JP6065286B2 - チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法 - Google Patents

チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6065286B2
JP6065286B2 JP2014026627A JP2014026627A JP6065286B2 JP 6065286 B2 JP6065286 B2 JP 6065286B2 JP 2014026627 A JP2014026627 A JP 2014026627A JP 2014026627 A JP2014026627 A JP 2014026627A JP 6065286 B2 JP6065286 B2 JP 6065286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
aqueous solution
solution
strontium titanate
containing aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014026627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151303A (ja
Inventor
佐々木 勉
勉 佐々木
田中 淳
淳 田中
鈴木 真之
真之 鈴木
阿尻 雅文
雅文 阿尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Fujifilm Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Fujifilm Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2014026627A priority Critical patent/JP6065286B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000617 priority patent/WO2015122180A1/ja
Publication of JP2015151303A publication Critical patent/JP2015151303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065286B2 publication Critical patent/JP6065286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、誘電材料や光触媒の母触媒として好適なチタン酸ストロンチウム粒子を製造する方法に関する。
チタン酸ストロンチウムは、誘電特性や熱電特性、光学材料として高屈折率であることなど、多くの優れた物性を有している材料の一つである。また、近年のエネルギー問題、環境問題の観点から,水素生成光触媒として開発が進められているものの1つに、表面に白金等の金属を助触媒として担持してなるチタン酸ストロンチウム(SrTiO)粒子が挙げられる。
SrTiOは光照射下での高い安定性や光還元力の強さから、太陽光のみを利用した水素製造を可能にする光触媒として期待が高まっている。かかる水素生成光触媒において、母触媒となるチタン酸ストロンチウム粒子には、より広い表面積にて助触媒を担持可能とするために、最適な粒径や形状があり、結晶性が高いことが求められている。
チタン酸ストロンチウム粒子の製造方法には、固相法、フラックス法、ゾルゲル法、水熱合成法等があるが、水熱合成法は、サブミクロン以下の微粒子を合成することができる手法であることが知られている。
特許文献1〜特許文献10には、チタン酸化物粒子又は微粉末を、水熱合成により製造する方法が記載されている。また、特許文献8,9,10には、チタン酸酸化物粒子を亜臨界又は超臨界合成により製造する方法が開示されている。
特許文献1〜10に記載されているように、チタン酸酸化物粒子又は微粉末を水熱又は亜臨界、超臨界合成により、結晶性良く合成するためには、pHが13.5超の強アルカリ条件で実施する必要がある。これらの文献の中には、pH条件について言及していない文献や、より低アルカリ条件にて製造できる旨記載されている文献もあるが、実施例にて製造が報告されている範囲ではいずれもpHは13.5超の強アルカリ条件を経て製造されている。特に、チタン酸ストロンチウム粒子の合成は、pHが14以上の条件での製造例しか報告がない。
例えば、特許文献6では、低温・低圧力にて単相のチタン含有ペロブスカイト型酸化物を製造する方法として、10モル濃度以上のアルカリ金属水酸化物水性液中にて水熱合成する方法が開示されている。特許文献4では、第3工程においてpHが7〜10の水酸化バリウム水溶液を用いることが好ましい旨記載されているが、第3工程は再水熱処理であり、水熱合成を行う第2工程は、実施例1に記載されているようにpH13.5超の強アルカリ条件にて実施している。特許文献7では、2段階加熱で実施しており、プロセスが複雑になっている。また、混合溶液について、pH>10が望ましい旨が記載されているが、合成時の明確なpHの記載がなく、導入しているアンモニア水が多いことから、強アルカリ性であることが推測される。
特公平3−39016号公報 特公平6−649号公報) 特公平2−46531号公報 特許第3838523号公報 特開平6−322587号公報 特開2007−31176号公報 特公平8−32559号公報 特許第3663408号公報 特許第4593124号公報 特開2003−261329号公報
pH13.5を超えるような強アルカリ条件にて水熱合成,亜臨界合成,又は超臨界合成を行うためには、反応容器に耐アルカリ性が必須である。耐アルカリ性を有する反応容器としては、テフロン(登録商標)製やハステロイ(登録商標)製のものが知られているが、テフロン(登録商標)製のものは耐熱性に限りがあるため反応温度に限界があり、またハステロイ製のものは非常に高価であるため、装置コストが高くなってしまうという問題がある。耐熱性、装置コストの観点からは、反応容器としては、耐熱性に優れ、汎用性が高く安価であるSUS製等の反応容器を使用できることが好ましく、そのためには、できるだけ中性よりの低アルカリ条件にて製造できることが好ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、低アルカリ条件でペロブスカイト型チタン酸ストロンチウム微粒子を製造することを目的とするものである。
本発明のチタン酸ストロンチウム微粒子の第1の製造方法は、
Sr含有水溶液とTi含有水溶液をそれぞれ調製する工程A1と、
調製したSr含有水溶液と、Ti含有水溶液とを混合して混合溶液を調製する工程B1と、
この混合溶液中に塩基性物質を加えてpHを調整して反応液を調製する工程C1と、
この反応液を250℃以上の温度で水熱反応又は、亜臨界反応若しくは超臨界反応させる工程D1とを有する。第1の製造方法では、工程C1において調製される反応液のpHをXとし,工程D1における反応液の反応温度をYとしたとき、XとYが、Y>-100X+1400,且つ、X≧10,且つ,Y≧250を満足している。
本明細書において、「反応液を反応させる」とは、反応液中に含まれる単数又は複数の成分を反応させることを意味する。
また、本明細書中、用語「微粒子」とは、その平均粒子径が10μm未満のサイズのものを意味するものとし、好ましくはナノ粒子である。該ナノ粒子は、一般的にはその平均粒子径が200nm以下のサイズのものを指していてよいが, 好ましくは200nm以下のサイズのものが挙げられる。ある場合には、該ナノ粒子は、その平均粒子径が100nm以下のサイズのもの、また別の場合にはその平均粒子径が50nm以下のサイズのものであってよい。また好適な場合には、該ナノ粒子は、その平均粒子径が20nmm以下のサイズのもの、また別の場合にはその平均粒子径が10nm以下のサイズのものあるいは5nm以下のサイズのものであってよい。また好適な場合には、該ナノ粒子の粒子サイズは均一なものが好ましいが、一定の割合でその粒子サイズの異なるものの混合しているものが好ましい場合もある。
平均粒子径の測定は当該分野で知られた方法によりそれを行うことができ、例えば、TEM、吸着法、光散乱法、SAXS(X線小角散乱)などにより測定できる。TEMでは電子顕微鏡で観察するが、粒子径分布が広い場合には、視野内に入った粒子が全粒子を代表しているか否かに注意を払う必要がある。
また、本明細書において、水の臨界点(温度374℃、圧力22MPa)より上の温度、圧力の領域の水を超臨界水、温度350℃付近の臨界点近傍の領域の水を亜臨界水とし、超臨界水中の反応を超臨界反応、亜臨界水中の反応を亜臨界反応とする。
第1の製造方法において、工程C1において調製される反応液のpHであるXは、X≧11を満足することが好ましく、11≦X≦13.5を満足することがより好ましく、11≦X≦12を満足することが更に好ましい。
本発明において、pHをより中性に近い低アルカリ条件でチタン酸ストロンチウム微粒子を製造する場合には、以下に示す本発明の第2のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法を適用することができる。
本発明のチタン酸ストロンチウム微粒子の第2の製造方法は、Sr含有水溶液とTi含有水溶液をそれぞれ調製する工程A2と、
調製したSr含有水溶液と、Ti含有水溶液とを混合して、含有されるSr成分とTi成分のモル比Sr/Tiが1.0超である混合溶液を調製する工程B2と、
この混合溶液中に塩基性物質を加えて混合溶液のpHを調整して反応液を調製する工程C2と、
この反応液を250℃以上の温度で水熱反応又は、亜臨界反応若しくは超臨界反応させる工程D2とを有している。第2の製造方法では、工程C2において調製される反応液のpHをXとし,工程D2における反応液の反応温度をYとしたとき、XとYが、Y≧-500X+5150,且つ、X≧9,且つ,Y≧250を満足している。
第2の製造方法において、工程C2において調製される反応液のpHであるXは、9≦X≦13.5を満足することが好ましく、9≦X≦12を満足することが更に好ましい。また、工程B2において、混合溶液に含有されるSr成分とTi成分のモル比Sr/Tiが1.3以上となるように、Sr含有水溶液と、Ti含有水溶液とを混合することが好ましい。
第1の製造方法及び第2の製造方法において、混合溶液を調製する工程(工程B1,工程B2)で用いるTi含有水溶液は、TiOをTi成分の主成分として含まないものであることが好ましい。
本明細書において、「主成分」とは、含量50質量%以上の成分を意味する。
また、Sr含有水溶液とTi含有水溶液を調製する工程(工程A1,工程A2)において、Sr含有水溶液としては、ストロンチウムの酢酸塩、又は水酸化物もしくは硝酸塩を水に溶解させてなるものが好ましく、Ti含有水溶液としては、四塩化チタン水溶液であることが好ましい。
混合溶液のpHを調整して反応液を調製する工程(工程C1,工程C2)では、Ti(OH)及び/又はHTiO イオンをTi成分の主成分として含んでなる反応液を調製することが好ましい。また、pHの調整に用いる塩基性水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液が好ましい。また、混合溶液のpHを調整して反応液を調製する工程では、pHの調整中に発生する固形物は粉砕することが好ましい。
本発明によれば、中性よりの低アルカリ条件にて、水熱反応又は亜臨界反応若しくは超臨界反応によりペロブスカイト型チタン酸ストロンチウム微粒子を製造することができる。また、Sr含有水溶液と混合するTi含有水溶液として、TiOをTi成分の主成分として含まないものを用いることにより、結晶性の高いチタン酸ストロンチウム微粒子を製造することができる。
本発明のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法のフロー図 実施例1(第1の製造方法)及び比較例1のpH条件及び水熱反応の温度条件におけるペロブスカイト型チタン酸ストロンチウム微粒子の製造の可否を示す図 実施例2(第2の製造方法)及び比較例2のpH条件及び水熱反応の温度条件におけるペロブスカイト型チタン酸ストロンチウム微粒子の製造の可否を示す図 実施例1(第1の製造方法)にて超臨界反応により得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを示す図 実施例1(第1の製造方法)にて反応液のpHを12に調整して水熱反応、亜臨界反応、及び超臨界反応により得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを示す図 実施例1(第1の製造方法)にて反応液のpHを11に調整して水熱反応、亜臨界反応、及び超臨界反応により得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを示す図 実施例2(第2の製造方法)にて超臨界反応により得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを示す図 実施例2(第2の製造方法)にて反応液のpHを11に調整して水熱法又は超臨界反応により得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを示す図 実施例2(第2の製造方法)にて反応液のpHを11.5に調整して水熱法又は超臨界反応により得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを示す図 実施例2(第2の製造方法)にて反応液のpHを9に調整して水熱法又は超臨界反応により得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを示す図
「チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法」
図面を参照して、本発明にかかる一実施形態のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法について説明する。図1は本実施形態のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法のフロー図を示したものである。
既に述べたように、ペロブスカイト型のチタン酸化物の微粒子又は微粉末を水熱反応又は亜臨界反応、超臨界反応により、結晶性良く合成するためには、pHが13.5超の強アルカリ条件で実施することが技術常識とされている。特許文献10に記載されているように、水熱反応によるペロブスカイト型チタン酸化物の合成では、二酸化チタンを中間生成物として経るため、反応液を強アルカリ条件として、二酸化チタンの溶解度を高めて反応中に二酸化チタンが析出されにくい状態とし、その状態で急速に昇温して、水が非極性のガス状態となる臨界点近傍の亜臨界反応又は超臨界反応とすることにより、非極性のペロブスカイト型チタン酸化物の生成速度を著しく増加させ、且つ、溶存するイオン濃度を大きく低下させることにより、結晶水や水酸基を含まない結晶化度の高い、チタン酸バリウム微粒子を、比較的低温、短時間かつ効率よく製造することを可能にしている。
本発明者は、水熱反応、又は亜臨界反応、若しくは超臨界反応によるチタン酸ストロンチウム微粒子の合成において、強アルカリ条件とせずに、中間生成物である二酸化チタンの析出を抑制して合成を進める方法について鋭意検討を行った。
本発明者は、Ti含有水溶液の不安定性に着目し、Tiの電位―pH図に注目した。Tiの電位―pH図によれば、室温(25℃)において、弱酸〜pH12未満の弱アルカリ環境下において、Tiはイオン解離状態ではなく二酸化チタンの水和物(TiO・HO)が安定であることから、室温では、弱酸〜pH12未満の弱アルカリ環境下である場合にTi含有水溶液の調製後まもなく二酸化チタン水和物への変化が開始すると考えられる。
一方、pH12以上のアルカリ環境下では、電位―pH図から、Tiは、Ti水酸化物(Ti(OH))又はHTiO イオン状態となると考えられる。従って、強アルカリ環境下では、二酸化チタンが析出せずに水溶液状態を保つことができていると考えられる。
本発明者は、強アルカリ環境下において結晶性の良好なペロブスカイト型酸化物が得られる要因が、強アルカリ環境下における水中のTiの状態にあると推察し、水熱合成の反応場として、反応液中のTiが、Ti(OH)又はHTiO イオン状態維持した反応液を用いることにより、強アルカリ環境下に限らず結晶性の良好なペロブスカイト型酸化物を製造できると考えた。
また、本発明者は、Ti含有水溶液調製後、水溶液中のTiイオンは紫外線や温度条件など経時変化により、二酸化チタン水和物への変化を開始し、次いで二酸化チタンの結晶が析出しはじめることを確認している。そして、この段階で形成される二酸化チタンの結晶構造は主にルチル型であり、一旦ルチル型の不均一で粒径の大きな結晶が析出すると、均一で結晶性の良好なチタン酸ストロンチウム微粒子の製造が難しいことを確認した。
かかる結果は、ストロンチウム含有水溶液と、チタン含有水溶液とを混合させる段階で、サイズの大きな二酸化チタンの骨格形成又は析出を最小限に抑制することができれば、強アルカリ条件とせずとも結晶性の良好なチタン酸ストロンチウムを製造可能であることを示唆している。
本発明者は、水熱反応させる反応液のpHが11以上の条件では、Ti含有水溶液を調製直後の状態を保ってSr含有水溶液と混合させることで、混合溶液中においてサイズの大きな二酸化チタンの骨格形成又は析出をほぼ抑制可能とし、その後の水熱反応又は亜臨界反応、若しくは超臨界反応により結晶性の高いチタン酸ストロンチウムを合成可能であることを見出した(後記実施例1を参照)。
また、本発明者は、二酸化チタンの水和物の安定性が高い、より中性に近いpH10以上12未満の条件とするには、Ti含有水溶液を調製直後の状態を保ってSr含有水溶液と混合させることに加えて、反応液中のSr量をTi量のモル数よりも多くしたSrリッチな状態で、超臨界反応させる必要があることを見出した。Srリッチ条件では、pHが12以上の領域においても水熱・亜臨界・超臨界反応させることでチタン酸ストロンチウム微粒子を合成可能である。
臨界点をこえた、超臨界反応では、水が非極性のガス状となることからイオンが不安定化し、金属塩水溶液の平衡がイオン解離状態から、水酸化物側、更には酸化物側に極めて高速にシフトする。また、Tiイオンの存在下では、Srは、水酸化物、酸化物よりもチタン酸ストロンチウムが安定であることが推測され、Srリッチ環境を反応液中で形成することにより、水熱反応を急速に進行させて、異相の少ない結晶性の良好なチタン酸ストロンチウム微粒子を製造することができる(後記実施例を参照。)。
すなわち、本発明のチタン酸ストロンチウム微粒子の 本発明のチタン酸ストロンチウム微粒子の第1の製造方法は、
Sr含有水溶液とTi含有水溶液をそれぞれ調製する工程A1と、
調製したSr含有水溶液と、Ti含有水溶液とを混合して混合溶液を調製する工程B1と、
この混合溶液中に塩基性物質を加えてpHを調整して反応液を調製する工程C1と、
この反応液を250℃以上の温度で水熱反応又は、亜臨界反応若しくは超臨界反応させる工程D1とを有している。第1の製造方法では、工程C1において調製される反応液のpHをXとし,工程D1における反応液の反応温度をYとしたとき、XとYが、Y>-100X+1400,且つ、X≧10,且つ,Y≧250を満足している。
本発明において、pHをより中性に近い低アルカリ条件でチタン酸ストロンチウム微粒子を製造する場合には、以下に示す本発明の第2のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法を適用することができる。
本発明の第2のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法は、Sr含有水溶液とTi含有水溶液をそれぞれ調製する工程A2と、
調製したSr含有水溶液と、Ti含有水溶液とを混合して、含有されるSr成分とTi成分のモル比Sr/Tiが1.0超である混合溶液を調製する工程B2と、
この混合溶液中に塩基性物質を加えて混合溶液のpHを調整して反応液を調製する工程C2と、
この反応液を250℃以上の温度で水熱反応又は、亜臨界反応若しくは超臨界反応させる工程D2とを有している。第2の製造方法では、工程C2において調製される反応液のpHをXとし,工程D2における反応液の反応温度をYとしたとき、XとYが、Y≧-500X+5150,且つ、X≧9,且つ,Y≧250を満足している。
以下、各工程について、図1を参照して説明する。
<工程(A1,A2)>
工程A1と工程A2は共に、Sr含有水溶液とTi含有水溶液をそれぞれ調製する工程である。
Sr含有水溶液としては特に制限されないが、Srの水酸化物、酸化物、塩化物,フッ化物,ヨウ化物等のハロゲン化物、硝酸塩,炭酸塩,硫酸塩等の無機酸塩、酢酸塩,シュウ酸塩,乳酸塩等の有機酸塩等を水に溶解させてなるものが挙げられるが、酢酸塩、又は水酸化物もしくは硝酸塩のいずれかを水に溶解させてなるものが好ましい。
Sr含有水溶液の調製方法は特に制限されず、物質に応じた公知の方法を適宜採用することができる。
Ti含有水溶液としては特に制限されないが、Tiの水酸化物、酸化物、塩化物,フッ化物,ヨウ化物等のハロゲン化物、硝酸塩,炭酸塩,硫酸塩等の無機酸塩、酢酸塩,シュウ酸塩,乳酸塩等の有機酸塩等を水に溶解させてなるものが挙げられるが、塩化物である四塩化チタンが好ましい。
Ti含有水溶液の調製方法は特に制限されず、物質に応じた公知の方法を適宜採用することができる。
また、詳細は次工程の説明にて記載するが、Ti含有水溶液は、調製直後の状態を維持した水溶液を次工程において用いることが好ましいため、調製後ただちに次工程B1又はB2を実施しない場合は、調製直後の状態を維持するために、調製後、直ちに遮光し冷蔵又は冷蔵して保存する。
<工程(B1,B2)>
工程B1と工程B2は共に、工程A1及びA2で調製したSr含有水溶液とTi含有水溶液を混合する工程である。工程B1又は工程B2において、Sr含有水溶液と混合するTi含有水溶液は、TiOをTi成分の主成分として含まないものであることが好ましい。
既に述べたように、Ti含有水溶液は、室温において、pH12以上の強アルカリ環境以外の状態では、調製後まもなく二酸化チタンの水和物への変化を生じると考えられる。その他の温度、pHの条件では、その変化の有無やその速度は異なると考えられるので、二酸化チタンの水和物への変化が起こりにくい条件では、必ずしも調製直後の状態で次工程の混合溶液の調製を実施しなければならないわけではないが、Ti含有水溶液の調製直後の状態で、次工程の混合溶液の調製を行えば、後工程を後記する方法で実施することにより、温度条件やpH条件に関わらず、結晶性の低いチタン酸ストロンチウム微粒子を形成することができる。
従って、工程B1又はB2は、Ti含有水溶液は調製後直ちに実施するか、そうでない場合は、調製後、直ちに遮光し冷蔵又は冷蔵して保存したTi含有水溶液を用いて実施することが好ましい。
第1の製造方法における工程B1では、混合溶液中におけるSr成分とTi成分のモル比Sr/Tiは通常の化学量論組成を形成しうる1となるように、Ti含有水溶液とSr含有水溶液とを混合すればよい(技術常識においてペロブスカイト型を形成しうる範囲内で1からずれても問題ない。)。
既に述べたように、水熱反応・亜臨界反応・超臨界反応において、より低アルカリ条件でのペロブスカイト型の形成には、混合溶液中におけるSr成分とTi成分のモル比Sr/Tiは通常の化学量論組成を形成しうる1よりも大きくする必要があり、好ましくは1.3以上であり、更に好ましくは1.3以上超1.7以下である。従って、第2の製造方法における工程B2では、混合溶液中におけるSr成分とTi成分のモル比Sr/Tiが1より多くなるように、Ti含有水溶液とSr含有水溶液とを混合すればよい。
工程B1及びB2において、混合溶液調製中に混合溶液中に析出物を生じることを極力抑制する観点で、工程B1及びB2中は、よく攪拌を行うことが好ましい。また、攪拌は、次工程C1やC2を実施する直前まで実施することがより好ましい。
<工程(C1,C2),工程(D1,D2)>
工程C1及びC2は、工程B1及びB2で調製した混合溶液中に塩基性物質を加えて混合溶液のpHを、次工程D1又はD2を実施する条件となるように調整して反応液を調製する工程である。
また、工程D1,D2は、工程C1及びC2で調製した反応液を用いて、水熱反応又は亜臨界、超臨界反応させてチタン酸ストロンチウム微粒子を合成する工程である。
工程C1、C2における混合溶液のpHは、次工程である工程D1、D2の反応温度が高いほど低アルカリ条件であってもペロブスカイト型のチタン酸ストロンチウム微粒子を製造することが可能となりやすい。
図2は、工程C1において調整した混合溶液のpHを横軸とし、工程D1の反応温度を縦軸として、後記実施例及び比較例のデータをプロットしたものである。
また、図3は、工程C2において調整した混合溶液のpHを横軸とし、工程D2の反応温度を縦軸として、後記実施例及び比較例のデータをプロットしたものである。
図2に示されるように、混合溶液中においてSr/Ti=1(第1の製造方法)の場合、図2中の長破線にて区切られる領域内(Y=-100X+1400上は含まない)、すなわち、工程C1において調製される反応液のpHをX(横軸)とし,工程D1における反応液の反応温度をY(縦軸)としたとき、XとYが、Y>-100X+1400,且つ、X≧10,且つ,Y≧250を満足している領域において、ペロブスカイト構造のチタン酸ストロンチウム微粒子を製造することができる。
図2には、混合溶液のpHであるXは、11以上であることが好ましく、12以上であることが更に好ましいことが示されている。
また、図3に示されるように、混合溶液中においてSr/Ti>1(第2の製造方法)の場合、図3中の長破線にて区切られる領域内、すなわち、工程C2において調製される反応液のpHをX(横軸)とし,工程D2における反応液の反応温度をY(縦軸)としたとき、XとYが、Y≧-500X+1400,且つ、X≧9,且つ,Y≧250を満足している領域において、ペロブスカイト構造のチタン酸ストロンチウム微粒子を製造することができる。
図3には、混合溶液のpHであるXは、Xは、9≦X≦13.5を満足することが好ましく、9≦X≦12を満足することが更に好ましいことが示されている。
第2の製造方法では、Srリッチな条件の反応液を水熱反応、又は亜臨界反応、若しくは超臨界反応させることで、より低アルカリよりの、二酸化チタンの水和物の安定性が高いpH条件において、結晶性の良好なチタン酸ストロンチウム微粒子を製造することができる。第2の製造方法において、pH9以上12以下の低アルカリ条件での合成では、超臨界反応がもっとも効果が高い。
上記のように、第1及び第2の製造方法において、それぞれ、図2,図3で示される領域内のX値とY値として工程C1,C2及び工程D1,D2を実施することにより、工程C1又は工程C2において、Ti(OH)及び/又はHTiO イオンをTi成分の主成分として含んでなる反応液を調製し、工程D1又はD2において、ペロブスカイト型のチタン酸ストロンチウム微粒子を合成することができる。
工程C1及びC2で用いる塩基性水溶液としては特に制限されないが、電離度が0.8以上が望ましく、1近傍の強塩基を用いることが好ましい。かかる塩基性水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液が好ましく例示される。
塩基性水溶液の滴下は、1滴ずつ慎重に滴下していくことが好ましい。かかる析出物を生じること自体に問題はないが、析出物の大きさのばらつきが大きい場合や、ばらつきは小さくとも析出物自体がミリ単位以上の大きなものとなると、次工程終了時に結晶性の良好なチタン酸ストロンチウムの収率が低くなりやすいことが推測される。従って、析出物を生じた場合は、できるだけ細かくなるように、攪拌又は粉砕を行うことが好ましい。攪拌や粉砕の手段は特に制限されず、手動で攪拌棒等を用いて実施してもよいし、スターラーや超音波処理により分散させる手法も用いることができる。
工程D1、D2において、反応時間は温度条件及びpH条件、更に超臨界反応か否かに応じて適宜設定することができる。なお、水熱合成は250℃以上の条件では、加圧下での合成となることが通常である。
以上のようにして、チタン酸ストロンチウム微粒子を得ることができる。
上記第1の製造方法及び第2の製造方法によれば、低アルカリ条件にて、水熱反応又は亜臨界反応、若しくは超臨界反応により結晶性の良好なチタン酸ストロンチウム微粒子を製造することができる。また、Sr含有水溶液と混合するTi含有水溶液として、TiOをTi成分の主成分として含まないものを用いることにより、結晶性の高いチタン酸ストロンチウム微粒子を製造することができる。
「設計変更」
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。
(実施例1)
まず、Sr含有水溶液として、必要量の精製水を採取し、硝酸ストロンチウムと秤量し、硝酸ストロンチウム水溶液を調製した。また、Ti含有水溶液として、四塩化チタン水溶液を調製した。アンプル状のTiClを1滴ずつゆっくりと精製水に滴下する。その際、攪拌し冷却しながら行い、指定濃度に調整後すぐに遮光し冷蔵保存する。特に記載がない限り、溶媒の水は精製水を用いた。
四塩化チタン水溶液は、遮光し、調製後直ちに冷蔵庫で保管して調整直後の状態を維持した状態で、硝酸ストロンチウム水溶液と混合し、混合溶液を得た。混合の際、混合溶液中のSr成分とTi成分とのモル比Sr/Tiは1となるように混合した。
次に、混合溶液をビーカー内に貯留させ、その混合溶液中に、水酸化カリウム水溶液(*濃度を補充下さい。)1滴ずつ滴下して混合溶液のpHを調整した。水酸化カリウム水溶液を滴下直後より、ゲル状の白色析出物を生じたため、攪拌してその析出物を粉砕しながら、混合溶液のpHが7,10,11,11.5,12,13.5の反応液をそれぞれ調製した
得られた各pHの反応液を用いて、200℃〜400℃までの範囲で水熱反応又は亜臨界反応、若しくは超臨界反応を実施してチタン酸ストロンチウム微粒子の合成を実施した。反応条件を表1に示す。
合成は、反応液を各温度に応じて内容積約5cmのハステロイ製容器(AKICO社製)内に指定量投入し、それをステンレス製の耐圧容器内に入れて密封し、表1に記載の温度条件、及び圧力30MPaにて10分間反応させ、その後急冷した。
得られたチタン酸ストロンチウム微粒子の結晶性の評価結果について、表1及び図2に示す。結晶性の評価は、粉末X線回折測定(XRD)装置(リガク製RINT2000)にて評価した。
表1、図2では、結晶性の評価結果を記号にて示してある。表1、図2において、●はペロブスカイト型単相、▲はペロブスカイト型も存在するが異相・アモルファスが混入している場合、×は異相又はアモルファスである場合を意味する。
代表的なXRDスペクトルを図4〜図6に示す。図4は、超臨界反応とした場合の4種類のpHにおいて得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを比較したものであり、図5はpH12とした場合の、300℃、350℃(亜臨界)、400℃(超臨界)において得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを比較したもの、図6はpH11とした場合の、300℃、350℃(亜臨界)、400℃(超臨界)において得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを比較したものである。なお、図4では、比較のためにpH7として合成した場合のチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルについても合わせて示してある。
図4には、超臨界の条件では、pH12、13.5においてペロブスカイト単相が得られていることが示されている。また、pH11では若干異相の混入が確認されるが、異相の方がメインとなっているpH7のXRDスペクトルと比較すると、ペロブスカイト型がメインの微粒子が得られていると考えられる。
図5には、pH12の条件では、300℃、350℃(亜臨界)、400℃(超臨界)において、いずれもペロブスカイト単相が得られていることが確認される。図6には、pH11の条件では、400℃(超臨界)、350℃においてペロブスカイト型が得られるが、300℃ではアモルファスとなることが確認される。
(実施例2)
混合溶液中のSr成分とTi成分とのモル比Sr/Tiを1.3以上とした以外は実施例1と同様にして混合溶液を調製した。
次に、実施例1と同様にして混合溶液のpHを調整した。水酸化カリウム水溶液を滴下直後より、ゲル状の白色析出物を生じたため、攪拌してその析出物を粉砕しながら、混合溶液のpHが7,9,10、11,11.5,12,13.5の反応液をそれぞれ調製した。
得られた各pHの反応液を用いて、250℃〜400℃までの範囲で水熱反応又は亜臨界反応、若しくは超臨界反応を実施して、実施例1と同様にしてチタン酸ストロンチウム微粒子の合成を実施した。反応条件を表2に示す。
合成にて得られたチタン酸ストロンチウム微粒子の結晶性の評価結果について、表2及び図3に示す。表2及び図3の評価結果の表示については、実施例1と同様である。
代表的なXRDスペクトルを図7〜図10に示す。図7は、超臨界反応とした場合の2種類のpHにおいて得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを比較したものであり、図8はpH11とした場合の、300℃、350℃(亜臨界)、400℃(超臨界)において得られたチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルを比較したものである。なお、図7では、pH7として合成した場合は、Sr/Ti=1.7としてもペロブスカイト型が得られなかった比較例のXRDスペクトルを合わせて示してある。
図7には、超臨界の条件では、Sr/Ti=1.3とすることによって、pH=11においてペロブスカイト単相が得られ、Sr/Ti=1.5とすることによって、pH=9において異相を含むもののペロブスカイト型のチタン酸ストロンチウムが得られることが示されている。また、pH7のXRDスペクトルと比較すると、pH7では、pH7ではアナターゼ型二酸化チタンが形成されやすいことが確認される。
図8には、pH11の条件では、300℃、350℃(亜臨界)、400℃(超臨界)において、いずれもペロブスカイト型が得られていることが確認される。図8において、400℃の超臨界条件にて、Sr/Ti=1とした場合のXRDも合わせて示してある。pH11では、Srリッチせずに超臨界反応を行った場合には、Ti35やKTi816.5等の異相が確認される。
図9は、Sr/Ti=1.3,pH=11.5,250℃にて水熱反応させて合成したチタン酸ストロンチウム微粒子のXRD、図10は、Sr/Ti=1.3,pH=9,350℃,400℃にて水熱反応させて合成したチタン酸ストロンチウム微粒子のXRDスペクトルである。図9及び図10には、ペロブスカイト型のチタン酸ストロンチウム微粒子が得られていることが示されている。
なお、本明細書の実施例は、実施例1及び実施例2として記載したが、表1におけるペロブスカイト型が得られていないものについては比較例である。
本発明のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法は、光触媒や、圧電体や誘電体などの電子部品用機能性材料として好適なチタン酸ストロンチウム微粒子の製造に好適に適用することができる。

Claims (9)

  1. Sr含有水溶液とTi含有水溶液をそれぞれ調製する工程A1と、
    前記Sr含有水溶液と、前記工程A1で調製された直後の状態を維持した前記Ti含有水溶液とを混合して、含有されるSr成分とTi成分のモル比Sr/Tiが1である混合溶液を調製する工程B1と、
    該混合溶液中に塩基性物質を加えて前記混合溶液のpHを調整して反応液を調製する工程C1と、
    該反応液を250℃以上の温度で水熱反応又は、亜臨界反応若しくは超臨界反応させる工程D1とを有し、
    前記工程C1において調製される前記反応液のpHをXとし,
    前記工程D1における前記反応液の合成温度をYとしたとき、
    該Xと該Yが、Y>−100X+1400,且つ、11≦X≦12,且つ,Y≧250を満足するチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
  2. Sr含有水溶液とTi含有水溶液をそれぞれ調製する工程A2と、
    前記Sr含有水溶液と、前記工程A2で調製された直後の状態を維持した前記Ti含有水溶液とを混合して、含有されるSr成分とTi成分のモル比Sr/Tiが1.0超である混合溶液を調製する工程B2と、
    該混合溶液中に塩基性物質を加えて
    前記混合溶液のpHを調整して反応液を調製する工程C2と、
    該反応液を250℃以上の温度で水熱反応又は、亜臨界反応若しくは超臨界反応させる工程D2とを有し、
    前記工程C2において調製される前記反応液のpHをXとし,
    前記工程D2における前記反応液の合成温度をYとしたとき、
    該Xと該Yが、9≦X≦11、且つ、Y≧350、または、11<X≦12、Y≧−200X+2550、且つ,Y≧250を満足するチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
  3. 前記工程B2において、前記混合溶液に含有されるSr成分とTi成分のモル比Sr/Tiが1.3以上となるように、前記Sr含有水溶液と、前記Ti含有水溶液とを混合する請求項記載のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
  4. 前記工程B1又は前記工程B2において、TiOをTi成分の主成分として含まない前記Ti含有水溶液を用いる請求項1〜いずれか1項記載のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
  5. 前記工程A1又は前記工程A2において、
    前記Sr含有水溶液が、ストロンチウムの酢酸塩、又は水酸化物もしくは硝酸塩を水に溶解させてなるものである請求項1〜いずれか1項記載のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
  6. 前記工程C1又は前記工程C2において、
    Ti(OH)及び/又はHTiO イオンをTi成分の主成分として含んでなる反応液を調製する請求項1〜いずれか1項記載のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
  7. 前記工程A1又は前記工程A2において、前記Ti含有水溶液として四塩化チタン水溶液を調製する請求項1〜いずれか1項記載のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
  8. 前記工程C1又は前記工程C2において、前記塩基性物質が、塩基性水溶液である水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液である請求項1〜いずれか1項記載のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
  9. 前記工程C1又は前記工程C2において、前記調中に発生する固形物を粉砕する請求項1〜いずれか1項記載のチタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法。
JP2014026627A 2014-02-14 2014-02-14 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法 Active JP6065286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026627A JP6065286B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法
PCT/JP2015/000617 WO2015122180A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-10 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026627A JP6065286B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151303A JP2015151303A (ja) 2015-08-24
JP6065286B2 true JP6065286B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53799931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026627A Active JP6065286B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6065286B2 (ja)
WO (1) WO2015122180A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107216592A (zh) * 2017-07-20 2017-09-29 安徽盛华管业有限公司 一种具有光催化自清洁功能的cpvc管材的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647364A (en) * 1970-01-06 1972-03-07 Us Air Force Process for producing high-purity submicron barium and strontium titanate powders
JPH06649B2 (ja) * 1984-10-12 1994-01-05 ソニー株式会社 誘電体微粒子の製造方法
JPS6272525A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Fuji Titan Kogyo Kk チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造法
JPH0832559B2 (ja) * 1987-03-25 1996-03-29 テイカ株式会社 ペロブスカイト型化合物の無機微粉体の製造方法
JP4102872B2 (ja) * 2002-03-08 2008-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法
JP5507097B2 (ja) * 2008-03-12 2014-05-28 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物とその製造方法、圧電体、圧電素子、液体吐出装置
JP5448673B2 (ja) * 2009-09-24 2014-03-19 株式会社トクヤマ 複合酸化物ナノ粒子の製造方法
JP2013177259A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Asahi Glass Co Ltd 複合金属酸化物粒子およびこれを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015122180A1 (ja) 2015-08-20
JP2015151303A (ja) 2015-08-24
WO2015122180A4 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shandilya et al. Hydrothermal technology for smart materials
JP6081936B2 (ja) チタン酸ストロンチウムの立方体若しくは直方体結晶の製造方法およびチタン酸ストロンチウム微粒子
Reyes-Coronado et al. Phase-pure TiO2 nanoparticles: anatase, brookite and rutile
JP2972752B1 (ja) 結晶性酸化チタン超微粒単分散粉末の製造方法
Nam et al. Preparation of ultrafine crystalline TiO2 powders from aqueous TiCl4 solution by precipitation
JP4200427B2 (ja) 複合酸化物粉末の製造方法
JP6583637B2 (ja) チタン酸ストロンチウム微粒子粉末及びその製造方法
JP4102872B2 (ja) 高結晶性チタン酸バリウム超微粒子とその製造方法
JP2010280551A (ja) 酸化タングステン微粒子及びその製造方法
Ashiri Obtaining a novel crystalline/amorphous core/shell structure in barium titanate nanocrystals by an innovative one-step approach
JP5835589B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルの製造方法
JP2011063496A (ja) アナタース型超微粒子酸化チタン、アナタース型超微粒子酸化チタンを含有する分散体、及び該酸化チタンの製造方法
JP6065286B2 (ja) チタン酸ストロンチウム微粒子の製造方法
Ashiri et al. Processing and characterization of carbonate-free BaTiO 3 nanoscale particles obtained by a rapid ultrasound-assisted wet chemical approach
JP2008303131A (ja) 部分置換型チタン酸カルシウム微粒子の製造方法及びそれにより得られる材料
JP2008239461A (ja) 金属酸化物微粒子分散物及びその製造方法
Sokolov et al. Synthesis of nanosized zirconium dioxide and its solid solutions with titanium dioxide from the CO2 supercritical fluid
JP5706797B2 (ja) 錫ドープ酸化インジウム粒子
JP2009269791A (ja) チタン酸金属塩粒子の製造方法
JP6352210B2 (ja) ペロブスカイト型酸窒化物微粒子の製造方法、ペロブスカイト型酸窒化物微粒子
JPH07277710A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
JP2005289737A (ja) チタン酸バリウム微粒子及びその製造方法
JP2016069220A (ja) ペロブスカイト型酸化物とその製造方法
JP2013177259A (ja) 複合金属酸化物粒子およびこれを含む組成物
JP2008189497A (ja) ルチル型酸化チタン粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250