JP6054575B1 - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6054575B1
JP6054575B1 JP2016510840A JP2016510840A JP6054575B1 JP 6054575 B1 JP6054575 B1 JP 6054575B1 JP 2016510840 A JP2016510840 A JP 2016510840A JP 2016510840 A JP2016510840 A JP 2016510840A JP 6054575 B1 JP6054575 B1 JP 6054575B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
active material
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016510840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033316A1 (ja
Inventor
高見 則雄
則雄 高見
康宏 原田
康宏 原田
一浩 安田
一浩 安田
圭吾 保科
圭吾 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6054575B1 publication Critical patent/JP6054575B1/ja
Publication of JPWO2017033316A1 publication Critical patent/JPWO2017033316A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

実施形態によれば、正極3と、負極4と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。負極は、300〜600℃の温度範囲でH2Oを0.01〜0.5重量%放出し、かつ単斜晶構造を有するチタン含有酸化物を含有する負極活物質を含む。

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池及び電池パックに関する。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoO2またはLiMn24を含む正極と、リチウムを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン電池が、携帯機器用に広く実用化されている。
一方、自動車、電車などの車両に非水電解質電池を搭載する場合、非水電解質電池の高温環境下(例えば45℃以上)での貯蔵性能、サイクル性能、高出力の長期信頼性などから正極、負極の構成材料には、化学的、電気化学的な安定性、強度、耐腐食性の優れた材料が求められる。さらに、寒冷地でも高い性能が要求され、低温環境下(例えば−40℃)での高出力性能、長寿命性能が望まれている。一方、非水電解質として、安全性能向上の観点から不揮発性、不燃性電解液の開発が進められているが、出力特性、低温性能、長寿命性能の低下を伴うことからいまだ実用化されていない。
よって、車両に搭載されるリチウムイオン電池は、高温耐久性、低温出力性能が優れていることが望まれる。
このような二次電池では、高容量化を図るために負極を薄くして高密度化すると、集電体の強度が十分でないため、電池容量、出力性能、サイクル寿命、信頼性で大きな制約を受ける恐れがある。また、負極を薄くする代わりに負極活物質の粒子径を大きくすると、電極の界面抵抗の増大を伴いますます高性能を引き出すことが困難になる。
また、高出力化する観点から電極薄膜化する検討はなされているが、活物質の粒子径が数μm〜数十μmと大きい場合、高出力を引き出すことは困難である。特に、低温環境下(−20℃以下)では、活物質の利用率が低下して放電することが困難になる。
一方、非水電解質電池の寿命を改善するため、Li4/3+xTi5/34(0<x<1)で表わされるチタン酸リチウム(LTO)、単斜晶構造の二酸化チタン(例えば、TiO(B))を負極活物質として用いることが検討されている。単斜晶構造の二酸化チタンを負極活物質に含む負極を備えた非水電解質電池には、45℃程度またはそれ以上の高温環境下で電池が膨れてサイクル性能に劣るという課題がある。
特表2014−511335号公報 米国公開公報2014/0038058A1 特開2010−140863号公報 米国公開公報2010/0151327A1
実施形態によれば、高温環境下でのサイクル性能が改善された非水電解質電池及び電池パックを提供することができる。
実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。負極は、300〜600℃の温度範囲でHOを0.01〜0.5重量%放出し、かつ単斜晶構造を有するチタン含有酸化物を含有する負極活物質を含む。
また、実施形態によれば、非水電解質電池を含む電池パックが提供される。
図1は、実施形態の非水電解質電池を示す部分切欠斜視図である。 図2は、図1のA部の拡大断面図である。 図3は、実施形態の非水電解質電池の部分切欠断面図である。 図4は、図3の電池についての側面図である。 図5は、実施形態の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。 図6は、実施形態の電池パックに用いられる組電池の一例を示す斜視図である。 図7は、実施形態に係る電池パックの一例を模式的に示す斜視図である。 図8は、実施形態に係る電池パックの他の例の分解斜視図である。 図9は、図8の電池パックの電気回路を示すブロック図である。 実施例及比較例の負極活物質についての熱重量分析結果を示す図である。
(第一の実施形態)
第一の実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。負極は、300〜600℃の温度範囲でHOを0.01〜0.5重量%放出し、単斜晶構造を有するチタン含有酸化物を含有する負極活物質を含む。
非水電解質電池は、不可避不純物として水分を含む。水分は非水電解質内で、例えばリチウム塩のLiPFを加水分解してプロトン(H)を生成する。
300〜600℃の温度範囲でHOを0.01〜0.5重量%放出し、単斜晶構造を有するチタン含有酸化物を含む負極活物質は、非水電解質電池の高温環境下でのサイクル寿命性能を大幅に改善することができる。単斜晶構造を有するチタン含有酸化物が、300〜600℃の温度範囲で放出するHOは、チタン含有酸化物の粒子表面に化学的又は物理的に吸着されたものではなく、チタン含有酸化物の結晶中に存在しているが、600℃よりも高い温度(例えば900℃)で放出される結晶水とも異なる。約45℃またはそれ以上の高温環境下において電池内に水分やプロトン(H)が存在していても、チタン含有酸化物の結晶中にHOが存在しているためにチタン含有酸化物粒子中にオキソニウムイオン(H O)又はプロトン(H)が取り込まれ、その結果、これらのカチオンが原因で生じる加水分解反応とガス発生が抑制される。HOの放出量が上記範囲を逸脱すると、高温環境下でガス発生が顕著となりサイクル寿命が大幅に低下する。HOの放出量のより好ましい範囲は、0.02〜0.3重量%である。
300〜600℃の温度範囲でチタン含有酸化物から放出されるHOを検出して重量を測定する方法を説明する。例えば、TG(Thermogravimetry:熱重量分析)及びMS(Mass spectrometry:質量分析)を用いることができる。TGは、加熱による試料(チタン含有酸化物)の重量変化を測定する。また、MSは、試料(チタン含有酸化物)から発生したガスがHOであることを同定する。
具体的な測定方法は以下の通りである。電池電圧が1.5V以下の非水電解質電池を分解して負極から単斜晶構造を有するチタン含有酸化物の粒子を取り出す。取り出したチタン含有酸化物粒子を十分に水等で洗浄して粒子表面の付着物(例えば、非水電解質、リチウム塩、導電剤、結着剤)を除去した後、チタン含有酸化物粒子を100℃で真空乾燥後、上記TG及びMSにより300〜600℃の温度範囲で放出するHOを検出すると共に、チタン含有酸化物の重量変化を測定することができる。
単斜晶構造を有するチタン含有酸化物は、リチウムイオンまたはナトリウムイオンを吸蔵放出し得る。リチウムイオンもナトリウムイオンも吸蔵されていない合成時が二酸化チタンで、充電等によりリチウムイオンが吸蔵されるとリチウムチタン酸化物を取り得る。また、充電等によりナトリウムイオンが吸蔵されるとナトリウムチタン酸化物を取り得る。よって、単斜晶構造を有するチタン含有酸化物の一般式は、LiTiO(0≦x≦1)またはNaTiO(0≦y≦1)で表される。
単斜晶構造を有する二酸化チタンは、空間群C2/mで表すことができる。
単斜晶構造を有するチタン含有酸化物は、強度比(Ib/Ia)が0以上0.7以下であることが好ましい。強度Iaは、Cu−Kα線源とする粉末X線回折法において回折角(2θ)が27deg〜29degに現れる(002)面のピークトップ(Pa)の強度であり、強度Ibは、Cu−Kα線源とする粉末X線回折法において回折角(2θ)が29deg〜32degに現れるピークトップ(Pb)の強度である。この範囲を満たすことにより、高温環境下でのガス発生を減少させてサイクル寿命性能を向上することができる。より好ましくは、0以上0.5以下である。ただしPaとPbのピークが重なる場合は、強度Ibを0とする。
単斜晶構造を有するチタン含有酸化物は、X線回折による結晶子サイズが5〜100nmの範囲内であることが好ましい。この範囲にあることで、固体内のリチウムイオンの拡散距離が短くなるため、固体内のリチウムイオンの拡散性が向上する。また、結晶子サイズを10〜30nmの範囲にすることが好ましい。これにより、結晶中のHO分子の含有率を適切な範囲に保つことが可能となる。
単斜晶構造を有するチタン含有酸化物を含む負極活物質の一次粒子の平均粒子径は、0.05〜1μmが好ましい。サイクル寿命性能と電極密度を高めるため球状に造粒して二次粒子とすることが好ましい。二次粒子の平均粒子径は1〜20μmが好ましい。負極活物質粒子のN吸着のBET比表面積は、5〜50m/gが好ましい。
300〜600℃の温度範囲でHOを0.01〜0.5重量%放出し、単斜晶構造を有するチタン含有酸化物は、以下の合成方法で作製することができる。この製造方法は、チタン酸アルカリ化合物を得る工程と、チタン酸アルカリ化合物に酸を反応させてアルカリカチオンをプロトン交換することによりプロトン交換体としてチタン酸プロトン化合物を得る工程と、プロトン交換体(チタン酸プロトン化合物)を加圧雰囲気で250〜500℃の温度範囲で加熱処理する工程とを含む。結晶中にHOを0.01〜0.5重量%含有する単斜晶構造の二酸化チタンを得るためには、プロトン交換体(チタン酸プロトン化合物)を1.1気圧以上3気圧以下の範囲の加圧雰囲気で200〜350℃の低温度範囲で長時間加熱処理(例えば5時間以上)することが好ましい。あるいは1.2気圧以上5気圧以下の範囲の加圧雰囲気で400〜500℃の高温で短時間の加熱処理(例えば1時間以下)を、アナターゼ型のTiOが生成しない範囲で行うことが好ましい。焼成温度を500℃以下にすることにより、アナターゼ型のTiOの生成を抑制することが可能である。
チタン酸アルカリ化合物の例には、KTi、Na、KTi及びCsTi12が含まれる。また、酸の例には、塩酸、硝酸、硫酸が含まれる。酸水溶液の濃度は0.5〜2Mの範囲にすることが望ましい。
以下、負極、正極及び非水電解質について説明する。
(1)負極
この負極は、負極集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極活物質含有層(負極材料層)とを有する。
負極活物質には、単斜晶構造のチタン含有酸化物のみを使用しても良いが、これ以外の負極活物質を含有させても良い。他の負極活物質の例には、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば、一般式Li4/3+xTi5/3(0≦x≦1.1))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(−1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)、ニオブチタン酸化物などが含まれる。負極活物質全体に対する他の負極活物質の割合は、50重量%以下にすることが望ましい。
ニオブチタン酸化物の例には、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される1種以上の元素)で表されるものが含まれる。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、LiTi12、金属化合物粉末、金属粉末等を挙げることができる。導電剤の種類は1種もしくは2種以上にすることができる。好ましい導電剤の例には、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、アセチレンブラック、金属化合物粉末(例えば、TiO、TiC、TiNの粉末)、金属粉末(例えば、Al,Ni,Cu、Feの粉末)が含まれる。さらに好ましい例には、黒鉛、繊維径1μm以下の炭素繊維、アセチレンブラック、コークス、LiTi12が含まれる。これらから選択される1種以上によると、電極抵抗の低減とサイクル寿命性能の向上が図れる。また、繊維径1μm以下の炭素繊維及び/またはLiTi12を導電剤として用いることにより、電極抵抗の低減とサイクル寿命性能の向上が図れる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダー、ポリイミドなどが挙げられる。結着剤の種類は1種もしくは2種以上にすることができる。
負極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95重量%、導電剤1〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極の比表面積は1〜20m2/gの範囲が好ましい。この範囲であると高温環境下での非水電解質の還元分解が抑制されてサイクル寿命が向上される。ここで、負極の比表面積は、負極活物質含有層(集電体重量を除く)1g当りの表面積を意味する。なお、負極活物質含有層とは、集電体上に担持された負極活物質、導電剤及び結着剤を含む多孔質の層である。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが望ましい。アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99.99重量%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛及びケイ素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属は100重量ppm以下にすることが好ましい。
負極は、例えば、負極活物質の粒子、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、プレス(例えば加温プレス)を施すことにより作製される。
(2)正極
この正極は、正極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極活物質含有層(正極材料層)とを有する。
正極活物質には、リチウムイオンまたはナトリウムイオンを吸蔵放出可能なものが使用され得る。正極活物質の例には、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LiFePO(0≦x≦1)、LiMnPO(0≦x≦1))などが含まれる。また、リチウムイオンをナトリムイオンに置き換えたナトリウム金属酸化物等を用いることができる。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
正極活物質に、LiMn2−aNi(0≦x≦1.1,0.1≦a≦0.6)で表されるスピネル構造のマンガンニッケル含有酸化物、LiFe1−wMnSOF(0≦x≦1.1,0≦w≦0.2)で表されるフッ素化硫酸化合物、LiFe1−y―zMnPO(MはMg、Al、Ti及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素、0≦x≦1.1,0≦y≦1、0≦z≦0.2)で表せるオリビン構造のリン酸化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一種の正極活物質を用いることが望ましい。このような正極活物質を含む正極を負極に組み合わせることにより、熱安定が高くなり、高温環境下でのサイクル寿命性能が大幅に改善されようになる。
LiMn2−aNi(0≦x≦1.1,0.1≦a≦0.6)で表されるスピネル構造のマンガンニッケル含有酸化物については、LiMn1.5Ni0.5が好ましい。LiMn1.5Ni0.5を含む正極の電位は、4.7(V vs.Li/Li)と高電位を得られる。LiMn1.5Ni0.5を含む正極を負極に組み合わせることで、電池の中間電圧(セル中間電圧)が3.1Vという高電圧を得られるために好ましい。また、高温下でもガス発生を抑制でき、サイクル寿命が大幅に向上することができる。
LiFe1−wMnSOF(0≦x≦1.1,0≦w≦0.2)で表されるフッ素化硫酸化合物については、タボライト構造又はトリプライト構造のLiFeSOF,タボライト構造又はトリプライト構造のLiFe0.9Mn0.1SOFが好ましい。また、低抵抗化と寿命性能改善のため、フッ素化硫酸化合物の粒子表面の少なくとも一部を炭素材料層で被覆することが好ましい。これにより、活物質粒子のBET比表面積を5m/g以上にすることができる。
タボライト構造のLiFeSOFを含む正極を負極に組み合わせることにより、電池の中間電圧(セル中間電圧)を1.95Vにすることができる。また、トリプライト構造のLiFe0.9Mn0.1SOFを含む正極を負極に組み合わせることにより、電池の中間電圧(セル中間電圧)を2.3Vにすることができる。また、実施形態に係る負極活物質を含む負極を用いることで、タボライト構造のLiFeSOFまたはトリプライト構造のLiFe0.9Mn0.1SOFの比表面積を5m/g以上にしても、高温下でもガス発生を抑制できてサイクル寿命が大幅に向上することができる。
LiFe1−y―zMnPOで表せるオリビン構造のリン酸化合物については、LiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO、LiFePOが好ましい。また、低抵抗化と寿命性能改善のため、オリビン構造のリチウムリン酸化合物の粒子表面の少なくとも一部を炭素材料層で被覆することが好ましい。これにより、活物質粒子のBET比表面積を8m/g以上にすることができる。
LiFe1−y―zMnPOにおいて、yは0.5以上1以下が好ましく、より好ましくは0.7以上0.9以下である。この範囲であることにより、正極電圧が高くなりエネルギー密度向上と電子伝導性が高くなり大電流性能が向上される。また、MがMg、Al、Ti及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素が0以上0.1以下、より好ましくは0.01以上0.08以下であることにより、高温サイクル(例えば45℃以上)でのMn、Feの溶解が抑制されて高温サイクル性能が大幅に向上する。
実施形態に係る負極活物質を含む負極にLiMn0.85Fe0.1Mg0.05POを含む正極を組み合わせることにより、電池の中間電圧(セル中間電圧)を2.5Vにすることができる。また、LiFePOを含む正極と組み合わせると、電池の中間電圧(セル中間電圧)を1.8Vにすることができる。また、実施形態に係る負極活物質を含む負極を用いることで、LiFe1−y―zMnPOで表せるオリビン構造のリン酸化合物の比表面積を8m/g以上にしても、高温下でもガス発生を抑制できてサイクル寿命が大幅に向上することができる。
オリビン構造のリン酸化合物及び/またはフッ素化硫酸化合物を含む正極は、コバルト、ニッケル及びマンガンよるなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物を含有していても良い。金属酸化物のより好ましい例には、LiCoO(0≦x≦1)、LiNi1−eCoMn(0≦e≦1,0≦f≦1)、LiMn(0≦x≦1)などが含まれる。正極活物質含有層に対する金属酸化物の添加量を30重量%以下にすることで、電極密度が高くなり電極の体積比容量が向上する。
正極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は1μm以下、より好ましくは0.05〜0.5μmである。正極活物質の粒子表面の少なくとも一部が炭素材料で被覆されていることが好ましい。炭素材料は、層構造、粒子構造、あるいは粒子の集合体の形態をとり得る。
導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等が含まれる。繊維径が1μm以下の炭素繊維、特に、繊維径が1μm以下の気相成長の炭素繊維が好ましい。繊維径1μm以下の炭素繊維を含むことにより、正極の電子伝導抵抗の大きい問題を繊維径の細い炭素繊維のネットワークにより改善できて正極抵抗を効果的に低減することができる。このため、正極の出力性能を大幅に向上することができる。
正極は、コバルト、ニッケル及びマンガンよるなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物を含有していても良い。金属酸化物のより好ましい例には、LiCoO(0≦x≦1)、LiNi1−eCoMn(0≦e≦1,0≦f≦1)、LiMn(0≦x≦1)などが含まれる。正極活物質含有層に対する金属酸化物の添加量を30重量%以下にすることで、電極密度が高くなり電極の体積比容量が向上する。
結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル酸などが挙げられる。結着剤の種類は1種もしくは2種以上にすることができる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜19重量%、結着剤1〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましく、厚さは20μm以下、より好ましくは15μm以下であることが望ましい。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。
正極活物質含有層のBET法による比表面積は、0.1〜10m/gの範囲であることが好ましい。
(3)非水電解質
非水電解質は、リチウムイオン伝導性有する液状、ゲル状、固体の電解質で、リチウム塩を含む有機電解液、イオン液体、高分子固体電解質、無機固体電解質を含有することが好ましい。また、ナトリウムイオン伝導性有する液状、ゲル状、固体の電解質で、ナトリウム塩を含む有機電解液、イオン液体、高分子固体電解質、無機固体電解質を含有しても良い。
非水電解質の例には、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状の有機電解質、液状の有機溶媒と高分子材料を複合化したゲル状の有機電解質、リチウム金属酸化物、リチウム金属硫化物またはリチウム塩電解質と高分子材料を複合化した固体非水電解質が挙げられる。また、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を非水電解質として使用してもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
液状の非水電解質は、リチウム塩電解質を0.5〜2.5mol/Lの濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
リチウム塩電解質の例には、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、Li(CF3SO23C、LiB[(OCO)22などが挙げられる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。中でも、LiPF、LiBF4、LiN(FSOよりなる群から選択される1種以上を含むことが好ましい。これにより、有機溶媒の化学的安定性が高まり、負極上の皮膜抵抗を小さくすることができ、低温性能とサイクル寿命性能を大幅に向上することができる。また、リチウムイオンをナトリウムイオンに置き換えたナトリウム塩電解質を用いることができる。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)やジメチルカーボネート(DMC)あるいはメチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネート、ジメトキシエタン(DME)やジエトキシエタン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン(THF)やジオキソラン(DOX)などの環状エーテル、γ−ブチロラクトン(GBL)、2−メチル−γ−ブチロラクトン(MBL)、アセトニトリル(AN)、3−メトキシプロピオンニトリル(MOPN)、スルホラン(SL)などを挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。特に、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びγ―ブチロラクトン(GBL)よりなる群から選択される1種以上を主体とすることにより、沸点が200℃以上となり熱安定性が高くなり好ましい。特に、γ―ブチロラクトン(GBL)、2−メチル−γ−ブチロラクトン(MBL)及び3−メトキシプロピオンニトリル(MOPN)よりなる群から選択される1種以上を含むことにより、高沸点、高引火点及び低蒸気圧の非水溶媒となるために高温環境下での安定性が高くなり、且つ低温環境下での出力性能も高くなり好ましい。また、高濃度のリチウム塩を溶解して使用することが可能となる。リチウム塩またはナトリム塩は、有機溶媒に対して1.5〜3mol/Lの範囲で溶解させることが好ましい。これにより、低温環境下においても高出力を取り出すことができる。この範囲より小さいと、大電流で放電中に正極と非水電解質界面のリチウムイオン濃度が急激に低下し、大幅に出力が低下する恐れがある。一方、濃度が3mol/Lを超えると、非水電解質の粘度が高くなり、リチウムイオンの移動速度が低下して大幅な出力低下となる恐れがある。
常温溶融塩(イオン性融体)は、リチウムイオン又はナトリウムイオンと、有機物カチオンと、有機物アニオンとから構成されることが好ましい。また、常温溶融塩は、室温以下で液体状であることが望ましい。以下、常温溶融塩を含む電解質について説明する。
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。中でも、−20℃以上、60℃以下の範囲が適している。
リチウムイオンを含有した常温溶融塩には、リチウムイオンと有機物カチオンとアニオンから構成されるイオン性融体を使用することが望ましい。また、このイオン性融体は、室温以下でも液状であることが好ましい。
前記有機物カチオンとしては以下の化1に示す骨格を有するアルキルイミダゾリウムイオン、四級アンモニウムイオンが挙げられる。
Figure 0006054575
アルキルイミダソリウムイオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオン、テトラアルキルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。ジアルキルイミダゾリウムとしては、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)などが好ましい。トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2−ジエチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+)などが好ましい。テトラアルキルイミダゾリウムイオンとして、1,2−ジエチル−3,4(5)−ジメチルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。
四級アンモニムイオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオン、環状アンモニウムイオンなどが好ましい。テトラアルキルアモニウムイオンとしては、ジメチルエチルメトキシエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオンが好ましい。
上記アルキルイミダゾリウムイオンまたは四級アンモニウムイオン(特にテトラアルキルアンモニウムイオン)を用いることにより、融点を100℃以下、より好ましくは20℃以下にすることができる。さらに負極との反応性を低くすることができる。
リチウムイオンの濃度は、20mol%以下であることが好ましい。より好ましい範囲は、1〜10mol%の範囲である。前記範囲にすることにより、20℃以下の低温においても液状の常温溶融塩を容易に形成できる。また常温以下でも粘度を低くすることができ、イオン伝導度を高くすることができる。
アニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、(FSO、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-などから選ばれる一種以上のアニオンを共存させることが好ましい。複数のアニオンを共存させることにより、融点が20℃以下の常温溶融塩を容易に形成できる。より好ましいアニオンとしては、BF4 -、(FSO、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-が挙げられる。これらアニオンによって0℃以下の常温溶融塩の形成がより容易になる。
非水電解質電池は、正極、負極及び非水電解質に加え、セパレータ及び外装部材を備えていても良い。以下、セパレータ、外装部材について説明する。
(4)セパレータ
正極と負極の間にはセパレータを配置することができる。セパレータの例には、合成樹脂製不織布、多孔質フィルム、セルロース製不織布などを挙げることができる。多孔質フィルムは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンから形成することができる。
セパレータは、厚さ30μm以下で、多孔度50%以上の、セルロース及び/またはポリオレフィンを含む、不織布あるいは多孔質膜が好ましい。気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータを用いることが好ましい。繊維径は10μm以下が好ましい。セパレータの形態には、不織布、フィルム、紙などを挙げることができる。気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータは、非水電解質の含浸性が良く、低温から高温まで高い出力性能を出すことができる。気孔率のより好ましい範囲は62%〜80%である。また、実施形態の負極活物質を含む負極は、長期充電保存、フロート充電あるいは過充電においても、気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータと反応せず、また、リチウム金属のデンドライド析出による負極と正極との短絡が発生しない。さらに、繊維径を10μm以下にすることで、セパレータと非水電解質との親和性が向上して電池抵抗を小さくすることができる。より好ましい繊維径の範囲は3μm以下である。
セパレータは、厚さが20〜100μm、密度が0.2〜0.9g/cmであることが好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗低減とのバランスを取ることができ、高出力で内部短絡しにくい電池を提供することができる。また、高温環境下での熱収縮が少なく良好な高温貯蔵性能を出すことが出来る。
(5)外装部材
外装部材としては、ラミネートフィルム製容器や、金属製容器などが挙げられる。容器の形状は非水電解質電池の形態に応じたものにする。非水電解質電池の形態としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、電気自動車等に積載される大型電池等が挙げられる。
ラミネートフィルムの厚さの好ましい範囲は、0.5mm以下である。より好ましい範囲は0.2mm以下である。また、ラミネートフィルムの厚さの下限値は、0.01mmにすることが望ましい。
一方、金属製容器の板厚のより好ましい範囲は、0.5mm以下である。また、金属製容器の板厚の下限値は、0.05mmにすることが望ましい。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層と金属層を被覆する樹脂層とを含む多層フィルムを挙げることができる。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子から形成することができる。
ラミネートフィルム製容器は、例えば、ラミネートフィルムを熱融着により貼り合わせることで得られる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されていることが望ましい。アルミニウム合金からなる金属製容器で強度が増大し、容器の肉厚を薄くしても十分な機械的強度を確保することができる。これにより、容器の放熱性を向上させることができるため、電池温度の上昇を抑制することができる。また、エネルギー密度の向上により電池の軽量化および小型化も可能となる。これらの特徴は、高温条件、高エネルギー密度等が求められる電池、例えば、車載用二次電池に好適である。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛及びケイ素よりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含む合金が好ましい。一方、アルミニウム及びアルミニウム合金は、それぞれ、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量を100ppm以下にすることが好ましい。
金属製容器の封口は、レーザーにより行うことができる。このため、ラミネートフィルム製容器に比べて封止部の体積を少なくすることができ、エネルギー密度を向上することができる。
実施形態の非水電解質電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態の非水電解質電池に適用することが可能であり、また、具体的な形態には、金属製の外装部材を用いた角形電池又は円筒形電池、ラミネートフィルム製の外装部材を用いた薄形電池が含まれる。非水電解質電池の一例を図1〜図5を参照して説明する。
図1及び図2に、ラミネートフィルム製外装部材を用いた非水電解質電池の一例を示す。
積層型電極群1は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状容器2内に収納されている。積層型電極群1は、図2に示すように正極3と負極4とをその間にセパレータ5を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極3は複数枚存在し、それぞれが集電体3aと、集電体3aの両面に形成された正極活物質含有層3bとを備える。負極4は複数枚存在し、それぞれが集電体4aと、集電体4aの両面に形成された負極活物質含有層4bとを備える。各負極4の集電体4aは、一辺が正極3から突出している。突出した集電体4aは、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、容器2から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極3の集電体3aは、集電体4aの突出辺と反対側に位置する辺が負極4から突出している。負極4から突出した集電体3aは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、容器2の辺から外部に引き出されている。
図3及び図4に、金属製容器を用いた非水電解質電池の一例を示す。
電極群11は、矩形筒状の金属製容器12内に収納されている。電極群11は、正極13及び負極14をその間にセパレータ15を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。非水電解質(図示しない)は、電極群11に保持されている。図4に示すように、電極群1の端面に位置する正極13の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード16が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極14の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード17が電気的に接続されている。この複数ある正極リード16は、一つに束ねられた状態で正極導電タブ18と電気的に接続されている。正極リード16と正極導電タブ18から正極端子が構成されている。また、負極リード17は、一つに束ねられた状態で負極導電タブ19と接続されている。負極リード17と負極導電タブ19から負極端子が構成されている。金属製の封口板20は、金属製容器12の開口部に溶接等により固定されている。正極導電タブ18及び負極導電タブ19は、それぞれ、封口板20に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板20の各取出穴の内周面は、正極導電タブ18及び負極導電タブ19との接触による短絡を回避するために、絶縁部材21で被覆されている。
図5に、金属製容器を用いた非水電解質電池の別の例を示す。
図5に示す、扁平型もしくは薄型の非水電解質電池は、直方体形状のアルミニウム合金製容器22と、容器22内に収納された電極群23と、容器22内に収納され、電極群23に保持された非水電解質(図示しない)とを含む。電極群23は、正極24及び負極25をその間にセパレータ26を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。電極群23は、例えば、正極24及び負極25をその間にセパレータ26を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した後、加熱プレスを施すことにより作製される。帯状の正極リード27は、正極24に電気的に接続されている。一方、帯状の負極リード28は、負極25に電気的に接続されている。正極リード27は容器22と電気的に接続され、負極リード28は容器22と絶縁された負極端子29と電気的に接続されている。
以上説明した第1の実施形態の非水電解質電池によれば、300〜600℃の温度範囲でHOを0.01〜0.5重量%放出する単斜晶構造のチタン含有酸化物を含有する負極活物質を含むため、非水電解質電池の高温環境下での電池の膨れを抑制すると共にサイクル寿命性能を大幅に改善することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、非水電解質電池を単位セルとする組電池と、該組電池を含む電池パックとを提供することができる。非水電解質電池には、第1の実施形態の非水電解質を用いることができる。
組電池の例には、電気的に直列又は並列に接続された複数の単位セルを構成単位として含むもの、電気的に直列接続された複数の単位セルからなるユニットまたは電気的に並列接続された複数の単位セルからなるユニットを含むもの等を挙げることができる。
非水電解質電池の複数個を電気的に直列又は並列接続する形態の例には、それぞれが外装部材を備えた複数の電池を電気的に直列又は並列接続するもの、共通の筐体内に収容された複数の電極群を電気的に直列又は並列接続するものが含まれる。前者の具体例は、複数個の非水電解質電池の正極端子と負極端子を金属製のバスバー(例えば、アルミニウム、ニッケル、銅)で接続するものである。後者の具体例は、1個の筐体内に複数個の電極群を隔壁により電気化学的に絶縁した状態で収容し、これら電極群を電気的に直列接続するものである。電気的に直列接続する電池個数を5〜7の範囲にすることにより、鉛蓄電池との電圧互換性が良好になる。鉛蓄電池との電圧互換性をより高くするには、単位セルを5個または6個直列接続した構成が好ましい。
組電池が収納される筐体には、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
組電池の一例を図6を参照して説明する。図6に示す組電池31は、第1の実施形態に係る角型の非水電解質電池(例えば図3,図4)32〜32を単位セルとして複数備える。電池32の正極導電タブ18と、その隣に位置する電池32の負極導電タブ19とが、リード33によって電気的に接続されている。さらに、この電池32の正極導電タブ18とその隣に位置する電池32の負極導電タブ19とが、リード33によって電気的に接続されている。このように電池32〜32間が直列に接続されている。
また、電池パックの例を図7を参照して説明する。電池パック40は、図1,2に示す非水電解質電池からなる組電池を備える。電池パック40は、筐体41と、筐体41内に収容された組電池42とを含む。組電池42は、複数(例えば5個)の非水電解質電池43〜43が電気的に直列に接続されたものである。非水電解質電池43〜43は、厚さ方向に積層されている。筐体41は、上部及び4つの側面それぞれに開口部44を有している。非水電解質電池43〜43の正負極端子6,7が突出している側面が、筐体41の開口部44に露出している。組電池42の出力用正極端子45は、帯状をなし、一端が非水電解質電池43〜43のいずれかの正極端子6と電気的に接続され、かつ他端が筐体41の開口部44から突出して筐体41の上部から突き出ている。一方、組電池42の出力用負極端子46は、帯状をなし、一端が非水電解質電池43〜43のいずれかの負極端子7と電気的に接続され、かつ他端が筐体41の開口部44から突出して筐体41の上部から突き出ている。
電池パックの別の例を図8および図9を参照して詳細に説明する。扁平型の非水電解質電池から構成される複数の単位セル51は、外部に延出した負極端子52および正極端子53が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ54で締結することにより組電池55を構成している。これらの単位セル51は、図9に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板56は、負極端子52および正極端子53が延出する単位セル51側面と対向して配置されている。プリント配線基板56には、図9に示すようにサーミスタ57、保護回路58及び外部機器への通電用端子59が搭載されている。なお、組電池55と対向するプリント配線基板56の面には組電池55の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極リード60は、組電池55の最下層に位置する正極端子53に接続され、その先端はプリント配線基板56の正極コネクタ61に挿入されて電気的に接続されている。負極リード62は、組電池55の最上層に位置する負極端子52に接続され、その先端はプリント配線基板56の負極側コネクタ63に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ61,63は、プリント配線基板56に形成された配線64,65を通して保護回路58に接続されている。
サーミスタ57は、単位セル51の温度を検出し、その検出信号は保護回路58に送信される。保護回路58は、所定の条件で保護回路58と外部機器への通電用端子59との間のプラス配線66aおよびマイナス配線66bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ57の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単位セル51の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単位セル51もしくは組電池55について行われる。個々の単位セル51を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単位セル51中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図8および図9の場合、単位セル51それぞれに電圧検出のための配線67を接続し、これら配線67を通して検出信号が保護回路58に送信される。
正極端子53および負極端子52が突出する側面を除く組電池55の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート68がそれぞれ配置されている。
組電池55は、各保護シート68およびプリント配線基板56と共に収納容器69内に収納される。すなわち、収納容器69の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート68が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板56が配置される。組電池55は、保護シート68およびプリント配線基板56で囲まれた空間内に位置する。蓋70は、収納容器69の上面に取り付けられている。
なお、組電池55の固定には粘着テープ54に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図8、図9では単位セル51を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流での充放電が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
以上説明した第2の実施形態によれば、第1の実施形態の非水電解質電池を用いるため、高温環境下での電池膨れが抑制されて充放電サイクル寿命性能が向上された組電池及び電池パックを提供することができる。このため、車両用スタータ電源として使用されている鉛電池の代替電源として、あるいはハイブリッド車に搭載する車載用二次電池として好適な組電池及び電池パックを提供することが可能になる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
オリビン構造のLiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO粒子を用意した。この粒子は、二次粒子を含むもので、一次粒子の平均粒子径が50nmであった。BET比表面積は25m/gであった。LiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO粒子の表面に平均粒子径5nmの炭素微粒子が付着していた。LiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO粒子に対する炭素微粒子の付着量は0.1重量%であった。
こうして得られた正極活物質に対し、導電剤として正極全体に対して繊維径0.1μmの気相成長の炭素繊維を3重量%、黒鉛粉末を5重量%、結着剤として正極全体に対して5重量%のPVdFをそれぞれ配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99重量%)の両面に塗布し、乾燥し、プレス工程を経て、片面の正極活物質含有層の厚さが43μm、電極密度2.2g/cm3の正極を作製した。正極活物質含有層の比表面積は、8m/gであった。正極作成後、90℃真空乾燥を24時間行った。
負極活物質を以下の方法で作製した。平均粒子径10μmの球状二次粒子のチタン酸カリウム(KTi)をスプレードライ法で得た。チタン酸カリウム粒子を1Mの硫酸溶液中に加え25℃で2週間撹拌することにより、プロトン交換を行った。得られたプロトン交換体は、HTiである。プロトン交換体の粉末は、純水で洗浄後、洗浄液のpHが6〜7の範囲になるまで洗浄した。
次に、プロトン交換体(HTi)を電気炉にて320℃の温度で6時間焼成した。電気炉内の雰囲気は、水蒸気圧を高めることにより加圧雰囲気にした。雰囲気の圧力を表1に示す。加熱後は速やかに電気炉から出し、大気中で急冷した。この焼成物を100℃真空中に保管することにより吸着水を除去して乾燥することで、二酸化チタン化合物の試料を得た。この試料にCu−Kα線を線源とする粉末X線回折測定を行い、得られた回折線から空間群C2/mに属する単斜晶構造の二酸化チタンであることを確認した。さらに、強度比(Ib/Ia)が0.43であった。ここで、強度Iaは、Cu−Kα線源とする粉末X線回折法における回折角(2θ)が27deg〜29deg現れる(002)面のピークトップ(Pa)の強度で、強度Ibは回折角(2θ)が29deg〜32degで現れるピークトップ(Pb)の強度である。上記X線回折による結晶子サイズは100nmであった。
また、得られた二酸化チタンの粒子は、300℃〜600℃の温度範囲で発生したHOの重量%が0.15重量%で、N吸着によるBET法による比表面積は20m/gであった。一次粒子の平均粒子径は0.3μmで、二次粒子の平均粒子径は10μmであった。HOの重量%測定の方法を説明する。二酸化チタンの粒子20mgについて、室温から600℃まで昇温(昇温速度:5℃/min)する条件でTG測定及びMS測定を行った。MS測定では、キャリアガスにHeを使用した。MS測定により、300℃〜600℃の温度範囲で発生したガスがHOであることが判明した。また、TG測定から、HO放出による二酸化チタンの重量減少は、0.15重量%であることがわかった。この値を300℃〜600℃の温度範囲で発生したHOの重量%とした。
二酸化チタン化合物の粒子と、導電剤としてアセチレンブラック粉末と、平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを重量比で85:6:5:4となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させ、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を用い、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3重量%)に塗布し、乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより、片面の負極活物質含有層の厚さが59μm、電極密度が2.8g/cm3の負極を作製した。負極作成後、90℃真空乾燥を24時間行った。負極活物質含有層のBET比表面積(負極活物質含有層1g当りの表面積)は8m2/gであった。負極の集電体を除いた部分での多孔度は40%であった。
次いで、複数の正極と複数の負極をその間に厚さ12μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを挟んで積層し、電極群を作製した。複数の正極それぞれのアルミニウム箔集電体に帯状の正極端子を電気的に接続すると共に、複数の負極それぞれのアルミニウム箔集電体に帯状の負極端子を電気的に接続した。この電極群を、厚さ6mm、幅70mm、高さ110mmのラミネートフィルム製容器(外装部材)に収納した。
プロピレンカーボネート(PC)からなる有機溶媒に、LiPF6からなるリチウム塩を1.5mol/L溶解させ、液状の非水電解質を調製した。
得られた非水電解質を容器内に注液し、前述した図1に示す構造を有する薄型の非水電解質二次電池を作製した。
負極活物質の粒子の測定方法を以下に示す。
負極活物質の粒子測定は、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD−300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。
負極活物質及び負極のN吸着によるBET比表面積は、以下の条件で測定した。
粉末の負極活物質1gまたは2x2cm2の負極を2枚切り取り、これをサンプルとした。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製を使用し、窒素ガスを吸着ガスとした。正極活物質含有層の比表面積は、負極のN2吸着によるBET比表面積と同様な方法で測定された。
なお、負極の多孔度は、負極活物質含有層の体積を、多孔度が0%の時の負極活物質含有層体積と比較し、多孔度が0%の時の負極活物質含有層体積からの増加分を空孔体積とみなして算出したものである。なお、負極活物質含有層の体積は、集電体の両面に負極活物質含有層が形成されている場合、両面の負極活物質含有層の体積を合計したものとする。
(実施例2〜15および比較例1〜2,5)
正極活物質の種類、正極活物質含有層の比表面積(m/g)、負極活物質の種類、負極活物質製造における加熱処理雰囲気の圧力、300〜600℃で負極活物質から放出されたHO量(重量%)を下記表1に示すように設定した以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
以下の方法で作製した負極活物質を用いること以外は、実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を作製した。
LiCOとアナターゼ型TiOを原子比Li:Ti=4:5となるように粉体混合し、850℃で空気中で12時間焼成し、Li4/3Ti5/3を得た。X線回折像よりスピネル構造であることを確認した。
得られたチタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3)の粒子は、300℃〜600℃の温度範囲で発生したHOの重量%が0重量%で、N吸着によるBET法による比表面積は8m/gであった。一次粒子の平均粒子径は0.3μmで、二次粒子の平均粒子径は5μmであった。
(比較例4)
以下に記載の負極活物質を用いること以外は、実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を作製した。
市販のアナターゼ二酸化チタン(TiO)の粒子を負極活物質に用いた。アナターゼ二酸化チタン(TiO)の粒子は、300℃〜600℃の温度範囲で発生したHOの重量%が0重量%で、N吸着によるBET法による比表面積は5m/gであった。一次粒子の平均粒子径は0.3μmで、二次粒子の平均粒子径は5μmであった。
(比較例6)
正極活物質の種類、正極活物質含有層の比表面積(m/g)を下記表1に示すように設定した以外は、比較例3で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例7)
正極活物質の種類、正極活物質含有層の比表面積(m/g)を下記表1に示すように設定した以外は、比較例4で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を作製した。
得られた実施例1〜15及び比較例1〜7の非水電解質二次電池のうち、実施例1〜5と比較例1〜4は、25℃で1C(1時間率)の定電流で3Vまで90分で充電した後、1.5Vまで1Cで放電した時の放電容量(Ah)と、放電率50%の開回路電圧(V)を測定した。50℃高温サイクル試験は、50℃環境下で3Cの定電流で3Vまで充電した後、1.5Vまで3Cで放電するサイクルを繰り返し、初期容量の80%容量に達した時のサイクル数と電池厚さ変化を測定した。
実施例6〜11と比較例5は、25℃で1C(1時間率)の定電流で2.8Vまで90分で充電した後、1.2Vまで1Cで放電した時の放電容量(Ah)と、放電率50%の開回路電圧(V)を測定した。50℃高温サイクル試験は、50℃環境下で3Cの定電流で2.8Vまで充電した後、1.2Vまで3Cで放電するサイクルを繰り返し、初期容量の80%容量に達した時のサイクル数と電池厚さ変化を測定した。
実施例12〜15と比較例6〜7は、25℃で1C(1時間率)の定電流で3.7Vまで90分で充電した後、2.5Vまで1Cで放電した時の放電容量(Ah)と、放電率50%の開回路電圧(V)を測定した。50℃高温サイクル試験は、50℃環境下で3Cの定電流で3.7Vまで充電した後、2.5Vまで3Cで放電するサイクルを繰り返し、初期容量の80%容量に達した時のサイクル数と電池厚さ変化を測定した。
これらの測定結果を下記表2に示す
Figure 0006054575
Figure 0006054575
表1及び表2から明らかなように、実施例1〜15の非水電解質二次電池は、比較例1〜7に比べ、電池容量、50℃高温サイクル寿命性能及び電池膨れのバランスに優れる。
正極活物質の種類が同じである実施例1〜5で比較すると、HO放出量が0.02〜0.3重量%の範囲内の実施例1,2,4の50℃高温サイクル寿命性能が、実施例3,5に比して優れている。
また、正極活物質の種類が同じである実施例8〜11で比較すると、HO放出量が0.02〜0.3重量%の範囲内の実施例8,9が、実施例10,11に比して電池容量、50℃高温サイクル寿命性能及び電池膨れのバランスに優れている。
さらに、正極活物質の種類が同じである実施例12〜15で比較すると、HO放出量が0.02〜0.3重量%の範囲内の実施例12,13が、実施例14,15に比して電池容量、50℃高温サイクル寿命性能及び電池膨れのバランスに優れている。
O放出量が同じである実施例1,6,7,8,12で比較すると、正極活物質にLiFePOを用いる実施例6が、電池容量、50℃高温サイクル寿命性能及び電池膨れのバランスが優れている。
実施例3及び比較例1の負極活物質のTG測定における負極活物質の重量減少率の温度変化を、図10に示す。図10から明らかなように、実施例3の負極活物質では、300℃までの重量減少率が比較例1よりも小さく、300〜600℃の温度範囲になると、重量減少率が増加し、600℃を超えると重量減少率にほとんど変化が見られない。一方、比較例1では、300℃までの重量減少率が実施例3よりも大きく、600℃を超えた温度範囲で若干の重量減少が見られる。300℃までの重量減少は、TiO粒子の吸着水又は結晶水であると考えられる。
実施例3及び比較例1の負極活物質のMS測定の結果を図11に示す。
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例によれば、300〜600℃の温度範囲でHOを0.01〜0.5重量%放出する単斜晶構造のチタン含有酸化物を含有する負極活物質を含むため、高温環境下での膨れが抑制され、サイクル寿命性能が改善された非水電解質電池を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,11,23…電極群、2…外装部材、3,13,24…正極、3a…正極集電体、3b…正極活物質含有層、4,14,25…負極、4a…負極集電体、4b…負極活物質含有層、5,15,26…セパレータ、6…負極端子、7…正極端子、12…金属製容器、16,27…正極リード、17,28…負極リード、18…正極導電タブ、19…負極導電タブ、20…封口板、21…絶縁部材、31…組電池、32〜32、43〜43…非水電解質電池、33…リード、40…電池パック、41…筐体、42…組電池、44…開口部、45…出力用正極端子、46…出力用負極端子、51…単位セル、55…組電池、56…プリント配線基板、57…サーミスタ、58…保護回路、59…外部機器への通電用端子。

Claims (4)

  1. 正極と、
    300〜600℃の温度範囲でHOを0.01〜0.5重量%放出し、かつ単斜晶構造を有するチタン含有酸化物を含有する負極活物質を含む負極と、
    非水電解質と
    を含む非水電解質電池。
  2. 前記正極は、LiMn2−aNi(0≦x≦1.1,0.1≦a≦0.6)で表されるスピネル構造のマンガンニッケル含有酸化物、LiFe1−wMnSOF(0≦x≦1.1,0≦w≦0.2)で表されるフッ素化硫酸化合物、及び、LiFe1−y―zMnPO(MはMg、Al、Ti及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素、0≦x≦1.1,0≦y≦1、0≦z≦0.2)で表されるオリビン構造のリン酸化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の正極活物質を含む、請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記チタン含有酸化物は、LiTiO(0≦x≦1)で表される、請求項1または2に記載の非水電解質電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
JP2016510840A 2015-08-26 2015-08-26 非水電解質電池及び電池パック Expired - Fee Related JP6054575B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/074065 WO2017033316A1 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6054575B1 true JP6054575B1 (ja) 2016-12-27
JPWO2017033316A1 JPWO2017033316A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=57582305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510840A Expired - Fee Related JP6054575B1 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 非水電解質電池及び電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6054575B1 (ja)
WO (1) WO2017033316A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110035A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社 東芝 非水電解質電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック
WO2010131364A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
WO2011013254A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 株式会社 東芝 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、チタン酸アルカリ化合物の製造方法、及び電池パック
JP2012059467A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP2013249223A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Titan Kogyo Kk 電極用チタン酸化物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110035A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社 東芝 非水電解質電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック
WO2010131364A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社 東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
WO2011013254A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 株式会社 東芝 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、チタン酸アルカリ化合物の製造方法、及び電池パック
JP2012059467A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP2013249223A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Titan Kogyo Kk 電極用チタン酸化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017033316A1 (ja) 2017-08-24
WO2017033316A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102149808B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP6524158B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
US10700350B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6622164B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6139780B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6305263B2 (ja) 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
JP6184588B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US10411250B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP4836612B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6054575B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6353114B2 (ja) 負極
JP5361939B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5361940B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2018110127A (ja) 組電池、電池パック及び車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6054575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees