JP6066716B2 - 無線電力伝送装置 - Google Patents

無線電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6066716B2
JP6066716B2 JP2012281362A JP2012281362A JP6066716B2 JP 6066716 B2 JP6066716 B2 JP 6066716B2 JP 2012281362 A JP2012281362 A JP 2012281362A JP 2012281362 A JP2012281362 A JP 2012281362A JP 6066716 B2 JP6066716 B2 JP 6066716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output terminal
resonance element
resonance
wireless power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012281362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014128068A (ja
Inventor
西本 研悟
研悟 西本
大島 毅
毅 大島
深沢 徹
徹 深沢
宮下 裕章
裕章 宮下
阿久澤 好幸
好幸 阿久澤
良幸 高橋
良幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP2012281362A priority Critical patent/JP6066716B2/ja
Publication of JP2014128068A publication Critical patent/JP2014128068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066716B2 publication Critical patent/JP6066716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Description

この発明は、非接触で電力を多重伝送する無線電力伝送装置に関するものである。
回転体と静止体の間で電力を伝送する場合、機械的接点を有するスリップリング装置が使用されることがある。
このスリップリング装置は、回転体の外周面に絶縁体を介して配置された環状のスリップリングと、スリップリングの外周面と摺動接触するブラシとから構成されている。
この構成により、スリップリングとブラシが電気的に接続され、電力の伝送が可能となる。
なお、スリップリング及びブラシの対を多重化することで、複数系統の電力を多重伝送することが可能になる。
しかし、スリップリング装置では、機械的接点となるスリップリングとブラシが摩耗して劣化を生じる。この摩耗劣化の影響で、電力伝送システムの寿命が制限されてしまう問題が発生する。
スリップリング装置の代わりに、非接触の無線電力伝送装置を使用できれば、摩耗劣化が発生しないため、上記の問題を解決することができる。
比較的近距離で伝送効率の高い無線電力伝送装置として、電磁界共鳴を利用する装置がある。電磁界共鳴を利用する無線電力伝送装置において、電力の多重伝送を実現するには、送信側及び受信側の部材として、複数の共鳴素子をそれぞれ設置する必要がある。
しかし、複数の共鳴素子を近接して配置すると、結合させたくない共鳴素子同士の結合が大きくなるため、互いに独立している複数系統の電力の多重伝送を実現することができない。このため、複数の共鳴素子を近接して配置することができず、無線電力伝送装置の小型化を図ることが困難である。
以下の特許文献1には、受信側に配置している複数の共鳴素子の共鳴周波数を変えることで、結合させたくない共鳴素子同士の結合を小さくしている無線電力伝送装置が開示されている。
特開2012−39815号公報(段落番号[0009])
従来の無線電力伝送装置は以上のように構成されているので、広い周波数帯域を使用すれば、受信側に配置している複数の共鳴素子の共鳴周波数を変えることができる。しかし、広い周波数帯域を使用するには、例えば、電波法等の規制を満足する設計を行う必要がある。このため、送信電力の小電力化や漏洩電磁界のシールド構造などが必要になり、装置の大型化を招いてしまうなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、装置の大型化や小電力化を招くことなく、電力を多重伝送することができる無線電力伝送装置を得ることを目的とする。
この発明に係る無線電力伝送装置は、第1の入出力端子と接続されている第1の共鳴素子と、第2の入出力端子と接続されている第2の共鳴素子と、第3の入出力端子と接続されている第3の共鳴素子と、第4の入出力端子と接続されている第4の共鳴素子とから構成されており、第1から第4の共鳴素子が互いに電磁界共鳴によって結合されている電磁界共鳴器と、一端が第3の入出力端子と接続され、他端が第5の入出力端子と接続されている第1の伝送線路と、一端が第4の入出力端子と接続され、他端が第6の入出力端子と接続されている第2の伝送線路と、第5の入出力端子から入力された高周波信号を第6の入出力端子に出力せずに、第7及び第8の入出力端子に分配し、第6の入出力端子から入力された高周波信号を第5の入出力端子に出力せずに、第7及び第8の入出力端子に分配する方向性結合器とから構成され、第1の入出力端子から第5の入出力端子に至る通過位相がα、第1の入出力端子から第6の入出力端子に至る通過位相がβ、第5の入出力端子から第7の入出力端子に至る通過位相がγ、第5の入出力端子から第8の入出力端子に至る通過位相がδ、第1の入出力端子から上記第6の入出力端子に至る通過振幅がkであれば、|α−β|が90度に等しくなるように、第1及び第2の伝送線路の長さが決定され、|α−β|及び|γ−δ|が90度に等しく、かつ、(α−β)と(γ−δ)が逆相であれば、上記第5の入出力端子から上記第8の入出力端子に至る通過振幅がkである
この発明によれば、第1から第4の共鳴素子が互いに電磁界共鳴によって結合されている電磁界共鳴器と、第3の入出力端子と第5の入出力端子を結ぶ第1の伝送線路と、第4の入出力端子と第6の入出力端子を結ぶ第2の伝送線路と、第5の入出力端子から入力された高周波信号を第6の入出力端子に出力せずに、第7及び第8の入出力端子に分配し、第6の入出力端子から入力された高周波信号を第5の入出力端子に出力せずに、第7及び第8の入出力端子に分配する方向性結合器とから構成したので、装置の大型化や小電力化を招くことなく、電力を多重伝送することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による無線電力伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による無線電力伝送装置の電磁界共鳴器11及び伝送線路12,13と、方向性結合器14との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による無線電力伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による無線電力伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による無線電力伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5による無線電力伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6による無線電力伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態7による無線電力伝送装置の共鳴素子の一例を示す構成図である。 この発明の実施の形態7による無線電力伝送装置の共鳴素子の一例を示す構成図である。 この発明の実施の形態7による無線電力伝送装置の共鳴素子の一例を示す構成図である。 この発明の実施の形態8による無線電力伝送装置の方向性結合器14(γ−δ)が−90度、Yc1>Yc2の場合)を示す構成図である。 この発明の実施の形態8による無線電力伝送装置の方向性結合器14(γ−δ)が−90度、Yc1<Yc2の場合)を示す構成図である。 この発明の実施の形態8による無線電力伝送装置の方向性結合器14(γ−δ)が90度の場合)を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による無線電力伝送装置を示す構成図である。
図1において、入出力端子1は電磁界共鳴器11における第1の共鳴素子の給電端子である。なお、入出力端子1は第1の入出力端子を構成している。
入出力端子2は電磁界共鳴器11における第2の共鳴素子の給電端子である。なお、入出力端子2は第2の入出力端子を構成している。
入出力端子3は電磁界共鳴器11における第3の共鳴素子の給電端子である。なお、入出力端子3は第3の入出力端子を構成している。
入出力端子4は電磁界共鳴器11における第4の共鳴素子の給電端子である。なお、入出力端子4は第4の入出力端子を構成している。
入出力端子5は方向性結合器14の入出力端子である。なお、入出力端子5は第5の入出力端子を構成している。
入出力端子6は方向性結合器14の入出力端子である。なお、入出力端子6は第6の入出力端子を構成している。
入出力端子7は方向性結合器14の入出力端子である。なお、入出力端子7は第7の入出力端子を構成している。
入出力端子8は方向性結合器14の入出力端子である。なお、入出力端子8は第8の入出力端子を構成している。
電磁界共鳴器11は入出力端子1と接続されている第1の共鳴素子と、入出力端子2と接続されている第2の共鳴素子と、入出力端子3と接続されている第3の共鳴素子と、入出力端子4と接続されている第4の共鳴素子とから構成されている。
電磁界共鳴器11の第1から第4の共鳴素子は、互いに電磁界共鳴によって非接触で結合されている。
なお、電磁界共鳴器11における4つの共鳴素子の形状や設置位置は任意であり、この実施の形態1で限定するものではない。
伝送線路12は一端が入出力端子3と接続されて、他端が入出力端子5と接続されている。なお、伝送線路12は第1の伝送線路を構成している。
伝送線路13は一端が入出力端子4と接続されて、他端が入出力端子6と接続されている。なお、伝送線路13は第2の伝送線路を構成している。
方向性結合器14は入出力端子5から入力された高周波信号を入出力端子6に出力せずに、その高周波信号を入出力端子7,8に分配し、入出力端子6から入力された高周波信号を入出力端子5に出力せずに、その高周波信号を入出力端子7,8に分配する回路である。
次に動作について説明する。
一般的に、全ての入出力端子での反射が0(無反射)で、無損失である4端子回路は、方向性結合器となる。
したがって、電磁界共鳴器11でも、この条件を概ね満足すれば、方向性結合器として動作する。
ここでは、電磁界共鳴器11において、入出力端子1から高周波信号(電力)が入力された場合のアイソレーションポートが入出力端子2であるとすれば、入出力端子1から入力された高周波信号(電力)は、入出力端子3と入出力端子4に分配されて、入出力端子2には出力されない。
例えば、電磁界共鳴器11において、入出力端子1から入出力端子4に至る通過振幅を小さくすることができれば、入出力端子1から入力された高周波信号の大部分が入出力端子3に出力され、入出力端子2から入力された高周波信号の大部分が入出力端子4に出力される。したがって、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現することができる。
しかし、電磁界共鳴器11のサイズを小さくすると、入出力端子1から入力された高周波信号は、入出力端子3と入出力端子4の両方に分配されるため、電磁界共鳴器11だけでは2重の無線電力伝送を実現することができない。
電磁界共鳴器11から入出力端子3に出力された高周波信号は、伝送線路12を通過して、入出力端子5から方向性結合器14に入力される。
入出力端子5から方向性結合器14に入力された高周波信号は、入出力端子7と入出力端子8に分配されて、入出力端子6には出力されない。
一方、電磁界共鳴器11から入出力端子4に出力された高周波信号は、伝送線路13を通過して、入出力端子6から方向性結合器14に入力される。
入出力端子6から方向性結合器14に入力された高周波信号は、入出力端子7と入出力端子8に分配されて、入出力端子5には出力されない。
ここで、入出力端子1から入出力端子7に至る通過特性は、下記に示す2つの経路の合成である。
(1)入出力端子1→電磁界共鳴器11→入出力端子3→伝送線路12→入出力端子5→方向性結合器14→入出力端子7の経路
(2)入出力端子1→電磁界共鳴器11→入出力端子4→伝送線路13→入出力端子6→方向性結合器14→入出力端子7の経路
したがって、2つの経路の通過特性をほぼ等振幅逆相にすれば、入出力端子1から入出力端子7に至る通過振幅|S71|は0、入出力端子1から入出力端子8に至る通過振幅|S81|は1になる。
このとき、入出力端子2から入出力端子7に至る通過振幅|S72|は1、入出力端子2から入出力端子8に至る通過振幅|S82|は0になる。
これにより、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現することができる。
また、入出力端子1から入出力端子8に至る通過特性は、下記に示す2つの経路の合成である。
(1)入出力端子1→電磁界共鳴器11→入出力端子3→伝送線路12→入出力端子5→方向性結合器14→入出力端子8の経路
(2)入出力端子1→電磁界共鳴器11→入出力端子4→伝送線路13→入出力端子6→方向性結合器14→入出力端子8の経路
したがって、2つの経路の通過特性をほぼ等振幅逆相にすれば、入出力端子1から入出力端子7に至る通過振幅|S71|は1、入出力端子1から入出力端子8に至る通過振幅|S81|は0になる。
このとき、入出力端子2から入出力端子7に至る通過振幅|S72|は0、入出力端子2から入出力端子8に至る通過振幅|S82|は1になる。
これにより、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現することができる。
次に、伝送線路12,13及び方向性結合器14の特性の決定方法について説明する。
図2はこの発明の実施の形態1による無線電力伝送装置の電磁界共鳴器11及び伝送線路12,13と、方向性結合器14との関係を示す説明図である。
ここでは、電磁界共鳴器11の規格化インピーダンスをZ、伝送線路12,13の特性インピーダンスをZ、方向性結合器14の規格化インピーダンスをZとして、電磁界共鳴器11における結合係数をkとする。
この場合、入出力端子1から入出力端子3に至る通過振幅|S31|は(1−k1/2、入出力端子1から入出力端子4に至る通過振幅|S41|はk、入出力端子1から入出力端子2に至る通過振幅|S21|は0である。
また、電磁界共鳴器11及び伝送線路12,13の部分において、入出力端子1から入出力端子5に至る通過振幅|S51|は(1−k1/2、入出力端子1から入出力端子6に至る通過振幅|S61|はkである。
また、入出力端子1から入出力端子5に至る通過位相をα、入出力端子1から入出力端子6に至る通過位相をβとする。
通過振幅及び通過位相が上記の値であるとき、伝送線路12,13の長さは、|α−β|が90度にほぼ等しくなるように決定する。ただし、伝送線路12,13の長さは、同じ場合と異なる場合がある。
方向性結合器14において、入出力端子5から入出力端子7に至る通過位相をγ、入出力端子5から入出力端子8に至る通過位相をδとして、|γ−δ|は90度にほぼ等しくなるようにする。また、方向性結合器14における結合係数をk’とする。
この場合、入出力端子5から入出力端子7に至る通過振幅|S75|は(1−k’1/2、入出力端子5から入出力端子8に至る通過振幅|S85|はk’、入出力端子5から入出力端子6に至る通過振幅|S65|は0である。
方向性結合器14の結合係数k’は、図2に示すように、(α−β)と(γ−δ)の関係によって決定する。(α−β)と(γ−δ)の組み合わせとしては4つある。
[case1]
(α−β)=90度、(γ−δ)=−90度の場合には、k’=kに決定する。
この場合、|S71|=1、|S81|=0、|S72|=0、|S82|=1となり、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現することができる。
[case2]
(α−β)=90度、(γ−δ)=90度の場合には、k’=(1−k1/2に決定する。
この場合、|S71|=0、|S81|=1、|S72|=1、|S82|=0となり、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現することができる。
[case3]
(α−β)=−90度、(γ−δ)=−90度の場合には、k’=(1−k1/2に決定する。
この場合、|S71|=0、|S81|=1、|S72|=1、|S82|=0となり、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現することができる。
[case4]
(α−β)=−90度、(γ−δ)=90度の場合には、k’=kに決定する。
この場合、|S71|=1、|S81|=0、|S72|=0、|S82|=1となり、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、第1から第4の共鳴素子が互いに電磁界共鳴によって結合されている電磁界共鳴器11と、入出力端子3と入出力端子5を結ぶ伝送線路12と、入出力端子4と入出力端子6を結ぶ伝送線路13と、入出力端子5から入力された高周波信号を入出力端子6に出力せずに、入出力端子7,8に分配し、入出力端子6から入力された高周波信号を入出力端子5に出力せずに、入出力端子7,8に分配する方向性結合器14とから構成したので、装置の大型化や小電力化を招くことなく、電力を多重伝送することができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、電磁界共鳴器11における4つの共鳴素子の形状や設置位置が任意であるものを示したが、この実施の形態2では、電磁界共鳴器11における第1の共鳴素子と第3の共鳴素子が同心円状に配置され、電磁界共鳴器11における第2の共鳴素子と第4の共鳴素子が同心円状に配置されている無線電力伝送装置について説明する。
図3はこの発明の実施の形態2による無線電力伝送装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
無給電コイル31は給電点が入出力端子1の上にある給電ループ21と同心円状に配置されており、給電ループ21と無給電コイル31から第1の共鳴素子を構成している。
無給電コイル33は給電点が入出力端子3の上にある給電ループ23と同心円状に配置されており、給電ループ23と無給電コイル33から第3の共鳴素子を構成している。
なお、無給電コイル31と無給電コイル33は、距離L1だけ離れている位置で、同心円状に配置されている。
無給電コイル32は給電点が入出力端子2の上にある給電ループ22と同心円状に配置されており、給電ループ22と無給電コイル32から第2の共鳴素子を構成している。
無給電コイル34は給電点が入出力端子4の上にある給電ループ24と同心円状に配置されており、給電ループ24と無給電コイル34から第4の共鳴素子を構成している。
なお、無給電コイル32と無給電コイル34は、距離L2だけ離れている位置で、同心円状に配置されている。
ただし、距離L1と距離L2は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、給電ループ21のある面と給電ループ22のある面は平行であり、給電ループ21と給電ループ22の中心間の距離はDである。即ち、無給電コイル31と無給電コイル32は、それぞれの中心軸が距離Dだけ離れている位置に配置されている。
給電ループ21のある面と給電ループ22のある面は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
この実施の形態2では、無給電コイル31,32,33,34の長さは、それぞれがほぼ共振するような長さとする。
また、電磁界共鳴器11の入出力端子1,2,3,4における反射振幅が小さくなるように、給電ループ21と無給電コイル31の間隔、給電ループ22と無給電コイル32の間隔、給電ループ23と無給電コイル33の間隔、給電ループ24と無給電コイル34の間隔を決定する。
このように、電磁界共鳴器11の入出力端子1,2,3,4における反射を小さくし、かつ、電磁界共鳴器11における損失を小さくすれば、電磁界共鳴器11は方向性結合器として動作する。
無給電コイル31と無給電コイル33の間の距離L1と、無給電コイル32と無給電コイル34の間の距離L2と、給電ループ21と給電ループ22の中心間の距離Dとを小さくして、電磁界共鳴器11を小型化すると、入出力端子1から入力された高周波信号は、入出力端子3と入出力端子4の両方に分配され、電磁界共鳴器11だけでは2重の無線電力伝送を実現することができない(入出力端子1から入出力端子2に至る通過振幅は非常に小さい)。
そこで、この実施の形態2では、上記実施の形態1と同様に、伝送線路12,13及び方向性結合器14を付加することで、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現している。
次に、この実施の形態2における無線電力伝送装置の具体例を開示する。
まず、L1=L2=70mm、D=170mmとして、給電ループ21,23と無給電コイル31,33を直径150mmの円筒上に設置する。
同様に、給電ループ22,24と無給電コイル32,34を直径150mmの円筒上に設置する。
なお、給電ループ21と給電ループ22は、同じ面上に設置する。
この場合、高周波信号の周波数が6.78MHzであれば、入出力端子1における反射振幅は|S11|=−30.8dB、入出力端子1から入出力端子2に至る通過振幅は|S21|=−25.8dB、入出力端子1から入出力端子3に至る通過振幅は|S31|=−1.1dB、入出力端子1から入出力端子4に至る通過振幅は|S41|=−6.6dBとなる。
このため、入出力端子1から入力された高周波信号の殆どが入出力端子3と入出力端子4に分配されるので、電磁界共鳴器11が方向性結合器として動作していることを確認することができる。
また、入出力端子1から入出力端子3に至る通過位相から、入出力端子1から入出力端子4に至る通過位相を引いた値はほぼ90度である。したがって、伝送線路12,13の長さを同じにすれば、入出力端子1から入出力端子5に至る通過位相αと、入出力端子1から入出力端子6に至る通過位相βとの差(α−β)はほぼ90度になる。
ここで、方向性結合器14において、入出力端子5から入出力端子7に至る通過位相γと、入出力端子5から入出力端子8に至る通過位相δとの差(γ−δ)を−90度に決定する。
この場合、方向性結合器14の結合係数k’を、電磁界共鳴器11の結合係数kと等しくして、k’=k=0.47とすれば、入出力端子1から入出力端子7に至る通過振幅は|S71|=0.0dB、入出力端子1から入出力端子8に至る通過振幅は|S81|<−30dB、入出力端子2から入出力端子7に至る通過振幅は|S72|<−30dB、入出力端子2から入出力端子8に至る通過振幅は|S82|=0.0dBとなり、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現することができる。
あるいは、方向性結合器14において、入出力端子5から入出力端子7に至る通過位相γと、入出力端子5から入出力端子8に至る通過位相δとの差(γ−δ)を90度に決定する。
この場合、方向性結合器14の結合係数k’を、k’=(1−k1/2=0.88に決定すれば、入出力端子1から入出力端子7に至る通過振幅は|S71|<−30dB、入出力端子2から入出力端子7に至る通過振幅は|S72|=0.0dB、入出力端子1から入出力端子8に至る通過振幅は|S81|=0.0dB、入出力端子2から入出力端子8に至る通過振幅は|S82|<−30dBとなり、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、電磁界共鳴器11における第1の共鳴素子と第3の共鳴素子が同心円状に配置され、電磁界共鳴器11における第2の共鳴素子と第4の共鳴素子が同心円状に配置されているので、2重の無線電力伝送を実現する無線電力伝送装置が得られる効果を奏する。
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3による無線電力伝送装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
電磁シールド材41は電磁界の流れを制限する部材であり、給電ループ21と無給電コイル31からなる第1の共鳴素子と、給電ループ22と無給電コイル32からなる第2の共鳴素子との間に配置されている。
電磁シールド材42は電磁界の流れを制限する部材であり、給電ループ23と無給電コイル33からなる第3の共鳴素子と、給電ループ24と無給電コイル34からなる第4の共鳴素子との間に配置されている。
なお、電磁シールド材41と電磁シールド材42は、同一の部材で構成してもよいし、異なる部材で構成してもよい。
この実施の形態3では、第1の共鳴素子と第2の共鳴素子との間に電磁シールド材41を配置し、第3の共鳴素子と第4の共鳴素子との間に電磁シールド材42を配置しているが、電磁シールド材41,42を配置することで、入出力端子1から入出力端子4に至る通過振幅を小さくすることができる(入出力端子1から入出力端子3に至る通過振幅は大きくなる)。
したがって、方向性結合器14に対する要求条件が緩和されるとともに、誤差に強く、帯域が比較的広い無線電力伝送装置が得られる効果を奏する。
実施の形態4.
図5はこの発明の実施の形態4による無線電力伝送装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態2では、電磁界共鳴器11における第1の共鳴素子と第3の共鳴素子が同心円状に配置され、電磁界共鳴器11における第2の共鳴素子と第4の共鳴素子が同心円状に配置されているものを示したが、この実施の形態4では、図5に示すように、第1〜第4の共鳴素子を同心円状に配置しており、また、第1〜第4の共鳴素子を同心円状に配置する際、径が異なる第1の共鳴素子と第3の共鳴素子を重ねて配置するとともに(図5の例では、第1の共鳴素子の径より第3の共鳴素子の径の方が大きい)、径が異なる第2の共鳴素子と第4の共鳴素子を重ねて配置するようにしている(図5の例では、第2の共鳴素子の径より第4の共鳴素子の径の方が大きい)。
この実施の形態4では、第1の共鳴素子を構成している給電ループ21と無給電コイル31は同じ直径R1であり、第3の共鳴素子を構成している給電ループ23と無給電コイル33は同じ直径R3であるが、R1<R3である。
また、第2の共鳴素子を構成している給電ループ22と無給電コイル32は同じ直径R2であり、第4の共鳴素子を構成している給電ループ24と無給電コイル34は同じ直径R4であるが、R2<R4である。
ここでは、R1<R3、R2<R4である例を示しているが、R1>R3であってもよいし、R2>R4であってもよい。
この実施の形態4では、上述したように、第1〜第4の共鳴素子を同心円状に配置するが、直径R1の給電ループ21と直径R3の給電ループ23との中心軸を揃えて配置する。なお、図5では、給電ループ21と給電ループ23を同じ面内に配置しているが、異なる面内に配置しても良い。
また、直径R1の無給電コイル31と直径R3の無給電コイル33との中心軸を揃えて、無給電コイル31と無給電コイル33を同心円状に重ねて配置する。
同様に、直径R2の給電ループ22と直径R4の給電ループ24との中心軸を揃えて配置する。なお、図5では、給電ループ22と給電ループ24を同じ面内に配置しているが、異なる面内に配置しても良い。
また、直径R2の無給電コイル32と直径R4の無給電コイル34との中心軸を揃えて、無給電コイル32と無給電コイル34を同心円状に重ねて配置する。
このとき、第1及び第3の共鳴素子と、第2及び第4の共鳴素子は、ある間隔を空けて配置する。
第1及び第3の共鳴素子と、第2及び第4の共鳴素子との間隔を狭くすると、入出力端子1から入力された高周波信号は、入出力端子3と入出力端子4の両方に分配され、電磁界共鳴器11だけでは2重の無線電力伝送を実現することができない(入出力端子1から入出力端子2に至る通過振幅は非常に小さい)。
そこで、この実施の形態4では、上記実施の形態1と同様に、伝送線路12,13及び方向性結合器14を付加することで、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現している。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、径が異なる第1の共鳴素子と第3の共鳴素子を重ねて配置するとともに、径が異なる第2の共鳴素子と第4の共鳴素子を重ねて配置するように構成したので、上記実施の形態2よりも更に小型化を図ることができる効果を奏する。
なお、給電ループ21〜24及び無給電コイル31〜34の支持方法については、特に限定するものではないが、例えば、スペーサを使用する方法等が考えられる。スペーサを使用する場合、透磁率が異なる複数のスペーサを用いるようにしてもよい。
実施の形態5.
図6はこの発明の実施の形態5による無線電力伝送装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態2では、電磁界共鳴器11における第1の共鳴素子と第3の共鳴素子が同心円状に配置され、電磁界共鳴器11における第2の共鳴素子と第4の共鳴素子が同心円状に配置されているものを示したが、この実施の形態5では、図6に示すように、第1〜第4の共鳴素子を同心円状に配置しており、また、第1〜第4の共鳴素子を同心円状に配置する際、径が異なる第1の共鳴素子と第2の共鳴素子を重ねて配置するとともに(図6の例では、第1の共鳴素子の径より第2の共鳴素子の径の方が大きい)、径が異なる第3の共鳴素子と第4の共鳴素子を重ねて配置するようにしている(図6の例では、第3の共鳴素子の径より第4の共鳴素子の径の方が大きい)。
この実施の形態5では、第1の共鳴素子を構成している給電ループ21と無給電コイル31は同じ直径R1であり、第2の共鳴素子を構成している給電ループ22と無給電コイル32は同じ直径R2であるが、R1<R2である。
また、第3の共鳴素子を構成している給電ループ23と無給電コイル33は同じ直径R3であり、第4の共鳴素子を構成している給電ループ24と無給電コイル34は同じ直径R4であるが、R3<R4である。
ここでは、R1<R2、R3<R4である例を示しているが、R1>R2であってもよいし、R3>R4であってもよい。
この実施の形態5では、上述したように、第1〜第4の共鳴素子を同心円状に配置するが、直径R1の給電ループ21と直径R2の給電ループ22との中心軸を揃えて配置する。なお、図6では、給電ループ21と給電ループ22を同じ面内に配置しているが、異なる面内に配置しても良い。
また、直径R1の無給電コイル31と直径R2の無給電コイル32との中心軸を揃えて、無給電コイル31と無給電コイル32を同心円状に重ねて配置する。
同様に、直径R3の給電ループ23と直径R4の給電ループ24との中心軸を揃えて配置する。なお、図6では、給電ループ23と給電ループ24を同じ面内に配置しているが、異なる面内に配置しても良い。
また、直径R3の無給電コイル33と直径R4の無給電コイル34との中心軸を揃えて、無給電コイル33と無給電コイル34を同心円状に重ねて配置する。
このとき、第1及び第2の共鳴素子と、第3及び第4の共鳴素子は、ある間隔を空けて配置する。
第1及び第2の共鳴素子と、第3及び第4の共鳴素子との間隔を狭くすると、入出力端子1から入力された高周波信号は、入出力端子3と入出力端子4の両方に分配され、電磁界共鳴器11だけでは2重の無線電力伝送を実現することができない(入出力端子1から入出力端子2に至る通過振幅は非常に小さい)。
そこで、この実施の形態5では、上記実施の形態1と同様に、伝送線路12,13及び方向性結合器14を付加することで、それぞれが独立している2重の無線電力伝送を実現している。
以上で明らかなように、この実施の形態5によれば、径が異なる第1の共鳴素子と第2の共鳴素子を重ねて配置するとともに、径が異なる第3の共鳴素子と第4の共鳴素子を重ねて配置するように構成したので、上記実施の形態2よりも更に小型化を図ることができる効果を奏する。
なお、給電ループ21〜24及び無給電コイル31〜34の支持方法については、特に限定するものではないが、例えば、スペーサを使用する方法等が考えられる。スペーサを使用する場合、透磁率が異なる複数のスペーサを用いるようにしてもよい。
実施の形態6.
図7はこの発明の実施の形態6による無線電力伝送装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態5では、径が異なる第1の共鳴素子と第2の共鳴素子を重ねて配置するとともに、径が異なる第3の共鳴素子と第4の共鳴素子を重ねて配置するものを示したが、この実施の形態6では、図7に示すように、径が異なる第1の共鳴素子と第2の共鳴素子と第3の共鳴素子と第4の共鳴素子とを重ねて配置するようにしている。
この実施の形態6では、第1の共鳴素子を構成している給電ループ21と無給電コイル31は同じ直径R1であり、第2の共鳴素子を構成している給電ループ22と無給電コイル32は同じ直径R2である。
また、第3の共鳴素子を構成している給電ループ23と無給電コイル33は同じ直径R3であり、第4の共鳴素子を構成している給電ループ24と無給電コイル34は同じ直径R4である。各直径の関係は、R1<R3<R2<R4ある。
ただし、ここで示している各直径の関係は、一例に過ぎず、例えば、R1<R3<R4<R2であってもよいし、R3<R1<R4<R2であってもよい。
この実施の形態6では、第1〜第4の共鳴素子を同心円状に配置するが、直径が異なる給電ループ21、給電ループ22、給電ループ23及び給電ループ24の中心軸を揃えて配置する。なお、図7では、給電ループ21、給電ループ22、給電ループ23及び給電ループ24を同じ面内に配置しているが、異なる面内に配置しても良い。
また、直径が異なる無給電コイル31、無給電コイル32、無給電コイル33及び無給電コイル34の中心軸を揃えて、無給電コイル31、無給電コイル32、無給電コイル33及び無給電コイル34を同心円状に重ねて配置する。
以上で明らかなように、この実施の形態6によれば、径が異なる第1の共鳴素子と第2の共鳴素子と第3の共鳴素子と第4の共鳴素子とを重ねて配置するように構成したので、上記実施の形態4,5よりも更に小型化を図ることができる効果を奏する。
なお、給電ループ21〜24及び無給電コイル31〜34の支持方法については、特に限定するものではないが、例えば、スペーサを使用する方法等が考えられる。スペーサを使用する場合、透磁率が異なる複数のスペーサを用いるようにしてもよい。
実施の形態7.
上記実施の形態2〜6では、4つの共鳴素子が給電ループと無給電コイルから構成されているものを示したが、共鳴素子の構成は、これに限定するものではない。
以下、第1の共鳴素子の構成例を説明するが、第2〜第4の共鳴素子も同様である。ただし、4つの共鳴素子の構成は、必ずしも同一である必要はなく、異なっていてもよい。
図8、図9及び図10はこの発明の実施の形態7による無線電力伝送装置の共鳴素子の一例を示す構成図である。
図8では、第1の共鳴素子が、給電ループ21と無給電コイル31から構成されているが、無給電コイル31の両端がキャパシタ51を介して接続されている構成例を示している。
無給電コイル31にキャパシタ51を装荷することで、無給電コイル31の長さを短くすることができる効果が得られる。
図9では、第1の共鳴素子がコイル52からなり、コイル52の両端が、給電点(給電点は入出力端子1にある)1とキャパシタ53を介して接続されている構成例を示している。
コイル52の両端の間を給電点と直列にキャパシタ53を装荷することで、コイル52の長さを短くすることができる効果が得られる。
図10では、第1の共鳴素子がヘリカルダイポール54で構成されている例を示している。
実施の形態8.
図11はこの発明の実施の形態8による無線電力伝送装置の方向性結合器14を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図11の例では、方向性結合器14は、集中定数素子からなるブランチ形カプラで構成されている。
図11において、インダクタ61は一端が入出力端子5と接続され、他端が入出力端子7と接続されており、インダクタンス値Lを有している。
インダクタ62は一端が入出力端子6と接続され、他端が入出力端子8と接続されており、インダクタンス値Lを有している。
キャパシタ63は一端が入出力端子5と接続され、他端が入出力端子6と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
キャパシタ64は一端が入出力端子7と接続され、他端が入出力端子8と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
キャパシタ65は一端が入出力端子5と接続され、他端がグランド導体と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
キャパシタ66は一端が入出力端子6と接続され、他端がグランド導体と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
キャパシタ67は一端が入出力端子7と接続され、他端がグランド導体と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
キャパシタ68は一端が入出力端子8と接続され、他端がグランド導体と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
次に、方向性結合器14の作用について説明する。
図11の方向性結合器14は、入出力端子5から入出力端子7に至る通過位相γと、入出力端子5から入出力端子8に至る通過位相δとの差(γ−δ)が−90度である場合を示している。
ここで、方向性結合器14の規格化インピーダンスをZとして、方向性結合器14の結合係数をk’とする。このとき、方向性結合器14のアドミッタンスYc1,Yc2を下記の式(1)(2)のように定義する。
Figure 0006066716

Figure 0006066716
図11の構成は、Yc1>Yc2の場合であり、方向性結合器14は、インダクタンス値Lを有するインダクタ61,62と、キャパシタンス値Cを有するキャパシタ63,64と、キャパシタンス値Cを有するキャパシタ65〜68とから構成される。
ここで、インダクタ61,62が有するインダクタンス値Lは、下記の式(3)で決定される。
また、キャパシタ63,64が有するキャパシタンス値Cは下記の式(4)で決定され、キャパシタ65〜68が有するキャパシタンス値Cは下記の式(5)で決定される。
Figure 0006066716

Figure 0006066716

Figure 0006066716
ここまでは、(γ−δ)が−90度で、Yc1>Yc2の場合について示したが、(γ−δ)が−90度で、Yc1<Yc2の場合、方向性結合器14は、図12の構成になる。
図12において、インダクタ71は一端が入出力端子5と接続され、他端がグランド導体と接続されており、インダクタンス値Lを有している。
インダクタ72は一端が入出力端子6と接続され、他端がグランド導体と接続されており、インダクタンス値Lを有している。
インダクタ73は一端が入出力端子7と接続され、他端がグランド導体と接続されており、インダクタンス値Lを有している。
インダクタ74は一端が入出力端子8と接続され、他端がグランド導体と接続されており、インダクタンス値Lを有している。
(γ−δ)が−90度で、Yc1<Yc2の場合、方向性結合器14は、インダクタンス値Lを有するインダクタ61,62と、キャパシタンス値Cを有するキャパシタ63,64と、インダクタンス値Lを有するインダクタ71〜74とから構成される。
ここで、インダクタ61,62が有するインダクタンス値Lは、下記の式(6)で決定される。
また、キャパシタ63,64が有するキャパシタンス値Cは下記の式(7)で決定される。
さらに、インダクタ71〜74が有するインダクタンス値Lは、下記の式(8)で決定される。
Figure 0006066716

Figure 0006066716

Figure 0006066716
ここまでは、(γ−δ)が−90度である場合について示したが、(γ−δ)が90度である場合、方向性結合器14は、図13の構成になる。
図13において、インダクタ81は一端が入出力端子5と接続され、他端が入出力端子6と接続されており、インダクタンス値Lを有している。
インダクタ82は一端が入出力端子7と接続され、他端が入出力端子8と接続されており、インダクタンス値Lを有している。
キャパシタ83は一端が入出力端子5と接続され、他端がグランド導体と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
キャパシタ84は一端が入出力端子6と接続され、他端がグランド導体と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
キャパシタ85は一端が入出力端子7と接続され、他端がグランド導体と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
キャパシタ86は一端が入出力端子8と接続され、他端がグランド導体と接続されており、キャパシタンス値Cを有している。
(γ−δ)が90度である場合、方向性結合器14は、インダクタンス値Lを有するインダクタ61,62と、インダクタンス値Lを有するインダクタ81,82と、キャパシタンス値Cを有するキャパシタ83〜86とから構成される。
ここで、インダクタ61,62が有するインダクタンス値Lは下記の式(9)で決定され、インダクタ81,82が有するインダクタンス値Lは下記の式(10)で決定される。
また、キャパシタ83〜86が有するキャパシタンス値Cは、下記の式(11)で決定される。
Figure 0006066716

Figure 0006066716

Figure 0006066716
以上で明らかなように、この実施の形態8によれば、集中定数素子からなるブランチ形カプラで方向性結合器14を構成したので、方向性結合器14の小型化を図ることができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 入出力端子(第1の入出力端子)、2 入出力端子(第2の入出力端子)、3 入出力端子(第3の入出力端子)、4 入出力端子(第4の入出力端子)、5 入出力端子(第5の入出力端子)、6 入出力端子(第6の入出力端子)、7 入出力端子(第7の入出力端子)、8 入出力端子(第8の入出力端子)、11 電磁界共鳴器、12 伝送線路(第1の伝送線路)、13 伝送線路(第2の伝送線路)、14 方向性結合器、21 給電ループ(第1の共鳴素子)、22 給電ループ(第2の共鳴素子)、23 給電ループ(第3の共鳴素子)、24 給電ループ(第4の共鳴素子)、31 無給電コイル(第1の共鳴素子)、32 無給電コイル(第2の共鳴素子)、33 無給電コイル(第3の共鳴素子)、34 無給電コイル(第4の共鳴素子)、41,42 電磁シールド材、51 キャパシタ、52 コイル、53 キャパシタ、54 ヘリカルダイポール、61,62 インダクタ、63〜68 キャパシタ、71〜74 インダクタ、81,82 インダクタ、83〜86 キャパシタ。

Claims (12)

  1. 第1の入出力端子と接続されている第1の共鳴素子と、第2の入出力端子と接続されている第2の共鳴素子と、第3の入出力端子と接続されている第3の共鳴素子と、第4の入出力端子と接続されている第4の共鳴素子とから構成されており、上記第1から第4の共鳴素子が互いに電磁界共鳴によって結合されている電磁界共鳴器と、
    一端が上記第3の入出力端子と接続され、他端が第5の入出力端子と接続されている第1の伝送線路と、
    一端が上記第4の入出力端子と接続され、他端が第6の入出力端子と接続されている第2の伝送線路と、
    上記第5及び第6の入出力端子と接続されており、上記第5の入出力端子から入力された高周波信号を上記第6の入出力端子に出力せずに、第7及び第8の入出力端子に分配し、上記第6の入出力端子から入力された高周波信号を上記第5の入出力端子に出力せずに、上記第7及び第8の入出力端子に分配する方向性結合器とを備え
    第1の入出力端子から第5の入出力端子に至る通過位相がα、
    上記第1の入出力端子から第6の入出力端子に至る通過位相がβ、
    上記第5の入出力端子から第7の入出力端子に至る通過位相がγ、
    上記第5の入出力端子から第8の入出力端子に至る通過位相がδ、
    上記第1の入出力端子から上記第6の入出力端子に至る通過振幅がkであれば、
    |α−β|が90度に等しくなるように、第1及び第2の伝送線路の長さが決定され、
    |α−β|及び|γ−δ|が90度に等しく、かつ、(α−β)と(γ−δ)が逆相であれば、上記第5の入出力端子から上記第8の入出力端子に至る通過振幅がkである無線電力伝送装置。
  2. 第1の入出力端子と接続されている第1の共鳴素子と、第2の入出力端子と接続されている第2の共鳴素子と、第3の入出力端子と接続されている第3の共鳴素子と、第4の入出力端子と接続されている第4の共鳴素子とから構成されており、上記第1から第4の共鳴素子が互いに電磁界共鳴によって結合されている電磁界共鳴器と、
    一端が上記第3の入出力端子と接続され、他端が第5の入出力端子と接続されている第1の伝送線路と、
    一端が上記第4の入出力端子と接続され、他端が第6の入出力端子と接続されている第2の伝送線路と、
    上記第5及び第6の入出力端子と接続されており、上記第5の入出力端子から入力された高周波信号を上記第6の入出力端子に出力せずに、第7及び第8の入出力端子に分配し、上記第6の入出力端子から入力された高周波信号を上記第5の入出力端子に出力せずに、上記第7及び第8の入出力端子に分配する方向性結合器とを備え
    第1の入出力端子から第5の入出力端子に至る通過位相がα、
    上記第1の入出力端子から第6の入出力端子に至る通過位相がβ、
    上記第5の入出力端子から第7の入出力端子に至る通過位相がγ、
    上記第5の入出力端子から第8の入出力端子に至る通過位相がδ、
    上記第1の入出力端子から上記第6の入出力端子に至る通過振幅がkであれば、
    |α−β|が90度に等しくなるように、第1及び第2の伝送線路の長さが決定され、
    |α−β|及び|γ−δ|が90度に等しく、かつ、(α−β)と(γ−δ)が同相であれば、上記第5の入出力端子から上記第8の入出力端子に至る通過振幅が(1−k 1/2 である無線電力伝送装置。
  3. 上記電磁界共鳴器における上記第1の共鳴素子と上記第3の共鳴素子が同心円状に配置され、上記電磁界共鳴器における第2の共鳴素子と第4の共鳴素子が同心円状に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の無線電力伝送装置。
  4. 上記第1の共鳴素子と上記第2の共鳴素子との間に電磁シールド材が設置され、上記第3の共鳴素子と上記第4の共鳴素子との間に電磁シールド材が設置されていることを特徴とする請求項記載の無線電力伝送装置。
  5. 上記電磁界共鳴器における上記第1の共鳴素子と、上記第2の共鳴素子と、上記第3の共鳴素子と、上記第4の共鳴素子とが同心円状に配置されており、
    径が異なる上記第1の共鳴素子と上記第3の共鳴素子が重ねて配置されて、径が異なる上記第2の共鳴素子と上記第4の共鳴素子が重ねて配置されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の無線電力伝送装置。
  6. 上記電磁界共鳴器における上記第1の共鳴素子と、上記第2の共鳴素子と、上記第3の共鳴素子と、上記第4の共鳴素子とが同心円状に配置されており、
    径が異なる上記第1の共鳴素子と上記第2の共鳴素子が重ねて配置されて、径が異なる上記第3の共鳴素子と上記第4の共鳴素子が重ねて配置されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の無線電力伝送装置。
  7. 上記電磁界共鳴器における上記第1の共鳴素子と、上記第2の共鳴素子と、上記第3の共鳴素子と、上記第4の共鳴素子とが同心円状に配置されており、
    径が異なる上記第1の共鳴素子と上記第2の共鳴素子と上記第3の共鳴素子と上記第4の共鳴素子とが重ねて配置されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の無線電力伝送装置。
  8. 上記電磁界共鳴器における上記第1から第4の共鳴素子のうち、少なくとも1以上の共鳴素子が、給電ループと無給電コイルから構成されていることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の無線電力伝送装置。
  9. 上記電磁界共鳴器における上記第1から第4の共鳴素子のうち、少なくとも1以上の共鳴素子が、給電ループと無給電コイルから構成されており、
    上記無給電コイルの両端がキャパシタを介して接続されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の無線電力伝送装置。
  10. 上記電磁界共鳴器における上記第1から第4の共鳴素子のうち、少なくとも1以上の共鳴素子がコイルで構成されており、
    上記コイルの両端が給電点とキャパシタを介して接続されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の無線電力伝送装置。
  11. 上記電磁界共鳴器における上記第1から第4の共鳴素子のうち、少なくとも1以上の共鳴素子がヘリカルダイポールで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の無線電力伝送装置。
  12. 上記方向性結合器は、集中定数素子からなるブランチ形カプラで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項11のうちのいずれか1項記載の無線電力伝送装置。
JP2012281362A 2012-12-25 2012-12-25 無線電力伝送装置 Expired - Fee Related JP6066716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281362A JP6066716B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 無線電力伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281362A JP6066716B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 無線電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128068A JP2014128068A (ja) 2014-07-07
JP6066716B2 true JP6066716B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51407184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281362A Expired - Fee Related JP6066716B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 無線電力伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102513732B1 (ko) 2016-02-02 2023-03-27 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 무선 전력 송수신 제어 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349575A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅装置
JP5400734B2 (ja) * 2010-09-10 2014-01-29 東光株式会社 非接触電力伝送装置
WO2012046453A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014128068A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967506B2 (ja) プリント回路板アンテナ及びプリント回路板
CN104466399A (zh) 一种微带天线及其滤除干扰信号的方法、移动终端
US9704642B2 (en) Information transmission apparatus and system using inductive coupling between coils
US9166265B2 (en) Signal transmission device, filter, and inter-substrate communication device
US20200044331A1 (en) Multi-antenna system and mobile terminal
US9385425B2 (en) Antenna device
JP5435309B2 (ja) 方向性結合器および無線通信装置
CN105390810B (zh) 一种收发多频段无线信号的天线和终端
KR101174400B1 (ko) 공명형 무선전력전송을 위한 공간 적응형 자기 공진기
WO2019109630A1 (zh) 天线组件及移动终端
JP5575081B2 (ja) 共振素子、高周波フィルタ、無線システム
JP2014086949A (ja) アンテナ装置
CN113490858A (zh) 具有磁性天线的通信系统的参与者
US20120119964A1 (en) VHF/UHF Broadband Dual Channel Antenna
JP6066716B2 (ja) 無線電力伝送装置
CN105227198B (zh) 一种天线系统及移动终端
KR102200380B1 (ko) 소형 저손실 밀리미터파 전력 분배 결합 장치
JP5056599B2 (ja) アンテナ装置
CN102956991B (zh) 天线
CN109309516B (zh) 用于近场通信应答器设备中的有源负载调制的天线设计
CN111373603B (zh) 通信设备
KR20200065538A (ko) 다이폴 안테나
JP6645950B2 (ja) 基板型アンテナ
JP2015164270A (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP6774894B2 (ja) 電磁界共鳴型カップラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees