JP6049995B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6049995B2
JP6049995B2 JP2011247529A JP2011247529A JP6049995B2 JP 6049995 B2 JP6049995 B2 JP 6049995B2 JP 2011247529 A JP2011247529 A JP 2011247529A JP 2011247529 A JP2011247529 A JP 2011247529A JP 6049995 B2 JP6049995 B2 JP 6049995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation
density
image forming
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011247529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013104957A (ja
Inventor
勝行 平田
勝行 平田
田中 秀明
秀明 田中
隆 原島
隆 原島
大樹 山中
大樹 山中
斎藤 和広
和広 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011247529A priority Critical patent/JP6049995B2/ja
Publication of JP2013104957A publication Critical patent/JP2013104957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049995B2 publication Critical patent/JP6049995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体ドラムに対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成し、この静電潜像に着色粒子であるトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。そして、このトナー像を直接又は間接的に用紙に転写させた後、定着器において加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像を形成する。
このような画像形成装置では、感光体ドラム、現像剤等の経時的な劣化や、装置周辺の環境(温湿度の変動)等によって、出力画像(用紙に形成された画像)の画質が低下するという問題がある。具体的には、入力画像の階調が出力画像に忠実に再現されないという現象が生じる。そこで、従来の画像形成装置では、入力画像の階調等を出力画像に安定して再現させるための画像安定化制御が行われるようになっている(例えば特許文献1、2)。
画像安定化制御としては、例えば、像担持体としての中間転写ベルトに形成されたCMYKの各色トナーパターンの濃度を光センサーで検出し、この検出結果(階調特性)に基づいて階調補正データ(いわゆるガンマ補正曲線)を生成し、帯電電位、現像電位、露光量等の画像形成条件にフィードバックさせる階調補正等がある。
特許文献1には、階調レベルが次第に変化する階調画像部の前に、トナー担持体(現像ローラー)の周長以上で黒ベタ画像からなるヘッダ部を形成し、ヘッダ部における各位置の濃度検出結果を用いて階調画像部における各位置の濃度検出結果を補正し、補正後の濃度検出結果に基づいて階調補正を行う画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、ハイライト部階調パッチとシャドウ部階調パッチを形成し、これら二つの階調パッチの濃度検出結果を、前回の階調補正における二つの階調パッチの濃度検出結果と比較し、階調補正用に形成する階調パッチの個数、階調を比較結果に応じて選択し、階調補正を行う画像形成装置が開示されている。
特開2005−49425号公報 特開2010−262243号公報
上述した画像安定化制御においては、像担持体上に形成されたトナーパターンの濃度を正確に検出し、現在の階調特性を正確に把握する必要がある。しかしながら、画像形成装置で繰り返し画像形成を行うと、現像剤の耐久度合いが低下することに伴い、副走査方向の下流(先に画像形成される側)から上流(後に画像形成される側)に向かって濃度が低下していくような、いわゆるゴーストが発生しやすくなる。そして、画像安定化制御時にゴーストが生じると、トナーパターンの濃度検出結果にゴーストの影響が含まれることとなるため、濃度検出結果から算出された階調特性は正確ではなく、この階調特性に基づいて階調補正を行っても、適切な画像安定化制御とならない。
例えば、現像剤の主成分としてトナーとキャリアー(磁性体)を用いる2成分現像方式の現像装置を備えた画像形成装置では、現像剤中のトナー濃度が低下する(キャリアリッチとなる)ことによりゴーストが生じる。また例えば、現像剤の主成分としてトナーのみを用いる1成分現像方式の現像装置を備えた画像形成装置では、現像ローラーへのトナーの供給能力が不足することによりゴーストが生じる。
このゴーストは、特に、濃度の高い画像(例えば黒ベタ画像)を形成した後に発生しやすい。特許文献1のように、トナーパターンの一部としてトナー担持体の周長以上で黒ベタ画像を形成する場合には、ゴーストが発生する可能性が高くなるので注意を要する。また、特許文献1に記載の画像安定化制御では、像担持体の周長以上で黒ベタ画像からなるヘッダ部を形成するため、トナー消費量が増大してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、画像安定化制御におけるトナー消費量を低減できるとともに、画像安定化制御時にゴーストが発生する場合でも適切な画像安定化制御を行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、入力画像データに基づいて、露光装置により感光体に静電潜像を形成させ、現像装置により前記感光体にトナーを付着させることにより前記静電潜像を現像してトナー像を形成し、前記感光体に形成された前記トナー像を像担持体に転写させる画像形成部と、
前記像担持体上に形成されたトナーパターンを構成するパッチの濃度を検出する濃度検出部と、
前記濃度検出部による検出結果に基づいて階調補正データを生成し、この階調補正データを用いて階調補正を行う階調補正部と、を備える画像形成装置であって、
前記トナーパターンは、前記像担持体の走行方向に沿って濃度が段階的に変化する複数の階調パッチと、前記複数の階調パッチの少なくとも一つを挟んで配置される同一濃度の複数の基準パッチと、を含んで構成され、
前記階調補正部は、前記濃度検出部による前記複数の基準パッチ同士の検出濃度を比較することにより、副走査方向の下流から上流に向かって濃度が低下するゴーストが当該トナーパターンに全体的に生じているか否かを判定し、ゴーストが生じていると判定した場合に、前記複数の基準パッチの検出濃度に基づいて前記階調パッチのパッチ位置と補正量の関係を算出し、前記関係から得られる補正量によって前記階調パッチの検出濃度を補正し、補正後の検出濃度に基づいて前記階調補正データを生成することを特徴とする。
本発明によれば、画像安定化制御におけるトナー消費量を低減できるとともに、画像安定化制御時にゴーストが発生する場合でも適切な画像安定化制御を行うことができる画像形成装置が実現される。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 濃度検出センサーと階調補正用のトナーパターンの位置関係を示す図である。 実施の形態で用いるトナーパターンのパッチ構成を示す図である。 トナーパターンにゴーストが発生していた場合の各パッチのセンサー出力値の一例を示す図である。 トナーパターンにゴーストが発生していない場合の各パッチのセンサー出力値の一例を示す図である。 階調補正データ生成処理の一例を示すフローチャートである。 パッチ位置とゴーストの影響の関係を示す図である。 実施の形態で採用される階調補正曲線を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図1、2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に転写(一次転写)し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に転写(二次転写)することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、CMYKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図1、2に示すように、画像形成装置1は、制御部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、搬送部50、及び定着部60を備える。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13等を備える。CPU11は、ROM12から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM13に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部10は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピュータ)との間で各種データの送受信を行う。制御部10は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙に画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部10から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部10に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザ設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備えている。例えば、画像処理部30は、制御部10の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。すなわち、本発明に係る階調補正部は、制御部10と画像処理部30により構成される。
また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施されたデジタル画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42、及び濃度検出センサー43等を備えている。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号を付し、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号を省略している。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413にレーザー光を照射すると、感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送される。そして、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成されることとなる。
現像装置412は、各色成分の現像剤(例えば、小粒径のトナーとキャリアーとからなる二成分現像剤)を収容しており、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。現像装置412の詳細な構成については後述する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレードを有する。一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーは、ドラムクリーニングブレードによって掻き取られ、除去される。
中間転写ユニット42は、中間転写体となる中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、二次転写ローラー423、駆動ローラー424、従動ローラー425、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、駆動ローラー424及び従動ローラー425に張架される。中間転写ベルト421は、駆動ローラー424の回転により矢印A方向に一定速度で走行する。一次転写ローラー422によって、中間転写ベルト421が感光体ドラム413に圧接されると、中間転写ベルト421に各色トナー像が順次重ねて一次転写される。そして、中間転写ベルト421が二次転写ローラー423によって用紙Sに圧接されると、中間転写ベルト421に一次転写されたトナー像が用紙Sに二次転写される。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接されるベルトクリーニングブレードを有する。二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残存する転写残トナーは、ベルトクリーニングブレードによって掻き取られ、除去される。
濃度検出センサー43は、トナー像が用紙Sに二次転写される二次転写位置よりも中間転写ベルト421の走行方向(副走査方向)上流側に、中間転写ベルト421に対向して配置される。濃度検出センサー43は、例えば中間転写ベルト421の幅方向(中間転写ベルト421の走行方向と直交する方向、主走査方向)の両側部のそれぞれに対向して2つ配置される(図3参照)。濃度検出センサー43は、階調補正データを生成する際に用いられ、中間転写ベルト421の非画像形成領域(中間転写ベルト421の幅方向両側部)に形成された階調補正用のトナーパターンの濃度を検出する。
濃度検出センサー43には、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの発光素子と、フォトダイオード(PD:Photodiode)などの受光素子を備え、トナーパターンの反射濃度を検出する反射型の光センサーを適用することができる。トナーパターンの反射濃度は、測定対象物への入射光量をI0、測定対象物からの反射光量をIとしたとき、−log(I/I0)で表される。
中間転写ベルト421上に形成されたトナー像の濃度が高い(例えば黒ベタ画像)ほど反射光量Iは小さく、反射濃度、すなわち濃度検出センサー43から出力されるセンサー出力値は大きくなる。逆に、中間転写ベルト421上に形成されたトナー像の濃度が低い(例えばトナー像が形成されないベース面)ほど反射光量Iは大きく、反射濃度、すなわち濃度検出センサー43から出力されるセンサー出力値は小さくなる。
なお、濃度検出センサー43の数、配置は上述した態様に限定されず、中間転写ベルト421に形成されたトナーパターンの濃度を検出できるようになっていればよい。
また、中間転写ベルト421が透光性の材料で構成されている場合には、濃度検出センサー43として、発光素子と受光素子が中間転写ベルト421を挟んで対向配置される透過型の光センサーを適用することができる。
定着部60は、用紙Sを狭持して搬送するためのニップ部(定着ニップ)を形成する加圧部(例えば定着面(画像形成面)側の定着ローラーと裏面側の加圧ローラー)と、トナー像が転写された用紙Sに接触して定着温度で加熱する加熱部(例えば定着ローラー)等を備える。定着部60には、公知の技術を適用することができる。定着部60は、搬送されてきた用紙Sをニップ部で加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。
搬送部50は、給紙部51、搬送機構52、及び排紙部53等を備える。給紙部51を構成する2つの給紙トレイユニット51a、51bには、用紙の坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙(規格用紙、特殊用紙)Sが予め設定された種類ごとに収容される。
給紙トレイユニット51a、51bに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、レジストローラー52a等の複数の搬送ローラーを備えた搬送機構52により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー52aが配設されたレジスト部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。
そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面(画像形成面)に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー53aを備えた排紙部53により機外に排紙される。
このように、画像形成装置1は、入力画像データに基づいて、露光装置411により感光体ドラム413(感光体)に静電潜像を形成させ、現像装置412により感光体ドラム413にトナーを付着させることにより静電潜像を現像してトナー像を形成し、感光体ドラム413に形成されたトナー像を中間転写ベルト421(像担持体)に転写させる画像形成部40を備えている。
また、中間転写ベルト421上に形成されたトナーパターンを構成するパッチの濃度を検出する濃度検出センサー43(濃度検出部)と、濃度検出センサー43による検出結果に基づいて階調補正データを生成し、この階調補正データを用いて階調補正を行う階調補正部(画像処理部30、制御部10)を備えている。
図3は、濃度検出センサー43と階調補正用のトナーパターンTPの位置関係を示す図である。図3において、画像形成領域は画像形成ユニット41によりトナー像が形成され得る領域であり、非画像形成領域は画像形成ユニット41によりトナー像が形成されない領域である。
図3に示すように、CMYK各色のトナーパターンTPは、中間転写ベルト421の非画像形成領域、すなわち中間転写ベルト421の幅方向両側部に形成される。トナーパターンTPを構成するパッチの幅は、各パッチの濃度が濃度検出センサー43で精度良く検出されるように、濃度検出センサー43の検出幅以上に設定される。
図4は、実施の形態で用いるトナーパターンTPのパッチ構成を示す図である。
図4に示すように、トナーパターンTPは、中間転写ベルト421の走行方向に沿って、12個のパッチP0〜P11が連続して配列された構成を有する。パッチP0〜P11は、先頭のパッチP0から順に中間転写ベルト421上に形成され、順次、濃度検出センサー43により濃度(実際に形成されたトナー像の濃度、出力階調値)を検出される。
パッチP0〜P4、P6〜P10は、階調補正データを生成するための階調パッチであり、濃度(各パッチを形成するための入力画像の濃度、入力階調値)が段階的に変化する。パッチP0〜P4、P6〜P10の入力階調値は、例えば、濃淡変化を256階調で表現したとき、255から0に段階的に変化する。
トナーパターンTPの先端に配置されるパッチP0、トナーパターンTPの中間に配置されるP5、トナーパターンTPの後端に配置されるP11は、ゴーストの発生を検出するための基準パッチであり、同一の濃度(入力階調値)で形成される。また、トナーパターンTPにゴーストが発生している場合に、基準パッチP0、P5、P11の検出濃度(出力階調値、センサー出力値)に基づいて、各階調パッチP0〜P4、P6〜P10の検出濃度が補正される。
本実施の形態では、基準パッチP0、P5、P11として、最高濃度(入力階調値が255)の黒ベタ画像を用い、パッチP0に基準パッチと階調パッチを兼用させている。これにより、トナーパターンTPを形成するために消費されるトナー量を抑制することができる。
また、トナーパターンTPの先端及び後端に基準パッチP0、P11が配置されている。これにより、トナーパターンTPに全体としてゴーストが発生しているか否かを容易に判定することができる。
さらには、トナーパターンTPの中間に基準パッチP5が配置されている。これにより、トナーパターンTPに発生したゴーストの影響を精度よく推測することができる。
図5は、トナーパターンTPにゴーストが発生していた場合の各パッチP0〜P11のセンサー出力値の一例を示す図である。図6は、トナーパターンTPにゴーストが発生していない場合の各パッチP0〜P11のセンサー出力値の一例を示す図である。
図6に示すように、トナーパターンTPにゴーストが発生していない場合は、入力階調値が同じである基準パッチP0、P5、P11のセンサー出力値VP0、VP5、VP11はほぼ同様になる。また、入力階調値が段階的に低くなる階調パッチP0〜P4、P6〜P10のセンサー出力値VP0〜VP4、VP6〜VP10は、段階的に大きくなる。この場合、各階調パッチP0〜P4、P6〜P10の入力階調値と、センサー出力値VP0〜VP4、VP6〜VP10から算出された出力階調値を対応付けることで、所望の階調特性曲線が生成される。
これに対して、図5に示すように、トナーパターンTPにゴーストが発生している場合は、中間転写ベルト421に後から形成されたパッチほど濃度が薄くなるため、基準パッチP0、P5、P11の入力階調値が同じであるにも関わらず、基準パッチP0、P5、P11の順にセンサー出力値VP0、VP5、VP11は大きくなる。
また、図5において、階調パッチP0〜P4、P6〜P10のセンサー出力値VP0〜VP4、VP6〜VP10が段階的に大きくなる点は、ゴーストが発生していない場合と同様であるが、それぞれのセンサー出力値VP0〜VP4、VP6〜VP10にはゴーストの影響が含まれることとなる。
そこで、本実施の形態では、基準パッチP0、P5、P11のセンサー出力値VP0、VP5、VP11を比較することにより、トナーパターンTPにゴーストが発生しているか否かを判定する。そして、ゴーストが発生している場合には、ゴーストの影響(ゴーストによるセンサー出力値の増分)を考慮して、階調パッチP0〜P4、P6〜P10のセンサー出力値VP0〜VP4、VP6〜VP10を補正し、適切な階調補正データを生成する(階調補正データ生成処理)。具体的には、図7に示すフローチャートに従って、階調補正データ生成処理が行われる。
図7は、階調補正データ生成処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す階調補正データ生成処理は、例えば画像形成装置1の電源が投入されることに伴い、CPU11がROM12に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。
また、この階調補正データ生成処理は、前回の階調補正データ生成後、所定時間経過したとき、所定枚数の画像形成が完了したとき、又は現像装置412のトナーが交換されたとき等、定期的に行われるのが望ましい。また、階調補正データ生成処理時は、二次転写ローラー423と駆動ローラー424を離間させておく。
図7のステップS101において、制御部10は、階調補正用の画像データに基づいて、各色のトナーパターンTPを画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kにより中間転写ベルト421上に形成させる(図3、4参照)。階調補正用の画像データは、例えばROM12に記憶されている。
ステップS102において、制御部10は、濃度検出センサー43によるベース面(トナー像が形成されていない領域)の検出結果(センサー出力値Vbase、階調値0(白ベタ画像)に対応)を取得する。取得されたセンサー出力値Vbaseは、一時的にRAM13に記憶される。
ステップS103において、制御部10は、濃度検出センサー43による各パッチP0〜P11の検出結果(センサー出力値VP0〜VP11)を取得する。取得されたセンサー出力値VP0〜VP11は、一時的にRAM13に記憶される。ステップS102、S103により、図5又は図6に示す関係が得られる。中間転写ベルト421上に形成されたトナーパターンTPは、濃度検出センサー43の検出領域を通過した後、ベルトクリーニング装置426で除去される。
ステップS104において、制御部10は、基準パッチP0、P5、P11のセンサー出力値VP0、VP5、VP11を比較して、トナーパターンTPにゴーストが発生しているか否かを判定する。制御部10は、例えば、基準パッチP0、P11のセンサー出力値VP0、VP11の差(図5におけるΔV)が所定値を超えていた場合にトナーパターンTPにゴーストが発生していると判定する。
そして、制御部10は、トナーパターンTPにゴーストが発生していると判定した場合にはステップS105の処理に移行し、ゴーストが発生していないと判定した場合にはステップS107の処理に移行する。
ステップS105において、制御部10は、階調パッチP0〜P4、P6〜P10について補正量を算出する。トナーパターンTPにゴーストが発生している場合、基準パッチP5、P11のセンサー出力値VP5、VP11も、当然にゴーストの影響分だけ大きくなる。基準パッチP0のセンサー出力値VP0と基準パッチP5のセンサー出力値VP5の差分が基準パッチP5におけるゴーストの影響に相当し、基準パッチP0のセンサー出力値VP0と基準パッチP11のセンサー出力値VP11の差分が基準パッチP11におけるゴーストの影響に相当する。
したがって、基準パッチP0、P5、P11のセンサー出力値VP0、VP5、VP11を用いて近似演算を行うことにより、パッチ位置とゴーストの影響(ゴーストによるセンサー出力値の増分)の関係を求めることができる(図8参照)。そして、この関係より、階調パッチP0〜P4、P6〜P10におけるゴーストの影響、すなわち補正量Vref(P0)〜Vref(P4)ref(P6)〜Vref(P10)を算出することができる。
なお、図8では、基準パッチP0、P5、P11のセンサー出力値VP0、VP5、VP11に基づいて一次近似を行った場合について示しているが、画像形成装置1のプロセス特性に最適な近似方法を採用するのが望ましい。例えば、高次式近似、対数近似、累乗近似、又はその他の近似演算によって、パッチ位置とゴーストの影響(補正量)の関係を算出するようにしてもよい。
図7のステップS106において、制御部10は、ステップS105で算出された補正量Vref(Pn)を用いて、階調パッチP0〜P4、P6〜P10のセンサー出力値VP0〜VP4、VP6〜VP10を補正する。便宜上、階調パッチPn(n=0〜4、6〜10)の補正後のセンサー出力値をVPn’とする。なお、階調パッチP0における補正量Vref(P0)は0なので、VP0=VP0’となる。
ステップS107において、制御部10は、各階調パッチP0〜P4、P5〜P10の出力階調値を算出する。具体的には、制御部10は、各階調パッチP0〜P4、P5〜P10のセンサー出力値VPn(VP0〜VP4、VP6〜VP10)を、基準パッチP0の規格化値が0、ベース面の規格化値が255で表されるように、下式(1)に従って8ビットで規格化し、この規格化値を出力階調値に変換する。
規格化値={(V Pn −VP0)/(Vbase−VP0)}×255 ・・・(1)
このとき、トナーパターンTPにゴーストが発生している場合(ステップS104で“YES”)は、センサー出力値VPnとして、ステップS106で算出された補正後のセンサー出力値VPn’が用いられる。すなわち、ゴーストの影響を排除したセンサー出力値に基づいて、出力階調値が算出される。一方、トナーパターンTPにゴーストが発生していない場合は、センサー出力値VPnとして実際に検出されたセンサー出力値VPnが用いられる。
なお、上式(1)において、最高濃度のパッチP0のセンサー出力値VP0には、画像形成装置1のプロセス特性に応じて、基準パッチP0、P5、P11のセンサー出力値VP0、VP5、VP11の平均値、最大値、又は最小値を採用するようにしてもよい。
ステップS108において、制御部10は、各階調パッチP0〜P4、P5〜P10の入力階調値と、ステップS107で算出された出力階調値を対応付けて、階調特性曲線を生成する。この階調特性曲線は、例えば図9の曲線L1で表される。
ステップS109において、制御部10は、ステップS108で生成された階調特性曲線L1に基づいて、入力画像の階調を出力画像に忠実に再現させる、すなわち図9に示す目標階調特性L0が得られるように入力画像の階調値を補正するための階調補正曲線(ガンマ補正曲線)L2を生成する。この階調補正曲線L2は、目標階調特性L0に関して階調特性曲線L1と線対称な曲線で表される。入力階調値をx、出力階調値をyとし、階調特性曲線L1をy=f(x)で表した場合、目標階調特性L0はy=xとなるので、階調補正曲線L2は階調特性曲線L1の逆関数(y=f-1(x))となる。
ステップS110において、制御部10は、ステップS109で生成された階調補正曲線L2に基づいて、入力階調値と、この入力階調値が補正されるべき補正階調値を対応付けた階調補正データ(階調補正テーブル)を生成し、更新する。生成された階調補正データは、例えばRAM13に記憶される。
以降の画像形成時には、更新された階調補正データを参照して階調補正が行われ、補正階調値に基づいて画像形成条件が決定されることとなる。
このように、画像形成装置1においては、階調補正データの生成に用いられるトナーパターンTPが、中間転写ベルト421(像担持体)の走行方向に沿って濃度が段階的に変化する複数の階調パッチP0〜P4、P6〜P10と、複数の階調パッチP0〜P4、P6〜P10の少なくとも一つを挟んで配置される同一濃度の基準パッチP0、P5、P11と、を含んで構成される。
そして、制御部10(階調補正部)は、濃度検出センサー43(濃度検出部)による基準パッチP0、P5、P11のセンサー出力値VP0、VP5、VP11(検出濃度)に基づいて、当該トナーパターンTPにゴーストが生じているか否かを判定し(図7のステップS104)、ゴーストが生じていると判定した場合に(図7のステップS104で“YES”)、階調パッチP0〜P4、P6〜P10のセンサー出力値VP0〜VP4、VP6〜VP10(検出濃度)を補正し(図7のステップS105、S106)、補正後のセンサー出力値VP0’〜VP4’、VP6’〜VP10’(検出濃度)に基づいて階調補正データを生成する(図7のステップS107〜S110)。
画像形成装置1によれば、階調補正データを生成するためのトナーパターンTPにゴーストが発生していても、ゴーストの影響を排除した所望の階調特性曲線L1を得ることができ、適切な階調補正データを生成することができる。したがって、適切な画像安定化制御が行われ、入力画像を忠実に再現した画像を形成することができる。
また、特許文献1のように、トナー担持体(現像ローラー)の周長以上で黒ベタ画像を形成する必要はないので、画像安定化制御におけるトナー消費量を抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、トナーパターンTPを構成する基準パッチの数、配置態様は、実施の形態で示したもの(図4参照)に限定されず、階調パッチの少なくとも一つを挟むように同一濃度の基準パッチが配置されていればよい。ただし、ゴーストの有無を精度よく判定するためには、高濃度のパッチ画像で基準パッチを構成するのが望ましい。
また、実施の形態では、本発明における像担持体が中間転写ベルト421で構成される場合について説明したが、本発明は、中間転写ドラム、又は用紙が像担持体となる場合にも適用することができる。
また、本発明は、単色画像を形成するモノクロの画像形成装置や、CMYK4色が一体となった画像形成ユニットを利用したロータリー方式(4サイクル方式)の画像形成装置に適用することもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
10 制御部(階調補正部)
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部(階調補正部)
40 画像形成部
41、41Y、41M、41C、41K 画像形成ユニット
411 露光装置
412 現像装置
413 感光体ドラム
414 帯電装置
415 ドラムクリーニング装置
42 中間転写ユニット
421 中間転写ベルト
422 一次転写ローラー
423 二次転写ローラー
424 駆動ローラー
425 従動ローラー
426 ベルトクリーニング装置
43 濃度検出センサー(濃度検出部)
50 搬送部
51 給紙部
51a、51b 給紙トレイユニット
52 搬送機構
52a レジストローラー
53 排紙部
53a 排紙ローラー
60 定着部
71 通信部
72 記憶部
S 用紙
TP トナーパターン
P0、P5、P11 基準パッチ
P0〜P4、P6〜P10 階調パッチ

Claims (5)

  1. 入力画像データに基づいて、露光装置により感光体に静電潜像を形成させ、現像装置により前記感光体にトナーを付着させることにより前記静電潜像を現像してトナー像を形成し、前記感光体に形成された前記トナー像を像担持体に転写させる画像形成部と、
    前記像担持体上に形成されたトナーパターンを構成するパッチの濃度を検出する濃度検出部と、
    前記濃度検出部による検出結果に基づいて階調補正データを生成し、この階調補正データを用いて階調補正を行う階調補正部と、を備える画像形成装置であって、
    前記トナーパターンは、前記像担持体の走行方向に沿って濃度が段階的に変化する複数の階調パッチと、前記複数の階調パッチの少なくとも一つを挟んで配置される同一濃度の複数の基準パッチと、を含んで構成され、
    前記階調補正部は、前記濃度検出部による前記複数の基準パッチ同士の検出濃度を比較することにより、副走査方向の下流から上流に向かって濃度が低下するゴーストが当該トナーパターンに全体的に生じているか否かを判定し、ゴーストが生じていると判定した場合に、前記複数の基準パッチの検出濃度に基づいて前記階調パッチのパッチ位置と補正量の関係を算出し、前記関係から得られる補正量によって前記階調パッチの検出濃度を補正し、補正後の検出濃度に基づいて前記階調補正データを生成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記基準パッチが、前記トナーパターンの先端及び後端に配置されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記基準パッチが、前記トナーパターンの中間に配置されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記基準パッチが、前記階調パッチの一部を兼用することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記基準パッチが、最高濃度の黒ベタ画像であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2011247529A 2011-11-11 2011-11-11 画像形成装置 Active JP6049995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247529A JP6049995B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247529A JP6049995B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104957A JP2013104957A (ja) 2013-05-30
JP6049995B2 true JP6049995B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48624537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247529A Active JP6049995B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049995B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807886B2 (ja) * 2008-03-12 2011-11-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 キャリブレーションシステム及びキャリブレーション方法
JP5675064B2 (ja) * 2008-06-24 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013104957A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837001B2 (en) Image forming apparatus and gradation correction method for the same
JP2011215557A (ja) 画像形成装置
JP6307961B2 (ja) 画像形成装置
US9606489B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and density unevenness correction method
JP6256446B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
JP5445512B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9857746B2 (en) Image forming apparatus
JP6930149B2 (ja) 画像形成装置
JP5803599B2 (ja) 画像形成装置
US9268255B2 (en) Image formation system and density controlling method
JP2018092101A (ja) 画像形成装置および入射角調整方法
JP6049995B2 (ja) 画像形成装置
JP5541270B2 (ja) 画像形成装置および階調補正方法
JP6750391B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、階調補正方法および階調補正プログラム
JP2013125190A (ja) 画像形成装置および画像形成条件変更方法
JP6206453B2 (ja) 画像形成装置
JP2018180058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
JP5807504B2 (ja) 画像形成装置
JP6748923B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003342A (ja) 画像形成装置及び画像安定化制御方法
JP6187218B2 (ja) 画像形成装置および電圧設定方法
JP2013020004A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5225934B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2024031421A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2015079089A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160224

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150