JP6061153B2 - 照明装置及び照明駆動装置 - Google Patents

照明装置及び照明駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6061153B2
JP6061153B2 JP2014240556A JP2014240556A JP6061153B2 JP 6061153 B2 JP6061153 B2 JP 6061153B2 JP 2014240556 A JP2014240556 A JP 2014240556A JP 2014240556 A JP2014240556 A JP 2014240556A JP 6061153 B2 JP6061153 B2 JP 6061153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
types
emitting elements
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014240556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096124A (ja
Inventor
正博 井端
正博 井端
Original Assignee
株式会社京口屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社京口屋 filed Critical 株式会社京口屋
Priority to JP2014240556A priority Critical patent/JP6061153B2/ja
Publication of JP2016096124A publication Critical patent/JP2016096124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061153B2 publication Critical patent/JP6061153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

発明の詳細な説明
蛾などのいわゆる害虫を駆除する方法や装置は色々と考案・発明されて来たが、その方法や装置を用いる際、環境への影響の配慮が必要なケースが知られている。
本発明は、環境への影響を配慮がなされた、いわゆる害虫を駆除するためのもので、各種昆虫の誘引性を低下させた光を照射可能な照明装置及び照明駆動装置に関する。
昆虫の視覚は紫外線領域に感度を有しており、花などの特定部位が紫外線を反射することを利用して活動している。同様に、紫外線領域の光が昆虫に対する誘引性を示すことが従来から知られている。
このため、誘蛾灯はこの種の紫外線領域の光を照射して蛾を誘引するように構成されている。
他方、昆虫誘引性を有する紫外線領域の波長の光をフィルタでカットすることによって、害虫が光に誘引され難いように構成した害虫忌避の照明器具も使用されている。更に、特定の波長の光を用いて昆虫を忌避させる技術も知られている。
この種の技術は、以下の特許文献や非特許文献に記載されている。
特許第5413871号公報 長崎県農林技術開発センター、「農業技術対策の手引き(2011年3月版)」減化学農薬対策技術 黄色灯によるヤガ類の忌避効果、[平成26年11月05日検索]、インターネット〈URL:http:www.n−nourin.jp/nougi/section/03reclaimed_land/tebiki2011/054.pdf〉
以上の特許文献1では、昆虫に対して誘引効果のある紫外線領域の短波長の光を抑えつつ、昆虫に対して忌避効果のある白色の発光を実現する照明器具が提案されている。
しかし、上述した非特許文献1によると、ある昆虫には黄色の光が忌避効果をもたらすが、別の種類の昆虫には緑色の光が忌避効果をもたらすことが判明した、と記載されている。
このため、上述した特許文献1の照明器具によると、特定の種類の昆虫を忌避することは可能であるが、異なる種類の昆虫を忌避することができないと予想される。更に、複数種類の昆虫を忌避するには、対象となる昆虫種類に応じて複数の互いに異なる波長(異なる色)の光を用意することが必要になる。このため、照明器具が大掛かりで大規模化するという問題が発生する。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、光線の昆虫誘引性を低下させつつ、忌避の光の種類が異なる複数種類の昆虫に対しても忌避効果を有するコンパクトな照明装置と照明駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する照明装置の発明は、可視光領域内であってそれぞれ互いに異なるピーク発光波長で発光する3種類の発光素子を備えた光源と、前記光源を発光駆動する発光駆動部とを備えた照明装置であって、前記発光駆動部は、前記3種類の発光素子のそれぞれの発光時において光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングとが一定の周期で連続的に生じ、且つ、その連続的に生じる一周期を360度とすると、前記3種類の発光素子の一の光束の最大と最小が他の発光素子のそれらと45度、60度及び90度のいずれかの位相差があって互いにずれていて一致しないように、前記3種類の発光素子のそれぞれの光束を連続的に変化させ、更に、前記3種類の発光素子からの光束が合成された合成光束が連続的に変化するように発光駆動する、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成する照明駆動装置の発明は、可視光領域内であってそれぞれ互いに異なるピーク発光波長で発光する3種類の発光素子を備える光源を接続することが可能であり、前記光源を発光駆動する発光駆動部を備えた照明駆動装置であって、
前記発光駆動部は、前記3種類の発光素子のそれぞれの発光時において光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングとが一定の周期で連続的に生じ、且つ、その連続的に生じる一周期を360度とすると、前記3種類の発光素子の一の光束の最大と最小が他の発光素子のそれらと45度、60度及び90度のいずれかの位相差があって互いにずれていて一致しないように、前記3種類の発光素子のそれぞれの光束を連続的に変化させ、更に、前記3種類の発光素子からの光束が合成されて得られる合成光束が連続的に変化するように発光駆動する、ことを特徴とする。
ここで、前記3種類の発光素子は、赤色発光ダイオードと、緑色発光ダイオードと、青色発光ダイオードから構成される、ことを特徴とする。
また、前記光源は円柱形状であって、前記3種類の発光素子は円柱の外周方向に向かって発光するように配置されて構成される、ことを特徴とする。
以上の照明装置と照明駆動装置の発明では、可視光領域内であってそれぞれ異なるピーク発光波長で発光する3種類の発光素子を備えた光源を、発光駆動部により発光駆動する際に、3種類の発光素子のそれぞれの発光において光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングとが他の発光素子のそれらと互いに45度、60度及び90度のいずれかの位相差でずれていて一致しないように、3種類の発光素子のそれぞれの光束を連続的に変化させると共に、3種類の発光素子からの光束が合成された合成光束が連続的に変化するように発光駆動する。
これにより、3種類の発光素子の発光が前記位相差に対応してそれぞれ合成されて得られる光束が連続的に変化すると共に、3種類の発光素子の発光が合成された可視光領域内の発光色や白色発光時の色温度が前記位相差に対応してそれぞれ連続的に変化する状態になる。
このような発光では、可視光領域内にピーク波長を有する発光であるため光線の昆虫誘引性を低下させる、あるいは、昆虫誘引性を有しない状態にすることができる。
また、3種類の発光素子の発光が合成されて得られる光束と発光色(白色発光時は色温度)とが前記位相差に対応してそれぞれ連続的に変化する状態になるため、忌避となる発光の色が特定の種類の昆虫に限らず、忌避する発光の色が異なる複数種類の昆虫に対して忌避効果を有する発光が可能になる。
加えて、3種類の発光素子として、赤色発光ダイオードと、緑色発光ダイオードと、青色発光ダイオードとを使用することで、紫外線領域を含まなくなるために昆虫誘引効果がなくなると共に、赤・緑・青の混合により前記位相差に対応した発光長さ時間の各種の色の発光が可能になる。
この結果、3種類の発光素子の発光が合成されてなる光束と発光色(白色発光時には色温度)とが連続的に変化する状態になって、複数種類の昆虫に対して忌避効果を有する発光が可能になる。
更に、3種類の発光素子は、円柱形状の光源の外周方向に向かって発光するように配置されて構成されることで、円柱形状の発光素子を地面に垂直な状態にして使用することによって、全周方向に均一な光を照射することが可能になる。この結果、複数種類の昆虫に対して忌避効果を有する発光を光源の周囲に有効に照射することが可能になる。
他方、本発明は上述した通りの構成であることから、昆虫の種類ごとに忌避する色の発光を行う装置をそれぞれ備えることに比べて、装置その物をコンパクトに構成することが可能になっていて、しかも、赤・緑・青の光束の最大・最少の位相差を選択可能な構成になっている
本発明の実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態で使用される光源の外観構成を示す構成図である。 本発明の実施形態で使用される光源の特性を示す特性図である。 本発明の実施形態の光源駆動状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の光源駆動状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の光源駆動状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の光源駆動状態を示す説明図である。 比較対象となる光源駆動状態を示す説明図である。 比較対象となる光源駆動状態を示す説明図である。
以下において、図面を参照しながら、照明装置や照明駆動装置において、複数種類の昆虫に対して忌避効果を有する発光を実現する実施形態を詳細に説明する。
〔照明装置、照明駆動装置の構成〕
図1は、本実施形態の照明駆動装置を含む照明装置100の構成を示している。この照明装置100は、制御部101と、操作表示部105と、電源部110と、発光駆動部120と、光源130とを含んで構成されている。
また、照明装置100から光源130を除いた部分の構成が照明駆動装置である。
ここで、制御部101は、照明装置100内の各部の制御を行う。操作表示部105は、発光のオン/オフや発光パターンの選択についてのユーザからの入力を受け付ける。
電源部110は、内蔵する電池や外部電源を電力源として、光源を駆動するのに必要な電圧と電流を生成する。発光駆動部120は、電源部110からの電源供給を受けて、制御部101からの制御に基づいて、光源130を所定のパターンにより発光駆動する。
光源130は、可視光領域内であってそれぞれ互いに異なるピーク発光波長で発光する3種類の発光素子を備えている。
なお、図1において、光源130は、赤色発光素子130Rと、緑色発光素子130Gと、青色発光素子130Bと、を備えている。また、各色で複数の発光素子が接続されて構成されている。
なお、複数の発光素子の接続は、電圧や電流の関係で、直列、並列、直並列など、各種の接続が可能な構成になっている。
また、図2において、光源130は、円柱形状のコーンライトとして構成されており、少なくとも円柱の外周面に複数の発光素子が配列され、周方向に均一な光を照射することが可能に構成されている。
ここで、実際には、複数の発光素子を備える光源130において、1つの発光素子内にRとGとBの発光部が内蔵されていることが多い。そして、1つの発光素子に、R、G、Bそれぞれの駆動信号線が設けられている。
更に、その発光素子が直列若しくは並列又は直並列になるように電気的に接続されている。なお、このようなコーンライトとして構成された発光ダイオードによる光源130は既知の部材である。
ここで、赤色発光素子130Rは、図3のRに示すように、ピーク発光波長が660nm前後で赤色に発光するLED(発光ダイオード)である。
また、緑色発光素子130Gは、図3のGに示すように、ピーク発光波長が525nm前後で緑色に発光するLED(発光ダイオード)である。
更に、青色発光素子130Bは、図3のBに示すように、ピーク発光波長が470nm前後で青色に発光するLED(発光ダイオード)である。
なお、以上の3種類の発光素子は、いずれも可視光領域内であってそれぞれ互いに異なるピーク発光波長で発光するように構成されたLEDである。
また、制御部101の制御に基づいて、発光駆動部120は、3種類の発光素子のそれぞれの発光時において光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングとが他の発光素子の光束の最大になるタイミングと最小になるタイミングが互いに45度、60度及び90度のいずれかの位相差でずれていて一致しないように、3種類の発光素子のそれぞれの光束を連続的に変化させると共に、3種類の発光素子からの光束が合成されて得られる合成光束が連続的に変化するように、発光駆動する。
また、制御部101の制御に基づいて、発光駆動部120は、3種類の発光素子のそれぞれの発光時において光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングとが他の発光素子のそれら互いに45度、60度及び90度のいずれかの位相差でずれていて一致しないように、3種類の発光素子のそれぞれの光束を連続的に変化させると共に、3種類の発光素子からの光束が合成された合成光束が連続的に変化するように、発光駆動する。
図4は、発光駆動部120による光源130の駆動電流を示す特性図である。横軸は時刻T(秒)を、縦軸は電流値(mA)をそれぞれ示す。
一点鎖線は赤色発光素子130Rの駆動電流であり、二点鎖線は緑色発光素子130Gの駆動電流であり、破線は青色発光素子130Bの駆動電流である。
また、ここでは、赤色発光素子130R、緑色発光素子130G、青色発光素子130Bで最大電流値が同一になった例を示すが、素子の特性に合わせて若干の変更が可能である。
図5は、発光駆動部120による光源130の発光時の光束を示す特性図である。横軸は時刻T(秒)を、縦軸は光束Φ(lm)をそれぞれ示す。
一点鎖線は赤色発光素子130Rの発光による光束であり、二点鎖線は緑色発光素子130Gの発光による光束であり、破線は青色発光素子130Bの発光による光束であり、実線はRの発光とGの発光とBの発光が合成された光束である。
ここで、図4と図5とから明らかなように、駆動電流と光束とは比例の関係になっている。
ここでは、3種類の発光素子(赤色発光素子130R,緑色発光素子130G,青色発光素子130B)のそれぞれの発光時において、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングとが他の発光素子のそれらと互いに45度、60度及び90度のいずれかの位相差でずれて一致しないように、3種類の発光素子のそれぞれの光束(図4及び図5中の一点鎖線、二点鎖線、破線)を連続的に変化させると共に、3種類の発光素子からの光束が合成された合成光束(図5中の実線)が連続的に変化するように、発光駆動している。
なお、図4と図5の具体例では、赤色発光素子130Rと緑色発光素子130Gとにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、60度の位相差が生じている。
同様に、緑色発光素子130Gと青色発光素子130Bにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、60度の位相差が生じている。そして、青色発光素子130Bの発光駆動タイミングと赤色発光素子130Rの次の発光駆動タイミングにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、240度の位相差が生じている。
そして、以上のように、3種類の発光素子(赤色発光素子130R,緑色発光素子130G,青色発光素子130B)のそれぞれの発光時において、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングとが他の発光素子のそれら互いに45度、60度及び90度のいずれかの位相差でずれていて一致しないように、3種類の発光素子のそれぞれの光束(図4及び図5中の一点鎖線、二点鎖線、破線)を連続的に変化させるように発光駆動していることで、3種類の発光素子の発光が合成された光束と発光色(白色発光時には色温度)とが連続的に変化する状態になる。
発光色の変化は、図5のようにR、G、Bの順に発光させた場合には、黄〜黄白〜緑白〜青白〜青緑〜赤紫〜の繰り返しになる。なお、発光順を変えた場合には、発光色の順序は変わるが、基本的に上述した発光色がいずれかの順序で現れ、繰り返した状態になる。
図6は発光駆動部120による光源130の発光時の光束の他の例を示す特性図である。横軸は時刻T(秒)、縦軸は光束Φ(lm)を示す。一点鎖線は赤色発光素子130Rの発光による光束であり、二点鎖線は緑色発光素子130Gの発光による光束であり、破線は青色発光素子130Bの発光による光束であり、実線はRの発光とGの発光とBの発光が合成された光束である。
この図6の具体例では、赤色発光素子130Rと緑色発光素子130Gとにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、90度の位相差が生じている。同様に、緑色発光素子130Gと青色発光素子130Bにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、90度の位相差が生じている。
そして、青色発光素子130Bの発光駆動タイミングと赤色発光素子130Rの次の発光駆動タイミングにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、180度の位相差が生じている。この場合、合成された光束は、図5の場合よりも変化が小さくなっている。
また、RGB3色の重なり期間が少ないため、図5の場合と比較して、白色発光期間が短く、有彩色発光の期間が長くなる。
図7は、発光駆動部120による光源130の発光時の光束の他の例を示す特性図である。横軸は時刻T(秒)を、縦軸は光束Φ(lm)をそれぞれ示す。
一点鎖線は赤色発光素子130Rの発光による光束であり、二点鎖線は緑色発光素子130Gの発光による光束であり、破線は青色発光素子130Bの発光による光束であり、実線はRの発光とGの発光とBの発光が合成された光束である。
この図7の具体例では、赤色発光素子130Rと緑色発光素子130Gとにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、45度の位相差が生じている。
同様に、緑色発光素子130Gと青色発光素子130Bにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、45度の位相差が生じている。
そして、青色発光素子130Bの発光駆動タイミングと赤色発光素子130Rの次の発光駆動タイミングにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、270度の位相差が生じている。この場合、合成された光束は、図5や図6の場合よりも変化が大きくなっている。
また、R、G、Bの3色の重なり期間が多いため、図5や図6の場合と比較して、白色発光期間が長くなり、有彩色発光の期間が短くなる。
以上のように発光色が変化することで、忌避となる発光色が特定の種類の昆虫に限定されず、忌避となる発光色が異なる複数種類の昆虫に対して忌避効果を有する発光が可能になる。
なお、発光色に応じて忌避できる昆虫の種類が異なることは上述した非特許文献1にも記載されている通りである。
また、光源130は可視光領域内であってそれぞれ異なるピーク発光波長で発光する3種類の発光素子により構成されており、紫外線領域の成分を含まないために、光束や発光色が変化した場合であっても、昆虫誘引性を有しない状態を保つことができる。
更に、光源130に使用される3種類の発光素子として、赤色発光ダイオードと、緑色発光ダイオードと、青色発光ダイオードとを使用することで、ピーク発光波長が図3のように鋭い状態(図示上で立ち上がりが急峻)であって、それぞれが他の波長成分を含まないため、紫外線領域も含まない状態になっている。
このため、白熱電球や蛍光灯に色フィルタを重ねて使用する場合と比較して、光束や発光色を変化させつつも昆虫誘引性を有しない良好な状態を保つことができる。
また、3種類の発光素子は円柱(コーン)形状の光源130の外周方向に向かって発光するように配置されて構成されている。
斯かる構成により、円柱を地面に垂直な状態にして光源130を配置して発光させることによって、水平全方向に均一な光を照射することが可能になる。
従って、畑や果樹園などの農地で夜間の昆虫忌避(防虫)照明装置として使用することに適している。
他方、光源130には赤色発光素子が含まれるため、植物の光合成に寄与することができる。
同様に、光源130には青発光素子が含まれるため、植物の葉や茎の成長(形態形成)植物の芽の脱黄化にも寄与することができる。
また、照明装置100は、農地に限らず、庭、駐車場、建物近傍など夜間の各種照明としても使用することができる。さらに、各種集客用のディスプレイ照明として使用した場合、昆虫忌避効果に加え、発光色の変化による集客効果を期待することができる。
ここで、図8に、発光駆動の比較例を示す。横軸は時刻T(秒)を、縦軸は光束Φ(lm)をそれぞれ示す。
一点鎖線は赤色発光素子130Rの発光による光束であり、二点鎖線は緑色発光素子130Gの発光による光束であり、破線は青色発光素子130Bの発光による光束であり、実線はRの発光とGの発光とBの発光が合成された光束である。
この図8の比較例では、赤色発光素子130Rと緑色発光素子130Gと青色発光素子130Bにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、均等に120度の位相差が生じている。そして、青色発光素子130Bの発光駆動タイミングと赤色発光素子130Rの次の発光駆動タイミングも、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは、120度の位相差が生じている。
この場合、合成された光束(図8中の実線)は一定になってしまうため、本実施形態には含まれない。
ここで、図9に、発光駆動の第2の比較例を示す。横軸は時刻T(秒)を、縦軸は光束Φ(lm)をそれぞれ示す。
一点鎖線は赤色発光素子130Rの発光による光束であり、二点鎖線は緑色発光素子130Gの発光による光束であり、破線は青色発光素子130Bの発光による光束であり、実線はRの発光とGの発光とBの発光が合成された光束である。
この図9の比較例では、赤色発光素子130Rと緑色発光素子130Gと青色発光素子130Bにおいて、光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングは一致する(位相差=0度)。
この場合、発光色が常に白色であり、色の変化が生じないため、本実施形態には含まれない。
また、以上の実施形態では、光源130に使用される3種類の発光素子として、赤色発光ダイオードと、緑色発光ダイオードと、青色発光ダイオードとを具体例にしたが、これに限定されるものではない。
すなわち、光源130は可視光領域内であってそれぞれ互いに異なるピーク発光波長で発光する3種類の発光素子により構成すれば、各種の変形が可能である。
また、光源130は、可視光領域内であってそれぞれが互いに異なるピーク発光波長で発光する、少なくとも3種類の発光素子を有する構成であればよい。
すなわち、光源130は可視光領域内であってそれぞれ互いに異なるピーク発光波長で発光する4種類以上の発光素子を有した構成であったもよい。
また、照明装置100は、制御部101と発光駆動部120とを一体化して構成することも可能である。
加えて、操作表示部105をディップスイッチやジャンパピンなどの設定部で置き換えることも可能である。更には、発光パターンを1種類に限定して、操作表示部105を省略することも可能である。
更に、以上の図4に示した駆動電流は三角波を使用していたが、これに限定されるものではない。例えば、直線状ではなく細かく階段状に増加又は減少する駆動電流とすることも可能である。この構成では、駆動電離流をデジタル量の制御として取り扱うことが可能である。加えて、正弦波の駆動電流とすることも可能である。
また、上述した実施例では、光源130のコーンライトの形状が円柱形状となっているが、他に、半円柱形状(かまぼこ形状)、板形状など、発光すべき方向に合致させて適宜選択するのがよい。
100 照明装置
101 制御部
105 操作表示部
110 電源部
120 発光駆動部
130 光源

Claims (4)

  1. 可視光領域内であってそれぞれ互いに異なるピーク発光波長で発光する3種類の発光素子を備えた光源と、前記光源を発光駆動する発光駆動部とを備えた照明装置であって、
    前記発光駆動部は、前記3種類の発光素子のそれぞれの発光時において光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングとが一定の周期で連続的に生じ、且つ、その連続的に生じる一周期を360度とすると、前記3種類の発光素子の一の光束の最大と最小が他の発光素子のそれらと45度、60度及び90度のいずれかの位相差があって互いにずれていて一致しないように、前記3種類の発光素子のそれぞれの光束を連続的に変化させ、更に、前記3種類の発光素子からの光束が合成された合成光束が連続的に変化するように発光駆動する、
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記3種類の発光素子は、赤色発光ダイオードと、緑色発光ダイオードと、青色発光ダイオードから構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光源は円柱形状であって、前記3種類の発光素子は円柱の外周方向に向かって発光するように配置されて構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれか一項に記載の照明装置。
  4. 可視光領域内であってそれぞれ互いに異なるピーク発光波長で発光する3種類の発光素子を備える光源を接続することが可能であり、前記光源を発光駆動する発光駆動部を備えた照明駆動装置であって、
    前記発光駆動部は、前記3種類の発光素子のそれぞれの発光時において光束が最大になるタイミングと最小になるタイミングとが一定の周期で連続的に生じ、且つ、その連続的に生じる一周期を360度とすると、前記3種類の発光素子の一の光束の最大と最小が他の発光素子のそれらと45度、60度及び90度のいずれかの位相差があって互いにずれていて一致しないように、前記3種類の発光素子のそれぞれの光束を連続的に変化させ、更に、前記3種類の発光素子からの光束が合成された合成光束が連続的に変化するように発光駆動する、
    ことを特徴とする照明駆動装置。
JP2014240556A 2014-11-11 2014-11-11 照明装置及び照明駆動装置 Expired - Fee Related JP6061153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240556A JP6061153B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 照明装置及び照明駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240556A JP6061153B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 照明装置及び照明駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096124A JP2016096124A (ja) 2016-05-26
JP6061153B2 true JP6061153B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=56071982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240556A Expired - Fee Related JP6061153B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 照明装置及び照明駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121343A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Triled Technology Ltd Combined lighting device equipped with remote control system and related process
JP7428575B2 (ja) 2020-04-10 2024-02-06 コイズミ照明株式会社 電子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056941A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 N Bii T Kk 防虫方法および防虫装置
JP2004201519A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kansai Santec:Kk 発光ダイオード発光色を利用した防蛾&捕虫灯及びその制御装置
JP5058631B2 (ja) * 2006-03-03 2012-10-24 日本電気株式会社 光源装置、表示装置、端末装置及びそれらの制御方法
JP5322290B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-23 パナソニック株式会社 照明器具
JP5930516B2 (ja) * 2010-03-16 2016-06-08 シャープ株式会社 植物の照明栽培方法、防虫用照明装置、および防虫用照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016096124A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190191634A1 (en) Arrangement and device for improving plant productivity through enhancing insect pollination success in plant cultivation
US20100071257A1 (en) Illuminating Device and system for Killing and/or Intefering with Pests, and Method for Killing and/or Interfering with Pests
CN101664020B (zh) 杀虫或/及干扰虫用的光照射装置及系统及杀虫方法
RU2015104352A (ru) Осветительное устройство, способное обеспечивать садовое освещение, и способ освещения в садоводстве
TW200505282A (en) Stacked OLED display having improved efficiency
KR101037550B1 (ko) 발광다이오드의 디지털디밍을 이용한 해충 퇴치 장치 및 방법
US20100226122A1 (en) Light Wave Type Insect Repellent Device
RU2019105465A (ru) Конструкция светодиодной лампы для снижения экологической микробной нагрузки
JP2009224148A (ja) 照明装置
AU2012266214A1 (en) Method and means for improving plant productivity through enhancing insect pollination success in plant cultivation
JP2013239272A (ja) 照明装置
JP6061153B2 (ja) 照明装置及び照明駆動装置
CN113056192A (zh) 捕虫器
KR101769956B1 (ko) 포충 엘이디 램프장치
JP6837634B2 (ja) 光源および誘引抑制方法
KR20120083770A (ko) 발광 다이오드의 디지털 디밍과 연성회로 기판을 이용한 해충 퇴치 장치 및 방법
GB2545631A (en) Pest trap
JP2007000102A (ja) 光誘引捕虫システム
WO2016075870A1 (ja) Ledフィラメント型電球
JP2021176266A (ja) 走光性を持つ虫を誘引させるための複合的高輝度led灯火装置
WO2019044780A1 (ja) 低誘虫発光装置、表示装置、低誘虫発光方法及び表示方法
JP2014200205A (ja) 害虫駆除用照明装置
KR101681702B1 (ko) 해충 포획 장치
JP2018113870A (ja) 誘虫ランプ、捕虫方法及び捕虫器
WO2021105029A1 (en) Lighting device with near-metameric device flicking

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees