JP6058193B1 - 自動閉鎖扉 - Google Patents

自動閉鎖扉 Download PDF

Info

Publication number
JP6058193B1
JP6058193B1 JP2016121908A JP2016121908A JP6058193B1 JP 6058193 B1 JP6058193 B1 JP 6058193B1 JP 2016121908 A JP2016121908 A JP 2016121908A JP 2016121908 A JP2016121908 A JP 2016121908A JP 6058193 B1 JP6058193 B1 JP 6058193B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rotating body
inclined groove
automatic closing
closing door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226974A (ja
Inventor
寛 日笠山
寛 日笠山
Original Assignee
株式会社メディック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メディック filed Critical 株式会社メディック
Priority to JP2016121908A priority Critical patent/JP6058193B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058193B1 publication Critical patent/JP6058193B1/ja
Publication of JP2017226974A publication Critical patent/JP2017226974A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】腐食性物質や塵の存在する環境で使用されても、腐食や動作不良が生じ難く、耐久性の高い自動閉鎖扉を提供する。【解決手段】自動閉鎖扉1は、上部に1対の傾斜溝5が形成された支柱2と、支柱2の上部を覆う回動体3と、回動体3の側部から水平方向に延びる扉本体4と、回動体3の内側に取り付けられ、1対の傾斜溝5に挿通されたボルト6を備える。傾斜溝5は、支柱2の中心軸に関して対称の第1の傾斜溝5aと第2の傾斜溝5bで構成され、一端から他端に向かって高さが増大している。閉鎖位置にある扉本体4に、正面から背面に向かう力が作用すると、傾斜溝5の一端に位置するボルト6が傾斜溝5に案内されて他端側へ移動し、回動体3と扉本体4が反時計回りに回動しながら上昇する。扉本体4への力が解放されると、重力により回動体3と扉本体4が時計回りに回動しながら下降し、ボルト6が傾斜溝5の一端に戻って扉本体4が閉鎖する。【選択図】図1

Description

本発明は、腐食性物質や塵の存在する環境で使用される自動閉鎖扉に関する。
高速道路の多くの料金所では、車両の走行する走行路の間に設置したアイランドに、料金所ブースや、走行路のゲートや、料金収受用の無線通信機器等を設置している。料金所のアイランドには、料金収受員や保守担当員が通行する出入口が設けられており、この出入口に自動閉鎖扉が設置されている。
従来の自動閉鎖扉としては、図9の正面図に示すようなものがある。この自動閉鎖扉101は、設置面に立設された支柱102と、扉本体103と、上記支柱102に扉本体103を開閉自在に連結する自由蝶番104を備える。この自由蝶番104は、バネ等の付勢体を内蔵し、図10の平面図に示すように扉本体103を閉鎖位置に保持すると共に、扉本体103が通行人によって開かれると扉本体103に付勢力を作用させ、閉鎖位置へ戻すように構成されている。上記自由蝶番104は、支柱102の側面にボルトで固定されたコ字状断面の固定用プレート105に、固定されている。コイルバネを内蔵して両開きが可能な扉本体103を閉鎖する自由蝶番104としては、特許文献1に示すようなものが知られている。
特開平09−004315号公報
しかしながら、上記従来の自動閉鎖扉101は、自由蝶番104や固定用プレート105が、外側に露出しているので、走行路の車両の排気ガスや雨水に晒されて、腐食や劣化が生じ易い問題がある。また、走行路を走行する車両から飛来した塵が、自由蝶番104の可動部の隙間に進入して、自由蝶番104に動作不良が生じる問題がある。このように、上記自動閉鎖扉101は、排気ガス等の腐食性物質に接する環境や、塵の存在する環境で使用された場合、腐食や動作不良が生じやすく、耐久性が低いという問題がある。
そこで、本発明の課題は、腐食性物質や塵の存在する環境で使用されても、腐食や動作不良が生じ難く、耐久性の高い自動閉鎖扉を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の自動閉鎖扉は、中心軸直角面に対して傾斜した傾斜溝を有する支柱と、
上記支柱の傾斜溝に嵌合し、上記傾斜溝に案内されて上記支柱の周方向かつ軸方向に移動する嵌合体と、
上記支柱の上部を覆うと共に、上記嵌合体が内部に固定された回動体と、
上記回動体に連結された扉本体とを備え、
上記扉本体が閉鎖位置から開き方向の力を受けると、上記嵌合体が傾斜溝に案内されて上記回動体及び扉本体が回動しながら上方に移動する一方、開き方向の力が解除されると、上記回動体及び扉本体の自重により、上記嵌合体が傾斜溝に案内されて上記回動体及び扉本体が回動しながら下方に移動し、上記扉本体が閉鎖位置に戻るように形成されたことを特徴としている。
上記構成によれば、扉本体が開き方向の力によって回動体と共に上方に移動すると、閉鎖位置との間の高さの差によって位置エネルギーが増加する。扉本体への開き方向の力が解除されると、上記位置エネルギーにより、扉本体と回動体が開く方向と反対方向に回動して、扉本体が自動的に閉鎖位置に戻る。したがって、付勢体を内蔵した自由蝶番を用いることなく、簡単な部品により、自動閉鎖を行う扉を安価に提供できる。また、回動体が、傾斜溝が設けられた支柱の上部を覆うと共に、嵌合体を内部に固定しているので、開閉動作に関わる傾斜溝と嵌合体に、腐食性物質や塵が進入することを効果的に防止できる。したがって、腐食性物質や塵が存在する環境で用いられても、開閉動作に関わる部分の劣化を防止でき、耐久性の良好な自動閉鎖扉が得られる。ここで、腐食性物質とは、例えば、塩素、硫酸、アンモニア、炭酸及び硝酸等のように、酸化還元反応によって扉の材料を劣化させる物質をいう。また、塵とは、金属や砂等の硬質の粒子をいう。なお、支柱に形成された傾斜溝と、この傾斜溝に嵌合して回動体に固定された嵌合体の個数は、特に限定されず、何個形成されてもよい。
一実施形態の自動閉鎖扉は、上記支柱は円管で形成され、上記傾斜溝は上記円管を貫通すると共に上記支柱の中心軸に関して対称に2つ形成され、
上記嵌合体は、上記支柱の2つの傾斜溝を径方向に貫通すると共に、上記回動体に両端が固定された棒部材で形成されている。
上記実施形態によれば、円管で形成された支柱の中心軸に関して対称に形成された2つの傾斜溝に、棒部材で形成された嵌合体が貫通して係合している。傾斜溝は、円管に貫通して形成されるので、容易に加工ができる。また、円管の傾斜溝に、1本の棒部材を挿通させて回動体に固定すればよいので、自動閉鎖扉の組み立てを容易に行うことができる。
一実施形態の自動閉鎖扉は、上記回動体は、上記扉本体の閉鎖位置から、時計回りと反時計回りの両方に開くように形成されている。
上記実施形態によれば、扉本体の閉鎖位置から、この扉本体と共に回動体と嵌合体が、時計回りに回動するに伴って上方に移動すると共に、反時計回りに回動するに伴って上方に移動するように形成する。すなわち、傾斜溝の形状を、扉本体が閉鎖位置にあるときに嵌合体を最も低い位置に案内する一方、この閉鎖位置から時計回りの方向に向かって嵌合体を上方に案内し、また、上記閉鎖位置から反時計回りの方向に向かって嵌合体を上方に案内するように形成する。これにより、扉本体が、時計回りに開いたときと、反時計回りに開いたときの両方において、扉本体を閉鎖位置に向かって自動的に閉鎖することができる。
一実施形態の自動閉鎖扉は、上記支柱の上部の外側面と、上記回動体の内側面の少なくとも一方に、摩擦低減材が設けられている。
上記実施形態によれば、支柱の傾斜溝が設けられた上部の外側面と、この支柱の上部を覆う回動体の内側面は、扉本体が開閉動作を行う際に、互いに接触又は摺動する。この支柱の上部の外側面と、回動体の内側面の少なくとも一方に、摩擦低減材が設けられているので、扉本体の開閉動作を滑らかに行うことができる。また、支柱の上部の外側面と、回動体の内側面の少なくとも一方を、摩擦低減材で被うことにより、万一、腐食性物質や塵が回動体の内部に進入しても、支柱と回動体の接触面の劣化を軽減することができる。ここで、摩擦低減材とは、支柱の外側面と回動体の内側面の間に生じる摩擦力を低減する部材であり、例えば、鉱油系潤滑油、炭化水素系潤滑油、パラフィン、グリス、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂の膜や粉末等が挙げられる。
一実施形態の自動閉鎖扉は、上記傾斜溝の内側面と、上記嵌合体の外側面の少なくとも一方に、摩擦低減材が設けられている。
上記実施形態によれば、傾斜溝の内側面と、嵌合体の外側面は、扉本体が開閉動作を行う際に、互いに接触又は摺動する。この傾斜溝の内側面と、嵌合体の外側面の少なくとも一方に、摩擦低減材が設けられているので、扉本体の開閉動作を滑らかに行うことができる。また、傾斜溝の内側面と、嵌合体の外側面の少なくとも一方を、摩擦低減材で被うことにより、万一、腐食性物質や塵が回動体の内部に進入しても、傾斜溝と嵌合体の接触面の劣化を軽減することができる。ここで、摩擦低減材とは、支柱の外側面と回動体の内側面の間に生じる摩擦力を低減する部材であり、例えば、鉱油系潤滑油、炭化水素系潤滑油、パラフィン、グリス、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂の膜や粉末等が挙げられる。
一実施形態の自動閉鎖扉は、上記嵌合体の回動体への固定部に、シール部材が設けられている。
上記実施形態によれば、棒部材で形成された嵌合体の両端と、回動体との間の固定部に、シール部材が設けられているので、回動体の外部から内部へ腐食性物質や塵が進入する不都合を効果的に防止できる。したがって、扉本体の自動閉鎖機能が安定して発揮されるので、耐久性の良好な自動閉鎖扉が得られる。ここで、嵌合体が回動体にボルトナットで固定される場合、ボルトナットと回動体の間に、シール部材としてのパッキンが設けられるのが好ましい。
本発明の第1実施形態の自動閉鎖扉を示す正面図である。 第1実施形態の自動閉鎖扉を示す平面図である。 嵌合体の配置位置における支柱及び回動体の断面図である。 支柱の上部の傾斜溝を示す正面図である。 扉本体が開き方向に開いた様子を示す平断面図である。 第2実施形態の自動閉鎖扉を示す平断面図である。 第2実施形態の自動閉鎖扉を示す正断面図である。 変形例の自動閉鎖扉を示す正面図である。 従来の自動閉鎖扉を示す正面図である。 従来の自動閉鎖扉を示す平面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の自動閉鎖扉を示す正面図であり、図2は、第1実施形態の自動閉鎖扉の平面図である。この自動閉鎖扉1は、高速道路の料金所のアイランドに設けられた出入口に設置され、通行人の急な飛び出しを防止するものである。この自動閉鎖扉1は、通行人が通行する際に人力で開かれ、通行人の力が解除されると、自動的に閉鎖するように構成されている。
この自動閉鎖扉1は、出入口の端部に立設された支柱2と、この支柱2の上部を覆うように配置された回動体3と、回動体3の側部から水平方向に延びる扉本体4を備える。支柱2は、下端に固定プレート11が連結されており、固定プレート11に挿通されたアンカーボルトで、設置位置のコンクリート等に固定されている。支柱2は、亜鉛メッキが施された鋼製の円管で形成されている。支柱2の上部には、中心軸直角面、すなわち、水平面に対して傾斜した2つの傾斜溝5が形成されている。回動体3は、上端が閉じられ、亜鉛メッキが施された鋼製の円管で形成されている。この回動体3は、支柱2の傾斜溝5が形成された部分を覆うように、支柱2の上部に嵌合している。回動体3の内部には、支柱2の2つの傾斜溝5に嵌合する嵌合体としての1本のボルト6が取り付けられている。ボルト6は、平面視において、扉本体4の中心に対して直角を成すと共に、回動体3の直径方向に延在するように固定されている。ボルト6は、回動体3に径方向に対向して設けられた貫通孔に軸部が挿通され、先端部がナット7で締結されて回動体3に固定されている。ボルト6の頭部と回動体3の間には、貫通孔側から順に、シール部材としてのパッキン9と、ワッシャ8が設けられている。また、ナット7と回動体3の間には、貫通孔側から順にパッキン9とワッシャ8が設けられている。
図3は、嵌合体であるボルト6の配置位置における支柱2と回動体3を模式的に示した平断面図であり、図4は、支柱2の上部に設けられた傾斜溝5を示す正面図である。なお、正面とは、この自動閉鎖扉1が配置された出入口に対して、支柱2を左手に見ながら通行人が通行する際に、自動閉鎖扉1を視認する方向である。2つの傾斜溝5は、支柱2の円管を貫通すると共に、支柱2の中心軸に関して対称の形状に形成されている。2つの傾斜溝5のうちの第1の傾斜溝5aは、支柱2の正面側の一端から、支柱2の反時計回り側の他端まで、支柱2の中心軸回りに約111°の範囲にわたって形成されている。この第1の傾斜溝5aは、一端から他端に向かって高さが増大するように延在している。2つの傾斜溝5のうちの第2の傾斜溝5bは、支柱2の背面側の一端から、支柱2の反時計回り側の他端まで、支柱2の中心軸回りに約111°の範囲にわたって形成されている。この第2の傾斜溝5bは、一端から他端に向かって高さが増大するように延在している。上記第1及び第2の傾斜溝5a,5bは、高さの最も低い一端と、高さの最も高い他端との間に、Hの高低差が設けられている。図3の平断面図では、支柱2の断面は、傾斜溝5の形成範囲を、ハッチングを付さない白抜きの領域で示しており、支柱2の水平面による切断面は示していない。
上記第1及び第2の傾斜溝5a,5bに、中心軸が支柱2の直径と一致するように、ボルト6が挿通されて嵌合している。このボルト6は、扉本体4が出入口を閉じる閉鎖位置にあるときに、第1及び第2の傾斜溝5a,5bの一端に位置する。図5の平面図において、扉本体4の中心が一点鎖線L0に沿う位置が、扉本体4の閉鎖位置である。一方、扉本体4の中心が一点鎖線L2に沿う位置が、扉本体4の全開位置であり、平面視において閉鎖位置から約90°の角度を成す位置である。なお、第1及び第2の傾斜溝5a,5bが形成された範囲の角度の111°は、扉本体4の開閉範囲、すなわち、ボルト6の回動範囲である90°に、ボルト6の太さに相当する21°の角度を付加したものである。
閉鎖位置にある扉本体4を、通行人が、正面から背面に向かう開き方向の力を作用させて反時計回りに回動させると、扉本体4に連結された回動体3が、支柱2及び回動体3の中心軸の反時計回りに回動する。図5に示すように、回動して開きつつある扉本体4の中心線L1は、閉鎖位置での中心線L0に対して角度αを成す。扉本体4が開く過程で、回動体3の内部のボルト6は、長さ方向の中央を中心に反時計回りに回転し、第1及び第2の傾斜溝5a,5bに案内され、この第1及び第2の傾斜溝5a,5bの一端から他端に向かいつつ上方に移動する。ここで、第1の傾斜溝5aと第2の傾斜溝5bは中心軸に関して対称に形成されているので、ボルト6は水平を保ちながら移動する。これにより、ボルト6に連結された回動体3と扉本体4が、中心軸回りに回動しながら上方に移動する。ボルト6が第1及び第2の傾斜溝5a,5bの他端に達すると、傾斜溝5a,5bで案内される最も高い位置に達してボルト6の回動が停止し、回動体3と扉本体4が最も高い位置に上昇すると共に、扉本体4が全開位置に達して出入口を解放する。
通行人が出入口を通過し、扉本体4に作用させた力を解放すると、扉本体4と、ボルト6を含む回動体3の自重により、ボルト6が第1及び第2の傾斜溝5a,5bの他端から一端に向かって案内されつつ、扉本体4と回動体3が回動しながら降下する。このように、扉本体4と回動体3は、開かれる際に高さの差分Hだけ上昇して増加した位置エネルギーにより、下方に駆動されて扉本体4が閉鎖位置に戻る。このようにして、本実施形態の自動閉鎖扉1は、従来の自動閉鎖扉101のように付勢体で駆動される自由蝶番104を用いることなく、扉本体4を自動的に閉鎖することができる。したがって、自動閉鎖を行う扉を、機構の簡易な部品を用いて安価に作成できる。
上記第1及び第2の傾斜溝5a,5bの内側面と、ボルト6の軸部の外側面には、摩擦低減材としてのポリテトラフルオロエチレン製の被膜が設けられている。また、上記支柱2の外側面と、上記回動体3の内側面には、互いに対向する領域に、摩擦低減材としてのポリテトラフルオロエチレン製の被膜が設けられている。これらにより、扉本体4が開閉するときに、互いに接触する傾斜溝5とボルト6の間と、支柱2の外側面と回動体3の内側面との間に生じる摩擦力が、効果的に低減される。したがって、通行人が扉本体4を比較的小さい力で開くことができ、また、開いた扉本体4が、滑らかかつ確実に閉鎖位置まで閉鎖することができる。なお、摩擦低減材としては、二硫化モリブデン等の他の物質で形成された被膜や粉末が設けられてもよい。また、摩擦低減材として、鉱油系潤滑油や、炭化水素系潤滑油や、パラフィンや、グリス等が塗布されていてもよい。
本実施形態の自動閉鎖扉1が設置される料金所のアイランドは、車両が通行料金の支払いに際して減速や加速を行うので、硫酸等の腐食性物質を多く含む排気ガスが存在する。また、車両の積載物に含まれる砂等の塵や、車両に付着した砂等の塵が飛散している。ここで、本実施形態の自動閉鎖扉1は、扉本体4を駆動する傾斜溝5とボルト6が、回動体3の内側に収容されているので、腐食性物質や塵が接触し難い。また、ボルト6の頭部と回動体3の間と、ナット7と回動体3の間に、パッキン9が設けられているので、回動体3の貫通孔とボルト6の間から、腐食性物質や塵が回動体3の内部へ進入し難く、傾斜溝5とボルト6は腐食性物質や塵が接触し難い。したがって、腐食性物質によって傾斜溝5やボルト6が腐食する不都合や、傾斜溝5とボルト6の間に塵が噛み込んで動作に異常を招く不都合を、効果的に抑制することができる。
また、扉本体4を駆動する傾斜溝5の内側面とボルト6の外側面と、支柱2の外側面と回動体3の内側面に、摩擦低減材が設けられているので、この摩擦低減材が、保護部材として、腐食性物質や塵に対する保護効果を発揮する。したがって、排気ガスによって傾斜溝5やボルト6が腐食する不都合や、傾斜溝5とボルト6の間に塵が噛み込んで動作に異常を招く不都合を、効果的に抑制することができる。
図6は、本発明の第2実施形態の自動閉鎖扉を示す平断面図であり、図7は、第2実施形態の自動閉鎖扉を示す正断面図である。第2実施形態の自動閉鎖扉51は、支柱2に形成された傾斜溝25の形状が、第1実施形態と異なる。第2実施形態において、第1実施形態と同一の部分は同一の符号を用いて詳細な説明を省略する。
第2実施形態の自動閉鎖扉51は、扉本体4が、閉鎖位置から時計回りと反時計回りの両方に開くことが可能であると共に、いずれの方向に開いた場合も自動で閉鎖可能に形成されている。この自動閉鎖扉51の支柱2に設けられた傾斜溝25は、図7に示すように、正面視において、最も低い中央部から左右両端に向かって上昇した湾曲形状に形成されている。傾斜溝25の中心軸の時計回り側の一端と、反時計回り側の他端は、互いに同じ高さに形成されている。この傾斜溝25は、正面視において左右対称に形成され、支柱2の中心軸回りに約111°の範囲にわたって形成されている。この傾斜溝25は、支柱の中心軸に関して対称に、正面側の第1の傾斜溝25aと、背面側の第2の傾斜溝25bを有する。
図6において、扉本体4が中心線L3で示す閉鎖位置にあるとき、ボルト6は、図7の断面6Aで示すように、傾斜溝25の中央に位置している。閉鎖位置にある扉本体4を、通行人が、正面から背面に向かう力を作用させると、扉本体4に連結された回動体3が、支柱2及び回動体3の中心軸の反時計回りに回動する。扉本体4が反時計回りに開く過程で、回動体3の内部のボルト6は、長さ方向の中央を中心に反時計回りに回転し、第1及び第2の傾斜溝25a,25bに案内され、この第1及び第2の傾斜溝25a,25bの中央から他端に向かいつつ上方に移動する。これにより、ボルト6に連結された回動体3と扉本体4が、中心軸回りに回動しながら上方に移動する。ボルト6が第1及び第2の傾斜溝25a,25bの他端に達すると、傾斜溝25a,25bで案内される最も高い位置に達してボルト6の回動が停止する。これにより、回動体3と扉本体4が最も高い位置に上昇すると共に、扉本体4が図6の一点鎖線L4で示す背面側の全開位置に達して、出入口を解放する。
通行人が出入口を通過し、扉本体4に作用させた力を解放すると、扉本体4と、ボルト6を含む回動体3の自重により、ボルト6が第1及び第2の傾斜溝25a,25bの他端から中央に向かって案内されつつ、扉本体4と回動体3が回動しながら降下する。ボルト6が第1及び第2の傾斜溝25a,25bの中央に達すると、扉本体4が図6の一点鎖線L3の閉鎖位置に戻り、出入口を閉鎖する。
一方、閉鎖位置にある扉本体4を、通行人が、背面から正面に向かう力を作用させると、扉本体4に連結された回動体3が、支柱2及び回動体3の中心軸の時計回りに回動する。扉本体4が時計回りに開く過程で、回動体3の内部のボルト6は、長さ方向の中央を中心に時計回りに回転し、第1及び第2の傾斜溝25a,25bに案内され、この第1及び第2の傾斜溝25a,25bの中央から一端に向かいつつ上方に移動する。これにより、ボルト6に連結された回動体3と扉本体4が、中心軸回りに回動しながら上方に移動する。ボルト6が第1及び第2の傾斜溝25a,25bの一端に達すると、傾斜溝25a,25bで案内される最も高い位置に達してボルト6の回動が停止する。これにより、回動体3と扉本体4が最も高い位置に上昇すると共に、扉本体4が図6の一点鎖線L5で示す正面側の全開位置に達して、出入口を解放する。
通行人が出入口を通過し、扉本体4に作用させた力を解放すると、扉本体4と、ボルト6を含む回動体3の自重により、ボルト6が第1及び第2の傾斜溝25a,25bの一端から中央に向かって案内されつつ、扉本体4と回動体3が回動しながら降下する。ボルト6が第1及び第2の傾斜溝25a,25bの中央に達すると、扉本体4が図6の一点鎖線L3の閉鎖位置に戻り、出入口を閉鎖する。
このように、第2実施形態の自動閉鎖扉51は、従来の自動閉鎖扉101のように付勢体で駆動される自由蝶番104を用いることなく、扉本体4が時計回りと反時計回りのいずれに開かれた場合も、扉本体4を自動的に閉鎖することができる。したがって、押し側と引き側のいずれにも開くと共に、自動閉鎖を行う扉を、機構の簡易な部品を用いて安価に作成できる。
上記第1及び第2実施形態において、支柱2の上部に一対の傾斜溝5,25を設け、この一対の傾斜溝5,25に嵌合するボルト6を1個設けたが、図8に示すように、支柱2の上部と下部に、一対の傾斜溝5を夫々設け、各々に嵌合するボルト6を回動体3の上部と下部に設けてもよい。これにより、回動体3と扉本体4の回動を安定させることができる。また、一対の傾斜溝5,25とボルト6は、2つ以上の何個設けてもよい。
また、傾斜溝5,25は、軸方向に対称の第1傾斜溝5a,25aと第2傾斜溝5b,25bで構成したが、単一の傾斜溝であってもよい。この場合、傾斜溝に嵌合する嵌合体は、回動体3の内側に突出して固定された直径よりも短いボルトや突起で形成することができる。
また、上記自動閉鎖扉1,51は、高速道路の料金所のアイランドに設けられた出入口に設置されたが、他の場所に設置されてもよく、腐食性物質や塵の存在する場所で好適に使用することができる。
1,51 自動閉鎖扉
2 支柱
3 回動体
4 扉本体
5,25 傾斜溝
5a,25a 第1の傾斜溝
5b,25b 第2の傾斜溝
6 ボルト
7 ナット
8 ワッシャ
9 パッキン

Claims (5)

  1. 中心軸直角面に対して傾斜した傾斜溝を有する支柱と、
    上記支柱の傾斜溝に嵌合し、上記傾斜溝に案内されて上記支柱の周方向かつ軸方向に移動する嵌合体と、
    上記支柱の上部を覆うと共に、上記嵌合体が内部に固定された回動体と、
    上記回動体に連結された扉本体とを備え、
    上記扉本体が閉鎖位置から開き方向の力を受けると、上記嵌合体が傾斜溝に案内されて上記回動体及び扉本体が回動しながら上方に移動する一方、開き方向の力が解除されると、上記回動体及び扉本体の自重により、上記嵌合体が傾斜溝に案内されて上記回動体及び扉本体が回動しながら下方に移動し、上記扉本体が閉鎖位置に戻るように形成され
    上記支柱は円管で形成され、上記傾斜溝は上記円管を貫通すると共に上記支柱の中心軸に関して対称に2つ形成され、
    上記嵌合体は、上記支柱の2つの傾斜溝を径方向に貫通すると共に、上記回動体に両端が固定された棒部材で形成されている
    ことを特徴とする自動閉鎖扉。
  2. 請求項1に記載の自動閉鎖扉において、
    上記回動体は、上記扉本体の閉鎖位置から、時計回りと反時計回りの両方に開くように形成されていることを特徴とする自動閉鎖扉。
  3. 請求項1に記載の自動閉鎖扉において、
    上記支柱の上部の外側面と、上記回動体の内側面の少なくとも一方に、摩擦低減材が設けられていることを特徴とする自動閉鎖扉。
  4. 請求項1に記載の自動閉鎖扉において、
    上記傾斜溝の内側面と、上記嵌合体の外側面の少なくとも一方に、摩擦低減材が設けられていることを特徴とする自動閉鎖扉。
  5. 請求項1に記載の自動閉鎖扉において、
    上記嵌合体の回動体への固定部に、シール部材が設けられていることを特徴とする自動閉鎖扉。
JP2016121908A 2016-06-20 2016-06-20 自動閉鎖扉 Active JP6058193B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121908A JP6058193B1 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 自動閉鎖扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121908A JP6058193B1 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 自動閉鎖扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058193B1 true JP6058193B1 (ja) 2017-01-11
JP2017226974A JP2017226974A (ja) 2017-12-28

Family

ID=57756228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121908A Active JP6058193B1 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 自動閉鎖扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6058193B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727547A (zh) * 2019-02-15 2019-05-07 陈文林 自旋式驱动组件及自旋式广告道闸

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001904B2 (ja) * 2018-03-08 2022-01-20 桂一 橋本 油圧重機用バケット装置
JP6725612B2 (ja) * 2018-09-12 2020-07-22 笠源科技股▲分▼有限公司 ヒンジ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550320Y2 (ja) * 1976-04-28 1980-11-22
JPS58162969U (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 タキゲン製造株式会社 重力蝶番
JPS61261589A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 林 弘通 ドア−クロ−ザ−
JPH09112122A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Tomita Seisakusho:Kk 自動閉止扉
JP2001323718A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Teimusu:Kk ドアヒンジ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550320Y2 (ja) * 1976-04-28 1980-11-22
JPS58162969U (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 タキゲン製造株式会社 重力蝶番
JPS61261589A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 林 弘通 ドア−クロ−ザ−
JPH09112122A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Tomita Seisakusho:Kk 自動閉止扉
JP2001323718A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Teimusu:Kk ドアヒンジ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727547A (zh) * 2019-02-15 2019-05-07 陈文林 自旋式驱动组件及自旋式广告道闸
CN109727547B (zh) * 2019-02-15 2023-11-14 陈文林 自旋式驱动组件及自旋式广告道闸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226974A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058193B1 (ja) 自動閉鎖扉
KR102506764B1 (ko) 버스용 스윙인 도어 실링 장치
EP1948897A1 (de) Klappschott sowie vorrichtung zum abschotten eines raumes gegen ein in den raum oder aus dem raum strömendes fluid
CN112814527A (zh) 一种升降门槛
RU136449U1 (ru) Устройство для ограничения движения автомобильного транспорта
KR102544823B1 (ko) 슬라이딩 도어
KR101504711B1 (ko) 양방향 개방식 게이트 회전장치
RU159256U1 (ru) Антипарковочное устройство
KR100504944B1 (ko) 자동닫힘 도어용 힌지
RU2005141215A (ru) Направляющая для дверного полотна с выталкивателем
US955502A (en) Door-guide.
RU39695U1 (ru) Бойница специального транспортного средства
EP3680444A1 (en) Opening/closing direction restriction mechanism for manual shutter device and opening/closing direction restriction mechanism for suspended sliding door
KR102160214B1 (ko) 이물질 제거수단을 구비한 도어용 플로어 힌지 장치
JP2006273264A (ja) ホームドア用侵入防止柵及びホームドア装置
RU223560U1 (ru) Запорно-пломбировочное устройство
EP4148218A2 (en) Sliding doors for clean rooms
US1155452A (en) Hinge mechanism.
KR102576808B1 (ko) 플립업 가동문장치
US963925A (en) Spring-hinge.
KR100450425B1 (ko) 이동회전점을 갖는 공작기계의 도어 개폐구조
US20200040651A1 (en) Roller assembly for sliding security grilles
JP2008279967A (ja) 湾曲型ホームドア
JP4410516B2 (ja) エレベータ出入口の雨どい構造
CN116331406A (zh) 机械式侧向开关门装置及带有该装置的电缆绞车舱室

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250