JP6065244B2 - 一種のグラフェンの製造方法 - Google Patents

一種のグラフェンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6065244B2
JP6065244B2 JP2015175208A JP2015175208A JP6065244B2 JP 6065244 B2 JP6065244 B2 JP 6065244B2 JP 2015175208 A JP2015175208 A JP 2015175208A JP 2015175208 A JP2015175208 A JP 2015175208A JP 6065244 B2 JP6065244 B2 JP 6065244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
metal
temperature
oligomer
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056087A (ja
Inventor
▲劉▼▲剣▼洪
▲張▼黔玲
何▲伝▼新
徐▲堅▼
胡超
Original Assignee
深▲せん▼市本征方程石墨▲しー▼技▲術▼股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲せん▼市本征方程石墨▲しー▼技▲術▼股▲ふん▼有限公司 filed Critical 深▲せん▼市本征方程石墨▲しー▼技▲術▼股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2016056087A publication Critical patent/JP2016056087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065244B2 publication Critical patent/JP6065244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、複合材料分野、特に一種のグラフェンの製造方法に関する。
グラフェンとは、2004年に発見された新型の2次元平面ナノメートル材料で、その特殊な単原子層構造により豊富かつ新奇な物理性質を持っている。近年、グラフェンは注目される国際先端科技と話題になった。グラフェンの研究と応用では、その良い性質を十分発揮させ、成形加工性を改善する(分散性と溶解性等)ために、グラフェンを機能化しなければならない。研究人員はこの分野で積極的且つ有効的な仕事を展開している。しかし、グラフェンの機能化に関する研究がまだ探求段階で、各種機能化の方法や効果についてシステム的な認識は足りない。どうして実際のニーズによりグラフェンに所期且つ制御可能な機能化をできるのかは、現在のチャンスとチャレンジである。
グラフェンとは、1原子の厚さのsp2結合炭素原子のシート。その基本構造ユニットが有機材料の中で最も安定したベンゼン環であり、理論的な厚さが約0.35nm、現在発見された2次元材料の中で最も薄いものである。グラフェンは他のラファイト材料の基本ユニットであり、零次元のフラーレンになったり、1次元のCNTs(カーボンナノチューブ)や3次元のグラファイトになったりできる。その特殊な構造が豊富且つ奇妙な物理現象を含んでいるため、グラフェンは多くの優れた物理・化学性質を表現する。例えば、グラフェンは強度が測定された材料の中で最も高いもの、130GPaに達し、鋼の100倍以上である。キャリア易動度は1.5x104cm2V-1S-1に達し、現在知られたキャリア易動度の最も高いインジウムアンチモンの2倍、商用シリコンチップの10倍以上である。特定の条件(低温急冷等)で、易動度が2.5×105cm2V-1S-1に達る。グラフェンの熱伝導性が5x103Wm-1K-1に達し、ダイヤモンドの3倍である。また、グラフェンには量子ホール効果(Hall Effect)及び室温強磁性等の特殊性質がある。これらの優れた特性により科技業界の新たな「カーボン」研究風潮が引き起こされた。
しかしながら、現在グラフェンを製造する主要な方法は実験段階に止まっている。機械的剥離法、酸化グラフェン還元法、化学気相成長法、エピタキシー成長法、電気化学法とアーク法等があるが、これらの方法は実験室の少量製造に限られ、グラフェンの品質を確保できず、大規模量産・産業化生産に使うことができない。
その故、現有の技術には改進・発展の余地がある。
前記課題を解決するために、本発明は一種のグラフェン及びその製造方法を提供する。現有方法が大規模量産・産業化生産に適さず、グラフェンの品質を確保できない問題を解決することを目指している。
本発明の技術計画は下記の通り
一種のグラフェンの製造方法であって、下記ステップを含む。
A、液体アクリロニトリルオリゴマー(LPAN溶液を80〜300℃の温度で8〜72時間撹拌して、部分的に環化したLPAN溶液を得る。
B、部分的に環化したLPAN溶液を200〜300℃の温度で1〜10時間撹拌して、ラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマーを得る。
C、熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマーを研磨・ふるい落として、室温で乾燥させ熱酸化前駆体を得る。
D、熱酸化前駆体を不活性ガスの保護で、ガスフロー10〜500ml/min、温度400〜1000 ℃の条件で1〜24時間か焼して、低温炭化前駆体を得る。
E、低温炭化前駆体を不活性ガスの保護で、ガスフロー10〜500ml/min、温度1000〜3000℃の条件で1〜10時間か焼して、グラフェン材料を得る。
前記したグラフェン製造方法において、前記のステップAは部分的に環化したLPAN溶液にドーパントを入れて十分混合しLPAN溶液のドーピング改質を行うこと含む。
前記したグラフェン製造方法において、前記のステップAのドーパントが金属ドーパント又は非金属ドーパントである。金属ドーパントの場合は、錫、銅、銀、アルミ、クロム、鉄、チタン、マンガン、ニッケル、コバルト及びその金属酸化物、金属窒化物、金属ホウ化物、金属弗化物、金属臭化物、金属硫化物又は金属有機化合物の一種もしくは多種の混合物である。非金属ドーパントの場合は、シリコン、リン、窒素、炭素、硫黄及びその化合物の一種もしくは多種である。
前記したグラフェン製造方法において、前記の混合方式は撹拌、超音波又はボールミルによるグラインダー加工である。
前記したグラフェン製造方法において、前記のLPAN溶液の溶質は液体アクリロニトリルオリゴマーで、相対分子量が106〜100000で、溶剤が水、メチルアルコール又はエチルアルコールの一種又は二種の組合である。
前記したグラフェン製造方法において、前記の液体アクリロニトリルオリゴマーはアクリロニトリルのホモポリマーである。
前記したグラフェン製造方法において、前記の液体アクリロニトリルオリゴマーはアクリロニトリルと他のビニルモノマとの共重合体である。他のビニルモノマはスチロール、メタクリル酸メチル、ヒドロキシエチルメタクリラート、アクリル酸又はメチレンコハク酸である。
前記したグラフェン製造方法において、前記のステップDとEのか焼に使う不活性ガスは窒素ガス又はアルゴンガスである。
削除
本発明の実施により、下記の有益効果がある。
本発明の方法により製造されたグラフェンには高い導電率がある。その製造プロセスが比較的に簡単で、制御も便利である。グラフェンの炭素層の構造が比較的に完全、グラフェンの品質が確保できる。
本発明における一種のグラフェンの製造方法の良い実施例の流れ図である。 実施例1製造されたグラフェンのRamanスペクトルである。 実施例1製造されたグラフェンのTEMスペクトルである。 実施例2製造されたグラフェンのRamanスペクトルである。 実施例2製造されたグラフェンのTEMスペクトルである。 実施例3製造されたグラフェンのRamanスペクトルである。 実施例3製造されたグラフェンのTEMスペクトルである。
本発明は、一種のグラフェン及びその製造方法を提供する。本発明の目的、技術計画及び効果がより明確的になるようにするため、次は本発明について詳説する。ここで説明した具体的な実施例が本発明を解釈するだけで、本発明を限定するのではない。
図1をご参照ください。図1は本発明における一種のグラフェンの製造方法の良い実施例の流れ図である。図の通り、下記ステップを含む。
S101、LPAN溶液を80〜300℃の温度で8〜72時間撹拌して、部分的に環化したLPAN溶液を得る。
S102、部分的に環化したLPAN溶液を200〜300℃の温度で1〜10時間撹拌して、ラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマーを得る。
S103、熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマーを研磨・ふるい落として、室温で乾燥させ熱酸化前駆体を得る。
S104、熱酸化前駆体を不活性ガスの保護で、ガスフロー10〜500ml/min、温度400〜1000℃の条件で1〜24時間か焼して、低温炭化前駆体を得る。
S105、低温炭化前駆体を不活性ガスの保護で、ガスフロー10〜500ml/min、温度1000〜3000℃の条件で1〜10時間か焼して、グラフェン材料を得る。
本発明では、まずステップS101で液体アクリロニトリルオリゴマー(LPAN)溶液を部分的に環化したLPAN溶液にし、その条件は80〜300℃で8〜72時間撹拌すること。このステップでは部分的に環化する前処理を行う。その目的は、高温炭化の際に完全熱分解されないように線形のLANO分子を安定した耐熱ラダー構造にし、高い炭素残留率と物理化学的性質を保ち、最後にグラファイト類似構造を持つ炭素を得ることである。
その中、液体アクリロニトリルオリゴマー溶液の溶質は液体アクリロニトリルオリゴマーで、液体アクリロニトリルオリゴマーの相対分子量が106〜100000、最も好ましい範囲が150〜25000である。溶剤は水、メチルアルコール又はエチルアルコールの一種又は二種の組合で、三種の組合溶剤でも良い。本発明では、薄められた液体アクリロニトリルオリゴマーではなく、直接液体アクリロニトリルオリゴマーを使う。その原因は、当該ポリマーは分子量が大きく、炭素含量の高い長鎖分子であり、後のグラファイト化の程度の高いグラフェンの製造に構造基礎を提供できる。
その中、液体アクリロニトリルオリゴマーはアクリロニトリルのホモポリマーが最も好ましい。前記の液体アクリロニトリルオリゴマーはアクリロニトリルと他のビニルモノマとの共重合体でも良い。他のビニルモノマはスチロール、メタクリル酸メチル、ヒドロキシエチルメタクリラート、アクリル酸又はメチレンコハク酸等である。
更に好ましいのは、部分的に環化したアクリロニトリルオリゴマー溶液にドーパントを入れて十分混合し、アクリロニトリルオリゴマー溶液をドーピング改質したものである。その混合方式は撹拌、超音波又はボールミルによるグラインダー加工である。部分的に環化したLPAN溶液は官能基を大量含有しているため、ドーパントや炭素材料と緊密に結合できる。一部のLPAN官能基がドーパントと配位錯化できるため、分子レベルの相容れ及びクラッドができる。撹拌やボールミルによるグラインダー加工された後、LPAN溶液はドーパントともっと十分に混合・接触できる。
前記のドーパントは金属ドーパントで良、又は非金属ドーパントでも良い。その中、金属ドーパントの場合は、錫、銅、銀、アルミ、クロム、鉄、チタン、マンガン、ニッケル、コバルト及びその金属酸化物、金属窒化物、金属ホウ化物、金属弗化物、金属臭化物、金属硫化物又は金属有機化合物の一種もしくは多種の混合物である。非金属ドーパントの場合は、シリコン、リン、窒素、炭素、硫黄及びその化合物の一種もしくは多種である。
質量比で計算すると、ドーパントと液体アクリロニトリルオリゴマーのは0.1〜0.9:1。例えば、0.2:1、0.3:1、0.4:1、0.5:1、0.6:1、0.7:1、0.8:1又は0.9:1等である。
ステップS102では、部分的に環化したアクリロニトリルオリゴマー溶液(LPAN溶液)を200-300℃の温度で1〜10時間熱処理して、ラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマー(OPAN)を得る。その目的は、高温炭化の際にポリアクリロニトリルオリゴマーが完全に熱分解されず、高い炭素残留率と物理化学的性質を保つことである。
ステップS103では、ふるい落とす時に使う網目板の網目は200〜400個である。
ステップS104、S105では、本発明の製造方法でか焼する時に使う不活性ガスは窒素ガス又はアルゴンガスである。
以下は実施例を通して、本発明の特徴と顕著な進歩性を更に説明する。この実施例は本発明を制限するものではない。
20gの液体アクリロニトリルオリゴマー溶液(分子量4000)を240℃の温度で60時間撹拌して、部分的に環化したLPAN溶液を得た。部分的に環化したLPAN溶液を240℃の温度で3時間熱処理して、一定のラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマー(OPAN)を得て、サンプルに対して遊星ボールミルでグラインダー加工を行った。球料比は15:l、400rad/minで8時間グラインダー加工した。加工が終わったら、ふるい落として、室温で乾燥させて熱酸化前駆体を得た。熱酸化前駆体を磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー100ml/min、温度900℃の条件で8時間か焼して、室温まで冷却した後、研磨・ふるい落とした。このようにして得た低温炭化サンプルを再び磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー100ml/min、温度2500℃の条件で1時間か焼してグラフェン材料を得た。産物の構造は図2a(ラマンスペクトル)、図2b(透過型電子顕微鏡分析図)の示した通りである。図2aは得た材料が単層グラフェン材料ではなく、多層グラフェン材料であることを明瞭に示した。透過型電子顕微鏡分析図もこれを明瞭に説明した。
20gの液体アクリロニトリルオリゴマー溶液(分子量4000)を150℃の温度で70時間撹拌して、部分的に環化したLPAN溶液を得た。部分的に環化したLPAN溶液を220℃の温度で5時間熱処理して、一定のラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマー(OPAN)を得て、サンプルに対して遊星ボールミルでグラインダー加工を行った。球料比は15:l、400rad/minで8時間グラインダー加工した。加工が終わったら、ふるい落として、室温で乾燥させて熱酸化前駆体を得た。熱酸化前駆体を磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー100ml/min、温度900℃の条件で8時間か焼して、室温まで冷却した後、研磨・ふるい落とした。このようにして得た低温炭化サンプルを再び磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー100ml/min、温度2500℃の条件で2時間か焼してグラフェン材料を得た。産物の構造は図3a(ラマンスペクトル)、図3b(透過型電子顕微鏡分析図)の示した通りである。図2aによって、保温時間の延長に伴い、グラフェン材料のグラファイト化の程度が大きくなり、層数が少なくなることが分かった。透過型電子顕微鏡分析図により、当該グラフェンが単層グラフェンの構造に近いことが分かった。
20gの液体アクリロニトリルオリゴマー溶液(分子量4000)を120℃の温度で50時間撹拌して、部分的に環化したLPAN溶液を得た。部分的に環化したLPAN溶液を260℃の温度で8時間熱処理して、一定のラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマー(OPAN)を得て、サンプルに対して遊星ボールミルでグラインダー加工を行った。球料比は15:l、400rad/minで8時間グラインダー加工した。加工が終わったら、ふるい落として、室温で乾燥させて熱酸化前駆体を得た。熱酸化前駆体を磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー100ml/min、温度900℃の条件で8時間か焼して、室温まで冷却した後、研磨・ふるい落とした。このようにして得た低温炭化サンプルを再び磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー100ml/min、温度2900℃の条件で3時間か焼してグラフェン材料を得た。産物の構造は図4a(ラマンスペクトル)、図4b(透過型電子顕微鏡分析図)の示した通りである。か焼温度と保温時間はグラフェンの構造に大きい影響を及ばす。か焼温度が上がった後、ラマンスペクトルによって、このグラフェンが単層グラフェンであることが分かった。透過型電子顕微鏡分析図を通して、単層のラメラ構造がはっきり観察できる。
20gの液体アクリロニトリルオリゴマー溶液(分子量2000)を80℃の温度で72時間撹拌して、部分的に環化したLPAN溶液を得た。部分的に環化したLPAN溶液を250℃の温度で5時間熱処理して、一定のラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマー(OPAN)を得て、サンプルに対して遊星ボールミルでグラインダー加工を行った。球料比は15:l、400rad/minで8時間グラインダー加工した。加工が終わったら、ふるい落として、室温で乾燥させて熱酸化前駆体を得た。熱酸化前駆体を磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー10ml/min、温度1000℃の条件で8時間か焼して、室温まで冷却した後、研磨・ふるい落とした。このようにして得た低温炭化サンプルを再び磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー500ml/min、温度1000℃の条件で10時間か焼してグラフェン材料を得た。
20gの液体アクリロニトリルオリゴマー溶液(分子量8000)を300℃の温度で8時間撹拌して、部分的に環化したLPAN溶液を得た。部分的に環化したLPAN溶液を300℃の温度で1時間熱処理して、一定のラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマー(OPAN)を得て、サンプルに対して遊星ボールミルでグラインダー加工を行った。球料比は15:l、400rad/minで8時間グラインダー加工した。加工が終わったら、ふるい落として、室温で乾燥させて熱酸化前駆体を得た。熱酸化前駆体を磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー500ml/min、温度400℃の条件で24時間か焼して、室温まで冷却した後、研磨・ふるい落とした。このようにして得た低温炭化サンプルを再び磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー10ml/min、温度3000℃の条件で1時間か焼してグラフェン材料を得た。
20gの液体アクリロニトリルオリゴマー溶液(分子量6000)を220℃の温度で50時間撹拌して、部分的に環化したLPAN溶液を得た。部分的に環化したLPAN溶液を200℃の温度で10時間熱処理して、一定のラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマー(OPAN)を得て、サンプルに対して遊星ボールミルでグラインダー加工を行った。球料比は15:l、400rad/minで8時間グラインダー加工した。加工が終わったら、ふるい落として、室温で乾燥させて熱酸化前駆体を得た。熱酸化前駆体を磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー250ml/min、温度900℃の条件で12時間か焼して、室温まで冷却した後、研磨・ふるい落とした。このようにして得た低温炭化サンプルを再び磁製ボートに入れて、不活性ガスの保護で、ガスフロー200ml/min、温度2000℃の条件で5時間か焼してグラフェン材料を得た。
以上の実施例を通して、優良性能を持つグラフェン材料の製造方法の中では、この方法が従来の製造方法と比べて改進があり、製造流れを簡単化するだけではなく、グラフェン材料の量産も可能にさせたことが分かった。
上述の実施形態はただ本発明に関する優れた実施方式の一例であり、当業者は本発明の原理から離れない状態で、若干の修正及び変更を行うことができるが、このような修正及び変更も本発明の特許の保護範囲に属するべきである。

Claims (8)

  1. 下記ステップを含み、
    A、液体アクリロニトリルオリゴマー(LPAN溶液を80〜300℃の温度で8〜72時間撹拌して、部分的に環化したLPAN溶液を得て、
    B、部分的に環化したLPAN溶液を200〜300℃の温度で1〜10時間撹拌して、ラダー構造を持つ熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマーを得て、
    C、熱酸化ポリアクリロニトリルオリゴマーを研磨・ふるい落として、室温で乾燥させ熱酸化前駆体を得て、
    D、熱酸化前駆体を不活性ガスの保護で、ガスフロー10〜500ml/min、温度400〜1000 ℃の条件で1〜24時間か焼して、低温炭化前駆体を得て、
    E、低温炭化前駆体を不活性ガスの保護で、ガスフロー10〜500ml/min、温度1000〜 3000℃の条件で1〜10時間か焼して、グラフェン材料を得ることを特徴とする一種のグラフェンの製造方法。
  2. 前記のステップAが、更に、部分的に環化したLPAN溶液にドーパントを入れて十分に混合しLPAN溶液のドーピング改質を行うことを含むことを特徴とする請求項1に記載の一種のグラフェンの製造方法。
  3. 前記のドーパントが金属ドーパント又は非金属ドーパントであり、金属ドーパントの場合は、錫、銅、銀、アルミ、クロム、鉄、チタン、マンガン、ニッケル、コバルト及びその金属酸化物、金属窒化物、金属ホウ化物、金属弗化物、金属臭化物、金属硫化物又は金属有機化合物の一種もしくは多種の混合物であり、非金属ドーパントの場合は、シリコン、リン、窒素、炭素、硫黄及びその化合物の一種もしくは多種であることを特徴とする請求項2に記載の一種のグラフェンの製造方法。
  4. 前記の混合方式が撹拌、超音波又はボールミルによるグラインダー加工であることを特徴とする請求項2に記載の一種のグラフェンの製造方法。
  5. 前記のLPAN溶液の溶質が液体アクリロニトリルオリゴマーで、その相対分子量が106〜100000、溶剤が水、メチルアルコール又はエチルアルコールの一種又は二種の組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の一種のグラフェンの製造方法。
  6. 前記の液体アクリロニトリルオリゴマーがアクリロニトリルのホモポリマーであることを特徴とする請求項5に記載の一種のグラフェンの製造方法。
  7. 前記の液体アクリロニトリルオリゴマーがアクリロニトリルと他のビニルモノマとの共重合体であり、他のビニルモノマがスチロール、メタクリル酸メチル、ヒドロキシエチルメタクリラート、アクリル酸又はメチレンコハク酸であることを特徴とする請求項5に記載の一種のグラフェンの製造方法。
  8. ステップDとEのか焼に使う不活性ガスが窒素ガス又はアルゴンガスであることを特徴とする請求項1に記載の一種のグラフェンの製造方法。
JP2015175208A 2014-09-09 2015-09-04 一種のグラフェンの製造方法 Active JP6065244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410454395.2 2014-09-09
CN201410454395.2A CN104276566B (zh) 2014-09-09 2014-09-09 一种石墨烯及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056087A JP2016056087A (ja) 2016-04-21
JP6065244B2 true JP6065244B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52251985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175208A Active JP6065244B2 (ja) 2014-09-09 2015-09-04 一種のグラフェンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9630852B2 (ja)
EP (1) EP2995587A1 (ja)
JP (1) JP6065244B2 (ja)
CN (1) CN104276566B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104860292A (zh) * 2015-05-07 2015-08-26 常州大学 一种二维氮硫磷掺杂石墨烯的制备方法
CN108383111A (zh) * 2018-05-11 2018-08-10 深圳市本征方程石墨烯技术股份有限公司 一种石墨烯浆料及其制备方法
WO2021189244A1 (zh) * 2020-03-24 2021-09-30 宁德新能源科技有限公司 导电剂及其制备方法、电化学装置和电子装置
CN111905808A (zh) * 2020-07-16 2020-11-10 兰东辉 一种基于石墨烯的复合材料及其制备方法
CN112391076B (zh) * 2020-10-29 2022-03-22 淮阴工学院 一种凹土复合纳米材料及其制备方法和应用
CN113677177B (zh) * 2021-08-12 2023-11-21 广西大学 一种石墨烯基金属复合材料的制备方法及其吸波应用
CN114792585B (zh) * 2022-01-20 2024-05-24 中山市华洋塑胶颜料有限公司 一种石墨烯浆料制备处理工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807691B2 (ja) * 1997-06-02 2006-08-09 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用負極及びその製造方法
US7105108B2 (en) * 2002-08-15 2006-09-12 Advanced Energy Technology Inc. Graphite intercalation and exfoliation process
DE102009049379A1 (de) * 2009-10-15 2011-04-21 Bayer Technology Services Gmbh Verbundmaterialien mit Graphenlagen und deren Herstellung und Verwendung
KR101271827B1 (ko) * 2010-07-22 2013-06-07 포항공과대학교 산학협력단 탄소 박막 제조 방법
CN102074692B (zh) * 2010-12-31 2013-10-30 深圳大学 一种类石墨烯掺杂锂离子电池正极材料的制备方法
CN102169985B (zh) * 2011-04-07 2013-08-21 刘剑洪 一种锂离子电池碳负极材料的制备方法
CN102126718B (zh) * 2011-04-07 2013-07-17 刘剑洪 一种碳纳米管和碳微米管的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104276566A (zh) 2015-01-14
JP2016056087A (ja) 2016-04-21
US20160068396A1 (en) 2016-03-10
US9630852B2 (en) 2017-04-25
CN104276566B (zh) 2016-09-14
EP2995587A1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065244B2 (ja) 一種のグラフェンの製造方法
Zhao et al. High‐performance flexible sensing devices based on polyaniline/MXene nanocomposites
Xu et al. Advanced oxygen‐vacancy Ce‐doped MoO3 ultrathin nanoflakes anode materials used as asymmetric supercapacitors with ultrahigh energy density
Dong et al. Biomass-derived carbon and polypyrrole addition on SiC whiskers for enhancement of electromagnetic wave absorption
Li et al. Graphdiyne/graphene/graphdiyne sandwiched carbonaceous anode for potassium-ion batteries
Xie et al. Graphene nanoribbons from unzipped carbon nanotubes: atomic structures, Raman spectroscopy, and electrical properties
Peng et al. Shape evolution of layer-structured bismuth oxychloride nanostructures via low-temperature chemical vapor transport
Jang et al. Fibers of reduced graphene oxide nanoribbons
CN103058172B (zh) 一种碳纳米管-石墨烯复合材料的制备方法
Asai et al. Marked adsorption irreversibility of graphitic nanoribbons for CO2 and H2O
Zhang et al. Ultra-high hydrogen storage capacity of Li-decorated graphyne: A first-principles prediction
Joshi et al. Hydrogen generation via photoelectrochemical water splitting using chemically exfoliated MoS2 layers
CN103496688B (zh) 一种制备碳系三元网络复合材料的方法
Zhao et al. Construction of SiCNWS@ NiCo2O4@ PANI 1D hierarchical nanocomposites toward high-efficiency microwave absorption
Liu et al. Filter paper-derived carbon fiber/polyaniline composite paper for high energy storage applications
Daulbayev et al. The recent progress in pitch derived carbon fibers applications. A Review
Zhu et al. Flash nitrogen-doped graphene for high-rate supercapacitors
Ashokkumar et al. Conversion of industrial bio-waste into useful nanomaterials
CN104891479A (zh) 植物基类石墨烯及其制备方法
Kim et al. Oxidative dehydrogenation of ethylbenzene into styrene by Fe-graphitic catalysts
Yano et al. Step-growth annulative π-extension polymerization for synthesis of cove-type graphene nanoribbons
Song et al. Large-scale template-free synthesis of N-doped graphene nanotubes and N-doped SiO2-coated graphene nanotubes: growth mechanism and field-emission property
Wang et al. Scalable in situ growth of SnO2 nanoparticle chains on SiC ultrathin fibers via a facile sol–gel-flame method
CN102658153B (zh) 铜基体表面生长富勒烯掺杂多孔碳纳米纤维的制备方法
Haghighi Poudeh et al. Facile Synthesis of Single‐and Multi‐Layer Graphene/Mn3O4 Integrated 3D Urchin‐Shaped Hybrid Composite Electrodes by Core‐Shell Electrospinning

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250