JP6051834B2 - 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム - Google Patents

映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6051834B2
JP6051834B2 JP2012275628A JP2012275628A JP6051834B2 JP 6051834 B2 JP6051834 B2 JP 6051834B2 JP 2012275628 A JP2012275628 A JP 2012275628A JP 2012275628 A JP2012275628 A JP 2012275628A JP 6051834 B2 JP6051834 B2 JP 6051834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
viewpoint position
line
node
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012275628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120042A (ja
Inventor
孝博 松原
孝博 松原
河合 直樹
直樹 河合
晃洋 佐々木
晃洋 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012275628A priority Critical patent/JP6051834B2/ja
Publication of JP2014120042A publication Critical patent/JP2014120042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051834B2 publication Critical patent/JP6051834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、空間内を移動するユーザの視点から見た視線に対応する映像を出力するための映像出力装置等に関するものである。
魚眼レンズや全方位ミラーを装着したカメラを用いて、周囲360°の視界をもつ全方位画像を撮影することができる。近年、全方位画像を用いて、空間内を任意の視線方向を向きながら自由に移動するユーザの視野に応じたパノラマ画像を提供できるパノラマ画像提供サービスが開発されている。
パノラマ画像提供サービスを利用したものとして、例えば、オンライン地図検索サービスがあり、非特許文献1はその一例である。非特許文献1は、ユーザがマップ上のある地点をクリックすると、その地点で撮影されたパノラマ画像を閲覧することができるというサービスを提供するサイトである。また、画面に表示される矢印をクリックすることで、ユーザはパノラマ写真内の先や手前などに視点を動かすことができる。
また、非特許文献2や非特許文献3では、撮影されたパノラマ画像を再生時に繋ぎ合せることによって、ユーザが視線方向を自由に変えながら移動しているような映像を閲覧することができる。
"Google Street View"、[online]、Google,Inc、[平成24年10月17日検索]、インターネット <http://maps.google.co.jp/intl/ja/help/maps/streetview/ > "Quick Time VRを利用した動画パノラマVR(MotionVR of the Month 2006 calendar)"、[online]、Apple Computer,Inc、[平成24年10月17日検索]、インターネット<http://www.worldinmotionvr.com/motionvr_month/calendar.html> "360VR(WEBコンテンツ集)"、[online]、360、[平成24年10月17日検索]、インターネット <http://unimoto.sakura.ne.jp/360vr/>
しかしながら、上述の非特許文献1では、表示される画像は離散的な視点から見た複数の静止画像であり、また、経路上に分岐が存在する場合は、分岐点となるポイントで次の移動先をユーザが選択することとなり、分岐前後で表示される画像間で連続性が無い。
上述の非特許文献2では、表示される画像は動画像であるが双方向の移動はできない。また、ユーザが移動できる範囲は予め設定されたルート上のみであり、経路上に分岐が存在しない。
上述の非特許文献3では、表示される画像は動画像であるが双方向に移動はできない。また、経路上の分岐点では、次に移動可能な分岐先の動画像がリンク付けされているだけで、分岐前後で表示される映像間に連続性が無い。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすることは、所定の経路に沿って自由に視線を変えながら移動するユーザに対して、ユーザが次に移動する分岐先の経路を自動で選択することで、分岐前後で連続性のある映像を提示することが可能な映像出力装置等を提供することである。
前述した課題を解決するために第1の発明は、座標空間上に配置された経路内を連続的に移動する視点位置における視線方向の映像を出力する映像出力装置であって、全方位画像のフレームからなるシーケンスを、前記経路に対応付けて記憶する記憶手段と、前記視点位置及び前記視線方向を、連続的に移動させる入力手段と、前記視点位置と前記視線方向とに基づいて、前記経路上の分岐点の手前にいる前記視点位置が移動する分岐先の前記経路を選択する選択手段と、前記視点位置が前記経路上の前記分岐点に到達した際に、選択された分岐先の前記経路に前記視点位置を移動させる更新手段と、前記視点位置の前記視線方向の映像を、前記全方位画像から切り出して出力する出力手段と、を具備し、前記経路は、ノードと有向なブランチとから構成され、前記全方位画像のフレームからなるシーケンスは、前記有向なブランチごとに対応付けられ、前記視点位置が位置する前記ブランチにおける前記視点位置の前記分岐点からの距離を実寸値に換算した値を算出し、算出した前記値が分岐の手前を示す所定の実寸値以下の場合に、前記視点位置が前記分岐点の手前に位置すると判定する判定手段、を更に具備することを特徴とする映像出力装置である。
第1の発明によれば、所定の経路に沿って連続的に移動するユーザが、経路上の分岐点の手前にいる場合において、ユーザの視点位置(空間内の位置情報)と視線方向(進行中の経路に対する視線のずれ)とに基づいて、ユーザが移動する分岐先の経路を自動で選択して、ユーザの視線方向に対応するパノラマ画像を出力することが可能となる。従って、ユーザは、経路上の分岐において移動を一旦停止して分岐先の経路を選択する必要がなく、分岐点においても連続性のある映像を閲覧することができる。これにより、ユーザは実際にその景色の中にいて移動しているような臨場感を味わうことができる。
また、これにより、有向なブランチと全方位画像のフレームからなるシーケンスとを関連付ける方法は、経路上の全ての位置情報と全方位画像とを関連付ける方法と比較して、データ構築の作業負荷およびデータ量が小さくなるというメリットがある。さらに、ユーザは有向なブランチ上を移動するため、双方向の移動が容易に可能となる。
ここで、ノードとはブランチの繋ぎ目であり、ブランチとは起点となるノードと終点となるノードとを繋ぐ経路を表す有向グラフである。
また、これにより、ユーザは分岐の手前から分岐先の方向を見ていることが多いため、分岐の手前におけるユーザの視線方向から分岐先のブランチを自動的に選択することができる。分岐先のブランチを事前に選択することで、分岐点においても移動を一旦停止することなく連続性のある映像を提示することができる。
また、これにより、ユーザの視点位置が分岐点の手前に位置するか否かを、ユーザが位置するブランチにおける視点位置の分岐点からの距離によって判定することができる。
また、前記選択手段は、分岐点にあたる前記ノードを起点にして分岐先となる各前記ブランチの終点と基準軸とがなす角度を算出し、算出された角度が前記視線方向と前記基準軸とがなす角度に近い前記ブランチを選択することが望ましい。
これにより、分岐先となる各ブランチから、ユーザの視線方向に近いブランチを選択することができる。
第2の発明は、座標空間上に配置された経路内を連続的に移動する視点位置における視線方向の映像を出力するコンピュータであって、全方位画像のフレームからなるシーケンスを、前記経路に対応付けて記憶する記憶手段、を備える前記コンピュータが、前記視点位置及び前記視線方向を、連続的に移動させる入力ステップと、前記視点位置と前記視線方向とに基づいて、前記経路上の分岐点の手前にいる前記視点位置が移動する分岐先の前記経路を選択する選択ステップと、前記視点位置が前記経路上の前記分岐点に到達した際に、選択された分岐先の前記経路に前記視点位置を移動させる更新ステップと、前記視点位置の前記視線方向の映像を、前記全方位画像から切り出して出力する出力ステップと、を実行し、前記経路は、ノードと有向なブランチとから構成され、前記全方位画像のフレームからなるシーケンスは、前記有向なブランチごとに対応付けられ、前記視点位置が位置する前記ブランチにおける前記視点位置の前記分岐点からの距離を実寸値に換算した値を算出し、算出した前記値が分岐の手前を示す所定の実寸値以下の場合に、前記視点位置が前記分岐点の手前に位置すると判定する判定ステップを、更に実行することを特徴とする映像出力方法である。
第2の発明によれば、所定の経路に沿って連続的に移動するユーザが、経路上の分岐点の手前にいる場合において、ユーザの視点位置(空間内の位置情報)と視線方向(進行中の経路に対する視線のずれ)とに基づいて、ユーザが移動する分岐先の経路を自動で選択して、ユーザの視線方向に対応するパノラマ画像を出力することが可能となる。従って、ユーザは、経路上の分岐において移動を一旦停止して分岐先の経路を選択する必要がなく、分岐点においても連続性のある映像を閲覧することができる。これにより、ユーザは実際にその景色の中にいて移動しているような臨場感を味わうことができる。
第3の発明は、コンピュータを、座標空間上に配置された経路内を連続的に移動する視点位置における視線方向の映像を出力する映像出力装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、全方位画像のフレームからなるシーケンスを、前記経路に対応付けて記憶する記憶手段、前記視点位置及び前記視線方向を、連続的に移動させる入力手段、前記視点位置と前記視線方向とに基づいて、前記経路上の分岐点の手前にいる前記視点位置が移動する分岐先の前記経路を選択する選択手段、前記視点位置が前記経路上の前記分岐点に到達した際に、選択された分岐先の前記経路に前記視点位置を移動させる更新手段、前記視点位置の前記視線方向の映像を、前記全方位画像から切り出して出力する出力手段、として機能させ、前記経路は、ノードと有向なブランチとから構成され、前記全方位画像のフレームからなるシーケンスは、前記有向なブランチごとに対応付けられ、前記視点位置が位置する前記ブランチにおける前記視点位置の前記分岐点からの距離を実寸値に換算した値を算出し、算出した前記値が分岐の手前を示す所定の実寸値以下の場合に、前記視点位置が前記分岐点の手前に位置すると判定する判定手段として、更に機能させることを特徴とするプログラムである。
第3の発明によれば、所定の経路に沿って連続的に移動するユーザが、経路上の分岐点の手前にいる場合において、ユーザの視点位置(空間内の位置情報)と視線方向(進行中の経路に対する視線のずれ)とに基づいて、ユーザが移動する分岐先の経路を自動で選択して、ユーザの視線方向に対応するパノラマ画像を出力することが可能となる。従って、ユーザは、経路上の分岐において移動を一旦停止して分岐先の経路を選択する必要がなく、分岐点においても連続性のある映像を閲覧することができる。これにより、ユーザは実際にその景色の中にいて移動しているような臨場感を味わうことができる。
本発明によれば、所定の経路に沿って自由に視線を変えながら移動するユーザに対して、ユーザが次に移動する分岐先の経路を自動で選択することで、分岐前後で連続性のある映像を提示することが可能な映像出力装置等提供することである。
本発明に係る映像出力装置1のハードウエアの構成例を示すブロック図 本発明に係る視点位置60が移動する施設館内の一例を示す平面図 映像出力装置1が保持するデータ構造の一例を示す図 本発明に係る経路をXY二次元座標上に表した一例を示す図 図4に示す経路を記憶するノード情報25aとブランチ情報26aとを示す図 本発明に係る分岐経路選択処理の流れを示すフローチャート 分岐経路選択処理にて映像出力装置1が保持するデータの一例を示す図 ユーザ入力画面41の一例を示す図 コントローラの上面図 視線方向61を説明する図 進行方向に対する視線角度を説明する図 視点位置60の進行方向を説明する図 経路上の視点位置60を説明する図 分岐手前判定と分岐先ブランチ22bを説明する図 ブランチ角度について説明する図 分岐先ブランチ22bの選択を説明する図 全方位画像70における視線方向61を説明する図 視線方向61に対する視野範囲を説明する図 視点位置60に対応する全方位画像70から、視線方向に対応する画像71を切り出す作業を説明する図
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る映像出力装置1を実現するコンピュータのハードウエア構成図である。コンピュータは、図1に示すように、例えば、制御部11、記憶部12、メディア入出力部13、通信制御部14、入力部15、表示部16、周辺機器I/F部17等が、バス18を介して接続されて構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。
CPUは、記憶部12、ROM、記憶媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス18を介して接続された各装置を駆動制御し、映像出力装置1が行う後述する処理を実現する。ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持する。RAMは、揮発性メモリであり、ロードしたプログラムや、データ等を一時的に保持すると共に、制御部11が各処理を行うために使用するワークエリアを備える。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)等であり、制御部11が実行するプログラムや、プログラム実行に必要なデータ、OS(Operating System)等が格納されている。これらのプログラムコードは、制御部11により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて実行される。
メディア入出力部13は、例えば、CDドライブ、DVDドライブ、MOドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、等のメディア入出力装置であり、動画像等のデータの入出力を行う。
通信制御部14は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンピュータとネットワーク間の通信を媒介する通信インターフェースであり、ネットワークを介して、他の装置間との通信制御を行う。
入力部15は、データ入力を行い、例えば、上下左右に動くレバーやボタンを備えたコントローラ(図9参照)、キーボード、マウスなどのポインティングデバイス、テンキーなどの入力装置を有する。入力されたデータを制御部11へ出力する。
表示部16は、例えば、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置と、ディスプレイ装置と連携して表示処理を実行するための論理回路(ビデオアダプタ等)で構成され、制御部11の制御により入力された表示情報をディスプレイ装置上に表示させる。
尚、入力部15と表示部16は、それらの機能が一体化した、例えば、タッチパネル付ディスプレイであっても良い。
周辺機器I/F部(インターフェース)17は、コンピュータに周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F部17を介してコンピュータは周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器I/F部17は、USBやIEEE1394やRS−232C等で構成されており、通常複数の周辺機器I/Fを有する。周辺機器との接続形態は、有線、無線を問わない。
バス18は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
図2は、本発明に係る視点位置60が移動する施設館内の一例を示す平面図である。本発明に係る映像出力装置1は、所定の経路に沿って連続的に移動する視点位置60から見た任意の視線方向61に対応する画像を表示する機能を有する装置である。例えば、図2に示される間取り図20を有した施設の館内を、ユーザに提示する例について説明する。映像出力装置1は、予め撮影された館内の映像を構成するフレーム画像を、ユーザにより入力された視点位置60と視線方向61に基づいて、動画として出力する。ユーザに対して、視点位置60と視線方向61を自由に移動させながら館内の映像を提示することで、実際に歩き回って見学しているような体験をさせることが可能となる。
図2に示されるように、間取り図20内の経路は、ノード21とブランチ22によって構成される。ノード21とは経路の繋ぎ目であり、ブランチ22とは起点となるノード21(以下、起点ノード21aと表記)と終点となるノード21(以下、終点ノード21bと表記)とを接続する単位経路である。図2に示す例では、7個のノードN1〜N7と、6本のブランチB1〜B6とが定義されている。
図示されるように各ブランチ22は直線で表現され、各ブランチ22の矢印の向きは、矢印の起点が起点ノード21aであり、矢印の終点が終点ノード21bであることを示す。即ち、起点ノード21aと終点ノード21bが特定されると、当該ブランチ22が特定されることとなる。ブランチ22の向きは、記憶部12に記憶される全方位画像を生成する際に、施設内を経路に沿って撮影した時の進行方向に一致する。
経路上のどの位置にノード21を定義するかは、この装置の設計者の判断に委ねられるが、一般的には、経路上の端点(行き止まり)、曲がり角、経路の分岐点にノード21を定義する。図2に示す例では、N3、N4、N5、N7は経路上の端点を示すノード21であり、N6は経路上の曲がり角を示すノード21であり、N1、N2は経路上の分岐点を示すノード21(以下、分岐点ノード21cと表記)である。
図3は、映像出力装置1の記憶部12に記憶されるデータ構造の一例について説明する図である。映像出力装置1の記憶部12には、(a)ノード情報25と、(b)ブランチ情報26と、(c)映像情報27と、(d)各種パラメータ28と、が記憶される。
(a)に示すノード情報25とは、視点位置60が移動可能な経路上に存在する複数の各ノード21に関する情報であり、「ノードID」、「位置情報X」、「位置情報Y」、「属性」を格納する。
「位置情報X」及び「位置情報Y」とは、ノード21の位置情報であり、ノード21をXY二次元座標上に表した際の「X座標値」と「Y座標値」をそれぞれ格納する。ノード21間の距離は、座標を距離単位に変換することで、実寸値で算出することができる。
「属性」とは、ノード21の経路上の特徴を表す次数であり、各ノード21から派生するブランチ22の本数を示す値である。例えば、ノード21が経路上の端点(行き止まり)にあれば「1」を格納し、ノード21が経路上の曲がり角にあれば「2」を格納し、ノード21が経路上の三叉路にあれば「3」を格納し、ノード21が経路上の十字路にあれば「4」を格納する。即ち、「属性」に格納される値が「3」以上であるノード21は、分岐点ノード21cであることを示す。
(b)に示すブランチ情報26とは、起点ノード21aと終点ノード21bとを繋ぐ複数の各ブランチ22に関する情報であり、「ブランチID」、「起点ノード」、「終点ノード」、「映像ID」を格納する。
「起点ノード」には、ブランチ22の端点のうち撮影開始側のノードIDを格納し、「終点ノード」には、ブランチ22の端点のうち撮影終了側のノードIDを格納する。起点ノード21aから終点ノード21bに向かう方向を、ブランチ22の向きと定義する。「映像ID」には、ブランチ22に対応する映像IDを格納する。
(c)に示す映像情報27とは、各ブランチ22上を撮影した全方位画像に関する情報であり、「映像ID」と、「画像データ」と、「フレーム数」を格納する。
「画像データ」には、全方位映像シーケンスが格納される。全方位画像シーケンスとは、全方位映像を構成する全方位画像を1フレームとした、連続した複数フレームからなる画像データ群である。全方位映像とは、ブランチ22に沿って一定速度で移動しながら、全方位カメラを用いて撮影した映像である。一定速度で移動しながら撮影されるため、ブランチ22上に定義された個々の地点について、それぞれの全方位画像フレームが対応付けられる。「フレーム数」には、全方位画像シーケンスを構成するフレーム数の値が格納される。
(d)に示す各種パラメータ情報28とは、分岐経路選択処理(図6参照)においてユーザの視点位置60が分岐点ノード21cの手前にいるか否かを判定するために使用する「進行度合」、分岐経路選択処理(図6参照)において全方位画像からユーザの視線方向61に対応する視野範囲のパノラマ画像を切り出すために使用する「切出角度」等を格納する。詳細は後述する。
図4は、本発明に係る経路をXY二次元座標上に表した一例を示す図である。単純化するために、以下、本発明に係る経路とは図4に示すノード21(N1〜N4)とブランチ22(B1〜B3)によって構成される経路について説明することとする。
各ノードN1〜N4の符号に括弧書きで示した一対の座標は、当該ノードのX座標値とY座標値である。図示されるように、X軸に対してブランチB2がなす角度は反時計回りに60°であり、X軸に対してブランチB3がなす角度は時計回りに60°である。
図5は、図4に示す経路を記憶するノード情報25aとブランチ情報26aとを示す図である。
図5(a)に示すように、ノードN1の位置座標Xにはx1格納され、位置座標Yにはy1が格納され、属性にはノードN1から派生するブランチ22の本数である3が格納される。ノードN2の位置座標Xにはx2格納され、位置座標Yにはy1が格納され、属性にはノードN2から派生するブランチ22の本数である3が格納される。ノードN3の位置座標Xにはx3格納され、位置座標Yにはy3が格納され、属性にはノードN3から派生するブランチ22の本数である1が格納される。ノードN4の位置座標Xにはx4格納され、位置座標Yにはy4が格納され、属性にはノードN4から派生するブランチ22の本数である1が格納される。
図5(b)に示すように、ブランチB1の映像IDにはブランチB1に対応する映像IDが格納され、起点ノードにはN1が格納され、終点ノードにはN2が格納される。ブランチB2の映像IDにはブランチB2に対応する映像IDが格納され、起点ノードにはN2が格納され、終点ノードにはN3が格納される。ブランチB3の映像IDにはブランチB3に対応する映像IDが格納され、起点ノードにはN2が格納され、終点ノードにはN4が格納される。
続いて、分岐経路選択処理について、図6〜図19を参照して説明する。図6は、映像出力装置1が実行する分岐経路選択処理の流れを示すフローチャートである。分岐経路選択処理とは、視点位置60が経路上の分岐点の手前に位置すると判定された場合に、視点位置60と視線方向61とに基づいて視点位置60が移動する分岐先のブランチ22bを選択し、視線方向61に対応する画像を提示する処理である。分岐経路選択処理とは、視点位置60が移動する分岐先のブランチ22を自動で選択するものである。従来の方法であれば、視点位置60が分岐点に到達するごとに、視点位置60の移動を一時停止して、ユーザに新たな分岐先のブランチ22を選択させてから、視点位置60の移動を再開する必要があった。分岐経路選択処理によれば、視点位置60は分岐点にて一時停止することなく視線の先にある分岐先のブランチ22bに連続的に移動することが可能になる。
映像出力装置1の記憶部12には、図3に示す(a)ノード情報25と、(b)ブランチ情報26と、(c)映像情報27と、(d)各種パラメータ28と、が予め記憶されるものとする。
図7は、分岐経路選択処理にて映像出力装置1が保持するデータの一例を示す図である。図7に示すデータは、分岐経路選択処理が実行される毎に値が更新されるため、映像出力装置1の記憶部12に記憶せず、制御部11のRAMに記憶させるのみでもよい。
対象ブランチのブランチID30とは、視点位置60が位置するブランチ22(以下、対象ブランチ22aと表記する)のブランチIDである。対象ブランチのブランチID30は、視点位置60が次のブランチ22に移行する(図6のステップS13)場合のみ更新される。初期状態として、経路を構成するいずれかのブランチ22のブランチIDが、対象ブランチのブランチID30として、予め映像出力装置1に記憶されている。
進行率P31とは、対象ブランチ22a内部での視点位置60の相対的な位置を特定する値である。対象ブランチ22aの起点ノード21aの正規化座標を「0」とし、終点ノード21bの正規化座標を「1」として、進行率P31は1次元の正規化座標(0〜1)で表現される。初期状態として、進行率P31として、例えば「0」などの値が、予め映像出力装置1に記憶されている。
視線角度θ32とは、対象ブランチ22aの向きに対する視線方向61のずれを示す角度である。詳細は後述する。初期状態として、視線角度θ32として、例えば「0」などの値が、予め映像出力装置1に記憶されている。
図4に示す経路において、分岐経路選択処理が実行される前の初期状態として例えば、対象ブランチのブランチID30が「B1」であり、進行率P31が「0」であり、視線角度θ32が「0」であれば、視点位置60はブランチB1の起点ノード22aであるノードN1に存在し、視線方向61はブランチB1の向きと一致することとなる。
進行方向にあるノードID33とは、視点位置60が対象ブランチ22aの向きの正方向に移動しているか負方向に移動しているかを表すためのものであり、対象ブランチ22aの端点のうち起点ノード21aまたは終点ノード21bである。進行方向とは、後述するユーザ入力画面41(図8参照)の前進ボタン45aが押された場合に視点位置60が移動する方向である。
進行方向にあるノードID33が対象ブランチの起点ノード21aであれば、視点位置60は対象ブランチ22aの向きの負方向に移動する。即ち、視点位置60は対象ブランチ22aの起点ノード21aに向かって前進する。一方、進行方向にあるノードID33が対象ブランチ22aの終点ノード21bであれば、視点位置60は対象ブランチ22aの向きの正方向に移動する。即ち、視点位置60は対象ブランチ22aの終点ノード21bに向かって前進する。
判定用進行率P34とは、視点位置60が分岐点ノード21cの手前にいるか否かを判定するための値であり、進行率P31に基づいて算出される。詳細は後述する。
対象ブランチのブランチ角度θ35とは、対象ブランチ22aの進行方向手前にある端点(起点ノード21aまたは終点ノード21b)を起点として、進行方向にある端点(起点ノード21aまたは終点ノード21b)とX軸とがなす角度である。詳細は後述する。
グローバルな視線角度θ36とは、X軸に対する視線方向61のずれを示す角度である。詳細は後述する。
分岐先ブランチのブランチID37とは、分岐点ノード21c(進行方向にあるノードID33に一致)を端点(起点ノード21aまたは終点ノード21b)とするブランチ22(以下、分岐先ブランチ22bと表記)のブランチIDである。詳細は後述する。
分岐先ブランチの分岐先ノード38とは、分岐先ブランチ22bの端点のうち分岐点ノード21cではない端点(以下、分岐先ノード21dと表記)のノードIDである。詳細は後述する。
分岐先ブランチのブランチ角度θ39とは、分岐点ノード21cを起点として、分岐先ノード21dとX軸とがなす角度である。詳細は後述する。
分岐先ブランチのブランチID37と、分岐先ブランチの分岐先ノード38と、分岐先ブランチのブランチ角度θ39は、複数の組で存在し、組の数は分岐先ブランチ22bの数と一致する。
移動先ブランチのブランチID40とは、分岐先ブランチ22bの中から選択された視点位置60が移動する移動先のブランチ22(以下、移動先ブランチ22cと表記)のブランチIDである。詳細は後述する。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、ユーザ入力画面41を表示部16に出力する(ステップS1)。
図8は、ユーザ入力画面41の一例を示す図である。ユーザ入力画面41には、視野画像領域43と、入力受付領域44と、経路表示領域42とが表示される。視野画像領域43には、ユーザの視点位置60と視線方向61に対応する画像が表示される。
経路表示領域42には、施設館内の間取り図20と、ユーザの視点位置60が移動可能な経路と、現在の視点位置60と視線方向61を表現する視線方向指標61aが表示される。図示される例では、視点位置60として二重円が描かれ、視線方向指標61aとして扇形が描かれる。
ユーザの視点位置60が移動可能な経路とは、ノード情報25に格納されるノード21と、ブランチ情報26に格納されるブランチ22とによって構成される経路である。
ユーザは、視野画像領域43に表示されるパノラマ画像と、経路表示領域42に表示される経路上の視点位置60と視線方向指標61aに基づいて、入力受付領域44から視点位置60の移動に関する指示と、視線方向61の移動に関する指示とを入力する。
入力受付領域44には、視点位置60を移動させる場合や、視線方向61を移動させる場合や、各種変更操作(例えば、移動速度の変更、視野画像領域43に表示されるパノラマ画像の視野角の変更など)等を行う場合に、ユーザによって押下されるキーボード(図示せず)のキートップに印字される記号が表示される。入力受付領域44に表示される各種ボタンの機能は、キーボード(図示せず)のいずれかのキーに割り付けられる。
ここで、前進ボタン45aと後退ボタン45bとは、視点位置60の移動を入力させる操作に利用され、前進ボタン45aが押されている間、視点位置60が経路上の所定の進行方向に所定速度で移動するように進行率P31を増加または減少させる。また、後退ボタン45bが押されている間、視点位置60が経路上の所定の進行方向に所定速度で移動するように進行率P31を増加または減少させる。ここで、所定速度とは、例えば、ユーザが歩く速度にふさわしい速度などである。所定速度は、予め記憶部12に記憶されているものであり、ユーザの指示により変更することも可能である。
別の方法として、前進ボタン45aと後退ボタン45bは、視点位置60が移動する経路上の進行方向を反転させるためにのみ用いられ、視点位置60は所定の進行方向に所定速度で常に移動するように設定しても良い。この場合、停止ボタン45cが押されることで、視点位置60の移動は停止する。
一方、右向きボタン46bと左向きボタン46dは、視線方向61の移動を入力させる操作に利用され、右向きボタン46bが押されている間、視線方向61が所定の速度で進行方向に対して右向きに移動するように後述する視線角度θ32を減少させる。また、左向きボタン46dが押されている間、視線方向61が所定の速度で進行方向に対して左向きに移動するように後述する視線角度θ32を増加させる。
変更操作ボタン47には、例えば、移動速度の変更、視野画像領域43に表示されるパノラマ画像の視野角の変更などの機能が割り当てられる。上記変更を行う際に、変更操作ボタン47に対応するキーボード(図示せず)のキーがユーザによって押下される。
図9は、図8に示すユーザ入力画面41の入力受付領域44に表示する各種ボタンの機能を有するコントローラ48の一例である。コントローラ48から視点位置60及び視線方向61の移動を入力する場合は、入力受付領域44を配置しないユーザ入力画面41を表示し、ユーザはキーボード(図示せず)に代えて、コントローラ48に配置される各種ボタンから入力操作を行う。実用上は、この他にもさまざまな形態の機器をコントローラとして利用することが可能である。コントローラには図8にて説明した前進ボタン49a、後退ボタン49b、停止ボタン49c、右向きボタン51b、左向きボタン51d、変更操作ボタン50が配置される。また上向きボタン51aと下向きボタン51cは、視野画像領域43に表示されるパノラマ画像のZ軸方向の角度を変化させる場合に押される。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、視点位置60の移動と視線方向61の移動の入力を受付ける(ステップS2)。続いて、映像出力装置1の制御部11は、視線角度θ32を算出する(ステップS3)。
図10は、視線方向61を説明する図である。図10に示す経路は、図4にて説明した経路と同一であり、図5にて説明したノード情報25aとブランチ情報26aとが、映像出力装置1の記憶部12に予め記憶されているものとする。図10に示す例では、視点位置60はブランチB1上のノードN1とノードN2の間に存在する。図示される例では、対象ブランチのブランチID30は「B1」であり、予め記憶部12に記憶されている。
図示される例では、対象ブランチ22aの向きに対して左方向に50°の角度に視線方向61がある。ここで、対象ブランチ22aの向きに対して左側の方向に視線方向61があれば、対象ブランチの向きを0°として対象ブランチ22aの向きと視線方向61とがなす角度を反時計回り62bに0°〜180°で表現する。また、対象ブランチ22aの向きに対して右側の方向に視線方向61があれば、対象ブランチ22aの向きを0°として対象ブランチと視線方向61とがなす角度を時計回り62aに0°〜−180°で表現する。
対象ブランチ22aの向きと視線方向61とがなす角度を視線角度θ32とする。映像出力装置1の制御部11は、ステップS2にて受け付けた視線方向61の移動量を算出して視線角度θ32を更新し、記憶部12に記憶させる。具体的には、ユーザによって右向きボタン46b(図8参照)が押下され、視線方向61の右方向への移動が指示された場合には、映像出力装置1は視線角度θ32を所定量減少させ、左向きボタン46d(図8参照)が押下され、視線方向61の左方向への移動が指示された場合には、映像出力装置1は視線角度θ32を所定量増加させて、視線角度θ32を更新して、記憶する。図示される例では、視線角度θ32は、50°である。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、ステップS3にて算出された視線角度θ32に基づいて、視点位置60の進行方向を特定する(ステップS4)。
図11は、進行方向に対する視線角度を説明する図である。図11の(i)に示すように、視線角度θ32が−90°<θ≦90°の範囲にあれば、ユーザの進行方向は対象ブランチ22aの向きに一致し、進行方向に対する視線角度θ´はθに一致する。
従って、ステップS1にて前進ボタン45a(図8参照)が押下され、視点位置60の前進が指示された場合には、映像出力装置1は、後述するステップS5にて進行率P31を所定量増加させた値に更新し、後退ボタン45b(図8参照)が押下され、視点位置60の後退が指示された場合には、映像出力装置1は、後述するステップS5にて進行率P31を所定量減少させて値を更新する。
一方で、視線角度θ32が(ii)に示すように90°<θ≦180°の範囲、または(iii)に示すように−180°<θ≦−90°の範囲にあれば、ユーザの進行方向は対象ブランチ22aの180°反対向きになる。従って、ユーザによって前進ボタン45a(図8参照)が押下され、視点位置60の前進が指示された場合には、後述するステップS5にて、映像出力装置1は進行率P31を所定量減少させた値に更新し、後退ボタン45b(図8参照)が押下され、視点位置60の後退が指示された場合には、後述するステップS5にて、映像出力装置1は進行率P31を所定量増加させて値を更新する。
また、視線角度θ32が(ii)に示すように90°<θ≦180°の範囲にあれば、視点位置60は進行方向に対して右側を向いて前進していることとなり、進行方向に対する視線方向61のずれを示す視線角度θ´は、図示されるようにθ−180°となる。一方、視線角度θ32が(iii)に示すように−180°<θ≦−90°の範囲にあれば、視点位置60は進行方向に対して左側を向いて前進していることとなり、進行方向に対する視線方向61のずれを示す視線角度θ´は、図示されるようにθ+180°となる。
図12は、視点位置60の進行方向を説明する図である。図11にて説明したように、視点位置60の進行方向は視線角度θ32によって特定することができる。図12に示される例では、視線角度θ32=50°であるため、−90°<θ≦90°の範囲にあり、図11の(i)より進行方向は対象ブランチ22aの向きに一致する。また、進行方向に対する視線角度θ´=50°である。映像出力装置1は、進行方向が対象ブランチ22aの正方向であることを示すために、進行方向にあるノードID33として対象ブランチ22aの終点ノード21bのノードIDを記憶する。図12に示す例では、進行方向にあるノードID33として「N2」が記憶される。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、対象ブランチ22a上の視点位置60の位置を特定する進行率P31を算出する(ステップS5)。
図13は、視点位置60を説明する図である。映像出力装置1の制御部11は、ステップS2にて受け付けた視点位置60の移動量を算出して、視点位置60の進行方向が対象ブランチ22aの正方向であれば、既存の進行率P31と算出された移動量との和を新しい進行率P31として、記憶部12に記憶させる。また、視点位置60の進行方向が対象ブランチ22aの負方向であれば、既存の進行率P31から算出された移動量を引いた値を新しい進行率P31として、記憶部12に記憶させる。
算出された進行率P31が「0」未満の値となった場合は、進行率P31は「0」とし、算出された進行率P31が「1」を超える値となった場合には、進行率P31は、「1」とする。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、進行方向に分岐点ノード21cが存在するか否かを判定する(ステップS6)。分岐点ノード21cが存在しない場合、制御部11はステップS12に進む。
図14は、分岐手前判定と分岐先ブランチ22bを説明する図である。映像出力装置1は、記憶部12に記憶されるノード情報25aに基づいて、ステップS4にて特定された進行方向にあるノードID33の属性の値を検索する。属性の値が3以上であれば、当該ノード21は分岐点ノード21cであることを示し、映像出力装置1は、視点位置60の進行方向に分岐点ノード21cが存在すると判定する。属性の値が1または2であれば、当該ノード21は行き止まり又は曲がり角であることを示し、映像出力装置1は、視点位置60の進行方向には分岐点ノード21cが存在しないと判定する。図14に示す例では、進行方向にあるノードID33であるノードN2の属性の値は「3」であることから、映像出力装置1は、進行方向に分岐点ノード21cが存在すると判定する。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、視点位置60が分岐点ノード21cの手前にいるか否かを判定する(ステップS7)。分岐点ノード21cの手前にいない場合、制御部11はステップS14に進む。
図14の説明に戻る。映像出力装置1は、ステップS5にて算出された進行率P31に基づいて、視点位置60がステップS6にて判定された分岐点ノード21cの手前にいるか否かを判定する。具体的には、映像出力装置1は、視点位置60と分岐点ノード21cとの距離を進行率P31で表した判定用進行率P34を算出する。判定用進行率P34は、視点位置60が分岐点ノード21cに近づくに従って減少し、視点位置60が分岐点ノード21cに到達した場合に「0」となる。進行方向が対象ブランチ22aの向きに一致する場合には、判定用進行率Pは進行率P31を用いてP=1−Pで表される。
続いて、映像出力装置1は、判定用進行率P34を判定用実寸値に変換する。具体的には、対象ブランチ22aの起点ノード21aのXY座標値と終点ノード21bのXY座標値から起点ノード(x、y)と終点ノード(x、y)間の距離を求め、判定用進行率P34を乗じる。判定用実寸値は、式(1)によって表される。判定用実寸値の単位は、座標系の距離単位と同じである。
Figure 0006051834
・・・ (1)
続いて、映像出力装置1は、算出された判定用実寸値と、記憶部12に記憶される進行度合(図3参照)と比較する。進行度合とは、分岐の手前を示す実寸値(例えば、1メートルなど)である。算出された判定用実寸値が進行度合以下の場合は、映像出力装置1は、視点位置60が分岐点ノード21cの手前にいると判定する。
以上の説明では、判定用実寸値によって視点位置60が分岐点ノード21cの手前にいるか否かを判定したが、判定用実寸値に代えて判定用進行率P34によって判定しても良い。この場合は、記憶部12に記憶される進行度合は、分岐の手前を示す進行率であり、例えば0.1など0に近い値で表される。判定用進行率P34が進行度合以下の場合は、映像出力装置1は、視点位置60が分岐点ノード21cの手前にいると判定する。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、視線方向61を表す視線角度θ32に基づいて分岐先ブランチ22bを検索する(ステップS8)。
図14の説明に戻る。映像出力装置1は、S6にて判定された分岐点ノード21cを、起点ノード21aまたは終点ノード21bに持つブランチ22を、記憶部12に記憶されるブランチ情報26aから検索する。分岐先ブランチ22bの数は分岐点ノード21cの属性の値から、対象ブランチの数(1)を引いた数に等しい。図14に示す例では、分岐点ノードN2の属性の値が「3」であり、ノードN2を起点ノード21aまたは終点ノード21bに持つブランチ22のうち対象ブランチ22aを除いた「B2」と「B3」の2本の分岐先ブランチ22bが検索される。映像出力装置1は、検索された分岐先ブランチ22bのブランチIDを、分岐先ブランチのブランチID37として、記憶部12に記憶する。
続いて、映像出力装置1は、検索された分岐先ブランチ22bについて各々の分岐先ノード21cを検索する。分岐先ブランチ22bの端点のうち分岐点ノード21cではない方のノード21のノードIDと、当該ノードが起点ノード21aであるか終点ノード21bであるかを、記憶部12に記憶されるブランチ情報26aから検索して記憶する。図14に示す例では、ブランチB2の分岐先ノード21dはノードN3であり、ノードN3はブランチB2の終点ノード21bである。また、ブランチB3の分岐先ノード21dはN4であり、ノードN4はブランチB3の終点ノード21bである。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、グローバルな視線角度θ36を算出する(ステップS9)。
図15は、ブランチ角度について説明する図である。ブランチ角度とは、座標上の基準軸(例えば、X軸、Y軸など)と視点位置60の進行方向を正方向とするブランチ22とがなす角度であり、ここで、基準軸とはX軸である。XY座標上のノードN(x,y)からノードN(x,y)へ移動する場合のブランチ角度θについて説明する。図15に示すように、ノードのXY座標値で場合分けできる。例えば、図10において視点位置60がノードN2(x2、y1)からノードN3(x3、y3)に移動する場合、x3−x2>0、且つ、y3−y1>0であるため、(a)よりブランチ角度θは60°となり、視点位置60がノードN3(x3、y3)からノードN2(x2、y1)に移動する場合、x2−x3<0、且つ、y1−y3<0であるため、(c)よりブランチ角度θは240°となる。
図16は、分岐先ブランチ22bの選択を説明する図である。まず、映像出力装置1は、対象ブランチのブランチ角度θ35を算出する。図16の(a)に示す例において、対象ブランチB1の起点ノードN1(x1、y1)から終点ノードN2(x2、y1)へ移動するブランチ角度θは、x2−x1>0、且つ、ノードN1とノードN2のY座標が等しいため、図15の(e)より0°となる。
続いて、映像出力装置1は、グローバルな視線角度θ36を算出する。グローバルな視線角度θ36とは、X軸に対する視線方向61のずれを示す角度である。グローバルな視線角度θ36は、ステップS4にて算出された進行方向に対する視線角度θ´と対象ブランチのブランチ角度θ35の和によって表される。図16の(a)に示す例では、θ´=50°であり、θ=0°であるので、グローバルな視線角度θ36は50°となる。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、分岐先ブランチのブランチ角度39を算出する(ステップS10)。
図16の説明に戻る。映像出力装置1は、各々の分岐先ブランチ22bについて分岐先ブランチのブランチ角度θ39を算出する。分岐先ブランチのブランチ角度θ39とは、分岐点ノード21cから分岐先ノード21dに移動するブランチ角度θであり、図15に基づいて算出される。図16の(b)に示す例において、分岐先ブランチB2の分岐点ノードN2から分岐先ノードN3へ移動するブランチ角度θは、x3−x2>0、且つ、y3−y1>0であるため、図15の(a)を参照して60°となる。また、分岐先ブランチB3の分岐点ノードN2から分岐先ノードN4へ移動するブランチ角度θは、x4−x2>0、且つ、y4−y1<0であるため、図15の(d)を参照して300°となる。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、複数の分岐先ブランチ22bの中から移動先ブランチのブランチID40を特定する(ステップS11)。
図16の説明に戻る。映像出力装置1は、対象ブランチのグローバルな視線角度θ36と分岐先ブランチのブランチ角度θ39とを比較し、対象ブランチ22aの値と近い分岐先ブランチ22bを選択する。映像出力装置1は、選択された分岐先ブランチ22bを移動先ブランチ22cとして、移動先ブランチのブランチID40を記憶部12に記憶する。
図16に示す例では、グローバルな視線角度θ36は50°であり、ブランチB2のブランチ角度θは60°で、ブランチB3のブランチ角度θは300°であるため、移動先ブランチ22cとしてブランチB2が選択される。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、視点位置60が対象ブランチ22aの端点を示す起点ノード21aまたは終点ノード21bに到達したか否かを判定する(ステップS12)。即ち、制御部11は、ステップS5にて算出された進行率P31が「0」または「1」であるか否かを判定する。端点を示すノード21に到達したと判定されない場合は、ステップS14に進む。
続いて、映像出力装置1の制御部11は、対象ブランチのブランチID30を移動先ブランチのブランチID40で更新する(ステップS13)。
視点位置60が到達したノード21の属性の値が「3」以上であれば、映像出力装置1は、対象ブランチのブランチID30を、ステップS11にて選択された移動先ブランチのブランチID40に更新して、記憶する。
視点位置60が到達したノード21の属性の値が「1」であれば、映像出力装置1は、ステップS14に進むこととなる。また、視点位置60が到達したノード21の属性の値が「2」であれば、映像出力装置1は、当該ノード21を起点ノード21aまたは終点ノード21bにもつブランチ22を検索し、移動先ブランチ22cとする。
また、視点位置60が到達したノード21が移動先ブランチ22cの起点ノード21aであれば、映像出力装置1は、進行率P31の値を「0」に更新し、視線角度θ32を0°に更新して記憶する。視点位置60が到達したノード21が移動先ブランチ22cの終点ノード21bであれば、映像出力装置1は、進行率P31の値を「1」に更新し、視線角度θ32を180°に更新して記憶する。
図6の説明に戻る。映像出力装置1の制御部11は、進行率P31に対応する全方位画像70から、視線角度θ32に対応する画像を切り出す(ステップS14)。
図17は、全方位画像70における視線方向61を説明する図である。視線角度θ32と全方位画像70における視線方向61とを対応付けるために、対象ブランチ22aの向きを0°として、左回りに360°で視界を見渡せるように、全方位画像70における視線角度θ=θ+180°を設定する。視線角度θ32が0°〜180°であれば、図17(i)に示すように、全方位画像70における視線角度θが表される。視線角度θ32が−180°〜0°であれば、図17(ii)に示すように、全方位画像70における視線角度θが表される。
図18は、視線方向61に対する視野範囲を説明する図である。各種パラメータ28(図5参照)に格納される切出角度をΔとすると、視点位置60を示す全方位画像70から、方位角「θ−Δ/2」〜「θ+Δ/2」の視野範囲の画像を切り出す。ユーザには視点位置60から視線方向61を中心に図示されるような視野角61bの画像が提示されることとなる。
ここで、視点位置60を示す全方位画像70について説明する。視点位置60を示す全方位画像70とは、特定された映像を構成する複数のフレーム画像のうちの、視点位置60に対応するフレーム画像(以下、対象フレームと表記)である。
まず、映像出力装置1は、記憶部12に記憶されるブランチ情報26aから、対象ブランチのブランチID30に対応する映像IDを特定し、映像情報27(図5参照)に格納される映像情報の中から、当該映像IDのフレーム数を特定する。対象フレームのフレーム番号は、進行率P31と特定されたフレーム数との積によって算出し、算出された値に最も近い整数値である。映像出力装置1は、算出されたフレーム番号に該当するフレーム画像を、映像情報27の画像データから検索する。
図19は、視点位置60に対応する全方位画像70から、視線方向に対応する画像71を切り出す作業を説明する図である。特定された対象フレームの全方位画像70から、方位角「θ−Δ/2」〜「θ+Δ/2」の視野範囲の画像を切り出す。図示される例では、全方位画像70における視線角度θが90°で、Δが90°の画像を示す。この場合、対象ブランチ22aの向きを正面にして、左方向を見た画像が切り出されることとなる。
続いて、映像出力装置1の制御部11は、ステップS1に戻る。映像出力装置1は、視線方向に対応する画像71を図8の視野画像領域43に配置したユーザ入力画面41を、表示部15に出力する。また映像出力装置1は、記憶部12に記憶される対象ブランチのブランチID30と進行率P31と視線角度θ32に基づいて、経路表示領域42の経路上に視点位置60と視線方向指標61aとを配置する。
視野画像領域43に配置される視線方向に対応する画像71を、映像としてユーザに認識されるように、映像出力装置1は、例えば、0.1〜0.5秒の短い時間間隔で分岐経路選択処理を繰り返して、視野画像領域43に配置される画像を更新する。従って、映像出力装置1は、連続的に移動する視点位置60と視線方向61を常に把握していることとなる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る映像出力装置1等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………映像出力装置
11………制御部
12………記憶部
13………メディア入出力部
14………通信制御部
15………入力部
16………表示部
17………周辺機器I/F部
20………間取り図
21………ノード
21a………起点ノード
21b………終点ノード
21c………分岐点ノード
21d………分岐先ノード
22………ブランチ
22a………対象ブランチ
22b………分岐先ブランチ
22c………移動先ブランチ
25………ノード情報
26………ブランチ情報
27………映像情報
30………対象ブランチのブランチID
31………進行率
32………視線角度
33………進行方向にあるノードID
34………判定用進行率
35………対象ブランチのブランチ角度
36………グローバルな視線角度
37………分岐先ブランチのブランチID
38………分岐先ブランチの分岐先ノード
39………分岐先ブランチのブランチ角度
40………移動先ブランチのブランチID
41………ユーザ入力画面
42………経路表示領域
43………視野画像領域
44………入力受付領域
45a………前進ボタン
45b………後退ボタン
46b………右向きボタン
46d………左向きボタン
60………視点位置
61………視線方向
70………全方位画像

Claims (4)

  1. 座標空間上に配置された経路内を連続的に移動する視点位置における視線方向の映像を出力する映像出力装置であって、
    全方位画像のフレームからなるシーケンスを、前記経路に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記視点位置及び前記視線方向を、連続的に移動させる入力手段と、
    前記視点位置と前記視線方向とに基づいて、前記経路上の分岐点の手前にいる前記視点位置が移動する分岐先の前記経路を選択する選択手段と、
    前記視点位置が前記経路上の前記分岐点に到達した際に、選択された分岐先の前記経路に前記視点位置を移動させる更新手段と、
    前記視点位置の前記視線方向の映像を、前記全方位画像から切り出して出力する出力手段と、
    を具備し、
    前記経路は、ノードと有向なブランチとから構成され、
    前記全方位画像のフレームからなるシーケンスは、前記有向なブランチごとに対応付けられ、
    前記視点位置が位置する前記ブランチにおける前記視点位置の前記分岐点からの距離を実寸値に換算した値を算出し、算出した前記値が分岐の手前を示す所定の実寸値以下の場合に、前記視点位置が前記分岐点の手前に位置すると判定する判定手段、を更に具備する
    とを特徴とする映像出力装置。
  2. 前記選択手段は、分岐点にあたる前記ノードを起点にして分岐先となる各前記ブランチの終点と基準軸とがなす角度を算出し、算出された角度が前記視線方向と前記基準軸とがなす角度に近い前記ブランチを選択する
    ことを特徴とする請求項に記載の映像出力装置。
  3. 座標空間上に配置された経路内を連続的に移動する視点位置における視線方向の映像を出力するコンピュータであって、全方位画像のフレームからなるシーケンスを、前記経路に対応付けて記憶する記憶手段、を備える前記コンピュータが、
    前記視点位置及び前記視線方向を、連続的に移動させる入力ステップと、
    前記視点位置と前記視線方向とに基づいて、前記経路上の分岐点の手前にいる前記視点位置が移動する分岐先の前記経路を選択する選択ステップと、
    前記視点位置が前記経路上の前記分岐点に到達した際に、選択された分岐先の前記経路に前記視点位置を移動させる更新ステップと、
    前記視点位置の前記視線方向の映像を、前記全方位画像から切り出して出力する出力ステップと、
    を実行し、
    前記経路は、ノードと有向なブランチとから構成され、
    前記全方位画像のフレームからなるシーケンスは、前記有向なブランチごとに対応付けられ、
    前記視点位置が位置する前記ブランチにおける前記視点位置の前記分岐点からの距離を実寸値に換算した値を算出し、算出した前記値が分岐の手前を示す所定の実寸値以下の場合に、前記視点位置が前記分岐点の手前に位置すると判定する判定ステップを、更に実行する
    とを特徴とする映像出力方法。
  4. コンピュータを、座標空間上に配置された経路内を連続的に移動する視点位置における視線方向の映像を出力する映像出力装置として機能させるためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    全方位画像のフレームからなるシーケンスを、前記経路に対応付けて記憶する記憶手段、
    前記視点位置及び前記視線方向を、連続的に移動させる入力手段、
    前記視点位置と前記視線方向とに基づいて、前記経路上の分岐点の手前にいる前記視点位置が移動する分岐先の前記経路を選択する選択手段、
    前記視点位置が前記経路上の前記分岐点に到達した際に、選択された分岐先の前記経路に前記視点位置を移動させる更新手段、
    前記視点位置の前記視線方向の映像を、前記全方位画像から切り出して出力する出力手段、
    として機能させ
    前記経路は、ノードと有向なブランチとから構成され、
    前記全方位画像のフレームからなるシーケンスは、前記有向なブランチごとに対応付けられ、
    前記視点位置が位置する前記ブランチにおける前記視点位置の前記分岐点からの距離を実寸値に換算した値を算出し、算出した前記値が分岐の手前を示す所定の実寸値以下の場合に、前記視点位置が前記分岐点の手前に位置すると判定する判定手段として、更に機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2012275628A 2012-12-18 2012-12-18 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム Active JP6051834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275628A JP6051834B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275628A JP6051834B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120042A JP2014120042A (ja) 2014-06-30
JP6051834B2 true JP6051834B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51174813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275628A Active JP6051834B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051834B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523233B2 (ja) * 2016-10-26 2019-05-29 株式会社コロプラ 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2019040555A (ja) 2017-08-29 2019-03-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512073B2 (ja) * 1996-05-29 2004-03-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムを格納する記憶媒体
JP3840113B2 (ja) * 2002-01-15 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像再生装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014120042A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11481977B1 (en) Automatically generating panorama tours
US20220264173A1 (en) Recording remote expert sessions
AU2015301620B2 (en) Remote expert system
US9865058B2 (en) Three-dimensional mapping system
KR102230738B1 (ko) 다차원 이미지 공간을 통한 네비게이션
JP5622510B2 (ja) 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP6228392B2 (ja) パノラマ画像表示プログラム、パノラマ画像表示装置、パノラマ画像表示システム、および、パノラマ画像表示方法
US9128612B2 (en) Continuous determination of a perspective
US20230251094A1 (en) Navigation video generation and acquisition methods and apparatuses, server, device, and medium
JP6051834B2 (ja) 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム
KR102147378B1 (ko) 3차원 데이터 표시 장치, 3차원 데이터 표시 방법, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6051835B2 (ja) 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム
JP6123618B2 (ja) 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム
JP2015069445A (ja) 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム
JP2011039130A (ja) 連携表示装置、連携表示方法、及びプログラム
JP2014222446A (ja) 映像出力装置、映像出力方法、及びプログラム
JP6621165B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP6161110B2 (ja) 航空機状況表示システム、航空機状況表示方法および航空機状況表示プログラム
JP6313615B2 (ja) 行き先候補表示方法及び行き先候補表示装置
JP2015219875A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び記録媒体
CN111506280A (zh) 用于指示屏幕外兴趣点的图形用户界面

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150