JP6071657B2 - 開口部装置 - Google Patents

開口部装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6071657B2
JP6071657B2 JP2013047015A JP2013047015A JP6071657B2 JP 6071657 B2 JP6071657 B2 JP 6071657B2 JP 2013047015 A JP2013047015 A JP 2013047015A JP 2013047015 A JP2013047015 A JP 2013047015A JP 6071657 B2 JP6071657 B2 JP 6071657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
frame
resin
shoji
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013047015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173333A (ja
Inventor
賢司 堤
賢司 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2013047015A priority Critical patent/JP6071657B2/ja
Publication of JP2014173333A publication Critical patent/JP2014173333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071657B2 publication Critical patent/JP6071657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、建物の開口部に設けた枠部内に引き違い障子等の障子を納めた開口部装置に関する。
従来、建物の窓やドア等の開口部に上枠及び下枠と左右の縦枠を矩形状に形成した枠部内に引き違い障子を開閉可能に納めたサッシが知られている。
例えば、特許文献1に記載されたサッシは、室内側の内障子の召し合せ框に施錠機構であるクレセントが取り付けられている。このようなサッシにおいて、クレセントを設けた内障子を最大に開けた場合、クレセントが縦枠に衝突して縦枠やクレセントを損傷したり、縦枠とクレセントとの間で手を挟んだりする恐れが生じる。そのため、内障子を開く際、クレセントが縦枠に衝突するまで全開することを防ぐために、上枠と下枠の端部に内障子の開きを規制する戸当たりストッパーを設けている。
上述した戸当りストッパーは、合成樹脂製であるため、火災等の際、熱で溶け落ちて発火のおそれがあった。そのため、発火を防ぐために戸当りストッパーを金属製の材質に変更したものが知られている。これにより、戸当りストッパーが火災で発火することを防止できる。
特開平8−312258号公報
しかしながら、障子には外観の意匠性を良好にするために合成樹脂製の樹脂框が金属框の室内側に取り付けられている。金属製の戸当りストッパーに障子が衝突すると障子に設けた樹脂框も衝突して損傷するおそれがあり、樹脂框にキズができて意匠性を損なうことがあった。また、戸当りストッパーに塗装を施していると、障子が衝突することでキズついて塗装が剥げるおそれがあり、同様に意匠性を損なうおそれがあった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、防火性能が高くて障子の開放時にも意匠性を損なうことを防止した開口部装置を提供することを目的とする。
本発明による開口部装置は、上枠と下枠と左右の縦枠を枠組みしてなる枠内に障子を納めてなる開口部装置において、上枠または下枠の端部に金属製のストッパーを取り付け、該ストッパーの障子が当たる面に弾性部材を設けており、ストッパーには上枠に当接する面に断熱材を取り付けたことを特徴とする。
本発明による開口部装置は、金属製のストッパーを上枠または下枠に設けたことで防火性能が高く、しかも、ストッパーの障子が当たる当接面に弾性部材を設けたから、障子が衝突する際の衝撃を弾性部材で吸収してストッパーに与える荷重を削減できる。しかも、障子はストッパーの弾性部材に衝突するために、障子に設けた樹脂框等の合成樹脂部材やストッパーの塗装が損傷することを防止できる。
また、障子や枠部等に伝達される熱が断熱材によって外部に放出されることを抑制でき、特に断熱材によって熱が上枠を介して外部のシャッター等の発火性を有する部材に伝達されることを抑制することで防火性能を向上できる。
また、ストッパーはねじで上枠に固定されており、ねじは障子が当接する当接面以外の部分に取り付けることが好ましい。
ストッパーを上枠に固定するねじを障子が当接する当接面に設けないから、障子を当接させた際に荷重がねじに集中することがなく、ねじに印加される荷重が分散されるためねじを介してストッパーに伝達される荷重が小さく、ねじが折れたりストッパーにひび割れが生じる等の損傷を生じにくい。
また、ストッパーはアルミダイカスト製であり、弾性部材は難燃性の緩衝パッキンであってもよい。
アルミダイカスト製のストッパーを、断熱パッキンの樹脂部材の色等に合わせて塗装することができ、しかも障子が衝突する際の衝撃を弾性部材の緩衝パッキンで抑制できるから、ストッパーの塗装等にキズができることを防止できる。
本発明による開口部装置によれば、金属製のストッパーの障子が当たる当接面に弾性部材を設けたため、防火性能が高い上に、障子を開く際にストッパーの弾性部材に衝突しても荷重を弾性部材で吸収・分散できると共に障子やストッパー等が損傷することを防止できる。
また、障子や枠部等に伝達される熱が断熱材によって外部に放出されることを抑制でき、特に断熱材によって熱が上枠を介して外部のシャッター等の発火性を有する部材に伝達されることを抑制することで防火性能を向上できる。
本発明の実施形態によるサッシの縦断面図である。 図1に示すサッシの枠部内に内障子と外障子を納めた正面図である。 枠部の上枠の内面図である。 上枠の一方の端部に設けた内障子用の内側ストッパーを示す断面図である。 上枠の他方の端部に設けた外障子用の外側ストッパーを示す断面図である。 内側ストッパーを示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図である。 外側ストッパーを示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図である。 枠部の一方の縦枠の要部横断面図である。 図8に示す縦枠に縦樹脂枠を嵌合する工程を示す図である。
以下、本発明の実施形態によるサッシについて図1乃至図9を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態によるサッシ1は、アルミ合金等の金属材からなる上枠2と下枠3と左右の縦枠4,5を四角形状に枠組みした枠部6が形成され、枠部6内には内障子7と外障子8を引き違い状に納めている。また、金属製の上枠2と下枠3と左右の縦枠4,5の室内側には樹脂製の樹脂アングル23a、23b、23c、23dがそれぞれ設けられている。
枠部6の上部には、上下方向に連設したスラット10を巻き上げ可能に繰り出すシャフト11を収納したシャッターケース12が設けられている。シャッターケース12の下部には開口部12aを介してガイド枠13が枠部6の室外側に設けられている。シャッターケース12のシャフト11から繰り出されたスラット10は開口部12aを通してガイド枠13のガイドレール13aでガイドされて昇降する。
図2に示すように、内障子7と外障子8には、金属製の上框14と下框15と召し合せ框16と縦框17をそれぞれ四角形状に組み込んだ框部内にガラス板18からなるパネル体が納められている。上框14、下框15、召し合せ框16、縦框17の室内側には、合成樹脂製の樹脂上框14a、樹脂下框15a、左右の樹脂縦框(図示せず)が取り付けられている。
また、内障子7の召し合せ框16には例えば高さ方向の中央にクレセント19が設けられ、外障子8の召し合せ框16には図示しないクレセント受けが設けられている。
また、図1に示す枠部6において、上枠2には内レール2aと外レール2bが配設され、下枠3には内レール3aと外レール3bが配設され、内レール2a、3aには内障子7が案内され、外レール2b、3bには外障子8が案内されて摺動可能とされている。
図3は枠部6の上枠2を下側から見た図であり、図4は上枠2の一方の端部に設けた内側ストッパー20を示す図、図5は上枠2の他方の端部に設けた外側ストッパー21を示す図である。なお、図4と図5では左右逆に示されている。
図3乃至図5に示す枠部6の上枠2において、内レール2aの室内側には略階段形状の樹脂アングル23aが設けられ、内レール2aと外レール2bの間には上枠2の下側に樹脂製の上枠カバー24が設けられ、更に風止板25が設けられている。
また、上枠カバー24と上枠2との間には例えばスチール製の芯材26が設置されている。更に外レール2bの室外側には上枠防虫ピース27が上枠2に取り付けられている。
そして、図2乃至図5において、内障子7用の内側ストッパー20は上枠2の一方の端部である左端部において一方の縦枠5に当接する位置かその近傍に設けられ、内レール2aの室内側に位置している。外障子8用の外側ストッパー21は上枠2の他方の端部である右端部において他方の縦枠4に当接する位置かその近傍に設けられ、内レール2aと外レール2bの間に位置している。
内側ストッパー20は図4及び図6に示すように、内障子7を開けた際に内障子7の召し合せ框16が当接する当接面20aに、弾性部材として緩衝パッキン30が取り付けられている。また、内側ストッパー20の上枠2に当接する面にも断熱材として緩衝性を有する断熱パッキン31が取り付けられている。内側ストッパー20には内レール2aを嵌合させるための凹溝20bが上枠2側から下方に形成されている。
なお、緩衝パッキン30と断熱パッキン31は例えば同一材質の板状部材であり、内障子7や上枠2が当たる表面に微細な線状の凹凸が形成されているが、凹凸はドット状でもよい。或いは、緩衝パッキン30や断熱パッキン31の表面に凹凸を設けず平面状であってもよい。
また、図3及び図6に示す内側ストッパー20において凹溝20bで分けられた二つのボックス部の一方のボックス部20cの中間から垂下する面を当接面20aとして緩衝パッキン30が取り付けられており、その前後位置に室内側の面に切り欠いた例えば2つの切欠凹部20d、20dが形成され、この切欠凹部20d内の孔部20eにねじ32を挿通させて内側ストッパー20を上枠2に螺合して固定している。そのため、緩衝パッキン30は図6(b)で示す平面視で2つのねじ32の孔部20eの間に位置している。
そのため、緩衝パッキン30に内障子7が当接しても、内側ストッパー20を上枠2に固定するねじ32に荷重が集中することを防止して荷重を分散・吸収できる。
ここで、内側ストッパー20は金属製、例えばアルミダイカストで形成され、緩衝パッキン30と断熱パッキン31は例えばシリコーンゴム等の弾性と断熱性を有する難燃材で形成されている。そのため、緩衝パッキン30に内障子7の召し合せ框16が当接することで衝撃を吸収して、内障子7に取り付けた樹脂上框14aや樹脂縦框が損傷することを防止する。また、内側ストッパー20の断熱パッキン31を上枠2との当接面に配設することで、内外障子7,8の熱が上枠2に逃げることを抑制できると共に、上枠2の上部に位置するシャッターケース12内の可燃物の防火性向上に役立つ。
また、外側ストッパー21は図5及び図7に示すように略ボックス型で一部が下方に降下する当接面21aを形成し、この当接面21aに、外障子8を開けた際に外障子8の召し合せ框16が当接する弾性部材として緩衝パッキン33が取り付けられている。
そして、図5及び図7において、外側ストッパー21の下面には緩衝パッキン33の前後位置に2つの凹部21bが形成され、この凹部21b内の孔部21cにねじ32を挿通させて外側ストッパー21を上枠2に螺合して固定している。そのため、緩衝パッキン33は2つのねじ32の間に位置している。
そのため、緩衝パッキン33に外障子8が当接しても、外側ストッパー21を上枠2に固定するねじ32に荷重が集中することを防止して荷重を分散・吸収できる。
なお、外側ストッパー21は金属製、例えばアルミダイカストで形成され、緩衝パッキン33は例えばシリコーンゴム等で形成されている。
そのため、緩衝パッキン33に外障子8の召し合せ框16が当接することで衝撃を吸収して、外障子8に取り付けた樹脂上框14aや樹脂縦框が損傷することを防止する。
また、本実施形態において、樹脂上框14a等の樹脂部材はアルミ合金製のサッシに合わせて数色設定可能である。一方、内側ストッパー20と外側ストッパー21はアルミダイカスト製であるため、その素地の色は灰色となるが、従来、内外障子7,8が衝突するので損傷し易いために塗装が剥げ易かった。しかしながら、内側ストッパー20及び外側ストッパー21は外観の意匠性を向上させるために、樹脂部材に合わせて塗装することが望まれていた。
本実施形態では、内側ストッパー20と外側ストッパー21における内外障子7,8が衝突する当接面20a、21aに緩衝パッキン30、33を設置したので、損傷の恐れなく任意の色の塗装を行える。
次に、本実施形態によるサッシ1において、金属製の枠部6の縦枠4,5の室内側の面には断熱性と意匠性を確保するために樹脂縦枠がねじで取り付けられている。ところが、火災等でサッシ1が高温にさらされると樹脂縦枠が先に溶融して金属の縦枠4,5から脱落することになり、溶融した樹脂が崩落した個所によっては発火する恐れがあった。
本実施形態によるサッシ1は、このような課題に対しても、簡単な構成で火災発生時の金属製の縦枠5に対する樹脂縦枠の脱落と発火を防止できるようにしたものである。
本実施形態によるサッシ1において、図8に示す枠部6の左側の縦枠5の横断面図において、金属製の縦枠5の室内側の内側面35には樹脂縦枠36が取り付けられている。樹脂縦枠36は水平断面視で例えば略直角に複数回折り曲げられた形状を有しており、室外側に設けた四角形樹脂部37は縦枠5側の角部で分離され、縦枠5から突出する略L字状の係止部35aを四角形樹脂部37の分離された二つの腕部37a、37bとで挟持している。一方の腕部37aには係止部35aに係合する係合片が形成されている。
また、樹脂縦枠36は四角形樹脂部37と連結部38を介して略コの字状の樹脂当接面部39が接続されており、樹脂当接面部39は当接面39aが縦枠5の内側面35に当接している。そして、樹脂当接面部39内に形成された空間40内には断面略コの字状の芯材42が取り付けられている。
樹脂縦枠36は縦枠5の長手方向に沿って上下方向に延びている。また、芯材42も同様に縦枠5の長手方向に沿って上下方向に延びている。芯材42は例えばアルミ合金やスチール等からなる金属製とされ、ねじ43によって芯材42と樹脂当接面部39の当接面39aと縦枠5の内側面35とが共締め固定されている。更に、樹脂縦枠36の更に室内側には樹脂当接面部39に続く樹脂アングル23cが連結されている。
また、樹脂縦枠36の空間40には樹脂製の蓋45が開閉可能に設けられ、蓋45の基部45aは湾曲可能なヒンジ部45bを介して樹脂当接面部39の角に設けた凹部39bに嵌合されている。
図9は縦枠5への樹脂縦枠36の取り付け方法を示している。
縦枠5の内側面35における室内側端部に形成されたT字部35bの一方の凸部35cに樹脂当接面部39の角部近傍に設けた凹部39cを嵌合させて、凸部35cを中心にして樹脂縦枠36を縦枠5方向に押し付けるよう回動させる。すると、樹脂当接面部39の当接面39aが縦枠5の内側面35に当接すると共に、四角形樹脂部37の二つの腕部37a、37bで縦枠5の係止部35aを挟んで係止させる。
この状態で、空間40内に芯材42を挿入して、ねじ43で芯材42と樹脂当接面部39の当接面39aと縦枠5の内側面35とを共締めする。その後、蓋45を取り付ける。
なお、予め、樹脂当接面部39の凹部39bに蓋45を設けておき、縦枠5の内側面35に樹脂縦枠36を取り付けた後、蓋45を開けて芯材42を取り付けてねじ43で固定し、蓋45を閉じるようにしてもよい。
このようにして、芯材42が樹脂縦枠36の当接面39aを介して縦枠5の内側面35にねじ43で固定されることで、火災が発生した際、樹脂縦枠36が軟化して溶融し、自立できなくなった場合でも、ねじ43と芯材42によって樹脂縦枠36を縦枠5に支持することができるから樹脂縦枠36が崩落して発火することを防止できる。
しかも、芯材42を取り付けた空間40を有する凹部形状の樹脂当接面部39に蓋45を設けたから、室内側から芯材42が視認されることがなく、外観上の美観を保つことができる。
なお、上記構成は、枠部6における左側の縦枠5だけでなく右側の縦枠4にも採用することができる。
本実施形態によるサッシ1は上述の構成を備えており、次にその作用を説明する。
図1及び図2に示すサッシ1において、例えば内障子7の召し合せ框16に設けたクレセント19を開錠して内障子7を開くと、内障子7の召し合せ框16が上枠2の端部に設けた内側ストッパー20の当接面20aに設けた緩衝パッキン30に当接して停止する。
そのため、内障子7に設けたクレセント19が縦枠5に衝突することを防止できる。しかも、内側ストッパー20の緩衝パッキン30で内障子7の召し合せ框16を受けるため、衝撃が吸収され、内障子7の召し合せ框16に樹脂縦框が取り付けられていても損傷を生じない。また、内側ストッパー20の塗装がキズついたりすることもない。
また、外障子8を開いた場合でも、外障子8の縦框17が内障子7の召し合せ框16に設けたクレセント19に衝突する前に、外障子8の召し合せ框16が外側ストッパー21の当接面21aに設けた緩衝パッキン33に衝突して停止する。
そのため、内障子7に設けたクレセント19に外障子8の縦框17が衝突することを防止できる。しかも、外側ストッパー21の緩衝パッキン33で外障子8の召し合せ框16を受けるため衝撃が吸収され、外障子8の召し合せ框16に樹脂縦框が取り付けられていても損傷を生じないし、外側ストッパー21の塗装がキズついたりすることもない。
しかも、内障子7や外障子8が内側ストッパー20や外側ストッパー21に衝突する際、当接面20a、21aにねじ32は設けられておらず、図4〜図7に示すように、内側ストッパー20や外側ストッパー21固定用のねじ32は緩衝パッキン30、33の前後位置に分かれて取り付けられているから、衝撃による荷重がねじ32に集中してかかることがなく、荷重を分散できるため、ねじ32は折れにくい。しかも、各ねじ32に印加される荷重が分散されるため、内側ストッパー20や外側ストッパー21に荷重が伝達されてひび割れ等を生じることがない。
また、内側ストッパー20の上枠2との当接面に断熱パッキン31を設けたから、火災等の際、室内の熱が内外障子7,8を通して上枠2に逃げることを防止でき、内外障子7,8に温度低下を来して水滴が付着すること等を防止できる。また、火災等で室内が高温になったとしても樹脂部材等の可燃性部材を含むシャッターケ−ス12内に熱が伝導することも抑制できる。
上述のように本実施形態によるサッシ1によれば、内側ストッパー20や外側ストッパー21にアルミダイカストを用い、当接面20a、21aに難燃性のシリコーンゴムからなる緩衝パッキン30、33を設けたため、防火性能が高く、内障子7または外障子8が緩衝パッキン30、33に衝突した際の衝撃を緩和できるため、各ストッパー20,21を塗装しても塗装面にキズがつかず、内外障子7,8に設けた樹脂框が損傷することを防止できる。
また、内側ストッパー20の上枠2との当接面に断熱パッキン31を設けたから、内外障子7,8の熱を上枠2やその上に設けたシャッターケース12内に伝達して発熱することを抑制でき、火災等の際、シャッターケース12内の樹脂部品等が熱で崩落して発火することを防止できる。また、上枠2方向への熱伝導により、内外障子7,8が温度低下して水滴等が生じることを防止できる。
また、内側ストッパー20や外側ストッパー21を上枠2に固定するねじ32を当接面20a、21aの前後位置に設けたから、内外障子7,8が緩衝パッキン30,33に衝突した時の荷重がねじ32に集中することがなく、ねじ32から各ストッパー20,21に荷重が伝達してひび割れ等を起こすこともない。
また、枠部6の金属製の縦枠4、5において、樹脂縦枠36の空間40に芯材42を配設して当接面39aを介して縦枠5の内側面35にねじ43で固定することで、火災が発生した際、樹脂縦枠36が溶融し自立できなくなった場合でも、芯材42がねじ43を介して縦枠5に支持するから樹脂縦枠36が崩落して発火することを防止できる。
また、芯材42を取り付けた空間40を有する凹部形状の樹脂当接面部39に蓋45を設けたから、室内側から視認されることがなく、外部から水が侵入しにくい上に外観上の美観を保つことができる。
なお、本発明による開口部装置としてのサッシ1は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。
例えば、上述の実施形態によるサッシ1は、シャッター付きのサッシ1について説明したが、シャッターを設けない、枠部6内に障子を設けた通常のサッシにも適用できることはいうまでもない。
また、上述した実施形態によるサッシ1では、内障子7用の内側ストッパー20に上枠2との当接面に断熱材ある断熱パッキン31を設けたが、外障子8用の外側ストッパー21にも同様に断熱パッキン31を設けてもよい。或いは、断熱パッキン31自体を省略してもよい。
また、本発明は少なくとも内障子7を開けた際にクレセント19が縦枠5に衝突することを防止する内側ストッパー20を設ければよく、外障子8の召し合せ框16にはクレセント19を設けないから、外障子8を開けた際にその召し合せ框16の衝突を防ぐ外側ストッパー21は必ずしも設けなくてもよい。
弾性部材を構成する緩衝パッキン30、33はシリコーンゴム等の不燃性部材であることが好ましいが、不燃性部材でなくてもよく、シリコーンゴム以外の天然ゴムや合成ゴム、或いは樹脂等でもよい。
また、上述の実施形態では、ストッパーを、内側ストッパー20、外側ストッパー21として上枠2の両端部にそれぞれ固定したが、本発明は、下枠3の両端部に内側ストッパーや外側ストッパーをそれぞれ設けてもよいし、或いは下枠3の一方の端部に内障子7を停止させる内側ストッパーを設けてもよい。
1 サッシ
2 上枠
3 下枠
4、5 縦枠
6 枠部
7 内障子
8 外障子
16a、16b 召し合せ框
17a、17b 縦框
19 クレセント
20 内側ストッパー
21 外側ストッパー
30、33 緩衝パッキン
31 断熱パッキン
32、43 ねじ
36 縦樹脂枠
40 空間
42 芯材
45 蓋

Claims (3)

  1. 上枠と下枠と左右の縦枠を枠組みしてなる枠内に障子を納めてなる開口部装置において、
    前記上枠または下枠の端部に金属製のストッパーを取り付け、該ストッパーの障子が当たる当接面に弾性部材を設けており、
    前記ストッパーには前記上枠に当接する面に断熱材を取り付けたことを特徴とする開口部装置。
  2. 前記ストッパーはねじで前記上枠に固定されており、前記ねじは前記障子が当接する当接面以外の部分に取り付けた請求項1に記載された開口部装置。
  3. 前記ストッパーはアルミダイカスト製であり、前記弾性部材は難燃性の緩衝パッキンである請求項1または2に記載された開口部装置。
JP2013047015A 2013-03-08 2013-03-08 開口部装置 Active JP6071657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047015A JP6071657B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 開口部装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047015A JP6071657B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 開口部装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173333A JP2014173333A (ja) 2014-09-22
JP6071657B2 true JP6071657B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51694862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047015A Active JP6071657B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 開口部装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6513137B2 (ja) * 2017-06-23 2019-05-15 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154528U (ja) * 1974-10-23 1976-04-26
JPS5684673U (ja) * 1979-12-04 1981-07-08
JP3854929B2 (ja) * 2003-01-15 2006-12-06 田尻 良 防火構造
JP3934077B2 (ja) * 2003-03-31 2007-06-20 Ykk Ap株式会社 戸当り、およびこの戸当りを備えた窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173333A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950295B2 (ja) 建具
JP5504143B2 (ja) サッシ
JP5658079B2 (ja) サッシ
TWI429466B (zh) 隔熱防火簾
JP5749129B2 (ja) 開口部建材
JP2015086526A (ja) 防火引戸
JP5646977B2 (ja) サッシ
JP5595889B2 (ja) サッシ
JP2012122310A (ja) サッシ
JP6128889B2 (ja) 窓シャッターの下枠の防火構造
JP6236285B2 (ja) 防火引戸
JP6071657B2 (ja) 開口部装置
JP5689046B2 (ja) 開口部建材
JP5735397B2 (ja) サッシ
US8656683B2 (en) Shutter
JP2018013004A (ja) 建具
JP6026352B2 (ja) 上げ下げ窓
JP5653896B2 (ja) 建具
JP2017008583A (ja) 建具
JP2018066243A (ja) 防火サッシ
JP2016199883A (ja) 建具
JP6271133B2 (ja) 窓シャッター装置
KR102090470B1 (ko) 커튼월 시스템
JP5778850B2 (ja) 建具
JP6023229B2 (ja) 開口部建材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350