JP6067194B2 - マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの発生予察及び大量捕獲によるマツ材線虫病の防除方法 - Google Patents

マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの発生予察及び大量捕獲によるマツ材線虫病の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6067194B2
JP6067194B2 JP2016544301A JP2016544301A JP6067194B2 JP 6067194 B2 JP6067194 B2 JP 6067194B2 JP 2016544301 A JP2016544301 A JP 2016544301A JP 2016544301 A JP2016544301 A JP 2016544301A JP 6067194 B2 JP6067194 B2 JP 6067194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traps
area
trap
pine
beetle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531592A (ja
Inventor
ヨンシク パク
ヨンシク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Park Young Sick
Original Assignee
Park Young Sick
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Park Young Sick filed Critical Park Young Sick
Publication of JP2016531592A publication Critical patent/JP2016531592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067194B2 publication Critical patent/JP6067194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/02Stationary means for catching or killing insects with devices or substances, e.g. food, pheronones attracting the insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/10Catching insects by using Traps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/04Oxygen or sulfur attached to an aliphatic side-chain of a carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、マツ材線虫病の防除に関し、特に、マツノザイセンチュウの媒介虫であるマツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの発生予察及び大量捕獲を通じたマツ材線虫病の防除方法に関する。
マツノザイセンチュウ(Pine wood nematode、Bursaphelenchus xylophilus)は、マツ、クロマツ、ゴヨウマツなどにマツ材線虫病(Pine Wilt Disease:マツ枯れ)を起こす害虫である。マツ材線虫病は、マツのエイズと呼ばれ、マツノザイセンチュウが木に侵入してから発病するようになり、感染した木は、マツノザイセンチュウが侵入してから6日目に葉が垂れ下がり、20日目に葉が萎みはじめ、30日後に葉が急速に赤色に変色し、100%枯死する致命的な病気である(http://www.kfri.go.kr/国立山林科学院)。
マツノザイセンチュウは、北米大陸の土着種(Knowles et al.,1983;Dwinell,1993)であり、米国、カナダ、メキシコなどの自生樹種は、ほとんどマツノザイセンチュウに対して抵抗性を有していると知られている一方(Kim et al.,2003)、抵抗性を有していない他の国家の樹種には深刻な被害を与えており、今も被害が広範囲に進行している。
日本では、1900年代初に被害が確認されて以来、被害が漸次拡散されながら、現在はマツとクロマツがほぼ全滅状態に至っており(Mamiya,1988;Kishi,1995)、中国では、1982年に被害が最初に発見されて以来、マツ、クロマツ、バビショウに極甚な被害を与えており、台湾では、1985年に被害が最初に発見されて以来、リュウキュウマツ、クロマツ、台湾二葉松などが全滅の危機に置かれていると報告されている(Enda,1997)。
韓国では、1988年釜山の金井山で被害が発見されて以来、被害が持続的に拡散し、最大67の市・郡・区で拡大して発生した後、マツ材線虫病防除特別法の施行及び先制的防除などの努力によって被害地域が40余の市・郡・区に減少し、被害面積も2006年の7,871haを基点として、2010年に3,547haとなり、2010年まで毎年減少した。しかし、2011年に被害面積が再び増加し、2012年には5,286haを記録した(2012年山林病害虫発生予察調査年譜、国立山林科学院)。そして、2013年には、発生面積が前年に比べて119%増加し、11,550haと調査以来最大となり、発生地域も、全国の13の市・道、59の市・郡・区に再び拡大した。既存の発生地域である済州、慶南などの南部地域で被害が多く発生し、京幾の楊平・河南・連川・加平、忠北の忠州、光州広域市で新たに被害が発生した(2013年山林病害虫発生予察調査年譜、国立山林科学院)。このように、最近、マツノザイセンチュウの被害面積と発病地域が増加している趨勢であり、発生様相が複雑であり、感染してから枯死までの時間が非常に短いため、問題の深刻性が持続的に増加している。2014年6月12日にソウルの北漢山国立公園内の2本のゴヨウマツでマツ材線虫病が発見され、関係当局は緊張している実情にある。
線虫類は、自体の移動能力が非常に劣る害虫であって、マツノザイセンチュウも木の外側での移動能力が不足しており、媒介虫を通じて各木の間を移動する。利用される媒介虫は、カミキリムシ属昆虫であり、北米ではMonochamus carolinensis,M.mutator,M.scutellatus,M.titillator(Linit,1988)などで、ポルトカルではM.galloprovincialis(Sousa et al.,2001)で、スペインとスウェーデンではM.sutor(Pajares et al.,2013)であると知られている。韓国、日本、中国、台湾では、マツノマダラカミキリ(Monochamus aternatus)(Mamiya and Enda、1972;Kishi,1995)が媒介虫であると報告されており、日本の東北地方ではカラフトヒゲナガカミキリ(Monochamus saltuarius)もマツノザイセンチュウを媒介するものと知られている(Takizawa and Shoji,1982)。近来、韓国でも中部地方のマツとゴヨウマツにカラフトヒゲナガカミキリがマツノザイセンチュウを媒介するものと明らかになっており(Kwon et al.,2006;KFRI,2007)、特に、ゴヨウマツへの被害が深刻である。マツノザイセンチュウは媒介虫である特定のカミキリムシにくっ付き、カミキリムシが健全な木の樹皮を後食(Maturation feeding、adult feeding、成虫摂食)するときと樹皮を破いて産卵するときに生じる傷を通じて健全な木に移される(Wingfield and Blanchette,1983;Edwards and linit,1992)。
今まで、韓国内でのマツ材線虫病に対しては、寄主木内で棲息しながら移動性がほとんどないマツノザイセンチュウよりも、これらを媒介するマツノマダラカミキリに対して集中的に研究されており、カラフトヒゲナガカミキリも媒介するという事実が明らかになると共に、この種に対する研究も実施されている。現在まで、二種に対する地域的分布(Kwon et al.,2006)及び時期別羽化脱出特性(Kim et al.,2003;Han et al.,2009)、個体別形態(Lee et al.,2004;Han et al.,2007)、マツ内での分布(Chung et al.,2003)、マツノザイセンチュウの媒介虫からの移動脱出(Kim et al.,2009)、媒介虫の移動行動と連関したマツ材線虫病被害発生(Kim et al.,2011)、針葉樹の種類による成長、発育及び生殖(Hwang et al.,2008)などの生物的及び生態的基礎研究が行われている。
マツノザイセンチュウの防除方法に対する研究としては、マツ材線虫病の発病機構及び関連要因の基礎生物特性の究明と実際の現場防除法の開発という二つの軸を中心として(KFRI、2009)、生物的防除方法、化学的防除方法、物理的防除方法などに区分されて研究が推進された。まず、生物的防除方法としては、感染木診断法、天敵利用法、昆虫病原性カビ利用法、抵抗性品種育成などがあり、化学的防除方法としては、媒介虫の生物的及び生態的基礎研究に基づいた羽化時期を狙った化学殺虫剤防除法(地上撒布、航空撒布)、伐採薫蒸法(生物素材薫蒸物質の探索を含む)、材線虫及び媒介虫防除物質の選抜などがあり、物理的防除方法としては、発病木または枯死木を対象とした伐採焼却法、伐採破砕法、地域隔離法(マツ移動監視)(KFRI、2009)などがある。しかし、多様な部分で多くの人力、時間及び費用が投与されているが、未だにマツノザイセンチュウを防除する根本的な問題解決には接近していない実情にある。
昆虫は、個体間の光、音、臭いなどを用いて情報交換及び意思伝逹を行い、そのうち臭いで意思を伝達する信号物質を通信化合物という。通信化合物は、通信主体によってフェロモン(Pheromone:同種の昆虫に特異な生理的反応または行動を誘発させる物質)と他感物質(Allelochemicals:他の種間に作用する物質)とに区分される。このうち「フェロモン(Pheromone)」は、動物の体中で少量作られ、臭いとして大気中に放出され、同種内の他の性または同種内の各個体間の情報伝達を目的として分泌される物質である。各動物個体間の情報伝達を目的とするフェロモンのうち昆虫フェロモンが最も広く研究されており、刺激に対する昆虫の反応(中枢神経系を通じた直接的な行動反応と生殖及び内分泌系の変化)に応じて生理変化フェロモン(Primer pheromone)と行動誘起フェロモン(Releaser pheromone)とに分けられる。また、他感物質は、信号物質を出す側に有利に作用するアロモン(Allomone)、受ける側に有利に作用するカイロモン(Kairomone)、そして、送信者と受信者の両側に有利に作用するシノモン(Synomone)に区分される。昆虫フェロモンは、個体間の刺激に対する昆虫の行動反応に応じて性フェロモン(sex pheromone)、集合フェロモン(aggregation pheromone)、警報フェロモン(alarm pheromone)、道しるべフェロモン(trail pheromone)、分散フェロモン(epideictic pheromone)、階級分化フェロモン(caste differentiation pheromone)などに相当多くの種類に分けられる(農業生命科学研究院学術叢書9、第13章.外部化学通信、2005)。
韓国内において、このような嗅覚誘引物を用いてマツノザイセンチュウを防除しようとする実験としては、マツノマダラカミキリを対象とした実験と、カラフトヒゲナガカミキリを対象とした実験とがある。マツノマダラカミキリを対象とした実験としては、2002年林業研究院の「マツノザイセンチュウ総合防除技術開発」でベンゼン(benzene)、α‐ピネン(α‐pinene)、テルペンチン(terpentine)、マツ精油などを使用した実験、2007年釜山発展研究院でα‐ピネンとエタノールの混合物及びIps属キクイムシの集合フェロモンと知られているイプセノール(ipsenol)とイプスジエノール(ipsdienol)を使用した実験、2004年から2008年まで研究され、2009年に報告された国立山林科学院の「マツ材線虫病防除方法研究」において、韓・中共同研究のうち中国で使用されているマツノマダラカミキリ誘引材{主成分:α‐ピネン(約86.7%)+β‐ピネン(約11.5%)}を使用した実験などがある。カラフトヒゲナガカミキリを対象とした実験としては、忠北大の植物医学科でイプセノールとイプスジエノールを使用して誘引効果を確認した実験がある(「カラフトヒゲナガカミキリのIpsenol、Ipsdienolに対する誘引効果」、2008年)。また、中国では、2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール、α‐ピネン及びエタノールの組成物を用いてマツノマダラカミキリに対する誘引力を確認した実験がある(Teale,et al.,2011)。
これら各実験は、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリに対する誘引可能性を示してはいるが、未だに防除手段としての効果が確認された場合はない。
大韓民国特許公開第10―2008―0061309号 大韓民国特許公開第10―2010―0120430号 大韓民国特許公開第10―2014―0025665号 大韓民国特許登録第10―0767783号
Stephen A.Teale,Jacob D.Wickham,Feiping Zhang,Jun Su,Yi Chen,Wei Xiao,Lawrence M.Hanks,and Jocelyn G.Millar.「A Male‐Produced Aggregation Pheromone of Monochamus alternatus(Coleoptera:Cerambycidae),a Major Vector of Pine Wood Nematode.」J.Econ.Entomol.104(5):1592―1598(2011)。
前記問題を解決するために、本発明では、誘引用組成物が含まれたトラップシステムを用いて、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの発生予察または大量捕獲を通じたマツ材線虫病の防除方法を提供する。本発明は、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの生理・生態的特性に基づいてそれらの行動習性から導出されたものである。マツノマダラカミキリの飛散範囲は、1年間に枯死木または被害地からほぼ1km以内に存在し、被害拡散範囲も2km〜3km程度と活発な飛散移動性を示さない。このような行動的特性と本発明で確認された本発明のトラップ(誘引用組成物を含む)の誘引及び捕獲能力に基づいて、本発明では、マツノマダラカミキリ及びカラフトヒゲナガカミキリの発生予察及び大量捕獲が可能なトラップシステムとこれを用いたマツ材線虫病の防除方法を提供する。
本発明では、2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール、α‐ピネン及びエタノールを含む誘引用組成物が備えられたトラップを防除対象地域に一定の間隔で網状に設置することを含む、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの発生予察または大量捕獲によるマツ材線虫病の防除方法が提供される。
前記誘引用組成物は、(±)‐3‐カレン、イプセノール、イプスジエノール、n‐ペンタコサン及びn‐ノナコサンから選ばれたいずれか一つ以上をさらに含むことができる。
前記誘引用組成物は、高分子素材のパウチに収容され、前記トラップの外部または内部に設置され得る。好ましい実施例において、前記高分子素材のパウチは、内部に綿が充填されたポリエチレン管(straw polyethylene filter tube)を含み、前記誘引用組成物中のα‐ピネン及びエタノールは、前記パウチ内に充填され、2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノールは前記ポリエチレン管に充填され得る。
好ましくは、前記トラップは、5個〜10個の漏斗トラップを垂直に連結した連続漏斗トラップ(multi funnel trap)であって、前記トラップの最下端にはマツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリを捕獲する捕獲桶が連結され、最上端には蓋が備えられる。
前記防除対象地域がマツ材線虫病の未発生地域、清浄地域、被害地の隣接地域であるとき、マツノマダラカミキリ及びカラフトヒゲナガカミキリの常時的な発生監視を通じてマツ材線虫病を防除することができる。このとき、前記のような発生監視を通じて、地上防除や航空防除のための適期撒布時期を把握・適用することによってマツ材線虫病を防除することもできる。
また、前記防除対象地域がマツ材線虫病の新規発生地または小規模被害地域であるとき、枯死木または被害地の中心を基準としてトラップを設置し、横500m〜2km、縦500m〜2kmに設定された区域内に網状に捕獲を目的としてトラップを設置し、前記区域外の100m〜200m地点に発生予察を目的として10個〜100個のトラップを周囲に設置し、区域内の大量捕獲及び区域外への2次的被害拡散監視を通じてマツ材線虫病を防除することができる。また、前記防除対象地域がマツ材線虫病の大規模被害地域であるとき、前記被害地域全域に網状に捕獲を目的としてトラップを設置し、マツノマダラカミキリ及びカラフトヒゲナガカミキリの大量捕獲を通じてマツ材線虫病を防除することができる。
このとき、前記トラップ間の間隔は、防除地域、森の形態及び被害発生の有無によって適宜選択し、20m〜100mの範囲であることが好ましく、被害が発生しない地域で被害を予察しようとする場合は70m〜100m、被害地域での被害拡散の阻止を目的として使用する場合は50m〜100m、山林の密度が高いか、被害度が高い場合は50m以内に設置することが好ましい。
本発明は、活発な飛散移動性を示さないマツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの生理的、生態的及び行動的特性に基づいて防除地域に網状のトラップシステムを形成することによって、全世代期間のマツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリを持続的及び効果的に誘引・捕獲することができる。よって、本発明は、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリによって媒介されるマツノザイセンチュウによる被害を効果的にモニタリングし、被害を事前に予防したり、被害の拡散を防止したりすることに利用することができ、また、既に被害が発生した場合にも大量捕獲を通じた防除方法として利用することができる。
本発明のトラップシステムの概要を示した図である。 本発明のトラップシステムの概要を示した図である。 SPEFTを使用した担体の例を示した図である。 永川での実験において捕獲桶内に捕獲されたヒゲナガカミキリムシの写真である。 浦項での実験において捕獲桶内に捕獲されたヒゲナガカミキリムシの写真である。 慶州での実験において捕獲桶内に捕獲されたヒゲナガカミキリムシの写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.誘引用組成物
本発明の誘引用組成物は、2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール{2‐(Undecyloxy)‐ethanol}、α‐ピネン(α‐pinene)及びエタノールを含む。前記誘引用組成物は、(±)‐3‐カレン{(±)‐3‐carene}、イプセノール(ipsenol)、イプスジエノール(ipsdienol)、n‐ペンタコサン(n‐pentacosane)、n‐ノナコサン(n‐nonacosane)から選ばれたいずれか一つ以上をさらに含むことができる。
2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノールは、カミキリムシ(Monochamus)属集合フェロモンであって、Monochamolとも呼ばれる。2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノールは、ヒゲナガカミキリムシの雄が放出する集合フェロモンであって、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの雌と雄の両方に誘引効果を有し、このフェロモンの臭いにより、目標物を探す過程でトラップに捕獲される。
α‐ピネン、(±)‐3‐カレン、イプセノール及びイプスジエノールは、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの性的未成熟個体と性的成熟個体の雌と雄が寄主(マツ類など)の位置を把握できるようにする物質であって、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの性的未成熟及び性的成熟個体の雌と雄の両方に誘引効果を有する。マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリなどのカミキリムシ類昆虫は、成虫に羽化しても、性的に成熟しないと交尾を行うことができない。成虫になった後、交尾を行えるように性的な成熟期間を経なければならないが、この期間の間、摂食、加害過程(後食)を経て性的に成熟した個体に変わる。このとき、羽化脱出した未成熟個体は、マツ類の新梢を探す方法としてα‐ピネンなどの物質を感知する。
エタノールは、植物がストレス(物理的被害、枯死中または枯死状態)を受けると発散するようになるが、このとき、これを認識した個体が誘引される。特に、性的成熟個体に対して初期から高度で作用し、α‐ピネン、(±)‐3‐カレン、イプセノール及びイプスジエノールの拡散に影響を与え、より多くの個体が認識できるようにする。
n‐ペンタコサンとn‐ノナコサンは、表皮炭化水素で雄と雌が互いを探すときに作用し、トラップ内での捕獲の誘導を容易にする。
トラップ当たり2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール10mg〜1000mg、α‐ピネン1g〜400g及びエタノール1g〜400gが含まれることが好ましい。追加成分をさらに含む場合、トラップ当たり(±)‐3‐カレンは1g〜400g、イプセノールは10mg〜3,000mg、イプスジエノールは10mg〜3,000mg、n‐ペンタコサンは0.1mg〜10mg、n‐ノナコサンは0.1mg〜10mgの範囲で含まれることが好ましい。
本発明において、誘引用組成物はトラップに備えられるが、ここで、「備えられる」ことは、誘引用組成物がトラップの内部またはトラップの外部に隣接して備えられることのみを意味するのではない。本発明の誘引用組成物は、本発明のトラップと一定間隔で離隔して設置されてもよく、複数のトラップ当たりに一つの誘引用組成物がトラップの外部に設置されてもよく、一つのトラップ当たりに複数の誘引用組成物がトラップの外部に設置されてもよい。本発明において、「誘引用組成物が備えられたトラップ」は、これらの場合を全て含むものを意味する。
2.担体
前記誘引用組成物は、一定の担体に充填されてトラップに備えられることが好ましい。前記誘引用組成物を充填するための担体として、高分子素材のパウチ(pouch)やバッグ(bag)を使用することが好ましい。以下、本発明において、「パウチ」は、形態とは関係なく、内部に物体を収納した後で密封形態を維持するものであれば全て含むものを意味する。前記高分子素材は、低密度ポリエチレン(low density polyethylene:LDPF)、高密度ポリエチレン(high density polyethylene:HDPE)、及び熱可塑性ポリウレタン(thermoplastic polyurethane:TPU)のうちいずれか一つを使用することが好ましい。このとき、放出速度はHDPE>LDPE>TPUの順であり、環境と日/時によって放出量を調節できるように適切な担体を選択して使用する。
また、誘引用組成物の放出速度を調節するために、担体は、前記高分子素材のパウチ内に綿が充填されたPE管(straw polyethylene filter tube:SPEFT)をさらに含むことがより好ましい。SPEFTを使用する場合、特に好ましい実施例として、フェロモンである2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノールはSPEFTに充填し、他の成分は外部担体であるパウチ内に充填することができる。このような形態の担体を使用すると、誘引組成物をより長期間安定的に放出することができる。SPEFTを使用した担体の一例を図3に示した。図3において、担体は、TPU材質のパウチ10であり、内部には圧縮綿が充填されたPE管20が入っている。
このように誘引用組成物が収容された担体は、トラップの内部や外部に設置されてもよく、外部の場合、トラップと隣接した外部はもちろん、トラップと一定間隔で離隔した外部に設置されてもよく、複数のトラップ当たりに一つを一定間隔で離隔した位置に設置してもよい。
3.トラップ
本発明において、トラップとしては、5個〜10個の漏斗トラップを垂直に連結した連続漏斗トラップ(multi funnel trap:lindgren trap)を使用することが好ましい。各漏斗トラップの上部直径は20cm〜30cmで、下部直径は7cm〜14cm程度であることが好ましい。通常、漏斗トラップの上部直径が15cmである12連続漏斗トラップ(lindgren trap)に比べて、上部直径を2倍程度に広げて目標害虫の流入と捕獲を容易にすると共に、トラップの個数を減少させ、木の形状は維持しながら不要な昆虫の流入を防止し、目標とするマツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリのみを捕獲できるようにする。
トラップの最上端には蓋が連結されており、蓋の直径は30cm〜40cmであることが好ましい。トラップの下端の最後部には、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリを捕獲する捕獲桶が連結され得る。好ましい実施例として、捕獲桶の長さは25cm〜35cmで、直径は10cm〜15cmであり、長さが25cm〜35cmで、直径が12±3cm程度であることが特に好ましい。捕獲桶の内部には、脱出防止用漏斗が備えられることが好ましい。脱出防止用漏斗は、カミキリムシの行動習性を考慮して、壁面と漏斗との角度が45度以下、漏斗の長さが6cm以上であることが好ましい。水抜き穴がある単純な構造からなる12漏斗トラップの捕獲桶とは異なり、本発明の捕獲桶は、内部に脱出防止用漏斗を装着し、安定的な捕獲状態を維持できるようにした。
また、トラップの設置方法においても、通常使用される12漏斗トラップは、地上に据え置き台を設置し、据え置き台にぶら下げる方法で設置されるので、高さ調節が不可能であり、設置時に地形の影響を受ける一方、本発明では、ロープを用いてトラップを木に直接ぶら下げる方法で設置するので、高さ調節が流動的であり、設置時に地形の影響を受けない。
誘引用組成物が充填された本発明の担体は、前記トラップの外部にぶら下げて設置することが好ましい。このとき、担体は、前記トラップの5個〜10個の漏斗のうちいずれの位置にもぶら下げることができ、一方向及び四方の全てに適した個数の担体を設置することができる。このとき、一つのトラップ(5個〜10個の漏斗を含む)当たりに1個〜4個の担体を設置することがより好ましい。
4.発生予察及び防除方法
マツノマダラカミキリの飛散範囲は、1年間、枯死木または被害地からほぼ1km以内に存在し、被害拡散範囲も2km〜3km程度と活発な飛散移動性を示さない(国立山林科学院の山林病害虫研究課)。カラフトヒゲナガカミキリも、近距離の飛翔後の歩行を通じて寄主植物を探す行動をするが(マツノザイセンチュウ媒介虫の生態特性及び天敵利用研究、国立山林科学院)、このような行動から見て、活発な飛散移動性はないと考慮される。山林の木による鬱閉率(日差し阻止率)もカミキリムシの移動に影響を与えるが、鬱閉率と移動性は反比例の関係を有している。
本発明では、このようなマツノマダラカミキリ及びカラフトヒゲナガカミキリの生理的、生態的及び行動的特性に基づいて前記のような誘引性組成物、担体及びトラップを有して網状のトラップシステムを形成した。本発明のトラップシステムの概要を図1及び図2に示した。本発明のトラップ100は、防除対象地域に一定の間隔Aで網状に設置されるが、図1及び図2のように、四方が同一な等間隔Aでトラップが設置されることが特に好ましい。
本発明のトラップシステムは、防除地域に誘引物質を含有したトラップ100を一定の間隔Aで網状に設置し、誘引用組成物に誘引されたマツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリがトラップに入ってくるようにする。トラップ間の間隔Aは、防除地域、森の形態及び被害発生の有無によって適宜選択し、20m〜100mであることが好ましい。また、トラップ間の間隔Aは、被害が発生しない地域での被害を予察しようとする場合は70m〜100mであることが好ましく、被害地域での被害拡散の阻止を目的として使用する場合は50m〜100mであることが好ましく、山林の密度が高いか、被害度が高い場合は50m以内に設置することが好ましい。図2において、赤色で示したものがトラップであり、トラップから誘引物質が拡散され、防除地域で網効果を得ることができる。誘引用組成物により、全世代期間のマツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリを捕獲することができる。
本発明のトラップシステムは、状況に応じて発生予察(Monitoring)と大量捕獲(Mass‐trapping)をそれぞれまたは同時に使用してマツ材線虫病を防除することができる。
発生予察の場合、下記の3つの状況でマツノマダラカミキリ及びカラフトヒゲナガカミキリの常時的な発生監視を通じてマツ材線虫病を防除することができる。
(1)マツの材線虫による被害が発生していない未発生地域の針葉樹林にトラップを設置し、被害の発生を監視する。
(2)マツ材線虫病が発生したことがあるが、現在は完全に退治された清浄地域の針葉樹林にトラップを設置し、再発生に対する監視手段として使用する。
(3)新規発生地や被害地域と隣接した地域の針葉樹林にトラップを設置し、拡散に対する監視手段として使用する。
前記針葉樹林は、特に、マツ林、ゴヨウマツ林、クロマツ林などを含む。
また、前記のような発生予察を通じて、地上防除や航空防除のための適期撒布時期を把握して防除に利用することができる。
大量捕獲の場合、下記の二つの状況で戦略的に使用することができる。
(1)マツ材線虫病の新規発生地や小規模被害地域での被害拡散の阻止を目的として使用する。このとき、枯死木または被害地の中心を基準としてトラップを設置し、横500m〜2km、縦500m〜2kmに設定された区域内に網状に捕獲を目的としてトラップを設置し、前記区域外の100m〜200m地点に発生予察を目的として10個〜100個のトラップを周囲に設置し、区域内の大量捕獲及び区域外への2次的被害拡散監視を通じてマツ材線虫病を防除する。このとき、枯死木または被害地の中心を基準として横1km及び縦1kmの区域に50m〜100mの間隔でトラップを設置し、1km外の150m地点に16個〜20個の発生予察トラップを周囲に設置することがさらに好ましい。
前記の「小規模被害地域」は、一定地域内でも被害が一部に限定して局所的に表れたことを意味し、被害地域自体の防除よりも、被害の2次的拡散遮断がさらに重要な場合を意味する。
(2)マツ材線虫病が既に発生した大規模被害地域に直接的な防除手段として使用する。このときは、トラップを全方位的に設置し、トラップの地点からのフェロモン臭いの拡散によってフェロモン‐網システムを構築し、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリを大量捕獲することによる直接的な防除を通じて問題を解決する方法である。トラップの設置方法は、山林の樹種の構成とサイズ、地理的位置、地形の状態、その他の環境的要因によって流動的に適用することができる。一般に、トラップ間の間隔は20m〜100mであり、山林密度または被害度が高いほど前記トラップ間の間隔を減少させることが好ましい。基本的には、山林の密度が高いか、被害度が高い場合、トラップの間隔を50m以内に設置し、範囲は状況に応じて判断する。密度と被害度が深刻な水準でない場合は、(1)番の方法によってトラップを設置するが、範囲は状況に応じて判断する。
このとき、他の防除手段を同時に適用することによって相乗効果をもたらし得る。他の防除手段は、生物的防除方法、化学的防除方法、物理的防除方法などと多様であり、公知の防除方法であれば全て含ませることができ、特に化学殺虫剤防除法(地上撒布、航空撒布)を含ませることができる。
以下、実験例を通じて本発明をより詳細に説明する。下記の各実験例は、本発明を例示したものであって、本発明の範囲がこれに限定されることはない。
[実験例1]
慶尚北道の永川で枯死中であるか、枯死木があるマツ群集場所を選定し、2014年3月29日にトラップを設置して5月3日まで調査した。このとき、2個のトラップを使用した。
トラップとしては6連続漏斗トラップを使用し、担体としてはヒゲナガカミキリムシ属集合フェロモンの分子的特性、放出速度及び安定性を考慮して、外部はTPU材質を使用し、内部にPE管を入れた。集合フェロモンはPE管に充填し、α−ピネンとエタノールはTPU材質に直接入れた。誘引用組成物としては、2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール50mg、α‐ピネン20ml及びエタノール20mlからなる組成物を使用した。
その結果を下記の表1に示し、捕獲桶内に捕獲されたヒゲナガカミキリムシの写真を図4に示した。
Figure 0006067194
[実験例2]
慶尚北道の浦項で枯死中であるか、枯死木があるマツ群集場所を選定し、5月25日にトラップを設置して6月8日まで調査した。このとき、合計10個のトラップを使用した。
使用されたトラップと担体は、前記実験例1と同一であった。誘引用組成物としては、5個のトラップには2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール100mg、α‐ピネン40ml及びエタノール40mlからなる組成物を使用し、残りの5個のトラップには2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール200mg、α‐ピネン80ml及びエタノール80mlからなる組成物を使用し、前記実験例1での実験に比べて2倍及び4倍多い量の組成物を担持した。
その結果を下記の表2に示し、捕獲桶内に捕獲されたヒゲナガカミキリムシの写真を図5に示した。
Figure 0006067194
[実験例3]
慶尚北道の慶州で枯死木があるマツ群集場所を選定し、6月26日にトラップを設置し、継続して調査を実施している。このとき、合計6個のトラップを使用した。
使用されたトラップと担体は、前記実験例1と同一であった。誘引用組成物としては、1番及び2番のトラップには2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール10mg、α‐ピネン5ml及びエタノール5mlからなる組成物を使用し、3番及び4番のトラップには2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール100mg、α‐ピネン25ml及びエタノール25mlからなる組成物を使用し、5番及び6番のトラップには2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール1000mg、α‐ピネン250ml及びエタノール250mlからなる組成物を使用した。
その結果を下記の表3に示し、捕獲桶内に捕獲されたヒゲナガカミキリムシの写真を図6に示した。
Figure 0006067194
前記3地域での実験結果、全ての実験において、マツノマダラカミキリ及びカラフトヒゲナガカミキリが自然環境で実際に誘引・捕獲されたことを確認することができた。設置されたトラップには、地形的、位置的、環境的差によって捕獲が行われたトラップとそうでないトラップがあったが、誘引物含量の差による捕獲有無の差はなかった。

Claims (17)

  1. 2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール、α‐ピネン及びエタノールが充填された高分子素材のパウチを備えたトラップを防除対象地域に一定の間隔で網状に設置し、
    前記パウチは、内部に綿が充填されたポリエチレン管(straw polyethylene filter tube)を含む3重構造であり、前記2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノールは前記ポリエチレン管に充填され、前記α‐ピネンは、熱可塑性ポリウレタン(TPU)素材のパウチ内に充填されることを特徴とする、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの発生予察または大量捕獲によるマツ材線虫病の防除方法。
  2. 前記パウチは、10mg〜1000mgの2‐(ウンデシルオキシ)‐1‐エタノール、1g〜400gのα‐ピネン及び1g〜400gのエタノールを含むことを特徴とする、請求項1に記載の防除方法。
  3. 前記パウチは、(±)‐3‐カレン、イプセノール、イプスジエノール、n‐ペンタコサン及びn‐ノナコサンから選ばれたいずれか一つ以上をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の防除方法。
  4. 前記パウチは、(±)‐3‐カレンは1g〜400g、イプセノールは10mg〜3,000mg、イプスジエノールは10mg〜3,000mg、n‐ペンタコサンは0.1mg〜10mg、n‐ノナコサンは0.1mg〜10mgで含むことを特徴とする、請求項3に記載の防除方法。
  5. 前記パウチは、前記トラップの外部または内部に設置されることを特徴とする、請求項1に記載の防除方法。
  6. 前記トラップは、5個〜10個の漏斗トラップを垂直に連結した連続漏斗トラップ(multi funnel trap)であることを特徴とする、請求項1に記載の防除方法。
  7. 前記トラップの最下端には、マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリを捕獲する捕獲桶が連結され、最上端には蓋が備えられ、前記漏斗トラップの上部直径は20cm〜30cmで、下部直径は7cm〜14cmであることを特徴とする、請求項6に記載の防除方法。
  8. 前記捕獲桶は、内部に脱出防止用漏斗を含み、前記脱出防止用漏斗は、壁面と漏斗との角度が45度以下で、漏斗の長さは6cm以上であることを特徴とする、請求項7に記載の防除方法。
  9. 前記防除対象地域は、下記のa)〜c)のうちいずれか一つであって、マツノマダラカミキリ及びカラフトヒゲナガカミキリの常時的な発生監視を通じてマツ材線虫病を防除することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の防除方法。
    a)マツ材線虫病未発生地域内の針葉樹林
    b)マツ材線虫病が退治された清浄地域内の針葉樹林
    c)新規発生地の隣接地域または被害地域の隣接地域内の針葉樹林
  10. 前記トラップ間の間隔は、未発生地域または清浄地域内では70m〜100mであることを特徴とする、請求項9に記載の防除方法。
  11. 前記トラップ間の間隔は、前記隣接地域内では50m〜100mであることを特徴とする、請求項9に記載の防除方法。
  12. 前記発生監視を通じて、地上防除や航空防除のための適期撒布時期を把握・適用してマツ材線虫病を防除することを特徴とする、請求項9に記載の防除方法。
  13. 前記防除対象地域は、マツ材線虫病の新規発生地または小規模被害地域であり、枯死木または被害地の中心を基準としてトラップを設置し、横500m〜2km、縦500m〜2kmに設定された区域内に網状に捕獲を目的としてトラップを設置し、前記区域外の100m〜200m地点に発生予察を目的として10個〜100個のトラップを周囲に設置し、区域内の大量捕獲及び区域外への2次的被害拡散監視を通じてマツ材線虫病を防除することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の防除方法。
  14. 前記トラップ間の間隔は50m〜100mであり、山林密度または被害度が高いほどトラップ間の間隔を減少させることを特徴とする、請求項13に記載の防除方法。
  15. 前記防除対象地域は、マツ材線虫病の大規模被害地域であり、前記被害地域全域に網状に捕獲を目的としてトラップを設置し、マツノマダラカミキリ及びカラフトヒゲナガカミキリの大量捕獲を通じてマツ材線虫病を防除することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の防除方法。
  16. 前記トラップ間の間隔は20m〜70mであり、山林密度または被害度が高いほどトラップ間の間隔を減少させることを特徴とする、請求項15に記載の防除方法。
  17. 他の防除手段を共に適用することを特徴とする、請求項15に記載の防除方法。
JP2016544301A 2014-08-19 2014-09-26 マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの発生予察及び大量捕獲によるマツ材線虫病の防除方法 Active JP6067194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0107837 2014-08-19
KR1020140107837A KR101530827B1 (ko) 2014-08-19 2014-08-19 솔수염하늘소와 북방수염하늘소의 발생예찰 및 대량포획에 의한 소나무재선충병의 방제방법
PCT/KR2014/009049 WO2016027921A1 (ko) 2014-08-19 2014-09-26 솔수염하늘소와 북방수염하늘소의 발생예찰 및 대량포획에 의한 소나무재선충병의 방제방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531592A JP2016531592A (ja) 2016-10-13
JP6067194B2 true JP6067194B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53519601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544301A Active JP6067194B2 (ja) 2014-08-19 2014-09-26 マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの発生予察及び大量捕獲によるマツ材線虫病の防除方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6067194B2 (ja)
KR (1) KR101530827B1 (ja)
CN (1) CN105530811B (ja)
TW (1) TW201607428A (ja)
WO (1) WO2016027921A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3143874B1 (en) * 2015-09-16 2019-11-20 Fytofarm, spol. s r.o. Pheromone preparation and method for protecting tree species against monochamus galloprovincialis
KR101641927B1 (ko) * 2015-11-25 2016-07-25 주식회사 그린 아그로텍 소나무재선충병 매개충 유인제 조성물 및 이를 이용한 소나무재선충병의 방제방법
CN105379711A (zh) * 2015-12-01 2016-03-09 华南农业大学 一种松墨天牛诱杀粘胶
KR101654329B1 (ko) * 2015-12-29 2016-09-06 주식회사 시내 & 들 소나무 재선충 방제용 망지 제작방법 및 그 제작방법에 의해 제조된 피복망지
CN109997878B (zh) * 2016-10-17 2021-04-06 浙江农林大学 一种松墨天牛诱捕剂及其使用方法
CN107258773A (zh) * 2017-04-09 2017-10-20 华南农业大学 一种松墨天牛信息化学物质缓释材料的筛选方法
CN107439282B (zh) * 2017-06-28 2023-12-29 青岛松之盾生态技术有限公司 天牛防逸装置及其防治方法
KR102098259B1 (ko) 2017-12-28 2020-05-26 이호동 무인항공기를 이용한 산림병해충 의심목 선별 시스템
CN109793011A (zh) * 2018-12-29 2019-05-24 广州瑞丰生物科技有限公司 一种天牛引诱剂及制备方法
CN109645003A (zh) * 2019-01-19 2019-04-19 杭州科森农化有限公司 一种松褐天牛信息素引诱剂
CN110150247A (zh) * 2019-05-08 2019-08-23 福建英格尔生物技术有限公司 一种松墨天牛的诱捕装置
KR20210051249A (ko) 2019-10-30 2021-05-10 주식회사 에이디 소나무재선충병 매개하늘소용 유인제와 살충제의 혼합 사용을 통한 소나무재선충병의 방제방법
KR102382767B1 (ko) 2019-12-19 2022-04-05 경북대학교 산학협력단 재선충 감지와 제거를 위한 스마트 방제 시스템
CN112042647B (zh) * 2020-09-15 2021-11-16 中国林业科学研究院亚热带林业研究所 一种星天牛成虫的引诱剂
CN113303152A (zh) * 2021-06-11 2021-08-27 巢湖市友林林业有害生物防治有限公司 一种控制天牛虫病疫情不扩散的综合治理方法
CN113575231A (zh) * 2021-06-28 2021-11-02 巢湖市友林林业有害生物防治有限公司 一种松材线虫病枯死木的处理方法
CN114586781B (zh) * 2022-03-22 2024-01-26 广东省农业科学院植物保护研究所 一种茶天牛引诱组合物、引诱剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966142B1 (en) * 2002-05-16 2005-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Insect trap
CN1709068A (zh) * 2005-07-27 2005-12-21 中国科学院上海生命科学研究院 一种松褐天牛引诱剂及其应用
CN201219444Y (zh) * 2008-04-29 2009-04-15 无锡市林特产指导站 田间诱捕检疫性害虫的简易缓释装置
KR101032301B1 (ko) * 2009-05-06 2011-05-06 경상대학교산학협력단 캠퍼를 유효성분으로 함유하는 소나무재선충 유인용 조성물 및 이를 이용한 소나무재선충병 검정용 키트
KR101044245B1 (ko) * 2009-05-29 2011-06-27 대한민국 광릉긴나무좀 유인제 조성물
US8424778B2 (en) * 2009-09-30 2013-04-23 Bradley G. Mount Slow release deer and rodent outdoor deterent device
ES2334763B1 (es) * 2009-10-21 2011-01-21 Universidad De Valladolid Cebo atrayente para capturar el insecto coleoptero perforador del pino, monochamus galloprovincialis.
CN102007905A (zh) * 2010-11-04 2011-04-13 程彬 一种用于诱集锯天牛的引诱剂及诱捕方法
CN102499240A (zh) * 2011-10-13 2012-06-20 浙江农林大学 一种基于昆虫源性信息素的松墨天牛成虫引诱剂及制备方法和用途
CN202335303U (zh) * 2011-12-08 2012-07-18 北京中捷四方生物科技有限公司 一种用于监测桃蛀螟的诱芯
CN102657238B (zh) * 2012-04-09 2013-07-10 天津师范大学 一种红缘天牛的引诱剂及其引诱方法
KR20140000834A (ko) * 2012-06-26 2014-01-06 고세희 수목 병해충 살충을 위한 축광(야광) 또는 형광 기능을 가진 끈끈이 롤트랩
CN103210949B (zh) * 2013-03-29 2014-07-02 浙江农林大学 一种光肩星天牛成虫引诱剂
CN103563896B (zh) * 2013-10-18 2015-04-22 浙江农林大学 一种松褐天牛引诱剂及其应用
CN203575427U (zh) * 2013-11-21 2014-05-07 漳州市英格尔农业科技有限公司 一种柑桔潜叶蛾性信息素诱芯
CN203563572U (zh) * 2013-12-02 2014-04-30 蒋小龙 一种储粮害虫监测器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105530811A (zh) 2016-04-27
JP2016531592A (ja) 2016-10-13
TW201607428A (zh) 2016-03-01
CN105530811B (zh) 2018-01-02
WO2016027921A1 (ko) 2016-02-25
KR101530827B1 (ko) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067194B2 (ja) マツノマダラカミキリとカラフトヒゲナガカミキリの発生予察及び大量捕獲によるマツ材線虫病の防除方法
Kline Traps and trapping techniques for adult mosquito control
Heuskin et al. The use of semiochemical slow-release devices in integrated pest management strategies
Trematerra Advances in the use of pheromones for stored-product protection
Stelinski et al. Season-long mating disruption of Grapholita molesta (Lepidoptera: Tortricidae) by one machine application of pheromone in wax drops (SPLAT-OFM)
Decru et al. Possibilities for IPM strategies in European laying hen farms for improved control of the poultry red mite (Dermanyssus gallinae): Details and state of affairs
US20160270393A1 (en) Insect repellent compositions and methods of use
McCalla et al. Biodegradable alginate hydrogel bait delivery system effectively controls high-density populations of Argentine ant in commercial citrus
Weinzierl et al. Insect attractants and traps
MX2007014034A (es) Metodo para el suministro de un agente con actividad biologica.
Knopf et al. Aggregation pheromone for manipulation of the Douglas-fir beetle
TW200944123A (en) Apparatus for pest control
Sukovata et al. An attempt to control Cameraria ohridella using an attract-and-kill technique
US3755563A (en) Method and composition for attracting and combating insects in particular bark beetles
Orueta et al. Methods to control and eradicate non-native terrestrial vertebrate species
Poland et al. Treatment of plague
Fitzwater Nonlethal methods in rodent control
KR101559274B1 (ko) 소나무 재선충병 매개충 포획틀
Diclaro et al. Integration of fly baits, traps, and cords to kill house flies (Diptera: Muscidae) and reduce annoyance
Rannestad et al. Migration potential of the banana weevil Cosmopolites sordidus
Lubojacký et al. Comparison of lure-baited insecticide-treated tripod trap logs and lure-baited traps for control of Ips duplicatus (Coleoptera: Curculionidae)
Safarovich et al. The Effectiveness of a New Type of Light Trap in the Fight Against Harmful Insects
Asche An investigation of chemical control techniques for Polistes paper wasps
Mbare Novel insecticides and application strategies for malaria vector control
Witmer et al. Prairie Dogs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250