JP6052961B2 - ステータ及びこれを備えた回転電機 - Google Patents

ステータ及びこれを備えた回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6052961B2
JP6052961B2 JP2012166256A JP2012166256A JP6052961B2 JP 6052961 B2 JP6052961 B2 JP 6052961B2 JP 2012166256 A JP2012166256 A JP 2012166256A JP 2012166256 A JP2012166256 A JP 2012166256A JP 6052961 B2 JP6052961 B2 JP 6052961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
magnet
pole
stator
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012166256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027785A (ja
Inventor
清水 正明
正明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2012166256A priority Critical patent/JP6052961B2/ja
Publication of JP2014027785A publication Critical patent/JP2014027785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052961B2 publication Critical patent/JP6052961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc Machiner (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、ステータ及びこれを備えた回転電機に係り、特に、性能を確保したまま小型化することが可能なステータ及びこれを備えた回転電機に関するものである。
回転電機を機器等に搭載して使用する場合、例えば、自動車に備えられるパワーウインドウ装置やワイパ装置に搭載される場合には、搭載場所等の自由度を確保するために小型化することが求められる。
特に、近年においては、車両に備えられる機器に搭載する場合には、搭載上の理由から薄型化することが求められている。
このような状況に対処するために、ヨークハウジングを薄型化し、それに伴い、界磁磁石を2極とする技術が実用化されていた。
しかし、このように界磁磁石を2極とすると、当然磁界が弱くなり、トルクが低下してしまうという問題があった。
この問題を解消するために、界磁磁石を4極としてトルク低下を防止するととともに、薄型化したヨークハウジングに収まるよう小型化された回転電機が開発された(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、電動モータ(回転電機)の構造が開示されている。
特許文献1に係る電動モータ(回転電機)は、筒部を有するヨークと、筒部の内周面に対向配置された2対の永久磁石と、永久磁石よりも径方向内側に回転自在に支持されたアーマチュアと、を備えて構成される。
また、本技術に係るヨークの筒部には、径方向で対向する少なくとも1対の第1平坦部が形成されており、これにより、本電動モータ(回転電機)は、扁平形状の薄型として形成される。
そして、本技術の特徴は、ヨークのこれら第1平坦部を避けた位置に永久磁石が配置されていることである。
このように、ヨークの筒部に第1平坦部を形成することにより、筒部を円筒状に形成した場合よりも電動モータを小型化することができるとともに、第1平坦部を避けた位置に永久磁石を配置することで、界磁磁石を4極としても、永久磁石の厚さに依存することなく電動モータの小型化を図ることができる。
特開2012−105367号公報
このように、特許文献1に記載されたような技術によると、確かに、薄型化(小型化)を実現しつつ、界磁磁石を4極配置することが可能となる。
しかしながら、特許文献1に係る技術によれば、マグネット(開)角度が小さくなるため、有効な磁束を確保することができないという問題点があった。
また、コギングトルクやトルクリップルを低減させるためには、適正なマグネット(開)角度が必要となるが、特許文献1に係る技術によれば、マグネット(開)角度が小さくなるため、コギングトルクやトルクリップルを抑えることができず、これが騒音の原因となるという問題が生じていた。
本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、小型化(薄型化)を実現しながらも、磁束確保及び騒音低減が可能なステータ及びこれを備える回転電機を提供することにある。
上記課題は、本発明に係るステータによれば、4極構造をとる薄型のステータであって、該ステータは、互いに平行に対向する一対の平坦部と、該平坦部の対向端部間を連結するよう延びる一対の曲面部とを有する扁平円筒状のヨークと、該ヨーク内壁に対向配設される一対のN極マグネットと、該N極マグネットの対向方向と交差する方向に対向配設される一対のS極マグネット、を有して構成され、前記N極マグネット及び前記S極マグネットは、前記平坦部と前記曲面部との境界部に形成される内隅に沿って、前記平坦部と前記曲面部との境界部を跨ぎ、軸方向との直交面での断面において各磁極中心線が、前記平坦部及び前記曲面部中央部分に対して45°傾斜するように各々配設されており、前記N極マグネット及び前記S極マグネットは、前記曲面部に配設される肉厚部と、該肉厚部の両端部から各々延出するとともに前記肉厚部よりも肉厚が薄い肉薄部と、を有して各々構成され、前記磁極中心線に対して対称となる形状を各々有し、前記肉薄部は、前記曲面部と非当接であることにより解決される。
このように構成されていることにより、N極マグネット及びS極マグネットは、平坦部と曲面部との境界部に形成される内隅に沿って、平坦部と曲面部との境界部を跨いで配設される。
よって、N極マグネット及びS極マグネットの、マグネット開角度(「軸方向との直交面での断面において、軸心点(中心軸がのる点:中心点)から、両肉薄部の端部を各々結んでできる中心角」)を大きくとることができる。
つまり、従来のように、平坦部にマグネットが存在しない構成では、このマグネット開角度が小さくなってしまうが、本構成によれば、肉薄部が平坦部に配設されるため、マグネット開角度を従来に比して大きくとることが可能となる。
そして、マグネットの内側に配設される電機子の回転を妨げず、幅が小さくなった部分である平坦部に配設できるよう、本発明では、肉薄部の肉厚を肉厚部の肉厚よりも小さくした。
これによって、幅を狭めた薄型ステータにおいても、電機子の回転を妨げることなく、マグネット開角度を大きくとることが可能となる。
これにより、磁極数を減らすことなく界磁を確保できるともに、有効な磁束を確保することができる。
また、マグネット開角度を適正に確保することで、コギングトルク及びトルクリップルを低減させ、騒音を抑えることができる。
更に、マグネット開角度を大きくとり、肉薄部を形成したことで、磁束分布を滑らかにすることができ、騒音の発生を有効に防止することができる。
また、更に、本発明では、N極マグネット及びS極マグネットは、軸方向との直交面での断面において各磁極中心線が平坦部に対して45°傾斜するように各々配設される。
これにより、従来のように磁極中心線がヨークの平坦部に対して直交するのではなく、45°の角度を成して傾くよう配置されることとなる。
このため、磁極中心線上に配置されるプラス側ブラシ装置及びマイナス側ブラシ装置を、ヨークの平坦部に対して45°の角度を成して傾くよう配置することができ、ブラシ本体の長さを大きくすることができる。
また、このとき、具体的には、前記肉厚部の肉厚は一定となるよう構成されており、前記肉薄部は、前記肉厚部との境界部から端部に向けて徐々に肉厚が薄くなるように構成されていると好適である。
更に、このとき、前記肉厚部と前記肉薄部の内壁面は、連続して円弧形状をなすよう形成されており、前記肉薄部の外周面は、前記肉厚部と前記肉薄部との境界部から前記平坦部に沿うように、徐々に肉厚を減少させていく形状に構成されていると好適である。
このように構成されていると、ヨークの内径形状に自然に沿わせることができる。
このとき、具体的には、前記肉厚部の肉厚は一定となるよう構成されており、前記肉薄部の最小肉厚は、前記肉厚部の肉厚に対して50%乃至80%となるよう構成されていると、強度及び磁力確保と平坦部への形状適合とのバランスにおいて好適である。
更にこのとき、具体的には、軸方向との直交面での断面において、軸心点から、前記両肉薄部の端部を各々結んでできる中心角は、70度乃至80度となるように構成されていると好適である。
このように、マグネット開角度が、約70度から約80度であるように構成されていると、有効磁束が大きくなるとともに、コギングトルクが小さくなる。
よって、磁束を確保するとともに、騒音を有効に抑制することができる。
また、本発明の回転電機は、請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載のステータと、回転軸に固定されるとともに、該ステータに備えられた一対の前記N極マグネットと一対の前記S極マグネットの内側に回転可能に支持された電機子と、前記回転軸に固定されるとともに、前記電機子に電気的に接続された整流子と、該整流子に給電するブラシ装置と、を少なくとも備える。
本発明によると、小型化(薄型化)を実現しながらも、磁極数を減らすことなく界磁を確保できる。
また、小型化(薄型化)を実現しながらも、適正なマグネット角度を確保し、有効な磁束を確保することができる。
更に、磁極中心線がヨークの平坦部に対して直交するのではなく、45°の角度を成して傾くよう配置されることとなる。
このため、磁極中心線上に配置されるプラス側ブラシ装置及びマイナス側ブラシ装置を、ヨークの平坦部に対して45°の角度を成して傾くよう配置することができ、ブラシ本体の長さを大きくとることができる。
また、更に、適正なマグネット角度を確保することで、コギングトルク及びトルクリップルを低減させ、騒音を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係るモータの概略構成を示す説明図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態に係るマグネットを備えたステータを示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るマグネットの説明図である。 マグネット開角度に対する有効磁束及びコギングトルクの大きさを示すグラフである。 回転角度に対する磁束を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
なお、均等物を包含することはもちろんのことである。
本実施形態は、小型化(薄型化)を実現しながらも、磁束確保及び騒音低減が可能なステータ及びこれを備えたモータに関するものである。
図1乃至図6は、本発明の一実施形態を示すものであり、図1はモータの概略構成を示す説明図、図2は図1のA−A線断面図、図3はマグネットを備えたステータを示す説明図、図4はマグネットの説明図、図5はマグネット開角度に対する有効磁束及びコギングトルクの大きさを示すグラフ、図6は回転角度に対する磁束を示すグラフである。
なお、図2等、説明のため、本発明に直接関係の無い若しくは関係の薄い構成等は省略して図示してある。
図1により、本実施形態に係るモータM(回転電機に相当)の構成の一例について簡単に説明する。
本実施形態に係るモータMは、直流モータの構成を採用したものである。
本実施形態に係るモータMは、図1に示すように、出力軸となる回転軸としてのシャフト1と、巻線2が巻回された電機子3と、整流子4と、界磁を発生させるマグネット5と、ブラシ装置8と、これらを内部に収納し、マグネット5が固定されたヨーク6とを主たる構成要素として構成されている。
なお、マグネット5と、このマグネット5が固定されたヨーク6とで、ステータSを構成する。
シャフト1は、軸受7を介して回転自在にヨーク6に支持されている。
なお、本実施形態においてはモータMとして一方向回転モータを例示しているため、シャフト1は一方向に回転する構成となる。
シャフト1には電機子3及び整流子4が固定されており、電機子3の周囲にはこの電機子3の外周を囲むようにマグネット5が配置されている。
本実施形態に係る電機子3は、電機子コア13と、この電機子コア13に巻回された巻線2と、を有して構成されている。
本実施形態に係る電機子コア13は、複数のコアシート113が軸方向に積層されて形成された積層コアである。
これらのコアシート113は、例えば、ケイ素鋼板等の肉薄のシート状板素材から構成され、プレス打ち抜き処理を行うことにより所定形状に加工される。
例えば、本実施形態に係るコアシート113は、略円環状のインナー部から、放射状に突出した複数の放射状延出部が同中心角分離隔(例えば、約30°ずつ離隔)して備えられており、この放射状延出部の径方向端部(インナー部と連結されている側と径方向反対側の先端部)には、周方向に沿って形成される放射状延出部バー部が備えられている。
つまり、放射状延出部と放射状延出部バー部とで、略T字形状の突出片が形成されており、この部分が積層されて、所謂「ティース部T」となり、隣接するティース部T,T間に電機子コア13の巻線部(所謂「スロットK」)が溝として形成される。
なお、この巻線部(スロットK)及び電機子コア13の両端面を絶縁被覆するインシュレータが配設され、巻線2はこのインシュレータを介して電機子コア13に巻回されるよう構成されていてもよい。つまり、この場合、巻線2は、スロットK間を渡りながら、ティース部Tに巻回されるが、このとき、インシュレータの介在により電機子コア13に対して絶縁されることとなる。
本実施形態に係る整流子4は、シャフト1と一体的に一方向に回転する円筒状の部材であり、その回転方向に沿って一定間隔毎に配置された複数の整流子片4aを備える。
この整流子4は、回転に伴って、ブラシ装置8のブラシ本体と当接する整流子片4aが切り替わることにより、巻線2を流れる電流の向きを切り替える。
また、本実施形態に係るブラシ装置8(図示せず)は、整流子4を通じて巻線2に電流を流すものであり、ブラシ本体を搭載するものである。
本実施形態においては、プラス側ブラシ装置とマイナス側ブラシ装置が備えられている。
ブラシ装置8は、例えば、収納ボックスと、スプリングと、給電用のリード線から給電されるピグテールとが更に備えられ、スプリングは、ブラシ本体を整流子4方向へと付勢する。
また、ピグテールは、ブラシ本体に接続されている。
なお、本実施形態においては、図2に示すように、マグネット5は、磁極中心線Ln,Lsがヨーク6の平坦部6a,6aに対して直交(若しくは、平行)するのではなく、45°の角度を成して傾くよう配置されている。
このため、磁極中心線Ln,Ls上に配置されるプラス側ブラシ装置及びマイナス側ブラシ装置は、ヨーク6の平坦部6a,6aに対して45°の角度を成して傾くよう配置されるため、ブラシ本体の長さを大きくすることができる。
次いで、本実施形態に係るステータSを説明する。
本実施形態においては、ステータSは、マグネット5とヨーク6を主要構成とする。
ステータSを構成するマグネット5は、永久磁石であり、ヨーク6の内壁面に固定される。
本実施形態では、図2に示すように、4極構造となっている。
図2に示すように、本実施形態に係るヨーク6は、有底扁平円筒状の部材であり、互いに平行な一対の平坦部6a,6aと各平坦部6a,6aの対向端部間を連結する一対の曲面部6b,6bとを有して構成されている。
本実施形態においては、曲面部6b,6bを円弧状に形成したが、これに限られることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、楕円弧形状等どのように形成されていてもよい。
また、本実施形態に係るヨーク6は、その平坦部6a,6a間が、その内部で電機子3が回転するために必要な最小限の間隙を有する程度に、極力小さくなるように(薄型となるように)構成されている。
ヨーク6の内側面に配設されたマグネット5は、電機子3と対向する面がN極となる一対のN極マグネット5A,5Aと、電機子3と対向する面がS極となる一対のS極マグネット5B,5Bと、で構成されており、界磁磁石として機能する。
本実施形態においては、N極マグネット5AとS極マグネット5Bとは、極性が異なるのみで、形状等他の構成は同様のものであり、隣接する極性が異なるように配置される。
また、本実施形態においては、前述の通り、図2に示すように、マグネット5は、磁極中心線Ln,Lsがヨーク6の平坦部6a,6aに対して直交(若しくは、平行)するのではなく、45°の角度を成して傾くよう配置されている。
なお、中心点Oを通る平坦部6aの平行線を平行線Lpとした。
また、N極マグネット5A(S極マグネット5B)は、その断面が、同心異半径の円弧で囲まれた略扇子形状の外側端部を切り欠いた形状をとる部材であるが、マグネット5の形状及び配設構成は、本実施形態の主要構成であるため後に詳述する。
以上のように構成された本実施形態に係るモータMは、ブラシ装置8に通電されると、整流子4により電流の向きが切替る巻線2の電磁力と、マグネット5の反発力とによって、シャフト1を中心軸として電機子3が回転し、その回転力を出力するように構成されている。
次いで、図3乃至図6により、本実施形態に係るステータSについて説明する。
上記の通り、N極マグネット5AとS極マグネット5Bとは、極性が異なるのみで、形状等他の構成は同様のものであるため、N極マグネット5Aを例に取り説明する。
なお、図3は説明のために、電機子3の図示は省略している。
前述した通り、本実施形態に係るヨーク6は、有底扁平円筒状の部材であり、互いに平行な一対の平坦部6a,6aと各平坦部6a,6aの対向端部間を連結する一対の曲面部6b,6bとを有して構成されている。
つまり、図3(a)に示すように幅W2の平坦部6b,6bを形成することにより、W0−W1の分、断面円形のヨークに比してヨーク6の幅寸法が小さくなるように構成されており、これによりモータMの小型化(薄型化)が実現されている。
そして、一対のN極マグネット5A,5A及びS極マグネット5B,5Bが、ヨーク6の内壁面に配設されている。
この配設は、どのような方法で行われていてもよいが、本実施形態においては、接着剤を用いて、マグネット5がヨーク6内壁面に貼付される構成をとる。
そして、本実施形態に係るステータSの特徴の一つは、一個のN極マグネット5Aが、平坦部6a及び曲面部6bに渡って配設されることである。
この構成と効果について説明する。
図3及び図4に示すように、本実施形態に係るN極マグネット5Aは、肉厚部5aと、その断面周方向両端部に形成される肉薄部5b,5bと、を有して構成されている。
シャフト1の中心軸がのる点(以下、「中心点O」記す)を中心に、肉厚部5aの内周面の曲率半径は、電機子3の曲率半径より若干大きくなるように構成されており、また、肉厚部5aの外周面の曲率半径は、ヨーク6を構成する曲面部6b内周面の曲率半径とほぼ同一となるように構成されている。
また、肉薄部5bは、その外周側(つまり、ヨーク6の内周壁側)が、断面形状で略三角形状に切り欠かれた形状をしている。
つまり、立体的には、その外周側(つまり、ヨーク6の内周壁側)が、略三角柱状に切りかかれた形状をしている。
換言すれば、肉薄部5bは、肉厚部5aとの境界部(つまり、肉厚部5aの肉厚と等しい)を最大肉厚t1とし、円周方向端部が最小肉厚t2となるように、徐々にその肉厚を減少させる略楔形形状の断面形状を有するよう構成されている(図4参照)。
この形状は、つまり、ヨーク6の幅寸法W1(モータMを薄型化する寸法)に沿って薄肉化する形状である。
なお、最小肉厚t2は最大肉厚t1よりも小さくなるよう構成されていればよいが、最小肉厚t1は、最大肉厚t1に対して、約50%から約80%とすることが望ましい。
このように構成されたN極マグネット5Aは、その肉厚部5aの外周側を、ヨーク6を構成する曲面部6b内壁に当接させた状態で固定されるとともに、一方の肉薄部5bの外周側を、ヨーク6を構成する平坦部6aの内壁に当接させた状態で固定される。
なお、他方の肉薄部5bは、曲面部6bに対向して(外周は接していない)配設されることとなる。
このとき、他方の肉薄部5bの外周面と曲面部6b内壁面との間に形成される空間U(図2参照)に接着剤を充填しておくと、N極マグネット5A(及びS極マグネット5B)の固定がより強固となるため好適である。
つまり、本実施形態では、一方の肉薄部5bは平坦部6aに固定されており、他方の肉薄部5bは、曲面部6bに固定されるわけではないが、肉薄部5bとして、肉厚部5aよりも厚みが小さくなるように構成されている。
そして、このとき、中心点Oを中心として、中心点OからN極マグネット5Aの両端部を各々結び、これらの線が中心点Oを中心として成す中心角を「マグネット開角度」とすると、図3(a)の本実施形態においてこの角度は、中心点Oと両肉薄部5b,5bの端部を結ぶ線が成す角度となり、マグネット開角度はα1となる。
従来のように、肉薄部5bが存在しない構成のN極マグネット5A´においては、図3(b)に示すように、マグネット開角度はα2となり、これは、α1よりも小さい。
つまり、α1>α2となり、本実施形態においては、マグネット開角度を大きくとることが可能となる。
このように、従来に比して、マグネット開角度を大きくとることにより、有効な磁束を確保することができる。
また、このように適正なマグネット開角度に設定することは、コギングトルクやトルクリップルを低減させるために好適であり、これにより、騒音を有効に抑制することが可能となる。
なお、上述の通り、他のマグネット5も同様に配置され、4極構造をとる。
また、このとき、平坦部6aにおいては、隣接するN極マグネット5Aの肉薄部5b最端部とS極マグネット5Bの肉薄部5b最端部とは一定の間隙をもって(つまり、接しないように)配設される。
換言すれば、平坦部6a内壁には、肉薄部5bが当節している部分とマグネット5が配設されない部分(間隙)が存在することとなる。
このように、肉薄部5bの一方は、平坦部6a内壁に固定されており、当該部分の割れや欠けを有効に防止できるよう構成されている。
マグネット開角度については、図5に示す。
図5には、マグネット開角度に対する有効磁束とコギングトルクとの関係を示した。
有効磁束を実線で示し、コギングトルクを点線で示した。
有効磁束は、大きい程好ましく、コギングトルクは小さい程好ましい。
このグラフより、マグネット開角度α1は、約70°から約80°であると、有効磁束は大きくなるとともに、コギングトルクは小さくなる。
よって、この範囲に設定されると好ましいと考えられる。
また、図6により、マグネット5の端部を肉薄としたことによる磁束分布の改善について説明する。
本実施形態のように、マグネット開角度を大きくとり(α1とし)、肉薄部5bを形成した状態の磁束分布を実践で示し、マグネット開角度が小さい(α1)従来例を点線にて示した。
図6に示すように、本実施形態のように、マグネット開角度を大きくとり(α1とし)、肉薄部5bを形成した場合には、磁束を示す曲線は綺麗な正弦曲線を示す(つまり、磁束分布が滑らかになる)が、マグネット開角度が小さい(α1)従来例では、磁束が正弦曲線からずれて乱れた状態となる。
特に、回転角度45°及び135°における磁束最大値の絶対値が低下し、回転効率が落ちる。
このように、本実施形態においては、マグネット5の肉厚部5a両端部に肉薄部5b,5bを設け、この肉薄部5b,5bの外周側を、ヨーク6の平坦部6a内壁に固定することとした。
よって、電機子3を被覆するヨーク6を小型化(薄型化)しても、電機子3の回転を阻害することなく、マグネット開角度を大きくとることが可能となる。
これにより、有効な磁束を確保することができる。
また、このようにマグネット開角度を適切に設定することができるため、コギングトルクやトルクリップルを低減させることが可能となり、これにより、騒音を有効に抑制することができる。
1・・シャフト(回転軸)、
2・・巻線、
3・・電機子、
13・・電機子コア、113・・コアシート、
K・・スロット、T・・ティース部
4・・整流子、
4a・・整流子片、
5・・マグネット、5A,5A´・・N極マグネット、5B・・S極マグネット、
5a・・肉厚部、5b・・肉薄部、
6・・ヨーク、6a・・平坦部、6b・・曲面部、
7・・軸受、
8・・ブラシ装置、
Ln,Ls・・磁極中心線、
Lp・・平坦部の平行線、
O・・中心点(軸心点)、
M・・モータ、S・・ステータ、U・・空間

Claims (6)

  1. 4極構造をとる薄型のステータであって、
    該ステータは、
    互いに平行に対向する一対の平坦部と、該平坦部の対向端部間を連結するよう延びる一対の曲面部とを有する扁平円筒状のヨークと、
    該ヨーク内壁に対向配設される一対のN極マグネットと、該N極マグネットの対向方向と交差する方向に対向配設される一対のS極マグネット、を有して構成され、
    前記N極マグネット及び前記S極マグネットは、前記平坦部と前記曲面部との境界部に形成される内隅に沿って、前記平坦部と前記曲面部との境界部を跨ぎ、軸方向との直交面での断面において各磁極中心線が、前記平坦部及び前記曲面部中央部分に対して45°傾斜するように各々配設されており、
    前記N極マグネット及び前記S極マグネットは、前記曲面部に配設される肉厚部と、該肉厚部の両端部から各々延出するとともに前記肉厚部よりも肉厚が薄い肉薄部と、を有して各々構成され、前記磁極中心線に対して対称となる形状を各々有し、前記肉薄部は、前記曲面部と非当接であることを特徴とするステータ。
  2. 前記肉厚部の肉厚は一定となるよう構成されており、前記肉薄部は、前記肉厚部との境界部から端部に向けて徐々に肉厚が薄くなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のステータ。
  3. 前記肉厚部と前記肉薄部の内壁面は、連続して円弧形状をなすよう形成されており、
    前記肉薄部の外周面は、前記肉厚部と前記肉薄部との境界部から前記平坦部に沿うように、徐々に肉厚を減少させていく形状に構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のステータ。
  4. 前記肉厚部の肉厚は一定となるよう構成されており、前記肉薄部の最小肉厚は、前記肉厚部の肉厚に対して50%乃至80%となるよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載のステータ。
  5. 軸方向との直交面での断面において、軸心点から、前記両肉薄部の端部を各々結んでできる中心角は、70度乃至80度となるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか一項に記載のステータ。
  6. 請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載のステータと、
    回転軸に固定されるとともに、該ステータに備えられた一対の前記N極マグネットと一対の前記S極マグネットの内側に回転可能に支持された電機子と、
    前記回転軸に固定されるとともに、前記電機子に電気的に接続された整流子と、
    該整流子に給電するブラシ装置と、を少なくとも備えた回転電機。
JP2012166256A 2012-07-26 2012-07-26 ステータ及びこれを備えた回転電機 Active JP6052961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166256A JP6052961B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ステータ及びこれを備えた回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166256A JP6052961B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ステータ及びこれを備えた回転電機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188534A Division JP6298133B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 モータ
JP2016188533A Division JP6294426B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027785A JP2014027785A (ja) 2014-02-06
JP6052961B2 true JP6052961B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50200942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166256A Active JP6052961B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ステータ及びこれを備えた回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052961B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779205B2 (ja) * 2001-12-20 2006-05-24 アスモ株式会社 直流機
JP2004208341A (ja) * 2002-11-05 2004-07-22 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP4728765B2 (ja) * 2005-10-07 2011-07-20 ミネベアモータ株式会社 回転機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014027785A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9071118B2 (en) Axial motor
JP5902563B2 (ja) 回転子およびそれを用いた回転電機
JP6055725B2 (ja) 回転子および回転子を用いたアキシャル型回転電機
US20150311760A1 (en) Brushless motor
US20110018384A1 (en) Motor
JP2012115124A (ja) 回転電機のステータ
WO2016060232A1 (ja) ダブルステータ型回転機
JP4640373B2 (ja) 回転電機
WO2016175181A1 (ja) 電動モータ
JP2014207785A (ja) モータ
JP5277743B2 (ja) 回転電機
JP2011172359A (ja) 分割型回転子及び電動機
JP6451886B2 (ja) モータ
JP5708706B2 (ja) 回転電機
JP6298133B2 (ja) モータ
JP6294426B2 (ja) モータ
JP6052961B2 (ja) ステータ及びこれを備えた回転電機
JP6399071B2 (ja) 回転電機
CN113746277A (zh) 电机
US10998777B2 (en) Electric motor
JP2012105367A (ja) 電動モータ、および駆動装置
WO2017175461A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2012050292A (ja) 永久磁石埋め込み型ロータ
JP2010136476A (ja) 電機子コア及び電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機
JP2015122869A (ja) ステータ、モータ及びステータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250