JP6064054B2 - トランジスタ、トランジスタの放熱構造及びトランジスタの製造方法 - Google Patents

トランジスタ、トランジスタの放熱構造及びトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6064054B2
JP6064054B2 JP2015548156A JP2015548156A JP6064054B2 JP 6064054 B2 JP6064054 B2 JP 6064054B2 JP 2015548156 A JP2015548156 A JP 2015548156A JP 2015548156 A JP2015548156 A JP 2015548156A JP 6064054 B2 JP6064054 B2 JP 6064054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermocouple
grown
type thermocouple
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507889A (ja
Inventor
ワン,ダーペン
ジャオ,ジーヨン
ゼン,ウー
ムー,シュエルー
ゾン,バイチン
ツィ,イージュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2016507889A publication Critical patent/JP2016507889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064054B2 publication Critical patent/JP6064054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、電子技術分野に関し、具体的には、トランジスタ、トランジスタの放熱構造及びトランジスタの製造方法に関する。
電力増幅器は、無線通信システム、医療システム、電源機器、音響システム及び軍事レーダーシステム等の機器において不可欠な構成部分であり、主に、送信信号の電力を増幅させる機能を果たしている。通常、これらの機器の電力に対する要求は高く、例えば、無線通信システムの場合、数十〜百ワットで異なっていて、医療機器は千ワットに達し、レーダー機器は更に数千ワットに達することもある。このように高い送信電力に達するには、大電力の増幅器の増幅機能によって完成しなければならず、一方、トランジスタが電力増幅器の核心素子として、全ての電力の増幅及び出力を支えているが、増幅器自体の動作効率の制限を受けて、増幅後の電力の全てが有効な信号として出力されるのではなく、例えば、通常の通信システムにおいて、電力の増幅における有効な信号の電力はただ40%程度であって、その他の約60%の電力は熱の形態で存在し、その中の少ない一部の熱は周囲の空気に伝達されてシステムに大きい影響は与えることがないが、大部分の熱は、電力増幅器のチューブのコア及びその周囲の素子である、例えばセラミックスコンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ等に集中され、これらの素子は通常容易に許容の臨界温度に接近又は超え、大量の熱が素子の性能指標や使用寿命に影響を与え、システムの信頼性を損うことになる。
従来の通信機器における大電力トランジスタの現時点での放熱方式は以下の通りである。図1は電力増幅器の従来の従来トランジスタの放熱装置を示す概略図であり、トランジスタはPCBに溶接され、PCBは銅基板に固定され、トランジスタの底部ソース金属は銅基板に溶接されて、さらに銅基板を機器のケースに固定し、銅基板と機器のケースとの間には通常、導熱性接着剤を塗布するか、導熱性パット等の接触物を設け、熱がチューブコアからソース金属を介して銅基板に伝導され、さらに、導熱性接着剤を介して機器のケース及び放熱フィンに伝導されて、周囲環境との熱交換を行う。
電力トランジスタと機器のケースとの間の熱抵抗は多方の影響を受けており、例えばチューブの溶接効果、電力増幅器の銅基板の熱抵抗、導熱性接着剤の均一度合い等のいずれも熱抵抗を増大させ、導熱の効率を低下させてしまい、熱がスムーズに導出できず、熱バランスに達してトランジスタのチューブコアの温度が高くなり、熱がPCB上の他の素子にすぐ伝導されて、他の素子が熱を受けその性能及び寿命に影響を与えることになり、また、機器のケース上に放熱フィンが多く設けられ、機器全体の体積を増加し、競争上メリットを低下させてしまう。
Peltier(ペルティエ)効果は半導体の熱電第2の効果と呼ばれ、当該効果に基づいて製造された熱電対冷却装置は既に当該産業の各分野に実用されており、例えば、冷却、加熱が高速で、制御温度の差が正負0.1℃以内であり、構造がコンパクトで軽く、雑音がなく、信頼性が高く、多段カスケード接続すると100℃以上の温度差に達することができる等のメリットを有している。しかし、現在、当該冷却機器の全てを付属部品として周辺機器に使用し、それを購入して装着しなければならず、特に、大電力の電力増幅器の放熱面での適用は実用化されていない。
本発明の実施の形態は、従来技術におけるトランジスタの放熱問題を解決したトランジスタ、トランジスタの放熱装置及び当該トランジスタの製造方法を提供することをその目的とする。
本発明の実施例による技術案は以下のようなものである。
半導体成長基材と半導体熱電効果装置を備えるトランジスタであって、半導体熱電効果装置は、半導体成長基材上に成長される半導体化合物層と、半導体化合物層上に成長される金属層と、金属層上に成長される導熱層と、導熱層上に成長される熱電対導熱装置と、導熱層に対向する熱電対導熱装置における他方の面に成長される放熱層とを備え、熱電対導熱装置は、導熱層上に成長され熱電対導熱装置に電気的に接続される給電アームをさらに備えるトランジスタ。
熱電対導熱装置は、対になるN型熱電対とP型熱電対とを備え、金属層上には複数の順序排列されたスリットが設けられ、スリットの開口は、金属層と半導体化合物層の結合面の対向面に位置し、導熱層は、スリットの底部に成長され、導熱層上には、スリットに沿って複数対のN型熱電対とP型熱電対が成長され、各組中のN型熱電対とP型熱電対は電気的に接続され、隣り合う組中のN型熱電対とP型熱電対は電気的に接続され、N型熱電対→P型熱電対→N型熱電対の通路を形成し、給電アームはそれぞれ、各スリットの一端のN型熱電対及び各スリットの他端のP型熱電対に電気的に接続されることが好ましい。
熱電対導熱装置は、第1の給電電極と第2の給電電極とをさらに備え、第1の給電電極は、スリット中の導熱層上の隣り合う組のN型熱電対とP型熱電対の先部及びその間の位置に成長され、隣り合う組中のN型熱電対とP型熱電対を電気的に接続し、第2の給電電極は、各組のN型熱電対とP型熱電対の底部及びその間の位置に成長され、各組中のN型熱電対とP型熱電対を電気的に接続することが好ましい。
熱電対導熱装置は、金属層上の導熱層に成長された温度検出点をさらに備えることが好ましい。
本発明の一実施の形態によるトランジスタの放熱構造の例は、以下のようなものである。
放熱フィン基板と、放熱フィン基板に密着される印刷回路基板と、印刷回路基板に接続されるトランジスタと、を備えるトランジスタの放熱構造であって、トランジスタは、半導体成長基材と、半導体熱電効果装置と、を備え、半導体熱電効果装置は、半導体成長基材上に成長される半導体化合物層と、半導体化合物層上に成長される金属層と、金属層上に成長される導熱層と、導熱層上に成長される熱電対導熱装置と、導熱層に対向する熱電対導熱装置における他方の面に成長される放熱層とを備え、トランジスタの金属層は、放熱フィン基板上の放熱フィンに溶接され、放熱層は、放熱フィンに接触し、熱電対導熱装置は、導熱層上に成長され熱電対導熱装置に電気的に接続される給電アームをさらに備えるトランジスタの放熱構造。
熱電対導熱装置は、対になるN型熱電対とP型熱電対とを備え、金属層上には複数の順序排列されたスリットが設けられ、スリットの開口は、金属層と半導体化合物層の結合面の対向面に位置し、導熱層は、スリットの底部に成長され、導熱層上には、スリットに沿って複数対のN型熱電対とP型熱電対が成長され、各組中のN型熱電対とP型熱電対は電気的に接続され、隣り合う組中のN型熱電対とP型熱電対は電気的に接続され、N型熱電対→P型熱電対→N型熱電対の通路を形成し、給電アームはそれぞれ、各スリットの一端のN型熱電対及び各スリットの他端のP型熱電対に電気的に接続されることが好ましい。
熱電対導熱装置は、第1の給電電極と第2の給電電極とをさらに備え、第1の給電電極は、スリット中の導熱層上の隣り合う組のN型熱電対とP型熱電対の先部及びその間の位置に成長され、隣り合う組中のN型熱電対とP型熱電対を電気的に接続し、第2の給電電極は、各組のN型熱電対とP型熱電対の底部及びその間の位置に成長され、各組中のN型熱電対とP型熱電対を電気的に接続することが好ましい。
放熱機構は、直流給電装置と、温度検出及び制御チップとをさらに備え、熱電対導熱装置は、金属層上の導熱層に成長された温度検出点をさらに備え、温度検出及び制御チップはそれぞれ、温度検出点と直流給電装置に接続されることが好ましい。
本発明の一実施の形態によるトランジスタの製造方法の例は、以下のようなものである。
a. 導電スリット、ドーピング領域、半導体酸化物、給電電極等が基材上方に成長するように、成長基材層を提供するステップ、
b. 半導体成長基材層上に一層の半導体化合物層を成長させるステップ、
c. 化合物層の表面に一層の金属薄膜をエピタキシャル成長させ、気相沈着技術によって金属と半導体が結合する境面に金属層を形成し、エッチングによって金属層上に複数の規則的に排列されたスリットを形成し、スリットの開口は金属層と半導体化合物層の結合面の対向面に位置させるステップ、
d. 気相沈着技術によって、スリットの底部に導熱層を成長させるステップ、
e. 電気めっき又は気相沈着技術によって、導熱層の表面に給電アームと第1の給電電極をエピタキシャル成長させ、給電アームと第1の給電電極は各自独立した部分であるステップ、
f. 第1の給電電極の表面にN/P熱電対半導体層をエピタキシャル成長させてから、高温拡張及びイオン注入法によって、半導体材料にドーピングを施し、交替的に排列されたN型とP型熱電対を生成させるステップ、
g. 熱電対半導体層のN/P型熱電対における第1の給電電極と対向する一端に気相沈着技術又は電気めっき方法によって、第2の給電電極をエピタキシャル成長させるステップ、
h. 第2の給電電極の表面に導熱層を覆うステップ、
を備えるトランジスタの製造方法。
給電アームと第1の給電電極は、高さが同一でそれぞれ独立した部分に加工されることが好ましい。
導熱層と放熱層は同じ導熱材料からなり、放熱層の最も外側の表面の高さは、スリットの最も外側の表面に一致することが好ましい。
電気めっき又は気相沈着技術によって、導熱層に温度検出点である導電金属薄膜層をエピタキシャル成長させるステップをさらに備えることが好ましい。
以上のように、本発明の実施例によれば、トランジスタの熱をスムーズに導出して放熱させることができ、電力増幅器のチューブ及びその周囲素子の信頼性を顕著に向上させ、高温での電力増幅器の性能指標も大幅に改善されながら、機器の使用寿命を延長させ、競争力を向上させることができる。
図1は、従来のトランジスタの放熱装置を示す概略図である。 図2は、本発明の実施例に係わるペルティエ効果に基づく新型のトランジスタを示す概略図である。 図3は、本発明の実施例に係わる新型のトランジスタ半導体の製造プロセスを示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施例に係わるトランジスタ側面におけるA−Aの断面図である。 図5は、本発明の実施例に係わるトランジスタ底部におけるB−Bの断面図である。 図6は、本発明の実施例に係わるトランジスタの放熱適用例を示す図である。
本発明は、従来のLDMOSFET(横方向拡散金属酸化物半導体)トランジスタの基本的な構造に基づいて、従来の半導体加工工程技術(例えば、エピタキシャル成長技術、気相沈着技術等)を結合して、半導体Peltier効果を従来の電界効果トランジスタ構造に適用することで、熱を高速に伝導する新型のトランジスタ構造を提供し、従来のトランジスタにおける導熱問題を解決する。本発明のトランジスタによれば、従来のチューブの密着方式は使えるように保留すると共に、チューブコアの熱を高速に放熱フィンに導出可能であり、温度を一定の範囲内に制御することができる。従来の半導体熱電対冷却装置との使用方式の違いは、本発明において、半導体のエピタキシャル成長工程によって半導体熱電対及び放熱装置を電界効果トランジスタに結合させて、一体化成長構造を形成し、不必要な熱抵抗による影響を低減し、外観から見て完全な実装構造であり、且つ、従来のトランジスタと同一な密着方式を有し、導熱効果がさらに優れて、温度を検出及び制御できるメリットを有する。
図2に示したように、半導体成長基材上において、従来のトランジスタ加工工程により、トランジスタの動作に必要な導電スリットと、ドーピング領域と、半導体酸化物と、金属電極等を成長させる。図2における下段は、半導体熱電効果装置と半導体基材とを結合させたものを示す概略図である。
図4には図2のA−A断面が示され、(1)層は半導体成長基材である。(2)層は半導体基材上において成長した半導体化合物である。金属/半導体の界面形成メカニズムによって、(2)層の半導体化合物上において金属成長層薄膜、例えば磁性の遷移金属Mn、Cu等が形成され、当該金属薄膜上に一層の厚い金属層(3)層を形成し、(3)層をトランジスタのソース接地金属とするとともに、トランジスタの導熱金属層とする。導熱層(4)層と放熱層(9)層は導熱や遮断の機能を果たすため、良好な導熱性及び熱安定性が要求され、例えば、窒化アルミニウム、酸化ベリリウム等の物質が挙げられ、(4)層は吸熱端として、トランジスタの底部の熱を吸収しながら、ソース金属層と熱電対の給電極を遮断する作用を果たし、(9)層放熱端は熱電対から伝導された熱を外部の放熱器にさらに伝導する。(5)層は、熱電対の正極/負極の給電アームであり、溶接によって電源の正極/負極に接続される。第1の給電電極(6)層と第2の給電電極(8)層はN/P型熱電対の給電電極であり、N/P型熱電対の首尾を直列連結して電流の流通を実現する。(5)、(6)、(8)層はそれぞれ独立した部分であり、(5)と(6)の層は同一の高さであり、(5)層は直流電源による給電に必要な二つの電気アームであり、(6)層と(8)層はそれぞれN/P熱電対極子の両端に位置し、各層は互いに独立した金属電極からなり、電極によって隣り合うN型とP型熱電対極子の二つの電極が接続され、(6)層と(8)層との間はさらにN型又はP型熱電対極子によって接続され、このように、(5)層、(6)層、(8)層によって一つの電流通路が形成される。
(7)層はN/P型熱電対層であり、半導体ドーピング工程によって形成され、ループにおいて電流はN→P→Nに順次流れて、熱を吸熱端から放熱端に移動させ、吸収する熱の量は電流の大きさ及び熱電対の数量に関わる。図5における(10)点は温度検出点であり、温度検出チップに連通され、トランジスタの底部の温度を検出し、N/P型熱電対層の両端の電流の大きさを制御する。
図5はトランジスタの底部における図2のB−B断面を示す概略図であり、ソース金属とN/P熱電対とは交替的に排列され、ソース金属の接地要求を満たすことができると共に、熱電対の給電及び放熱要求も満たすことができる。
図2においてN/P型熱電対を一層使用する場合、(4)層の吸熱端と(9)層の放熱端との温度差は71℃に達することができ、複数層を使用する場合、温度差は131℃に達することができ、最大電力散逸は300Wまで可能である。
本発明の上述の放熱装置は、導電スリットが接地面に平行するトランジスタに適用し、熱を最も効率的に放熱させることができる。本発明は半導体成長基材のタイプに限定されることなく、SiパッドのMOSFET、GaAs MESFET、GaN FET等の電界効果トランジスタにも適用可能であり、その他シリコン・ゲルマニウム、インジウム燐等の半導体パッドトランジスタにも適用可能であり、これらのトランジスタの特徴はソース金属が導電スリットに平行し、ソース金属が接地面と放熱面に密着される。
図6はトランジスタの放熱の適用例を示す図である。PCBは放熱フィン基板に接着され、放熱フィン基板は機器全体のケースの一部分であり、トランジスタのゲートとドレインはPCBに溶接され、底部のソース金属は下方の放熱フィンと確実に溶接され、図4における(9)層の放熱端と放熱フィンは確実な接触になり、図4における(5)層の正電極と負電極はリード線を介してPCB上の電源に接続され、図5における温度検出点(10)にはリード線が溶接可能で、リード線は放熱フィンを通ってPCB上の温度検出チップに接続され、さらに、リード線をチューブ内部から引き出して端子を形成し接続線に接続することもできる。
トランジスタにより生じた大部分の熱はN/P熱電対によって放熱フィンに伝導されて、外部の送風機によって放熱フィン上の熱を周囲の空気に放熱し(送風機も機器全体のケースに装着可能)、また、水冷却又は他の方式等で同様な放熱効果を実現することができ、このように、殆どの熱がこのような形態で放熱され、小部分の熱が放熱フィンによりPCBに伝導されるが、素子に対する影響はほとんどない。温度検出チップは、図4中の(4)層の吸熱端の温度をリアルタイムに検出し、温度と電流との対応関係(使用する前、試験を経て取得)により、電流の大きさの自動制御を実現し、N/P熱電対の導熱効率を制御し、トランジスタの温度を所定の範囲に制御する。
さらに優れたな導熱効果を実現するために、トランジスタの底部の面積を拡大することで、N/P熱電対極子の数量を増加し、より効率的に熱を導出することができる。N/P熱電対極子の高さは2.5mm〜4mmの範囲に設定することが好ましく、高さが低すぎると、熱電対材料にドーピングされた電荷量が少なく、導熱効果に影響を与えることになる。一方、高さが高すぎると、ソース金属の放熱フィンの長さが対応して増加され、ソースによる接地効果に影響を与え、特に、高周波数で動作するトランジスタの場合、このような影響がさらに明らかである。また、他の方式で導熱効果を向上させることもでき、例えば、低周波数で動作する大電力トランジスタの場合、多段のN/P熱電対極子層を重ねる方式で導熱性能を強化することができるが、高周波数トランジスタの場合には多段方式を利用しない方を進め(ソース接地効果に影響を与えない場合は除く)、又は、例えば折り畳み、湾曲などの他の形状に加工するか、トランジスタ上方のケースを成長させることで、導熱通路及び面積を増加させることができ、具体的な方式はシステム機器及び放熱条件に応じて拡大したり制限したりすることである。
図3は本発明に係わる新型のトランジスタ半導体の製造工程を示すフローチャートであり、以下、図3のフローチャート3と図4と5の断面図を合わせて、製造の実施形態を詳しく説明する。ここで、以下に示す又は記載する半導体加工工程及び技術は、新型のトランジスタ構造を実現する一ルートに過ぎず、異なる又は新しい半導体加工技術及び処理工程によって当該構造を実現することもでき、各ステップの前又はその後に更に詳細な工程や処理ステップを追加することもできる。
ステップ1:トランジスタの増幅機能領域の加工、図3の枠1を参照し、また、図4の構造概略図を参照して、先ず、例えば単結晶シリコン、炭化ケイ素、ヒ化ガリウム等の常用のパッド材料のような成長基材(1)層を提供し、従来の半導体工程技術によって、導電スリット、ドーピング領域、半導体酸化物、給電電極等を含む基材上方の部分を成長させる。
ステップ2:当該ステップからトランジスタの導熱機能領域の加工を開始し、図3中の枠2と構造図4を参照して、半導体成長基材上において優先的に、例えばIV−VI族化合物等の一層の半導体化合物層(2)を成長させ、当該化合物層は導熱效率が高く、熱安定性が優れるべきであるとともに、下面の金属薄膜のエピタキシャル層成長に有利であるべきである。
ステップ3:図3中の枠3と図4の構造図を参照し、(2)層化合物の表面に一層の金属薄膜をエピタキシャル成長させて金属/IV−VI族半導体境面を形成し、金属材料はゲート及びドレインと同一でもよく異なってもよいが、良好な導電導熱性の材料であるべきである。気相沈着技術によって、金属/半導体境面に高純度の厚い金属層(3)層を形成してソース接地金属層や導熱層とし、そして、N/P熱電対の成長に用いられるように、エッチングによってソース金属層に複数の規則的に排列されたスリット(11)を形成する。
ステップ4:図3中の枠4と図4の構造図を参照し、ステップ3に基づき、同様に、気相沈着技術によって、ソース金属スリットの表面に、例えば酸化ベリリウム、窒化アルミニウム等の導熱効果が優れた導熱層(4)層を成長させ、気相沈着技術は化合物の密度及び純度を有効に制御できる。
ステップ5:図3中の枠5と図4、図5の構造図を参照し、ステップ4に記載の金属スリット内の導熱性化合物表面層において、電気めっき又は気相沈着技術によって、導電金属薄膜をエピタキシャル成長させて、(5)、(6)と(10)層とし、成長中にテンプレートにて無金属層部分を遮蔽し、必要な部分のみに金属層を形成し、(10)層は温度検出点である。
ステップ6:図3中の枠6と図4の構造図を参照し、(6)層のもとに熱電対半導体材料(7)層をエピタキシャル成長させ、常用の材料はテルル化ビスマス化合物半導体材料であって、そして、高温拡散とイオン注入法によって、半導体材料にドーピングを施し、交替的に排列されたN型とP型熱電対を形成する。
ステップ7:図3中の枠7と図4の構造図を参照し、(7)層のN/P型熱電対の頂部において気相沈着技術又は電気めっき法で金属薄膜をエピタキシャル成長させて第2の給電電極層(8)とし、金属電極はN型とP型半導体の首尾を直列接続し、熱は並行方式で吸熱端から放熱端に伝導される。
ステップ8:図3中の枠8と図4の構造図を参照し、(8)層の金属電極の表面に(4)層と同一の導熱材料を覆って放熱層(9)層とし、当該層の最も外側の表面の高さがスリット(11)の最も外側の表面に一致し、ソース金属及び(9)層の導熱材料と底部の放熱との確実な接触を保証して、放熱効果への影響を防止する。

Claims (12)

  1. 半導体成長基材と半導体熱電効果装置を備えるトランジスタであって、
    前記半導体熱電効果装置は、前記半導体成長基材上に成長される半導体化合物層(2)と、前記半導体化合物層(2)上に成長される金属層(3)と、前記金属層(3)上に成長される導熱層(4)と、前記導熱層(4)上に成長される熱電対導熱装置と、前記導熱層(4)に対向する前記熱電対導熱装置における他方の面に成長される放熱層(9)とを備え、
    前記熱電対導熱装置は、前記導熱層(4)上に成長され前記熱電対導熱装置に電気的に接続される給電アーム(5)をさらに備えるトランジスタ。
  2. 前記熱電対導熱装置は、対になるN型熱電対とP型熱電対とを備え、
    前記金属層(3)上には複数の順序排列されたスリット(11)が設けられ、
    前記スリット(11)の開口は、前記金属層(3)と前記半導体化合物層(2)の結合面の対向面に位置し、
    前記導熱層(4)は、前記スリット(11)の底部に成長され、
    前記導熱層(4)上には、前記スリット(11)に沿って複数対組の前記N型熱電対とP型熱電対が成長され、
    各組中のN型熱電対とP型熱電対は電気的に接続され、隣り合う組中のN型熱電対とP型熱電対は電気的に接続され、N型熱電対→P型熱電対→N型熱電対の通路を形成し、
    前記給電アーム(5)はそれぞれ、各前記スリット(11)の一端のN型熱電対及び各スリット(11)の他端のP型熱電対に電気的に接続される請求項1に記載のトランジスタ。
  3. 前記熱電対導熱装置は、第1の給電電極(6)と第2の給電電極(8)とをさらに備え、
    前記第1の給電電極(6)は、前記スリット(11)中の導熱層(4)上の隣り合う組のN型熱電対とP型熱電対の先部及びその間の位置に成長され、隣り合う組中のN型熱電対とP型熱電対を電気的に接続し、
    前記第2の給電電極(8)は、各組のN型熱電対とP型熱電対の底部及びその間の位置に成長され、各組中のN型熱電対とP型熱電対を電気的に接続する請求項2に記載のトランジスタ。
  4. 前記熱電対導熱装置は、前記金属層(3)上の前記導熱層(4)に成長された温度検出点(10)をさらに備える請求項1乃至3のいずれかに記載のトランジスタ。
  5. 放熱フィン基板と、前記放熱フィン基板に密着される印刷回路基板と、前記印刷回路基板に接続されるトランジスタと、を備えるトランジスタの放熱構造であって、
    前記トランジスタは、半導体成長基材と、半導体熱電効果装置と、を備え、
    前記半導体熱電効果装置は、前記半導体成長基材上に成長される半導体化合物層(2)と、前記半導体化合物層(2)上に成長される金属層(3)と、前記金属層(3)上に成長される導熱層(4)と、前記導熱層(4)上に成長される熱電対導熱装置と、前記導熱層(4)に対向する前記熱電対導熱装置における他方の面に成長される放熱層(9)とを備え、
    前記トランジスタの金属層(3)は、前記放熱フィン基板上の放熱フィンに溶接され、
    前記放熱層(9)は、前記放熱フィンに接触し、
    前記熱電対導熱装置は、前記導熱層(4)上に成長され熱電対導熱装置に電気的に接続される給電アーム(5)をさらに備えるトランジスタの放熱構造。
  6. 前記熱電対導熱装置は、対になるN型熱電対とP型熱電対とを備え、
    前記金属層(3)上には複数の順序排列されたスリット(11)が設けられ、
    前記スリット(11)の開口は、前記金属層(3)と前記半導体化合物層(2)の結合面の対向面に位置し、
    前記導熱層(4)は、前記スリット(11)の底部に成長され、
    前記導熱層(4)上には、前記スリット(11)に沿って複数対の前記N型熱電対とP型熱電対が成長され、
    各組中のN型熱電対とP型熱電対は電気的に接続され、隣り合う組中のN型熱電対とP型熱電対は電気的に接続され、N型熱電対→P型熱電対→N型熱電対の通路を形成し、
    前記給電アーム(5)はそれぞれ、各前記スリット(11)の一端のN型熱電対及び各スリット(11)の他端のP型熱電対に電気的に接続される請求項5に記載のトランジスタの放熱構造。
  7. 前記熱電対導熱装置は、第1の給電電極(6)と第2の給電電極(8)とをさらに備え、
    前記第1の給電電極(6)は、前記スリット(11)中の導熱層(4)上の隣り合う組のN型熱電対とP型熱電対の先部及びその間の位置に成長され、隣り合う組中のN型熱電対とP型熱電対を電気的に接続し、
    前記第2の給電電極(8)は、各組のN型熱電対とP型熱電対の底部及びその間の位置に成長され、各組中のN型熱電対とP型熱電対を電気的に接続する請求項6に記載のトランジスタの放熱構造。
  8. 直流給電装置と、温度検出及び制御チップとをさらに備え、
    前記熱電対導熱装置は、前記金属層(3)上の前記導熱層(4)に成長された温度検出点(10)をさらに備え、
    前記温度検出及び制御チップはそれぞれ、前記温度検出点(10)と前記直流給電装置に接続される請求項5乃至7の中のいずれかに記載のトランジスタの放熱構造。
  9. 導電スリット(11)、ドーピング領域、半導体酸化物、給電電極等が基材上方に成長するように、成長基材層(1)を提供するステップ、
    前記半導体成長基材層(1)上に一層の半導体化合物層(2)を成長させるステップ、
    前記化合物層(2)の表面に一層の金属薄膜をエピタキシャル成長させ、気相沈着技術によって金属と半導体が結合する境面に金属層(3)を形成し、エッチングによって前記金属層(3)上に複数の規則的に排列されたスリット(11)を形成し、前記スリット(11)の開口は前記金属層(3)と前記半導体化合物層の結合面の対向面に位置させるステップ、
    気相沈着技術によって、スリット(11)の底部に導熱層(4)を成長させるステップ、
    電気めっき又は気相沈着技術によって、前記導熱層(4)の表面に給電アーム(5)と第1の給電電極(6)をエピタキシャル成長させ、前記給電アーム(5)と前記第1の給電電極(6)は各自独立した部分であるステップ、
    前記第1の給電電極(6)の表面にN/P熱電対半導体層(7)をエピタキシャル成長させてから、高温拡張及びイオン注入法によって、半導体材料にドーピングを施し、交替的に排列されたN型とP型熱電対を生成させるステップ、
    前記熱電対半導体層(7)のN/P型熱電対における前記第1の給電電極(6)と対向する一端に気相沈着技術又は電気めっき方法によって、第2の給電電極(8)をエピタキシャル成長させるステップ、
    前記第2の給電電極(8)の表面に導熱層(9)を覆うステップ、
    を備えるトランジスタの製造方法。
  10. 前記給電アーム(5)と前記第1の給電電極(6)は、高さが同一でそれぞれ独立した部分に加工される請求項9に記載のトランジスタの製造方法。
  11. 前記導熱層(4)と前記放熱層(9)は同じ導熱材料からなり、
    前記放熱層(9)の最も外側の表面の高さは、スリット(11)の最も外側の表面に一致する請求項10に記載のトランジスタの製造方法。
  12. 電気めっき又は気相沈着技術によって、前記導熱層(4)に温度検出点(10)である導電金属薄膜層をエピタキシャル成長させるステップをさらに備える請求項9乃至11の中のいずれかに記載のトランジスタの製造方法。
JP2015548156A 2012-12-19 2013-08-23 トランジスタ、トランジスタの放熱構造及びトランジスタの製造方法 Active JP6064054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210592156.4A CN103887339B (zh) 2012-12-19 2012-12-19 一种晶体管、晶体管的散热结构以及晶体管的生产方法
CN201210592156.4 2012-12-19
PCT/CN2013/082154 WO2014094450A1 (zh) 2012-12-19 2013-08-23 一种晶体管、晶体管的散热结构以及晶体管的生产方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507889A JP2016507889A (ja) 2016-03-10
JP6064054B2 true JP6064054B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50956159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548156A Active JP6064054B2 (ja) 2012-12-19 2013-08-23 トランジスタ、トランジスタの放熱構造及びトランジスタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9520338B2 (ja)
EP (1) EP2937908B1 (ja)
JP (1) JP6064054B2 (ja)
KR (1) KR102010626B1 (ja)
CN (1) CN103887339B (ja)
WO (1) WO2014094450A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101554913B1 (ko) * 2013-10-17 2015-09-23 (주)실리콘화일 방열 기능을 갖는 반도체 장치 및 이를 구비하는 전자 기기
US10842028B2 (en) 2015-06-22 2020-11-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for mounting a power amplifier (AP) assembly
US10912185B2 (en) 2015-06-22 2021-02-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Low-cost superior performance coinless RF power amplifier
US10103311B2 (en) 2015-07-17 2018-10-16 Marlow Industries, Inc. Flexible sink for a thermoelectric energy generation system
US10134881B1 (en) * 2017-05-18 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Quantum well thermal sensing for power amplifier
CN108987559B (zh) * 2018-06-28 2022-06-21 江苏师范大学 一种基于石墨烯材料的集成电路热管理系统
CN109904130A (zh) * 2019-02-13 2019-06-18 浙江天毅半导体科技有限公司 一种一体化电力模块散热器
CN111863745B (zh) * 2020-08-17 2022-04-08 天津大学 一种针对介质集成悬置线功放的散热结构
CN113488443A (zh) * 2021-06-08 2021-10-08 电子科技大学 一种超高真空系统下的制冷型NEA GaN电子源组件结构
CN116801660A (zh) * 2022-03-14 2023-09-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及显示装置
CN114334867B (zh) * 2022-03-15 2022-06-14 合肥阿基米德电子科技有限公司 一种自动温度控制功率芯片结构及制备方法
CN115132678B (zh) * 2022-08-30 2023-03-14 北京象帝先计算技术有限公司 晶片、晶片制备方法、芯片、芯片制备方法和电子设备
CN116059533B (zh) * 2023-02-20 2023-11-21 湖南安泰康成生物科技有限公司 一种主动散热电极片及电极装置
CN116705724B (zh) * 2023-06-27 2024-03-22 先之科半导体科技(东莞)有限公司 一种便于维护且使用寿命长的mos晶体管

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560414B2 (ja) * 1996-05-07 2004-09-02 北川工業株式会社 ペルチェ素子
EP1143749B1 (en) 1998-12-23 2005-03-09 Telecommunication Laboratories, Chunghwa Telecom Co., Ltd. Fuzzy channel allocation controller having service quality insuring
SE517455C2 (sv) * 1999-12-15 2002-06-11 Ericsson Telefon Ab L M Effekttransistormodul, effektförstärkare samt förfarande för framställning därav
CN2446663Y (zh) * 2000-06-16 2001-09-05 中国科学院上海冶金研究所 一种新结构薄膜热电堆
US6559538B1 (en) * 2000-10-20 2003-05-06 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Integrated circuit device having a built-in thermoelectric cooling mechanism
US6800933B1 (en) * 2001-04-23 2004-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit cooling device
US6674128B1 (en) * 2001-04-27 2004-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator device with thermoelectric cooler on surface
JP2003243731A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Yaskawa Electric Corp 半導体基板、半導体装置の製造方法およびその駆動方法
JP2003179230A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Yaskawa Electric Corp 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US6646599B1 (en) * 2002-03-15 2003-11-11 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Open loop array antenna beam steering architecture
US6756536B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-29 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Thermoelectric microactuator
US20040155251A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Vladimir Abramov Peltier cooler integrated with electronic device(s)
US7592535B2 (en) * 2003-09-12 2009-09-22 Board Of Trustees Operating Michingan State University Silver-containing thermoelectric compounds
US6880345B1 (en) * 2003-11-04 2005-04-19 Intel Corporation Cooling system for an electronic component
CN2831423Y (zh) * 2005-09-13 2006-10-25 中兴通讯股份有限公司 大规模集成芯片的有源散热装置
KR20080062045A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 소자 및 그 제조 방법
US20080229759A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Chien Ouyang Method and apparatus for cooling integrated circuit chips using recycled power
CN101359604A (zh) * 2008-08-26 2009-02-04 深圳华为通信技术有限公司 一种加强芯片散热的方法、装置及系统
CN101692428B (zh) * 2009-09-09 2011-03-23 贵州振华风光半导体有限公司 工作温度可控混合集成电路的集成方法
US8847382B2 (en) * 2010-12-06 2014-09-30 Stmicroelectronics Pte. Ltd. Thermoelectric cooler system, method and device
CN202068708U (zh) * 2011-05-09 2011-12-07 中兴通讯股份有限公司 一种散热装置
CN203118955U (zh) * 2012-12-19 2013-08-07 中兴通讯股份有限公司 一种晶体管及晶体管的散热装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103887339A (zh) 2014-06-25
EP2937908A1 (en) 2015-10-28
WO2014094450A1 (zh) 2014-06-26
KR102010626B1 (ko) 2019-08-13
US9520338B2 (en) 2016-12-13
EP2937908B1 (en) 2018-10-10
EP2937908A4 (en) 2015-12-09
CN103887339B (zh) 2019-02-05
JP2016507889A (ja) 2016-03-10
KR20150106885A (ko) 2015-09-22
US20150348867A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064054B2 (ja) トランジスタ、トランジスタの放熱構造及びトランジスタの製造方法
JP5040765B2 (ja) 半導体装置
US11502016B2 (en) Power amplifier module
US20130109176A1 (en) Method for forming deep silicon via for grounding of circuits and devices, emitter ballasting and isolation
US8796843B1 (en) RF and milimeter-wave high-power semiconductor device
US20150064848A1 (en) Semiconductor device having a diamond substrate heat spreader
JPH0574993A (ja) 熱電冷却式集積回路パツケージ
TWI781704B (zh) 功率放大器模組
US7759789B2 (en) Local area semiconductor cooling system
JP2007266435A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
CN203118955U (zh) 一种晶体管及晶体管的散热装置
US9589865B2 (en) Power amplifier die having multiple amplifiers
US9911836B2 (en) Vertical ballast technology for power HBT device
US10593610B2 (en) Semiconductor power device including wire or ribbon bonds over device active region
US8698302B2 (en) Power switching assembly having a robust gate connection
TW200402131A (en) Power amplifier having high heat dissipation
JP5035588B2 (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体装置
JPS636864A (ja) トランジスタ装置
KR101897304B1 (ko) 파워 모듈
WO2012071991A1 (zh) 一种芯片的散热结构
US20210257273A1 (en) Semiconductor module
JP5892770B2 (ja) 高周波半導体装置
TWI701747B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20230042301A1 (en) Semiconductor device
CN117878084A (zh) 功率模块及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160921

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250