JP6066603B2 - Dpp4阻害剤 - Google Patents

Dpp4阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6066603B2
JP6066603B2 JP2012157752A JP2012157752A JP6066603B2 JP 6066603 B2 JP6066603 B2 JP 6066603B2 JP 2012157752 A JP2012157752 A JP 2012157752A JP 2012157752 A JP2012157752 A JP 2012157752A JP 6066603 B2 JP6066603 B2 JP 6066603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dpp4 inhibitor
dpp4
general formula
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012157752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019657A (ja
Inventor
浅野 幸一
幸一 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012157752A priority Critical patent/JP6066603B2/ja
Publication of JP2014019657A publication Critical patent/JP2014019657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066603B2 publication Critical patent/JP6066603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、DPP4阻害剤、並びに該阻害剤を含有する食品及び医薬に関する。
糖尿病は、現代における最も一般的な慢性疾患の一つであり、インスリンの正常な活性(食餌中の糖消費)が損なわれることにより引き起こされるものである。糖尿病には、主に、インスリン依存型糖尿病(いわゆるI型糖尿病)と、インスリン非依存型糖尿病(いわゆるII型糖尿病)とがあり、近年、II型糖尿病の患者数が、生活習慣の変化、肥満の増加等によって、急激に増加している。
糖尿病においては、体内でのインスリン産生能が極めて低下しているか、あるいは体内でインスリンが作られたとしても、インスリン感受性の低下等によりそのインスリンが有効に作用しないために、血糖値上昇が起き、それによって種々の高血糖症状が引き起こされる。現在広く行われている治療としては、インスリン投与以外に、血糖値降下剤の投与によって血糖値をコントロールする方法がある。
一方、II型糖尿病患者の増加に伴い、従来のインスリン投与以外の種々の治療法が検討されている。その中で生体から分泌されるインクレチンに注目が集まっている。
インクレチンとは、消化管ホルモンの総称であり、インスリン分泌を刺激することにより、血糖値を下げる作用があることが知られている。インクレチンの中でも、GLP−1アナログ等が医薬品として開発されている。さらには、GLP−1はペプチド分解酵素であるジペプチジルペプチダーゼ4(DPP4)によって分解され、失活することから、DPP4の作用を阻害する物質についても、今後の新しい糖尿病治療薬として開発がなされている。
これまでにも、DPP4阻害を目的とした、様々な化合物が提案されてきた。そのような化合物として、例えば、シタグリブチン(特許文献1)、アログリブチン(特許文献2)、アダマンチルグリシン誘導体(特許文献3)、ピロリジン誘導体(特許文献4、特許文献5)、キノリン誘導体(特許文献6)、ペプチド(特許文献7)、加水分解型タンニン(特許文献8)等が挙げられる。
しかしながら、これら従来のDPP4阻害剤として知られている化合物は、特異的な立体構造を制御した合成を要するため、複雑な合成経路を経なければならないという問題があった。また植物からの抽出物である場合には、大量安定供給が出来ない可能性があった。そのため、DPP4阻害活性を有する新たな化合物を開発することが要請されている。
特表2004−536115号公報 特開2007−314551号公報 特表2007−501231号公報 特開2007−031396号公報 特表2005−500321号公報 特開平10−182613号公報 国際公開2011/016220号 特開2008−280291号公報
本発明は、新規なDPP4阻害剤を提供することを課題とする。また、本発明は、当該DPP4阻害剤を含有する食品及び医薬を提供することを課題とするものである。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、グアノシン2’,3’-環状リン酸に、優れたDPP4阻害活性効果があることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、さらに改良を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる発明を提供するものである。
項1. 一般式(1)で表される環状リン酸化合物及び/又はその塩を含むDPP4阻害剤。
Figure 0006066603
(式中、R、R及びRは、同一又は異なって水素原子又はアミノ基の保護基を示し、R及びRは、同一又は異なって水素原子又は置換していてもよいアルキル基を示し、R及びRは、同一又は異なって水素原子又は水酸基の保護基を示す。)
項2.一般式(1)におけるR、R、R、R、R、R及びRが、共に水素原子である、項1に記載のDPP4阻害剤。
項3.一般式(1)で表される環状リン酸化合物が、式(2)で表される化合物である、項1に記載のDPP4阻害剤。
Figure 0006066603
項4.項1〜3のいずれかに記載のDPP4阻害剤を含有する食品。
項5.項1〜3のいずれかに記載のDPP4阻害剤を含有する医薬。
項6.血糖値上昇抑制のために用いられる、項5に記載の医薬。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明のDPP4阻害剤は、下記一般式(1)で表される環状リン酸化合物及び/又はその塩を含む。
Figure 0006066603
(式中、R、R及びRは、同一又は異なって水素原子又はアミノ基の保護基を示し、R及びRは、同一又は異なって水素原子又は置換していてもよいアルキル基を示し、R及びRは、同一又は異なって水素原子又は水酸基の保護基を示す。)
、R及びRにおけるアミノ基の保護基としては、例えば、カルバメート基、アミド基、イミド基、スルホンアミド基等が挙げられる。
カルバメート基としては、具体的には、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基等が挙げられる。
アミド基としては、具体的には、トリフルオロアセチル基等が挙げられる。
イミド基としては、具体的には、フタロイル基等が挙げられる。
スルホンアミド基としては、具体的には、p−トルエンスルホニル基(トシル基)、2−ニトロベンゼンスルホニル基等が挙げられる。
、R及びRとしては、それぞれ水素原子であることが好ましい。
及びRにおけるアルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等を挙げることができる。また、前記アルキル基に置換してもよい基としては、シクロアルキル基、ヘテロアリール基等が挙げられる。
及びRとしては、それぞれ水素原子であることが好ましい。
及びRにおける水酸基の保護基としては、例えば、エーテル基、アセタール基、アシル基、シリルエーテル基等が挙げられる。
エーテル基としては、具体的には、メチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、t−ブチル基等が挙げられる。
アセタール基としては、具体的には、メトキシメチル基、2−テトラヒドロピラニル基、エトキシエチル基等が挙げられる。
アシル基としては、具体的には、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
シリルエーテル基としては、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられる。
及びRとしては、それぞれ水素原子が好ましい。
中でも、一般式(1)で表される環状リン酸化合物及びその塩としては、R、R、R、R、R、R及びRが、全て水素原子である化合物が好ましい。特に、下記式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006066603
本発明のDPP4阻害剤の有効成分である式(2)で表される環状リン酸化合物は、例えば、麹菌を用いて、米を製麹することにより得ることができる。
米としては、麹の調製に用いることのできる原料であればいずれでもよく、例えば、精白米、玄米等を用いることができる。また、破砕米のような形状のものでもよく、原産地や品種は特に限定されない。これらの原料は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
麹菌としては、食品衛生上又は薬学的に許容されるものであれば、特に制限することなく使用できる。当該麹菌としては、具体的には、アスペルギルス属(Aspergillus)に属する糸状菌、より具体的には、アスペルギルス・ソーエ(Aspergillus sojae)、アスペルギルス・カワチイ(Aspergillus kawachii)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、これらの変種、及びこれらの変異株等が挙げられる。なお、これらの麹菌は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
上記麹菌による製麹は、米に麹菌を植菌し、よく混合した後に、好気的条件下で培養を行うことにより実施される。
製麹条件としては、培地の水分率を35〜60%、好ましくは45〜55%、温度を20〜37℃、好ましくは25〜35℃、培養日数を1〜5日、好ましくは2〜4日で培養する。
このようにして得られた培養発酵物から、抽出溶媒を用いて水溶性画分を抽出し、麹エキスを得た後、当該麹エキスを、C18カラム、逆相+イオン交換カラム等を用いた高速液体クロマトグラフィーにかけ、単離精製することにより、上記式(2)で表される環状リン酸化合物を得ることができる。
具体的には、当該麹エキスは、当該培養発酵物をそのまま、或いは必要に応じて細切や破砕等の処理を施したものを、抽出溶媒で抽出することにより取得できる。当該抽出溶媒としては、冷水、温水、熱水等の水;有機溶剤;又は水と有機溶剤の混合液が例示される。当該抽出溶媒として使用される有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコール等を挙げることができる。当該抽出溶媒として好ましくは、水、及び水とエタノールの混合液である。続いて、得られた麹エキスを、C18カラム(例えば、Wakosil−II5C18 HGカラムなど)、逆相+イオン交換カラム(例えば、TCI Dual ODS-CX10カラムなど)、C18カラム(例えば、Wakosil-II5C18 HGカラムなど)の順に用いた高速液体クロマトグラフィーで単離精製することにより、上記式(2)で表される環状リン酸化合物を得ることができる。
上記一般式(1)において、R、R及びRがアミノ基の保護基を示す化合物は、対応するR、R及びRが水素原子を示す化合物から容易に製造される。例えば、R、R及びRが水素原子を示す化合物に、公知のN保護基形成反応を適用すればよい。
上記一般式(1)において、R及びRが置換していてもよいアルキル基を示す化合物は、対応するR及びRが水素原子を示す化合物から容易に製造される。例えば、R及びRが水素原子を示す化合物に、公知のアルキル化反応を適用すればよい。
上記一般式(1)において、R及びRが水酸基の保護基を示す化合物は、対応するR及びRが水素原子を示す化合物から容易に製造される。例えば、R及びRが水素原子を示す化合物に、公知のOH保護基形成反応を適用すればよい。
上記一般式(1)で表される環状リン酸化合物のうち、酸性基を有する化合物は、薬学的に許容し得る塩基性化合物と塩を形成し得る。このような塩基性化合物としては、例えば、金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩又は重炭酸塩、アルカリ金属アルコラート等が挙げられる。
金属水酸化物としては、具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
アルカリ金属炭酸塩又は重炭酸塩としては、具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
アルカリ金属アルコラートとしては、具体的には、ナトリウムメチラート、カリウムエチラート等が挙げられる。
上記一般式(1)で表される環状リン酸化合物のうち、塩基性基を有する化合物は、薬学的に許容し得る酸と塩を形成し得る。このような酸としては、例えば、無機酸、有機酸等が挙げられる。
無機酸としては、具体的には、硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸等が挙げられる。
有機酸としては、具体的には、酢酸、p−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸等が挙げられる。
本発明においては、上記塩も、遊離形態の一般式(1)で表される環状リン酸化合物と同様に、有効成分として用いることができる。なお、上記一般式(1)で表される環状リン酸化合物には、立体異性体、光学異性体等の各種異性体が包含されるが、これらも同様に有効成分として用いることができる。
上記各種反応により得られた化合物は、通常の分離手段により反応系内より分離され、さらに、精製することができる。当該分離及び精製手段としては、例えば、蒸留法、再結晶法、溶媒抽出法、カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー、親和クロマトグラフィー、プレパラティブクロマトグラフィー等が挙げられる。
このようにして得られた一般式(1)で表される環状リン酸化合物は、DPP4阻害剤として有効であり、薬学的に許容される基材や担体と共に製剤化し、血糖値上昇抑制用等の医薬製剤に調製して、使用することができる。当該医薬製剤には、必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、湿潤化剤、緩衝剤、保存剤、香料等の薬学的に許容される添加剤を任意に配合してもよい。当該医薬組品の形態としては、特に制限されるものではないが、例えば、散剤、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤等を挙げることができる。所望の剤形に成形するに際しては、当業界で知られた各種担体を用いることができる。担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、崩壊抑制剤、吸収促進剤、保湿剤、吸着剤、滑沢剤等が挙げられる。
賦形剤としては、具体的には、ブドウ糖、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、尿素、デンプン、カカオ油脂、植物油、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、結晶性セルロース、ケイ酸等が挙げられる。
結合剤としては、具体的には、水、エタノール、プロパノール、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、リン酸カリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、具体的には、デンプン、乳糖、アルギン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等が挙げられる。
吸収促進剤としては、具体的には、四級アンモニウム塩、ラウリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。
保湿剤としては、具体的には、デンプン、グリセリン等が挙げられる。
吸着剤としては、具体的には、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、具体的には、タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸粉末、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
本発明のDPP4阻害剤は、上記一般式(1)で表される環状リン酸化合物及び/又はその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する。
本発明のDPP4阻害剤中の、一般式(1)で表される環状リン酸化合物及び/又はその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の含有量は、特に限定されないが、通常、0.00005〜100重量%程度、好ましくは、0.01〜5重量%程度である。
本発明のDPP4阻害剤は、一般式(1)で表される環状リン酸化合物及び/又はその塩そのものからなっていてもよい(すなわち、100%)。
本発明のDPP4阻害剤を含有する医薬における、一般式(1)で表される環状リン酸化合物及び/又はその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の配合割合については、該医薬品の形態や前記投与量等に応じて適宜設定すればよいが、通常、製剤組成物中に0.0001〜100重量%、好ましくは、0.001〜50重量%である。
本発明のDPP4阻害剤を含有する医薬の投与量については、有効成分の種類、投与対象者の年齢や体重、症状、投与回数等によって異なり一律に規定することはできないが、例えば、成人1日当たりの投与量として、一般式(1)で表される環状リン酸化合物0.1mg〜100mgを挙げることができる。
本発明のDPP4阻害剤を含有する医薬の投与回数については、有効成分の種類、投与対象者の年齢や体重、症状、該医薬品の1回当たりの投与量等に応じて適宜設定できる。
本発明のDPP4阻害剤は、食品成分により製造され、日常的に摂取されても安全であるということを鑑みれば、食品添加剤や食品などにも適用することができる。ここで、食品には、飲料品も含まれる。
本発明のDPP4阻害剤は、GLP−1の分解を抑制することにより、GLP−1によるインスリン分泌を促し、血糖値を下げることができる。それ故、本発明のDPP4阻害剤は、糖尿病の予防又は治療に有用である。
また、本発明のDPP4阻害剤は、血圧低減効果も発現する。
さらに、本発明のDPP4阻害剤は、非アルコール性脂肪肝を改善することもできる。
被験物質の終濃度とDPP4阻害率との関係を示したグラフである。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
精白米を90分間水に浸漬し、45分間水切りした後、オートクレーブで125℃、30分間加圧蒸気滅菌した。次いで、この製麹原料に、Aspergillus sojae NBRC 33082を植菌し、培地の水分率45〜60%、温度25〜30℃で5日間、培養を行い、米紅麹を得た。
上記で得られた米紅麹100gに、15倍容量の水を加え、50℃まで昇温し、時々撹拌しながら2時間抽出した。得られた抽出液を、10000Gで20分間遠心分離し、得られた液を減圧濃縮後、凍結乾燥した。
得られた凍結乾燥物を蒸留水に溶解し、以下の条件Aで分画を行った。
<条件A>
カラム:Wakosil-II 5C18HG 10×250mm(和光純薬工業社製)
溶出液:水:メタノール(1%酢酸)=85:15→60:40グラジエント
流速:2.5ml/min
8分から10分まで溶出した画分を分取後、減圧濃縮し乾燥した。得られた画分を蒸留水に溶解し、以下の条件Bにて分画を行った。
<条件B>
カラム:TCI Dual ODS-CX10 10×250mm(東京化成工業社製)
溶出液:水:メタノール(1%酢酸)=85:15→60:40グラジエント
流速:2.5ml/min
5分から6分まで溶出した画分を分取後、減圧濃縮し乾燥した。得られた画分を蒸留水に溶解し、再度、上記条件Aで分画を行い、8.5分から9分までの画分を分取後、減圧濃縮し、乾燥した。
得られた成分について、以下の条件にて高分解能ESI/MS測定を行い、組成演算を行った結果、分子量は345と推定され、推定組成式としてC10H12N5O7Pが誤差0.1mDaで算出された。
測定機器:LCMS-IT-TOF(株式会社島津製作所)
HPLC:LC-20A(株式会社島津製作所)
カラム:Scherzo SM-C18(3μm) 2×150mm (Lot No.IF08MHE)
移動相:水
流量:0.1mL/min
注入量:5μL
HPLC検出:UV 210nm
カラム温度:40℃
また、得られた成分を、以下の条件にて各種NMR測定した。
測定装置:UNITY INOVA 600型(バリアン社製)
観測周波数:599.5MHz(1H核) 150.7MHz(13C核)
溶媒:重水
基準:1H核(HDO 4.800ppm)、13C核(TSP 0.0ppm (差し替え基準))
温度:室温(25℃で制御)
測定:1H NMR、13C NMR、HSQC、HMBC
質量分析の結果と合わせて構造解析した結果、得られた成分は、一般式(2)で表されるグアノシン2’,3’-環状リン酸であった。
試験例
<DPP4阻害活性測定試験>
DPP4 Drug Discovery Kit (ENZO社製)を用い、キットの試験方法に従い、以下の方法で実施した。
96ウエルマイクロプレートに、反応緩衝液(50mM Tris, pH7.5)に溶解した各種濃度の被験物質35μlを加え、次にDPP4溶液(17.34μU/μl)15μlを加え、37℃で15分間静置した。その後、基質であるH-Gly-Pro-pNA溶液(10mM in DMSO)50μlを加え混和し、37℃にて反応を開始させた。反応開始10分後、DPP4活性によって遊離したp-NAをマイクロプレートリーダーMTP-450型(コロナ電気株式会社製)で405nmの吸光度を測定した。
なお、被験物質の代わりに、反応緩衝液を用いて同様の測定を実施し、その結果をコントロールとした。
また、被験物質及びDPP4溶液の代わりに、反応緩衝液を用いて同様の測定を実施し、その結果をブランクとした。
測定結果を次式にあてはめ、DPP4活性の阻害率を算出した。
阻害率(%)=(C−S)/(C−B)×100
C:コントロールの405nm吸光度
S:被験物質を添加した時の405nm吸光度
B:ブランクの405nm吸光度
さらに、これら阻害率に基づいて、横軸に被験物質の終濃度、縦軸にDPP4阻害率をプロットしたグラフを作成し、DPP4活性を50%阻害する時の被験物質の濃度(IC50)を算出した。結果を図1及び表1に示した。
Figure 0006066603
本発明のDPP4阻害剤は、医薬の分野において使用され、これによって、血糖値上昇抑制用の医薬が提供される。本発明のDPP4阻害剤が、食品成分により製造され、日常的に摂取されても安全であるということを鑑みれば、食品添加剤や食品などにも応用することができる。

Claims (8)

  1. 一般式(1)で表される環状リン酸化合物及び/又はその塩を含むDPP4阻害剤。
    Figure 0006066603
    (式中、R、R及びRは、同一又は異なって水素原子又はアミノ基の保護基を示し、R及びRは、同一又は異なって水素原子又は置換していてもよいアルキル基を示し、R及びRは、同一又は異なって水素原子又は水酸基の保護基を示す。前記アミノ基の保護基は、カルバメート基、アミド基、イミド基、又はスルホンアミド基であり、前記水酸基の保護基は、エーテル基、アセタール基、アシル基、又はシリルエーテル基である。
  2. 一般式(1)におけるR、R、R、R、R、R及びRが、共に水素原子である、請求項1に記載のDPP4阻害剤。
  3. 一般式(1)で表される環状リン酸化合物が、式(2)で表される化合物である、請求項1に記載のDPP4阻害剤。
    Figure 0006066603
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のDPP4阻害剤を含有する、糖尿病の予防又は治療用食品組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のDPP4阻害剤を含有する、糖尿病の予防又は治療薬。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のDPP4阻害剤を含有する、血糖値上昇抑制のために用いられる、医薬。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載のDPP4阻害剤を含有する、血圧降下用の食品組成物又は医薬。
  8. 請求項1〜3のいずれかに記載のDPP4阻害剤を含有する、非アルコール性脂肪肝の改善用の食品組成物又は医薬。
JP2012157752A 2012-07-13 2012-07-13 Dpp4阻害剤 Active JP6066603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157752A JP6066603B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 Dpp4阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157752A JP6066603B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 Dpp4阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019657A JP2014019657A (ja) 2014-02-03
JP6066603B2 true JP6066603B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50194956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157752A Active JP6066603B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 Dpp4阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066603B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002654B2 (ja) * 1997-12-16 2007-11-07 丸善製薬株式会社 血中脂質改善剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、及び肥満の予防・解消剤、並びに飲食品及び皮膚外用剤
AU2003230588A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Linguagen Corp. Oral formulations containing nucleotides that inhibit perception of unpleasant taste

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019657A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230293458A1 (en) Multibiotic agents and methods of using the same
JP5410683B2 (ja) カンカニクジュヨウから得られる肝保護剤及び抗TNF−α作用剤
WO2010021247A1 (ja) セロトニントランスポーター阻害活性を有する医薬品又は飲食品
CN110386992B (zh) 具有α-糖苷酶抑制活性的酰基他定类化合物、其制备方法及应用
JP2017105795A (ja) ベニコウジカビ(monascus purpureus)から単離された化合物、その調製方法及び使用
JP6066603B2 (ja) Dpp4阻害剤
CN112592328B (zh) 草豆蔻中二芳基庚烷-查尔酮聚合物及其药物组合物与应用
EP3255031B1 (en) Compound, and separation method, synthesis method and use thereof
JP6691889B2 (ja) 焼酎蒸溜残液由来の新規テトラペプチド化合物
JP4993969B2 (ja) 抗発癌プロモーター活性剤
CN113929698A (zh) 二芳基庚烷二聚体及其药物组合物与其制备方法和应用
CN114075256A (zh) 具有脂肪酶抑制活性的酰基他定类化合物、其制备方法及应用
WO2016173274A1 (zh) 芳香族法尼基类化合物及其应用
KR101354168B1 (ko) 단백질 타이로신 탈인산화 효소 1b를 저해하는 디터펜 푸라노이드 화합물 및 그 용도
JP2018172296A5 (ja)
KR101512486B1 (ko) 피리피로펜 s 및 그의 제조방법
US11724991B1 (en) Selective 5-LO inhibitors for the treatment of bronchial asthma
Ruan et al. Synthesis and Biological Evaluation of Novel Phthalide Analogs‐1, 2, 4‐Oxadiazole Hybrids as Potential Anti‐Inflammatory Agents
US11773111B1 (en) Selective 5-LO inhibitors for the treatment of bronchial asthma
US11891396B1 (en) 5-substituted pyrido[3″,4″:4′,5′]pyrrolo[3′,2′:4,5]imidazo[1,2-a]pyrazine compounds as CK2 inhibitors
US10537545B2 (en) Ceramide derivatives as anticancer agents
US20160053227A1 (en) Agent for inducing differentiation of white adipocytes into brown-like adipocytes
JP2021050184A (ja) ペンタペプチド化合物
CN116731091A (zh) 具有脂肪酶抑制活性的酰基他定类化合物、其制备方法及应用
KR20230052446A (ko) 남극 진균 균주 Pleosporales sp. SF-7343 유래 대사화합물을 포함하는 염증질환 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250