、この方法では、断熱材を巻く分、冷凍装置を設置するサービスマンの作業負担が大きくなったり、コストアップしてしまうという課題があった。 In addition, there is a method in which a heat insulating material is wound around the high-pressure liquid pipe in order to suppress the occurrence of this dew condensation and the decrease in the value of the degree of supercooling due to the heat of the liquid refrigerant transmitted to the outside air. However, in this method, there is a problem that the work load of the service person who installs the refrigeration apparatus is increased or the cost is increased by winding the heat insulating material.
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、過冷却した液冷媒が流れる配管に断熱施工をせずに、この配管に生じる結露を抑制すること、及び、過冷却度が小さくならないようにして冷凍能力の低下を抑制することを実現する冷凍装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and does not perform heat insulation work on the pipe through which the supercooled liquid refrigerant flows, and suppresses dew condensation generated in the pipe, and the degree of supercooling. It aims at providing the freezing apparatus which implement | achieves suppressing the fall of refrigerating capacity so that it may not become small.
本発明に係る冷凍装置は、圧縮機、凝縮器、第1膨張装置、及び蒸発器を冷媒配管で接続した冷凍サイクルを有し、圧縮機及び凝縮器が搭載される熱源装置と、蒸発器が搭載される負荷装置とを備えている冷凍装置において、凝縮器の下流側であって第1膨張装置の上流側に接続され、凝縮器から流出した冷媒を過冷却する過冷却装置と、熱源装置と負荷装置とを接続している冷媒配管が凝縮器から流出した冷媒によって結露することを抑制する結露抑制優先モード、及び凝縮器から流出した冷媒に過冷却度をつけることを優先する冷凍能力優先モードの設定を受けつける設定装置と、設定装置において設定された結露抑制優先モード、又は冷凍能力優先モードに応じて、過冷却装置の過冷却量を調整する制御装置と、を有するものである。 The refrigeration apparatus according to the present invention has a refrigeration cycle in which a compressor, a condenser, a first expansion device, and an evaporator are connected by a refrigerant pipe, a heat source device on which the compressor and the condenser are mounted, and an evaporator A supercooling device that is connected to the downstream side of the condenser and the upstream side of the first expansion device and supercools the refrigerant that has flowed out of the condenser, and a heat source device. Condensation suppression priority mode that suppresses dew condensation by refrigerant flowing out of the condenser and refrigerant piping connecting the load device and refrigeration capacity priority that prioritizes supercooling the refrigerant flowing out of the condenser A setting device that accepts the setting of the mode, and a control device that adjusts the amount of supercooling of the supercooling device in accordance with the dew condensation suppression priority mode or the refrigeration capacity priority mode set in the setting device.
本発明に係る冷凍装置によれば、上記構成を有しているため、過冷却した液冷媒が流れる配管に断熱施工をせずに、この配管に生じる結露を抑制すること、及び、過冷却度が小さくならないようにして冷凍能力の低下を抑制することを実現することができる。 According to the refrigeration apparatus according to the present invention, since it has the above-described configuration, it is possible to suppress condensation that occurs in the pipe without performing heat insulation work on the pipe through which the supercooled liquid refrigerant flows, and the degree of supercooling. Thus, it is possible to suppress the decrease in the refrigerating capacity without being reduced.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍装置500の冷媒回路構成の一例である。
冷凍装置500は、過冷却した液冷媒が流れる配管300に断熱施工をせずに、この配管300に生じる結露を抑制すること、及び、過冷却度が小さくならないようにして冷凍能力の低下を抑制することができる改良が加えられたものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is an example of a refrigerant circuit configuration of the
The
[構成説明]
冷凍装置500は、たとえば冷蔵庫などに該当するものであり、たとえば室内などに設置され、庫内に食品などの貯蔵品を載置する空間を冷却する負荷装置200と、たとえば室外などに設置される熱源装置100と、負荷装置200と熱源装置100とを接続する配管300及び配管400を有している。
なお、本実施の形態1では、冷凍装置500が冷蔵庫である場合を一例に説明するが、たとえばヒートポンプ装置などに採用してもよい。
[Description of configuration]
The
In the first embodiment, the case where the
冷凍装置500は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機1と、冷媒を凝縮させる熱交換器2(放熱器)と、液冷媒とガス冷媒とに分離する液溜め3と、液溜め3から流出した冷媒を冷却して過冷却する過冷却装置4と、冷媒を減圧させる膨張装置5と、冷媒を蒸発させる熱交換器6(蒸発器)とを有している。そして、冷凍装置500は、圧縮機1、熱交換器2、液溜め3、過冷却装置4、膨張装置5、及び熱交換器6が冷媒配管で接続されて構成された第1冷凍サイクルを有している。
また、冷凍装置500は、冷媒温度を検出する温度センサー及び圧力センサー(図示省略)などの各種センサーと、配管300を流れる冷媒温度を変化させるのに利用される設定装置91と、上述のセンサーの検出結果及び設定装置91などの出力に基づいて、過冷却装置4及び圧縮機1の回転数などを制御する制御装置90とを有している。
The
The refrigerating
(熱源装置100)
熱源装置100は、圧縮機1、熱交換器2、液溜め3、過冷却装置4、設定装置91及び制御装置90が搭載されているものである。熱源装置100は、配管400及び配管300を介して負荷装置200に接続されている。また、熱源装置100には、熱交換器2に空気を供給し、当該供給した空気と熱交換器2を流れる冷媒との熱交換を促進させる送風機(図示省略)などが搭載される。
(Heat source device 100)
The
(配管300及び配管400)
配管300は、過冷却装置4の冷媒流出側から膨張装置5の冷媒流入側までを接続する配管である。配管400は、熱交換器6の冷媒流出側から圧縮機1の吸入側までを接続する配管である。
(
The
(圧縮機1及び熱交換器2)
圧縮機1は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にして吐出するものである。圧縮機1は、冷媒吐出側が熱交換器2に接続され、冷媒吸入側が配管400に接続されている。なお、圧縮機1は、たとえばインバーター圧縮機などで構成するとよい。
なお、本実施の形態1では、圧縮機1が一台設置された場合を例に説明したが、それに限定されるものではなく、複数台の圧縮機が直列又は並列に設けられていてもよい。
熱交換器2は、圧縮機1から吐出された冷媒と空気との間で熱交換を行わせるものである。熱交換器2は、上流側が圧縮機1の吐出側に接続され、下流側が液溜め3に接続されている。なお、熱交換器2は、たとえば、熱交換器2を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換ができるようなプレートフィンアンドチューブ型熱交換器で構成するとよい。
(Compressor 1 and heat exchanger 2)
The compressor 1 sucks a refrigerant, compresses the refrigerant, and discharges the refrigerant in a high temperature / high pressure state. The compressor 1 has a refrigerant discharge side connected to the
In the first embodiment, the case where one compressor 1 is installed has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of compressors may be provided in series or in parallel. .
The
(液溜め3)
液溜め3は、冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離するものであり、上流側が熱交換器2に接続され、下流側が過冷却装置4に接続されている。より詳細には、液溜め3は、熱交換器2から流出する気液2相冷媒を、液冷媒とガス冷媒とに分離する。そして、液溜め3は、過冷却装置4に液冷媒を供給し、ガス冷媒については液溜め3内に留まるように構成されている。
(Liquid reservoir 3)
The
(過冷却装置4)
過冷却装置4は、液溜め3から供給された冷媒を冷却して配管300に流す機能を有するものであり、冷媒の過冷却度をとって冷凍装置500の冷凍能力を確保するのに利用されるものである。過冷却装置4は、上流側が液溜め3に接続され、下流側が配管300を介して膨張装置5に接続されている。
過冷却装置4は、熱源装置100及び負荷装置200を循環する冷媒の冷却方法については特に限定されるものではないが、たとえば、2重管熱交換器、プレート型熱交換器、空冷式熱交換器、水冷式熱交換器などを採用するとよい。なお、本実施の形態1では、一例として、過冷却装置4がプレート型熱交換器を有している場合を例に説明する。
(Supercooling device 4)
The
The
過冷却装置4のプレート型熱交換器には、2つの冷媒が流れる流路が形成されている。すなわち、熱源装置100及び負荷装置200を循環する冷媒が流れる第1流路と、この流路を流れる冷媒を冷却する冷媒が流れる第2流路である。
なお、第2流路については、図1では図示を省略しているが、たとえば、圧縮機、凝縮器、及び膨張装置などに接続されて構成された第2冷凍サイクルに接続されており、この第2冷凍サイクルにおいて蒸発器として機能している。
このように、過冷却装置4は、第2冷凍サイクルの第2流路を流れる冷媒の冷熱が、第1冷凍サイクルの第1流路を流れる冷媒に供給することができるプレート型熱交換器を有するため、第1冷凍サイクルを流れる冷媒に過冷却度をつけることができるようになっている。
The plate type heat exchanger of the
The second flow path is not shown in FIG. 1, but is connected to a second refrigeration cycle configured to be connected to, for example, a compressor, a condenser, and an expansion device. It functions as an evaporator in the second refrigeration cycle.
As described above, the
過冷却装置4は、第1冷凍サイクルを流れる冷媒に対して、液溜め3から流出した冷媒の有する過冷却度より過冷却度を大きくつけるように制御装置90から出力がなされた場合(後述の図2のS2参照)には、たとえば、次のように動作する。
すなわち、制御装置90は、たとえば、第2流路を流れる冷媒の温度が、第1流路を流れる冷媒の温度よりも予め設定された温度だけ小さくなるように、第2冷凍サイクルの圧縮機の回転数及び膨張装置の開度を設定する。これにより、第2冷凍サイクルの冷媒の冷熱が、第1冷凍サイクルの冷媒に伝達されて第1冷凍サイクルの冷媒が冷却され、その冷却された分だけ、過冷却度を大きくつけることができる。
なお、以下の説明では、冷凍装置500が、このように過冷却度を大きくつける運転モードを、冷凍能力優先モードと称する。
The
That is, for example, the
In the following description, the operation mode in which the
過冷却装置4は、第1冷凍サイクルを流れる冷媒に対して、過冷却装置4で過冷却度をとらないように制御装置90から出力がなされた場合(後述の図2のS3参照)には、たとえば、次のように動作する。
すなわち、過冷却装置4は、たとえば、第2流路を流れる冷媒の温度が、第1流路を流れる冷媒の温度と等しくなるように、第2冷凍サイクルの圧縮機の回転数及び膨張装置の開度を設定する。これにより、第1冷凍サイクルの冷媒が過冷却装置4で冷却されることはないので、その分、過冷却度を大きくつけることはない。しかし、第1冷凍サイクルの冷媒が過冷却装置4で冷却されない分だけ、配管300の冷却が抑制されるため、配管300に結露が生じてしまうことを抑制することができる。
なお、以下の説明では、冷凍装置500が、このように過冷却度を大きくつけることはしない運転モードを、結露抑制優先モードと称する。
When the
That is, the
In the following description, an operation mode in which the
なお、本実施の形態1では、結露抑制優先モードを実施した際において、第2流路を流れる冷媒の温度が、第1流路を流れる冷媒の温度と等しくなるように、第2冷凍サイクルの圧縮機の回転数及び膨張装置の開度を設定するものとして説明するが、それに限定されるものではない。たとえば、第1冷凍サイクルの冷媒の温度が外気温度よりも低く、第1冷凍サイクルの冷媒の温度を上昇させないと、配管300に結露が生じてしまう場合などには、第2流路を流れる冷媒の温度を、第1流路を流れる冷媒の温度よりも大きくなるように、第2冷凍サイクルの圧縮機の回転数及び膨張装置の開度を設定してもよい。
なお、第1冷凍サイクルの冷媒の温度を上昇させるのにあたり、過冷却装置4のプレート型熱交換器における第1流路の冷媒と第2流路の冷媒との熱交換だけでは足りない場合も考えられる。この場合には、第1流路を流れる冷媒を加熱するヒーターなどを過冷却装置4に設置すればよい。
In Embodiment 1, when the dew condensation suppression priority mode is performed, the temperature of the refrigerant flowing through the second flow path is equal to the temperature of the refrigerant flowing through the first flow path. Although it demonstrates as what sets the rotation speed of a compressor and the opening degree of an expansion | swelling apparatus, it is not limited to it. For example, when the temperature of the refrigerant in the first refrigeration cycle is lower than the outside air temperature and dew condensation occurs in the
In addition, in order to raise the temperature of the refrigerant | coolant of a 1st freezing cycle, in the plate type heat exchanger of the
(設定装置91)
設定装置91は、冷凍能力優先モードと、結露抑制優先モードとを切り替えるのに利用されるものであり、たとえば、スイッチなどで構成されるものである。設定装置91は、たとえば、ユーザーがスイッチを押圧できるように、室外機である熱源装置100に取り付けられるものである。設定装置91は、制御装置90と電気的に接続されており、設定装置91の出力が制御装置90に出力されるように構成されている。
なお、設定装置91は、スイッチであるものとして説明したが、それに限定されるものではなく、ボタンでもよいし、タッチ式のパネルなどで構成してよい。
また、設定装置91は、熱源装置100に設置される制御基板92上に設置されている場合を例に説明するが、それに限定されるものではなく、負荷装置200に設置してもよいし、或いはリモコンなど別装置に備え付けていてもよい
また、設定装置91及び制御装置90は、制御基板92に設置されている同体であるものとして説明するがそれに限定されるものではなく、別々の基板に設置してもよい。たとえば、設定装置91は負荷装置200に設けられた基板に設置し、制御装置90は熱源装置100に設けられた基板に設置し、設定装置91と制御装置90とを電気的に接続する構成を採用してもよい。
(Setting device 91)
The
Although the
The
(制御装置90)
制御装置90は、図示省略の温度センサー、圧力センサーなどの検出結果及び設定装置91の出力などに基づいて、圧縮機1の回転数(運転及び停止含む)、熱交換器2や熱交換器6に付設される図示省略の送風機の回転数(運転及び停止含む)、膨張装置5の開度、及び過冷却装置4などを制御するものである。なお、この制御装置90は、たとえばマイコンなどで構成されるものである。
なお、制御装置90は、設定装置91とともに熱源装置100の制御基板92に搭載されているものとして説明したが、それに限定されるものではなく、たとえば、熱源装置100に搭載されていてもよい。
(Control device 90)
Based on the detection results of a temperature sensor, a pressure sensor, etc. (not shown), the output of the
In addition, although the
制御装置90には、設定装置91における設定内容が出力され、過冷却装置4から配管300に供給される冷媒の過冷却度を大きくするか否かを切り替えるものである。
すなわち、制御装置90は、設定装置91で冷凍能力優先モードが設定されたか、或いは結露抑制優先モードが設定されたか、に応じて過冷却装置4を制御し、過冷却装置4から配管300に供給される冷媒の過冷却度を大きくするか否かを切り替えるものである。
より詳細には、制御装置90は、冷凍能力優先モードが設定装置91において設定されている場合には、過冷却装置4に流れ込む第1冷凍サイクルの冷媒を冷却するように過冷却装置4を制御する。また、制御装置90は、結露抑制優先モードが設定されている場合には、過冷却装置4に流れ込んだ冷媒を冷却しないように過冷却装置4を制御する。
このように、制御装置90は、過冷却装置4を制御して、配管300に流入する冷媒の温度を調整することで、液溜め3から流出して配管300に流れる冷媒の過冷却度の大小を調整することができ、冷凍装置500の冷凍能力の低下を抑制と、配管300の結露の抑制とを両立することができるようになっている。
The
That is, the
More specifically, the
As described above, the
(負荷装置200)
負荷装置200は、膨張装置5及び熱交換器6が搭載されているものである。負荷装置200は、熱源装置100と配管300及び配管400を介して接続されている。また、負荷装置200には、熱交換器6に空気を供給し、当該供給した空気と熱交換器6を流れる冷媒とを熱交換させて庫内に供給する送風機(図示省略)が搭載される。
(Load device 200)
The
(膨張装置5及び熱交換器6)
膨張装置5は、冷媒を膨張させるためのものであり、上流側が配管300を介して過冷却装置4に接続され、下流側が熱交換器6に接続されている。なお、膨張装置5は、たとえば開度が可変である電子膨張弁、キャピラリーチューブなどで構成するとよい。
熱交換器6は、膨張装置5で減圧された冷媒と、空気との間で熱交換を行わせるものである。なお、熱交換器6は、熱交換器2と同様に、たとえば、熱交換器6を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換ができるようなプレートフィンアンドチューブ型熱交換器で構成するとよい。
(Expansion device 5 and heat exchanger 6)
The expansion device 5 is for expanding the refrigerant, and the upstream side is connected to the
The
なお、図1では図示を省略しているが、冷凍装置500の第1冷凍サイクルには、たとえば、冷媒に含まれる冷凍機油を分離して圧縮機1に戻すのに利用される油分離器、液冷媒とガス冷媒とを分離する気液分離器などを設置してもよい。
Although not shown in FIG. 1, the first refrigeration cycle of the
[冷凍装置500の第1冷凍サイクルの冷媒の流れ]
図1を参照しながら、同図で示される冷媒回路を流れる冷媒の流れについて説明する。
圧縮機1によって圧縮され吐出された気体の冷媒は、熱交換器2へ流入する。この熱交換器2に流入した気体の冷媒は、熱交換器2に付設された送風機から供給される空気と熱交換がなされて凝縮し、高圧の液冷媒となって熱交換器2から流出する。この熱交換器2から流出した高圧の液冷媒は、液溜め3に流入して液冷媒とガス冷媒とに分離させられる。
[Refrigerant Flow in First Refrigeration Cycle of Refrigeration Apparatus 500]
The flow of the refrigerant flowing through the refrigerant circuit shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
The gaseous refrigerant compressed and discharged by the compressor 1 flows into the
冷凍能力優先モード時においては、液溜め3から流出した液冷媒が、過冷却装置4に流入して冷却されて過冷却度が大きくなる。すなわち、液溜め3から流出した液冷媒が、流出した時点で過冷却度を有していたならば、その過冷却度がさらに大きくなるということである。
結露抑制優先モード時においては、液溜め3から流出した液冷媒が、過冷却装置4に流入しても、冷却されることなく、過冷却装置4から流出する。すなわち、液溜め3から流出した液冷媒は、流出した時点で有している過冷却度のまま、過冷却装置4から流出するということである。
In the refrigerating capacity priority mode, the liquid refrigerant that has flowed out of the
In the dew condensation suppression priority mode, the liquid refrigerant that has flowed out of the
過冷却装置4から流出した液冷媒は、配管300を介して膨張装置5に流入して減圧される。そして、膨張装置5で減圧された冷媒は、熱交換器6に付設された送風機から供給される空気と熱交換を実施して蒸発し、熱交換器6から流出する。熱交換器6から流出した冷媒は、配管400を介して圧縮機1に吸引される。
The liquid refrigerant that has flowed out of the
[冷凍装置500の制御フロー]
図2は、実施の形態1に係る冷凍装置500の制御フローの一例である。図2を参照して、制御装置90などの動作について説明する。
ユーザーは、設定装置91のスイッチを切り替えることにより、過冷却装置4における過冷却量を調整することができる。すなわち、ユーザーは、ユーザーの使用状況に応じて設定装置91のスイッチを切り替えて、冷凍装置500の冷凍能力を優先する冷凍能力優先モードと、冷凍装置500の液側配管である配管300の結露を抑制することを優先する結露抑制優先モードとを切り替えることができる。この冷凍能力優先モードと結露抑制優先モードとの切り替え時の制御装置90の制御フローは次の通りである。
[Control flow of refrigeration apparatus 500]
FIG. 2 is an example of a control flow of the
The user can adjust the amount of supercooling in the
(ステップS0)
制御装置90は、冷凍能力優先モードと結露抑制優先モードとの切り替えを行う制御フローを開始する。
(Step S0)
The
(ステップS1)
制御装置90は、設定装置91においてなされた設定が冷凍能力優先モードであるか、結露抑制優先モードであるかを判定する。
冷凍能力優先モードの設定である場合には、ステップS2に移行する。
結露抑制優先モードの設定である場合には、ステップS3に移行する。
(Step S1)
The
If the refrigeration capacity priority mode is set, the process proceeds to step S2.
If it is the setting of the condensation suppression priority mode, the process proceeds to step S3.
(ステップS2)
制御装置90は、冷凍能力優先モードを実施するように、過冷却装置4を制御する。
本実施の形態1においては、制御装置90は、過冷却装置4に対して、図示省略の第2冷凍サイクルの圧縮機の回転数及び膨張装置の開度などを制御させるように出力する。これにより、過冷却装置4において、第1流路の第1冷凍サイクルの冷媒が、第2流路の第2冷凍サイクルの冷媒によって冷却されるようにし、過冷却度をつける。
(Step S2)
The
In the first embodiment, the
(ステップS3)
制御装置90は、結露抑制優先モードを実施するように、過冷却装置4を制御する。
本実施の形態1においては、第1流路の第1冷凍サイクルの冷媒の温度と、第2流路の第2冷凍サイクルの冷媒の温度とが等しくなるように、過冷却装置4を制御する。
(Step S3)
The
In the first embodiment, the
[冷凍装置500のモリエル線図]
図3は、実施の形態1に係る冷凍装置500のモリエル線図である。
図3には、冷凍能力優先モードおよび結露抑制優先モードのそれぞれの制御を実施した場合のモリエル線図(圧力p−エンタルピhの相関線図)を示している。
たとえば、冷凍能力優先モードの過冷却度を多くつける制御を実施した場合には、過冷却装置4出口での冷媒温度が低下することで、蒸発器として機能する熱交換器6の冷媒流入側と冷媒流出側とでのエンタルピ差が大きくなる。
冷凍装置500の冷凍能力は、熱交換器6の冷媒流入側と冷媒流出側とのエンタルピ差×冷媒循環量で表される。このため、熱交換器6の冷媒流入側と冷媒流出側とのエンタルピ差が大きくなるということは冷凍能力の向上につながるということを意味している。
[Mollier diagram of refrigeration system 500]
FIG. 3 is a Mollier diagram of the
FIG. 3 shows a Mollier diagram (correlation diagram of pressure p-enthalpy h) when the control of the refrigeration capacity priority mode and the dew condensation suppression priority mode is performed.
For example, when the control for increasing the degree of supercooling in the refrigeration capacity priority mode is performed, the refrigerant temperature at the outlet of the
The refrigeration capacity of the
一方で過冷却装置4の冷媒流出側の冷媒温度が低下するということは、図1で示す配管300の温度が低下するということになる。この温度が外気温度以下である場合には、配管300が結露する可能性があることを意味している。
また、せっかく過冷却装置4でとった過冷却が配管300内で小さくなってしまい、冷凍装置500の冷凍能力の向上につながらなくなる可能性がある。
そのため、従来の冷凍装置では、配管300に対応する液配管の結露の抑制と、冷凍能力の低下の抑制との両方を実現するためには、この液配管に断熱材などを巻くなどの措置が必要となっており、サービスマンの作業負担及びユーザーの負担するコストの増大などが生じていた。
On the other hand, the fact that the refrigerant temperature on the refrigerant outflow side of the
In addition, there is a possibility that the supercooling taken by the
Therefore, in the conventional refrigeration apparatus, in order to realize both the suppression of condensation on the liquid piping corresponding to the
冷凍装置500においては、冷凍能力優先モード及び結露抑制優先モードを実施することができるため、配管300に断熱材などを巻くなどの措置を行わないでも、配管300の結露の抑制と、冷凍能力の低下の抑制との両方を実現することができる。
すなわち、冷凍装置500は、結露抑制優先モードを実施した場合には、冷凍能力優先モードの場合と比較すると、冷凍能力は小さくなるが、配管300での温度はより外気温度に近い温度、もしくは外気温度以上となるように制御を行うことができ、配管300が結露してしまうことを抑制することができる。
また、冷凍装置500は、冷凍能力優先モードを実施した場合には、結露抑制優先モードの場合と比較すると、配管300の結露抑制の効果は小さくなるが、過冷却装置4で冷媒を冷却して過冷却度を大きくすることができ、冷凍能力が低下することを抑制することができる。
In the
That is, in the
In addition, when the
[実施の形態1に係る冷凍装置500の有する効果]
本実施の形態1に係る冷凍装置500は、冷凍能力優先モード及び結露抑制優先モードを実施することができるため、配管300に断熱施工をせずに、配管300に生じる結露を抑制すること、及び、過冷却度が小さくならないようにして冷凍装置500の冷凍能力の低下を抑制することができる。
[Effects of
Since the
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係る冷凍装置501の冷媒回路構成の一例である。なお、実施の形態2では、実施の形態1に対する相違点を中心に説明するものとする。
実施の形態2に係る冷凍装置501は、実施の形態1の過冷却装置4の代わりに、二重管熱交換器4Aと、二重管熱交換器4Aと圧縮機1とを接続する配管43と、配管43に設けられた膨張装置42とを備えた点で実施の形態1に係る冷凍装置500の構成とは異なっている。
FIG. 4 is an example of a refrigerant circuit configuration of the
In the
(二重管熱交換器4A)
二重管熱交換器4Aは、液溜め3から流れてきた冷媒が流れる第1流路と、膨張装置42から流れてきた冷媒が流れる第2流路とを有し、第1流路と第2流路とが熱交換できるように構成されたものである。
二重管熱交換器4Aの第1流路は、上流側が液溜め3に接続され、下流側が配管300及び配管43に接続されている。二重管熱交換器4Aの第2流路は、上流側が膨張装置42に接続され、下流側が圧縮機1に接続されている。
(Double
The double
The first flow path of the double
(配管43)
配管43は、上流側の端部が配管300に接続され、下流側の端部が圧縮機1に接続されている配管である。すなわち、配管43は、二重管熱交換器4Aの第1流路、膨張装置42、及び二重管熱交換器4Aの第2流路を介して圧縮機1に冷媒をインジェクションする配管である。配管43には、上流側から順番に、膨張装置42及び二重管熱交換器4Aの第2流路が接続されている。
なお、圧縮機1は、圧縮機1の吸入側から取り入れたときにおける圧力である低圧から、この低圧よりも高い圧力である高圧へと圧縮する途中の工程となる中間ポートを有しており、配管43の下流側の端部はこの中間ポートに接続されている。
(Piping 43)
The
The compressor 1 has an intermediate port that is a process in the middle of compression from a low pressure that is a pressure when taken from the suction side of the compressor 1 to a high pressure that is a pressure higher than the low pressure. The downstream end of the
(膨張装置42)
膨張装置42は、冷媒を膨張させるためのものであり、上流側が配管300に接続され、下流側が二重管熱交換器4Aの第2流路に接続されているものである。膨張装置42は、たとえば開度が可変である電子膨張弁などで構成するとよい。
なお、膨張装置42の開度は、制御装置90により制御される。
(Expansion device 42)
The
The opening degree of the
なお、本実施の形態2では、膨張装置42が電子膨張弁であるものとして説明するが、それに限定されるものではなく、複数個並列に接続されたキャピラリーチューブにおいてキャピラリーの上流もしくは下流に電磁弁などの流路を制御する弁などを設置し、キャピラリーチューブを通過するパス数を制御することにより、膨張装置における絞り量を制御する構成を採用してもよい。
In the second embodiment, the
[冷凍装置501の第1冷凍サイクルの冷媒の流れ]
図4を参照しながら、二重管熱交換器4Aなどを流れる冷媒の流れについて説明する。
液溜め3から流出した高圧の冷媒は、二重管熱交換器4Aの第1流路に流入する。そして、この第1流路に流入した冷媒は、第2流路に流入した冷媒と熱交換を行って冷却され、過冷却をつける。
[Refrigerant Flow in First Refrigeration Cycle of Refrigeration Apparatus 501]
The flow of the refrigerant flowing through the double
The high-pressure refrigerant that has flowed out of the
二重管熱交換器4Aの第1流路から流出し、過冷却がとられた冷媒の一部は、配管300を介して熱源装置100から流出し、負荷装置200へと流入する。
二重管熱交換器4Aの第1流路から流出した冷媒の残りは、配管43に流入して配管300の流れから分岐し、膨張装置42を通り減圧されて温度が低下する。そして、この温度が低下した冷媒は、二重管熱交換器4Aの第2流路に流入し、第1流路の冷媒と熱交換する。
A part of the refrigerant that has flowed out of the first flow path of the double-
The remainder of the refrigerant flowing out from the first flow path of the double
二重管熱交換器4Aの第2流路から流出した冷媒は、配管43を通って、圧縮機1の中間ポートに流入し圧縮機1から吐出するガス冷媒の温度を下げるのに利用される。すなわち、二重管熱交換器4Aの第2流路から流出した冷媒は、圧縮機1にインジェクションされて、圧縮機1から吐出されるガス冷媒の温度上昇を抑制し、冷凍機油の劣化の抑制などに利用される。
The refrigerant flowing out from the second flow path of the double-
膨張装置42の開度を大きくすると、配管300から分岐して配管43に供給される冷媒の流量が多くなる一方で、減圧量が小さいため冷媒圧力(中間圧圧力)は高くなり、冷媒温度も高くなる傾向にある。それに伴い、圧縮機1から吐出されるガスの圧力(高圧圧力)も上昇する。
逆に、膨張装置42の開度を小さくすると、配管300から分岐して配管43に供給される冷媒の流量が小さくなり、冷媒圧力(中間圧圧力)は低くなり冷媒温度も小さくなる。それに伴い、圧縮機1から吐出されるガスの圧力(高圧圧力)も低下する。
When the opening degree of the
Conversely, when the opening degree of the
[冷凍装置501のモリエル線図]
図5は、実施の形態2に係る冷凍装置501のモリエル線図である。図5のモリエル線図を参照して膨張装置42の開度に応じた冷媒状態を説明する。
なお、図5の説明では、膨張装置42の開度を(1)小さくした場合、及び(2)この(1)よりも相対的に大きくした場合、について定性的な説明をするものとする。
また、(1)及び(2)のいずれの場合においても、膨張装置5で減圧した後の圧力である「低圧圧力」が同じとした場合について説明する。
なお、(1)の場合が、図5の実線に対応しており、(2)の場合が、図5の点線に対応している。
[Mollier diagram of refrigeration system 501]
FIG. 5 is a Mollier diagram of the
In the description of FIG. 5, qualitative explanation is given for the case where the opening degree of the
In both cases (1) and (2), the case where the “low pressure”, which is the pressure after the pressure is reduced by the expansion device 5, is assumed to be the same will be described.
The case (1) corresponds to the solid line in FIG. 5, and the case (2) corresponds to the dotted line in FIG.
まず、(1)の場合について説明する。
膨張装置42の開度を(2)の場合よりも小さくすると、図5の実線に示すように、中間圧圧力及び高圧圧力(冷媒凝縮温度=冷媒飽和液温度)は低くなる。
この(1)の場合には、凝縮器として機能する熱交換器2に流入する冷媒及び流出する冷媒の圧力である「高圧圧力」が、(2)の場合よりも相対的に低くなる。このため、熱交換器2での放熱性能が同じである場合には、熱交換器2から流出する冷媒温度(≒冷媒凝縮温度=冷媒飽和液温度となる)は、(2)の場合よりも相対的に低くなる。
First, the case of (1) will be described.
When the opening degree of the
In the case of (1), the “high pressure” which is the pressure of the refrigerant flowing into and out of the
また、(1)の場合には、膨張装置42を通過し、配管43を流れる冷媒の圧力である「中間圧圧力」も、(2)の場合よりも相対的に低くなる。
すなわち、(2)の場合と比較すると、(1)の場合には、「高圧圧力の低下」及び「二重管熱交換器4Aの第1流路を通過し、膨張装置42に流入する前の冷媒温度の低下(高圧液冷媒の温度の低下)」をしており(P1参照)、膨張装置42で減圧される「中間圧圧力」の冷媒の温度も低下する(P2参照)。
したがって、(1)の場合には、二重管熱交換器4Aで熱交換された後の液冷媒が、(2)の場合と比較すると、低い温度で流出することとなる。すなわち、膨張装置5には、低い温度の冷媒が流れることになり、蒸発器として機能する熱交換器6の冷媒流入側と冷媒流出側とでのエンタルピ差が大きくすることができ、冷凍装置501の冷凍能力が向上する。
In the case of (1), the “intermediate pressure” that is the pressure of the refrigerant that passes through the
That is, in comparison with the case of (2), in the case of (1), before passing through the first flow path of the double
Therefore, in the case of (1), the liquid refrigerant after the heat exchange in the double
さらに、(1)の場合には、「高圧圧力」が低下することにより、圧縮機1の必要動力も小さくなることから、消費電力も低下する。したがって、COP(冷凍能力と消費電力の比)が大きくなり省エネルギーとなる。 Furthermore, in the case of (1), since the required power of the compressor 1 is reduced due to a decrease in the “high pressure”, the power consumption is also reduced. Therefore, COP (ratio of refrigerating capacity and power consumption) is increased and energy is saved.
なお、(1)の場合のように、膨張装置42の開度を小さくすると、(2)の場合と比較すると、「高圧液冷媒の温度の低下」をすると述べたが、必要以上に膨張装置42の開度を小さくしすぎると、配管43における冷媒流量が小さくなりすぎ、二重管熱交換器4Aで熱交換が行われなくなり、高圧液冷媒の温度が逆に高くなる場合があることに注意する必要がある。
また、膨張装置42は、圧縮機1の吐出冷媒の温度を下げるインジェクションとしての役割も兼ねている。このため、必要以上に膨張装置42の開度を小さくしすぎると、圧縮機1の吐出冷媒温度が上昇し圧縮機1が故障にいたる可能性もある。そこで、圧縮機1が故障しない最低限の開度を維持しておく必要があることにも注意する。
In addition, when the opening degree of the
The
次に、(2)の場合について説明する。
膨張装置42の開度を大きくした場合は、(1)とは逆となる。すなわち、(1)と比較して、「高圧圧力の上昇」及び「二重管熱交換器4Aの第1流路を通過し、膨張装置42に流入する前の冷媒温度の上昇」をしており(Q1参照)、膨張装置42で減圧される「中間圧圧力」の冷媒の温度も上昇している(Q2参照)。
なお、(2)の場合の注意点としては、圧縮機1の中間ポートに流入する冷媒流量が、(1)と比較すると相対的に多くなり、吐出冷媒温度が低くなり、圧縮機1の故障の原因となることである。
Next, the case of (2) will be described.
When the opening degree of the
Note that in the case of (2), the flow rate of the refrigerant flowing into the intermediate port of the compressor 1 is relatively larger than that in (1), the discharged refrigerant temperature is lowered, and the compressor 1 is broken. It is to cause.
このように、膨張装置42の開度に応じて冷媒状態を変化させることができる。
冷凍装置501の冷凍能力優先モードを実行することは、図5の実線に示すモリエル線図に近づけることに対応し、冷凍装置501の結露抑制優先モードを実行することは、図5の点線に示すモリエル線図に近づけることに対応している。
図5に基づいて冷凍能力優先モード及び結露抑制優先モードの定性的な説明をしたが、次に、具体的な制御方法について説明する。
Thus, the refrigerant state can be changed according to the opening degree of the
Executing the refrigeration capacity priority mode of the
Although the refrigeration capacity priority mode and the dew condensation suppression priority mode have been qualitatively described based on FIG. 5, a specific control method will be described next.
[冷凍装置501の制御フロー]
図6は、実施の形態2に係る冷凍装置501の冷凍能力優先モードの制御フローの一例である。なお、図6の制御開始(START)は、図2のステップS2から移行する制御である。図6を参照して、冷凍装置501の冷凍能力優先モードの動作について説明する。
[Control Flow of Refrigeration Apparatus 501]
FIG. 6 is an example of a control flow in the refrigeration capacity priority mode of the
(ステップT0)
制御装置90は、冷凍能力優先モードの制御に移行する。
(Step T0)
The
(ステップT1)
制御装置90は、圧縮機1の吐出冷媒温度が、予め設定された値(規定値)以下であるか否かを判定する。なお、予め設定された値は、たとえば、120℃などに設定される。
予め設定された値以下である場合には、ステップT2に移行する。
予め設定された値以下でない場合には、ステップT4に移行する。
(Step T1)
The
If it is less than or equal to the preset value, the process proceeds to step T2.
If it is not less than the preset value, the process proceeds to step T4.
(ステップT2)
制御装置90は、膨張装置42の開度が、予め設定された開度(最低開度)以上であるか否かを判定する。
予め設定された開度以上である場合には、ステップT3に移行する。
予め設定された開度以上でない場合には、ステップT4に移行する。
(Step T2)
The
If it is greater than or equal to the preset opening, the process proceeds to step T3.
If it is not greater than the preset opening, the process proceeds to step T4.
(ステップT3)
制御装置90は、膨張装置42の開度を小さくする。
圧縮機1の吐出冷媒温度が規定値(たとえば120℃)以下の場合であって、膨張装置42の開度が最低開度以下の場合には、膨張装置42の開度を小さくすることで、「高圧圧力の低下」及び「二重管熱交換器4Aの第1流路を通過し、膨張装置42に流入する前の冷媒温度の低下(高圧液冷媒の温度の低下)」をさせ、膨張装置42で減圧される「中間圧圧力」の冷媒の温度も低下させる。
これにより、二重管熱交換器4Aで熱交換された後の高圧液冷媒の温度を低下させ、蒸発器として機能する熱交換器6の冷媒流入側と冷媒流出側とのエンタルピ差が大きくし、冷凍装置501の冷凍能力を向上させることができる。
なお、本ステップT3における膨張装置42の開度は、後述のステップT4における膨張装置42の開度よりも小さい。
(Step T3)
The
When the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is not more than a specified value (for example, 120 ° C.) and the opening degree of the
As a result, the temperature of the high-pressure liquid refrigerant after heat exchange in the double
In addition, the opening degree of the
(ステップT4)
制御装置90は、膨張装置42の開度を大きくする。
圧縮機1の吐出冷媒温度が規定値以下の場合であって、膨張装置42の開度が最低開度以下の場合には、膨張装置42の後の冷媒流量が小さく、二重管熱交換器4Aにて十分な熱交換ができない。そこで、制御装置90は、膨張装置42の開度を大きくするということである。
また、圧縮機1の吐出冷媒温度が、規定値(たとえば120℃)以上の場合には、圧縮機1の吐出冷媒温度が上昇し圧縮機1が故障にいたる可能性もある。そこで、制御装置90は、膨張装置42の開度を大きくし、圧縮機1にインジェクションする冷媒の流量を大きくすることにより、吐出冷媒温度を低下させている。
ただし、本ステップT4では、たとえば、結露抑制優先モード時よりも、開度が大きくならない範囲で、開度を大きくするとよい。これにより、冷凍能力を向上の効果を得ながらも、吐出冷媒温度を低下させることができるからである。
(Step T4)
The
When the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is not more than a specified value and the opening degree of the
In addition, when the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is equal to or higher than a specified value (for example, 120 ° C.), the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 may rise and the compressor 1 may be broken down. Therefore, the
However, in step T4, for example, the opening degree may be increased within a range in which the opening degree does not become larger than in the dew condensation suppression priority mode. This is because the discharge refrigerant temperature can be lowered while obtaining the effect of improving the refrigerating capacity.
図7は、実施の形態2に係る冷凍装置501の結露抑制優先モードの制御フローの一例である。また、図7の制御開始(START)は、図2のステップS3から移行する制御である。図7を参照して、結露抑制優先モードについて説明する。
FIG. 7 is an example of a control flow in the dew condensation suppression priority mode of the
(ステップU0)
制御装置90は、結露抑制優先モードの制御に移行する。
(Step U0)
The
(ステップU1)
制御装置90は、圧縮機1の吐出冷媒温度が、予め設定された値(規定値)以上であるか否かを判定する。なお、予め設定された値は、たとえば、70℃などに設定される。
予め設定された値以上である場合には、ステップU2に移行する。
予め設定された値以上でない場合には、ステップU3に移行する。
(Step U1)
The
If the value is equal to or greater than the preset value, the process proceeds to step U2.
If it is not equal to or greater than the preset value, the process proceeds to step U3.
(ステップU2)
制御装置90は、膨張装置42の開度を大きくする。
圧縮機1の吐出冷媒温度が規定値(たとえば70℃)以上の場合には、膨張装置42の開度を大きくし、「高圧圧力」及び「中間圧圧力」を大きくすることで、「高圧液冷媒」の温度を大きくする。この「高圧液冷媒」が配管300を流れる冷媒であるが、「高圧液冷媒」の温度が大きくなる分、配管300の温度も上昇し、結露が抑制される。
なお、本ステップU2における膨張装置42の開度は、後述のステップU3における膨張装置42の開度よりも大きい。
(Step U2)
The
When the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is equal to or higher than a specified value (for example, 70 ° C.), the opening degree of the
In addition, the opening degree of the
(ステップU3)
制御装置90は、膨張装置42の開度を小さくする。
圧縮機1の吐出冷媒温度が規定値以下の場合には、圧縮機1の吐出冷媒温度が低すぎて故障の原因となる。そこで、膨張装置42の開度を小さくし、圧縮機1にインジェクションされる冷媒の流量を小さくし、吐出冷媒温度を上昇させる。
ただし、本ステップU3では、たとえば、冷凍能力優先モード時よりも、開度が小さくならない範囲で、開度を小さくするとよい。これにより、配管300の結露の抑制の効果を得ながらも、吐出冷媒温度を上昇させることができるからである。
(Step U3)
The
When the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is equal to or lower than the specified value, the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is too low, causing a failure. Therefore, the opening degree of the
However, in this step U3, for example, the opening degree may be reduced within a range where the opening degree does not become smaller than in the refrigeration capacity priority mode. Thereby, the discharge refrigerant temperature can be increased while obtaining the effect of suppressing the condensation of the
なお、図6及び図7における膨張装置42の開度について整理すると、開度の小さい順番に並べると、ステップT3の開度、ステップT4の開度、ステップU3の開度、及びステップU2の開度とするとよい。
ただし、圧縮機1の吐出冷媒温度が高すぎるというような場合などには、圧縮機1の保護を優先するように膨張装置42の開度を変更してもよい。すなわち、ステップT3の開度、ステップT4の開度、ステップU3の開度、及びステップU2の開度の大小関係よりも、圧縮機1の保護を優先する開度設定としてもよい。
6 and FIG. 7, when the opening of the
However, when the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is too high, the opening degree of the
[実施の形態2に係る冷凍装置501の有する効果]
実施の形態2に係る冷凍装置501は、実施の形態1に係る冷凍装置501の有する効果と同様の効果を奏する。
[Effects of
The
実施の形態3.
図8は、実施の形態3に係る冷凍装置の制御フローの一例である。なお、実施の形態3では、実施の形態1、2に対する相違点を中心に説明するものとする。
実施の形態3に係る冷凍装置は、結露抑制優先モードにおいて、高圧液冷媒温度、すなわち熱源装置100から負荷装置200へと冷媒を流す配管300の配管温度が外気温度よりも高い場合についても考慮に入れたものである。
FIG. 8 is an example of a control flow of the refrigeration apparatus according to
In the refrigeration apparatus according to
実施の形態3に係る冷凍装置は、図示省略であるが、配管300が設置される室外などの温度(以下、外気温度とも称する)を検出する外気温度センサーと、配管300を流れる高圧液冷媒の温度を検出する冷媒温度センサーとを有している。
そして、制御装置90は、この外気温度センサー及び冷媒温度センサーが接続されており、外気温度センサー及び冷媒温度センサーの検出結果に基づいて膨張装置42の開度を制御する。
以下に、実施の形態3の結露抑制優先モードについて説明する。
Although the illustration of the refrigeration apparatus according to
The
Below, the dew condensation suppression priority mode of
(ステップV0)
制御装置90は、結露抑制優先モードの制御に移行する。
(Step V0)
The
(ステップV1)
制御装置90は、外気温度センサーの検出温度よりも、冷媒温度センサーの検出温度の方が高いか否かを判定する。
高い場合には、ステップV2に移行する。
高くない場合には、ステップV4に移行する。
(Step V1)
The
If it is higher, the process proceeds to step V2.
If not, the process proceeds to step V4.
(ステップV2)
制御装置90は、圧縮機1の吐出冷媒温度が、予め設定された値(規定値)以下であるか否かを判定する。なお、予め設定された値は、たとえば、120℃などに設定される。
予め設定された値以下である場合には、ステップV3に移行する。
予め設定された値以下でない場合には、ステップV6に移行する。
(Step V2)
The
If it is less than or equal to the preset value, the process proceeds to step V3.
If it is not less than the preset value, the process proceeds to step V6.
(ステップV3)
制御装置90は、膨張装置42の開度が、予め設定された開度(最低開度)以上であるか否かを判定する。
予め設定された開度以上である場合には、ステップV5に移行する。
予め設定された開度以上でない場合には、ステップV6に移行する。
(Step V3)
The
If it is greater than or equal to the preset opening, the process proceeds to step V5.
If it is not greater than the preset opening, the process proceeds to step V6.
(ステップV4)
制御装置90は、圧縮機1の吐出冷媒温度が、予め設定された値(規定値)以上であるか否かを判定する。なお、予め設定された値は、たとえば、70℃などに設定される。
予め設定された値以上である場合には、ステップV6に移行する。
予め設定された値以上でない場合には、ステップV7に移行する。
(Step V4)
The
If the value is equal to or greater than the preset value, the process proceeds to step V6.
If it is not greater than the preset value, the process proceeds to step V7.
(ステップV5)
制御装置90は、膨張装置42の開度を小さくする。
これにより、二重管熱交換器4Aで熱交換された後の高圧液冷媒の温度を低下させ、蒸発器として機能する熱交換器6の冷媒流入側と冷媒流出側とのエンタルピ差が大きくし、冷凍装置501の冷凍能力を向上させることができる。
ただし、本ステップV5の膨張装置42の開度は、配管300を流れる冷媒温度が、外気温度を下回らないように過冷却度を確保する開度としている。これにより、冷凍能力の向上の効果を得ながらも、結露抑制優先モードの本来的な目的である結露の抑制も維持することができる。
(Step V5)
The
As a result, the temperature of the high-pressure liquid refrigerant after heat exchange in the double
However, the opening degree of the
(ステップV6)
制御装置90は、膨張装置42の開度を大きくする。
圧縮機1の吐出冷媒温度が、規定値以上の場合(ステップV2)及び圧縮機1の吐出冷媒温度が規定値以上の場合(ステップV4)には、圧縮機1の吐出冷媒温度が上昇し圧縮機1が故障にいたる可能性もある。
そこで、制御装置90は、膨張装置42の開度を大きくし、圧縮機1にインジェクションする冷媒の流量を大きくすることにより、吐出冷媒温度を低下させる。
ただし、ステップV1からステップV4を経由して本ステップV6に至った場合には、高圧液冷媒温度が外気温度以下の状態となっている。この場合には、高圧液冷媒温度が外気温度よりも高くなるように、膨張装置42の開度を設定する。これにより、配管300の結露を抑制することができる。
なお、ステップV1からステップV2を経由して本ステップV6に至った場合には、高圧液冷媒温度が、既に外気温度より高い状態であるので、上述のような膨張装置42の開度を設定の制約はなくてもよい。
(Step V6)
The
When the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is equal to or higher than the specified value (step V2) and when the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is equal to or higher than the specified value (step V4), the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is increased and compressed. There is also a possibility that the machine 1 will break down.
Therefore, the
However, when step V1 is reached from step V1 through step V4, the high-pressure liquid refrigerant temperature is not more than the outside air temperature. In this case, the opening degree of the
When step V1 is reached via step V2 to step V6, the high-pressure liquid refrigerant temperature is already higher than the outside air temperature, so the opening degree of the
(ステップV7)
制御装置90は、膨張装置42の開度を小さくする。
圧縮機1の吐出冷媒温度が規定値以下の場合には、圧縮機1の吐出冷媒温度が低すぎて故障の原因となる。そこで、膨張装置42の開度を小さくし、圧縮機1にインジェクションされる冷媒の流量を小さくし、吐出冷媒温度を上昇させる。
ただし、本ステップV7では、たとえば、冷凍能力優先モード時よりも、開度が小さくならない範囲で、開度を小さくするとよい。これにより、配管300の結露の抑制の効果を得ながらも、吐出冷媒温度を上昇させることができるからである。
また、本ステップV7では、高圧液冷媒温度が外気温度以下の状態となっているにもかかわらず、膨張装置42の開度を小さくしている。すなわち、結露が生じやすい状態であるが、膨張装置42の開度を小さくして高圧液冷媒温度を下げる方向に作用させている。これは、圧縮機1が故障してしまわないようにすることの方が、結露の抑制よりも優先度が高いためである。
(Step V7)
The
When the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is equal to or lower than the specified value, the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is too low, causing a failure. Therefore, the opening degree of the
However, in this step V7, for example, the opening degree may be reduced within a range where the opening degree does not become smaller than in the refrigeration capacity priority mode. Thereby, the discharge refrigerant temperature can be increased while obtaining the effect of suppressing the condensation of the
Further, in this step V7, the opening degree of the
ただし、圧縮機1の吐出冷媒温度が高すぎるというような場合などには、圧縮機1の保護を優先するように膨張装置42の開度を変更してもよい。すなわち、ステップV5の開度、ステップV6の開度、及びステップV7の開度の大小関係よりも、圧縮機1の保護を優先する開度設定としてもよい。
However, when the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is too high, the opening degree of the
なお、実施の形態2及び実施の形態3においては、膨張装置42の開度を制御することにより、中間圧圧力(配管43内の圧力)を変化させ、それにより高圧圧力(凝縮温度)を変化させているが、それに限定されるものではない。
たとえば、高圧圧力(凝縮温度)を変化させる手段としては、熱交換器(凝縮器)に付設された送風機の風量を調整して熱交換量を制御することによっても実施することができる。
In the second and third embodiments, the intermediate pressure (pressure in the pipe 43) is changed by controlling the opening degree of the
For example, as means for changing the high pressure (condensation temperature), the heat exchange amount can be controlled by adjusting the air volume of the blower attached to the heat exchanger (condenser).
[実施の形態3に係る冷凍装置の有する効果]
実施の形態3に係る冷凍装置は、実施の形態1、2に係る冷凍装置500、501の有する効果と同様の効果を奏する。
[Effects of the refrigeration apparatus according to Embodiment 3]
The refrigeration apparatus according to
1 圧縮機、2 熱交換器(凝縮器)、3 液溜め、4 過冷却装置、4A 二重管熱交換器、5 膨張装置(第1膨張装置)、6 熱交換器(蒸発器)、42 膨張装置(第2膨張装置)、43 配管(インジェクション配管)、90 制御装置、91 設定装置、92 制御基板、100 熱源装置、200 負荷装置、300 配管、400 配管、500 冷凍装置、501 冷凍装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Compressor, 2 Heat exchanger (condenser), 3 Liquid reservoir, 4 Supercooling device, 4A Double pipe heat exchanger, 5 Expansion device (1st expansion device), 6 Heat exchanger (evaporator), 42 Expansion device (second expansion device), 43 piping (injection piping), 90 control device, 91 setting device, 92 control board, 100 heat source device, 200 load device, 300 piping, 400 piping, 500 refrigeration device, 501 refrigeration device.
Claims (7)
前記凝縮器の下流側であって前記第1膨張装置の上流側に接続され、前記凝縮器から流出した冷媒を過冷却する過冷却装置と、
前記熱源装置と前記負荷装置とを接続している前記冷媒配管が前記凝縮器から流出した冷媒によって結露することを抑制する結露抑制優先モード、及び前記凝縮器から流出した冷媒に過冷却度をつけることを優先する冷凍能力優先モードの設定を受けつける設定装置と、
前記設定装置において設定された前記結露抑制優先モード、又は前記冷凍能力優先モードに応じて、前記過冷却装置の過冷却量を調整する制御装置と、
を有する
ことを特徴とした冷凍装置。 A heat source device having a compressor, a condenser, a first expansion device, and a refrigeration cycle in which an evaporator is connected by a refrigerant pipe, in which the compressor and the condenser are mounted, and a load device in which the evaporator is mounted A refrigeration apparatus comprising:
A subcooling device connected to the downstream side of the condenser and upstream of the first expansion device, and for supercooling the refrigerant flowing out of the condenser;
Condensation suppression priority mode in which the refrigerant piping connecting the heat source device and the load device is prevented from being condensed by the refrigerant flowing out of the condenser, and a degree of supercooling is given to the refrigerant flowing out of the condenser A setting device that accepts the setting of the refrigeration capacity priority mode that prioritizes
A control device that adjusts the amount of supercooling of the supercooling device according to the dew condensation suppression priority mode set in the setting device or the refrigerating capacity priority mode;
A refrigeration apparatus comprising:
前記インジェクション配管を流れる冷媒を減圧させる第2膨張装置と、
を有し、
前記過冷却装置は、
上流側が前記凝縮器に接続され、下流側が前記第1膨張装置及び前記インジェクション配管の他端に接続される第1流路と、
前記第2膨張装置の下流側の前記インジェクション配管に接続される第2流路とを有し、
前記第1流路を流れる冷媒と前記第2流路を流れる冷媒とを熱交換させる熱交換器で構成した
ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。 An injection pipe having one end connected to the compressor and the other end connected between the supercooling device and the first expansion device;
A second expansion device that depressurizes the refrigerant flowing through the injection pipe;
Have
The supercooling device is:
A first flow path whose upstream side is connected to the condenser and whose downstream side is connected to the other end of the first expansion device and the injection pipe;
A second flow path connected to the injection pipe on the downstream side of the second expansion device,
The refrigeration apparatus according to claim 1, wherein the refrigeration apparatus is configured by a heat exchanger that exchanges heat between the refrigerant flowing through the first flow path and the refrigerant flowing through the second flow path.
前記冷凍能力優先モード時において、
前記圧縮機の吐出冷媒温度が予め設定される上限値以下であって、前記第2膨張装置の開度が予め設定される下限値以上である場合には、
前記圧縮機の吐出冷媒温度が予め設定される上限値以上、或いは前記第2膨張装置の開度が予め設定される下限値未満である場合よりも、
前記第2膨張装置の開度を小さくする
ことを特徴とする請求項2に記載の冷凍装置。 The controller is
In the refrigeration capacity priority mode,
When the discharge refrigerant temperature of the compressor is not more than a preset upper limit value and the opening of the second expansion device is not less than a preset lower limit value,
Than the case where the discharge refrigerant temperature of the compressor is equal to or higher than a preset upper limit value, or the opening degree of the second expansion device is less than a preset lower limit value,
The refrigerating apparatus according to claim 2, wherein the opening degree of the second expansion device is reduced.
前記結露抑制優先モード時において、
前記圧縮機の吐出冷媒温度が予め設定される下限値以上である場合には、
前記圧縮機の吐出冷媒温度が予め設定される下限値未満である場合よりも、
前記第2膨張装置の開度を大きくする
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の冷凍装置。 The controller is
In the dew condensation suppression priority mode,
When the discharge refrigerant temperature of the compressor is equal to or higher than a preset lower limit value,
Than the case where the discharge refrigerant temperature of the compressor is less than a preset lower limit value,
The refrigerating apparatus according to claim 2 or 3, wherein an opening degree of the second expansion device is increased.
前記冷凍能力優先モード時には、前記結露抑制優先モード時よりも前記第2膨張装置の開度を小さくする
ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の冷凍装置。 The controller is
The refrigerating apparatus according to any one of claims 2 to 4, wherein when the refrigerating capacity priority mode is selected, the opening of the second expansion device is made smaller than when the dew condensation suppression priority mode is selected.
前記結露抑制優先モード時において、
前記過冷却装置から前記負荷装置に供給される冷媒温度が、
前記熱源装置と前記負荷装置とを接続する前記冷媒配管が設置される空間温度より大きい場合には、
前記過冷却装置から前記負荷装置に供給される冷媒温度が、前記空間温度を下回らない範囲内で前記第2膨張装置の開度を小さくする
ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の冷凍装置。 The controller is
In the dew condensation suppression priority mode,
The refrigerant temperature supplied from the supercooling device to the load device is:
When the temperature of the refrigerant pipe connecting the heat source device and the load device is larger than the installed space temperature,
6. The opening degree of the second expansion device is reduced within a range in which the refrigerant temperature supplied from the supercooling device to the load device does not fall below the space temperature. 6. The refrigeration apparatus according to item.
前記制御装置は、
前記送風機の回転数を制御して前記凝縮器における空気と冷媒との熱交換量を調整し、前記過冷却装置から前記負荷装置に供給される冷媒温度を調整する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の冷凍装置。 Attached to the condenser, and having a blower for blowing air to the condenser,
The controller is
The temperature of the blower is controlled to adjust the amount of heat exchange between air and refrigerant in the condenser, and the refrigerant temperature supplied from the supercooling device to the load device is adjusted. The refrigeration apparatus as described in any one of -6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025815A JP6072559B2 (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Refrigeration equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025815A JP6072559B2 (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Refrigeration equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014153036A JP2014153036A (en) | 2014-08-25 |
JP6072559B2 true JP6072559B2 (en) | 2017-02-01 |
Family
ID=51575071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013025815A Active JP6072559B2 (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Refrigeration equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6072559B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106796056B (en) * | 2014-11-26 | 2019-12-20 | 三菱电机株式会社 | Refrigeration cycle device |
JP6518467B2 (en) * | 2015-03-12 | 2019-05-22 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | Refrigeration system |
JPWO2018216187A1 (en) * | 2017-05-26 | 2019-12-19 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle equipment |
US20200221611A1 (en) * | 2017-11-30 | 2020-07-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device and air-conditioning apparatus |
CN112066587A (en) * | 2020-09-29 | 2020-12-11 | 广州市华德工业有限公司 | Cold source device, double-cold-source cold and hot water unit and control method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07117272B2 (en) * | 1989-09-07 | 1995-12-18 | ダイキン工業株式会社 | Operation control device for air conditioner |
JPH0395343A (en) * | 1989-09-07 | 1991-04-19 | Daikin Ind Ltd | Operating controller for air conditioner |
JP3541394B2 (en) * | 1993-03-11 | 2004-07-07 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP2936961B2 (en) * | 1993-06-18 | 1999-08-23 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP4444220B2 (en) * | 2006-02-27 | 2010-03-31 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle equipment |
JP4476946B2 (en) * | 2006-02-27 | 2010-06-09 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration equipment |
JP5318099B2 (en) * | 2008-06-13 | 2013-10-16 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle apparatus and control method thereof |
JP2010054186A (en) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Daikin Ind Ltd | Refrigerating device |
JP2009024998A (en) * | 2008-09-29 | 2009-02-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Supercooling device |
JP5535504B2 (en) * | 2009-03-18 | 2014-07-02 | 三菱重工業株式会社 | Multi-type air conditioner |
-
2013
- 2013-02-13 JP JP2013025815A patent/JP6072559B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014153036A (en) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1826513B1 (en) | Refrigerating air conditioner | |
JP6292480B2 (en) | Refrigeration equipment | |
EP2479519B1 (en) | Refrigerant system | |
JP5847366B1 (en) | Air conditioner | |
TWI522585B (en) | Refrigeration unit and freezer unit | |
JP6072559B2 (en) | Refrigeration equipment | |
KR101155497B1 (en) | Heat pump type speed heating apparatus | |
JP5318057B2 (en) | Refrigerator, refrigeration equipment and air conditioner | |
JP6328270B2 (en) | Air conditioner | |
JP6038382B2 (en) | Air conditioner | |
JP2009109065A (en) | Refrigeration system | |
JP2007010220A (en) | Refrigerating unit and refrigerator comprising the same | |
JP2017053598A (en) | Refrigeration device | |
JP2010243123A (en) | Refrigeration cycle apparatus | |
JP6253370B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP5818993B2 (en) | refrigerator | |
JP6316452B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP5836844B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JP5150300B2 (en) | Heat pump type water heater | |
JP6336066B2 (en) | Air conditioner | |
JP2010281544A (en) | Air conditioner | |
JP2014059110A (en) | Refrigerator and cooling mechanism | |
JP6267483B2 (en) | Refrigerator unit and refrigeration equipment | |
JPWO2013073070A1 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP2015152270A (en) | Refrigeration cycle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6072559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |