JP6054772B2 - 故障診断システム - Google Patents

故障診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP6054772B2
JP6054772B2 JP2013034392A JP2013034392A JP6054772B2 JP 6054772 B2 JP6054772 B2 JP 6054772B2 JP 2013034392 A JP2013034392 A JP 2013034392A JP 2013034392 A JP2013034392 A JP 2013034392A JP 6054772 B2 JP6054772 B2 JP 6054772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam trap
operation state
diagnosed
environmental condition
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163443A (ja
Inventor
ニコル アドリ ランダル
ニコル アドリ ランダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2013034392A priority Critical patent/JP6054772B2/ja
Publication of JP2014163443A publication Critical patent/JP2014163443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054772B2 publication Critical patent/JP6054772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、スチームトラップ等の故障を診断する故障診断システム等に関する。
従来の異常監視装置には、検査対象となるスチームトラップにおいて検出した圧力等と予め定める設定値とに基づいてスチームトラップの異常判定を行うものがある(例えば、特許文献1参照。)。また、上記従来の異常監視装置では、スチームトラップの雰囲気温度に応じて上記設定値を変更することも開示されている。
特開2009−133451号公報
しかしながら、上記従来の異常監視装置は、予め定める設定値または予め定める設定値を変更した設定値のみを用いてトラップの異常判定を行っているので、これらの設定値が正しく設定されていない場合には判定精度が低下するという問題が生じる。また、上記設定値はトラップの動作実績等を十分考慮して厳密に設定する必要があるため、上記従来の異常監視装置においてはスチームトラップの故障判定精度を容易に向上させることはできなかった。
したがって本発明が解決しようとする課題は、スチームトラップの故障判定精度を容易に向上させることである。
上記の課題を解決するために、本発明の故障診断システムは、
スチームトラップを計測する計測装置と、スチームトラップの故障診断を行う故障診断装置とを含む故障診断システムであって、
前記計測装置は、
診断対象のスチームトラップについての環境条件を取得する環境条件取得部と、
前記診断対象のスチームトラップを計測してその動作状態を決定する動作状態決定部とを備え、
前記故障診断装置は、
前記計測装置から診断対象のスチームトラップの環境条件を受け取る環境条件受取部と、
前記計測装置から前記診断対象のスチームトラップの動作状態を受け取る動作状態受取部と、
前記診断対象のスチームトラップについての前記環境条件および前記動作状態と、比較対象のスチームトラップについての環境条件および動作状態との相違に基づいて、前記診断対象のスチームトラップについての故障を判断する故障判断部とを備える。
本願明細書の開示によれば、スチームトラップの故障判定精度を容易に向上させることが可能となる。
故障診断システム1の機能ブロック図の一例を示す図である。 故障診断システム1のシステム構成の模式図の一例を示す図である。 計測装置を、CPU等を用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。 故障診断装置を、CPU等を用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。 計測プログラムによる計測処理のフローチャートの一例を示す図である。 ディスク式スチームトラップの断面図の一例を示す図である。 スチームトラップの計測結果のグラフの一例を示す図である。 故障診断プログラムによる故障診断処理のフローチャートの一例を示す図である。 故障診断プログラムによる故障診断処理のサブルーチンのフローチャートの一例を示す図である。 環境条件及び動作状態を示すデータの一例を示す図である。 比較対象データの一例を示す図である。 故障診断処理の処理結果を表示する画面の一例を示す図である。
以下、本発明の故障診断システムを構成する故障診断装置及び計測装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明をディスク型スチームトラップの故障診断に適用した場合を例示して説明する。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[1.第1の実施形態]
[1−1.故障診断システムの概要]
図1は、故障診断システム1の機能ブロック図の一例を示す図である。故障診断システム1は、例えば稼働中の蒸気配管設備に設置されたディスク型スチームトラップ4(以下、単にスチームトラップ4と称することがある。)の動作を計測する計測装置2と、動作を計測したスチームトラップ4が故障しているか否かについての故障診断を行う故障診断装置3とを含む。
計測装置2は、診断対象のスチームトラップ4についての環境条件を取得する環境条件取得部21と、スチームトラップ4の動作を計測する計測部24と、スチームトラップ4を計測してその動作状態を決定する動作状態決定部22と、上記取得した環境条件や上記決定した動作状態等を出力表示する表示部23とを備える。
環境条件取得部21は、例えば温度センサを用いて計測したスチームトラップ4の周囲温度を、環境条件として取得することができる。また、環境条件取得部21は、例えばスチームトラップ4の設置場所の天候に関する情報を、環境条件として取得することができる。なお、天候に関する情報は、故障診断の作業者が計測装置2に直接入力した情報に基づいて取得してもよいし、外部装置(図示しない)からネットワーク等を介して取得してもよいし、計測装置2に備えられた気圧計(図示しない)の情報に基づいて取得してもよい。
計測部24は、例えば圧電素子を用いた振動センサにより、スチームトラップ4の動作を計測することができる。動作状態決定部22は、計測部24が計測した情報に基づいて、スチームトラップ4の動作状態を決定することができる。なお、スチームトラップ4の動作状態を決定する方法については後述する。
故障診断装置3は、計測装置2から診断対象のスチームトラップ4の環境条件(例えばスチームトラップ4の用途、取付位置、設置年月、天候、外気温又は、累計動作回数等。)を受け取る環境条件受取部31と、計測装置2から診断対象のスチームトラップ4の動作状態(例えばディスク式スチームトラップの場合は単位時間当たりにおけるディスク動作音の個数)を受け取る動作状態受取部32と、診断対象のスチームトラップ4について計測装置2から受け取った環境条件および動作状態と、比較対象のスチームトラップ4について予め記録されている環境条件および動作状態との相違に基づいて、診断対象のスチームトラップ4が故障しているか否か判断する故障判断部33と、上記故障判断時等において例えば故障の有無を示す情報を出力表示する表示部34とを備える。
[1−2.故障診断システムの装置の構成]
図2は、故障診断システム1のシステム構成の模式図の一例を示す図である。故障診断システム1は計測装置2と故障診断装置3とを含む。
計測装置2は、本体部8とプローブ9とを含む。本体部8は、例えば組み込み型機器を用いて構成することができる。
計測装置2の本体部8はプローブ9に接続されており、このプローブ9の先端にはスチームトラップ4の外表面に押し当てた状態でトラップ外表面における超音波振動を検出するセンサ及び、プローブ9の先端の温度を検出するセンサを含むセンサ群10が設けられている。つまり、センサ群10は、超音波振動を検出する振動センサと、スチームトラップ4の表面温度又はその周囲温度を検出する温度センサとを含む。センサ群10により検出された各検出信号は、接続コード11(ないしは、赤外線通信手段などの無線通信手段)を通じて本体部8に入力される。
本体部8は、環境条件取得部21と、動作状態決定部22と、表示部23とを構成し、プローブ9は計測部24を構成する。
故障診断装置3は、例えばノート型のパーソナルコンピュータを用いて構成することができる。故障診断装置3は接続コード18(ないしは赤外線通信手段などの無線通信手段)を介して計測装置2の本体部8と双方向通信が可能である。故障診断装置3は、本体部8から、センサ10による振動及び温度の検出信号の出力を受けて、故障診断処理を行いその結果を出力表示する。
故障診断装置3は、環境条件受取部31と、動作状態受取部32と、故障判断部33と、表示部34とを構成する。
[1−3.故障診断システムのハードウェア構成例]
図3は、計測装置2を、CPU等を用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。計測装置2は、ディスプレイ41、CPU42、メモリ43、操作キー44、通信ポート45及び、プローブ9を備える。
ディスプレイ41は、入力内容や計測結果等を出力表示することができる。CPU42は、メモリ43に記憶されている計測プログラム431を実行することができる。メモリ43は、計測プログラム431及び計測結果データ432等を記憶することができるとともに、CPU42にアドレス空間を提供することができる。操作キー44は、作業者からスチームトラップ4の環境条件等の入力操作等を受け付けることができる。通信ポート45は、故障診断装置3と通信することができる。プローブ9は、超音波振動を検出する振動センサ46と、スチームトラップ4の表面温度又はその周囲温度を検出する温度センサ47とを含む。
図1に示した計測装置2を構成する環境条件取得部21は、例えば操作キー44、振動センサ46又は温度センサ47が該当する。動作状態決定部22は、例えばCPU42上において計測プログラム431を実行することによって実現される(例えば図5のステップS101〜S105。)。計測部24はプローブ9が該当する。表示部23はディスプレイ41が該当する。
図4は、故障診断装置3を、CPU等を用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。故障診断装置3は、ディスプレイ51、CPU52、メモリ53、ハードディスク54、キーボード/マウス55及び、通信ポート56を備える。
ディスプレイ51は、キーボード/マウス55からの入力内容や故障診断結果等を表示することができる。CPU52は、メモリ53に記憶されている故障診断プログラム542を実行することができる。メモリ53は、CPU52にアドレス空間を提供することができる。ハードディスク54は、OS(オペレーティング・システム)541、故障診断プログラム542、比較対象データ543等を記憶することができる。キーボード/マウス55は、作業者からスチームトラップ4の故障診断処理にかかる入力操作を受け付けることができる。通信ポート56は、計測装置2と通信することができる。
比較対象データ543には、診断対象となるトラップ毎に、過去に診断又は診断テストを行った際における環境条件や診断結果等の情報が複数記録されている。故障診断プログラム542を実行するCPU52は、比較対象のスチームトラップについての環境条件および動作状態を比較対象データ543から読み出すことによって、診断対象のスチームトラップについての故障を判断することができる。なお、比較対象データ543の各レコードに記録されている診断結果には、故障診断を行ったスチームトラップを実際に分解・解析等して得られたものを用いることができる。
図1に示した故障診断装置3を構成する、環境条件受取部31、動作状態受取部32及び、故障判断部33はCPU42上において故障診断プログラム542を実行することによって実現される。環境条件受取部31及び動作状態受取部32は、例えば図8のステップS201の処理に該当する。故障判断部33は、例えば図8のステップS202(図9のS301〜S305)の処理に該当する。表示部34はディスプレイ51が該当する。
[1−4.計測装置2における処理]
図5は、計測プログラム431による計測処理のフローチャートの一例を示す図である。なお、計測時においては、計測装置2の本体部8と故障診断装置3は、必ずしも接続コード18等を介して接続されている必要はない。
プローブ9の先端がスチームトラップ4の外表面に押し当てられると、計測装置2のCPU42はタイマーカウントを開始する(ステップS101)。なお、タイマーカウントを開始するのは、後述するように1回で15秒間の計測を継続して行うためである。
続いてCPU42は、振動センサ46を用いてスチームトラップ4の内部音を計測する(ステップS102)。内部音は、例えばスチームトラップ4に設けられた弁ディスクが動作した場合に発生する動作音や、スチームトラップ4の内部通路を蒸気が勢いよく流れた場合に発生する超音波が該当する。また、振動センサ46には、例えば内部音による振動を電圧に変換することのできる圧電素子を用いることができる。
図6は、ディスク式スチームトラップ4の断面図の一例を示す図である。図6を用いて、蒸気配管系に発生する復水(ドレン)を自動的に排出するディスク式スチームトラップ4の動作原理について簡単に説明する。
本体71には、同一軸上に入口75と出口80とが形成される。入口75及び出口80と連通する変圧室73が、蓋部材72と本体71との間に形成される。入口75と出口80の変圧室73側開口端に内輪弁座77と外輪弁座78とが、同心円状で同一平面に形成され、その間に環状溝76が形成される。内外輪弁座77、78に離着座する円板状の弁ディスク81が、変圧室73内に配置される。入口75と変圧室73は、内輪弁座77に形成した入口通路74を介して連通する。変圧室73と出口80は、環状溝76の一部から形成した出口通路79を介して連通する。
上記ディスク式スチームトラップの作動を説明する。入口通路74を介して弁ディスク81に作用する入口75側の流体圧力により、弁ディスク81は内外輪弁座77、78から離座開弁し、復水を環状溝76、出口通路79を通して出口80に排出する。
復水が排出されて蒸気が内外輪弁座77、78と弁ディスク81の間を高速に通過することによって内外輪弁座77、78と弁ディスク81の間の圧力が低下し、また蒸気が変圧室73に流れ込み変圧室73の圧力が上昇することによって、弁ディスク81が内外輪弁座77、78に着座閉弁する。そして、変圧室73内の蒸気が放熱等により凝縮しその蒸気圧力が低下してくると、弁ディスク81は内外輪弁座77、78から離座開弁する。ディスク式スチームトラップは、このような開閉弁のサイクルを繰り返す動作を行うものである。
上述した内部音は、例えばディスク式スチームトラップ4に設けられた弁ディスク81が開弁動作した場合に発生する動作音や、弁ディスク81が内外輪弁座77、78に着座閉弁する際に、出口通路79を蒸気が勢いよく流れた場合に発生する超音波が該当する。
CPU42は、計測結果をメモリ43に記録する(ステップS103)。具体的には、CPU42は、振動センサ46から信号出力を受けたAD変換器(図示しない)によりAD変換された振動レベルを、スチームトラップ4の計測結果としてメモリ43に逐次記録する。
続いてCPU42は、タイマーカウントが15秒を経過しているか否かを判断する(ステップS104)。タイマーカウントが15秒未満であれば、CPU42は、上記ステップS101に戻って処理を繰り返す(ステップS104におけるNo判断)。タイマーカウントが15秒以上であれば(ステップS104におけるYes判断)、CPU42は、メモリ43に記録した計測結果に基づいて、スチームトラップ4の動作状態を決定する(ステップS105)。
図7は、スチームトラップの計測結果のグラフの一例を示す図である。CPU42は、例えば、計測時間である15秒間において、一定の振動レベルUを超えた信号データの個数をカウントし、そのカウント数をスチームトラップ4に内蔵されたディスクの単位時間当たりの動作回数として決定する。具体的には、例えば図7に示す振動レベルU以上の振動レベルのピークA、B及びCの個数である「3」を単位時間当たりの動作回数として決定する。なお振動レベルのピークDは、上記計測時間から外れた計測時間における振動レベルであるので、上記においては動作回数としてカウントしていない。
また、振動レベルU以下において0より大きい振動レベルが連続して発生している箇所(例えば領域Eで示された振動レベル群)は、スチームトラップ4の内部通路を蒸気が勢いよく流れた場合に発生する超音波による振動レベルを示している。別の実施形態として、この領域Eで示された振動レベル群の変動に基づいて、スチームトラップ4の動作状態を決定するようにしてもよい。
[1−5.故障診断装置3における処理]
図8は、故障診断プログラムによる故障診断処理のフローチャートの一例を示す図である。図9は、この故障診断処理のサブルーチンのフローチャートの一例を示す図である。なお、故障診断時においては、計測装置2の本体部8と故障診断装置3は、接続コード18等を介して接続されている必要がある。
故障診断装置3のCPU52は、計測装置2から診断対象のスチームトラップ4の環境条件及び動作状態を示すデータを取得する(ステップS201)。図10は、環境条件及び動作状態を示すデータの一例を示す図である。図10に示すレコード901のデータのうち、メーカー91のデータ「A社」及び型式92のデータ「AAA」は、診断対象のスチームトラップ特定するためのデータである。また、用途93のデータ「主管」、取付位置94のデータ「屋外低所」、外気温95のデータ「8℃」及び、天候96のデータ「雨」は、診断対象のスチームトラップの環境条件を示すデータである。さらに、単位時間当たりの動作回数97のデータ「3回」は、診断対象のスチームトラップの動作状態を示すデータである。
上記において、用途93のデータ「主管」、取付位置94のデータ「屋外低所」、外気温95のデータ「8℃」及び、天候96のデータ「雨」は、例えば作業者が計測装置2の操作キー44を用いて入力操作したデータである。なお、これらのデータは計測装置2による計測時において自動的に取得するように構成することもできる。例えば、計測前または計測後の所定タイミングにおいて温度センサ46で検出した温度を外気温95のデータとすることができる。また例えば、予め設定されているデータに基づいて、用途93のデータ、取付位置94のデータを取得することができる。
続いてCPU52は、故障判断処理を実行する(ステップS202)。故障判断処理は、一例として図9に示すフローチャートにて示される。CPU52は、比較対象データ543から、診断対象のスチームトラップ4と環境条件が共通するトラップのデータを取得する(ステップS301)。図11は、比較対象データの一例を示す図である。
例えば、CPU52は、図10のレコード901に示したデータに基づいて比較対象データ543を検索し、図11のレコード603を抽出することができる。具体的には、メーカー91のデータ「A社」及び型式92のデータ「AAA」に基づいて、比較対象のスチームトラップを特定し、用途93のデータ「主管」、取付位置94のデータ「屋外低所」、外気温95のデータ「8℃」及び、天候96のデータ「雨」に基づいて環境条件が共通する比較対象のスチームトラップを特定する。
CPU52は、診断対象のスチームトラップ4の動作状態と、上記ステップS301にて抽出した比較対象のスチームトラップの動作状態のデータとを比較し(ステップS302)、比較したそれぞれの動作状態が共通する場合(ステップS303におけるYes判断)には比較対象のスチームトラップの判定結果を、診断対象のスチームトラップ4の診断結果として採用する。
具体的には、図10のレコード901において、診断対象のスチームトラップ4の動作状態を示す単位時間当たりの動作回数97のデータ「3回」と、図11のレコード603において、比較対象のスチームトラップ4の動作状態を示す単位時間当たりの動作回数67のデータ「3回」とが共通しているため、図11のレコード603において、比較対象のスチームトラップの判定結果を示す故障有無68のデータ「無」を、診断対象のスチームトラップ4の診断結果とする(ステップS305)。
一方、CPU52は、診断対象のスチームトラップ4の動作状態を示すデータと、上記ステップS301にて抽出した比較対象のスチームトラップの動作状態を示すデータとが共通しない場合(ステップS303におけるNo判断)には、所定条件に基づいて、比較対象のスチームトラップの故障を判断する(ステップS304)。具体的には、CPU52は、診断対象のスチームトラップ4の動作状態を示す単位時間当たりの動作回数97のデータが「3回」以上であれば故障であり、「3回」未満であれば故障でないとする所定条件に基づいて、スチームトラップの故障を判断することができる。
図8のフローチャートに戻り、CPU52は、上記において求めた診断結果をディスプレイ51に表示させる(ステップS203)。図12は、故障診断処理の処理結果を含むデータを、ディスプレイ51に表示した画面の一例を示す図である。図12に示すように、診断結果121のデータとして「正常」が表示される。つまり、上記において計測したスチームトラップ4は故障していないと判断される。
[1−6.まとめ]
このように、スチームトラップの故障判断を行う際に、外気温や天候等を含む環境条件を考慮することで、単純に動作状態のみを所定値に基づいて故障判断する場合に比べて、診断精度を容易に向上させることができる。
例えばディスク式スチームトラップの場合、上述した通り、流れ込んだ蒸気で変圧室73の圧力が上昇することにより弁ディスク81が閉弁し、変圧室73内の蒸気が放熱等で凝縮して圧力が低下することにより弁ディスク81が開弁する。
つまり、天候等によりスチームトラップ4の周辺温度が低い場合、変圧室73内の蒸気放熱が短時間で行われ、弁ディスクが通常よりも早く開弁してしまう場合がある。弁ディスクが早く開弁した場合、弁ディスクの摩耗等により蒸気漏れが生じて弁ディスクが早く開弁した場合(スチームトラップの故障)と区別することが困難となる。
例えば図11のレコード601に示すように、メーカー61のデータ「A社」及び型式62のデータ「AAA」のスチームトラップは、単位時間当たりの動作回数67のデータが「3回」の場合、動作回数の所定条件により、故障と判断される。
しかしながら、レコード603に示すように、上記スチームトラップは、外気温65のデータが「8℃」であり、天候66のデータが「雨」である場合、たとえ動作回数67のデータが「3回」であっても、スチームトラップ4に故障が認められないことがある。
このように、環境条件として天候や周囲温度を考慮してスチームトラップの故障判断を行うことにより、周辺温度の低下による早期開弁を、故障動作であると誤判断することを回避できる。
[2.他の実施形態]
[2−1.環境条件]
上記第1の実施形態においては、環境条件として、診断対象のスチームトラップにおける、用途、取付位置、外気温及び、天候の情報を用いて診断を行っているが、その他の情報を環境条件に含めてもよい。例えば、診断対象のスチームトラップにおける設置年月や累計動作回数などの情報を環境条件に含めてもよい。また、診断対象のスチームトラップの使用環境、使用地域使用工場などの情報を環境条件に含めてもよい。これにより、診断対象のスチームトラップの環境条件と、比較対象のスチームトラップの環境条件とをよりきめ細かくマッチングすることができ、故障判定精度をより一層向上させることが可能となる。
[2−2.動作状態]
上記第1の実施形態においては、動作状態として、ディスク式スチームトラップの弁ディスクの動作回数を用いたが、その他の情報を動作状態としてもよい。例えば、スチームトラップ内の復水(ドレン)の排出回数を動作状態としてもよい。なお、復水の排出の判断には排出時に発生する超音波をプローブ9を用いてピックアップすることができる。この場合、例えばフリーフロート式スチームトラップ又はバケット式スチームトラップの動作状態を判断するための比較対象データを用いれば、スチームトラップの種類に関わらず故障診断を行うことができる。
[2−3.複数計測]
上記第1の実施形態においては、1回の計測に対する故障診断を行う例を説明したが、実際には計測装置2を用いて複数のスチームトラップについて計測を行い、各スチームトラップについての環境条件及び動作状態のデータを故障診断装置にまとめて送信したのちに、複数のスチームトラップそれぞれについて故障診断を行い、その診断結果を一覧形式で表示するようにしてもよい。
[2−4.計測装置2と故障診断装置3の一体化]
上記第1の実施形態においては、計測装置2と故障診断装置3とをそれぞれ別の装置を用いて構成したが、計測装置2の機能と故障診断装置3の機能とを一体化した装置を用いて故障診断処理を行う構成としてもよい。このような構成の採用により、スチームトラップの故障診断を迅速に行うことができる。また、計測装置2の機能と故障診断装置3の機能とを含む装置を小型の装置として一体化すれば、作業者の作業負担を軽減することが可能となる。
[2−5.スチームトラップ4と計測装置2の一体化]
上記第1の実施形態においては、作業者が計測装置2を用いてスチームトラップ4にプローブ9を用いて測定作業を行う例を説明したが、プローブ9を含む計測装置2を、スチームトラップに常時固定しておき、環境条件及び/又は動作状態に関するデータを、故障診断装置3に定期的に送信する構成としてもよい。なお、計測装置2から故障診断装置3への通信には有線又は無線による通信媒体を用いることができる。このような構成の採用により、蒸気配管設備に設置された多数のスチームトラップの状態を一元管理することが可能となる。
[3.その他]
上記各実施形態において説明した構成の一部または全部を、2以上組み合わせた構成としてもよい。例えば、計測装置2と故障診断装置3とスチームトラップ4とをすべて一体化した場合には、自己故障診断機能付きのスチームトラップとして構成することができる。このような構成の採用により、蒸気配管設備に設置された各スチームトラップに故障の有無を表示させたり、通知させたりすることが可能となる。
21 環境条件取得部
22 動作状態決定部
23 表示部
24 計測部
31 環境条件受取部
32 動作状態受取部
33 故障判断部
34 表示部

Claims (6)

  1. スチームトラップを計測する計測装置と、スチームトラップの故障診断を行う故障診断装置とを含む故障診断システムであって、
    前記計測装置は、
    診断対象のスチームトラップについての環境条件を取得する環境条件取得部と、
    前記診断対象のスチームトラップを計測してその動作状態を決定する動作状態決定部とを備え、
    前記故障診断装置は、
    前記計測装置から診断対象のスチームトラップの環境条件を受け取る環境条件受取部と、
    前記計測装置から前記診断対象のスチームトラップの動作状態を受け取る動作状態受取部と、
    前記診断対象のスチームトラップについての前記環境条件および前記動作状態と、比較対象のスチームトラップについての環境条件および動作状態との相違に基づいて、前記診断対象のスチームトラップについての故障を判断する故障判断部と
    を備える故障診断システム。
  2. スチームトラップの故障診断を行う故障診断装置であって、
    診断対象のスチームトラップの環境条件を受け取る環境条件受取部と、
    前記診断対象のスチームトラップの動作状態を受け取る動作状態受取部と、
    前記診断対象のスチームトラップについての前記環境条件および前記動作状態と、比較対象のスチームトラップについての環境条件および動作状態との相違に基づいて、前記診断対象のスチームトラップについての故障を判断する故障判断部と
    を備える故障診断装置。
  3. 前記スチームトラップは、ディスク式スチームトラップであり、
    前記環境条件は、前記ディスク式スチームトラップの設置位置における周囲温度の情報を含み、
    前記動作状態は、前記ディスク式スチームトラップに内蔵された弁ディスクの動作に関する情報を含む
    請求項1又は2に記載の故障診断システム又は故障診断装置。
  4. 前記動作状態は、前記ディスク式スチームトラップに内蔵された弁ディスクの単位時間当たりの動作回数を示すものである
    請求項3に記載の故障診断装置。
  5. スチームトラップの故障診断を行う故障診断方法であって、
    診断対象のスチームトラップの環境条件を受け取る環境条件受取工程と、
    前記診断対象のスチームトラップの動作状態を受け取る動作状態受取工程と、
    前記診断対象のスチームトラップについての前記環境条件および前記動作状態と、比較対象のスチームトラップについての環境条件および動作状態との相違に基づいて、前記診断対象のスチームトラップについての故障を判断する故障判断工程と
    を含む故障診断方法。
  6. スチームトラップの故障診断をコンピュータを用いて行うための故障診断プログラムであって、
    診断対象のスチームトラップの環境条件を受け取る環境条件受取処理と、
    前記診断対象のスチームトラップの動作状態を受け取る動作状態受取処理と、
    前記診断対象のスチームトラップについての前記環境条件および前記動作状態と、比較対象のスチームトラップについての環境条件および動作状態との相違に基づいて、前記診断対象のスチームトラップについての故障を判断する故障判断処理と
    を前記コンピュータに実行させる故障診断プログラム。
JP2013034392A 2013-02-25 2013-02-25 故障診断システム Active JP6054772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034392A JP6054772B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 故障診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034392A JP6054772B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 故障診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163443A JP2014163443A (ja) 2014-09-08
JP6054772B2 true JP6054772B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51614243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034392A Active JP6054772B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 故障診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6054772B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630488B2 (ja) * 2015-04-17 2020-01-15 株式会社テイエルブイ 判定器、及び、判定方法
JP6706933B2 (ja) * 2016-03-02 2020-06-10 株式会社テイエルブイ ドレントラップの診断装置及び診断方法
JP6851807B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-31 株式会社テイエルブイ 弁装置の動作判定システム及び動作判定方法
TR202022819A2 (tr) * 2020-12-31 2021-03-22 Termosonik Makina Muehendislik Arastirma Gelistirme Danismanlik Sanayi Ticaret Ltd Sirketi Buhar kondenstoplari i̇le buhar kaçaklarini el portali ve kablosuz uzaktan i̇zleme

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083849A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Tlv Co Ltd 診断システム
JP4522825B2 (ja) * 2004-11-17 2010-08-11 株式会社テイエルブイ 診断装置
WO2007013467A1 (ja) * 2005-07-25 2007-02-01 Tlv Co., Ltd. 機器管理方法、その機器管理方法に用いる分析システム、及び、分析用データ構造、その機器管理方法に用いる保守点検支援装置
JP2009133451A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The ドレン排出装置の異常監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014163443A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054772B2 (ja) 故障診断システム
US9400229B2 (en) Apparatus and method for monitoring the state of a roller bearing
US9863836B2 (en) Monitoring apparatus for a steam plant and a method of operating such an apparatus
WO2017169849A1 (ja) バルブ診断方法及びバルブ診断装置
US8720275B2 (en) Detecting rotor anomalies
JP6186651B2 (ja) 圧電型トランスデューサの自己検査機能を有したフィールドデバイス
EP3193155B1 (en) Rotating machine abnormality detection device and method and rotating machine
WO2011159088A2 (ko) 항공기엔진 이상검출 및 진단시스템 및 그 방법
US10018596B2 (en) System and method for monitoring component health using resonance
US7827008B2 (en) System including phase signal saving during anomaly and related method
JP6151370B2 (ja) 凝縮液排水管の監視
CN104819786B (zh) 空调器中变频模块的温度传感器的检测方法及装置
EP3594653A1 (en) Diagnosis cost output device, diagnosis cost output method, and computer-readable recording medium
US20200271544A1 (en) Monitoring device, monitoring method, method of creating shaft vibration determination model, and program
KR102202126B1 (ko) 전류센서 및 유동감지센서 패턴정보를 이용한 장비 이상유무 판단 방법 및 장치
CN113551840A (zh) 基于光纤测温技术的阀门内漏监测系统及监测方法
WO2016174958A1 (ja) 漏水発生位置推定装置、システムおよび方法
RU2542162C1 (ru) Способ диагностики предаварийных режимов работы рдтт при огневых стендовых испытаниях
WO2021060500A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
JP7095743B2 (ja) 流体漏洩診断装置、流体漏洩診断システム、流体漏洩診断方法、及び、流体漏洩診断プログラム
CN113464711B (zh) 一种基于振动测量技术的阀门内漏监测系统及方法
JP2023553192A (ja) 蒸気トラップを監視し蒸気トラップの故障を検出する装置、システム及び方法
KR20160039078A (ko) 발전소 배관 운전신호 분석 방법
RU2700905C2 (ru) Адаптивный и управляемый состояниями сбор данных
CN215414219U (zh) 天然气发动机测试泄漏报警系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250