JP6049543B2 - 光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法 - Google Patents

光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6049543B2
JP6049543B2 JP2013117850A JP2013117850A JP6049543B2 JP 6049543 B2 JP6049543 B2 JP 6049543B2 JP 2013117850 A JP2013117850 A JP 2013117850A JP 2013117850 A JP2013117850 A JP 2013117850A JP 6049543 B2 JP6049543 B2 JP 6049543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master station
optical
management information
station device
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013117850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236419A (ja
Inventor
平野 幸男
幸男 平野
隆志 西谷
隆志 西谷
裕太 竹本
裕太 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013117850A priority Critical patent/JP6049543B2/ja
Publication of JP2014236419A publication Critical patent/JP2014236419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049543B2 publication Critical patent/JP6049543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法に関する。
PON(Passive Optical Network)システムは、1ないし複数の子局装置(ONU(Optical Network Unit))を1台の親局装置(OLT(Optical Line Terminal))で収容でき、子局装置と親局装置を1対1で接続する光アクセスシステムに比べ、通信サービスを低価格で加入者へ提供できる。このため、PONシステムは、国内外で普及が進んでいる。
通信装置においては、一般的に稼働率の高さが要求されており、システムの稼働率を高めるための一方策として、構成要素の冗長化が挙げられる。一方で、PONシステムのような光アクセスシステムにおいては、低価格でのサービス提供も同時に求められている。そのため、システム構成要素のすべてを冗長化するのではなく、局装置であるOLTは冗長化するが、光ファイバ、光スプリッタ、ONUは冗長化せずに利用する形態が提案されている。このような形態の一例が、例えば特許文献1、非特許文献1に記載されている。
非特許文献1では、1台の現用系OLTに対して1台の予備系OLTを用意し、2:N光スプリッタと光ファイバを介してN台のONUと接続する構成(TRUNKプロテクション)が開示されている。非特許文献1では、このTRUNKプロテクションの構成におけるOLT切替手順として、OLT、ONUそれぞれの基本的な状態遷移、およびやり取りするメッセージについて規定している。
また、特許文献1では、複数のOLTと制御部と電気スイッチと光スイッチを有し、N台の現用系OLTに対して1台の予備系OLTを備える構成が開示されている。特許文献1では、この構成において、ある1台の現用系OLTの光伝送路を光スイッチにより予備系OLTに切り替える方式が記載されている。切替の際に通信できなくなる時間を極力短くする効果を狙って、現用系OLTが管理している通信に欠かせない管理情報を、制御部を介して定期的に予備系OLTにバックアップする。この管理情報としては、配下のONUのONU種別、MACアドレス、SLA(Service Level Agreement)、ONUに割り当てたロジカルリンク番号などONU起動時にOLTに設定されてリンク切断まで変化しない静的管理情報と、ONUリンク状況、マルチキャストアドレス情報など動的管理情報とが含まれる。そして、特許文献1記載の技術では、予備系OLTが現用系OLTに替わって動作する直前に、該当する現用系OLTのデータを有効にして、通信を行う。
特開2008−72370号公報
IEEE P1904.1 Draft3.2 9.3 Optical link Protection,January 2013
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、N台の現用系OLTを1台の予備系OLTでバックアップする構成において、動的管理情報がいずれかの現用系OLTで変更される度に、制御部を介して予備系OLTにバックアップする処理が発生する。このため、最悪ケースとしてN台の現用系OLTで同時に管理情報が変更される可能性を考慮すると、制御部および予備系OLTの管理情報処理能力を高くする必要があり、局装置のコストアップに繋がってしまう、という問題があった。
非特許文献1では、1台の現用系OLTに対して1台の予備系OLTを備える構成が開示されている。この構成では、N台の現用系OLTを1台の予備系OLTでバックアップする構成に比べ、予備系OLTの台数が多くなりコストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低コストで親局装置の冗長化を実現することができる光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムであって、前記切替制御装置は、前記予備系親局装置が前記子局装置との通信に使用されていない時間帯に、前記予備系親局装置へ管理情報収集制御の開始を指示するとともに、前記複数の現用系親局装置のうちから前記子局装置との通信に使用される管理情報の取得対象とする対象現用系親局装置を選択し、前記光スイッチへ前記対象現用系親局装置と接続する前記第1の光分配器により分岐された回線を前記予備系親局装置と接続するよう指示し、前記対象現用系親局装置へ前記管理情報収集制御の開始を指示し、前記管理情報収集制御の開始を指示された前記予備系親局装置は、前記子局装置からの信号光を受信可能な状態へ移行し、前記管理情報収集制御の開始を指示された前記対象現用系親局装置は、自装置に接続する前記子局装置へ管理情報の収集を指示し、管理情報の収集を指示された前記子局装置は、前記対象現用系親局装置との通信に用いる管理情報を送信し、前記予備系親局装置は、前記子局装置から送信された管理情報を受信し、受信した管理情報を保持することを特徴とする。
本発明によれば、低コストで親局装置の冗長化を実現することができるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる光通信システムの構成例を示す図である。 図2は、管理情報取得処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、OLT切替処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、Holdoverメッセージの構成例を示す図である。 図5は、管理情報収集処理の後に直ちにOLT切替を行わない場合の処理を示すチャート図である。 図6は、管理情報収集処理の後に直ちにOLT切替を行う場合の処理を示すチャート図である。
以下に、本発明にかかる光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明にかかる光通信システムの構成例を示す図である。本実施の形態では、本発明に係る光通信システムについて、PONシステムを例にとり説明する。図1に示すように本実施の形態のPONシステムは、親局装置として動作する局側光通信装置(“Optical Line Terminal”とも言い、以降「OLT」と称す)1−1〜1−N(Nは2以上の整数),1aと、子局装置として動作する複数の利用者側光通信装置(“Optical Network Unit”とも言い、以降「ONU」と称す)2−1〜2−Kと、切替制御装置3と、集線装置4と、光スイッチ5と、光分配器6−1〜6−N,7−1〜7−Nとを備える。
OLT1−1〜1−Nは、現用系OLTとして動作し、通常(自装置の障害またはONUとの間の幹線障害の発生していない場合)は配下のONUとの間でPONプロトコルに従って通信を行う。例えば、OLT1−1は、光分配器6−1,7−1を介して光回線によりONU2−1〜2−M(Mは1以上の整数)と接続し、ONU2−1〜2−Mとの間でPONプロトコルに従って通信を行う。OLT1−Nは、光分配器6−N,7−Nを介して光回線によりONU2−L(Lは2以上の整数)〜2−K(Kは2以上の整数)と接続し、ONU2−L〜2−Kとの間でPONプロトコルに従って通信を行う。他のOLT1−2〜1−(N−1)についても同様である。
OLT1a(以下、予備系OLT1aという)は、予備系OLTとして動作し、OLT1−1〜1−Nのうち障害が発生したOLTがある場合、障害の発生したOLTに替わり、障害の発生したOLTの配下のONUとの間でPONプロトコルに従って通信を行う。
なお、上記のPONプロトコルとは、レイヤ2の副層であるMAC(Media Access Control)層等で用いられる制御用プロトコルであって、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)で規定されているMPCP(Multi−Point Control Protocol)やOAM(Operation Administration and Maintenance)等のことである。本発明に適用するPONプロトコルはこれらの例に限定されずどのようなものであってもよい。
光分配器6−i(i=1,2,…,N)は、光分配器7−iからの信号光を2分割し、一方をOLT1−iに出力し、他方を光スイッチ5に出力する。また、光分配器6−iはOLT1−iから出力された信号光を光分配器7−iへ出力する。
光分配器7−i(i=1,2,…,N)は、光分配器6−iからの信号光を配下のONUの数に分割し、分割した信号光をそれぞれONUへ出力する。すなわち、光分配器7−iは、光分配器6−iとの間の光回線を分岐させる。また、光分配器7−iは配下のONUからの信号光を光分配器6−iへ出力する。
光スイッチ5は、N×1スイッチであり、選択可能なN個のポートと、1つの共通ポートを有する。共通ポートは、予備系OLT1aに接続し、N個のポートは、それぞれ光分配器6−1〜6−Nに接続する。光スイッチ5では、切替制御装置3から指示に基づいて内部のセレクタがN個のポートのうち1つを選択することにより、選択したポートと共通ポートとを接続することができる。光スイッチ5は、N個のポートのうちのいずれも共通ポートと接続する必要が無い場合(通常動作時)、共通ポートを無反射終端させる等により共通ポートと光分配器6−1〜6−Nを接続しない。または、後述のようにN個のポートのうちのいずれも共通ポートと接続する必要が無い場合(通常動作時)、予備系OLT1aの光送受信部10を停止させているため、N個のポートのうちの任意の1つのポートを共通ポートと接続していてもよい。
集線装置4は、OLT1−1〜1−N,1aと上位ネットワークとを接続する。具体的には、OLT1−1〜1−N,1aにそれぞれ接続するN+1個の第1のポートと上位ネットワークに接続する第2のポートとを備え、第1のポートと第2のポートを任意に接続する。集線装置4は、OLT1−1〜1−Nのいずれか1つの障害時に、切替制御装置3からのリンク変更の指示に基づいて障害の発生したOLTに替えて予備系OLTを上位ネットワークと接続する。集線装置4の構成はどのような構成であっても良いが、例えば、IEEE P802.3adのリンクアグリゲーションのような自律切替え機能を具備するL2スイッチを集線装置4として用いることができる。
OLT1−1は、光送受信部10、受信部11、送信部12、挿入部13、各種DB(Data Base)(記憶部)14、PONリンク制御部(制御部)15、メッセージ生成部16、制御IF(InterFace)部17、抽出部18、マルチキャスト処理部19および上位回線IF部20を備える。OLT1−1〜1−N,1aもOLT1−1と同様の構成である。光送受信部10は、光受信器と光送信器を備える。
光送受信部10は、光分配器7−1,6−1経由でONU2−1〜2−Mから送信された信号光を受信し電気信号に変換して受信部11へ出力する。また、光送受信部10は、送信部12から入力された電気信号を光信号に変換して光分配器6−1,7−1経由でONU2−1〜2−Mへ送信する。光送受信部10は、ONU2−1〜2−Mから受信した信号光、ONU2−1〜2−Mへ送信する信号光のパワーをモニタし、制御IF部17へモニタ結果を通知する。また、光送受信部10が信号光のパワーをモニタする替わりに光分配器6−1内が、上り信号光と下り信号光をモニタして信号光が一定値以下になった場合に異常として切替制御装置3へ通知するようにしてもよい。また、光送受信部10における信号光のパワーのモニタと光分配器6−1における信号光のパワーのモニタとの両方を実施してもよい。
制御IF部17は、信号光のパワーのモニタ結果に基づいて、自装置が接続する光分配器6−1〜6−Nまでの回線に障害が発生したか否かを監視し、障害が発生したと判断した場合は、切替制御装置3へ自装置の識別情報とともに障害発生を通知する。また、光送受信部10以外のOLT1−1内の構成要素のうち1つ以上が自身の異常を検出するようにし、異常を検出した場合に制御IF部17へ通知するようにしてもよい。制御IF部17は、これらの通知を受けた場合にも切替制御装置3へ障害発生を通知するようにしてもよい。
また、現用系OLT(OLT1−1〜1−N)においては、制御IF部17は、切替制御装置3から管理情報収集制御を実施するよう通知された場合、メッセージ生成部16に対して管理情報収集のためのメッセージを生成するよう指示する。メッセージ生成部16は、制御IF部17からの指示に基づいて管理情報収集のためのメッセージを生成して送信部12へ出力する。また、予備系OLT1aにおいては、制御IF部17は、切替制御装置3から管理情報収集制御を実施するよう通知された場合、光送受信部10内の光受信器を動作させ、光信号を受信可能な状態とし、管理情報収集完了を通知された場合、光送受信部10内の光受信器の動作を停止させる。
上位回線IF部20は、集線装置4経由で上位ネットワークからのデータを受信し、抽出部18へ出力する。また、上位回線IF部20は、挿入部13から入力されるデータを集線装置4へ送信する。抽出部18は、入力されたデータから、マルチキャストデータを抽出しマルチキャスト処理部19へ出力し、入力されたデータのうちマルチキャストデータ以外を送信部12へ出力する。
マルチキャスト処理部19は、ONU2−1〜2−Mの配下にあるマルチキャストデータを受信する端末(例えば、映像データを受信するセットトップボックスなど)と上位ネットワークにあるサーバー(例えば、映像コンテンツサーバー)とのシグナリング処理(例えば、IGMP;Internet Group Management ProtocolやMLD;Multicast Listener Discovery)をモニタもしくは終端し、マルチキャストデータを送信してもよいONUを識別し記憶する。端末からのシグナリングを受信部11から入力する。また、上位ネットワークへのシグナリングを挿入部13へ出力する。挿入部13は、マルチキャスト処理部19からのシグナリングを上位回線IF部20へ出力する。また、マルチキャスト処理部19は、ONU2−1〜2−Mのうちマルチキャストデータの送信を許可するONUへ、通過させて良いマルチキャスト許可アドレス制御信号(例えば、拡張OAMフレーム)を生成し、送信部12へ出力する。
PONリンク制御部15は、PONプロトコルに従って配下のONUを制御するための制御信号を生成して送信部12へ出力し、受信部11から入力されるONUから受信した制御信号を処理する。
送信部12は、PONリンク制御部15、マルチキャスト処理部19、抽出部18、メッセージ生成部16から入力される信号に対して所定の送信処理を実施して光送受信部10へ出力する。
受信部11は、光送受信部10から出力される信号の種別を検出し、制御信号についてはPONリンク制御部15へ出力し、マルチキャストデータについてはマルチキャスト処理部19へ出力し、マルチキャストデータ以外の上りデータについては挿入部13へ出力する。また、受信部11は、制御信号のうち、保持しておくべき管理情報についてはPONリンク制御部15へ出力するとともに各種DB14へ格納する。
なお、PONリンク制御部15、メッセージ生成部16および制御IF部17を1つのPON制御部(制御装置)として構成するようにしてもよい。
ONU2−1は、光送受信部21、送信部22、受信部23、マルチキャスト処理部24、メッセージ受信部25、挿入部26、PONリンク制御部(制御部)28および回線IF部29を備える。他のONUもONU2−1と同様の構成である。以下の説明では、ONU2−1について各部の機能を説明するが、接続するOLT等が異なる以外は、他のONUも同様の機能を有する。
光送受信部21は、光分配器6−1,7−1経由でOLT1−1(または光スイッチ5、光分配器6−1,7−1経由で予備系OLT1a)から送信された信号光を受信し電気信号に変換して受信部23へ出力する。また、光送受信部21は、送信部22から入力された電気信号を光信号に変換して光分配器7−1,6−1経由でONU2−1(または光分配器7−1,6−1、光スイッチ5経由で予備系OLT1a)へ送信する。光送受信部21は、光受信器と光送信器を備える。
受信部23は、光送受信部21から出力される信号の種別を検出し、制御信号についてはPONリンク制御部28へ出力し、マルチキャストデータおよびマルチキャスト許可アドレス制御信号についてはマルチキャスト処理部24へ出力し、それら以外の下りデータについては挿入部26へ出力する。また、受信部23は、光送受信部21から出力される信号が管理情報収集のためのメッセージであった場合、メッセージ受信部25へ当該メッセージを出力する。
メッセージ受信部25は、受信したメッセージに基づいて収集を要求された管理情報を送信するようPONリンク制御部28へ指示する。
PONリンク制御部28は、PONプロトコルに従ってOLT1−1へ送信する制御信号を生成して送信部22へ出力し、受信部23から入力されるOLT1−1から受信した制御信号を処理する。また、PONリンク制御部28は、メッセージ受信部25から管理情報の送信の指示を受けると、指示された管理情報を格納した管理情報格納メッセージを生成して送信部22へ出力する。
マルチキャスト処理部24は、受信部23から入力されたマルチキャスト許可アドレス制御信号により許可されたマルチキャストデータのみ通過させ、挿入部26へ出力する。
挿入部26は、入力されたデータに、自身に接続する図示しないユーザ端末等へ送信するために必要な情報を挿入し、回線IF部29へ出力する。回線IF部29は、図示しないユーザ端末から上りデータを受信し、送信部22へ出力する。また、回線IF部29は、挿入部26から入力される下りデータを図示しないユーザ端末等へ送信する。
送信部22は、PONリンク制御部28、マルチキャスト処理部24から入力される信号に対して所定の送信処理を実施して光送受信部21へ出力する。
なお、PONリンク制御部28およびメッセージ受信部25を1つのPON制御部(制御装置)として構成するようにしてもよい。
切替制御装置3は、管理情報取得要因を検出した場合、後述する管理情報取得処理を実施する。また、切替制御装置3は、OLT1−1〜1−Nの制御IF部17から障害検出の通知を受信した場合、通知を送信したOLTを予備系OLTに切替えるOLT切替制御を実施する。OLT切替制御の詳細は後述する。
なお、本実施の形態では、OLT1−1〜1−N,1aがマルチキャスト処理部19を備え、ONU2−1〜2−Kがマルチキャスト処理部24を備えるようにしたが、マルチキャストデータの送受信を行わない場合には、これらを備えなくてもよい。
OLT切替の際に、通信できなくなる時間を極力短くするためには、現用系OLTが管理している通信に欠かせない管理情報を、予備系OLTへ送信することが考えられる。この管理情報としては、配下のONUのONU種別、MACアドレス、SLA(Service Level Agreement)、ONUに割り当てたロジカルリンク番号などONU起動時にOLTに設定されてリンク切断まで変化しない静的管理情報と、ONUリンク状況、マルチキャストアドレス情報など動的管理情報とが含まれる。例えば、上述した特許文献1に記載の技術では、制御部を介して定期的に予備系OLTに管理情報をバックアップする。そして、予備系OLTが現用系OLTに替わって動作する直前に、該当する現用系OLTのデータを有効にして、通信を行う。
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法では、現用系OLTの数が多くなると制御部と予備系OLTの処理負荷が高くなり、コストアップに繋がる。本実施の形態では、管理情報を、静的管理情報と動的管理情報に分け、静的管理情報については任意のタイミングで一度予備系OLTが取得することとし、動的管理情報については、切替制御装置3の制御に基づいて予備系OLT1aがONU2−1〜2−Nから直接、動的管理情報を取得することにより、処理負荷の増大を防ぐ。
図2は、本実施の形態の管理情報取得処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。通常時には、現用系OLTであるOLT1−1〜1−Nは、それぞれ自身の配下のONUの起動時や通信の開始時等に得られる静的および動的な管理情報により、OLT1−1〜1−Nの各部に適切に設定を行うことで、配下のONUとの通信を実施する。また、集線装置4は、切替制御装置3からの指示に基づいて上位ネットワークと現用系OLT(OLT1−1〜1−N)を接続する。また切替制御装置3は、通信中に学習したアドレス情報をもとに通信フレームを適切なポートに振り分けて通信を実施する。通常時には、光スイッチ5および予備系OLT1aはいずれの通信にも関与していない。また、通常時には、予備系OLT1aでは、光送受信部10の光受信器および光送信器を停止させている。このような通常時に、図2に示す管理情報取得処理を実施する。
切替制御装置3は、管理情報を取得する要因を検出する(ステップS1)と、切替制御装置3はまず予備系OLT1aの障害が無いことを確認する(ステップS2)。管理情報を取得する要因とは、例えば、定期的に管理情報取得を実施するよう設定されている場合に、管理情報の取得周期を計測するタイマのタイムアウト等であり、他にも、運用者からの保守コマンドの入力等であってもよい。また、予備系OLT1aの障害が無いことを確認する方法は、どのような方法でもよいが、切替制御装置3が、予備系OLT1aへ正常に動作しているか否かを確認する信号を送信し、予備系OLT1aから当該信号に対する正常応答を受信したか否かにより判断することができる。
以下、ここでは、切替制御装置3からの制御により、OLT1−1についての管理情報を予備系OLT1aが取得する例について説明する。他の現用系OLTについても、予備系OLT1aは同様に管理情報を取得することができる。OLT1−1についての管理情報を予備系OLT1aに取得させる場合、切替制御装置3は、光スイッチ5に対して、光分配器6−1に接続する1番目のポート(ポート#1という)を共通ポートに接続する制御を行う(ステップS3)。これにより、OLT1−1の配下のONU2−1〜2−Mと予備系OLT1aが接続される。
次に、切替制御装置3は、予備系OLT1aに対してOLT1−1についての管理情報収集制御開始を指示する(ステップS4)。この指示により、予備系OLT1aは光送受信部10の光受信器を動作させ、OLT1−1の配下のONU2−1〜2−Mからの上り光信号を受信できるようになる。
さらに切替制御装置3は、OLT1−1に対して管理情報収集制御の開始を指示し、管理情報の収集完了の通知を待つ(ステップS5)。この指示によりOLT1−1は管理情報収集メッセージを配下のONU2−1〜2−Mに通知する。管理情報収集メッセージを受信したONU2−1〜2−Mは、直ちに動的管理情報を格納した管理情報格納メッセージを送信する。これらの管理情報格納メッセージをOLT1−1だけでなく予備系OLT1aも受信する。予備系OLT1aはこれらの管理情報格納メッセージによって動的管理情報を取得する。OLT1−1は、ONU2−1〜2−Mからの管理情報格納メッセージの受信が完了すると、管理情報の収集完了を切替制御装置3に通知する。
切替制御装置3は、管理情報の収集完了の通知を受信すると、OLT1−1から予備系OLT1aへの切替を直ちに実施するか否かを判断する(ステップS6)。切替を実施しない場合(ステップS6 No)、予備系OLT1aに対して管理情報収集制御の終了を通知して処理を終了する。切替を実施する場合(ステップS6 Yes)、後述のOLT切替処理を実施する(ステップS7)。直ちに切替を実施しないケースとしては、例えば、OLT1−1の故障に備え、予備系OLT1aにOLT1−1の情報を取得させるケースに相当する。直ちに切替を実施するケースは、バージョンアップなどを目的として、保守コマンドによりOLT1−1を意図的に予備系OLT1aに切り替えるケース等に相当する。
以上の処理により、予備系OLT1aは、OLT1−1が管理する動的管理情報を取得することができる。予備系OLT1aでは、受信部11が、動的管理情報を各種DB14に格納する。なお、静的管理情報は、任意のタイミングで切替制御装置3から予備系OLT1aへ通知することで取得できる。例えば、接続する各OLT1−1〜1−Nが、配下のONUが増えるたび(ディスカバリ処理等によりONUを検出した場合等)に、当該ONUの静的管理情報を切替制御装置3経由で予備系OLT1aへ送信することができる。または、初回の動的管理情報の取得時に、静的管理情報についても動的管理情報の取得の直前または直後に取得するようにしてもよい。
動的管理情報取得処理を実施するタイミングは任意であるが、全OLT1−1〜1−Nについて、障害発生時に備えて管理情報を取得しておく場合は、通常時に、例えば、時分割でOLT1−1〜1−Nのそれぞれについて定期的に順番に管理情報を取得することが考えられる。この場合、予備系OLT1aは、OLT1−1〜1−Nごとに管理情報を保持しておき、OLT1−1〜1−Nのいずれかに障害が発生した場合は、障害の発生したOLT1−1〜1−Nについての管理情報を読み出して用いる。どのOLT1−1〜1−Nに障害が発生したかの情報は、切替制御装置3から予備系OLT1aへ通知する。また、障害対策ではなく、バージョンアップのために一時的に特定のOLTを停止させる場合等には、全てのOLT1−1〜1−Nについて管理情報を取得せずに、一部のOLTについて上記の管理情報取得処理を実施して管理情報を予備系OLT1aが取得するようにしてもよい。
次にOLT切替処理について説明する。図3は、OLT切替処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、図2のステップS6で直ちに切替を実施すると判断した場合にステップS7としてOLT1−1から予備系OLT1aへ切替える例を説明する。図3に示すように、OLT切替処理を開始すると、切替制御装置3は、OLT1−1に対して通信停止制御の開始を指示する(ステップS11)。OLT1−1は、この指示を受信すると、例えば、非特許文献1で規定されたHoldover開始メッセージを配下の全ONUへブロードキャスト送信し、その後光送受信部10を停止させることにより通信を停止する。
図4は、非特許文献1で規定されたHoldoverメッセージの構成例を示す図である。図4に記載のFlagのFieldにstartを示す値(“0x01”)が格納されたものがHoldover開始メッセージであり、FlagのFieldにendを示す値(“0x00”)が格納されたものがHoldover完了メッセージである。PONシステムでは、ディスカバリ処理等が実施されることによりリンクの設定情報がOLTからONUへ通知されOLTとONUが通信可能な状態となる。ONUは、一定時間以上OLTからの信号を受信できなかった場合、回線異常が発生したと判断してリンクの設定情報を初期化(破棄)する。これに対し、Holdover開始メッセージを受信した場合には、ONUでは、Holdover開始メッセージを受信するとHoldover完了メッセージを受信するまでは、一定時間以上OLTからの信号の受信がない場合でもリンクを維持する。具体的には、リンクの設定情報を初期化せずに保持したままとする。
なお、具体的には、Holdoverメッセージの生成は、メッセージ生成部16が行ってもよいしPONリンク制御部15が行ってもよい。また、ONU2−1〜2−Kのメッセージ受信部25が、受信部23からHoldover開始メッセージを受信して、PONリンク制御部28へ管理情報の送信とリンクの維持を指示するようにしてもよいし、PONリンク制御部28が受信部23から直接Holdover開始メッセージを受信するようにしてもよい。Holdover完了メッセージについても同様に、メッセージ受信部25が受信してPONリンク制御部28へ通信再開を指示するようにしてもよいし、PONリンク制御部28が直接Holdover完了メッセージを受信してもよい。
次に、切替制御装置3は、集線装置4に対してOLT1−1の替わりに予備系OLT1aを上位ネットワークと接続するようリンク変更する制御を行う(ステップS12)。リンク切替方法は一般的に知られた方式を用いると良い。例えばOLT1−1のリンクと予備系OLT1aのリンクとをIEEE 802.1AXで規定されたリンクアグリゲーショングループとし、通常時には予備系OLT1aのリンクを停止させ、OLT1−1から予備系OLT1aへの切替時にはOLT1−1のリンクを停止させることで、OLT1−1のリンクで学習したMACアドレス学習情報を即座に引き継ぐことができ、リンク切替処理時間を短くすることができる。最後に、切替制御装置3は、予備系OLT1aへ通信再開制御の開始を指示し(ステップS13)、処理を終了する。この指示により予備系OLT1aは光送受信部10の光送信器も動作させ、Holdover完了メッセージを配下の全ONU2−1〜2−Mへブロードキャスト送信し、通信を再開する。なお、ここでは、ONUに対する通信停止と再開にHoldoverメッセージを用いるようにしたが、通信停止(リンクの維持の指示も含む)と再開の指示形式はこの形式に限定されない。
なお、ステップS5で用いる管理情報収集メッセージおよび管理情報格納メッセージは、専用のメッセージを規定しても良いが、既存のメッセージを用いることもできる。例えば、ONUリンク情報は、OLT1−1からInformation OAMPDUを各ONUに送信し、ONU2−1〜2−Mから応答されるInformation OAMPDUを受信することで取得できる。また、マルチキャストアドレス情報は、OLT1−1から全ONU2−1〜2−Mへ向けてIGMP(Internet Group Management Protocol)(IPv4の場合)またはMLD(Multicast Listener Discovery)(IPv6の場合)のGeneral Queryを送信し、ONU2−1〜2−Mから応答されるREPORTを受信することで取得できる。
以上の説明では、管理情報取得処理に続いてOLT切替処理を行う例(保守コマンドによる場合等)を説明した。OLT1−1〜1−Nの障害によりOLT切替処理を行う場合、管理情報取得処理とは独立したタイミングでOLT切替処理を行うことになる。定期的に現用系OLTであるOLT1−1〜1−Nについてそれぞれ上記の管理情報取得処理を実施していれば、切替制御装置3がOLT1−1〜1−Nの障害を検出して予備系OLT1aへ切替えると判断した場合にも、図3で説明した処理と同様のOLT切替処理を実施することができる。ただし、この場合、予備系OLT1aでは光送受信部10の光受信器も停止中であるため、ステップS13の指示を受信した予備系OLT1aは、光送受信部10の光受信器についても動作させる。
以上に述べた管理情報収集処理を切替制御装置3以外の装置の動作も含めたチャート図を用いて説明する。図5は、管理情報収集処理の後に直ちにOLT切替を行わない場合の処理を示すチャート図である。図5は、図2のステップS6で切替を実施しないと判断する例に相当する。
切替制御装置3は、図2のステップS1,S2で述べたように管理情報の取得要因を検出すると管理情報取得処理を開始し、予備系OLT1aの障害が無いことを確認する(ステップS21)。予備系OLT1aに障害が無い場合、切替制御装置3は、光スイッチ5に対して、管理情報(動的管理情報)の取得の対象となるOLT1−1〜1−N(対象OLT)を共通ポートに接続する制御を行う(ステップS22)。切替制御装置3は、予備系OLT1aに対象OLTについての管理情報収集制御開始を指示する(ステップS23)。この指示により、予備系OLT1aは光送受信部10の光受信器を動作させる。図5の太線の区間は、予備系OLT1aが光送受信部10の光受信器を動作させている期間を示している。
次に、切替制御装置3は、対象OLTである現用系OLTに対して管理情報収集制御開始を指示する(ステップS24)。対象OLTである現用系OLTは、管理情報収集メッセージを配下のONUへ送信し(ステップS25)、ONUは管理情報を格納したメッセージを対象OLTである現用系OLTと予備系OLT1aとに送信する(ステップS26)。なお、図5では、図の簡略化のためにONUを1台のみ記載しているが、ONUが複数接続されている場合は、全ONUに管理情報収集メッセージを送信し、全ONUから管理情報を格納したメッセージを受信する。
対象OLTである現用系OLTは、ONUから管理情報を格納したメッセージを受信すると、管理情報取得の完了通知を切替制御装置3へ送信する(ステップS27)。管理情報取得の完了通知を受信した切替制御装置3は、管理情報収集の終了通知を予備系OLT1aへ送信する(ステップS28)。この終了通知を受信すると、予備系OLT1aは、光送受信部10の光受信器を停止させる。
図6は、管理情報収集処理の後に直ちにOLT切替を行う場合の処理を示すチャート図である。ステップS21〜ステップS27は、図5の例と同様である。切替制御装置3は、管理情報取得の完了通知を受信した後、OLT切替を直ちに実施すると判断し、対象OLTである現用系OLTに対して通信停止を指示する(ステップS30)。対象OLTである現用系OLTは、この指示を受信すると、例えば、Holdover開始メッセージを配下の全ONUへブロードキャスト送信し(ステップS31)、その後光送受信部10を停止させることにより通信を停止する。
また、切替制御装置3は、集線装置4に対して対象OLTである現用系OLTの替わりに予備系OLT1aを上位ネットワークと接続するようリンク変更する制御を行う(ステップS32)。さらに、切替制御装置3は、予備系OLT1aへ通信再開制御の開始を指示し(ステップS33)、この指示により予備系OLT1aは光送受信部10の光送信器も動作させ、Holdover完了メッセージを配下の全ONU2−1〜2−Mへブロードキャスト送信する(ステップS34)。Holdover完了メッセージを受信したONU2−1〜2−Mは、保持しているリンクの設定情報を用いて通信を再開する。図6の実線の太線の区間は、予備系OLT1aが光送受信部10の光受信器を動作させている期間を示している。図6の実線の破線の太線の区間は、予備系OLT1aが光送受信部10の光送信器を動作させている期間を示している。
なお、予備系OLT1aから現用系OLTへ切替える場合も、切替先の現用系OLTを上記の例の予備系OLT1aとみなし、予備系OLT1aを現用系OLTとみなして、上記と同様の動作を実施することにより、切替時の通信停止時間を抑えてOLTの切替を行うことができる。
また、以上の例では、予備系OLTが1台の例を説明したが、予備系OLTを2台以上としてもよい。この場合も、2台以上の予備系OLTがそれぞれ上記の手順で管理情報を取得する。なお、2台以上の予備系OLTを備える場合、PONシステムをどのように構成してもよいが、例えば、予備系OLTの台数をAとし、(N/A)×1である光スイッチ5をA台持たせ、A台の予備系OLTをそれぞれ光スイッチ5と接続する構成が考えられる。または、光分配器6−1〜6−Nにてそれぞれ1+Aの信号光に分岐させて、N×1スイッチである光スイッチをA台備えて、それぞれの光スイッチを予備系OLTに接続してもよい。
以上のように、本実施の形態では、切替制御装置3からの制御に基づいて、予備系OLT1aは、一度に1つの現用系OLTについての管理情報を取得する。このため、予備系OLT1aに要求される動的管理情報取得処理性能は、現用系OLTと同じで良い。また、切替制御装置3の処理能力も従来と同じで良い。従って、OLTのN:1冗長構成においてNが大きい場合であっても、切替制御装置3および予備系OLT1aの管理情報処理能力を高くする必要が無くコストを抑えることができる。Nが大きいほど、光アクセスシステムにおける予備用品の相対コストが下がることから、回線切替可能な光アクセスシステムを低コストで提供することが可能である。
以上のように、本発明にかかる光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法は、PONシステムに有用であり、特に、親局装置を冗長化するPONシステムに適している。
1−1〜1−N OLT、1a 予備系OLT、2−1〜2−K ONU、3 切替制御装置、4 集線装置、5 光スイッチ、6−1〜6−N,7−1〜7−N 光分配器、10,21 光送受信部、11,23 受信部、12,22 送信部、13,26 挿入部、14 各種DB、15,28 PONリンク制御部、16 メッセージ生成部、17 制御IF部、18 抽出部、19,24 マルチキャスト処理部、20 上位回線IF部、25 メッセージ受信部、29 回線IF部。

Claims (17)

  1. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムであって、
    前記切替制御装置は、前記予備系親局装置が前記子局装置との通信に使用されていない時間帯に、前記予備系親局装置へ管理情報収集制御の開始を指示するとともに、前記複数の現用系親局装置のうちから前記子局装置との通信に使用される管理情報の取得対象とする対象現用系親局装置を選択し、前記光スイッチへ前記対象現用系親局装置と接続する前記第1の光分配器により分岐された回線を前記予備系親局装置と接続するよう指示し、前記対象現用系親局装置へ前記管理情報収集制御の開始を指示し、
    前記管理情報収集制御の開始を指示された前記予備系親局装置は、前記子局装置からの信号光を受信可能な状態へ移行し、
    前記管理情報収集制御の開始を指示された前記対象現用系親局装置は、自装置に接続する前記子局装置へ管理情報の収集を指示し、
    管理情報の収集を指示された前記子局装置は、前記対象現用系親局装置との通信に用いる管理情報を送信し、
    前記予備系親局装置は、前記子局装置から送信された管理情報を受信し、受信した管理情報を保持することを特徴とする光通信システム。
  2. 前記切替制御装置は、前記管理情報収集制御の開始を定期的に指示することを特徴とする請求項1に記載の光通信システム。
  3. 前記切替制御装置は、所定のコマンドの入力があった場合に前記管理情報収集制御
    の開始を指示することを特徴とする請求項1または2に記載の光通信システム。
  4. 前記切替制御装置は、前記複数の現用系親局装置の全てを、順次、管理情報の取得対象とすることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光通信システム。
  5. 前記切替制御装置は、前記複数の現用系親局装置のうちの一部を管理情報の取得対象とすることを特徴とする請求項1、2または3に記載の光通信システム。
  6. 前記複数の現用系親局装置と前記予備系親局装置とにそれぞれ接続する2つ以上の第1のポートと上位ネットワークに接続する第2のポートとを備え、前記第1のポートと第2のポートを任意に接続する集線装置、を備え、
    前記切替制御装置は、前記複数の現用系親局装置のうちの1つを切替元装置とし、前記切替元装置から前記予備系親局装置への切替を実施すると判断した場合、前記切替元装置へ通信停止制御を実施するよう指示するとともに、前記集線装置に対して前記切替元装置に接続する前記第1のポートに替えて前記予備系親局装置に接続する前記第1のポートを前記第2のポートと接続するよう指示し、この指示の後、前記予備系親局装置へ通信再開制御を実施するよう指示し、
    前記通信停止制御の実施を指示された前記切替元装置は、自装置に接続する前記子局装置に対して、通信再開が指示されるまで前記切替元装置との間のリンクの設定情報を保持するよう指示するホールドオーバー開始通知を送信し、
    前記通信再開制御の実施を指示された前記予備系親局装置は、前記子局装置との間で信号光を送受信可能な状態へ移行し、前記切替元装置に接続していた前記子局装置へ通信再開の指示を送信し、
    前記ホールドオーバー開始通知を受信した前記子局装置は、前記通信再開の指示を受信するまで、前記切替元装置との間のリンクの設定情報を保持することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の光通信システム。
  7. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムにおいて前記現用系親局装置として動作する親局装置であって、
    前記切替制御装置から、前記子局装置との通信に使用される管理情報取得するための管理情報収集制御の開始を指示された場合に自装置に接続する前記子局装置へ管理情報の収集を指示する管理情報収集メッセージを生成するメッセージ生成部と、
    前記管理情報収集メッセージを自装置に接続する前記子局装置へ送信する光送受信部と、
    を備えることを特徴とする親局装置。
  8. 前記メッセージ生成部は、前記切替制御装置から、通信停止制御を実施するよう指示された場合、自装置に接続する前記子局装置に対して、通信再開が指示されるまで切替元の前記現用系親局装置である切替元装置との間のリンクの設定情報を保持するよう指示するためのホールドオーバー開始メッセージを生成し、
    前記光送受信部は、前記ホールドオーバー開始メッセージを自装置に接続する前記子局装置へ送信することを特徴とする請求項7に記載の親局装置。
  9. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムにおいて前記予備系親局装置として動作する親局装置であって、
    自装置に接続する前記子局装置から信号光を受信する光受信器と、
    自装置に接続する前記子局装置へ信号光を送信する光送信器と、
    前記切替制御装置から、前記子局装置との通信に使用される管理情報を取得するための管理情報収集制御の開始を指示された場合に、前記光受信器を動作させ、
    前記子局装置から送信された管理情報を受信し、受信した管理情報を送信元の前記子局装置が接続する前記現用系親局装置ごとに保持し、
    前記複数の現用系親局装置のうちの1つである切替元装置から前記予備系親局装置への切替時に前記切替制御装置から送信される通信再開制御実施指示を受信した場合、前記光送信器および前記光受信器を動作させ、前記切替元装置に接続していた前記子局装置へ通信再開の指示を送信することを特徴とする親局装置。
  10. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムにおける前記子局装置であって、
    自装置が接続する前記現用系親局装置から、前記現用系親局装置との通信に使用される管理情報の取得を要求する管理情報収集メッセージを受信すると、前記管理情報の送信を指示するメッセージ受信部と、
    前記メッセージ受信部からの指示に基づいて、自装置が保持する前記管理情報を格納した管理情報格納メッセージを生成する制御部と、
    前記管理情報格納メッセージを光信号として前記光回線へ自装置が接続する前記現用系親局装置へ向けて送信する光送信器と、
    を備え、
    前記現用系親局装置は、前記切替制御装置から管理情報収集制御の開始を指示された場合に前記管理情報収集メッセージを送信することを特徴とする子局装置。
  11. 前記現用系親局装置との間のリンクの設定情報を保持するよう指示するためのホールドオーバー開始メッセージを自装置が接続する前記現用系親局装置から受信した場合、当該現用系親局装置との間のリンクの設定情報を保持し、前記予備系親局装置から通信再開を指示するホールドオーバー完了メッセージを受信すると保持している前記リンクの設定情報を用いて通信を再開することを特徴とする請求項1に記載の子局装置。
  12. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムにおける前記切替制御装置であって、
    前記予備系親局装置が前記子局装置との通信に使用されていない時間帯に、前記予備系親局装置へ管理情報収集制御の開始を指示するとともに、前記複数の現用系親局装置のうちから前記子局装置との通信に使用される管理情報の取得対象とする対象現用系親局装置を選択し、前記光スイッチへ前記対象現用系親局装置と接続する前記第1の光分配器により分岐された回線を前記予備系親局装置と接続するよう指示し、前記対象現用系親局装置へ前記管理情報収集制御の開始を指示し、
    前記切替制御装置は、前記複数の現用系親局装置のうちの1つを切替元装置とし、前記切替元装置から前記予備系親局装置への切替を実施すると判断した場合、前記切替元装置へ通信停止制御を実施するよう指示するとともに、前記複数の現用系親局装置と前記予備系親局装置とにそれぞれ接続する2つ以上の第1のポートと上位ネットワークに接続する第2のポートとを備え前記第1のポートと第2のポートを任意に接続する集線装置に対して、前記切替元装置に接続する前記第1のポートに替えて前記予備系親局装置に接続する前記第1のポートを前記第2のポートと接続するよう指示し、この指示の後、前記予備系親局装置へ通信再開制御を実施するよう指示することを特徴とする切替制御装置。
  13. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムにおいて前記現用系親局装置として動作する親局装置における制御装置であって、
    前記切替制御装置から、前記子局装置との通信に使用される管理情報を取得するための管理情報収集制御の開始を指示された場合に自装置に接続する前記子局装置へ管理情報の収集を指示する管理情報収集メッセージを生成するメッセージ生成部と、
    前記管理情報収集メッセージを自装置に接続する前記子局装置へ送信する光送受信部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  14. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムにおいて前記予備系親局装置として動作する親局装置における制御装置であって、
    前記切替制御装置から、前記子局装置との通信に使用される管理情報を取得するための管理情報収集制御の開始を指示された場合に、自装置の光受信器を動作させ、
    前記子局装置から送信された管理情報を受信し、受信した管理情報を送信元の前記子局装置が接続する前記現用系親局装置ごとに保持し、
    前記複数の現用系親局装置のうちの1つである切替元装置から前記予備系親局装置への切替時に前記切替制御装置から送信される通信再開制御実施指示を受信した場合、自装置の光送信器および前記光受信器を動作させ、前記切替元装置に接続していた前記子局装置へ通信再開の指示を送信することを特徴とする制御装置。
  15. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムにおける前記子局装置における制御装置であって、
    自装置が接続する前記現用系親局装置から、前記現用系親局装置との通信に使用される管理情報の取得を要求する管理情報収集メッセージを受信すると、前記管理情報の送信を指示するメッセージ受信部と、
    前記メッセージ受信部からの指示に基づいて、自装置が保持する前記管理情報を格納した管理情報格納メッセージを生成する制御部と、
    前記管理情報格納メッセージを光信号として前記光回線へ自装置が接続する前記現用系親局装置へ向けて送信する光送信器と、
    を備え、
    前記現用系親局装置は、前記切替制御装置から管理情報収集制御の開始を指示された場合に前記管理情報収集メッセージを送信することを特徴とする制御装置。
  16. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチとを備える光通信システムにおける管理情報取得方法であって、
    前記切替制御装置が、前記予備系親局装置が前記子局装置との通信に使用されていない時間帯に、前記予備系親局装置へ管理情報収集制御の開始を指示するとともに、前記複数の現用系親局装置のうちから前記子局装置との通信に使用される管理情報の取得対象とする対象現用系親局装置を選択し、前記光スイッチへ前記対象現用系親局装置と接続する前記第1の光分配器により分岐された回線を前記予備系親局装置と接続するよう指示し、前記対象現用系親局装置へ前記管理情報収集制御の開始を指示する第1のステップと、
    前記管理情報収集制御の開始を指示された前記予備系親局装置が、前記子局装置からの信号光を受信可能な状態へ移行する第2のステップと、
    前記管理情報収集制御の開始を指示された前記対象現用系親局装置が、自装置に接続する前記子局装置へ管理情報の収集を指示する第3のステップと、
    管理情報の収集を指示された前記子局装置が、前記対象現用系親局装置との通信に用いる管理情報を送信する第4のステップと、
    前記予備系親局装置が、前記子局装置から送信された管理情報を受信し、受信した管理情報を保持する第5のステップと、
    を含むことを特徴とする管理情報取得方法。
  17. 1つ以上の子局装置とそれぞれ接続する複数の第1の光分配器と前記第1の光分配器を介して1つ以上の前記子局装置とそれぞれ接続する複数の現用系親局装置と1つ以上の予備系親局装置と前記現用系親局装置から前記予備系親局装置への切替を制御する切替制御装置と前記第1の光分配器との間の光回線をそれぞれ分岐させる複数の第2の光分配器と前記第2の光分配器により分岐された回線と前記予備系親局装置とを接続可能な光スイッチと前記複数の現用系親局装置と前記予備系親局装置とにそれぞれ接続する2つ以上の第1のポートと上位ネットワークに接続する第2のポートとを備え、前記第1のポートと第2のポートを任意に接続する集線装置とを備える光通信システムにおける回線切替方法であって、
    前記切替制御装置が、前記予備系親局装置が前記子局装置との通信に使用されていない時間帯に、前記予備系親局装置へ管理情報収集制御の開始を指示するとともに、前記複数の現用系親局装置のうちから前記子局装置との通信に使用される管理情報の取得対象とする対象現用系親局装置を選択し、前記光スイッチへ前記対象現用系親局装置と接続する前記第1の光分配器により分岐された回線を前記予備系親局装置と接続するよう指示し、前記対象現用系親局装置へ前記管理情報収集制御の開始を指示する第1のステップと、
    前記管理情報収集制御の開始を指示された前記予備系親局装置が、前記子局装置からの信号光を受信可能な状態へ移行する第2のステップと、
    前記管理情報収集制御の開始を指示された前記対象現用系親局装置が、自装置に接続する前記子局装置へ管理情報の収集を指示する第3のステップと、
    管理情報の収集を指示された前記子局装置が、前記対象現用系親局装置との通信に用いる管理情報を送信する第4のステップと、
    前記予備系親局装置が、前記子局装置から送信された管理情報を受信し、受信した管理情報を保持する第5のステップと、
    前記切替制御装置が、前記複数の現用系親局装置のうちの1つを切替元装置とし、前記切替元装置から前記予備系親局装置への切替を実施すると判断した場合、前記切替元装置へ通信停止制御を実施するよう指示するとともに、前記集線装置に対して前記切替元装置に接続する前記第1のポートに替えて前記予備系親局装置に接続する前記第1のポートを前記第2のポートと接続するよう指示し、この指示の後、前記予備系親局装置へ通信再開制御を実施するよう指示する第6のステップと、
    前記通信停止制御の実施を指示された前記切替元装置が、自装置に接続する前記子局装置に対して、通信再開が指示されるまで前記切替元装置との間のリンクの設定情報を保持するよう指示するホールドオーバー開始通知を送信する第7のステップと、
    前記通信再開制御の実施を指示された前記予備系親局装置が、前記子局装置との間で信号光を送受信可能な状態へ移行し、前記切替元装置に接続していた前記子局装置へ通信再開の指示を送信する第8のステップと、
    前記ホールドオーバー開始通知を受信した前記子局装置が、前記通信再開の指示を受信するまで、前記切替元装置との間のリンクの設定情報を保持する第9のステップと、
    を含むことを特徴とする回線切替方法。
JP2013117850A 2013-06-04 2013-06-04 光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法 Expired - Fee Related JP6049543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117850A JP6049543B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117850A JP6049543B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236419A JP2014236419A (ja) 2014-12-15
JP6049543B2 true JP6049543B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52138813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117850A Expired - Fee Related JP6049543B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049543B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314387B2 (ja) * 2013-08-09 2018-04-25 住友電気工業株式会社 局側装置、ponシステムおよび局側装置の制御方法
JP6829023B2 (ja) * 2016-07-29 2021-02-10 日本電信電話株式会社 通信装置、情報通知方法及びコンピュータプログラム
JP6966700B2 (ja) * 2018-03-02 2021-11-17 日本電信電話株式会社 通信装置、通信方法及び通信プログラム
WO2023157288A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 日本電信電話株式会社 通信システム、および制御方法
JP7323226B1 (ja) 2022-06-09 2023-08-08 Necプラットフォームズ株式会社 終端装置、分析方法、及びプログラム
CN115811356B (zh) * 2022-12-12 2023-07-04 北京交科公路勘察设计研究院有限公司 一种通信主备光纤数字控制切换系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332857A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nec Corp N+1冗長構成回路
JP4786423B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-05 三菱電機株式会社 通信システムおよび局内装置
JP4807200B2 (ja) * 2006-09-13 2011-11-02 Kddi株式会社 光終端システム、光終端ユニット及び切替え方法
CN101888268B (zh) * 2009-05-14 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种在以太无源光网络实现主干光纤保护的方法和装置
CN101998191A (zh) * 2009-08-27 2011-03-30 华为技术有限公司 汇聚节点联动切换方法及汇聚节点和系统
JP2012244233A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp Onu、時刻同期方法および時刻同期プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236419A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049543B2 (ja) 光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法
US9179204B2 (en) Optical network system
EP2720407B1 (en) Fault processing method, aggregation node and optical network protection system
US9722875B2 (en) Master device, slave device, and methods thereof
JP4807200B2 (ja) 光終端システム、光終端ユニット及び切替え方法
US10027405B2 (en) Method and device for channel switching, optical network unit, and time wavelength division multiplexing system
US20140178067A1 (en) Data communication method in optical network system, optical network unit and system
US10009137B2 (en) Optical communication system, station-side device, subscriber device, and optical communication method
JP2018500844A (ja) 多波長パッシブ光ネットワークに適用される通信方法、装置、及びシステム
JP2015088815A (ja) 宅側装置、ponシステムおよび宅側装置の制御方法
JP5256118B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
CA2970552C (en) Method, apparatus, and system for managing terminal device in passive optical network
US9497076B2 (en) Dual-stack support for demarc auto configuration (DAC) mechanism in DOCSIS provisioning of EPON (DPOE) network
JP5974911B2 (ja) 通信システムおよびネットワーク中継装置
WO2010133065A1 (zh) 基于无源光网络的保护系统和方法
WO2014146395A1 (zh) 保护组播倒换的方法、装置以及系统
JP2014049775A (ja) 光通信システム、親局装置、経路切替制御装置および通信制御方法
JP6028395B2 (ja) 省電力制御システム、親局装置及び省電力制御プログラム
CN108418626B (zh) 用于DPoE网络中的光链路保护的方法和设备
JP2015177536A (ja) 予備系局側光回線終端装置及び局側装置
EP2932661A1 (en) Multicast traffic bridging
JP5843399B2 (ja) Ponシステム
JP2014033269A (ja) 利用者側光終端装置、局側光終端装置、制御装置、通信装置、光伝送システムおよび省電力制御方法
WO2014050022A1 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP5988814B2 (ja) 通信装置、子局装置、制御装置、通信システムおよび通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees