JP6052371B2 - Mountless label printer - Google Patents

Mountless label printer Download PDF

Info

Publication number
JP6052371B2
JP6052371B2 JP2015221655A JP2015221655A JP6052371B2 JP 6052371 B2 JP6052371 B2 JP 6052371B2 JP 2015221655 A JP2015221655 A JP 2015221655A JP 2015221655 A JP2015221655 A JP 2015221655A JP 6052371 B2 JP6052371 B2 JP 6052371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
label
data
paper
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221655A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016027964A (en
Inventor
内田 英樹
英樹 内田
鈴木 秀直
秀直 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2015221655A priority Critical patent/JP6052371B2/en
Publication of JP2016027964A publication Critical patent/JP2016027964A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6052371B2 publication Critical patent/JP6052371B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本発明は、主に小売店のバックヤード等で使用され、台紙のないラベル用紙に、商品の品名や、値段などを印字してカットし、商品に貼付するラベルを発行する台紙レスラベルプリンタに関する。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mountless label printer which is mainly used in a retail store's backyard and the like, prints a product name or price on a label sheet without a mount, cuts the label, and issues a label attached to the product. .

従来、台紙レスラベルプリンタで、商品に合わせて印字量が多く長いラベルが必要な場合や、逆に短いラベルが必要な場合に、それぞれ印字フォーマットデータを選択して印字しカットすることで、従来のように、予め一定の長さにカットされた用紙を用いる方式に比べて、用紙の節約や、用紙交換を減らすことが可能な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, when using a mountless label printer that requires long labels with a large print amount according to the product, or conversely, when short labels are required, each print format data can be selected, printed, and cut. As described above, there has been proposed a technique capable of saving paper and reducing paper replacement as compared with a method using paper that has been cut to a predetermined length in advance (see, for example, Patent Document 1).

特開2007−8509号公報JP 2007-8509 A

しかし、この従来技術は、印字フォーマットの種類を多数設定する必要があり、その作業が多大であり、改善が望まれていた。さらに、特許第3106905公報のように、特売商品に対して、ラベルが目立つように、特価部分を囲う赤色等の枠を事前に印刷してある用紙を使用する場合があるが、上記公報の技術では、ラベルプリンタで印字する位置と事前印刷された部分の位置とを調和させることが不可能であるため、事前印刷された用紙を使用することができない、という問題があった。   However, this conventional technique needs to set a large number of types of print formats, and the work is enormous, and improvement has been desired. Further, as disclosed in Japanese Patent No. 3106905, there is a case in which a paper on which a special frame such as a red frame surrounding a special price portion is printed in advance is used so that a label is conspicuous for a special sale product. However, since it is impossible to match the position printed by the label printer with the position of the preprinted portion, there is a problem that the preprinted paper cannot be used.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、設定作業が少なく、用紙節約をしたい場合や、事前印刷された用紙を使用したい場合等に対応することができる台紙レスラベルプリンタを提供することにある。   The present invention has been made in consideration of such circumstances, and the object thereof is small in setting work, and can cope with a case where it is desired to save paper, a case where it is desired to use preprinted paper, or the like. It is to provide a mountless label printer.

上記問題を解決するために、実施形態に係る台紙レスラベルプリンタは、表面が印字面で、裏面が貼付面である台紙レスラベル用紙に、印字フォーマットファイルに基づいて、印字データを印字し、カットしてラベルを発行する台紙レスラベルプリンタにおいて、
フォーマット番号と、位置変更許否フラグと、品名を含む各印字項目の印字位置とを有して構成されるフォーマットデータを複数設定できる印字フォーマットファイルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記印字フォーマットファイルから呼び出した前記フォーマットデータの印字項目の位置変更許否フラグが変更許可を示す場合、前記呼び出したフォーマットデータで示される印字項目の印字位置を、印字データ量に応じて用紙搬送方向に対して上方又は下方に変更し、前記フォーマットデータの印字項目の位置変更許否フラグが変更許可しないことを示す場合、前記呼び出したフォーマットデータで示される印字項目の印字位置を変更しない変更手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the mountless label printer according to the embodiment prints the print data on a mountless label sheet whose front side is the print side and the back side is the pasting side, based on the print format file, and cut In a mountless label printer that issues labels,
Storage means for storing a print format file capable of setting a plurality of format data having a format number, a position change permission flag, and a print position of each print item including a product name; and stored in the storage means If the position change permission flag of the print item of the format data called from the print format file indicates that the change is permitted, the print position of the print item indicated by the called format data is changed in the paper transport direction according to the print data amount. Change means that does not change the print position of the print item indicated by the called format data, when the position change permission flag of the print item of the format data indicates that change is not permitted, It is characterized by providing.

上記台紙レスラベルプリンタによれば、印字フォーマットの種類を減らすことができ、設定作業を少なくことができ、用紙を節約することができる。しかも、フォーマットを変更せずに印字することができる。そのため、事前印刷された用紙を使用することにも対応することができる。さらに、印字データ量に応じて印字位置の変更(つまり、フォーマットの変更)の可否を決める情報をフォーマットデータに含めることで、フォーマットの選択は、ラベル発行の目的に合わせて行われるために、上記変更の可否の間違いを減らすことができる。   According to the mountless label printer, the types of print formats can be reduced, setting work can be reduced, and paper can be saved. Moreover, printing can be performed without changing the format. Therefore, it is possible to cope with the use of preprinted paper. Furthermore, since the format data includes information that determines whether or not the print position can be changed (that is, the format can be changed) according to the amount of print data, the format is selected according to the purpose of label issuance. It is possible to reduce the possibility of change.

また、実施形態に係る台紙レスラベルプリンタは、表面が印字面で、裏面が貼付面である台紙レスラベル用紙に、印字フォーマットファイルに基づいて、印字データを印字し、カットしてラベルを発行する台紙レスラベルプリンタにおいて、フォーマット番号と、品名を含む各印字項目の印字位置及び印字範囲とを有して構成されるフォーマットデータを複数設定できる印字フォーマットファイルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記印字フォーマットファイルから呼び出したフォーマットデータの印字項目の印字位置を、前記印字項目の印字範囲における印字データ量に応じて用紙搬送方向に対して上方または下方に変更する変更手段と、を備えることを特徴とする。
また、実施形態に係る台紙レスラベルプリンタは、上記台紙レスラベルプリンタにおいて、前記変更手段は、前記記憶手段に記憶されている前記印字フォーマットファイルから呼び出した前記フォーマットデータの印字項目が用紙搬送方向に対して並列に配置されている場合、前記並列に配置されている何れか一の印字項目の位置変更許否フラグが変更許可しないことを示すときに、前記フォーマットデータで示される用紙搬送方向に対して並列に配置されている印字項目の印字位置を変更しないことを特徴とする。
また、実施形態に係る台紙レスラベルプリンタは、上記台紙レスラベルプリンタ変更手段の実行の許可、あるいは禁止を切り換える切換手段を、更に備えることを特徴とする。
In addition, the mountless label printer according to the embodiment prints print data on a mountless label sheet whose front side is a print side and the back side is a pasting side based on a print format file, and cuts and issues a label. In the mountless label printer, a storage means for storing a print format file capable of setting a plurality of format data having a format number and a print position and a print range of each print item including a product name; and Changing means for changing the print position of the print item of the format data called from the stored print format file upward or downward with respect to the paper transport direction according to the print data amount in the print range of the print item; It is characterized by providing.
In the mountless label printer according to the embodiment, in the mountless label printer, the change unit may print the print item of the format data called from the print format file stored in the storage unit in the sheet transport direction. On the other hand, when arranged in parallel, when the position change permission flag of any one of the print items arranged in parallel indicates that the change is not permitted, the sheet conveyance direction indicated by the format data is The print position of print items arranged in parallel is not changed.
The mountless label printer according to the embodiment further includes switching means for switching permission or prohibition of execution of the mountless label printer changing means.

上記台紙レスラベルプリンタによれば、印字フォーマットの種類を減らすことができ、設定作業を少なくことができ、用紙を節約することができる。しかも、フォーマットを変更せずに印字することができる。そのため、事前印刷された用紙を使用することにも対応することができる。   According to the mountless label printer, the types of print formats can be reduced, setting work can be reduced, and paper can be saved. Moreover, printing can be performed without changing the format. Therefore, it is possible to cope with the use of preprinted paper.

また、実施形態に係る台紙レスラベルプリンタは、上記台紙レスラベルプリンタにおいて、前記台紙レスラベル用紙には、所定間隔で位置検出用マークが設けられており、前記位置検出用マークを検出するセンサと、前記変更手段による印字位置の変更が許可されているか否かを判断する判断手段と、を更に備え、前記判断手段が許可されていないと判断した場合、前記センサの出力に基づいて、前記台紙レスラベル用紙をカットすることを特徴とする。   Further, the mountless label printer according to the embodiment is the above mountless label printer, wherein the mountless label paper is provided with position detection marks at predetermined intervals, and a sensor for detecting the position detection mark; And a determining unit that determines whether or not the change of the printing position by the changing unit is permitted, and when determining that the determining unit is not permitted, based on the output of the sensor, the mount It is characterized by cutting the less label paper.

上記台紙レスラベルプリンタによれば、位置検出用マークのある用紙と、位置検出用マークのない用紙とのそれぞれの処理を、印字位置変更可否の情報で切り換えるので、切り換えるための専用の作業を不要にすることができる。   According to the above mountless label printer, the processing for switching between the paper with the position detection mark and the paper without the position detection mark is switched according to the information indicating whether the print position can be changed. Can be.

本発明によれば、設定作業が少なく、用紙節約をしたい場合や、事前印刷された用紙を使用したい場合等に対応することができる。   According to the present invention, there are few setting operations, and it is possible to cope with a case where it is desired to save paper or a case where a preprinted paper is desired.

本発明の実施形態による台紙レスラベルプリンタの機構を示す概略図である。It is the schematic which shows the mechanism of the mountless label printer by embodiment of this invention. 本実施形態による台紙レスラベルプリンタの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a mountless label printer according to an embodiment. FIG. 本実施形態による台紙レスラベルプリンタで用いる台紙レスラベル用紙を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the mount-less label paper used with the mount-less label printer by this embodiment. 本実施形態による台紙レスラベルプリンタで管理するフォーマットファイルのデータ構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data structure of the format file managed with the mountless label printer by this embodiment. 本実施形態による台紙レスラベルプリンタで管理する商品ファイルのデータ構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data structure of the product file managed with the mountless label printer by this embodiment. 本実施形態による台紙レスラベルプリンタの動作を説明するためのメインのフローチャートである。It is a main flowchart for demonstrating operation | movement of the mountless label printer by this embodiment. 本実施形態によるドットデータへの展開ルーチンの動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the expansion | deployment routine to dot data by this embodiment. 本実施形態による、カットされたラベルの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the cut label by this embodiment.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態による台紙レスラベルプリンタの機構を示す概略図である。
図1において、表面が感熱発色面、裏面が粘着面である台紙レスラベル用紙1をロール状に巻いたラベルロール2から、用紙を引き出してサーマルヘッド3とステッピングモータ駆動されるプラテンローラ4との間で挟んで用紙を搬送するとともに加熱して印字を行う。さらに、印字後の用紙をカッター5でカットし、ラベル6として発行するようになっている。センサ7は、サーマルヘッド3とプラテンローラ4とからなる印字部に接近して設けられており、台紙レスラベル用紙1の裏面にラベル1枚分の間隔毎に設けられた位置検出用マーク(後述)を検出する。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the mechanism of a mountless label printer according to an embodiment of the present invention.
In FIG. 1, a thermal head 3 and a platen roller 4 driven by a stepping motor are drawn out from a label roll 2 in which a mountless label paper 1 having a heat-sensitive coloring surface and an adhesive surface on the back is wound in a roll shape. The paper is conveyed between the paper sheets and heated to print. Further, the printed paper is cut by a cutter 5 and issued as a label 6. The sensor 7 is provided close to the printing unit composed of the thermal head 3 and the platen roller 4, and position detection marks (described later) provided on the back surface of the mountless label paper 1 at intervals of one label. ) Is detected.

図2は、本実施形態による台紙レスラベルプリンタの構成を示すブロック図である。本実施形態による台紙レスラベルプリンタは、図2に示すように、CPU10、フラッシュメモリ11、RAM12、操作部13、表示部14、通信部15、インタフェース16、サーマルヘッド17(図1のサーマルヘッド3に相当)、ステッピングモータ18、カッター19(図1のカッター5に相当)、センサ20(図1のセンサ7に相当)を備える。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the mountless label printer according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the mountless label printer according to the present embodiment includes a CPU 10, a flash memory 11, a RAM 12, an operation unit 13, a display unit 14, a communication unit 15, an interface 16, a thermal head 17 (the thermal head 3 in FIG. ), A stepping motor 18, a cutter 19 (corresponding to the cutter 5 in FIG. 1), and a sensor 20 (corresponding to the sensor 7 in FIG. 1).

CPU10は、フラッシュメモリ11上のプログラムを実行して本ラベルプリンタの動作を統括する中央演算処理装置である。フラッシュメモリ11は、本ラベルプリンタの制御プログラムや、制御用データ等を記憶するメモリである。   The CPU 10 is a central processing unit that executes a program on the flash memory 11 to control the operation of the label printer. The flash memory 11 is a memory for storing a control program for the label printer, control data, and the like.

RAM12には、一時的にデータを呼び出して(読み出して)処理するためのワークエリアがあり、その中には、印字データをドットデータに展開するドット展開エリア、フォーマットファイルから1つのフォーマットデータを呼び出して記憶する呼出フォーマットエリア、商品データを呼び出して記憶する呼出商品データエリア等がある。   The RAM 12 has a work area for temporarily calling (reading) and processing data. Among them, a dot development area for developing print data into dot data and one format data from a format file are called. A call format area for storing data and a call product data area for calling and storing product data.

また、このRAM12には、ラベル印字のフォーマットが定義されたフォーマットファイル(図4を参照)、ラベル印字用の各種商品データが定義された商品ファイル(図5を参照)や、フォントファイル(キャラクタジェネレータ)等が記憶されており、電源オフ時も商品ファイルや、書式ファイルを保持するようバッテリでバックアップされている。
また、本台紙レスラベルプリンタの現在のモード(例えば、値付モード、設定モード、レポートモード、メンテナンスモード)もRAM12に記憶されている。
The RAM 12 also includes a format file (see FIG. 4) in which a label printing format is defined, a product file (see FIG. 5) in which various product data for label printing are defined, and a font file (character generator). ) And the like are stored, and are backed up by a battery so as to retain product files and format files even when the power is turned off.
In addition, the current mode (for example, the price mode, the setting mode, the report mode, and the maintenance mode) of the mountless label printer is also stored in the RAM 12.

操作部13は、本ラベルプリンタの操作を行うための入力装置であり、表示部14と一体に構成されたタッチパネルになっている。表示部14は、各種のメニュー画面やデータを表示する液晶ディスプレイである。通信部15は、ホストコンピュータと通信を行う。   The operation unit 13 is an input device for operating the label printer, and is a touch panel configured integrally with the display unit 14. The display unit 14 is a liquid crystal display that displays various menu screens and data. The communication unit 15 communicates with the host computer.

インタフェース16は、CPU10等と後述する各駆動部や、モータとの間でデータの入出力を行う。サーマルヘッド17は、CPU10の指令に基づいて用紙1を発熱する。
ステッピングモータ18は、CPU10の指令に基づいて、所定の印字位置、もしくは加熱位置へ台紙レスラベル用紙1が搬送されるよう、ラベルロール2や、プラテンローラ4を回転駆動する。カッター19は、CPU10の指令に基づいて、印字後の台紙レスラベル用紙1をカットする。
センサ20は、台紙レスラベル用紙1の裏面にラベル1枚分の間隔毎に設けられた位置検出用マーク(後述)を検出する。
The interface 16 inputs and outputs data between the CPU 10 and the like, each driving unit described later, and a motor. The thermal head 17 generates heat on the paper 1 based on a command from the CPU 10.
The stepping motor 18 rotationally drives the label roll 2 and the platen roller 4 so that the mountless label paper 1 is conveyed to a predetermined printing position or heating position based on a command from the CPU 10. The cutter 19 cuts the mountless label paper 1 after printing based on a command from the CPU 10.
The sensor 20 detects position detection marks (described later) provided on the back surface of the mountless label sheet 1 at intervals of one label.

図3は、本実施形態による台紙レスラベルプリンタで用いる事前印刷された台紙レスラベル用紙1を示す概念図である。台紙レスラベル用紙1の裏面には、上述したように、ラベル1枚分の間隔毎に位置検出用マークPMが設けられている。また、台紙レスラベル用紙1の表面には、特売商品に対して、ラベルが目立つように、ラベル1枚毎に、特価部分を囲う赤色等の枠、あるいは、「サービス品」との販促メッセージが事前印刷されている。また、事前印刷のない台紙レスラベル用紙の場合は、位置検出用マークはない。   FIG. 3 is a conceptual diagram showing the pre-printed mountless label paper 1 used in the mountless label printer according to the present embodiment. As described above, the position detection mark PM is provided on the back surface of the mountless label paper 1 at intervals of one label. In addition, on the surface of the mountless label paper 1, a promotional message such as a red frame surrounding the special price portion or a “service product” is provided for each label so that the label stands out with respect to the special sale product. Pre-printed. Further, in the case of a mountless label sheet without pre-printing, there is no position detection mark.

図4は、本実施形態による台紙レスラベルプリンタで管理するフォーマットファイルのデータ構成を示す概念図である。フォーマットファイルには、印字フォーマットを各種設定でき、フォーマットの種類を特定するフォーマット番号や、印字位置の変更の許否(可否)を示す位置変更許否フラグ、用紙のカット長さを決定するラベル長、さらに、印字項目として、商品名、添加物、メッセージ、原材料、値段、バーコード、単位、賞味期限、加工日時、店名等があり、それらの印字項目には、それぞれ、印字位置(ラベルの左上を0,0とし、印字範囲の左上端を指す)、用紙搬送方向の印字範囲である高さ、高さと直交方向の印字範囲である長さ、文字フォント種類を特定するフォントを設定する。
なお、位置変更許否フラグによって印字位置の変更が許可されるときは、印字データ量に応じて印字位置を変更する(つまり、印字データ量に応じてフォーマットを変更する)。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a data structure of a format file managed by the mountless label printer according to the present embodiment. In the format file, various print formats can be set, a format number that identifies the type of format, a position change permission flag that indicates whether or not to change the print position, a label length that determines the paper cut length, The print items include product names, additives, messages, raw materials, prices, barcodes, units, expiration dates, processing dates and times, store names, etc. Each of these print items has a print position (the upper left of the label is 0) , 0, indicating the upper left end of the print range), the height that is the print range in the paper conveyance direction, the length that is the print range in the direction orthogonal to the height, and the font that specifies the character font type.
When the change of the print position is permitted by the position change permission / denial flag, the print position is changed according to the print data amount (that is, the format is changed according to the print data amount).

図5は、本実施形態による台紙レスラベルプリンタで管理する商品ファイルのデータ構成を示す概念図である。商品ファイルには、品番、商品名、値段、バーコード、添加物、メッセージ、原材料等の項目を設定する。各項目で複数行の印字データを設定する場合には、各行の最後に改行コードを入れる。   FIG. 5 is a conceptual diagram showing a data structure of a product file managed by the mountless label printer according to the present embodiment. Items such as a product number, a product name, a price, a barcode, an additive, a message, and raw materials are set in the product file. When setting multiple lines of print data for each item, insert a line feed code at the end of each line.

以下、フローチャートを用いて、本実施形態による台紙レスラベルプリンタの動作を説明する。図6は、本実施形態による台紙レスラベルプリンタの動作を説明するためのメインのフローチャートである。図7は、本実施形態によるドットデータへの展開ルーチンの動作を説明するためのフローチャートである。また、図8は、本実施形態による、カットされたラベルの一例を示す模式図である。なお、図6及び図7に示す各ステップは、CPU10が制御する。   Hereinafter, the operation of the mountless label printer according to the present embodiment will be described with reference to a flowchart. FIG. 6 is a main flowchart for explaining the operation of the mountless label printer according to the present embodiment. FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of a routine for developing dot data according to this embodiment. FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a cut label according to the present embodiment. The steps shown in FIGS. 6 and 7 are controlled by the CPU 10.

図6において、まず、RAM12を参照し、ラベル発行を行う値付モードであるか否かを判断する(ステップS1)。値付モードでないと判断した場合には(ステップS1:NO)、設定モードでのファイルデータ設定や、レポートモードでの実績レポート出力や、メンテナンスモードでのメンテナンス等を行い(ステップS2)、ステップS1に戻る。   In FIG. 6, first, the RAM 12 is referred to and it is determined whether or not it is a valued mode for issuing a label (step S1). If it is determined that the mode is not the priced mode (step S1: NO), file data setting in the setting mode, performance report output in the report mode, maintenance in the maintenance mode, etc. are performed (step S2), and step S1. Return to.

一方、値付モードであると判断した場合には(ステップS1:YES)、RAM12において、フォーマットファイルから呼出フォーマットエリアに所望のフォーマットデータを呼び出す(ステップS3)。なお、所望のフォーマットデータとは、操作部13を介して操作者によって指定されたフォーマット番号によって特定されるフォーマットのフォーマットデータである。例えば、図4に示すフォーマットファイルがRAM12に記憶されている場合に、フォーマット番号#1が指定されたときは、フォーマット番号#1によって特定されるフォーマットのフォーマットデータを呼び出すことになる。なお、フォーマット番号#1によって特定されるフォーマットのフォーマットデータにおいて、品名は3行分、添加物は4行分の印字範囲があるものとする(図8(a)を参照)。   On the other hand, when it is determined that the mode is a valued mode (step S1: YES), desired format data is called from the format file to the call format area in the RAM 12 (step S3). The desired format data is format data specified by a format number specified by the operator via the operation unit 13. For example, when the format file shown in FIG. 4 is stored in the RAM 12 and the format number # 1 is designated, the format data of the format specified by the format number # 1 is called. In the format data of the format specified by the format number # 1, it is assumed that the product name has a print range of 3 lines and the additive has a print range of 4 lines (see FIG. 8A).

次に、RAM12において、商品から呼出商品データエリアに値付けする商品の商品データを呼び出す(ステップS4)。なお、値付けする商品は、操作部13を介して操作者が品番を指定することによって特定される。例えば、図5に示す商品ファイルがRAM12に記憶されている場合に、品番0001が指定されたときは、値付けする商品の商品データとして、品番0001によって特定される商品の商品データを呼び出すことになる。
なお、品番0001によって特定される商品の品名と添加物は、それぞれ1行分の印字データ量であるものとする(図5を参照)。
Next, in the RAM 12, the product data of the product to be priced is called from the product to the calling product data area (step S4). The product to be priced is specified by the operator specifying the product number via the operation unit 13. For example, when the product file shown in FIG. 5 is stored in the RAM 12 and the product number 0001 is designated, the product data of the product specified by the product number 0001 is called as the product data of the product to be priced. Become.
Note that the product name and additive of the product specified by the product number 0001 are each a print data amount for one line (see FIG. 5).

次に、ステップS3で呼び出したフォーマットに従って、ステップS4で呼び出した商品データの印字データを、ドットデータに展開する(ステップS5)。なお、詳細は、図7で説明する。   Next, according to the format called at step S3, the print data of the product data called at step S4 is developed into dot data (step S5). Details will be described with reference to FIG.

次に、ステップS5で展開したドットデータに基づいて、サーマルヘッド17とプラテンローラ4とを制御し、用紙に印字を行う(ステップS6:図8(b)、(c)を参照)。   Next, based on the dot data developed in step S5, the thermal head 17 and the platen roller 4 are controlled to perform printing on the paper (see step S6: FIGS. 8B and 8C).

次に、呼出フォーマットエリアの位置変更許否フラグを参照し、位置変更が許可されているか否かを判断する(ステップS7)。つまり、ステップS3で呼び出したフォーマットデータ中の位置変更許否フラグの値が変更許可を示すものであるか否かを判断する。位置変更が許可されていると判断した場合には(ステップS7:YES)、ラベル長データに基づいて、カッター19を制御し、用紙1をカットする(ステップS8)。そして、ステップ1に戻る。
なお、例えば、ステップ3でフォーマット番号#1のフォーマットを呼び出し、ステップ4で品番0001の商品の商品データを呼び出していた場合において、ラベル長データに基づいて用紙1をカットすると、図8(b)のようなラベルが発行されることになる。
Next, with reference to the position change permission flag in the call format area, it is determined whether or not position change is permitted (step S7). That is, it is determined whether the value of the position change permission / prohibition flag in the format data called in step S3 indicates change permission. If it is determined that the position change is permitted (step S7: YES), the cutter 19 is controlled based on the label length data to cut the paper 1 (step S8). And it returns to step 1.
For example, when the format number # 1 is called in step 3 and the product data of the product number 0001 is called in step 4, the paper 1 is cut based on the label length data. A label like this will be issued.

一方、位置変更が許可されていないと判断した場合には(ステップS7:NO)、センサ20によって検出した位置検出用マークの位置(以下、マーク位置ともいう)に基づいて、カッター19を制御し、用紙1をカットする(ステップS9)。より詳細には、まず、センサ20によって用紙1の位置検出用マークPMを検出し、検出した位置検出用マークPMのマーク位置と現在位置との距離と、センサ20とカッター19との間の距離とに基づいて、該マーク位置がカッター19のカット位置になるまで用紙1を搬送し、用紙1を該マーク位置でカットする。そして、ステップ1に戻る。
なお、例えば、ステップ3でフォーマット番号#1のフォーマットを呼び出し、ステップ4で品番0001の商品の商品データを呼び出していた場合において、マーク位置に基づいて用紙1をカットすると、図8(c)のような「サービス品」との事前印刷が左上の好ましい位置に印刷されたラベルが発行されることになる。
On the other hand, if it is determined that the position change is not permitted (step S7: NO), the cutter 19 is controlled based on the position of the position detection mark detected by the sensor 20 (hereinafter also referred to as a mark position). Then, the paper 1 is cut (step S9). More specifically, first, the position detection mark PM of the paper 1 is detected by the sensor 20, the distance between the detected mark position of the position detection mark PM and the current position, and the distance between the sensor 20 and the cutter 19. Based on the above, the paper 1 is conveyed until the mark position becomes the cutting position of the cutter 19, and the paper 1 is cut at the mark position. And it returns to step 1.
For example, when the format number # 1 is called in step 3 and the product data of the product number 0001 is called in step 4, the sheet 1 is cut based on the mark position as shown in FIG. Such pre-printing with a “service item” will result in a printed label at the preferred location on the upper left.

図7において、まず、図6のステップS3で呼び出したフォーマットデータの中で、判断処理(ステップS13〜ステップS16の各判断処理のうち少なくともステップS13の判断処理)がされていない、用紙搬送方向に対して最も上流側の印字項目を検索する(ステップS11)。例えば、上記判断処理の初回であれば、最も上流側の印字項目は「商品名」となる。   In FIG. 7, first, in the format data called in step S3 in FIG. 6, the determination process (at least the determination process in step S13 among the determination processes in steps S13 to S16) has not been performed. On the other hand, the most upstream print item is searched (step S11). For example, in the first determination process, the most upstream print item is “product name”.

次に、呼出フォーマットエリアの位置変更許否フラグを参照し、位置変更が許可されているか否かを判断する(ステップS12)。つまり、ステップS3で呼び出したフォーマットデータ中の位置変更許否フラグの値が変更許可を示すものであるか否かを判断する。
位置変更が許可されていると判断した場合には(ステップS12:YES)、ステップS11で検索した印字項目が「品名」であるか否かを判断し(ステップS13)、「品名」でない場合には、「添加物」であるか否かを判断し(ステップS14)、「添加物」でない場合には、「原材料」であるか否かを判断し(ステップS15)、「原材料」でない場合には、「メッセージ」であるか否かを判断する(ステップS16)。
Next, referring to the position change permission / denial flag in the call format area, it is determined whether or not position change is permitted (step S12). That is, it is determined whether the value of the position change permission / prohibition flag in the format data called in step S3 indicates change permission.
If it is determined that the position change is permitted (step S12: YES), it is determined whether or not the print item searched in step S11 is “product name” (step S13). Determines whether it is an “additive” (step S14). If it is not an “additive”, it determines whether it is a “raw material” (step S15). Determines whether it is a “message” (step S16).

なお、ステップS13〜S16において判断する「品名」、「添加物」、「原材料」、「メッセージ」の各印字項目は、それぞれの印字データ量に応じて、用紙搬送方向の印字範囲(高さ)を変化させる印字項目として予め定めたものである。より詳細には、上記各印字項目は、用紙搬送方向の印字範囲(例えば行数)に対し、用紙搬送方向の印字データ量(例えば行数)が少ない場合に、当該印字範囲を小さく(短く)させる印字項目として予め定めたものである。   It should be noted that the “item name”, “additive”, “raw material”, and “message” print items determined in steps S13 to S16 are in the print range (height) in the paper transport direction according to the amount of print data. Is predetermined as a print item for changing. More specifically, each print item has a smaller (shorter) print range when the print data amount (for example, the number of lines) in the paper transport direction is smaller than the print range (for example, the number of lines) in the paper transport direction. The print items to be made are predetermined.

ステップS11で検索した印字項目が、上記「品名」、「添加物」、「原材料」「メッセージ」のいずれかに該当する場合には(ステップS13:YES、ステップS14:YES、ステップS15:YES、ステップS16:YES)、該当印字項目について該当する印字データが、フォーマットデータの当該印字項目の高さ(用紙搬送方向の印字範囲)を満たすか否かを判断する(ステップS17)。つまり、ステップS13〜S16においてYESとなった各印字項目について、ステップS3で呼び出したフォーマットデータの高さ(用紙搬送方向の印字範囲)と、ステップS4で呼び出した商品データにおける用紙搬送方向の印字データ量とを比較し、高さに対し印字データ量が少ない場合には満たさないと判断し、少なくない場合には満たすと判断する。
例えば、印字項目「品名」の場合、用紙搬送方向の印字範囲(高さ)は3行分であるのに対し、印字データは1行分と少ないため、満たさないと判断する。
When the print item searched in step S11 corresponds to any of the above-mentioned “product name”, “additive”, “raw material”, and “message” (step S13: YES, step S14: YES, step S15: YES, Step S16: YES), it is determined whether or not the corresponding print data for the corresponding print item satisfies the height of the print item of the format data (print range in the paper transport direction) (Step S17). That is, for each print item that is YES in steps S13 to S16, the height of the format data (print range in the paper transport direction) called in step S3 and the print data in the paper transport direction in the product data called in step S4. When the amount of print data is small with respect to the height, it is determined that it is not satisfied, and when it is not small, it is determined that it is satisfied.
For example, in the case of the print item “product name”, the print range (height) in the paper conveyance direction is for three lines, but the print data is as small as one line, so it is determined that it is not satisfied.

そして、印字データが、フォーマットデータの該当印字項目の高さを満たさないと判断した場合には(ステップS17:NO)、満たさない部分(余裕の高さ部分)と用紙搬送方向との位置が重なる他の印字項目(ステップS3で呼び出したフォーマットデータの他の印字項目)の印字データがあるか否かを判断する(ステップS18)。換言すれば、呼び出したフォーマットデータの他の印字項目の印字データであって、満たさない部分(余裕の高さ部分)に印字する印字データがあるか否かを判断する。例えば、印字項目「品名」の場合、用紙搬送方向の印字範囲(高さ)は3行分、印字データは1行分であるため、満たさない部分(余裕の高さ部分)は2行分であるため、「バーコード」「値段」「単位」「添加物」「店名」の各印字項目の印字データであって、当該2行分の部分に印字する印字データがあるか否かを判断する。
つまり、ステップS18では、印字項目が用紙搬送方向に並列に配置されているようなフォーマットデータがステップS3で呼び出された場合に、当該並列に配置された一の印字項目について満たさない部分(余裕の高さ部分)があったときに、当該フォーマットデータにおいて、当該並列に配置された他の印字項目の印字データが当該満たさない部分に印字されることになっているかどうかを判断する。
If it is determined that the print data does not satisfy the height of the corresponding print item of the format data (step S17: NO), the position that does not satisfy (the marginal height portion) and the paper conveyance direction overlap. It is determined whether there is print data of another print item (the other print item of the format data called in step S3) (step S18). In other words, it is determined whether or not there is print data to be printed in a print data of another print item of the called format data, which is not satisfied (a margin high part). For example, in the case of the print item “product name”, the print range (height) in the paper transport direction is for 3 lines and the print data is for 1 line, so the unfilled part (the marginal height part) is for 2 lines. Therefore, it is determined whether or not there is print data for each print item of “barcode”, “price”, “unit”, “additive”, and “store name”, and the print data to be printed in the portion corresponding to the two lines. .
That is, in step S18, when format data in which print items are arranged in parallel in the paper transport direction is called in step S3, a portion that does not satisfy one print item arranged in parallel (the margin is not enough). When there is a height portion), it is determined whether or not the print data of the other print items arranged in parallel in the format data is to be printed on the unfilled portion.

そして、高さ位置が重なる印字データの他の印字項目がないと判断した場合には(ステップS18:NO)、高さ範囲の満たさない分(余裕分)、呼出フォーマットデータ中の印字位置順において以降の全項目の用紙搬送方向の位置データを、上方に詰めるように減算して位置を変更する(ステップS19)。例えば、ステップS17で印字項目「品名」について判断した場合には、バーコード、値段、単位、添加物、店名の各印字項目の用紙搬送方向の位置データは、「品名」の2行分小さくなる。即ち、当該各印字項目は、用紙搬送方向に対して、「品名」の2行分上流に詰めて印刷されるようにする。また、ラベル長データも「品名」の2行分短くする。   If it is determined that there are no other print items of the print data whose height position overlaps (step S18: NO), the print range order in the call format data is as much as the height range is not satisfied (allowance). Subsequent position data in the paper transport direction for all items is subtracted so as to be narrowed upward to change the position (step S19). For example, when the print item “product name” is determined in step S17, the position data in the paper transport direction of each print item of barcode, price, unit, additive, and store name is reduced by two lines of “product name”. . That is, each print item is printed by being packed two lines upstream of the “product name” in the paper conveyance direction. The label length data is also shortened by two lines of “product name”.

次に、呼出フォーマットデータの全項目について処理したか否かを判断し(ステップS20)、全項目について処理していない場合には(ステップS20:NO)、ステップS11に戻る。   Next, it is determined whether or not all items of the call format data have been processed (step S20). If all items have not been processed (step S20: NO), the process returns to step S11.

一方、呼出フォーマットデータの全項目について処理した場合には(ステップS20:YES)、ステップS11で検索した印字項目について、呼出商品データエリアの同じ項目の商品データを、その印字範囲の左上詰めで、ドット展開エリアにドットデータに変換して書き込む(ステップS21)。この際、呼び出しフォーマットエリアのフォーマットデータの位置、フォントデータに基づいて行う。そして、図6のメインルーチンに戻る。   On the other hand, when all items of the call format data have been processed (step S20: YES), the product data of the same item in the call product data area for the print item searched in step S11 is left-justified in the print range. It is converted into dot data and written in the dot development area (step S21). At this time, it is performed based on the position of the format data in the call format area and the font data. Then, the process returns to the main routine of FIG.

メインルーチンに戻る際、フォーマット番号#1、品番0001が入力されていた場合には、図8(b)のように、ドットデータを展開する。つまり、品名以降の印字項目は、「品名」の2行分、上方に移動し、さらに、「添加物」以降である「店名」は、「添加物」の3行分、上方に移動する。そして、呼出フォーマットデータのラベル長データは、「品名」の2行分と「添加物」の3行分、短くなる。   When returning to the main routine, if format number # 1 and product number 0001 are input, the dot data is developed as shown in FIG. That is, the print item after the product name moves upward by two lines of “product name”, and “store name” after “additive” moves upward by three lines of “additive”. Then, the label length data of the call format data is shortened by two lines of “product name” and three lines of “additive”.

一方、ステップS12において位置変更が許可されていないと判断した場合(ステップS12:NO)には、ステップS13〜S19を飛ばしてステップS20に進む。また、ステップS11で検索した印字項目が「品名」、「添加物」、「原材料」、「メッセージ」のいずれにも該当しない場合(ステップS13:NO、ステップS14:NO、ステップS15:NO、ステップS16:NO)には、ステップS17、S18、S19を飛ばしてステップS20に進む。また、印字データが、フォーマットデータの該当印字項目の高さを満たすと判断した場合(ステップS17:YES)には、ステップS18、S19を飛ばしてステップS20に進む。また、高さ位置が重なる印字データの他の印字項目があると判断した場合には(ステップS18:YES)には、ステップS19を飛ばしてステップS20に進む。   On the other hand, if it is determined in step S12 that position change is not permitted (step S12: NO), steps S13 to S19 are skipped and the process proceeds to step S20. Further, when the print item searched in step S11 does not correspond to any of “product name”, “additive”, “raw material”, and “message” (step S13: NO, step S14: NO, step S15: NO, step In step S16: NO), steps S17, S18, and S19 are skipped, and the process proceeds to step S20. If it is determined that the print data satisfies the height of the corresponding print item of the format data (step S17: YES), steps S18 and S19 are skipped and the process proceeds to step S20. If it is determined that there is another print item of the print data whose height position overlaps (step S18: YES), step S19 is skipped and the process proceeds to step S20.

なお、本発明は、パックされた生鮮食品に貼るラベルでは、商品の表面には、品名、値段を印字した値付ラベルを貼り、商品の裏面には、添加物や、原材料を主に印字した裏面ラベルを貼る場合があり、これらの2枚のラベルを一度に発行できるラベルプリンタに適用してもよい。   In the present invention, the label attached to the packaged fresh food has a price label on which the product name and price are printed on the surface of the product, and additives and raw materials are mainly printed on the back of the product. In some cases, a back side label may be attached, and it may be applied to a label printer that can issue these two labels at a time.

また、フォーマットデータに印字項目の回転角度を設定できるようにしてもよい。また、印字範囲を短縮できる項目は、品名、添加物、原材料、メッセージに限らず、用紙搬送方向の印字範囲がその項目の印字データ量によって変化する項目であればよい。また、印字位置変更のタイミングは、印字の際や、ドット展開時に限らず、印字データが決定した時点、または、それ以降であればよい。   Further, the rotation angle of the print item may be set in the format data. The items that can shorten the print range are not limited to product names, additives, raw materials, and messages, but may be items that the print range in the paper transport direction changes depending on the amount of print data of the item. The timing for changing the print position is not limited to the time of printing or dot development, but may be the time when the print data is determined or after that.

また、印字位置変更は、印字データ量が印字範囲に満たない場合に限らず、印字範囲を超える場合でもよい。この場合、超えた分、以降の項目について、離れる方向に位置を変更する。このようにすることで、フォーマットデータから用紙搬送方向の印字範囲の設定操作を省くことができる。   The print position change is not limited to the case where the print data amount is less than the print range, but may be when the print range is exceeded. In this case, the position is changed in the direction away from the subsequent items. In this way, the setting operation of the print range in the paper transport direction can be omitted from the format data.

また、台紙レスラベルプリンタは、ラベル発行時に用紙の粘着面を活性化させるものでもよい。また、用紙のカットには、ソレノイド駆動による自動カッターに限らず、手動で駆動するカッターを用いてもよいし、ラベル出口に刃のみ配置し手でラベルを刃に押し付けてカットする態様や、更に、用紙に所定間隔でミシン目を設けておき、ミシン目を刃に押し当ててカットする態様であっても、センサの出力に基づいてラベルのカット位置を刃に合わせるよう制御するものであれば本実施形態に係る台紙レスラベルプリンタである。また、ラベルプリンタ単体に限らず、秤や、自動貼付装置、包装機、あるいはPOSを備えたものでもよい。   Further, the mountless label printer may activate the adhesive surface of the paper when the label is issued. Further, the paper cutting is not limited to a solenoid-driven automatic cutter, but a manually driven cutter may be used, or a mode in which only the blade is disposed at the label outlet and the label is manually pressed against the blade, and further, Even if the perforations are provided on the paper at predetermined intervals and the perforation is pressed against the blade to cut it, as long as it controls to cut the label on the blade based on the output of the sensor. It is a mountless label printer according to the present embodiment. Moreover, it is not limited to a label printer alone, but may be a scale, an automatic sticking device, a packaging machine, or a POS.

なお、本実施例では、位置変更許否フラグはフォーマットデータ毎に設定する例を示したが、これに限らず、フォーマットファイルに対して1つ、即ち、何れのフォーマットデータによる印字においても参照する位置変更許否フラグを1つだけ設定するようにしてもよい。例えば、フラッシュメモリ上に1つの位置変更許否フラグを記憶するようにしてもよい。   In this embodiment, an example in which the position change permission flag is set for each format data is shown. However, the present invention is not limited to this, and one position for the format file, that is, a position to be referred to in any format data printing Only one change permission flag may be set. For example, one position change permission / rejection flag may be stored on the flash memory.

また、位置変更許否フラグは、書き換え可能なものであってもよい。例えば、上述のように、フラッシュメモリ上に記憶されている位置変更許否フラグを、操作部13を介して操作者によって、書き換えることができるようにしてもよい。換言すれば、印字位置を変更する変更手段の実行の許可あるいは禁止(換言すれば、上記変更手段の有効、無効)を切り換える切換手段を備えるようにするとよい。   Further, the position change permission / denial flag may be rewritable. For example, as described above, the position change permission / rejection flag stored in the flash memory may be rewritten by the operator via the operation unit 13. In other words, it is preferable to provide switching means for switching permission or prohibition (in other words, validity or invalidity of the changing means) of the changing means for changing the printing position.

位置変更許否フラグを書き換え可能なものとする場合、値付モード中は、位置変更許否フラグが示す内容(現在設定中の位置変更に関する許否状態)を表示部に表示するようにしてもよい。これにより、フォーマットデータの設定作業を軽減することができ、また、位置変更許否フラグの値の切換時は、用紙交換時である場合が多いので、用紙を見ることで、ミスなく位置変更許否フラグの切換操作ができるようになる。   When the position change permission / rejection flag is rewritable, the contents indicated by the position change permission / rejection flag (permission / rejection status regarding the currently set position change) may be displayed on the display unit during the value mode. As a result, the format data setting work can be reduced, and the position change permission flag value is often switched when the paper is changed. Can be switched.

また、用紙の位置検出用マークは、印刷に限らず、用紙の切欠きなど、検出できるものであればよい。また、位置変更禁止の場合の用紙カット位置は、マーク位置に限らず、マーク位置を基点として算出される位置(例えば、マーク位置から予め定めた方向に予め定めた距離だけ移動させたときの位置)であってもよい。なお、この場合も、位置検出用マークを検出し、マーク位置に基づいてカットするため、センサの出力に基づいて用紙をカットすることに含まれる。   Further, the paper position detection mark is not limited to printing, but may be any mark that can be detected, such as a paper notch. In addition, the paper cutting position when the position change is prohibited is not limited to the mark position, but is a position calculated using the mark position as a base point (for example, a position when moved by a predetermined distance in a predetermined direction from the mark position). ). Note that this case is also included in detecting the position detection mark and cutting the sheet based on the output of the sensor in order to cut the sheet based on the mark position.

また、フォーマットデータの用紙搬送方向の印字範囲の項目はなくても、印字データ量により次の印字項目との間隔が空きすぎたり、あるいは狭すぎたり、重なってしまうことを、本装置が判断した場合に、この問題を解消すべく、次の印字項目の位置を変更するように制御してもよい。   In addition, even if there is no item of the print range in the paper conveyance direction of the format data, this device has determined that the interval with the next print item is too empty, too narrow, or overlaps depending on the amount of print data. In this case, control may be performed to change the position of the next print item in order to solve this problem.

また、本実施例では各項目の印字データをフォーマットの印字範囲に上詰めで位置させたが、これに限らず、下詰めで位置させてもよい。下詰めの場合、ステップS18の項目位置の変更処理において、高さを満たさないと判断した項目の以降の項目だけでなく、高さを満たさないと判断した当該項目も、位置を変更する。   Further, in this embodiment, the print data of each item is positioned in the format printing range in the upper order. However, the present invention is not limited to this and may be positioned in the lower order. In the case of bottom adjustment, in the item position changing process in step S18, not only the items after the item determined not to satisfy the height but also the item determined not to satisfy the height are changed in position.

なお、本実施例では、フォーマットの位置データが印字範囲の左上端を指したが、これに限らず、右上端、左下端、右下端を指してもよい。   In this embodiment, the position data of the format points to the upper left corner of the print range. However, the present invention is not limited to this.

1 台紙レスラベル用紙
2 ラベルロール
3、17 サーマルヘッド
4 プラテンローラ
5、19 カッター
6 ラベル
7、20 センサ
10 CPU
11 フラッシュメモリ
12 RAM
13 操作部
14 表示部
15 通信部
16 インタフェース
18 ステッピングモータ
1 Mount-less label paper 2 Label roll 3, 17 Thermal head 4 Platen roller 5, 19 Cutter 6 Label 7, 20 Sensor 10 CPU
11 Flash memory 12 RAM
13 Operation unit 14 Display unit 15 Communication unit 16 Interface 18 Stepping motor

Claims (3)

表面が印字面で、裏面が貼付面であるラベル用紙に、印字フォーマットファイルと印字データとに基づき前記ラベル用紙に印字を施しラベルを発行する台紙レスラベルプリンタにおいて、
少なくとも品名を含む各印字項目の印字位置及び印字範囲を有して構成されるフォーマットデータを複数設定できる印字フォーマットファイルを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記印字フォーマットファイルから呼び出したフォーマットデータの印字項目の印字位置を、前記印字項目における用紙搬送方向の印字範囲に印字する印字データ量に応じて用紙搬送方向に対して上流側方向又は下流側方向に変更する変更手段と
を備え、
前記変更手段は、前記ラベル用紙が事前の印字が施されたラベル用紙である場合、前記印字データ量に応じて用紙搬送方向に対して上流側方向又は下流側方向に印字項目の印字位置を変更しないことを特徴とする台紙レスラベルプリンタ。
In a mountless label printer that issues a label by printing on the label paper on the basis of a print format file and print data on a label paper whose front side is a printing surface and the back side is a pasting surface,
Storage means for storing a print format file capable of setting a plurality of format data including at least a print position and a print range of each print item including a product name;
The print position of the print item of the format data called from the print format file stored in the storage means is set with respect to the paper transport direction according to the print data amount printed in the print range of the print item in the paper transport direction. Change means for changing in the upstream direction or the downstream direction,
When the label sheet is a pre-printed label sheet, the changing unit changes the print position of the print item in the upstream direction or the downstream direction with respect to the sheet conveyance direction according to the print data amount. A mountless label printer that does not.
前記変更手段は、前記記憶手段に記憶されている前記印字フォーマットファイルから呼び出した前記フォーマットデータの印字項目が用紙の幅方向に並列に配置され、前記並列に配置されている何れか一つの印字項目が前記印字データ量に応じて用紙搬送方向に対して上流側方向又は下流側方向に変更しない印字項目である場合、前記フォーマットデータで示される用紙搬送方向に対して並列に配置されている印字項目の印字位置を変更しないことを特徴とする請求項1に記載の台紙レスラベルプリンタ。   The changing means is arranged such that the print items of the format data called from the print format file stored in the storage means are arranged in parallel in the paper width direction, and any one print item arranged in parallel Is a print item that is not changed in the upstream direction or the downstream direction with respect to the paper conveyance direction according to the print data amount, the print item arranged in parallel with respect to the paper conveyance direction indicated by the format data 2. The mountless label printer according to claim 1, wherein the printing position of the printer is not changed. 表面が印字面で、裏面が貼付面であるラベル用紙に、印字フォーマットファイルと印字データとに基づき印字手段で前記ラベル用紙に印字を施しラベルを発行する台紙レスラベルプリンタにおいて、
前記ラベル用紙の搬送方向と直交する方向に前記ラベル用紙を切断する切断手段
少なくとも品名を含む各印字項目の印字位置及び印字範囲を有して構成されるフォーマットデータを複数設定できる印字フォーマットファイルから呼び出したフォーマットデータの印字項目の印字位置を、前記印字項目における用紙搬送方向の印字範囲に印字する印字データ量に応じて用紙搬送方向に対して上流側方向又は下流側方向に変更する変更手段と、を備え、
前記切断手段は、前記ラベル用紙が事前の印字が施されたラベル用紙であることを示す所定情報を有するラベル用紙である場合、前記所定情報の位置で前記ラベル用紙を切断し、前記ラベル用紙が事前の印字が施されたラベル用紙でない場合、前記変更手段で変更されるラベル長データに基づいて前記ラベル用紙を切断することを特徴とする台紙レスラベルプリンタ。
In a mountless label printer that issues a label by printing on the label paper by a printing means based on a print format file and print data on a label paper whose front side is a printing surface and the back side is a pasting surface,
Cutting means for cutting the label sheet in the direction perpendicular to the conveyance direction in which the label sheet,
The print position of the print item of the format data called from the print format file that can set a plurality of format data having at least the print position and print range of each print item including the product name is set in the paper transport direction in the print item. Changing means for changing the upstream side direction or the downstream side direction with respect to the paper transport direction according to the amount of print data to be printed in the print range ,
When the label sheet is a label sheet having predetermined information indicating that the label sheet is a pre-printed label sheet, the cutting unit cuts the label sheet at the position of the predetermined information, and the label sheet A mountless label printer characterized by cutting the label paper based on the label length data changed by the changing means when the label paper is not printed in advance.
JP2015221655A 2015-11-11 2015-11-11 Mountless label printer Active JP6052371B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221655A JP6052371B2 (en) 2015-11-11 2015-11-11 Mountless label printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221655A JP6052371B2 (en) 2015-11-11 2015-11-11 Mountless label printer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244022A Division JP5838545B2 (en) 2010-10-29 2010-10-29 Mountless label printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027964A JP2016027964A (en) 2016-02-25
JP6052371B2 true JP6052371B2 (en) 2016-12-27

Family

ID=55360615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221655A Active JP6052371B2 (en) 2015-11-11 2015-11-11 Mountless label printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052371B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123198A (en) 2018-01-19 2019-07-25 東芝テック株式会社 Label printer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624627A (en) * 1992-07-09 1994-02-01 Tokyo Electric Co Ltd Label printer
JP3941724B2 (en) * 2003-03-28 2007-07-04 ブラザー工業株式会社 Tape printing apparatus and program
JP2005193433A (en) * 2004-01-05 2005-07-21 Ishida Co Ltd Print composition creating device/method, print composition creating program and printing device
JP4332477B2 (en) * 2004-08-06 2009-09-16 キヤノン株式会社 Layout adjusting method, apparatus and program
JP5060717B2 (en) * 2005-10-07 2012-10-31 大崎データテック株式会社 Portable form printing apparatus and form printing method
JP4492565B2 (en) * 2006-03-03 2010-06-30 株式会社寺岡精工 POP printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016027964A (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741794B2 (en) Mountless label printer
JP5838545B2 (en) Mountless label printer
JP2007144955A (en) Label with release paper and label printer
JP5712638B2 (en) Mountless label printer
JP5774533B2 (en) Label printer
JP2024020617A (en) mountless label printer
JP6052371B2 (en) Mountless label printer
JP6597825B2 (en) Mountless label printer
JP5962378B2 (en) Label printer
JP2004130673A (en) Tape printing device, program, and recording medium
JP6319502B2 (en) Mountless label printer
JP2014184648A (en) Label printer
JP6137291B2 (en) Mountless label printer
JP5861793B2 (en) Mountless label printer
JP6544470B2 (en) Label issuing device and label printing method
JP2016040135A (en) Printer
JP6033611B2 (en) Label printing device
JP2019077183A (en) Printer device and program
JP6815725B2 (en) Printing equipment, pasting equipment
JP6575145B2 (en) Mountless label paper, printer
JP2015027770A (en) Printing device
JP4930557B2 (en) Label with release paper and label printer
JP2017185819A (en) Mountless label printer
JP2013010275A (en) Printing apparatus
JP2020104421A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250