JP6057389B2 - γ−2CaO・SiO2の製造方法 - Google Patents

γ−2CaO・SiO2の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6057389B2
JP6057389B2 JP2014522514A JP2014522514A JP6057389B2 JP 6057389 B2 JP6057389 B2 JP 6057389B2 JP 2014522514 A JP2014522514 A JP 2014522514A JP 2014522514 A JP2014522514 A JP 2014522514A JP 6057389 B2 JP6057389 B2 JP 6057389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
mass
2cao
raw material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002727A1 (ja
Inventor
慎 庄司
慎 庄司
盛岡 実
実 盛岡
樋口 隆行
隆行 樋口
山本 賢司
賢司 山本
亮悦 吉野
亮悦 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014002727A1 publication Critical patent/JPWO2014002727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057389B2 publication Critical patent/JP6057389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/24Alkaline-earth metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/345Hydraulic cements not provided for in one of the groups C04B7/02 - C04B7/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/345Hydraulic cements not provided for in one of the groups C04B7/02 - C04B7/34
    • C04B7/3453Belite cements, e.g. self-disintegrating cements based on dicalciumsilicate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、主に、セメント材料として利用可能なγ−2CaO・SiOの製造方法に関する。
2CaO・SiOには、α型、β型、γ型などが知られる。このうち、常温で安定なのはβ型とγ型である。β型はポルトランドセメントの成分のひとつとして知られ、弱いながらも水硬性を持つ。一方、γ型は水硬性を持たないものの、炭酸化活性が高く、セメント混和材としての有用性が近年見出されている。このように、2CaO・SiOは、β型もγ型もそれぞれの特徴を活かした使途が見出されているので、2CaO・SiOの結晶形態を制御する方法の確立が出来れば工業的に有益である。
純粋な2CaO−SiOの系では、β型の2CaO・SiOは生成せず、γ型になる。2CaO・SiOの結晶形態に影響を及ぼす要因としては、(1)第三成分の影響、(2)冷却条件の影響、(3)酸化−還元雰囲気などが知られる。
第三成分の影響としては、ホウ素、リン、バリウム、ストロンチウム、鉄、アルミニウム、モリブデンなどがある一定量以上混在すると、β−2CaO・SiOが生成することが知られている(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3)。
γ−2CaO・SiOは、セメントコンクリートの中性化を抑制する混和材として(特許文献1)、また、強制炭酸化養生と組み合わせて使うことによって、高耐久コンクリートを得ることもできる(特許文献2)。
Schwiete et al.,Zem.−Kalk−Gips,Vol.21,No.9,359,1968 柴田純夫ほか,窯業協会誌,Vol.92,No.2,71,1984 Niesel et al.Tonind−Ztg.,Vol.93,No.6,197,1969
日本再公表特許WO2003/016234号 日本特開2006−348465号公報
本発明は、白色度が高く、有害物質も含まず、セメントの凝結硬化も阻害することもなく、焼成時のエネルギーコストも削減でき、収率も高いγ−2CaO・SiOの製造方法を提供する。
本発明者らは、種々検討を重ねた結果、カルシウムカーバイドからアセチレンを発生させた後に副生する消石灰原料とシリカ質原料には、微量ながらもアルカリ成分が含まれているが、CaO/SiOモル比の範囲によってはさらに原料混合物にアルカリ成分を添加することにより原料混合物中の全アルカリ量を調整することによって、γ−2CaO・SiOが生成することを見出した。しかも、この方法で得られるγ−2CaO・SiOは炭酸化活性が高く、白色度が高く、有害物質も含まず、セメントの凝結硬化も阻害することなく、有用であることを知見した。
以上のように、本発明者らは鋭意努力を重ね、γ−2CaO・SiOの製造方法に関して、炭酸化活性が高く、白色度が高く、有害物質も含まず、セメントの凝結硬化も阻害することもなく、焼成時のエネルギーコストも削減でき、収率も高いγ−2CaO・SiOの製造方法となることを知見し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の要旨を有する。
1.カルシウムカーバイドと水を反応させてアセチレンを発生させた後に副生する消石灰原料と、シリカ質原料 と、を配合した原料混合物であり、かつCaO/SiOモル比が1.6以上2.0以下で全アルカリ量が0.05質量%〜1.00質量%であるか、又はCaO/SiOモル比が2.0超え2.4以下で全アルカリ量が0.50質量%以下、となるように調整した原料混合物を、焼成帯のレンガがマグネシア−スピネル系レンガ又は高純度アルミナ系レンガであるロータリーキルンにて焼成温度1300〜1600℃で焼成することを特徴とするγ−2CaO・SiOの製造方法。
2.消石灰原料が、CaOを71質量%〜74質量%、強熱減量(LOI)を23質量%〜25質量%、SiOを0.5質量%〜1.5質量%、Feを0.2質量%〜0.35質量%、Alを0.3質量%〜0.7質量%、MgOを0.2質量%未満、NaO、KOをいずれも0.1質量%未満、及びSOを1.0質量%〜1.5質量%含有する、上記1に記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
3.シリカ質原料が、ケイ石微粉、シリカフューム、珪藻土、又は溶融シリカのダストである、上記1又は2に記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
4.消石灰原料及び/又はシリカ質原料が、150μmの篩を90質量%以上通過する粒度を有する、上記1〜のいずれかに記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
.原料混合物を造粒し、得られる造粒物をロータリーキルンにフィードしてなる、上記1〜のいずれかに記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
原料混合物を、水/原料混合物の質量比で10〜30%の水を使用して造粒する上記に記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
.原料混合物中のアルカリ物質が、炭酸カリウム及び/又は炭酸ナトリウムである、上記1〜のいずれかに記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
.焼成温度が1450℃〜1550℃である、上記1〜のいずれかに記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
本発明のγ−2CaO・SiOの製造方法によれば、得られたγ−2CaO・SiOは、炭酸化活性が高く、白色度が高く、セメントの凝結硬化も阻害することもなく、焼成時のエネルギーコストも削減でき、収率も高いなどの効果を奏する。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
本発明で言うγ−2CaO・SiOとは、CaOとSiOを主成分とする化合物のうち、ダイカルシウムシリケート2CaO・SiOの一種である。ダイカルシウムシリケート2CaO・SiOにはα型、αプライム型、β型、γ型が存在する。本発明は、γ型のダイカルシウムシリケートに関する。
本発明では、カルシウムカーバイドと水を反応させてアセチレンを発生させた後に副生する消石灰原料(水酸化カルシウム原料)を用いる。これを用いると、γ型の2CaO・SiOが得られる。試薬の水酸化カルシウムや、その他の工業原料として入手可能な消石灰を用いても、本発明のγ−2CaO・SiOは得られない。
カルシウムカーバイドと水を反応させてアセチレンを発生させた後に副生する消石灰の成分は、副生する消石灰を加熱処理した後の酸化物基準で、CaOが71〜74%程度、強熱減量(LOI)が23〜25%程度、SiOが0.5〜1.5%程度、Feは0.2〜0.35%程度、Alは0.3〜0.7%程度、MgOが0.2%未満、NaOやKOはいずれも0.1%未満、SOを1.0〜1.5%程度含むものである。
本発明では、カルシウムカーバイドと水を反応させてアセチレンを発生させた後に副生する消石灰原料(CaO原料)の他に、シリカ質原料(SiO原料)を用いる。
シリカ質原料(SiO原料)は特に限定されるものではないが、ケイ石微粉や、シリカフューム、珪藻土、溶融シリカのダストなどを用いることができる。γ−2CaO・SiOを得る目的では、不純物の存在は好ましい面もある。
ただし、本発明では、高純度なシリカ質原料(SiO原料)を用いたとしても、カルシウムカーバイドと水を反応させてアセチレンを発生させた後に副生する消石灰原料を用いることによって、γ−2CaO・SiOを得ることが可能である。
本発明において、全アルカリ量とは、原料混合物中に含有されるNaO、KO、LiOの含有量(質量%)を意味する。
アルカリ物質は特に限定されるものではないが、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどを用いることができる。
熱処理方法は、特に限定されるものではない。ロータリーキルン、電気炉、トンネル炉、シャフトキルン、流動床式焼却炉などを用いることができる。中でも、ロータリーキルンを選定することが連続操業、コストパフォーマンスの観点から必要である。
焼成温度は、1300℃〜1600℃であり、1400℃〜1550℃が好ましく、1450〜1550℃がより好ましい。1300℃未満では、効率が悪くなる場合や、生焼けとなる場合があり、1600℃を超えると、溶融して操業が困難になるばかりか、コーチングがつきやすくなり、収率が低下する場合がある。ここでいう、焼成温度とは最高温度のことであり、ロータリーキルンの場合、焼成帯での温度である。
本発明では、原料混合物のCaO/SiOモル比を1.6〜2.4に調製することが必要である。1.6以上2.0以下に調整した場合、全アルカリ量を0.05%以上1.00%以下とすることが必要であり、0.10%以上0.95%以下とすることが好ましい。また、原料混合物のCaO/SiOモル比を2.0超え2.4以下に調整した場合、全アルカリ量を0.50%以下とすることが必要であり、0.40%以下とすることが好ましく、0%であってもよい。
原料混合物のCaO/SiOモル比が1.6未満では、α型のワラストナイトやランキナイトが副生し、γ−2CaO・SiOの含有率が低くなる。原料混合物のCaO/SiOモル比が2.4を超えると、3CaO・SiOや遊離石灰が副生し、やはりγ−2CaO・SiOの含有率が低くなる。
消石灰原料とシリカ質原料の粒度は、150μm通過率が90%以上になるように調製することが好ましく、100μm通過率が90%以上になるように調製することがより好ましい。原料の粒度が前記範囲まで細かくないと、γ−2CaO・SiOの純度が悪くなる傾向にある。具体的には、遊離石灰や不溶解残分が多くなる。
本発明では、調合した原料混合物を造粒することが好ましい。原料混合物を造粒すると、γ−2CaO・SiOの生成反応が進行しやすくなり、エネルギーコストが削減できるほか、純度が高くなる。
造粒後の形状は特には限定されないが、ロータリーキルンでの焼成を行う際には、球形が好ましい。また、造粒物の大きさも特に限定されないが、直径で、好ましくは1cm〜10cm、より好ましくは3cm〜7cmである。
造粒とは、調合した原料混合物を団子状に成形する操作である。この方法としては、円盤型の回転ドラムに原料混合物と水とを投入して造粒する方法や、型に原料混合物を入れて加圧成形する、いわゆるペレタイザーを用いる方法等が挙げられる。造粒の際に使用する水の使用量は、水/原料混合物の質量比で10〜30%が好ましく、15〜25%がより好ましい。水の使用量が10%未満では、造粒した原料混合物が崩れやすく、原料混合物が集塵され収率が悪くなる場合や、ロータリーキルンでの焼成時に焼成反応が十分に進行しない場合がある。また、水の使用量が30%を超えると、造粒した原料混合物が水っぽくなり、やはり、崩れやすくなって、ロータリーキルンでの焼成時に焼成反応が十分に進行しない場合がある。また、原料混合物に多くの水を含むため、これを蒸発させるために、焼成エネルギーを多く必要とするため不経済でもあり、また、環境負荷も大きくなるため好ましくない。
本発明では、焼成を行う場合、焼成帯のレンガとして、マグネシア-スピネル系もしくは高純度アルミナ系を使用するのが好ましい。マグネシア-スピネル系もしくは高純度アルミナ系ではなく、例えば、シリカ-アルミナレンガやマグネシアのレンガを用いると、安定してγ−2CaO・SiOを製造するのが困難になり、β−2CaO・SiOの混在が顕著となる場合がある。
ここで、マグネシア-スピネル系レンガや、高純度アルミナ系レンガとしては、それぞれJIS R 2302のマグネシアのレンガ、JIS R 2305の高アルミナ質の耐火レンガが例示される。
本発明では、熱処理後、冷却操作を行うが、冷却条件は特に限定されるものではないが、特殊な急冷操作を行わなければよい。具体的には、一般的なポルトランドセメントクリンカーの冷却条件に準じた方法で良く、例えば、ロータリーキルンで焼成後、大気環境下でクーラー等を通して冷却すればよい。
以下、実施例、比較例を挙げてさらに詳細に内容を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
「実験例1」
各種消石灰原料とシリカ質原料とをCaO/SiOモル比が1.6〜2.4となるように調合した。この調合原料混合物を造粒機で、球状(直径4cm)に造粒した。この時、粉体に対して20%の水を加えた。造粒物をロータリーキルンで熱処理した。焼成温度は、バーナーの焼成温度で1450℃で行った。なお、焼成帯のレンガはマグネシア-スピネルレンガを用いた。得られた焼成物を分析した結果、表1のようになった。
<使用材料>
消石灰原料:カルシウムカーバイドと水を反応させてアセチレンを発生させた後に副生する消石灰、副生する消石灰を加熱処理した後の酸化物基準で、CaOが73.1%、MgOが0.07%、Alが0.55%、Feが0.28%、SiOが0.95%、SOが1.31%、NaOが0.03%、KOが0.02%、強熱減量が23.80%。150μm通過率99.5%、100μm通過率96.9%。
シリカ質原料:ケイ石微粉末、市販品、SiOが97.05%、Alが1.89%、NaOが0.06%、KOが0.14%、強熱減量が0.49%、平均粒子径7.8μm、150μm通過率100%、100μm通過率100%。
水:水道水
焼成帯のレンガ:マグネシア-スピネルレンガ、MgO含有量80%でAl含有量が20%。
ロータリーキルン:入口外径1m、出口外径1.2m、長さ25m
<測定方法>
化合物の同定:粉末X線回折法により化合物を同定した。
色の観察:目視により白色の程度を判定。200ルクスの照度の部屋で観察し、ブレーン比表面積で3000±100cm/gに調製した粉末の白色程度を観察。白い場合は○、黄色い場合は△、褐色の場合は×とした。
Figure 0006057389
「実験例2」
炭酸カリウムを加え、全アルカリ量を原料混合物に対して表2に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に示す。
Figure 0006057389
「実験例3」
焼成温度を表3に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に示す。
Figure 0006057389
「実験例4」
焼成帯のレンガを表4に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表4に示す。
<使用材料>
高純度アルミナ質レンガ:Al含有量が95%以上。
シリカ−アルミナレンガ:SiO含有量が30%でAl含有量が70%。
Figure 0006057389
本発明のγ−2CaO・SiOの製造方法によれば、炭酸化活性が高く、白色度が高く、セメントの凝結硬化も阻害することもなく、焼成時のエネルギーコストも削減でき、収率も高いγ−2CaO・SiOの製造方法であるため、セメント分野などで広範に利用できる。
なお、2012年6月27日に出願された日本特許出願2012−143769号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. カルシウムカーバイドと水を反応させてアセチレンを発生させた後に副生する消石灰原料と、シリカ質原料 と、を配合した原料混合物であり、かつCaO/SiOモル比が1.6以上2.0以下で全アルカリ量が0.05質量%〜1.00質量%であるか、又はCaO/SiOモル比が2.0超え2.4以下で全アルカリ量が0.50質量%以下、となるように調整した原料混合物を、焼成帯のレンガがマグネシア−スピネル系レンガ又は高純度アルミナ系レンガであるロータリーキルンにて焼成温度1300℃〜1600℃で焼成することを特徴とするγ−2CaO・SiOの製造方法。
  2. 消石灰原料が、CaOを71質量%〜74質量%、強熱減量(LOI)を23質量%〜25質量%、SiOを0.5質量%〜1.5質量%、Feを0.2質量%〜0.35質量%、Alを0.3質量%〜0.7質量%、MgOを0.2質量%未満、NaO、KOをいずれも0.1質量%未満、及びSOを1.0質量%〜1.5質量%含有する、請求項1に記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
  3. シリカ質原料が、ケイ石微粉、シリカフューム、珪藻土、又は溶融シリカのダストである、請求項1又は2に記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
  4. 消石灰原料及び/又はシリカ質原料が、150μmの篩を90質量%以上通過する粒度を有する、請求項1〜のいずれかに記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
  5. 原料混合物を造粒し、得られる造粒物をロータリーキルンにフィードしてなる、請求項1〜のいずれかに記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
  6. 原料混合物を、水/原料混合物の質量比で10〜30%の水を使用して造粒する、請求項に記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
  7. 原料混合物中のアルカリ物質が、炭酸カリウム及び/又は炭酸ナトリウムである、請求項1〜のいずれかに記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
  8. 焼成温度が1450℃〜1550℃である、請求項1〜のいずれかに記載のγ−2CaO・SiOの製造方法。
JP2014522514A 2012-06-27 2013-06-06 γ−2CaO・SiO2の製造方法 Active JP6057389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143769 2012-06-27
JP2012143769 2012-06-27
PCT/JP2013/065731 WO2014002727A1 (ja) 2012-06-27 2013-06-06 γ-2CaO・SiO2の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002727A1 JPWO2014002727A1 (ja) 2016-05-30
JP6057389B2 true JP6057389B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49782893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522514A Active JP6057389B2 (ja) 2012-06-27 2013-06-06 γ−2CaO・SiO2の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6057389B2 (ja)
CN (1) CN104411637B (ja)
WO (1) WO2014002727A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109467382B (zh) * 2018-10-24 2021-05-04 武汉理工大学 一种基于γ-C2S的导电材料及其制备方法
CN109694224B (zh) * 2018-12-19 2021-10-22 武汉理工大学 一种梯度结构高耐久混凝土制品及其制备方法
JP6967178B1 (ja) * 2020-04-17 2021-11-17 デンカ株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP7026741B1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-28 デンカ株式会社 セメント混和材、及びセメント組成物
JP2023061713A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 デンカ株式会社 Co2固定化材及びco2固定化物の製造方法
WO2023153259A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 デンカ株式会社 セメント、セメント組成物、セメント硬化物、及びセメント硬化物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217013A (ja) * 1985-07-11 1987-01-26 Onoda Cement Co Ltd γ型珪酸二石灰粉末の製造方法
CN103209925B (zh) * 2010-11-11 2015-06-10 电气化学工业株式会社 β-2CaO·SiO2的制造方法
CN103764562B (zh) * 2011-08-25 2015-08-26 电气化学工业株式会社 γ-2CaO·SiO2的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104411637B (zh) 2017-04-12
JPWO2014002727A1 (ja) 2016-05-30
WO2014002727A1 (ja) 2014-01-03
CN104411637A (zh) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057389B2 (ja) γ−2CaO・SiO2の製造方法
JP2019507098A (ja) 白色炭酸化可能なケイ酸カルシウム系セメント並びにその製造方法及び使用
JP5914492B2 (ja) γ−2CaO・SiO2の製造方法
JP5867734B2 (ja) β−2CaO・SiO2の製造方法
JP5852964B2 (ja) β−2CaO・SiO2の製造方法
JP2018002546A (ja) カルシウムアルミネートの製造方法
JP2018002547A (ja) カルシウムアルミネートの製造方法
JP5867929B2 (ja) γ−2CaO・SiO2の製造方法
JPH09194248A (ja) アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP3526315B2 (ja) アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP6956502B2 (ja) セメント用混和材並びにセメント組成物および水硬性組成物
JP4164242B2 (ja) セメント組成物
JPH0781995A (ja) セメント組成物
JP7079100B2 (ja) けい酸質肥料およびその製造方法
JP3531748B2 (ja) セメント組成物
Otakulov MODERN TECHNOLOGIES IN PORTLAND CEMENT PRODUCTION
JP2005162568A (ja) アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
WO2023063236A1 (ja) γ-2CaO・SiO2を含有する焼成物の製造方法
US2287455A (en) Corrected basic refractory
RU2168475C1 (ru) Способ производства клинкера, используемого в качестве сырья для получения фосфатного связующего или удобрения
JPS5913457B2 (ja) カルシアクリンカ−の製造法
JP3531946B2 (ja) セメント組成物
JPH09165241A (ja) アルミナセメント物質、それを含有してなるアルミナセメント、及びそれを用いた不定形耐火物
JPH06157097A (ja) セメント組成物
PL239948B1 (pl) Sposób otrzymywania wysokoogniotrwałego klinkieru magnezjowego modyfikowanego związkami cyrkonu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250