JP6071709B2 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6071709B2
JP6071709B2 JP2013077980A JP2013077980A JP6071709B2 JP 6071709 B2 JP6071709 B2 JP 6071709B2 JP 2013077980 A JP2013077980 A JP 2013077980A JP 2013077980 A JP2013077980 A JP 2013077980A JP 6071709 B2 JP6071709 B2 JP 6071709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
winding
unit
transmission winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013077980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204540A (ja
Inventor
典央 川見
典央 川見
長谷川 裕章
裕章 長谷川
Original Assignee
北陸電機製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北陸電機製造株式会社 filed Critical 北陸電機製造株式会社
Priority to JP2013077980A priority Critical patent/JP6071709B2/ja
Publication of JP2014204540A publication Critical patent/JP2014204540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071709B2 publication Critical patent/JP6071709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車や電動車椅子など、電力を当該車両における機能発揮のエネルギーとする電動車両の電源装置を充電する為の非接触給電装置に関する。
電動車両の電源装置を充電する為に用いられる非接触給電装置は、一般的に、分離型変圧器の一次側(以下、送電と記す。)巻線部を給電プラットフォームに備え、二次側(以下、受電と記す。)巻線部を電動車両の底部に備える構成を採る。
前記分離型変圧器において、前記送電巻線部と受電巻線部に位置ズレが存在すると、磁気結合の不十分さにより前記送電巻線部による受電巻線部への給電効率が低くなることから、従来、この様な事態を回避すべく様々な措置が講じられている。
具体的には、送電巻線部又は受電巻線部に位置センサー等の位置検出装置を設置し、両巻線部が一定の範囲内(例えば、各巻線部の中心からの位置ズレが±10cmの範囲内など。)に位置することを給電開始条件とした非接触給電装置(第一の従来技術:例えば、下記特許文献1参照。)や、送電巻線部に円盤型コイルを複数個設置し、受電巻線部が置かれた箇所に近いコイルのみに通電することによって、良好な給電効率を確保する措置が採られた携帯電話用非接触給電装置(第二の従来技術)や、送電巻線部及び受電巻線部にそれぞれ送信側コイル及び受信側コイルを備え、双方の通信感度を検知することにより適正な位置関係を検出する手法(第三の従来技術。例えば、下記特許文献2参照。)等が挙げられる。
更には、送電巻線部と受電巻線部の位置ズレを補正するために、別途モーターを付設し、その動力を利用して送電巻線部を効率の良好な位置関係となる様に移動させる手法(第四の従来技術)や、送電巻線部と受電巻線部との間に生じる磁力により自動的に位置合わせを行わせる手法(第五の従来技術。例えば、下記特許文献3又は特許文献4参照。)等を合わせた構成も紹介されている。
特開昭63−48102号公報 特許第4772744号公報 特開平10−215532号公報 特開2009−95072号公報
しかしながら、前記第一の従来技術及び第三の従来技術にあっては、所定の位置からの位置ズレが一定範囲内となる様に素早く電動車両を停車させるには、運転手に高度の熟練を求める必要があるという問題があり、前記第二の従来技術を採用するにあっては、電動車両用の非接触給電装置の様な大容量の受電巻線部に対応できる比較的大型の送電巻線部を複数設置するスペースを確保する必要があるという問題がある。
前記第四の従来技術の様に、モーター等の駆動手段を使用して機械的に位置ズレを補正する手法にあっては、電動車両用を移動させるための駆動装置が大型化し、設置スペースの確保が困難となる他、別途当該駆動装置の保守点検が必要となるという問題がある。
更に、前記第五の従来技術の様に、浮遊する送電巻線部を磁力によって自動的に受電巻線部に引き寄せて位置合わせを行わせる手法にあっては、磁力の強度を相当程度維持しなければ送電巻線部の位置がリード線の応力等、比較的弱い力でずれてしまい、磁力を高めた際にあっては位置決め用の電力コストが増し、又は磁力を高めない場合にあっては給電効率が不安定となるという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、実用性の高い送電巻線部の設置スペースの下、給電作業に運転の熟練を要することなく比較的高い給電効率が得られ、且つ当該給電効率が安定した非接触給電装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明による非接触給電装置は、電動車両が具備する受電部と、電動車両の通行及び停止が可能となる路面に設定された給電プラットフォームが具備する送電部を備え、前記受電部は、受電巻線部を備え、前記送電部は、当該受電巻線部に誘導起電力及び引力を励起する送電巻線部を備え、前記給電プラットフォームは、絶縁性流動体を蓄える貯留槽を備え、前記送電巻線部は、前記貯留槽内において当該送電巻線部を一定の深度で水平移動可能とする浮力源を備えることを特徴とする。
前記非接触給電装置は、前記送電巻線部が励起する引力で動作する制動手段を備える非接触給電装置とすることができる。前記制動手段の動作は、前記送電巻線部が励起する引力で制動する形態と制動を解除する形態のいずれを採っても良いし、引力の強さに応じて制動手段の動作が異なる構成を採用しても良い。
前記受電部は、その受電巻線部を前記送電巻線部の逆極性とする電源装置を備えることによって、送電部及び受電部相互に生じる引力を強め得る構成を採用しても良い。
上記本発明による非接触給電装置によれば、一次巻線(以下、送電コイルと記す。)への通電により、送電巻線部が発生する磁力により送電巻線部を受電巻線部に近接させ、自動的に位置ズレ補正を行うことができる。また、前記送電巻線部を絶縁性流動体上に浮遊させることによって、比較的弱い磁力であってもモーター等を別途用いることなく前記位置ズレ補正を行う事が出来る。この様に絶縁性流動体上に前記送電巻線部を浮遊させる構成は、比較的簡素な構造で実現できるので、当該構造の追加による装置規模の拡大やコストの増加を回避することができる。
前記受電巻線部に送電巻線部が近接した際、前記送電巻線部の動揺を抑制する制動手段を備えれば、両巻線部が非接触給電に最適な位置関係で固定され給電効率を高い状態に安定保持することができる。
また、前記制動手段を、前記送電巻線部が励起する引力で動作させる構成を採ることによって、別途アクチュエータを付設することなく簡素な構成で十分な制動手段を低コストで得ることができる。
また、前記送電巻線部の導通電流を増加させ、又は前記二次巻線(以下、受電コイルと記す。)に前記送電コイルとは逆極性の二次電流を供給する電源装置を備えることによって、位置ズレ補正動作の許容範囲が拡大され若しくはその動作が安定し、且つ位置ズレ補正後の動揺を回避する作用も得ることができる。
本発明による非接触給電装置の一例を示す、(A):位置ズレ補正過程、(B):位置ズレ補正後の要部正面図である。 本発明による非接触給電装置の一例を示す、(A):位置ズレ補正過程、(B):位置ズレ補正後の側面図である。 本発明による非接触給電装置の一例における磁束の状態を示す、(A):位置ズレ補正過程、(B):位置ズレ補正達成時での要部正面図である。 本発明による非接触給電装置における制動手段の一例を示す、(A):制動時、(B):制動解除時、(C):制動開始時の要部正面図である。 本発明による非接触給電装置の一例を示す給電モードと電磁石モードにおける回路図である。 本発明による非接触給電装置における二次巻線部の一例を示す、平面図、側面図、及び正面図である。 本発明による非接触給電装置における一次巻線部の一例を示す、平面図、側面図、正面図、及び底面図である。 本発明による非接触給電装置の制動手段一例を示す、(A):固定部、(B):可動部の平面図、側面図、及び正面図である。 本発明による非接触給電装置における一次巻線部の一例を示す、平面図、側面図、正面図、及び底面図である。
以下、本発明による非接触給電装置の実施の形態を図面に基づき説明する。
図2に示す例は、電動車両Xが具備する受電部1と、電動車両Xの通行及び停止が可能となる様に、道路上又は駐車スペース(これらの表面を路面とする。)に設定された給電プラットフォームYが具備する送電部2を備えたものである(図5参照)。
当該例において前記受電部1は、蓄電池16に給電する充電器3と、受電(二次)並列共振コンデンサC2と、電動車両の底面に固定した受電巻線部4と、これらを要する受電回路を開閉するモード切替スイッチSW2を備える。
一方、前記送電部2は、三相200V電源5と、当該電源5を給電用電源に調整するインバータ給電装置6と、送電巻線部7と、送電(一次)直列共振コンデンサ(一次コンデンサ)C1と、当該一次コンデンサC1を短絡するモード切替スイッチSW1を備える(図5参照)。
前記送電巻線部7は、前記受電巻線部4に誘導起電力及び引力を励起する分離型変圧器を構成する。ここで、前記分離型変圧器(以下、変圧器と記す。)とは、前記送電巻線部7と前記受電巻線部4を分離して使用する変圧器である。
当該例における前記送電巻線部7と受電巻線部4は、方形コア(フェライトや鉄等の磁性体)を二分割したかの如きコの字状を呈するコア7a,4aの各々に、送電コイル7bと受電コイル4bが巻きつけられたものである。
前記送電コイル7bは、単一又は複数のコイルで構成し(複数の場合、コイルの数や各コイルの巻き数は問わない。)、複数のコイルで構成する場合には、目的に応じてそれらの接続を切り換える回路切換スイッチ(図示省略)を設けてもよい(図7及び図9参照)。
前記給電プラットフォームYは、絶縁性流動体Gを蓄える貯留槽Pを備え、前記送電巻線部7は、前記貯留槽P内に浸される。
当該送電巻線部7は、前記貯留槽P内において前記絶縁性流動体Gの表面を一定の深度で水平移動可能とする浮力源9を備える。
前記絶縁性流動体Gは、絶縁油(鉱油、植物油、シリコン油等)等でよい。
前記貯留槽Pは、電動車両Xに設けた受電巻線部4と給電プラットフォームYに設けた送電巻線部7との位置合わせの際に十分な補正範囲を提供できる大きさとし、全体に亘って均一な深さを持つ容器を水平に載置した場合と同様の構成とする。
前記絶縁性流動体Gの充填量は、当該貯留槽Pに磁束が通過可能な蓋Sをした際に、前記送電巻線部7が当該蓋Sの裏面と出来るだけ近接し、且つ当該送電巻線部7が蓋Sの裏面又は前記貯留槽Pの底面と接することなく自由に移動できる量であることが望ましい。
当該例においては、前記送電巻線部7は、前記絶縁性流動体G上を浮遊し得るフロート(浮力源)9に支持フレーム10を挟んで固定する。
前記送電巻線部7に給電するリード線7cには、浮遊するフロート9の自由な動きを阻害しない柔軟で耐久性の高いケーブルを選択し、前記フロート9や支持フレーム10の形状や構造も、前記リード線7cが引っ掛かる等、相互に干渉し難い滑らかなものを選択することが望ましい。
当該例における前記支持フレーム10は、非磁性体からなる方形状のプレート部10aと、その左右端部などにバランスを失することなく(前後対称又は左右対称等)適宜付設した制動手段11とで構成される。
前記フロート9は、例えば、ゴムや合成樹脂など絶縁性を持つ非磁性体を、例えば、直方体状等に成形してなり、前記プレート部10aの裏面中央部及び表面左右側縁部に前後左右対称となる様に貼着することによって、前記支持フレーム10に前記の通り適当な浮力を与え、前記送電巻線部7の浮遊姿勢の安定を図る。
前記制動手段11は、前記プレート部10aに対して不動状態に固定された固定部11aと昇降可能な可動部11bとで構成する。
前記固定部11a及び可動部11bは、ともに磁性体で構成され、前記固定部11aの制止部材12と前記送電巻線部7のコア7aとで前記可動部11bの上位の一部をバランスよく覆うことによって、その昇降動作の上限を規制する。
尚、前記制止部材12の形状は、前記コア7a、可動部11b、及び当該制止部材12で一連の磁路が形成できる限り、その形状は適宜選択可能である(例えば、図7又は図9参照)。
当該例における前記可動部11bは、方形状の略平坦なテーブル14と、その裏面中央部から垂下する爪部13を備え、当該爪部13の先端が前記貯留槽Pの底に形成された凹凸(当該貯留槽Pの底に沈む状態で敷設されたシート表面に形成された凹凸でも良い。)Dに係ることによって、前記送電巻線部7の移動を制し(制動し)、当該可動部11bが上昇し前記爪部13の先端が前記凹凸Dから離脱することによって前記制動が解除される構造とする(図4参照)。
前記貯留槽Pの底に形成された凹凸に替えて、前記可動部11bの下端との間で、前記送信巻線部7の制動に足る摩擦力を発生する素材や構造を採用してもよい。
前記可動部11bは、前記プレート部10aの左右に対称的に設けたガイド孔10bでその昇降軌道を規制し、前記送信巻線部7の磁力によって、以下の通り、他の駆動手段を要することなく駆動し且つその動きを制御する。
<電磁石モード>
前記送電巻線部7は、例えば、図5に示す様な回路に接続され、モード切替スイッチSW1を閉じて前記送電巻線部7の送電コイル7bに電流を流通させることにより磁束が発生し、コア7a、可動部11b、及び固定部(制止部材12)11aで磁路を形成する(図4(A)参照)。
前記送電コイル7bへの電流の供給量を増加させると、前記送電巻線部7で形成された磁路の磁力が増加し、前記テーブル(可動部11b)14の両側縁部が前記制止部材12と前記コア7aにそれぞれ引き寄せられ当接するに至るまで上昇する(図4(B)参照)。
一方、図9に示す様に、複数の送電コイル7bを有する場合には、前記回路切換スイッチによって、複数の送電コイル7bを直列接続に切り換え、磁路の磁力を増加させる手法を採ることもできる。特に、巻き数が異なる複数の送電コイル7bを有する場合には、前記回路切換スイッチによって、巻き数の多い方の送電コイル7bに電流を供給し磁路の磁力を上記の如く増加させる手法を採ることもできる。
前記送電巻線部7のコア7aから前記受電巻線部4のコア4aへ磁束が入ることで、前記絶縁性流動体Gに浮遊する前記送電巻線部7が、電動車両Xに設けた受電巻線部4に引き寄せられて移動する(図3参照)。
この際、位置ズレ補正時の給電を禁止し、ひいては受電部1の回路(整流器や充電器3等)の損傷を防止すべく、前記モード切替スイッチSW2を開いて前記受電巻線部4の受電コイル4bを充電器3に通じる回路から遮断することが望ましい。
また、他の励磁用蓄電池(図示省略)から前記受電巻線部4に対して当該受電巻線部4を逆極性とする電流を供給すれば、より強い位置ズレ補正用の磁力が得られることによって、位置ズレ補正の許容範囲や精度や安定性を高めることができる場合がある。
<給電モード>
給電モードでは、前記送電巻線部7と受電巻線部4とで前記変圧器を構成し、インバータ給電装置6で発生させた電力を、前記充電器3を通して前記蓄電池16に供給する。
前記送電巻線部7が前記受電巻線部4の略直下における許容範囲内に移動したことを検出した際、前記モード切替スイッチSW1を開放しSW2を閉じることによって給電モードに切り替わる(図5参照)。
一方、図9に示す様に、複数の送電コイル7bを有する場合には、前記回路切換スイッチによって、複数の送電コイル7bを並列接続に切り換えることで、前記送電直列共振コンデンサC1と送電コイル7bの共振周波数を前記インバータ給電装置6の運転周波数と一致させて給電を行う手法を採ることができる。
特に、巻き数が異なる複数の送電コイル7bを有する場合には、巻き数の少ない送電コイル7bと送電直列共振コンデンサC1による共振周波数がインバータ給電装置6の運転周波数と一致する様に巻き数を設定し、前記回路切換スイッチで、巻き数の多い送電コイル7bから巻き数の少ない送電コイル7bに切り換えて給電を行う手法を採ることもできる。
この際、前記送電巻線部7に供給される電流及びそれによって生じる磁力が電磁石モードに比べて減少することで、前記テーブル14の上昇が維持できずにその爪部13が前記貯留槽Pの底に達するまで自重降下し、給電モードに移行する直前の位置ズレ補正終了位置において前記送電巻線部7の移動が制止される(図4(C)参照)。
前記可動部11bの昇降状態は、その重量若しくは浮力と磁力とのバランスに照らし、各モードに移行する際の閾値を磁力で調整する手法で調整しても良いし、前記送電巻線部7の磁力で上昇させるに前記テーブル14が重すぎる場合には、前記テーブル14に、浮力源たるフロート9を付設し、軽すぎる場合にはテーブル14の上に重り15を載せるなどで調整することができる。
前記送電巻線部7が前記受電巻線部4の略直下における許容範囲内に移動したことを検出する手法としては、前記従来手法をはじめとする規制の手法から適宜選択すれば良い。
前記電磁石モードにおける、前記送電コイル7b及び前記受電コイル4bに供給する電流は、前記両巻線部7,4間に生じる磁力によっても両者のギャップを維持し、前記送電巻線部7を引き上げるには至らない大きさである。
前記送電コイル7bに供給する電流の態様は直流電流でもよいしパルス電流でもよく、前記インバータ給電装置6で供給する電流を変化させても良いし、当該例の様に、前記一次コンデンサC1を前記モード切替スイッチSW1を閉じて短絡し、運転周波数を数Hz〜数kHzまで引き下げる等により電磁石モードに適した磁気を発生する様に調整しても良い。
C1 送電(一次)直列共振コンデンサ,C2 受電(二次)並列共振コンデンサ,
D 凹凸,G 絶縁性流動体,P 貯留槽,S 蓋,
X 電動車両,Y 給電プラットフォーム,
1 受電部,2 送電部,3 充電器,
4 受電(二次)巻線部,4a コア,4b 受電コイル,4c リード線,
5 電源,6 インバータ給電装置,
7 送電(一次)巻線部,7a コア,7b 送電コイル,7c リード線,
9 浮力源(フロート),
10 支持フレーム,10a プレート部,10b ガイド孔,
11 制動手段,11a 固定部,11b 可動部,
12 制止部材,13 爪部,14 テーブル,15 重り,16 蓄電池,

Claims (2)

  1. 電動車両が具備する受電部と、電動車両の通行及び停止が可能となる路面に設定された給電プラットフォームが具備する送電部を備え、
    前記受電部は、受電巻線部を備え、
    前記送電部は、当該受電巻線部に誘導起電力及び引力を励起する送電巻線部を備え、
    前記給電プラットフォームは、絶縁性流動体を蓄える貯留槽を備え、
    前記送電巻線部は、前記貯留槽内において当該送電巻線部を一定の深度で水平移動可能とする浮力源と、当該送電巻線部が励起する引力で動作する制動手段を備え
    前記送電巻線部に電流を流通させて前記受電巻線部に給電する給電モードと、前記送電巻線部に給電モードより大きな電流を流通させて前記送電巻線部を前記受電巻線部に引き寄せる電磁石モードとに切替自在であり、
    前記制動手段は、昇降可能で磁性体からなる可動部を備え、給電モードにおいて、前記可動部が自重で下降し、下端が貯留槽の底に当接することで、前記送電巻線部の移動が制止され、電磁石モードにおいて、前記可動部が前記送電巻線部の磁力に引き寄せられて上昇し、下端が貯留槽の底から離脱することで、前記送電巻線部の移動が可能となるものであることを特徴とする非接触給電装置。
  2. 前記受電部は、その受電巻線部を前記送電巻線部の逆極性とする電源装置を備える前記請求項1に記載の非接触給電装置。
JP2013077980A 2013-04-03 2013-04-03 非接触給電装置 Active JP6071709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077980A JP6071709B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 非接触給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077980A JP6071709B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204540A JP2014204540A (ja) 2014-10-27
JP6071709B2 true JP6071709B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=52354548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077980A Active JP6071709B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 非接触給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071709B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403550B2 (ja) * 2014-11-25 2018-10-10 北陸電機製造株式会社 非接触給電装置
CN105186715A (zh) * 2015-09-12 2015-12-23 龙家坚 非插入式的无线输电结构
JP6609232B2 (ja) * 2016-09-20 2019-11-20 大井電気株式会社 非接触電力伝送装置
CN107640047B (zh) * 2017-09-14 2020-02-11 重庆大学 一种基于磁性液体的磁耦合机构及电动大巴无线充电系统
JP7218109B2 (ja) * 2018-06-28 2023-02-06 日置電機株式会社 測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215532A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両の充電システム
JP5374850B2 (ja) * 2007-10-04 2013-12-25 沖電気工業株式会社 高効率非接触給電システム、高効率非接触給電方法、高効率非接触給電装置
JP5574107B2 (ja) * 2010-10-13 2014-08-20 三菱自動車工業株式会社 車両用充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014204540A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071709B2 (ja) 非接触給電装置
JP5574107B2 (ja) 車両用充電装置
US9283858B2 (en) Inductive power transfer apparatus
KR101824578B1 (ko) 수전 장치, 송전 장치, 전력 전송 시스템 및 주차 지원 장치
JP2010183814A (ja) 非接触電力伝送装置
JP5958266B2 (ja) 非接触給電用パッドおよびその非接触給電用パッドを用いたフォークリフトの非接触充電システム
EP0253345B1 (en) Inductive power coupling with constant voltage output
US20120112553A1 (en) Wireless power system and method with improved alignment
EP3248268B1 (en) Methods and apparatus for a modular coil holder for an extended wireless charging roadway assembly
JP2010173503A (ja) 非接触給電装置
JP5141285B2 (ja) 非接触充電装置
JP2011061942A (ja) 中継方式の非接触給電装置
WO2015029297A1 (ja) 非接触受電装置
US20130127420A1 (en) Battery temperature adjusting system and operating method thereof
JP2011139566A (ja) 車両用無線受電装置
EP3224843A1 (en) Power reception apparatus and power transmission apparatus
JP2015179704A (ja) 給電パッドとその給電パッドを用いたフォークリフトの非接触充電システム、および、受電パッドとその受電パッドを用いた非接触給電設備の2次側受電回路
JP2015116013A (ja) ワイヤレス給電システム
CN106797139B (zh) 线圈装置、非接触供电系统以及辅助磁性部件
JP2010239853A (ja) 電気自動車用無接触充電器
JP2013090392A (ja) 非接触充電装置及び非接触給電設備
JP5118776B1 (ja) 給電装置
JP2012257381A (ja) 車載用非接触充電装置
JP2015154539A (ja) 非接触給電装置
JP6403550B2 (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250