JP6067685B2 - 無線通信システムで同期化信号及びシステム情報を送信及び受信するための方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムで同期化信号及びシステム情報を送信及び受信するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6067685B2
JP6067685B2 JP2014513446A JP2014513446A JP6067685B2 JP 6067685 B2 JP6067685 B2 JP 6067685B2 JP 2014513446 A JP2014513446 A JP 2014513446A JP 2014513446 A JP2014513446 A JP 2014513446A JP 6067685 B2 JP6067685 B2 JP 6067685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
synchronization channel
symbol
receiver
primary synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520433A5 (ja
JP2014520433A (ja
Inventor
ジョウユエ・ピ
イン・リ
ファルーク・カーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014520433A publication Critical patent/JP2014520433A/ja
Publication of JP2014520433A5 publication Critical patent/JP2014520433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067685B2 publication Critical patent/JP6067685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、一般に無線通信に関し、特に、無線通信システムで同期化信号及びシステム情報を送信及び受信するための方法及び装置に関する。
移動通信は、近代史における最も成功した革新の1つである。最近では、移動通信サービス加入者の数は50億を超え急速に増加している。それとともに、増加する需要を満たし、より良好な移動通信機器及びサービスをより多く提供するために、新しい移動通信技術が開発中である。そのようなシステムの一部の例としては、3GPP2(3rd Generation Partnership Project 2)によって開発されたCDMA2000(Code Division Multiple Access)及び1xEV−DO(Evolution−Data Optimized)システム;3GPPによって開発されたWCDMA(登録商標)(Wideband CDMA)、HSPA(High Speed Packet Access)及びLTE(Long Term Evolution)システム;IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)によって開発されたモバイルWiMAX(World wide Interoperability for Microwave Access)システムがある。
より多くの人々が次第に移動通信システムのユーザになり、より多くのサービスがこのようなシステムで提供され、より多くの容量、より高い伝送率(throughput)、より低い遅延(latency)、及びより良好な信頼性を有する移動通信システムに対する必要性(need)が増加している。
基地局に使用されるための方法が提供される。前記方法は、フレームベースの無線通信システムのサブフレームのスロット内の移動局に複数のプライマリ同期チャネル(PSC:Primary Synchronization Channel)シンボルを送信する段階を含む。また、前記方法は、サブフレームのスロット内の移動局に複数のセコンダリー同期チャネル(SSC:Secondary Synchronization Channel)シンボルを送信する段階を含む。
送信機経路を含む基地局が提供される。送信機経路は、フレームベースの無線通信システムのサブフレームのスロット内の移動局に複数のプライマリ同期チャネルシンボルを送信するように構成される。また、送信機経路は、サブフレームのスロット内の移動局に複数のセコンダリー同期チャネルシンボルを送信するように構成される。
受信機経路を含む移動局が提供される。前記受信機経路は、フレームベースの無線通信システムのサブフレームのスロット内の基地局から複数のプライマリ同期チャネルシンボルを受信するように構成される。また、受信機経路は、サブフレームのスロット内の基地局から複数のセコンダリー同期チャネルシンボルを受信するように構成される。
下記の詳細な説明の作成に先立ち、本発明文献全般にわたって用いられる単語及び句について定義することが有利であろう。用語「具備する」、「含む」は、それらの派生語らと同様に制限なく含むことを意味する。用語「又は」は「及び/又は」を意味する。「…と関連付けられた」及び「…それに関連付けられた」は、それらの派生語らと同様に、「含む」、「…内に含まれる」、「と互いに接続する」、「含有する」、「…内に含有する」、「挟む」、「並置する」、「…に隣接する」、「…に、あるいは…と結合する」、「持つ」、「…の特性を持つ」などを意味し得る。そして、用語「制御機」は、少なくとも1つの動作を制御する任意の装置、そのような装置のシステム、またはその一部を意味し、そのような装置は、ハードウェア、ファームウェアまたはソフトウェア、またはそれらのうち少なくとも2つの組み合わせで実行され得る。任意の特定の制御機と関連づけられた機能性は、ローカルであるか、または、遠隔であるかによって中央に集中化するか、もしくは分散化し得ることを熟知すべきである。本発明文献にわたって提供された特定の単語及び句のための定義について、当該分野における通常の知識を有する者であれば、ほとんどの場合ではないが、多くの場合、そのような定義がそのように定義された単語及び句の従来の使用だけでなく、今後の使用にも適用されるということを理解できるはずである。
本発明及びその長所に対するより完全な理解のために、添付された図面を参照して次の詳細な説明が行われる。図面における同じ符号は同じ構成要素を示す図である。
本発明の実施形態による無線通信ネットワークを示す図である。 本発明の一実施形態によるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)の上位レベルブロック構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるOFDMA受信機経路の上位レベルブロック構成を示す図である。 本発明の実施形態による5G(5th Generation)システムのフレーム構造を示す図である。 本発明の実施形態による5Gシステムのブロードキャスト制御チャネル(BCH:Broadcast Control Channel)及び同期化信号のためのフォーマットを示す図である。 本発明の実施形態による5Gシステムのための同期化信号の例示を示す図である。 本発明の実施形態による5Gシステムのための同期化信号の例示を示す図である。 本発明の一実施形態による受信機ビームフォーミングを含むプライマリ同期チャネル(PSC:Primary Synchronization Channel)検出のための方法を示す図である。 本発明の一実施形態によるセコンダリー同期チャネル(SSC:Secondary Synchronization Channel)シンボルを用いたシンボルタイミング(symbol timing)及びCP(Cyclic Prefix)構成の検出を示す図である。 本発明の一実施形態によるブロードキャスト制御チャネルを用いるサブフレームID(IDentifier)及び送信機ビームID検出の一例を示す図である。 本発明の実施形態による5Gシステムで同期化信号及びシステム情報を送信するための他のフォーマットを示す図である。 本発明の実施形態によるプライマリ同期チャネルの例を示す図である。 本発明の一実施形態によるブロードキャスト制御チャネル送信の一例を示す図である。
以下で説明される図1乃至12を通じて、本明細書で本発明の原理を説明するために用いられる様々な実施形態は一例にすぎず、本発明は本明細書の範囲に限定されない。当業者にとって、本発明の原理がいかなる種類の無線通信システムにも適用可能であるということは自明である。
下記文献及び標準説明は、本願明細書に完全に開示されたものと同様に、本発明に統合される:(i)“Millimeter Wave Propagation:Spectrum Management Implications”,Federal Communications Commission,Office of Engineering and Technology,Bulletin Number 70,July 1997(以下“REF 1”);(ii)Zhouyue Pi,Farooq Khan,“An Introduction To Millimeter−Wave Mobile Broadband Systems”,IEEE Communications Magazine,June 2011(以下“REF 2”);(iii)3GPP Technical Specification No.36.201,“Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Layer−General Description”(以下“REF 3”);(iv)3GPP Technical Specification No.36.211,“Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Chnnels And Modulation”(以下“REF 4”);(v)3GPP Technical Specification No.36.212,“Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Multiplexing And Channel Coding”(以下“REF 5”);(vi)3GPP Technical Specification No.36.213,“Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Layer Procedures”(以下“REF 6”);(vii)3GPP Technical Specification No.36.214,“Evolved Universal Terrestrial Radio Access
(E−UTRA);Physical Layer−Measurements”(以下“REF 7”);(viii)米国仮出願第61/434,687号,Zhouyue Pi,名称“Methods And Apparatus For Fast Synchronization Using Tail Biting Convolution Codes”,2011年1月20日付にて出願される(以下“REF 8”)。
ミリ波(millimeter wave)は、通常、1mm乃至10mmの範囲にある波長を有するラジオ波を指し、これは30GHz乃至300GHzのラジオ周波数に対応する。このようなラジオ波は独特の電波特性を示す。(REF 1参照)。例えば、低周波ラジオ波に比べ、ミリ波はより高い電波損失に関連づけられ、建物、壁、木の葉のような物体の透過能力がより低く、空気中の粒子(例えば、雨粒)による大気吸収、偏向及び回折により敏感である。代わりに、ミリ波の波長が小さいほどより多くのミリ波アンテナが比較的小さな空間内に配置されることができ、小さなフォームファクタ(form factor)でハイゲインアンテナが可能になる。また、上記説明によって認識された短所のため、このようなラジオ波は他の低周波ラジオ波に比べ活用されることが少なかった。したがって、一部の事業は低コストでこのような帯域でスペクトルを獲得することができる。
膨大な量のスペクトルがミリ波帯域で利用可能である。例えば、約60GHzの周波数(これは一般に60GHz帯域と言われる)は、世界中の多くの国で無認可スペクトルとして利用可能である。米国で、約60GHzスペクトルの7GHz(57GHz−64GHz)は無認可使用のために割り当てられている。2003年10月16日、米国連邦通信委員会(FCC)は米国内の高密度の固定無線サービスのためにスペクトルの12.9GHz(すなわち、71−76GHz、81−86GHz及び連邦政府の使用のための94.0−94.1を除いた92−95GHz)を割り当てた報告及び指令(Report and Order)を発行した。71−76GHz、81−86GHz及び92−95GHzでの周波数を総括してE−帯域という。
いくつかの企業は、秒当たりギカバイト(Gbps)というデータ率を達成できるミリ波通信システムを開発している。しかし、このような技術は、コスト、複雑性、電力消耗及びフォームファクタのような問題のため、商業的な移動通信用には適していない。電力増幅器、ローノイズアンプ、ミキサ、発振器、シンセサイザ、導波管を含みこのようなシステムに使用される電子素子は、サイズが大きすぎて、移動通信に適用可能にするためにはあまりにも多くの電力を消耗する。
最近では、複数のエンジニアリング及び企業努力は近距離無線通信のためにミリ波を活用しようと試みた。一部の企業及び産業的コンソーシアムは数メートル内で(すなわち、10メートルまで)無認可60GHz帯域を使用してGbps率でデータを送信するための技術及び標準を開発した。一部の産業的基準は無線ギカバイト連合(Wireless Gigabit alliance、WGA)及びIEEE 802.11 TGad(task group ad)のように競争近距離60GHz Gbps接続技術を活発に開発する他の機関と共に開発された(例えば、無線HD技術、ECMA(European Computer Manufacturers Association)−387、IEEE 802.15.3c)。また、集積回路(IC:Integrated Circuit)ベースの送受信機はこのような技術の一部の技術のためにも利用可能である。
REF 2にはミリ波モバイル広帯域システムが説明されている。膨大な量のスペクトル及び小さなアンテナ素子のサイズはミリ波に関連づけられるもので、次世代(5G)高速データ率をサポートするためにミリ波を非常に魅力的にしている。不利な電波特性を克服し、遥かに高いエネルギー効率(空気を介して伝達されるビット当たりのエネルギー)を達成するために、送信機及び受信機ビームフォーミングはミリ波モバイル広帯域通信に使用され得る。したがって、送信機及び受信機ビームフォーミングを含むそのようなシステム内で同期化信号及びシステム情報を送信及び受信するための革新的計画が必要である。
本発明によれば、送信機及び受信機ビームフォーミングを含む次世代(5G)移動通信システムで同期化信号及びシステム情報を送信及び受信するための方法及び装置が説明される。本発明の実施形態がミリ波通信によって説明されることになるが、本発明の実施形態は、例えば、ミリ波と類似の特性を示す3GHz−30GHzの周波数を持つラジオ波のような他の通信媒体に確実に適用可能であることを明らかにしておく。さらに、本発明の一部の実施形態は、テラヘルツ周波数、赤外線、可視光線及び他の光学媒体を含む電磁気波にも適用され得る。
図1は、本発明の実施形態による無線通信ネットワークを示す図である。前記図1に示す無線通信ネットワーク100の実施形態は、例示のみを目的とする。本発明の範囲から逸脱することなく、無線通信ネットワーク100の他の実施形態が使用され得る。
図示の実施形態で、無線通信ネットワーク100は、基地局(BS:Base Station)101、基地局102、基地局103及び他の類似の基地局(図示せず)を含む。基地局101は、基地局102及び基地局103と通信する。また、基地局101は、インターネット130又は類似のIP(Internet Protocol)ベースのシステム(図示せず)と通信する。
基地局102は、基地局102のカバレッジ領域120内で第1複数加入者局(本明細書では移動局と称する)に(基地局101を介して)インターネット130への無線広帯域アクセスを提供する。第1複数加入者局は、小規模事業SBに位置し得る加入者局111、エンタープライズEに位置し得る加入者局112、WiFi(Wireless Fidelity)ホットスポットHS(Hot Spot)に位置し得る加入者局113、第1居住地Rに位置し得る加入者局114、第2居住地Rに位置し得る加入者局115、及び携帯電話、無線ラップトップ、無線PDA(Personal Data Assistant)又はそれに類似した物のような移動機器Mである加入者局116を含む。
基地局103は、基地局103のカバレッジ領域125内で第2複数加入者局に(基地局101を介して)インターネット130への無線広帯域アクセスを提供する。第2複数加入者局は、加入者局115及び加入者局116を含む。一実施形態で、基地局101−103は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)又はOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)技術を用いて互いに、そして加入者局111−116と通信できる。
図1には6つの加入者局のみを示しているが、無線通信ネットワーク100は、付加的な加入者局に無線広帯域アクセスを提供できることは勿論である。加入者局115及び加入者局116は、カバレッジ領域120及びカバレッジ領域125の両方のエッジに位置し得る。加入者局115及び加入者局116は、それぞれ基地局102及び基地局103の両方と通信し、当該技術分野における通常の知識を有する者に公知のように、ハンドオフモード(handoff mode)で動作すると言える。
加入者局111−116は、インターネット130を介して音声、データ、ビデオ、ビデオ会議、及び/又は他の広帯域サービスをアクセスできる。例えば、加入者局116は、無線対応ラップトップコンピュータ、個人情報端末、ノートブック、ハンドヘルド装置又は他の無線対応装置を含み、複数の移動通信機器のうち任意の物であり得る。加入者局114,115は、例えば、無線対応パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップコンピュータ、ゲートウェイ又は他の装置であり得る。
図2は、OFDMA送信経路の上位レベルブロック構成を示す図である。図3は、OFDMA受信経路の上位レベルブロック構成を示す図である。前記図2及び前記図3で、OFDMA送信経路200は、例えば、基地局BS102で具現されることができ、OFDMA受信経路300は、例えば、前記図1の加入者局116のような加入者局で具現され得る。しかし、OFDMA受信経路300が基地局(例えば、前記図1の基地局102)で具現されることができ、OFDMA送信経路200が加入者局で具現されることができることは勿論である。
送信経路200は、チャネルコーディング(coding)及び変調ブロック205、直列−並列(Serial−to−Parallel)ブロック210、サイズN−IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)ブロック215、並列−直列(Parallel−to−Serial)ブロック220、CP挿入ブロック225、アップコンバータ(UC:Up−converter)230を含む。受信経路300は、ダウンコンバータ(DC)255、CP除去ブロック260、直列−並列ブロック265、サイズN−FFT(Fast Fourier Transform)ブロック270、並列−直列ブロック275、チャネルデコーディング(decoding)及び復調ブロック280を含む。
前記図2及び前記図3で、少なくとも一部の構成要素はソフトウェアで具現されることができる一方、他の構成要素は構成可能なハードウェアによって又はソフトウェアと構成可能なハードウェアの組み合わせによって具現され得る。特に、本発明文献に説明されたFFTブロック及びIFFTブロックは、サイズNの値が具現例によって変更され得る構成可能なソフトウェアアルゴリズムとして具現されることができることを明らかにしておく。
また、本発明は、FFT及びIFFTを具現する実施形態として案内されているが、これは一例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものとして解析されることはできない。本発明の代わりの一実施形態で、FFT関数及びIFFT関数は、DFT(Discrete Fourier Transform)関数及びIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)関数でそれぞれ容易代替できることは理解されるであろう。DFT及びIDFT関数のための変数Nの値は任意の整数であり得る一方(例えば、1,2,3,4等)、FFT及びIFFT関数のための変数Nの値は2の累乗(例えば、1,2,4,8,16等)である任意の整数であり得ることが理解されるであろう。
送信経路200内でチャネルコーディング及び変調ブロック205は、一群の情報ビットを受信し、入力ビットにコーディング(例えば、LDPC(Low Density Parity Code)コーディング)を適用して変調(例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)又はQAM(Quadrature Amplitude Modulation)して周波数−領域(domain)変調シンボルからなるシーケンス(sequence)を生成する。直列−並列ブロック210は、直列変調されたシンボルを並列データに変換し(すなわち、デマルチプレクスして)N−並列シンボルストリームを生成し、この時、Nは、基地局102と加入者局116内で使用されたIFFT/FFTサイズである。以降、サイズN−IFFTブロック215は、N−並列シンボルストリームにIFFT動作を行って、時間−領域出力信号を生成する。並列−直列ブロック220は、サイズN−IFFTブロック215からの並列時間−領域出力シンボルを変換して(すなわち、マルチプレクスして)直列時間−領域信号を生成する。以降、CP挿入ブロック225は、CPを時間−領域信号に挿入する。最後に、アップコンバータ230は、CP挿入ブロック225の出力を無線チャネルを介して送信用RF(Radio Frequency)周波数に変調する(すなわち、アップコンバートする)。また、前記信号は、RF周波数への変換の前に基底帯域でフィルタリングされ得る。
送信されたRF信号は無線チャネルを通過した後、加入者局116に到着し、BS102での動作に対して逆動作が行われる。ダウンコンバータ255は、受信された信号を基底帯域周波数にダウンコンバートし、CP除去ブロック260は、CPを除去して直列時間−領域基底帯域信号を生成する。直列−並列ブロック265は、時間−領域基底帯域信号を並列時間領域信号に変換する。以降、サイズN−FFTブロック270は、FFTアルゴリズムを行ってN−並列周波数−領域信号を生成する。並列−直列ブロック275は、並列周波数−領域信号を、変調されたデータシンボルのシーケンスに変換する。チャネルデコーディング及び復調ブロック280は、前記変調されたシンボルを復調してデコードすることによって元の入力データストリームを復旧する。
それぞれの基地局101−103は、ダウンリンクで加入者局111乃至116に送信するものと類似した送信経路を具現することができ、アップリンクで加入者局111乃至116から受信するものと類似した受信経路を具現できる。同様に、加入者局111−116のそれぞれは、アップリンクで基地局101−103への送信のためのアーキテクチャに対応する送信経路を具現することができ、また、ダウンリンクで基地局101−103からの受信のための構造に対応する受信経路を具現できる。
図4は、本発明の実施形態による5Gシステムのフレーム構造を示す図である。前記図4に示すフレーム構造400の実施形態は例示のみを目的とする。フレーム構造400の他の実施形態は、本発明の範囲から逸脱することなく使用され得る。
前記図4に示すように、フレーム400は約5msの区間(duration)を有し、5個のサブフレーム401−405を含み、この時、それぞれのサブフレームは1msの区間を有する。それぞれのサブフレーム401−405は、8個のスロット411−418を含み、この時、それぞれのスロットは約125μsの区間を有する。それぞれのスロット411−418は、30個のOFDM/SC(Single Carrier)シンボルを含む(総括して符号420で表示される)。それぞれのシンボル420の区間はCPを除いて約3.7μsである。(換言すれば、OFDM副搬送波間隔は270kHzである。)それぞれのシンボル420のためのCPの区間は約0.46μsである(OFDM/SCシンボル区間の1/8)。5Gシステムの帯域幅はそれぞれ256、512、1024、2048、4096、8192というFFTサイズに対応して62.5MHz、125MHz、250MHz、500MHz、1GHz、又は2GHzであり得る。
図5は、本発明の実施形態による5Gシステムの同期化信号及びブロードキャスト制御チャネルのためのフォーマットを示す図である。前記図5に示す同期化信号は単に例示のみを目的とする。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。下記説明された実施形態によれば、同期化信号及びブロードキャスト制御チャネルは、送信機(例えば、基地局101−103)によって送信され、受信機(例えば、移動局111−116)によって受信される。
前記図5に示すように、同期化信号はプライマリ同期チャネル(PSC:Primary Synchronization Channel)502及びセコンダリー同期チャネル(SSC:Secondary Synchronization Channel)504を含む。プライマリ同期チャネル502は、システム帯域幅の中央領域(例えば、前記図5に示す中央の216個の副搬送波)を占有するが、プライマリ同期チャネル502は、全体のシステム帯域幅を占有したり、システム帯域幅の中央領域の外の、前記システム帯域幅の他の領域を占有したりすることができる。プライマリ同期チャネル502は、スロット内でNPSC OFDM/SCシンボルにわたって続けられる。図5に示すように、NPSC=5であるが、NPSCの他の値も可能である。さらに詳しくは、図5の前記実施形態で、プライマリ同期チャネル502は、スロット内のシンボル(N−12)−(N−8)内で発生し、この時、Nは、スロット内のOFDM/SCシンボルの数で、ここで、前記シンボルは0からN−1まで番号が付けられる。
また、セコンダリー同期チャネル504もシステム帯域幅の中央領域を占有するが、セコンダリー同期チャネル504は、全体のシステム帯域幅を占有したりシステム帯域幅の他の領域を占有したりすることができる。セコンダリー同期チャネル504は、NSSC OFDM/SCシンボルにわたって続けられる。前記図5に示すように、NSSC=2であるが、NSSCの他の値も可能である。さらに詳しくは、前記図5に示す実施形態で、セコンダリー同期チャネル504は、プライマリ同期チャネル502と同じスロット内でシンボル(N−6)及びシンボル(N−5)内で発生する。
プライマリ同期チャネル502及びセコンダリー同期チャネル504の間にギャップ(gap)508が提供され、受信機がプライマリ同期チャネル502を処理するための時間を許容し、前記ギャップは、受信機がセコンダリー同期チャネル504の受信を開始する前に必要な場合は任意の調整(ら)を行うことができる。前記図5に示すように、1つのシンボルギャップはシンボル(N−7)で提供される。
一部の実施形態で、プライマリ同期チャネル502及びセコンダリー同期チャネル504は、(1msの区間を有する)全てのサブフレームの(125μsの区間を有する)第1スロット内で発生する。
ブロードキャスト制御チャネル(BCH:Broadcast Control Channel)506は、セコンダリー同期チャネル504に続く。前記図5に示す実施形態で、ブロードキャスト制御チャネル506は、プライマリ同期チャネル502と同じスロット内のシンボル(N−4)−(N−1)で発生する。一部の実施形態で、ブロードキャスト制御チャネル506は、全てのサブフレームの第1スロット内に発生する。
図6A及び図6Bは、本発明の実施形態による5Gシステムの同期化信号の例示を示す図である。前記図6A及び前記図6Bに示す同期化信号は単に例示のみを目的とする。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
前記図6A及び前記図6Bに示すように、複数の連続するプライマリ同期チャネルシンボル602は、それぞれのプライマリ同期チャネルシンボル602より短いベースシーケンス(base squence)を数回繰り返すことによって生成される。ベースシーケンスは4個のセグメント(A、B、C、D)を含み、それぞれのセグメントは32個のサンプル(sample)を含む。したがって、ベースシーケンスは128個のサンプルを含む。
前記図6Aで、それぞれのプライマリ同期チャネルシンボル602は、短いCPを含む。CPを含まないそれぞれのプライマリ同期チャネルシンボル602の長さは256個のサンプルで、これは8個のセグメント(A−D)に対応する。それぞれのプライマリ同期チャネルシンボル602のCPの長さは32個のサンプルで、これは1つのセグメントに対応する。したがって、前記図6Aでそれぞれのプライマリ同期チャネルシンボル602の長さは288個のサンプル又は9個のセグメントである。
前記図6Aで、5個のプライマリ同期チャネルシンボル602は送信されるが、それぞれのシンボルは288個のサンプルで構成される。288個のサンプルは9個のセグメントにさらに分けられ、それぞれのセグメントは32個のサンプルで構成される。プライマリ同期チャネルシンボル602は、ベースシーケンス[ABCD]の連続する繰り返し及び9個のセグメント(288個のサンプル)の採択によって生成され、順にプライマリ同期チャネルシンボル#0、#1、#2、#3及び#4を形成する。その結果、プライマリ同期チャネルシンボル#0はシーケンス[ABCDABCDA]を含み、プライマリ同期チャネルシンボル#1はシーケンス[BCDABCDAB]を含み、プライマリ同期チャネルシンボル#2はシーケンス[CDABCDABC]を含み、プライマリ同期チャネルシンボル#3はシーケンス[DABCDABCD]を含み、プライマリ同期チャネルシンボル#4はシーケンス[ABCDABCDA]を含む。
前記図6Bで、それぞれのプライマリ同期チャネルシンボル602は長いCPを含む。CPを含まないそれぞれのプライマリ同期チャネルシンボル602の長さは256個のサンプルで、これは8個のセグメント(A−D)に対応する。それぞれのプライマリ同期チャネルシンボル602のCPの長さは64個のサンプルで、これは2個のセグメントに対応する。したがって、前記図6Bでそれぞれのプライマリ同期チャネルシンボル602の長さは320個のサンプル又は10個のセグメントである。
前記図6Bで、5個のプライマリ同期チャネルシンボル602は送信されるが、それぞれのシンボルは320個のサンプルで構成される。320個のサンプルは10個のセグメントにさらに細分化し、それぞれのセグメントは32個のサンプルで構成される。プライマリ同期チャネルシンボル602は、ベースシーケンス[ABCD]の連続する繰り返し及び10個のセグメント(320個のサンプル)の採択によって生成され、順にプライマリ同期チャネルシンボル#0、#1、#2、#3及び#4を形成する。その結果、プライマリ同期チャネルシンボル#0はシーケンス[ABCDABCDAB]を含み、プライマリ同期チャネルシンボル#1はシーケンス[CDABCDABCD]を含み、プライマリ同期チャネルシンボル#2はシーケンス[ABCDABCDAB]を含み、プライマリ同期チャネルシンボル#3はシーケンス[CDABCDABCD]を含み、プライマリ同期チャネルシンボル#4はシーケンス[ABCDABCDAB]を含む。
CP構成の検出を容易にするために、互いに異なるベースシーケンスは互いに異なるCP構成のために使用され得る。しかし、本発明で、説明を簡略化するために、同じベースシーケンスは短いCP及び長いCPのために使用されると仮定する。
プライマリ同期チャネルシンボル602は、受信機が時間及び周波数同期化、セルID検出、及び初期送信機及び受信機ビームの選択を達成するようにするために使用され得る。
OFDM波形が使用されると仮定した場合、FFTサイズは、好ましくはベースシーケンス長さの整数倍(integer multiple)である。前記図6A及び前記6Bに示す実施形態のために、FFTサイズは128−サンプルベースシーケンスのための256であり得る。時間上におけるこのような繰り返し構造はOFDMシンボルのための周波数領域内で全ての他の副搬送波にのみ変調が行われたという情報として現れる。残りの副搬送波はターンオフされ得る(すなわち、そのような副搬送波に送信された電力又は信号が存在しない)。このような構造は周波数同期化を容易にするが、送信機と受信機との間の周波数オフセット(frequency offset)は同じベースシーケンスの2回の繰り返しの間の位相回転として現れるためで、これは2回の繰り返しの受信された信号の間の相互相関(cross correlation)を計算することによって容易に検出され得る。
相互相関のピークを検出することによって、受信機はプライマリ同期チャネルの位置の検出できる。スロット及びフレーム内でプライマリ同期チャネルのタイミングに対して予め知っている状態で、受信機は前記スロット及びフレームタイミングに対する情報を獲得できる。しかし、特定の実施形態で、OFDMシンボルタイミングを把握することは容易ではない場合があるが、その理由はプライマリ同期チャネルシンボルの繰り返し構造によって多重ピークがある場合があるからである。
多数のベースシーケンスは、一部のセル識別情報を搬送するために使用され得る。例えば、3個又は6個の互いに異なるベースシーケンスは、本明細書でNcell−ID−1と称するセル識別情報の第1領域を表示するために使用され得る。
また、受信機は、プライマリ同期チャネルシンボル602を使用して選好受信機ビーム(preferred receiver beam)を決定できる。一例は図6Aに示している。
提供された受信機ビーム#xでx=0、1、2、…の場合、受信機は、受信機ビーム#xを形成し、前記受信機ビームと共に送信された信号の少なくとも256個のサンプルを受信することによってビーム#xのためのプライマリ同期チャネル検出を行うことができる。受信機は256個のサンプルを128個の第1サンプル及び128個の第2サンプルに分ける。以降、受信機は128個の第1サンプルと128個の第2サンプルとの間の相互相関を計算する。相互相関の絶対値(又は他の測定値)はプライマリ同期チャネル検出指標(metric)として使用され得る。
前記図6A及び前記図6Bは、5Gシステムのための同期化信号の2つの例示を示すが、前記図6A及び前記6Bに他の変更事項があり得る。例えば、前記図6A及び前記6Bは、それぞれ4つの受信機ビーム(Rxビーム#0乃至Rxビーム#3)を示すが、受信機はそれより多いまたは少ない数の受信機ビームで動作できる。また、前記図6A及び前記6Bは、5個の連続するプライマリ同期チャネルシンボルを送信する送信機を示すが、送信機はそれより多いまたは少ない数の連続するプライマリ同期チャネルシンボルを送信できる。
図7は、本発明の一実施形態による受信機ビームフォーミングによるプライマリ同期チャネル検出のための方法を示す図である。前記図7に示す受信機ビームフォーミングによる検出方法は一例にすぎない。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態も使用され得る。受信機ビーム選択(及び同期化、セルID検出)のための受信機アルゴリズム700は以下のとおりである。
ステップ701で、受信機は、プライマリ同期チャネル検出のためのしきい値を決定する。例えば、しきい値は受信された信号強度に基づいて決定されることができる。
ステップ703で、計数器Kは0に設定されている。計数器Kは受信機ビームの数を示す。ステップ705で、受信機は受信機ビーム#Kに転換する。以降、ステップ707で、受信機は受信機ビーム#Kのためのプライマリ同期チャネル検出を行う。
ステップ709で、プライマリ同期チャネル検出指標(metric)は、プライマリ同期チャネル検出しきい値と比較される。プライマリ同期チャネル検出指標がプライマリ同期チャネル検出しきい値より大きい場合、方法はブロック713へ移動する。代わりに、プライマリ同期チャネル検出指標がプライマリ同期チャネル検出しきい値より低い場合、方法はブロック711へ移動し、Kは1だけ増加する。以降、動作はブロック705に戻る。
前記ステップ705に戻り、受信機は受信機ビーム#1に転換し、受信機ビーム#1のためのプライマリ同期チャネル検出を行う。受信機ビームの転換には若干の時間がかかり、したがって互いに異なる受信機ビームのために受信された信号の間にはギャップ(前記図6A、前記図6Bで符号604で表示される)が生成され得ることを明らかにしておく。プライマリ同期チャネル検出指標がプライマリ同期チャネル検出しきい値より大きい時まで、前記ステップ705乃至前記ステップ711は付加的な受信機ビーム(例えば、前記図6A、前記図6BにおけるRxビーム#2、Rxビーム#3)のために繰り返される。
前記ステップ709に戻り、プライマリ同期チャネル検出指標がプライマリ同期チャネル検出しきい値より大きい場合、受信機は、ステップ713に示すように、プライマリ同期チャネルを検出した。一部の実施形態で、宣言(declaration)の前に、受信機はプライマリ同期チャネル検出エラー警告の確率を減らすために二重の確認を行うことができる。例えば、(なるべく周波数同期化以降)、受信機は相関ピークが実際に有効なプライマリ同期チャネルシーケンスに対応するか否かを検出できる。
ステップ715で、相互相関の位相に基づいて、受信機は128個のサンプルにわたって位相回転を推定して周波数オフセットを類推できる。以降、受信機は周波数オフセットを補償し、周波数同期化を達成できる。また、シーケンスは、周波数同期化の他の方法が使用され得るように適切に選択されることができる。
ステップ717で、補償された周波数オフセットによって、受信機はプライマリ同期チャネル内で搬送されたシーケンスの検出を試みることができる。プライマリ同期チャネルシーケンスがセルID情報(例えば、Ncell−ID−1)にマッピングされると、それによってセルID情報が検出され得る。
前記図7は、プライマリ同期チャネル検出のための方法700の一例を示すが、前記図7に対して様々な変更があり得る。例えば、前記図7の様々なブロックは重なったり、同時に発生したり、互いに異なる順序で発生したり、又は数回発生したりすることができる。別の例として、プライマリ同期チャネル検出しきい値に対してそれぞれのRxビームのプライマリ同期チャネル検出指標を比較する代わりに、受信機は、プライマリ同期チャネル検出段階が全ての4つのビームに対して完了し、その後、4つの受信機ビームの中からプライマリ同期チャネル検出しきい値と比較して最も高いプライマリ同期チャネル検出指標を選択するまで待機できる。受信機は、複数の受信機から受信された信号を組み合わせるか、又はプライマリ同期チャネル検出指標を組み合わせて検出性能を改善できる。受信機は、周波数同期化、セルID検出、及び受信機ビームフォーミングのすべてを1つの動作で試みることができるので、受信機は、検出をさらに最適化してこのような情報ピースを共同で検出できる。また、プライマリ同期チャネルシーケンスは慎重に選択され、プライマリ同期チャネル検出性能を改善するためのこのような最適化方式を容易にできる。
さらに、前記図6A、前記図6B、前記図7に示す実施形態で、受信機は4つの受信機ビームの中から選好受信機ビームを選択するが、受信機はそれより多いまたは少ない数の受信機ビームの中から選好受信機ビームを選択できる。ベースシーケンスの繰り返しから生成された5個の連続するプライマリ同期チャネルシンボルを送信することによって、5個のプライマリ同期チャネルシンボルの期間内に、全体のベースシーケンス(又は前記ベースシーケンスの循環シフトされたバージョン)は受信機ビーム転換タイミングにかかわらず、4つの受信機ビームのそれぞれのために受信されることができることを明らかにしておく。勿論、(前記図6A、前記図6Bで受信機ビームの間のギャップとして示された)受信機ビーム転換時間は長すぎる必要はない。前記図6A、前記図6Bに示す実施形態で、受信機ビーム転換時間は、5個のプライマリ同期チャネルシンボルの期間内に全体のベースシーケンス(又は前記ベースシーケンスの循環シフトされたバージョン)が受信機ビーム転換タイミングにかかわらず4つの受信機ビームのそれぞれのために受信されることができることを保証するために、5×32/3≒53サンプルだけ長い場合がある。
受信機ビーム選択の後、受信機は、フィードバックチャネルを介して選好受信機ビームを送信機に報告できる。フィードバックチャネルは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)、ランダムアクセス報告又はチャネル状態情報フィードバック報告であり得る。
また、本発明の実施形態は、送信機ビームフォーミングもサポートする。一実施形態で、送信機は、プライマリ同期チャネルシンボルからなる第1集合を送信するために第1送信機ビームを使用し、プライマリ同期チャネルシンボルからなる第2集合を送信するために第2送信機ビームを使用する。第1集合のプライマリ同期チャネルシンボル及び第2集合のプライマリ同期チャネルシンボルは、同じスロット内に又は互いに異なるスロット内にあり得る。
他の実施形態で、送信機は、第1スロット内で第1集合のプライマリ同期チャネルシンボルを送信するために第1送信機ビームを使用し、第2スロット内で第2集合のプライマリ同期チャネルシンボルを送信するために第2送信機ビームを使用する。例えば、送信機は、1フレームの5個のサブフレームのそれぞれの中でプライマリ同期チャネルシンボルのために互いに異なる送信機ビームを使用する。送信機ビームIDからサブフレームIDにマッピングすることは決定論的に行われるか、またはセルIDから類推され得る。そのようにすることによって、受信機は、サブフレームタイミングに基づく送信機ビームIDを識別できる。
一実施形態で、送信機は、第1集合のプライマリ同期チャネルシンボル内で第1プライマリ同期チャネルシーケンスを送信することができ、第2集合のプライマリ同期チャネルシンボル内で第2プライマリ同期チャネルシーケンスを送信できる。第1プライマリ同期チャネルシーケンスは、第1送信機ビームにマッピングされることができ、第2プライマリ同期チャネルシーケンスは、第2送信機ビームにマッピングされ得る。これは受信機がどの送信機ビームを受信しているかを検出することを助けることができる。
送信機ビーム選択の後、受信機は、フィードバックチャネルを介して選好送信機ビームを送信機に報告できる。フィードバックチャネルは、ランダムアクセスプリアンブル、ランダムアクセス報告、又はチャネル状態情報フィードバック報告であり得る。
プライマリ同期チャネル検出の後、受信機は周波数同期化を獲得することができ、特定のレベルの送信機及び受信機ビームフォーミングを達成することができ、プライマリ同期チャネル内に搬送されたセルID情報を検出できる。プライマリ同期チャネルシンボルとセコンダリー同期チャネルシンボルとの間にギャップ(例えば、処理ギャップ508))が導入され、受信機がプライマリ同期チャネル検出を処理してセコンダリー同期チャネル検出のための選好受信機ビームに転換するための時間を許容することができる。
送信機ビームフォーミングが使用されると、プライマリ同期チャネルシンボルのための同じ送信機ビームは同じスロット内のセコンダリー同期チャネルシンボルのために使用され得る。代わりの実施形態で、同じサブフレーム内のプライマリ同期チャネルシンボル及びセコンダリー同期チャネルシンボルは、互いに異なるが相次ぐスロット内に位置し得る。その実施形態で、プライマリ同期チャネルシンボルのための同じ送信機ビームは同じサブフレーム内のセコンダリー同期チャネルシンボルのために使用され得る。
受信機ビームフォーミングが使用されると、プライマリ同期チャネル検出ステージで得られた選好受信機ビームは、セコンダリー同期チャネル検出のために使用されなければならない。送信機ビームフォーミングと受信機ビームフォーミングのうちいずれか1つ、又は両方はセコンダリー同期チャネル及びブロードキャスト制御チャネル検出の信号品質及び性能を顕著に改善できる。
セコンダリー同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、セコンダリー同期チャネル)は、一部のセルID情報(Ncell−ID−2)を搬送する。また、セコンダリー同期チャネルは、周波数同期化をより精巧にし、CP構成を検出し、OFDM/SCシンボルタイミング、スロットタイミング及びサブフレームタイミングを検出するために使用され得る。
セコンダリー同期チャネルは、(図4に示すような)2つのセコンダリー同期チャネルシンボルで構成される。一実施形態で、セコンダリー同期チャネルシーケンスの長さは256個のサンプルである。短いCP構成のために、CP長さは32個のサンプルである。長いCP構成のために、CP長さは64個のサンプルである。2つのセコンダリー同期チャネルシンボルは同じセコンダリー同期チャネルシーケンスを繰り返すことができる。これはOFDM/SCシンボルタイミング、スロットタイミング及びサブフレームタイミングを検出するための簡単な方法(例えば、スライディング相関器)を許容する。また、CP区間(CP duration)は2つの互いに異なるCP構成仮設とピーク相互相関値とを比較することによって検出されることもできる。
例えば、図8は、本発明によるセコンダリー同期チャネルシンボルを使用するCP構成及びシンボルタイミング検出を示す図である。スライディング相関器は2つの256−サンプルシーケンスの内積(inner product)を計算し、前記サンプルシーケンスは、シンボル長さ+短いCP(256サンプル+32サンプル=288サンプル)又はシンボル長さ+長いCP(256サンプル+64サンプル=320サンプル)と均等な遅延(delay)によって分離される。前記図8の(a)及び(b)でセコンダリー同期チャネルは図6Aに示した短いCPを含む。前記図8の(c)及び(d)でセコンダリー同期チャネルは図6Bに示した長いCPを含む。
前記図8の(a)及び(c)は、シンボル長さ+短いCPと均等な遅延を含むスライディングウィンドウ(sliding window)を示す一方、前記図8の(b)及び(d)は、シンボル長さ+長いCPと均等な遅延を含むスライディングウィンドウを示す。セコンダリー同期チャネルが存在し、遅延がCP構成とマッチング(matching)される場合、ピークが検出される。例えば、前記図8の(a)で、シンボル長さ+短いCPと均等な遅延が短いCPを含むセコンダリー同期チャネルとマッチングされるため、ピークが検出される。同様に、前記図8の(d)で、シンボル長さ+長いCPと均等な遅延が長いCPを含むセコンダリー同期チャネルにマッチングされるため、ピークが検出される。逆に、前記図8の(b)及び(c)で遅延はCP構成とマッチングされないので(すなわち、長いCP/短いCP又は短いCP/長いCP)どのピークも検出されない。
ピーク検出に基づいて、CP構成及びシンボルタイミングが検出され得る。セコンダリー同期チャネルシンボルの位置が固定されているので(例えば、全てのサブフレームで第1スロットの特定のシンボルで)、スロットタイミング及びサブフレームタイミングも類推され得る。
プライマリ同期チャネルシンボルを使用して周波数同期化の後、残りの周波数オフセットはセコンダリー同期チャネル検出の間に推定されることができる。例えば、残りの周波数オフセットは、第1セコンダリー同期チャネルシンボルと第2セコンダリー同期チャネルシンボルとの間の位相回転を介して推定され、したがって、補償されることができる。
セルID情報の一部(Ncell−ID−2)は、セコンダリー同期チャネルシーケンス内でエンコードされ得る。セコンダリー同期チャネルシンボルを検出した後、受信機はセコンダリー同期チャネルシーケンスIDを検出し、したがって、Ncell−ID−2を決定することができ、これはセコンダリー同期チャネルシンボル上で搬送される。基地局のセルID(Ncell−ID)は、後にプライマリ同期チャネル内でエンコードされたセルID情報(Ncell−ID−1)及びセコンダリー同期チャネル内でエンコードされたセルID情報(Ncell−ID−2)から類推され得る。隣接セルの間でセコンダリー同期チャネルの衝突を軽減させるために、セルのためのセコンダリー同期チャネルシーケンスの選択は、Ncell−ID−1及びNcell−ID−2の両方に依存できる。
特定の実施形態によれば、プライマリ同期チャネル及びセコンダリー同期チャネル検出の後、受信機はブロードキャスト制御チャネル検出を試みる。図5に示す一実施形態で、ブロードキャスト制御チャネルはセコンダリー同期チャネルシンボルの直後に送信される。
送信機ビームフォーミングが使用されると、プライマリ同期チャネル及びセコンダリー同期チャネルシンボルを送信するために使用されるものと同じ送信機ビーム(ら)は前記プライマリ同期チャネル及びセコンダリー同期チャネルシンボルの直後に続くブロードキャスト制御チャネルを送信するために使用され得る。図5に示す実施形態で、同じ送信機ビームは、同じスロット内のプライマリ同期チャネル、セコンダリー同期チャネル、ブロードキャスト制御チャネルを送信するために使用される。
受信機ビームフォーミングが使用されると、プライマリ同期チャネル検出ステージの間得られた選好受信機ビームは、そのようなプライマリ同期チャネルシンボルの直後に続くブロードキャスト制御チャネルを受信するために使用され得る。図5に示す実施形態で、プライマリ同期チャネル検出ステージの間得られた選好受信機ビームはプライマリ同期チャネルシンボルと同じスロット内で送信されたブロードキャスト制御チャネルを受信するために使用され得る。受信機ビームフォーミングでも、セコンダリー同期チャネル検出のために使用された同じ受信機ビームは、そのようなセコンダリー同期チャネルシンボルの直後に続くブロードキャスト制御チャネルを受信するために使用され得る。図5に示す実施形態で、セコンダリー同期チャネルのために使用された同じ受信機ビームは、セコンダリー同期チャネルと同じスロット内で送信されたブロードキャスト制御チャネルを受信するために使用され得る。そうすることによって、セコンダリー同期チャネルシンボルは、ブロードキャスト制御チャネルのための参照信号として使用されることができ、ブロードキャスト制御チャネルの同期式検出(coherent detection)が可能になる。
図9は、本発明の一実施形態によって、ブロードキャスト制御チャネルを使用してサブフレームID及び送信機ビームID検出の一例を示す図である。図9に示すブロードキャスト制御チャネルを使用するサブフレームID及び送信機ビームID検出の実施形態は一例にすぎない。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態も使用され得る。
図9に示すように、同じブロードキャスト制御チャネルメッセージは、符号901乃至905で示されたように、1フレームのそれぞれのサブフレーム内で送信される。しかし、同じブロードキャスト制御チャネルメッセージのエンコードは同じフレームの互いに異なるサブフレームで互いに異なる場合がある。その結果、サブフレームIDは暗示的に検出され得る。一実施形態で、セル−特定スクランブリング(scrambling)はTBCC(Tail Biting Convolutional Code)エンコーダの後、レートマッチング部(rate matcher)の後、変調器の後に又はリソースマッパの後にブロードキャスト制御チャネル信号に適用されて前記ブロードキャスト制御チャネル信号をランダム化できる。図9で、セル−特定スクランブリングは変調器の後に適用される。受信機は、プライマリ同期チャネル及びセコンダリー同期チャネルからセルIDを検出できるので、セルIDが正確に検出されると、受信機は、ブロードキャスト制御チャネル信号を正確にデスクランブリングできる。
サブフレーム内のブロードキャスト制御チャネル送信のために、ブロードキャスト制御チャネルのCRC(Cyclic Redundancy Check)エンコーダ出力は、TBCCエンコードの前にサブフレームIDに応じて循環的にシフトされ得る(shifted)。これに相応して、受信機でTBCCデコードの後、受信機は、デコードされたメッセージの循環的にシフトされた互いに異なるバージョンでCRCデコードを試みることによってサブフレームID(すなわち、フレームタイミング)を検出できる。一実施形態で、正確なサブフレームID仮設のみが正確なCRCチェックにつながる。したがって、サブフレームID(すなわち、フレームタイミング)は暗示的にシグナリングされ(signaled)、ブロードキャスト制御チャネルオーバーヘッドを減少させる。さらに、フレーム内でブロードキャスト制御チャネルペイロードを同一に維持することによって、受信されたブロードキャスト制御チャネルシンボルは同じフレーム内の多重のサブフレームにわたって組み合わせられることができ、これにより、ブロードキャスト制御チャネル検出性能が向上する。
また、マッピングがサブフレームID及び送信機ビームIDの間で構築されると、サブフレームIDが検出された後、送信機ビームIDも検出され得る。そうすることによって、送信機ビームIDは暗示的にシグナリングされ、ブロードキャスト制御チャネルオーバーヘッドを減少させる。さらに、フレーム内でブロードキャスト制御チャネルペイロードを同一に維持することによって、受信されたブロードキャスト制御チャネルシンボルは同じフレーム内で多重のサブフレームにわたって組み合わせられることができ、ブロードキャスト制御チャネル検出性能が向上する。
代わりに、互いに異なるサブフレームでブロードキャスト制御チャネル送信は互いに異なるシーケンスによってスクランブリングされることができ、前記互いに異なるシーケンスは互いに異なる初期化値を有する、または同じシーケンスの互いに異なる領域を有する同じシーケンス発生器によって発生し得る。受信機は、互いに異なるスクランブリングシーケンスを仮定してブロードキャスト制御チャネル送信のデコードを試み、前記デコード結果にCRCチェックを行うことによってサブフレームIDを検出できる。
同様に、互いに異なる送信機ビームを使用するブロードキャスト制御チャネル送信は、互いに異なるシーケンスによってスクランブリングされることができ、前記互いに異なるシーケンスは互いに異なる初期化値を有する、または同じシーケンスの互いに異なる領域を有する同じシーケンス発生器によって発生し得る。受信機は、互いに異なるスクランブリングシーケンスを仮定してブロードキャスト制御チャネル送信のデコードを試み、デコード結果にCRCチェックを行うことによって送信機ビームIDを検出できる。
図10は、本発明の実施形態によって5Gシステムで同期化信号及びシステム情報を送信するための他のフォーマットを示す図である。図10は、図5に示すフォーマットと類似または同じ数の特徴を有する。ここではこのような特徴の詳細な説明は繰り返さない。
図10に示すように、OFDM/SCシンボルの数は同期化信号及びシステム情報ブロードキャストのために使用される。例えば、(符号1002乃至1008で示されたリソースセットのような)プライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセットはプライマリ同期チャネルのための1個のシンボル(NPSC=1)、セコンダリー同期チャネルのための1個のシンボル(NSSC=1)及びブロードキャスト制御チャネルのための1個のシンボル(NBCH=1)を含む。それぞれのシンボル内で、特定の帯域幅(例えば、図10に示した216個の副搬送波)は前記チャネルによって使用される。一部の実施形態で、このようなシンボルは連続的であるが、一部のシンボルは、設計考慮によって1つ以上の他のシンボルによって分離され得る(例えば、他の制御チャネル又は信号との衝突を避けるため)。また、例示的な目的で、図10で、それぞれのプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセット1002乃至1008内にあるシンボルは同じスロット内にあるが、シンボルは2つの隣接するスロットを占有することもできる。プライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセットの他の構成及びNPSC、NSSC、NBCHの他の値も可能である。
送信機は、スロット内の多重プライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセットを使用して同期化信号及びシステム情報を伝達できる。例えば、前記図7で、スロット内の4個のプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルセット1002乃至1008が図示されている。プライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセット1002乃至1008は、好ましくは連続的であるが、前記リソースセットは設計考慮によって1つ以上のシンボルによって分離され得る(例えば、他のチャネル又は信号との衝突を避けるため)。プライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセット1002乃至1008は、互いに異なるOFDM/SCシンボルに位置し得るが、プライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセット1002乃至1008は、同じOFDM/SCシンボル内に互いに異なる周波数で位置し得る。
一部の実施形態で、送信機は、互いに異なるプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセットで互いに異なる送信機ビームフォーミングを適用できる。一実施形態で、同じ送信機ビームフォーミングは、好ましくはプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセット内に適用される。
図10に示すフォーマットで、12個のシンボルはスロット内の(125μs)4個のプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセットの送信のために使用される。送信機が各サブフレームごとに(1ms)4個のプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセットの送信を繰り返すと、小さな帯域幅を有するシステム(図10に示すように216個の副搬送波と均等である)のために(図4に示すフレーム構造のような)スロットあたり30個のシンボルを含むフレーム構造を仮定した状態で、同期化及びシステム情報ブロードキャストのオーバーヘッドは約12/30×8)=5%である。
図10に示すフォーマットは、受信機が1サブフレーム内で(1ms)同期化及びシステム情報を獲得するように許容する。
また、受信機は、同期化及びシステム情報の獲得で受信機ビームフォーミングを適用できる。好ましくは、互いに異なる受信機ビームフォーミングはプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルが送信された互いに異なるスロット内に適用されることができる一方、同じ受信機ビームフォーミングは同じスロット内のプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルのために使用される。そうすることによって、プライマリ同期チャネル/SSCは一旦検出されると、同じリソースセット又はスロット内でブロードキャスト制御チャネルの受信を容易にするために使用され得る。
図11A及び図11Bは、本発明の実施形態によるプライマリ同期チャネル、セコンダリー同期チャネル及びブロードキャスト制御チャネルの一例を示す図である。前記図11Aは、短いCPを含むフレーム構造を示す一方、図11Bは、長いCPを含むフレーム構造を示す。時間領域の繰り返し構造はプライマリ同期チャネルシンボル内に導入される。プライマリ同期チャネルシンボルはOFDMシンボルの構造を示すので、このような時間領域の繰り返し構造は、周波数領域で全ての他の副搬送波をヌルアウト(null out)することで均等に得られることができる。前記図11A及び前記図11Bに示す例示で、256−ポイントIFFTはOFDMシンボルを生成するために使用されると仮定すると、時間領域内のプライマリ同期チャネルシーケンス長さは128で、1回の繰り返しでOFDMシンボルの256個のサンプルを得る。DC副搬送波を含み偶数の副搬送波がヌルアウトされると、2つの繰り返しの間に一定の位相オフセット(180度)が導入され得ることを明らかにしておく。プライマリ同期チャネルは、セルID情報(例えば、Ncell−ID−1)の領域を搬送するために使用されることもできる。例えば、互いに異なるプライマリ同期チャネルシーケンスは、Ncell−ID−1の互いに異なる値のために使用され得る。好ましくは、プライマリ同期チャネルシーケンスは、誤った検出を最小化するために低い自己相関及び相互相関のような良好な特性を持たなければならない。
受信機は、プライマリ同期チャネルシンボルを検出するために1つのスライディング相関器又は複数のスライディング相関器(例えば、それぞれのプライマリ同期チャネルシーケンスのために1つの相関器)を使用することができる。送信機と受信機との間の周波数オフセットは、同じプライマリ同期チャネルシンボル内の2回の時間領域の繰り返しの間に位相回転から検出されることができ、したがって、補償されることができる。また、受信機は、前記図8に説明されたものに類似した方法を使用してCP構成を検出できる。
プライマリ同期チャネルの成功した検出に対して、受信機は、周波数同期化、CP構成、OFDM/SCシンボルタイミング及びセルID情報の領域、例えば、Ncell−ID−1を獲得できなければならない。セコンダリー同期チャネルはセルID情報の他の領域、例えば、Ncell−ID−2を搬送できる。
送信機ビームフォーミングが使用されると、プライマリ同期チャネルのための同じ送信機ビームフォーミングは同じプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセット内でセコンダリー同期チャネル送信のために使用されなければならない。同様に、受信機ビームフォーミングが使用されると、プライマリ同期チャネルのための同じ受信機ビームフォーミングは同じプライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルリソースセット内でセコンダリー同期チャネルの受信のために使用されなければならない。
セコンダリー同期チャネルの成功した検出に対して、受信機は、セルIDを獲得できなければならない。換言すれば、受信機はプライマリ同期チャネル内に搬送されたセルID情報の領域(Ncell−ID−1)及びセコンダリー同期チャネル内に搬送されたセルID情報の領域(Ncell−ID−2)に基づいてセルIDを固有の方式で決定できなければならない。Ncell−ID=Ncell−ID−1×K+Ncell−ID−2又はNcell−ID=Ncell−ID−2×L+Ncell−ID−1のような単純な関係式が使用されることができ、この時、K及びLは、システム内のセルIDの数に依存する常数である。
セル−特定スクランブリングは、付加的にブロードキャスト制御チャネル信号に適用され、隣接セルの間で前記ブロードキャスト制御チャネル信号をランダム化できる。受信機は、プライマリ同期チャネル及びセコンダリー同期チャネルからセルIDを検出できるので、セルIDが正確に検出されると、受信機は、ブロードキャスト制御チャネル信号を正確にデスクランブリングできる。
BCHは、送信機アンテナアレイ構成、送信機ビームフォーミング構成、システム帯域幅構成及びそれに類似したもののようなシステム情報を搬送できる。付加的に、ブロードキャスト制御チャネル送信は、サブフレームタイミング(例えば、サブフレームID)、フレームタイミング(例えば、フレームID)、及び現在のブロードキャスト制御チャネル送信のための送信機ビームフォーミングに関する情報(例えば、送信機ビームID)も搬送できる。サブフレームID、フレームID又は送信機ビームIDは、ブロードキャスト制御チャネルメッセージから明示的にシグナリングされ得る。
他の実施形態で、サブフレームID、フレームID又は送信機ビームIDは、CRCマスク又はCRCエンコードされたメッセージの循環シフト(cyclic shift)を使用して暗示的にシグナリングされ得る。そのような暗示的シグナリングの一例は図12に図示されている。前記図12で、ブロードキャスト制御チャネル(プライマリ同期チャネル及びセコンダリー同期チャネルとともに)は全てのサブフレームの第1スロット内で送信機ビーム(0、1、2、3)を使用して送信される。
受信機は、1つ以上の送信機ビームからブロードキャスト制御チャネルを受信することができる。受信機がブロードキャスト制御チャネル送信に使用される送信機ビームを区別するようにするために、送信機は、前記図12で符号1202で示されたように、それぞれの送信機ビームIDのために互いに異なるCRCマスクを提供できる。以降、受信機はCRCチェックを行ってCRCチェックサム(checksum)を全ての可能な送信機ビームIDのCRCマスクと比較することによって送信機ビームIDを検出できる。
また、スロットタイミング(すなわち、スロット境界)はブロードキャスト制御チャネル送信のために使用されたOFDMシンボルとCRCマスク(又は送信機ビームID)との間にマッピングを構築することによって検出され得る。例えば、図10に示すように、送信機はシンボル18−20内で送信機ビーム#0を使用することがすることができ、シンボル21−23内で送信機ビーム#1を使用することがすることができ、シンボル24−26内で送信機ビーム#2を使用することがすることができ、シンボル27−29内で送信機ビーム#3を使用することができる。シンボル20内のブロードキャスト制御チャネル送信は、第1CRCマスクによってマスキングされたCRCを含み、シンボル23内のブロードキャスト制御チャネル送信は、第2CRCマスクによってマスキングされたCRCを含み、シンボル26内のブロードキャスト制御チャネル送信は、第3CRCマスクによってマスキングされたCRCを含み、シンボル29内のブロードキャスト制御チャネル送信は、第4CRCマスクによってマスキングされたCRCを含む。プライマリ同期チャネル/セコンダリー同期チャネル/ブロードキャスト制御チャネルがサブフレームの第1スロット内でのみ送信されると仮定すると、サブフレームタイミング(すなわち、サブフレーム境界)はスロットタイミングから決定されることができる。
CRCチェックを行ってCRCマスク値を検出することによって、受信機は、受信機が正確に受信できるブロードキャスト制御チャネル送信のシンボルIDを前記シンボル内で識別され得る。したがって、受信機はシンボルIDからスロットタイミング(すなわち、スロット境界)を決定できる。同様に、受信機が正確に受信できるブロードキャスト制御チャネル送信の送信機ビームIDは、また、送信機ビームIDとCRCマスクとの間のマッピングによって識別できる。一部の実施形態で、受信機は、複数のOFDMシンボル内で複数の送信機ビームからブロードキャスト制御チャネル送信を正確に検出できる。そのような実施形態で、スロットタイミング及び送信機ビームIDも識別され得る。
他の実施形態で、送信機は、送信機ビームIDに応じてCRCエンコードされたブロードキャスト制御チャネルメッセージを循環的にシフトさせることができる。そのような実施形態で、受信機は、循環シフト値の複数の仮設でCRCチェックを行うことによって送信機ビームIDを検出できる。さらに、受信機は、ブロードキャスト制御チャネル検出の信頼性を改善するために(なるべく複数のOFDMシンボル内の)複数の送信機ビームからブロードキャスト制御チャネルの受信された変調シンボルを組み合わせることができる。同じメッセージを有する受信されたシンボルを互いに異なる循環シフトと效果的に組み合わせる段階はREF 8にて詳しく説明されている。
受信機がフレームタイミング(すなわち、フレーム境界)を検出するようにするために、送信機は、ブロードキャスト制御チャネル送信でサブフレームID情報を暗示的に含むことができる。受信機は、スロットタイミング(スロット境界)、サブフレームタイミング(サブフレーム境界)又は現在のブロードキャスト制御チャネル送信のサブフレームIDに基づいてフレームタイミング(フレーム境界)を類推できる。前記図12に示す実施形態で、送信機は符号1204で示されたように、サブフレームIDに応じてCRCエンコードされたブロードキャスト制御チャネルメッセージを循環的にシフトさせる。受信機は、複数のサブフレームID仮設でCRCチェックを行ってサブフレームIDを検出できる。さらに、受信機は、ブロードキャスト制御チャネル検出の信頼性を改善するために同じフレーム内で多重サブフレームからブロードキャスト制御チャネルの受信された変調シンボルを組み合わせることができる。
他の実施形態で、送信機は、それぞれのサブフレームIDのために互いに異なるCRCマスクを適用できる。そのような実施形態で、受信機は、CRCチェックを行って、CRCチェックサムを全ての可能なサブフレームIDのCRCマスクと比較することによってサブフレームIDを検出できる。
上記説明したように、ブロードキャスト制御チャネルの成功した検出に対して、受信機はスロットタイミング(スロット境界)、サブフレームタイミング(サブフレーム境界)、及びフレームタイミング(フレーム境界)を決定できる。フレームID情報がブロードキャスト制御チャネル内で搬送されると、また、受信機は、フレームIDを決定できる。さらに、受信機は、選好送信機ビームID(又は送信機ビームID)を決定することができる。
以降、受信機は、セルID、前記セルの信号品質指標、前記セルの選好送信機ビームID、及び前記セルと通信する選好受信機ビームIDのような情報を送信機又はネットワークにフィードバックできる。フィードバックは、ランダムアクセスチャネル、ランダムアクセス報告、ハンドオーバ要求又は報告、又は測定値報告のような様々なフィードバックチャネルで搬送され得る。
本発明は、一実施形態とともに説明されたが、当該分野における通常の知識を有する者に様々な変更及び変形が提案され得る。本発明は、添付された請求項内に属するそのような変更及び変形を含むことを意図する。
100 無線通信ネットワーク
101−103 基地局
111−116 加入者局
130 インターネット

Claims (18)

  1. 基地局に使用されるための方法であって、
    フレームベースの無線通信システムにおいてサブフレーム(subframe)のスロット内の移動局にプライマリ同期チャネル(PSC:Primary Synchronization Channel)がマッピングされた複数の第一シンボルを送信する段階と、
    記スロット内の前記移動局にセコンダリー同期チャネル(SSC:Secondary Synchronization Channel)がマッピングされた複数の第二シンボルを送信する段階と、を含み、
    前記スロットは前記スロット内の前記複数の第一シンボルを前記複数の第二シンボルと分離する少なくとも一つのシンボルを含み、
    前記スロット内の前記移動局にブロードキャスト制御チャネルがマッピングされた複数の第三シンボルを送信する段階をさらに含むことを特徴とする方法。
  2. 前記複数の第一シンボルは前記スロット内の複数の連続するシンボルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 複数のサンプルのそれぞれを含むセグメントのシーケンスを繰り返すことによって前記複数の連続するシンボルを生成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. それぞれの第一シンボル内のセグメントの数は、部分的に前記それぞれの第一シンボルのCPの長さに基づくことを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記複数の連続するシンボルは、選好の受信機ビームを決定するために前記移動局によって使用することを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記複数の第一シンボルの検出は、複数の受信機ビームをそれぞれ使用する前記移動局によって試みられ、
    前記複数の第一シンボルに関連づけられた受信された信号強度が所定のしきい値より大きい場合、前記移動局は、前記プライマリ同期チャネルが検出されたと決定するものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 基地局において、
    フレームベースの無線通信システムにおいてサブフレームのスロット内の移動局にプライマリ同期チャネル(PSC:Primary Synchronization Channel)がマッピングされた複数の第一シンボルを送信し、前記スロット内の前記移動局にセコンダリー同期チャネルがマッピングされた複数の第二シンボルを送信するように構成された送信機を含み、
    前記スロットは前記スロット内の前記複数の第一シンボルを複数の第二シンボルと分離する少なくとも一つのシンボルを含み、
    前記送信機は、前記スロット内の前記移動局にブロードキャスト制御チャネルがマッピングされた複数の第三シンボルを送信することを特徴とする基地局。
  8. 前記複数の第一シンボルは前記スロット内の複数の連続するシンボルを含請求項に記載の基地局。
  9. 前記送信機は、それぞれ複数のサンプルを含むセグメントのシーケンスを繰り返すことによって前記複数の連続するシンボルを生成することを特徴とする請求項に記載の基地局。
  10. それぞれの第一シンボル内のセグメントの数は、部分的に前記それぞれの第一シンボルのCPの長さに基づくことを特徴とする請求項に記載の基地局。
  11. 前記複数の連続するシンボルは、選好の受信機ビームを決定するために前記移動局によって使用することを特徴とする請求項に記載の基地局。
  12. 前記第一シンボルの検出は、複数の受信機ビームをそれぞれ使用する前記移動局によって試みられ、
    前記第一シンボルに関連づけられた受信された信号強度が所定のしきい値より大きい場合、前記移動局は、前記プライマリ同期チャネルが検出されたと決定するものであることを特徴とする請求項に記載の基地局。
  13. 移動局において、
    フレームベースの無線通信システムにおいてサブフレームのスロット内の基地局からプライマリ同期チャネル(PSC:Primary Synchronization Channel)がマッピングされた複数の第一シンボルを受信し、前記スロット内の前記基地局からセコンダリー同期チャネルがマッピングされた複数の第二シンボルを受信するように構成された受信機を含み、
    前記スロットは前記スロット内の前記複数の第一シンボルを複数の第二シンボルと分離する少なくとも一つのシンボルを含み、
    前記受信機は、前記スロット内の前記基地局からブロードキャスト制御チャネルがマッピングされた複数の第三シンボルを受信することを特徴とする移動局。
  14. 前記複数の第一シンボルは、前記スロット内の連続するシンボルを含む請求項13に記載の移動局。
  15. 前記複数の連続するシンボルは、それぞれ複数のサンプルを含むセグメントのシーケンスを繰り返すことによって生成されることを特徴とする請求項14に記載の移動局。
  16. それぞれの第一シンボル内のセグメントの数は、部分的に前記それぞれの第一シンボルのCPの長さに基づくことを特徴とする請求項15に記載の移動局。
  17. 前記受信機は、前記複数の受信された連続するシンボルに基づいて選好受信機ビームを決定することを特徴とする請求項14に記載の移動局。
  18. 前記受信機は、複数の受信機ビームのそれぞれを使用して前記複数の第一シンボルを検出しようと試み、
    前記複数の第一シンボルに関連付けられた受信された信号強度が所定のしきい値より大きい場合、前記プライマリ同期チャネルが検出されたと決定することを特徴とする請求項13に記載の移動局。
JP2014513446A 2011-06-01 2012-06-01 無線通信システムで同期化信号及びシステム情報を送信及び受信するための方法及び装置 Active JP6067685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161492262P 2011-06-01 2011-06-01
US61/492,262 2011-06-01
US13/482,612 2012-05-29
US13/482,612 US8923197B2 (en) 2011-06-01 2012-05-29 Methods and apparatus to transmit and receive synchronization signal and system information in a wireless communication system
PCT/KR2012/004351 WO2012165904A2 (en) 2011-06-01 2012-06-01 Methods and apparatus to transmit and receive synchronization signal and system information in a wireless communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014520433A JP2014520433A (ja) 2014-08-21
JP2014520433A5 JP2014520433A5 (ja) 2015-07-23
JP6067685B2 true JP6067685B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47260111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513446A Active JP6067685B2 (ja) 2011-06-01 2012-06-01 無線通信システムで同期化信号及びシステム情報を送信及び受信するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8923197B2 (ja)
EP (2) EP2715959B1 (ja)
JP (1) JP6067685B2 (ja)
KR (1) KR102187230B1 (ja)
CN (1) CN103703709B (ja)
WO (1) WO2012165904A2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8170592B2 (en) * 2008-09-12 2012-05-01 Broadcom Corporation Method and system for frame timing acquisition in evolved universal terrestrial radio access (EUTRA)
KR101656083B1 (ko) * 2011-09-15 2016-09-09 한국전자통신연구원 근거리 무선 통신 시스템에서의 수신 동기 획득 방법 및 그 장치
US9491755B2 (en) * 2012-03-09 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to transmit and receive synchronization signals in a mobile communication system
US9661612B2 (en) * 2012-06-29 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for uplink control channel multiplexing in beamformed cellular systems
KR102059379B1 (ko) * 2012-09-24 2019-12-26 삼성전자주식회사 셀룰러 통신 시스템에서 방송 채널 송수신 방법 및 장치
DE102013002114A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 B2 Electronic Gmbh Mobiles Hochspannungsprüfgerät
KR20140109633A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 랜덤 액세스 슬롯을 송수신하는 방법 및 장치
KR20150140273A (ko) * 2013-03-21 2015-12-15 엘지전자 주식회사 방송채널 방법, 방송채널신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
KR101882953B1 (ko) * 2013-04-18 2018-07-27 한국전자통신연구원 무선 프레임 구성 방법 및 이를 이용하는 장치
US10292123B2 (en) 2013-04-25 2019-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for acquiring high frequency carrier in a wireless communication network
KR102139223B1 (ko) * 2013-07-02 2020-08-11 삼성전자주식회사 빔포밍 시스템에서 동기 설정 및 신호 송수신 방법 및 장치
AU2014355189B2 (en) * 2013-11-27 2018-02-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network node, wireless device, methods therein, for sending and detecting, respectively, synchronization signal and an associated information
WO2015080649A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Sending and detecting synchronization signals and an associated information message
CN106576036B (zh) * 2014-08-21 2019-12-20 Lg电子株式会社 发送用于估计模拟波束的训练符号的方法和设备
KR101793567B1 (ko) * 2014-09-23 2017-11-03 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 동기 신호를 송신/수신하기 위한 송신기, 수신기, 및 방법
US9882620B2 (en) 2014-09-24 2018-01-30 Mediatek Inc. Synchronization in a beamforming system
US9698884B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-04 Mediatek Inc. Control signaling in a beamforming system
US20160100373A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Mediatek Inc. Signal Format for Cell Search and Synchronization in Wireless Networks
US20160142241A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cell Search Procedure Frame Format
US10034253B2 (en) * 2014-11-17 2018-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cell search procedure frame format
US9967886B2 (en) 2014-12-03 2018-05-08 Industrial Technology Research Institute Hierarchical beamforming method and base station and user equipment using the same
WO2016119266A1 (zh) * 2015-01-31 2016-08-04 华为技术有限公司 一种子帧的发送和接收方法、基站及用户设备
CN105991265B (zh) * 2015-02-04 2019-04-19 上海诺基亚贝尔股份有限公司 基于前导序列辅助地实施非周期性参考信号传输的方法
EP3059877B1 (en) 2015-02-17 2021-01-27 Industrial Technology Research Institute Beamforming method of millimeter wave communication and base station and user equipment using the same
KR102321994B1 (ko) * 2015-04-01 2021-11-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 링크를 관리하기 위한 장치 및 방법
US10356737B2 (en) * 2015-04-27 2019-07-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cell search procedure frame format
CN107836129B (zh) * 2015-07-06 2020-04-14 华为技术有限公司 一种数据传输的方法、无线网络设备和通信系统
US10523304B2 (en) 2015-07-31 2019-12-31 Intel IP Corporation Network discovery and beam acquisition in 5G rat beam cell operation
EP3381214B1 (en) * 2015-11-24 2020-08-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wireless device, radio-network node, and methods performed therein for managing signaling in a wireless communication network
CN106850162B (zh) 2015-12-03 2019-11-29 华为技术有限公司 一种数据的传输方法和基站以及用户设备
US10159003B2 (en) 2015-12-04 2018-12-18 Industrial Technology Research Institute Network entry method of millimeter wave communication system and related apparatueses using the same
US10419191B2 (en) 2016-01-15 2019-09-17 New York University Systems, methods, and computer-readable media utilizing an improved radio frame design and MAC layer for ultra-low latency
CN106998231A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于rs/ldpc编码技术的太赫兹通信系统
WO2017142358A1 (ko) * 2016-02-17 2017-08-24 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에 있어서 통신을 수행하는 방법 및 장치
US11190327B2 (en) * 2016-04-15 2021-11-30 Apple Inc. Frequency tracking for beamformed systems
RU2743580C2 (ru) 2016-05-11 2021-02-20 Сони Корпорейшн Распределенное управление в системах радиосвязи
US11044072B2 (en) * 2016-06-01 2021-06-22 Qualcomm Incorporated Optimized secondary synchronization signal
WO2017213420A1 (ko) * 2016-06-07 2017-12-14 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 순환 전치에 대한 정보를 획득하는 방법 및 이를 위한 장치
CN107852580A (zh) * 2016-06-30 2018-03-27 北京小米移动软件有限公司 系统信息传输方法及装置
EP3461023B1 (en) * 2016-07-01 2023-10-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for signal transmission, network device, and terminal device
KR101712427B1 (ko) * 2016-07-27 2017-03-06 한화시스템(주) 애드혹 인지 무선 네트워크에서 클러스터 그룹의 헤드 노드와 멤버 노드 간의 공통 채널 설정 방법 및 이를 위한 시스템
CN107734596B (zh) * 2016-08-12 2023-06-16 华为技术有限公司 一种物理广播信道发送和接收方法及装置
CN107733615B (zh) 2016-08-12 2022-09-09 中兴通讯股份有限公司 信令消息的发送、检测装置、传输系统
CN107734683B (zh) * 2016-08-12 2021-02-12 中兴通讯股份有限公司 一种信息传输方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP6833988B2 (ja) 2016-11-03 2021-02-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ダウンリンク制御信号を伝送する方法及び装置
CN106712883B (zh) * 2016-11-04 2018-10-09 北京展讯高科通信技术有限公司 实现时间同步的方法、装置、基站及用户设备
CN108092930B (zh) 2016-11-17 2024-01-16 华为技术有限公司 一种通信的方法及终端设备
US10263823B2 (en) * 2017-01-09 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Communicating synchronization signals in wireless communications
CN113037348A (zh) 2017-01-26 2021-06-25 华为技术有限公司 一种波束切换方法及相关设备
WO2018149051A1 (zh) * 2017-02-20 2018-08-23 华为技术有限公司 一种同步信号的监听方法及设备
CN108632981B (zh) * 2017-03-23 2021-01-29 华为技术有限公司 一种下行同步信号发送方法和接收方法及设备
KR102547003B1 (ko) * 2017-03-24 2023-06-26 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 랜덤 액세스 방법 및 장치
CN113301536B (zh) * 2017-06-21 2023-09-12 Lg 电子株式会社 无线通信系统中发送/接收同步信号的方法及其装置
WO2019007483A1 (en) 2017-07-04 2019-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) EU RECEPTION BEAM (RX) SWITCHING DURING EU BEAM TRAINING
CN107959650B (zh) * 2017-12-14 2020-07-03 天津大学 一种面向低码率bch码的盲帧同步方法
US10873389B2 (en) * 2018-02-16 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Phase tracking reference signal symbol mapping
US20220303047A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Qualcomm Incorporated Network coding to mitigate blockage with spatial division multiplexing beams

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955850B2 (ja) * 1999-04-08 2012-06-20 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド Wcdmaのためのダイバーシティ検出
US6831943B1 (en) * 1999-08-13 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Code division multiple access wireless system with closed loop mode using ninety degree phase rotation and beamformer verification
EP1449318A4 (en) * 2001-11-29 2007-08-15 Interdigital Tech Corp SYSTEM AND METHOD FOR USE OF PRIMARY AND SECONDARY SYNCHRONIZATION CODES DURING THE CELL SEARCH
AU2004202550A1 (en) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Australia Pty Ltd Cell search process for wireless communication system
JP5038427B2 (ja) 2006-10-03 2012-10-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信のための一次同期信号および二次同期信号を処理するための方法および装置
JP4786503B2 (ja) * 2006-11-01 2011-10-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ セルサーチ方法、移動局及び基地局
JP4814176B2 (ja) 2007-05-01 2011-11-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置および同期チャネル送信方法
DK2145420T3 (da) 2007-05-17 2013-01-07 Lg Electronics Inc Fremgangsmåde til at sende synkroniseringssignal i trådløst kommunikationssystem
KR100938756B1 (ko) 2007-07-06 2010-01-26 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 탐색 과정을 수행하는 방법
CN101132231B (zh) * 2007-08-13 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 无线通信下行同步信道中减少邻区干扰的方法
CN101132268B (zh) * 2007-09-13 2011-07-13 中兴通讯股份有限公司 时分双工模式下基于正交频分复用技术的帧的生成方法
WO2009041069A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 基地局装置、移動局装置、通信システム、チャネル推定方法、送信アンテナ検出方法及びプログラム
US9119132B2 (en) * 2007-10-10 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Efficient system identification schemes for communication systems
KR101417089B1 (ko) * 2008-01-03 2014-07-09 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 동기 신호 획득방법
KR101479776B1 (ko) * 2007-12-17 2015-01-06 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 탐색 과정을 수행하는 방법
JP5588594B2 (ja) * 2007-12-26 2014-09-10 富士通株式会社 無線通信システムにおける通信方法並びに無線端末及び無線基地局
KR101481522B1 (ko) * 2008-06-18 2015-01-21 엘지전자 주식회사 물리 계층 id 정보 전달 방법
US8483161B2 (en) 2008-04-30 2013-07-09 Lg Electronics Inc. System information transmission method and subframe structure
JP5172609B2 (ja) * 2008-10-31 2013-03-27 株式会社東芝 無線通信装置、無線端末及び無線通信方法
US8548074B2 (en) * 2009-01-06 2013-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating synchronization channel in a wireless communication system
US8730938B2 (en) * 2009-04-08 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Minimizing the impact of self synchronization on wireless communication devices
US8140024B2 (en) * 2009-06-29 2012-03-20 Nec Laboratories America, Inc. Fast convergence to optimal beam patterns

Also Published As

Publication number Publication date
CN103703709B (zh) 2017-03-08
US20120307726A1 (en) 2012-12-06
CN103703709A (zh) 2014-04-02
EP2715959B1 (en) 2022-01-26
US8923197B2 (en) 2014-12-30
WO2012165904A3 (en) 2013-03-28
EP2715959A4 (en) 2015-10-28
EP2715959A2 (en) 2014-04-09
KR102187230B1 (ko) 2020-12-04
JP2014520433A (ja) 2014-08-21
WO2012165904A2 (en) 2012-12-06
KR20140035930A (ko) 2014-03-24
EP4009552A1 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067685B2 (ja) 無線通信システムで同期化信号及びシステム情報を送信及び受信するための方法及び装置
JP5425989B2 (ja) 干渉測定方法
US7558293B2 (en) Method for detecting initial operation mode in wireless communication system employing OFDMA scheme
KR101163898B1 (ko) 무선 통신 시스템들에서 동기화 및 검출을 위한 방법들 및 장치
EP2993851B1 (en) Preambles in ofdma system
KR101246489B1 (ko) 무선 통신 이동국 장치, 무선 통신 이동국 장치에서 이용되는 방법 및 무선 통신용 반도체 집적회로
US7941173B2 (en) Beacon signals facilitating signal detection and timing synchronization
US8125952B2 (en) Synchronious multi-channel transmissions in wireless local area networks
KR101205923B1 (ko) 타깃 셀로의 가속화된 무선 통신 핸드오버를 위한 방법들 및 시스템들
JP2012509019A (ja) 異なるサイクリック・プリフィックス長を使用するスーパーフレーム内の異なるフレームの不平等なマルチパス保護
KR101607846B1 (ko) 무선통신시스템에서 동기 채널 생성 장치 및 방법
CA2583721C (en) Improved beacon signals facilitating signal detection and timing synchronization
JP2010045546A (ja) ユーザ装置及びセルサーチ方法
EP1739912B1 (en) Apparatus and method for detecting user in a communication system
JP4869339B2 (ja) 無線基地局装置
KR101741396B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 비정규 시스템 대역폭을 지원하기 위한 프리앰블 시퀀스 서브블록 할당 방법 및 이를 위한 장치
EP2292045B1 (en) Apparatus and method for cell-based highly detectable pilot multiplexing
WO2014182230A1 (en) Using a geometry indicator in hetnet deployments
JP2006324859A (ja) 基地局装置、移動局装置、およびセルサーチ方法
KR20110020715A (ko) 무선 통신 시스템에서 셀 식별자 결정 방법 및 이를 위한 장치
SIGNAL I use _6_6_s_ II IHOL II “: I _6_6_ II “MI II “EU—6: 6—
JP2006140689A (ja) マルチアンテナ通信装置および通信相手選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250