JP6061490B2 - レンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法 - Google Patents

レンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6061490B2
JP6061490B2 JP2012111130A JP2012111130A JP6061490B2 JP 6061490 B2 JP6061490 B2 JP 6061490B2 JP 2012111130 A JP2012111130 A JP 2012111130A JP 2012111130 A JP2012111130 A JP 2012111130A JP 6061490 B2 JP6061490 B2 JP 6061490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding
holding member
rack
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012111130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012242832A (ja
Inventor
好光 五味
好光 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JP2012242832A publication Critical patent/JP2012242832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061490B2 publication Critical patent/JP6061490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明はレンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法に関し、特に、多数のレンズ基材を略垂直に立てた状態で保持するレンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法に関する。
従来、例えば眼鏡用レンズを製造するときに、そのレンズ基材にハードコート膜や反射防止膜などの膜を設ける際には、多くの場合、浸漬法を用いて眼鏡用レンズの製造が行われている。この浸漬法の処理は、成膜用の塗布液が貯留された塗布液槽内にレンズ基材を所定時間浸漬させるものであり、所定時間浸漬させた後、塗布液槽から引き上げ、その後、レンズ基材を乾燥させることにより行われる。通常、この処理においては、多数のレンズを一つのレンズ保持用ラックに保持させた状態で浸漬工程ならびに乾燥工程が実施される。
このレンズ基材の処理工程に用いられるレンズ保持用ラックは、多数のレンズ保持具を備えており、多数枚のレンズ基材を略垂直に立て且つレンズ同士を接近させた状態で保持する構造が採られている。従来、この種のレンズ保持具ならびにレンズ保持用ラックには、例えば、特許文献1および2に示されているような構造のものがある。
特許文献1に開示されたレンズ保持具を図10に示す。図10に示すレンズ保持具100は、レンズ基材Lの外周端面に接触する3つの保持先端部141,142,143を有する保持用アーム111,112を備えている。このレンズ保持具100の保持用アーム111,112は、レンズ基材Lを下方並びに左右両側から支持するようにその全体が弾性力を有する構造となっている。すなわち、この保持用アーム111,112の弾性力によってレンズ基材Lを保持可能としている。
なお、このレンズ保持具100は、上端のフック部分113をレンズ保持用ラックの横棒につり下げて多数並べられるようにして使用される。
また、従来においては、レンズ保持用ラックとして図11および図12に示すような構造のものもある。図11に示すレンズ保持用ラック200は、レンズ基材Lに下方から接触する下方保持部材110と、レンズ基材Lの水平方向の一方から接触する回転動可能な側方回動保持アーム120と、レンズ基材Lの水平方向の他方から保持する側方固定保持アーム130と、さらに側方回動保持アーム120を付勢するコイルばね210とを備える1つの保持ユニットUが、図12に示すようにラック本体201に複数並べられた構成となっている。
なお、側方回動保持用アーム120をレンズ基材側に付勢するコイルばね210は、ラック本体201と側方回動保持用アーム120との間に引っかけるように装着されており、側方回動保持用アーム120に対して常に付勢力を加えるように構成されている。
そして、図12に示すように、このレンズ保持用ラック200は、多数のレンズ基材Lを接近させた状態で保持するように、保持ユニットU同士が接近して設けられている。
特開2003−71650号公報 特開2006−199387号公報
図10に示すような従来のレンズ保持具100においては、保持用アーム111,112そのものが弾性体として構成されているために、レンズ基材Lを保持するときは、レンズ基材Lを保持しながら保持用アーム111,112をその弾性力に抗して拡げて装着する。この両アーム111,112の開き動作には、両アームとも常に弾性力が作用しているために、両手を使って拡げながらレンズ基材Lを挟み込まなければならず、作業性が悪いという問題があった。また、レンズに傷等を付けないようにするには、両アームがレンズにぶつからないよう細心の注意を払わなければならず、難しい作業となっていた。また、レンズ基材Lを取付けたレンズ保持具100を、さらにレンズ保持用ラックに取付ける作業があり、この取付け作業時にもレンズ損傷に注意を払わなくてはならないという問題があった。
一方、図11および図12に示した形態では、レンズ保持用ラック200にレンズ基材Lを直接装着できるという点で、図10に示す形態にくらべて優れている。しかし、この従来のレンズ保持用ラック200においても、下記のような課題があった。
すなわち、レンズ保持用ラック200により一度に多くのレンズ基材Lを処理できるように、保持ユニットU同士の間隔が小さく設定されているために、多数の側方回動保持アーム120および側方固定保持アーム130がレンズ装着位置Aに張出した状態でラック左右方向に並んだ構造となっている。
ちなみに、レンズ装着位置とは、レンズ保持用ラックにレンズ基材が装着される前であれば、レンズ基材の装着が想定されている位置をいい、レンズ基材が装着された後であれば、実際に装着されているレンズ基材の位置をいう。
上記のような構造において、例えば図12に示すように、最初の保持ユニットU(図12において最も右側の保持ユニットU)にレンズ基材Lを装着するときに、最右側の保持ユニットUの側方回動保持アーム120と、その左側に設置されている保持ユニットUの側方回動保持アーム120との間の非常に狭い間隔に手指を挿入してレンズ基材Lの取付け作業をしなければならない。その上、レンズ装着作業時にレンズ光学面を傷つけないようにするためには、レンズ基材Lと保持用アームとが不測の接触をしないように注意深く装着作業をしなければならないため、非常に難しい作業となっており、レンズ製造における大きな課題であった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズ基材を装着するときに、レンズ基材と保持アームとの不測の接触を回避でき、レンズ光学面を傷つけるおそれのない作業性に優れたレンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、
レンズ基材の外周部に下方から接触してレンズ基材をレンズ装着位置に位置規制する下方保持部材と、
レンズ基材の外周部に水平方向の一方から接触してレンズ基材をレンズ装着位置に位置規制するよう回転可能に構成された側方回動保持部材と、
レンズ基材の外周部に水平方向の他方から接触してレンズ基材をレンズ装着位置に位置規制する側方固定保持部材と、
前記側方回動保持部材をレンズ基材側に押圧可能な付勢部材と、
を有するレンズ保持ユニットを備えており、
前記側方回動保持部材は、該側方回動保持部材の回動中心からレンズ装着位置側へ延びる保持アーム部と該保持アーム部とは反対側に延び且つ保持アーム部よりも上方に延びる重量バランス部とを備え、さらに前記側方回動保持部材は、該側方回動保持部材の重心が前記重量バランス部側に位置し、前記レンズ基材を保持していない状態では重力により所定方向に回動するように構成されたことを特徴とするレンズ保持用ラックである。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様に記載の構成に加えて、
前記側方回動保持部材は、前記レンズ基材を装着していない状態では、前記重量バランス部の重さにより回転して前記保持アーム部が前記側方固定保持部材側でレンズ装着位置から外れた位置に退避し、前記レンズ基材を保持している状態では、前記重量バランス部が前記付勢部材に当接して付勢力が付与されるように構成されたことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、上記第1または第2の態様に記載の構成に加えて、
前記重量バランス部は板ばねで構成された付勢部材に対して対面配置され且つ重力によって付勢部材とは離れる方向に回転可能に構成されたことを特徴としている。
本発明の第4の態様は、
多数のレンズ基材を略垂直に並べて保持するレンズ保持用ラックを用いて、塗布液槽内にレンズ基材を所定時間浸漬処理した後、乾燥処理部にて乾燥処理して前記レンズ基材の光学面に膜を形成するレンズ製造方法であって、
前記レンズ保持用ラックのレンズ保持ユニットにおいて回動可能に設けられる側方回動保持部材を、該側方回動保持部材の回動中心からレンズ装着位置側へ延びる保持アーム部とは反対側に延びる重量バランス部側に重心を位置させて、前記レンズ基材を保持していない状態において重力により前記保持アーム部を前記レンズ装着位置から外れる位置に回動させることを特徴とするレンズ製造方法。
本発明の第1の態様によれば、レンズ保持ユニットにレンズ基材を装着する前においては、側方回動保持部材は重量バランス部の重さにより所定の方向に回転駆動することができるので、特別な回動系を設けなくてもこの側方回動保持部材を所定の位置に自動的に移動させておくことができ、レンズ装着位置を作業スペースとして広く開けることが可能となり、レンズ装着位置へのアプローチがし易くなる。また、レンズ基材を装着するときに、ばね部材の付勢力に抗する必要がないため側方回動保持部材をストレス無く容易に開くことができる。したがって、レンズ基材を取付けるときの側方回動保持部材の操作性が良くなりレンズ基材取付け性を向上させることができる。
本発明の第2の態様によれば、レンズ基材が装着されていな状態では、保持アーム部が重量バランス部の重さによりレンズ装着位置から外れた位置に退避しているので、レンズ保持ユニットが多数並んで配置された構造であってもレンズ基材を装着するときに、保持アーム部が邪魔にならずレンズ装着位置へのレンズ挿入のための作業スペースを確保することができ、レンズ基材を装着するときの作業性が極めて優れている。
また、側方回動保持部材は、重量バランス部の重さにより回転力が生じているので、レンズ基材を取り外すだけで、保持アーム部が特別な駆動手段を設けなくとも自動的に回動してレンズ装着位置から外れた位置(待機位置)に移動することができる。
本発明の第3の態様によれば、重量バランス部が板ばねで構成され付勢部材とは対面配置され重力によって付勢部材とは離れ方向に回転可能に構成されているので、側方回動保持部材がフリー状態において自動的に回転して所定位置に動くことができるだけでなく、両部材の接触位置の設定もし易く、押圧力が付与される位置や強さの調節もし易く、組み付け性やメンテナンス性が極めて良い。
本発明の第4の態様によれば、レンズ基材をレンズ保持ユニットに装着する前に、側方回動保持部材は重力によって自動的に保持アーム部がレンズ装着位置から外れるように回動しているので、レンズ基材をレンズ保持ユニットに装着する時の操作スペースを確保することができ、レンズ基材を容易かつ確実にレンズ保持用ラックに取付けることができる。したがって、レンズ基材装着に際して、レンズ保持ユニットの操作性が向上するため、装着時間の短縮化ができるだけでなく、装着操作を正確に行うことができる。そのため、保持部材等によるレンズ表面の損傷を回避することができるレンズ製造方法を提供することができる。すなわち、生産性に優れかつ歩留まりの良いレンズ製造方法を提供することができる。
また、レンズ装着作業時に、重量バランス部が付勢部材に当接するまで側方回動保持部材をストレスが無く容易に開くことができるので、レンズ基材を取付けるときの操作性が各段に向上する。また、レンズ基材の装着最終段においては、側方回動保持部材には付勢部材による付勢力が確実に付与されるので、レンズ基材をしっかりと固定することができる。
本発明に係るレンズ保持用ラックの一実施形態の要部側面図である。 図1に示すレンズ保持用ラックの一部正面図である。 図1に示すレンズ保持用ラックの一部平面図である。 本発明に係るレンズ保持用ラックの一実施形態の要部斜視図である。 図1に示すレンズ保持用ラックの動作を説明するための概略側面図である。 図1に示すレンズ保持用ラックの動作を説明するための概略側面図である。 図1に示すレンズ保持用ラックの動作を説明するための概略側面図である。 図1に示すレンズ保持用ラックの動作を説明するための概略側面図である。 本発明に係るレンズ保持用ラックを用いたレンズ製造方法の一実施形態の概略説明図である。 従来のレンズ保持部材を示す側面図である。 従来のレンズ保持用ラックの側面図である。 従来のレンズ保持用ラックの正面図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
まず、本発明にかかるレンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法の一実施形態について、図1〜図9を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態におけるレンズ保持用ラック1は、その全体構造については、例えば図9に示すように、ラック本体2に多数のレンズ保持ユニット8(81,82,83・・8n)が並んだ構造となっている。ラック本体2は、ラック側面支持枠3と、ラック垂直枠4と、ラック底面枠5と、ラック前方水平枠6と、ラック後方水平枠7と、を用いて構成されている。ラック側面支持枠3は、水平方向(図1において左右方向)に延出している。ラック垂直枠4は、上下方向に延出している。ラック底面枠5は、ラック垂直枠4の下側において水平方向に延出している。これらのラック側面支持枠3、ラック垂直枠4およびラック底面枠5は、それぞれ左右一対(図1においては紙面垂直方向で、図2においては左右方向)の組み合わせで設けられている。ラック前方水平枠6は、図1に示すOE側(レンズ基材の取り付け作業を行う作業者の立ち位置に近い側)において、左右一対のラック側面支持枠3,3を繋ぐように、それらの間に水平に掛け渡されている。ラック後方水平枠7は、図1に示すOE側と反対側(作業者の立ち位置から見て奥側)において、左右一対のラック側面支持枠3,3を繋ぐように、それらの間に水平に掛け渡されている。
各レンズ保持ユニット8は、レンズ基材Lの外周部に下方から接触してレンズ基材Lをレンズ装着位置Aに位置規制する下方保持部材10と、レンズ基材Lの外周部に水平方向の一方から接触してレンズ基材Lをレンズ装着位置Aに位置規制する回転動可能に構成された側方回動保持部材20と、レンズ基材Lの外周部に水平方向の他方から接触してレンズ基材Lをレンズ装着位置Aに位置規制する側方固定保持部材30と、さらに、側方回動保持部材20をレンズ基材側に押圧可能な付勢部材22と、を有している。下方保持部材10は、左右一対のラック底面枠5,5を連結するように設けられている。
なお、図1においは、ラック垂直枠4に対して一方側(図1において右側)のみを図示したものであり、実際のレンズ保持用ラック1は、図1に示すレンズ保持ユニット8(81,82,83・・8n)がラック垂直枠4を挟む位置に2列設けられた構造である。すなわち、図9に示す正面構造の裏側にも同じレンズ保持ユニット8の列が設けられている。
本実施形態におけるレンズ保持ユニット8の下方保持部材10は、前述のように、左右一対のラック底面枠5,5を連結するように配置されており、図2および図3に示すように、横断面形状がL字形状の部材である。
そして、下方保持部材10は、その上端縁10eが凹凸を交互に有する鋸歯形状になっている。したがって、一つのレンズ基材Lの外周部を上端縁10eの一つの凹み部分にて保持することができるので、所定間隔(レンズ保持ユニット8の間隔)で多数のレンズ基材Lの下端を保持することができる。
また、各レンズ保持ユニット8の側方固定保持部材30は、図3および図4に示すように、保持アーム30aと、取付け部30bと、を備えている。保持アーム30aは、取付け部30bから下方に延出され且つ前方側に屈曲し先端に適宜凹みを有する先端部30eを備えている。取付け部30bは、ラック本体2に取り付けられる部分である。側方固定保持部材30は、保持アーム30aの先端部30eの凹み部分によって、レンズ基材Lの外周部を凹み部分に受容してレンズ厚み方向に位置規制ができるように構成されている。
なお、取付け部30bは、固定ネジ29によってラック後方水平枠7(作業者が位置する作業者側位置OEに対して後方側に位置する水平枠)に各レンズ保持ユニット8の間隔で固定されている。
本実施形態においては、各レンズ保持ユニット8の側方回動保持部材20は、図1および図4に示すように、全体に略棒状の部材にて構成されている。側方回動保持部材20は、保持アーム部20aと、重量バランス部20bと、回転胴部20dと、を備えている。保持アーム部20aは、回転胴部20dから一方側に延出している。保持アーム部20aは、前述の側方固定保持部材30と同様に、その先端部分がラック後方側(レンズ基材側)に屈曲し先端に凹み部分を有する先端部20eを備えている。重量バランス部20bは、回転胴部20dから保持アーム部20aとは若干の傾斜を持って反対側に延出している。回転胴部20dは、側方回動保持部材20の回動中心Cを構成するように円柱状に形成されている。
保持アーム部20aは、ラック本体2に取り付けられた状態において、回転胴部20dからレンズ装着位置A側に延出するように配置される。これに対して、重量バランス部20bは、ラック本体2に取り付けられた状態において、保持アーム部20aよりも上方に延出するように配置される。この重量バランス部20bは、保持アーム部20aに比べて幅ならびに厚みが大きく構成されてその重量が大きく構成されている。
したがって、側方回動保持部材20はその重心Gが重量バランス部20b内にある。
また、側方回動保持部材20のラック本体2への取付けは、回転保持プレート40を介してラック前方水平枠6に固定ネジ28にて取り付けられている。この回転保持プレート40は、ラック前方水平枠6に沿って延び且つ固定ネジ28が貫通する孔を備える取付け部40bと、ラック前方水平枠6から張出すように半円形に延出された回動保持部40aとからなる側面視で略J字形状の板状の部材である。
そして、回転保持プレート40の回動保持部40aには、その湾曲方向に沿って長孔の開口40cが形成されており、回動保持部40aの先端縁に矩形状の切り欠き部40eが形成されている。すなわち、開口40cには側方回動保持部材20のアーム部20aが挿入されることで回動保持部40aの湾曲面内側に側方回動保持部材20の回転胴部20dが回転自在に嵌合される。また、切り欠き部40eには、側方回動保持部材20の重量バランス部20bが受容される。
また、レンズ保持ユニット8の付勢部材22は、固定ネジ28が貫通する取付け孔22cを備える平坦な取付け部22bと若干湾曲してラック上方に延出された押圧部アーム22aとからなる側面視で略L字形状の板ばねにて構成されている。そして付勢部材22は、固定ネジ28によって、回転保持プレート40と一緒にラック前方保持枠6に固定されている。
このように本実施形態においては、付勢部材22は、重量バランス部20bに対向して離れて配置された板ばねによって構成されている。そして、重量バランス部20bが付勢部材22とは対面配置され且つ重力によって付勢部材22とは離れ方向に回転可能に構成されている。この構成によれば、側方回動保持部材20はフリー状態において自動的に回転して所定位置に動くことができる。また、付勢部材22と重量バランス部20bの両部材の接触位置の設定が容易であるとともに、押圧力が付与される位置や強さの調節もし易いため、組み付け性やメンテナンス性が極めて良い。
なお、付勢部材22においては、図4に示す本実施形態では固定ネジ28が貫通する取付け孔22cは円形に構成されているが、取付け孔22cの形状を、例えばラック前後方向に沿った長孔形状とすることもでき、この構造によれば、付勢部材22の取付け位置調節がさらに容易となる。
また、本実施形態においては、図1に示すように、各レンズ保持ユニット8がレンズ基材Lを保持しない状態においては、側方回動保持部材20と付勢部材22とが離間された取付け構造となっている。
したがって、レンズ基材Lを保持しない状態では、保持アーム部20aは重量バランス部20bの重さにより付勢部材22から離れる方向(図5における矢印F方向)へ回転された状態になっており、レンズ装着位置Aから外れた位置(待機位置)に退避している。具体的には、保持アーム部20aと重量バランス部20bの重さの違いによって、側方回動保持部材20の重量バランスが全体的にアンバランスになっている。このため、側方回動保持部材20は、これ全体に重力が作用することにより、重量バランス部20bの重さに引っ張られて一方向に回転する。その結果、保持アーム部20aがレンズ装着位置Aから外れた退避位置へと変位する。このとき、重力によって側方回動保持部材20が回転する方向は、OE側から見て保持アーム部20aが遠ざかる方向になる。
一方、レンズ基材Lを保持する状態においては、側方回動保持部材20が回転することで、この側方回動保持部材20と付勢部材22とが接触してレンズ装着位置A側へ付勢される。図1における二点鎖線にて示すように、重量バランス部20bが付勢部材22を変形させるように接触することで付勢力が付与される。
このように、各レンズ保持ユニット8にレンズ基材Lを装着する前においては、側方回動保持部材20は重量バランス部22bの重さにより所定の方向に回転されているため、特別な回動系を設けなくてもこの側方回動保持部材20を所定の位置に自動的に移動させておくことができる。
また、レンズ基材Lを装着するときには、側方回動保持部材20が付勢部材22の付勢力に抗する必要がないため、ストレス無く容易に開くことができる。したがって、レンズ基材Lを取付けるときの側方回動保持部材20の操作性が良くなりレンズ基材取付け性が向上する。
また、レンズ基材Lが装着されていないときには、保持アーム部20aが重量バランス部20bの重さによりレンズ装着位置Aから外れた位置に移動しているので、各レンズ保持ユニット8が多数並んで配置された構造であってもレンズ基材Lを装着するときに、保持アーム部20aが邪魔にならない。したがって、レンズ装着位置Aへのレンズ挿入のための作業スペースは確保され、レンズ基材Lを装着するときの作業性は極めて良い。
また、側方回動保持部材20が付勢部材22から離れた状態にある場合、重量バランス部20bの重さにより側方回動保持部材20に回転力が生じるため、レンズ基材Lを取り外す操作だけで、保持アーム部20aが特別な駆動手段を設けなくとも自動的に回動してレンズ装着位置Aから外れた位置(待機位置)に移動することができる。
以下、本発明に係るレンズ製造方法の一実施形態について、図2および図5〜図9を参照して説明する。
本実施形態におけるレンズ製造方法は、図9に示すように、レンズ保持用ラック1を用いて行われる。
このレンズ製造方法は、レンズ保持用ラック1に多数のレンズ基材L(図2および図9においてはL1,L2・・・Lnと表記する)を垂直に取り付ける取付け工程S1と、レンズ保持用ラック1に保持された状態のレンズ基材Lを塗布液槽60内の塗布液68に所定時間浸漬処理する浸漬処理工程S2と、浸漬処理工程S2の後に、乾燥処理部70にて乾燥処理する乾燥処理工程S3と、この乾燥処理の後にレンズ基材Lをレンズ保持用ラック1から取り外す取外し工程S4と、を有する。
先ず、レンズ基材Lの取付け工程S1について説明する。
この取り付け工程S1は多数のレンズ基材L(L1,L2・・・Ln)をレンズ保持ユニット8(81,82・・・8n)に取り付ける工程である。
この取り付け工程S1においては、レンズ基材取付け前は、図5に示すように、レンズ保持用ラック1の全てのレンズ保持ユニット8において、側方回動保持部材20の保持アーム部20aがレンズ装着位置Aから外れた上方側に位置している。これは、前述したように、重量バランス部20bにある重心によって回動中心Cを中心にして回転モーメントFが作用することで、側方回動保持部材20が自動的に移動しているためである。
このようにレンズ装着位置Aが大きく開いたスペースとなっていることで、レンズ取付け作業を行う作業者の作業側領域OEからレンズ装着位置Aに至る領域(作業スペース)には邪魔するものが無いオープンスペース状態となっている。
このようなオープンスペース状態において、最初のレンズ基材L1を装着する。まず、図2に示すように、例えば、レンズ保持用ラック1において最も右側に位置する側方回動保持部材20に対して、図6に示すように開動操作(図6において矢印R方向の操作)を行う。この開動操作とほぼ同時にあるいは若干先行させてレンズ基材Lをレンズ装着位置Aに近づける。
また、側方回動保持部材20の開動操作は、その開動操作の終段には重量バランス部20bが付勢部材22の先端側と特定の押圧点Pで当接して押圧力を受けるが、その開動操作の最初から付勢部材22への当接が生じるまでは全くストレスなく開動操作される。したがって、開動操作においてレンズ固定直前まで作業者の手指に無用な負荷が掛かることが無く極めて円滑な操作を行うことができる。
すなわち、実際には、付勢部材22による押圧を受けてからさらに開動操作を続け、図7に示すように、レンズ基材Lがレンズ装着位置Aに挿入できるように、保持アーム部20aの先端部20eがレンズ基材Lから若干外れる位置まで開動する。この状態でレンズ基材Lの外周部の下端部分を下方保持部材10の先端部10eに、レンズ基材Lのラック奥側の外周部を側方固定保持部材30の先端部30eに保持させるとともに、側方回動保持部材20の開動操作を止めて解放することで保持アーム部20aの先端部20eによりレンズ基材Lの前方側の外周部を保持させる(図8)。
図8に示す状態では、レンズ基材Lは付勢部材22の押圧力によってレンズ前後方向(図8においては左右方向)から押さえられ且つ下方から支えられてその所定位置にしっかりと保持されている。
引き続いて、二つ目以降のレンズ基材Lを次々に装着していき、全てのレンズ保持ユニット8にレンズ基材Lを取り付けてレンズ基材Lの取り付け工程S1を完了する。
このように、本実施形態におけるレンズ基材の取り付け工程S1では、レンズ基材Lをレンズ保持ユニット8に装着する前に、側方回動保持部材20が付勢されずフリー状態にあると共に、重量バランス部22bの重さによって保持アーム部22aがラック内側寄りに移動(レンズ装着位置Aに保持アーム部20aが位置していない)しているので、レンズ取付け操作の為の手指を入れるスペースが確保されている。また、レンズ装着作業時の開き動作に際してストレスが殆ど無く容易に開くことができるので、レンズ基材Lを取付けるときの操作性が格段に向上している。
また、レンズ基材Lの装着最終段においては、側方回動保持部材20には付勢部材22による付勢力が確実に付与されるので、レンズ基材Lをしっかりと固定することができる。
これにより、レンズ基材の装着に際して、各レンズ保持ユニット8の操作性が向上することで装着時間の短縮化が達成できるだけでなく、装着操作を正確に行うことができる。そのため、保持部材等によるレンズ表面の損傷を回避することができる。
次に、浸漬処理工程S2を行う。
この浸漬処理工程S2は、図9に示すように、多数のレンズ基材(L,L・・・L)を保持したレンズ保持用ラック1を、塗布液槽60の中に貯められてその液成分や温度等が管理されている塗布液68内にレンズ基材(L,L・・・L)を浸漬する。
このレンズ保持用ラック1は、塗布液68内にレンズ基材Lが所定時間置かれた後、塗布液槽60から引き上げられる。
次に、乾燥処理工程S3を行う。
この乾燥処理工程S3においては、塗布液槽60から引き上げられたレンズ保持用ラック1が乾燥処理部70に移動される。
そして、レンズ基材(L,L・・・L)はレンズ保持用ラック1に保持された状態のまま乾燥処理される。この乾燥処理により、レンズ基材Lの光学面に所定の塗膜が形成される。
次に、レンズ基材Lの取外し工程S4を行う。
この取外し工程S4においては、所定の乾燥処理が行われたレンズ基材L(L,L・・・L)を、レンズ保持用ラック1から取り外し、所定の処理工程が終了する。そして、取り外されたレンズ基材(L,L・・・L)(この状態ではレンズ基材ではなく所定の機能を持ったレンズといえる)は、後工程へと移動される。
一方、レンズ基材(L,L・・・L)が取り外されたレンズ保持用ラック1は、再び次のレンズ基材Lの取付け工程S1に戻される。
このように本実施形態によれば、前述のように、レンズ基材の取付け工程S1において、レンズ取付け作業スペースの確保ができことから、容易かつ正確に取付け操作を行うことができる。そのため、レンズ装着時間の短縮化を実現できると共にかつ保持部材などによるレンズ表面や損傷を回避でき、生産性に優れかつ歩留まりの良いレンズ製造方法を提供することができる。
以上、本発明を適用した一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、側方回動保持部材20の保持構造や形状については適宜変更でき、また、付勢部材22の形状や固定構造においても、前記実施形態の板ばねに限らず本発明の技術的範囲内において適宜変更可能である。
1 レンズ保持用ラック
2 ラック本体
3 ラック側面支持枠
4 ラック垂直枠
5 ラック底面枠
6 ラック前方水平枠
7 ラック後方水平枠
8(81,82・・・8n) レンズ保持ユニット
10 下方保持部材
20 側方回動保持部材
20a 保持アーム部
20b 重量バランス部
22 付勢部材(板ばね)
23 支持軸
30 側方固定保持部材
L(L1,L2・・・Ln) レンズ基材

Claims (4)

  1. レンズ基材の外周部に下方から接触してレンズ基材をレンズ装着位置に位置規制する下方保持部材と、
    レンズ基材の外周部に水平方向の一方から接触してレンズ基材をレンズ装着位置に位置規制するように回転可能に構成された側方回動保持部材と、
    レンズ基材の外周部に水平方向の他方から接触してレンズ基材をレンズ装着位置に位置規制する側方固定保持部材と、
    前記側方回動保持部材をレンズ基材側に押圧可能な付勢部材と、
    を有するレンズ保持ユニットを備えており、
    前記側方回動保持部材は、該側方回動保持部材の回動中心からレンズ装着位置側へ延びる保持アーム部と、該保持アーム部とは反対側に延び且つ保持アーム部よりも上方に延びる重量バランス部とを備え、さらに前記側方回動保持部材は、該側方回動保持部材の重心が前記重量バランス部側に位置し、前記レンズ基材を保持していない状態では重力により所定方向に回動することにより前記保持アーム部がレンズ装着位置から外れた位置に退避するように構成されたことを特徴とするレンズ保持用ラック。
  2. 前記側方回動保持部材は、前記レンズ基材を装着していない状態では、前記重量バランス部の重さにより回転して前記保持アーム部が前記側方固定保持部材側でレンズ装着位置から外れた位置に退避し、前記レンズ基材を保持している状態では、前記重量バランス部が前記付勢部材に当接して付勢力が付与されるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のレンズ保持用ラック。
  3. 前記重量バランス部は板ばねで構成された付勢部材に対して対面配置され且つ重力によって付勢部材とは離れる方向に回転可能に構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ保持用ラック。
  4. レンズ基材の外周部に下方から接触してレンズ基材をレンズ装着位置に位置規制する下方保持部材と、レンズ基材の外周部に水平方向の一方から接触してレンズ基材をレンズ装着位置に位置規制するように回転可能に構成された側方回動保持部材と、レンズ基材の外周部に水平方向の他方から接触してレンズ基材をレンズ装着位置に位置規制する側方固定保持部材と、前記側方回動保持部材をレンズ基材側に押圧可能な付勢部材と、を有するレンズ保持用ラックを用いて多数のレンズ基材を略垂直に並べて保持し、塗布液槽内にレンズ基材を所定時間浸漬処理した後、乾燥処理して前記レンズ基材の光学面に膜を形成するレンズ製造方法であって、
    前記レンズ保持用ラックのレンズ保持ユニットにおいて回動可能に設けられる側方回動保持部材を、該側方回動保持部材の回動中心からレンズ装着位置側へ延びる保持アーム部とは反対側に延びる重量バランス部側に重心を位置させて、前記レンズ基材を保持していない状態において重力により前記保持アーム部を前記レンズ装着位置から外れる位置に回動させることを特徴とするレンズ製造方法。
JP2012111130A 2011-05-18 2012-05-15 レンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法 Expired - Fee Related JP6061490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110130056.5A CN102789035B (zh) 2011-05-18 2011-05-18 透镜保持用支架及透镜制造方法
CN201110130056.5 2011-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242832A JP2012242832A (ja) 2012-12-10
JP6061490B2 true JP6061490B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=47154481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111130A Expired - Fee Related JP6061490B2 (ja) 2011-05-18 2012-05-15 レンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6061490B2 (ja)
CN (1) CN102789035B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022141091A (ja) 2021-03-15 2022-09-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 保持治具、光学素子のコーティング方法、光学レンズの製造方法
JP2024072136A (ja) * 2022-11-15 2024-05-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 保持治具及び光学素子の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587995Y2 (ja) * 1992-08-31 1998-12-24 ホーヤ株式会社 洗浄物用ラック
JPH0847273A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Canon Inc 駆動装置
US5988191A (en) * 1997-11-19 1999-11-23 Coburn Optical Industries, Inc. Holder for ophthalmic lenses and lens blocks
JP4039065B2 (ja) * 2001-06-18 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 レンズ保持治具及び搬送治具並びにレンズの処理方法
JP2003236447A (ja) * 2002-02-12 2003-08-26 Pentax Corp ディップコート用レンズ保持装置
JP4529698B2 (ja) * 2005-01-18 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 レンズ保持治具
JP2006337920A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
DE102005035417A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Robert Bosch Gmbh Entfernungsmessgerät und Verfahren zum Befestigen einer elektrooptischen Einheit an einer Leiterträgereinheit
US8004552B2 (en) * 2008-06-27 2011-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus
JP4565020B2 (ja) * 2008-06-27 2010-10-20 シャープ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
EP2386900B1 (en) * 2009-01-09 2018-08-08 Hoya Corporation Lens holding jig
CN102789034B (zh) * 2011-05-18 2016-06-29 Hoya株式会社 透镜保持用支架及透镜制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102789035A (zh) 2012-11-21
JP2012242832A (ja) 2012-12-10
CN102789035B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10669643B2 (en) Clamper and holding jig including same
CN106475773B (zh) 自动装配系统及方法
JP6739295B2 (ja) 基板ホルダ、めっき装置、及び基板を保持する方法
US9605797B2 (en) Substrate loading device
TW201215548A (en) Cassette for loading substrate
CN107002219B (zh) 掩模布置、在基板上沉积层的设备和对准掩模布置的方法
JP6061490B2 (ja) レンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法
JP2012248695A5 (ja)
JP6045187B2 (ja) レンズ保持用ラックおよびレンズ製造方法
KR20160044786A (ko) 박막 증착용 필름 지그장치
JP6349921B2 (ja) ガラス板保持具、及びガラス物品の製造方法
JP4039065B2 (ja) レンズ保持治具及び搬送治具並びにレンズの処理方法
JP6793967B2 (ja) ワーク保持治具及びワーク保持治具へのワーク取付方法
TWI239034B (en) Substrate treatment unit
WO2022196215A1 (ja) 保持治具、光学素子のコーティング方法、光学レンズの製造方法
JP4529698B2 (ja) レンズ保持治具
JP5277387B2 (ja) 光学部品の保持具
JP2012030137A (ja) レンズ保持用治具およびレンズ基材の製造方法
JP2011113051A (ja) レンズ用保持具およびレンズの表面処理方法
JP2007216182A (ja) 光学部品の保持治具
KR101135197B1 (ko) 도금용 바스켓장치
JP2013205455A (ja) 眼鏡レンズ用基材の保持方法および眼鏡レンズ用保持具
KR102194145B1 (ko) 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
JP2023018379A (ja) 基板保持装置、及び膜付き基板の製造方法
JP5603313B2 (ja) 綴じ金具のめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees