JP6050246B2 - 低コスト振動子を用いる自動ドップラ速度計測 - Google Patents

低コスト振動子を用いる自動ドップラ速度計測 Download PDF

Info

Publication number
JP6050246B2
JP6050246B2 JP2013545583A JP2013545583A JP6050246B2 JP 6050246 B2 JP6050246 B2 JP 6050246B2 JP 2013545583 A JP2013545583 A JP 2013545583A JP 2013545583 A JP2013545583 A JP 2013545583A JP 6050246 B2 JP6050246 B2 JP 6050246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
vessel
volume
fluid flow
ultrasound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500119A (ja
JP2014500119A5 (ja
Inventor
アジャイ アーナンド
アジャイ アーナンド
ジョン ペトルッツェーロ
ジョン ペトルッツェーロ
ラジェンドラ シン シソディア
ラジェンドラ シン シソディア
ラリット グプタ
ラリット グプタ
パラヴィ ヴァジネパリ
パラヴィ ヴァジネパリ
セリーヌ ファーシオン
セリーヌ ファーシオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014500119A publication Critical patent/JP2014500119A/ja
Publication of JP2014500119A5 publication Critical patent/JP2014500119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050246B2 publication Critical patent/JP6050246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • A61B8/585Automatic set-up of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は身体血管について関心体積を検査すること、及びより具体的には検査のために超音波を使用することに関する。
胎児の健康を評価することは妊娠ケアにおいて非常に重要な臨床診療である。現在、医師が胎児の健康を評価する最も一般的な方法はカーディオトコグラフ(CTG)を用いる胎児心拍数の分析と、超音波ドップラを用いる母体と胎児の血管血流の評価である。胎児と母親の固有血流の超音波ドップラ波形解析は確立した医療業務の一部であり、高リスク妊娠(母親の2型糖尿病、高血圧若しくは子癇前症及び胎児のIUGR‐子宮内胎児発育遅延)の診断と評価のための様々な臨床ガイドラインにおける標準的推奨である。定期的な出産前ケアの主な目的の一つは、臨床的に介入するために"危険な状態にある"胎児を特定し、それによって周産期罹病率及び死亡率の発生率を削減することである。胎児の健康の評価で有用な血管の一部は、臍動脈、中大脳動脈、静脈管、及び(左右)子宮動脈と臍静脈である。
超音波スキャナは世界中で妊娠の観察において不可欠になっている。これは現在胎児の成長と発達を観察する最適な選択肢を提供する。複式超音波スキャナは通常スキャンに加えて超音波パルス波ドップラを提供する。カラー及びパワードップラは血管イメージングを提供するスキャナの範囲に新たに加えられるものである。特にカラードップラが一般に提供され、しばしば"triplex"スキャナと呼ばれるものをもたらす。
ドップラ検査は典型的に臨床的に有用な測定を得るために高度な技術を要する。例えば、ビーム‐フロー角度が60度未満であることを確実にするために血管に対するプローブの正確な配向が必須である。測定における誤差は60度よりも大きい角度が速度の決定に使用されると増幅される。臨床超音波スキャナでの標準的なワークフローは超音波検査技師が標準Bモード及びカラーフロー表示を用いて血管に対するプローブの配向を決定することを可能にする。そしてスペクトルドップラ測定が得られ、こうして測定された速度が正しいことを確実にする。
ドップラ速度計測を実行するための血管適用における超音波の使用は熟練者の利用可能性を必要とする。
インドなどの新興市場国において、専門家の不足は超音波の利用とアクセスを制限する。従って、臨床診断のためにドップラ信号を取得し評価する自動化法(ユーザが超音波スキャン画像を解釈する必要がない)が、初期治療提供者である産婦人科医若しくは心臓専門医などの非放射線科医にとって有用であろう。
加えて、新興市場環境において魅力的な解決法を提供するためには低コストシステムが必須である。出産前検査及び陣痛のための現在市販されている装置は超音波及びCTGマシンである。しかしながら、これらの装置は両方とも比較的高価である。
高リスク妊娠を検査及び観察するためにドップラ速度計測を提供する低コストで使いやすい解決法が必要である。
本発明は上述の課題の一つ以上に取り組むことを対象とする。
本発明によれば、ユーザ介入の必要なく自動的に一連のステップを実行するための超音波装置が設計される。これらのステップは、超音波を用いて、存在する身体血管について体積を検査するステップと、検査において一つ以上の血管が見つかる場合、流体流動解析のために一つ以上の血管の中から血管を選択するステップとを含む。この装置は本明細書で以下にさらに詳述する通り低コストに設計されることができる。
本発明の一態様において、ステップは選択された血管に固有の情報を解析のために生成するステップをさらに含む。
別の態様において、生成された情報は波形の定量的特性を含む。波形は選択された血管における流体の速度の経時的な大きさをあらわす。
さらなる態様において、ステップは検査、選択、及び生成するステップを含み、生成された情報の解析を実行するステップをさらに含む。さらに含まれるステップは、解析に基づく結果に依存して、生成された情報に基づき、選択された血管における流体流動の正常性についての指標を与えるステップである。
なおさらなる態様において、ステップは検査及び選択するステップを含み、さらに、少なくとも提供するステップが実行されるまで、選択された血管を現在の血管として、見つかった血管の中から次の血管の各々に対し、一連のステップを繰り返すステップを含む。一連のステップとは、選択するステップ、生成するステップ、解析を実行するステップ、及び提供するステップである。
さらに別の態様において、ステップは生成された情報に基づいて選択された血管を分類するステップを含み、提供するステップは分類するステップの結果に依存する。
追加の態様において、検査の前に、血管カテゴリ内の標的血管が指定され、カテゴリは生理学に基づく。生成された情報に基づき、選択された血管が標的血管にマッチするかどうかが決定される。
関連する態様において、検査するステップと選択するステップに続いて、超音波を用いて選択された血管に固有の情報を生成するステップと、生成された情報に基づいて選択された血管における流体流動の正常性についての指標を与えるステップがある。
異なる態様において、装置は携帯型独立型装置として実現される。
さらに異なる態様において、装置は一つ以上の集積回路として実現される。
代替的な態様から、装置は超音波を用いて、存在する身体血管について体積を検査するための素子を有する二次元振動子を含む。素子は検査において素子から放出される超音波の少なくとも1波長の間隔で配列される。
関連する態様において、装置は検査の結果に基づいて自動的に結論を導き出すように構成される。
下位の態様において、導き出すステップは検査に基づいて検査において見つかった血管における流体流動の正常性について決定するステップを有する。
他の下位の一態様において、装置は流体流動の解析のために検査において見つかった一つ以上の血管の中から選択するように構成され、導き出すステップは解析の結果に基づく。
なおさらなる下位の態様において、装置は動脈の選択と静脈の選択のために構成される。
なお別の態様において、装置は超音波の電子フォーカシングを伴わず、血管のいずれの画像の表示も必要なく構成される。
異なる代替的な態様において、素子は各々が少なくとも10平方ミリメートルの表面積を持つ各自の超音波受信面を持つ。
追加の態様において、面は各々少なくとも25平方ミリメートルの表面積を持つ。
さらなる追加の一態様において、間隔は超音波の少なくとも2波長の間隔である。
さらなる代替的な一態様において、超音波装置は一連の動作を実行するように構成され、一連とは、身体血管を見つけるために体積を検査するステップ、及び、検査において見つかった身体血管から臨床ドップラパラメータを抽出するステップを有し、一連はユーザ介入の必要なく自動的に実行される。
超音波検査装置の詳細は以下の図面を用いて以下にさらに記載される。
本発明に従って例として超音波プローブ、送信/受信タイミング図、血管を含む関心体積、及び血流波形と各臨床ドップラ指数を示す略図である。 本発明にかかる信号処理例の概念的フロー図である。 本発明にかかるプローブ操作の実施例を示すフローチャートである。 本発明にかかるプローブ操作の実施例を示すフローチャートである。
図1は説明であって限定ではない実施例として、超音波プローブ100、送信/受信タイミング図102,104、及び血管108,110,112を含む体積若しくは"関心体積"106を図示する。血流、若しくは"スペクトルドップラ超音波"波形114及び各臨床ドップラ指数116,118がさらに描かれる。
プローブ100は自動、携帯型、独立型、自立型の超音波検査装置として実現可能である。これは振動子筐体120とハンドル122を持つ。
振動子筐体120内で、ノンフェーズド二次元振動子124が振動子素子126から構成され、素子の数はスキャン体積と解剖構造によって決定される。
例として図1に見られる通り、素子126の数は32である。従って、10mmの素子サイズで、およそ6cm×6cmの体積がカバーされる。振動子素子126の超音波受信面132は筐体120の前面130と同一平面であり、同じ面はまた超音波を送信する、すなわち放つ。
全部で単に32の素子126は、同じ6cm×6cmの体積をカバーするために従来の医用イメージングで要求され得る、より多数の素子とは全く対照的である。
これについて、フェーズドアレイ振動子と同様に、医用イメージングのための電子フォーカシングは1/2波長、すなわち1/2λ以下の素子間間隔を必要とする。イメージングのためのドップラ超音波は典型的には毎秒2×10乃至4×10周期(2乃至4MHz)に及び得る。超音波は約1540メートル/秒の速さで身体軟組織を通過する。波長、すなわちλは速度を周波数で除したものに等しい。ここで、これは1540m/sをおよそ2×10周期/秒で除すると0.8ミリメートルである。従ってディスプレイ用の医用超音波イメージングは0.4mm未満の素子間間隔、及び0.2mm未満である(0.4mm)未満の素子表面積を必要とし得る。従って、約1/2λの小さな素子サイズで、図1に見られるような6cm×6cmの体積をカバーする2Dアレイを作るために、何千もの素子126が要求され得る。
図1における素子の間隔(サイズ)は10mmであり、これは上述の通り、通常は存在する血管108,110,112について関心体積106を検査するのに使用される超音波の12λを上回る。
より一般的に、素子126は、本明細書に提示されるものによれば、1/2λを上回る間隔であるが、素子間間隔128は上述の通りλ、2λ若しくはそれ以上であり得る。それに対応して面132の面積は少なくとも0.6平方ミリメートル(mm)であり、図1の通り10mm,25mm,若しくは100mmなど、それ以上であり得る。
有利なことに、自動超音波装置100は診断に達するために医用画像の表示に頼らず、代わりに、より少ない振動子素子、従ってより少ないチャネルからなるアレイを特徴とする。従って、製造コストが低く、一方自動操作のおかげで、信頼性が維持される。信頼性は医療検査がより速いペースで実行されなければならないときにさらに改善され得る。自動操作は検査時間を減らす傾向もあるので、作業負荷を軽減し、検査をより簡便にする。
ドップラデータ収集中、素子126はタイミング図102,104で示される通り連続的に発射されるか、若しくは一つの素子からの音響信号が同時に励起される他の素子に影響を及ぼさないように注意しながらグループで発射される。図1に見られる通り、1から32の数で示す通り、受信期間は所与の素子について送信期間より素子ごとに遅れる。ドップラ受信ゲートは関心体積106内の対応する深さからのサンプリングを可能にするように、それに対応して受信期間に位置付けられる。
筐体120の背面134に、ユーザに面するように、複数のユーザインターフェース、トップパネル136、左パネル138、右パネル140を含む入力‐出力パネルがある。オン‐オフスイッチ142とオーディオスピーカ面144がトップパネル136に位置する。左パネル138は機能ナビゲーション/駆動ボタン146、ディスプレイ148、ドップラパワー検出インジケータ150、胎児心拍収集インジケータ152、母体心拍収集インジケータ154、正常血流インジケータ156、及び異常血流インジケータ158を構成する。右パネル140は三つの初期化パラメータ入力フィードバックウィンドウ160,162,164を含む。
拍動指数(PI)116及び抵抗指数(RI)118などの臨床ドップラ指数は血液拍動のドップラ角度非依存測度である。記号S,D及びAは各々、収縮期最大周波数シフト、拡張末期周波数シフト、及び1心周期をあらわす。これはドップラ周波数、従って血流速度対時間のグラフである血流波形114から見られる。
プローブ100は血管を識別し血流の正常性を評価するのに指数PIとRIの両方を利用することができる。プローブ100内で、請求項1若しくは24の装置としてはたらく制御回路(不図示)が一つ以上の集積回路(IC)の形をとることができる。請求項1若しくは24にかかる一つ以上のICは代替的に超音波複式スキャナなどの既存装置への設置のために構成されることができる。
関心体積106においてプローブ100によって見つけられる血管108‐112を分類するのに関与する信号処理が、例として図2に示される。
血管分類器200は例えばK=3であるk近傍(K‐NN)分類器として実現されることができる。
分類器は最初に血管108‐112が静脈であるか若しくは動脈であるかを予測するために使用される。PIなど、分類器200への様々な特徴入力が使用され、M型の入力の各々がM次元特徴空間における次元に対応する。分類器への別の入力型は訓練例である。各訓練例は実際の臨床症例に対応し、その症例に対するM特徴入力を含み、その例をM次元空間における特定点、すなわち"例点"として規定する。その訓練例が実際に静脈若しくは動脈に関連するかどうかに依存して、各例点は"静脈"若しくは"動脈"の各出力と関連する。分類器200は訓練例で初期化されており、M次元空間内の点は現在分類されている血管108‐112について得られる特徴入力を用いて形成される。K=3に対して、3最近傍(例)点が識別される。各近傍はその出力として"動脈"若しくは"静脈"の値のいずれかを持つ。多数決が有効である。3は奇数なので同順位はあり得ない。
血管が動脈と分類される場合、分類器200は次に同じ近傍アルゴリズムによってこれが母体であるか若しくは胎児であるかを決定する。血管が母体の動脈である場合、これが子宮動脈であるかどうかについて決定がなされる。他方、血管が胎児の動脈である場合、これが臍動脈であるかどうかについて決定がなされる。後者の二つの決定は同じ近傍アルゴリズムを使用する。
近傍分類器は簡潔さの利益を享受するが、ニューラルネットワーク、若しくはサポートベクターマシン(SVM)などの他の代替的な方法が代わりに使用されることができる。
ユーザからの分類器入力は妊娠期間204、及び母親の腹部におけるプローブの大まかなおおよその位置208を含む。分類器200に対する訓練例の形で血管モデル212も提供される。
他の入力は受信超音波216からのパルスエコー情報から直接若しくは間接的に得られる。
超音波216から直接、プローブ100の周辺組織について平均反射指数推定218がなされる。この指数は母体上のプローブ100の位置を決定するために所定反射指数リストと比較される。
間接的入力を形成するために、受信超音波は復調器220において復調され、搬送波周波数から超音波ドップラ信号224を抽出する。高速フーリエ変換(FFT)228がドップラ信号224に対して実行され、スペクトログラム、若しくは"FFTベースソノグラム"230を生成する。スペクトログラム230から、一つ以上の関連スペクトルプロファイル232が抽出される。"スペクトルプロファイル"という語は動脈若しくは静脈を通る血流に対応するソノグラム230の部分をあらわす。スペクトルプロファイル232は最大及び最小スペクトル速度(若しくはスペクトル周波数)に対応する曲線間の領域として近似されることができる。抽出されたスペクトルプロファイル232のスペクトル幅236が推定され、分類器200へ提供される。スペクトルプロファイル232から、ピーク(若しくは代替的に平均)スペクトル速度に対応する曲線240が抽出される。固有の時間的特徴248もスペクトルプロファイル232から抽出される。これらの特徴は例えば子宮動脈の血流波形114におけるパルスの直前にあるノッチの存在を含む。分類252がなされようとしている血管に対するPIとRIも抽出される。現在の関心体積106の検査に先行する初期化手順において、パルス周期時間推定256が、そのとき抽出されるスペクトルプロファイル232に基づいて実行される。
操作上、及び図3Aと図3Bに示す通り、臨床医、助産師、一般開業医、産婦人科医、若しくは胎児放射線科医であり得るユーザは、初期化手順の一部として、検査のための標的血管、例えば左子宮動脈("子宮動脈"血管生理学カテゴリに含まれる)、妊娠期間、及び初期化が終了して検査が開始したらプローブがとり得る位置の大まかな記述を入力する。具体的に、オン/オフスイッチ142を駆動した後、ユーザは機能ナビゲーション/駆動ボタン146を素早く続けて二回押す。それに応じて、第1の血管選択肢がディスプレイ148にあらわれる。あらわれている選択肢が検査のための標的血管でない場合、ボタン146が一度押されてディスプレイ148に新たな選択肢を出す。表示される選択肢が選択の一つとなるまでこれが繰り返しなされる。そしてボタン148が押し下げられ、その選択肢が初期化パラメータ入力フィードバックウィンドウ160において反映される。ディスプレイ148には妊娠期間の選択肢が月齢若しくは週齢であらわれている。同様に、ユーザは正確な妊娠期間へとナビゲートし、ボタン146を押し下げて選択をウィンドウ162へ反映させる。初期化パラメータ入力を完了するために、同じ手順がプローブ位置に対して実行され、選択された位置はウィンドウ164に表示される(ステップS304)。
ユーザはここでパルス周期時間推定256のためにプローブを母親の腹部に置くことによって初期化を続ける。ユーザは機能ナビゲーション/駆動ボタン146を押して超音波ドップラ操作を立ち上げる。振動子は血液の移動、すなわちドップラパワーを検出するために各素子の位置において深さをスキャンする。ドップラパワー検出インジケータ150が点灯する場合、血流をあらわす300‐1000Hzの周波数帯におけるドップラパワーが検出され、これは動脈血流から胎児若しくは母体の心拍が測定されることができると結論付けるために十分な大きさである。母親の心拍数は通常胎児心拍数よりも低い。インジケータ150に加えて、ドップラパワーの検出の開始をユーザに警告するためにオーディオスピーカ144から短いビープ音が発せられ得る。代替的に若しくは付加的に、ドップラ信号の音響フィードバックがオーディオスピーカ144から聞こえてもよい。プローブ100は数秒間適所に保たれ、さもなければ、ドップラパワーが下降し、点灯したインジケータライト150が再度得られなければならない。数秒間の終わりに、胎児心拍も母体心拍も検出されない場合、ユーザはプローブを母親の腹部の上で別の位置へ動かし、検出が起こるまでこれを繰り返し行い得る。胎児若しくは母体の心拍が検出される場合、すなわち身体血管、特に動脈が見つかる場合、信号処理ルート220‐232,240,256によって、対応する胎児心拍収集インジケータ152若しくは母体心拍収集インジケータ154が点灯する(ステップS308)。ユーザは、繰り返し、母親と胎児の両方に対してパルス周期時間、臨床ドップラパラメータが収集され、抽出されていることを示す両インジケータ152,154が点灯するまで(ステップS312)、プローブ100を母親の腹部の上で次の位置へ動かす。
ユーザはここで標的血管である対応する母体若しくは胎児血管における血流の正常性/異常性をチェックするためにプローブを位置付ける(ステップS316)。ドップラパワー検出インジケータ150が点灯しない場合(ステップS320)、血流をあらわす300‐1000Hzの周波数帯におけるドップラパワーは検出されず、若しくは一つ以上の血管を見つけるには不十分な大きさである。その場合、ユーザはインジケータ150が点灯するまでプローブ100を動かすか若しくは傾ける(ステップS324)。
インジケータが点灯すると、関心体積106を処理するためにプローブ100は数秒間適所に保たれる(ステップS328)。
有利なことに、この処理はユーザ介入の必要なく自動的に起こる。血管の画像の表示が要求されないので、超音波の電子フォーカシングが必要ない。その結果装置は簡略化され費用効果的になる。
処理の結果は正常血流インジケータ156の緑色光、異常血流インジケータ158の赤色光であるか、若しくは現在検査されている血管が標的血管とマッチしない場合いずれの光もない。インジケータ156,158がいずれも点灯しない場合(ステップS332)、処理はステップS324へ戻る。
ステップS328における処理の実施例が図3Bに与えられる。プローブ100が動かされる若しくは傾けられるたびに変化し得るが、ユーザがプローブを安定して握っている間は固定される、関心体積106が、存在する血管についての検査を受ける。特に、300‐1000Hzの周波数帯であるドップラパワーが計算される。これはスキャン体積における血管108‐112の3次元(3D)表現を生成する。スキャン体積における血管の総数が連続性基準を用いて特定される。例えば、8個の直接隣接したピクセル、すなわち4辺及び4対角ピクセルについて、血流が検出される隣接ピクセルは同じ血管をあらわすと推定される。ただし、振動子受信ゲートは異なる深さに対して設定され得るので、血管は3Dにマップされ得る。3Dにおいて、連続性基準を用いて特定される点を結ぶ直線を見つけるために最小二乗ベースの直線フィッティングアルゴリズムが使用される。そして振動子素子126の超音波受信面132からの直線の角度が計算される。これは3Dマップをもたらし、そこから個々の血管、及びそれらの個々の配向が特定可能である。配向が特定されると、空間的特徴がマップから決定され得る。例えば、子宮動脈スキャンにおいてドップラサンプル体積は典型的には子宮動脈と腸骨動脈の疑似交点に置かれる。交点は血管上のピクセル間の二乗距離の最小和の位置として決定される(ステップ336)。
血管マップが血管108‐112を含まない場合(ステップS340)、現在の関心体積106の処理が完了し、診断は与えられず、制御はステップS332へ進む。
そうでなければ、血管108‐112が検出される場合、関心体積106において見つかったものの中から血管が流体流動解析のために、標的血管にマッチする候補として選択される(ステップS344)。候補の選択は標的血管が見つかるまで、若しくは関心体積106における血管108‐112の全部が処理されるまで終了しないので、任意の基準が選択に使用され得る。
図2に見られる通り、選択血管に固有の情報が生成される(ステップS348)。情報は例えばスペクトルドップラ波形特性(中心周波数推定、2連続ピーク間の周期時間‐時間間隔、山及び谷における最大及び最小周波数エンベロープ間のスペクトル幅‐幅)、ピーク到達時間、所持者の不具合、及び臨床ドップラ指数(S/D,PI及びRIなど)を含む。
生成される情報とその解析に基づいて、血管分類器200は選択血管を分類する(ステップS352)。
分類が標的血管にマッチせず(ステップS356)、関心体積106において見つかったものの中から次の血管が存在しない(ステップS360)場合、制御はステップS332へ進む。
そうでなければ、分類が標的血管とマッチしないが、次の血管が存在する場合、制御はステップS344へ戻って分岐し、その次の血管が選択血管となる(ステップS364)。
他方、分類が標的血管とマッチする場合、プローブ100は標的、すなわち選択された血管における血流の正常性について結論を導き出す。特に、例として、ドップラパラメータがノモグラム、すなわち予測ドップラ指数の範囲を妊娠期間の関数としてあらわす表と比較され、フロープロファイルが正常であるか若しくは異常であるかを決定する(ステップS368)。
結論に基づいて、選択血管における血流の正常性についての指標が正常血流インジケータ156の緑色光若しくは異常血流インジケータ158の赤色光によって提供される(ステップS372)。
本発明の方法論は人若しくは動物の対象に医療診断を提供するのに有利に適用されることができるが、本発明の範囲はそれに限定されない。より広範に、本発明の技術はin vivo、in vitro、若しくはex vivoで身体組織における血管を発見すること、及び流体流動解析を行うことを対象とする。
本明細書に提案されるものはスペクトルドップラ波形の特性を解析する結果に基づいて臨床診断を提供するための自動ドップラ装置に関する。応用は胎児健康評価に加えて、頸動脈及び腎動脈スクリーニング、末梢動脈疾患(PAD)を検出するためのABI測定、経頭蓋、外傷若しくは他の大出血における出血検出を含む。
自動、独立型、携帯型超音波血管検査装置は、血管のいずれの画像も表示する必要なく、少ない数の振動子素子を必要とし、簡便なユーザインターフェースを提示する。プローブは一実施形態において、全て自動的にユーザ介入の必要なく、関心体積を取得して検査し、標的血管を検索し、血流の正常性について血管を検査し、診断を報告する。別の実施形態において、プローブは全て自動的にユーザ介入の必要なく、体積内の身体血管を発見し、臨床ドップラ指数を抽出する。
本発明は図面と上記説明に詳細に図示され記載されているが、かかる図示と記載は説明若しくは例示であって限定ではないとみなされる。本発明は開示の実施形態に限定されない。
例えば、一つよりも多くの標的血管が初期化中に指定されることができる。これらは見つかった順に処理されるか、若しくは特定順序が初期化中に指定されることができる。
開示の実施形態への他の変更は図面、開示、及び添付の請求項の考察から、請求される発明を実践する上で当業者によって理解されもたらされることができる。請求項において"有する"という語は他の要素若しくはステップを除外せず、不定冠詞"a"若しくは"an"は複数を除外しない。請求項における任意の参照符号は発明を限定するものと解釈されてはならない。
コンピュータプログラムは瞬間的に、一時的に、若しくはより長い期間、光学記憶媒体若しくは固体媒体などの適切なコンピュータ可読媒体上に記憶されることができる。かかる媒体は一時的な伝搬信号ではないという意味でのみ非一時的であり、従って例えばレジスタメモリ、プロセッサキャッシュ若しくはRAMとして実現されることができる。
単一のプロセッサ若しくは他のユニットは請求項に列挙される複数の項目の機能を満たし得る。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示すものではない。

Claims (12)

  1. 一連の動作を実行するための超音波装置であって、前記一連の動作は、
    a)超音波装置の超音波プローブを用いて、体積内に存在する身体血管を見つけるために該体積を検査するステップと、
    b)前記検査するステップにおいて一つ以上の血管が前記体積内に見つかる場合、
    b1)流体流動解析のために前記体積内に見つけられた前記血管の中から血管を選択し、
    b2)前記流体流動解析のために、前記選択された血管に特徴的な情報を生成し、前記生成された情報が波形の定量的特性を有し、
    b3)前記生成された情報に基づいて、前記選択された血管が標的血管に合致するかどうか決定し、
    b4)前記選択された血管が標的血管に合致する場合、
    b4)(i)前記生成された情報に基づき、前記選択された血管における流体流動の正常性についての指標を提供し、
    前記選択された血管が標的血管に合致しない場合、
    b4)(ii)前記体積内に見つけられた血管の中に更なる次の血管がなくなるまで、前記見つけられた血管の中の次の血管に関して前記選択、生成及び決定の処理を繰り返す、ステップと、
    を有し、前記検査及び前記選択は、(i)超音波スキャン画像の表示に依存せず、(ii)超音波スキャン画像を解釈するために、ユーザ介入の必要なく自動的に実施される、超音波装置。
  2. 前記波形は前記選択された血管における流体の速度の経時的な大きさをあらわす、請求項1に記載の超音波装置。
  3. 前記一連の動作が更に、前記生成された情報の流体流動解析を実行するステップ、及び、前記流体流動解析に基づく結果に依存して、前記生成された情報に基づき、前記選択された血管における流体流動の正常性についての指標を提供するステップと
    を有する、請求項2に記載の超音波装置。
  4. 前記一連の動作が、c)少なくとも前記提供するステップが実行されるまで、前記選択された血管を現在の血管として、前記見つかった血管の中から次の血管の各々に対してステップb)を繰り返すステップ、を更に有する、請求項3に記載の超音波装置。
  5. 前記一連の動作が、前記生成された情報に基づいて前記選択された血管を分類するステップをさらに有し、前記提供するステップは前記分類するステップの結果に依存する、請求項3に記載の超音波装置。
  6. 前記一連の動作が更に、前記検査するステップの前に、血管カテゴリ内の標的血管を指定するステップを含み、当該カテゴリは生理学に基づく、請求項1に記載の超音波装置。
  7. 前記検査するステップが、検査される体積データを収集するために超音波を使用するステップをさらに有する、請求項1に記載の超音波装置。
  8. 前記一連の動作が、前記選択された血管に固有の情報を生成するために超音波を使用するステップと、前記生成された情報に基づいて、前記選択された血管における流体流動の正常性についての指標を提供するステップとをさらに有する、請求項1に記載の超音波装置。
  9. 携帯型、独立型装置として実現される、請求項1に記載の超音波装置。
  10. 一つ以上の集積回路を含む、請求項1に記載の超音波装置。
  11. 超音波体液流動解析装置のためのコンピュータ可読媒体であって、前記媒体は一連の動作を実行するための超音波体液流動解析装置のプロセッサによって実行可能な命令を有し、前記一連の動作が、
    a)超音波体液流動解析装置の超音波プローブを用いて、体積内に存在する身体血管を見つけるために該体積を検査するステップと、
    b)前記検査するステップにおいて一つ以上の血管が前記体積内に見つかる場合、
    b1)流体流動解析のために、前記体積内に見つけられた前記血管の中から血管を選択し、
    b2)前記流体流動解析のために、前記選択された血管に特徴的な情報を生成し、前記生成された情報が波形の定量的特性を有し、
    b3)前記生成された情報に基づいて、前記選択された血管が標的血管に合致するかどうか決定し、
    b4)前記選択された血管が標的血管に合致する場合、
    b4)(i)前記生成された情報に基づき、前記選択された血管における流体流動の正常性についての指標を提供し、
    前記選択された血管が標的血管に合致しない場合、
    b4)(ii)前記体積内に見つけられた血管の中に更なる次の血管がなくなるまで、前記見つけられた血管の中の次の血管に関して前記選択、生成及び決定の処理を繰り返す、ステップと、
    を有し、前記検査及び前記選択は、(i)超音波スキャン画像の表示に依存せず、(ii)超音波スキャン画像を解釈するために、ユーザ介入の必要なく自動的に実行される、
    コンピュータ可読媒体。
  12. 超音波体液流動解析のための方法であって、
    超音波スキャン画像を解釈するために、ユーザ介入の必要なく自動的に一連の動作を実行するための超音波装置を構成するステップを有し、前記一連の動作が、
    a)超音波装置の超音波プローブを用いて、体積内に存在する身体血管を見つけるために該体積を検査するステップと、
    b)前記検査するステップにおいて一つ以上の血管が前記体積内に見つかる場合、
    b1)流体流動解析のために、前記体積内に見つけられた前記血管の中から血管を選択し、
    b2)前記流体流動解析のために、前記選択された血管に特徴的な情報を生成し、前記生成された情報が波形の定量的特性を有し、
    b3)前記生成された情報に基づいて、前記選択された血管が標的血管に合致するかどうか決定し、
    b4)前記選択された血管が標的血管に合致する場合、
    b4)(i)前記生成された情報に基づき、前記選択された血管における流体流動の正常性についての指標を提供し、
    前記選択された血管が標的血管に合致しない場合、
    b4)(ii)前記体積内に見つけられた血管の中に更なる次の血管がなくなるまで、前記見つけられた血管の中の次の血管に関して前記選択、生成及び決定の処理を繰り返す、ステップと、
    を有し、前記検査及び前記選択は、(i)超音波スキャン画像の表示に依存しない、方法。
JP2013545583A 2010-12-22 2011-12-16 低コスト振動子を用いる自動ドップラ速度計測 Active JP6050246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061425866P 2010-12-22 2010-12-22
US61/425,866 2010-12-22
PCT/IB2011/055729 WO2012085788A2 (en) 2010-12-22 2011-12-16 Automated doppler velocimetry using a low-cost transducer.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014500119A JP2014500119A (ja) 2014-01-09
JP2014500119A5 JP2014500119A5 (ja) 2015-02-05
JP6050246B2 true JP6050246B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=45560934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545583A Active JP6050246B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-16 低コスト振動子を用いる自動ドップラ速度計測

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9351708B2 (ja)
EP (1) EP2654572B1 (ja)
JP (1) JP6050246B2 (ja)
CN (1) CN103442649B (ja)
BR (1) BR112013015644B1 (ja)
RU (1) RU2607510C2 (ja)
WO (1) WO2012085788A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2790588B1 (en) * 2011-12-16 2019-11-13 Koninklijke Philips N.V. Automated doppler pulse cycle selection
CN103997972B (zh) 2011-12-16 2017-05-03 皇家飞利浦有限公司 通过名称的自动血管识别
US11357447B2 (en) * 2012-05-31 2022-06-14 Sonivie Ltd. Method and/or apparatus for measuring renal denervation effectiveness
US20160256130A1 (en) * 2013-03-15 2016-09-08 Neural Analytics Inc. Monitoring structural features of cerebral blood flow velocity for diagnosis of neurological conditions
JP6297150B2 (ja) * 2013-07-24 2018-03-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血管の超音波データの空間的に異なるサブボリュームを位置合わせするための方法
CN107635472A (zh) 2015-06-19 2018-01-26 神经系统分析公司 经颅多普勒探测器
CN105286921B (zh) * 2015-09-23 2018-03-16 吉林大学 胎儿监测装置及终端设备
US10617388B2 (en) 2016-01-05 2020-04-14 Neural Analytics, Inc. Integrated probe structure
JP2019504670A (ja) 2016-01-05 2019-02-21 ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド 臨床指標を決定するためのシステム及び方法
US11589836B2 (en) 2016-01-05 2023-02-28 Novasignal Corp. Systems and methods for detecting neurological conditions
JP2020515367A (ja) * 2017-03-29 2020-05-28 グラフトウォークス, インコーポレイテッド マルチモード診断を伴うウェアラブルデバイス
JP7252206B2 (ja) 2017-08-17 2023-04-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像アーチファクト特定及び除去のための深層学習ネットワークを有する超音波システム
JP2020081833A (ja) * 2019-01-31 2020-06-04 メロディ・インターナショナル株式会社 超音波検査装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1734697A1 (ru) * 1989-09-25 1992-05-23 Научно-исследовательский институт измерительной техники Ультразвуковой доплеровский измеритель скорости кровотока
KR100255730B1 (ko) * 1997-12-15 2000-05-01 이민화 동맥/정맥구별이가능한초음파칼라도플러영상시스템
US5910119A (en) * 1998-05-12 1999-06-08 Diasonics, Inc. Ultrasonic color doppler velocity and direction imaging
JP4749592B2 (ja) * 2000-05-01 2011-08-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー パルス・ドプラ超音波イメージングにおいてサンプル・ゲートを自動設定する方法及び装置
US6312385B1 (en) * 2000-05-01 2001-11-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for automatic detection and sizing of cystic objects
US6503202B1 (en) * 2000-06-29 2003-01-07 Acuson Corp. Medical diagnostic ultrasound system and method for flow analysis
EP1887940B1 (en) * 2005-05-06 2013-06-26 Vasonova, Inc. Apparatus for endovascular device guiding and positioning
JP4812460B2 (ja) 2006-02-22 2011-11-09 株式会社ユネクス 動脈血管判定方法および装置
RU2010106996A (ru) * 2007-07-26 2011-09-10 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. (Nl) Системы и способы для автоматизированного выбора изображений в системах ультразвуковой визуализации с доплеровским режимом
JP2008212746A (ja) 2008-06-17 2008-09-18 Shimadzu Corp 超音波診断装置
WO2011058471A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for identifying a doppler signal from a target blood vessel
US8647259B2 (en) * 2010-03-26 2014-02-11 Innurvation, Inc. Ultrasound scanning capsule endoscope (USCE)
MX343895B (es) * 2011-09-30 2016-11-28 Koninklijke Philips Nv Aparato de ultrasonido con parametros de flujo doppler dinamicamente automatizados segun se mueve un volumen de muestra.
MX346426B (es) * 2011-09-30 2017-03-21 Koninklijke Philips Nv Sistema de ultrasonido con parametros de flujo doppler automatizados.

Also Published As

Publication number Publication date
CN103442649B (zh) 2015-11-25
RU2607510C2 (ru) 2017-01-10
RU2013134146A (ru) 2015-01-27
BR112013015644A2 (pt) 2016-10-11
US9351708B2 (en) 2016-05-31
WO2012085788A3 (en) 2012-08-23
US20130274607A1 (en) 2013-10-17
CN103442649A (zh) 2013-12-11
EP2654572A2 (en) 2013-10-30
WO2012085788A2 (en) 2012-06-28
JP2014500119A (ja) 2014-01-09
BR112013015644B1 (pt) 2021-07-27
EP2654572B1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050246B2 (ja) 低コスト振動子を用いる自動ドップラ速度計測
JP6265909B2 (ja) 名前による自動血管識別
JP6199868B2 (ja) 低コストトランスデューサアレイ用励起スキーム
JP6114757B2 (ja) 処理装置及び記憶媒体
US20200371232A1 (en) Imaging methods and apparatuses for performing shear wave elastography imaging
JP5481108B2 (ja) 超音波診断装置及び自動診断支援装置
US20080125652A1 (en) Method and System for Deriving a Fetal Heart Rate Without the Use of an Electrocardiogram in Non-3d Imaging Applications
US20060079783A1 (en) Method and system for deriving a fetal heart rate without the use of an electrocardiogram in non-3D imaging applications
CN112773403A (zh) 一种超声成像方法和系统
JP7286025B2 (ja) 胎盤を評価するためのシステム及び方法
CN107007302B (zh) 超声设备、超声图像处理方法及装置
JP4679141B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断画像の表示方法
JP3534667B2 (ja) 超音波計測装置
Murtinger et al. Basics of Three-Dimensional Ultrasound and Applications in Reproductive Medicine
Murtinger et al. Basics of Three-Dimensional
CN112754524A (zh) 蠕动的检测方法、超声成像设备和计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250