JP6046312B2 - デジタル制御発振器における雑音を低減させるためのデバイスおよび方法 - Google Patents

デジタル制御発振器における雑音を低減させるためのデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6046312B2
JP6046312B2 JP2016516090A JP2016516090A JP6046312B2 JP 6046312 B2 JP6046312 B2 JP 6046312B2 JP 2016516090 A JP2016516090 A JP 2016516090A JP 2016516090 A JP2016516090 A JP 2016516090A JP 6046312 B2 JP6046312 B2 JP 6046312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
capacitor
dco
capacitance value
control word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016516090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526808A (ja
Inventor
バランタイン、ゲイリー・ジョン
サン、ボ
タン、イ
ヤン、ジシャン
エンサフダラン、マソウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016526808A publication Critical patent/JP2016526808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046312B2 publication Critical patent/JP6046312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2202/00Aspects of oscillators relating to reduction of undesired oscillations
    • H03B2202/01Reduction of undesired oscillations originated from distortion in one of the circuit elements of the oscillator
    • H03B2202/017Reduction of undesired oscillations originated from distortion in one of the circuit elements of the oscillator the circuit element being a frequency determining element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/36Circuit arrangements for, e.g. increasing the tuning range, linearizing the voltage-capacitance relationship, lowering noise, constant slope in different bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

優先権の主張
[0001]本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2013年7月10日に出願された「DEVICES AND METHODS FOR REDUCING NOISE IN DIGITALLY CONTROLLED OSCILLATOR」と題する仮出願第13/938,727号の優先権を主張する。
[0002]様々な特徴は、デジタル回路に関し、特に、デジタル制御発振器における雑音を低減させるためのデバイスおよび方法に関する。
[0003]完全デジタル位相ロックループ(PLL)は、位相が入力「基準」信号の位相に関係する出力信号を生成するデジタル制御システムである。PLLは、デジタル制御可変周波数発振器(DCO)と位相検出器とを備える電子回路である。PLLは、入力信号の位相をPLLの出力DCOから導出された信号の位相と比較し、PLLのDCOの周波数を、位相を一致させた状態を維持するように調整する。位相検出器からの信号は、DCOをフィードバックループにおいて制御するのに使用される。
[0004]DCOは、デジタル入力信号レベル(たとえば、マルチビット制御ワード(control word))を入力として受け取り、入力信号レベルに対応する周波数を有する出力信号を生成することによって動作する。一般的なDCOは、その振出力周波数を調整するために同調させることができる可変コンデンサを有するLCタンクを利用してもよい。したがって、入力信号レベル(たとえば、制御ワード)は事実上、可変コンデンサの容量値を調整することによってDCOの出力周波数を制御する。
[0005]一般的なDCOに使用される可変コンデンサは、各コンデンサバンクが複数の個々のコンデンサを含む複数のコンデンサバンクを含んでもよい。これらの個々のコンデンサは、その容量値がDCOのLCタンクの総容量に寄与するように独立に有効にされてもよい。一例として、DCOの可変コンデンサは、互いに並列に結合された2つの異なるコンデンサバンクAおよびBを備えてもよい。コンデンサバンクAは、各々が等しい容量値を有する、並列に結合された3つの異なるコンデンサCA1、CA2、CA3を含む。コンデンサバンクBは、同じく並列に結合され、同じく各々が等しい容量値を有する、7つのコンデンサCB1、CB2、CB3、CB4、CB5、CB6、CB7を含む。各バンクAコンデンサCAの容量値は、バンクBのコンデンサの容量値CBの8倍に等しい。したがって、CA=8*CB
[0006]DCOは、対応する出力周波数を生成するために前述のコンデンサCA1、CA2、CA3、CB1、CB2、CB3、CB4、CB5、CB6、CB7を有効または無効にする制御ワードを受け取る。たとえば、バイナリ制御ワード「00111」は、総容量値7*CBに関するコンデンサCB1、CB2、CB3、CB4、CB5、CB6、CB7を有効にすることができ、一方、制御ワード「01000」は、(CA=8*CBであるので)総容量値8*CBに関するコンデンサCA1を有効にすることができる。
[0007]特に、制御ワードが「00111」から「01000」に遷移すると、コンデンサバンクBの7つのコンデンサCB1、CB2、CB3、CB4、CB5、CB6、CB7が無効にされ(すなわち、LCタンク出力から切り離しされ)、コンデンサバンクAの1つの大きいコンデンサCA1が有効にされる(すなわち、LCタンク出力に結合される)。DCO出力周波数が1ステップ増分/減分するように複数のコンデンサが複数のバンクに対して一度に結合され切り離しされるそのような遷移点は、本明細書では「コンデンサバンク依存境界」と呼ばれ、そのような境界に隣接する制御ワードは、「境界依存制御ワード」と呼ばれる。
[0008]図1は、そのようなコンデンサバンク依存境界および制御ワードの例ならびに従来技術において見られるDCOの総出力可変容量CVarに対するコンデンサバンク依存境界および制御ワードの作用を示す。テーブル100は、複数の5ビット制御ワードにおいてDCOの出力周波数を制御することのできる部分を示す。この例における制御ワードの最初の2つの最上位ビット(MSB)は前述のバンクAコンデンサを制御(すなわち、有効にする/無効にする)し、3つの最下位ビット(LSB)はバンクBコンデンサを制御する。テーブルは、4つの境界依存制御ワード(斜線を施された制御ワード)および各々が境界依存制御ワードの各対を分離する2つのコンデンサバンク依存境界102a、102bを示す。
[0009]図示の例では、DCO入力制御ワード信号は、2つの境界依存制御ワード「00111」と「01000」との間で小さな変動を受けている。その結果、出力可変コンデンサCVarもCA1とCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7との間で前後で変動する。したがって、複数の異なるコンデンサバンクにわたる多くのコンデンサが、境界依存制御ワード間の入力制御ワードの遷移と同時に有効にされ無効にされている。詳細には、図示の例バンクAの1つのより大きいコンデンサが有効にされ(すなわち、出力に結合され)、バンクBの7つのより小さいコンデンサが無効にされる(すなわち、出力から切断される)。
[0010]DCOの出力における様々なコンデンサバンクに対して非常に多くのコンデンサが結合され切り離しされるので、DCO出力信号に雑音が混入する。さらに、コンデンサバンク依存境界においてコンデンサバンクを切り換える際に、様々なコンデンサバンク(たとえば、コンデンサバンクAおよびB)間の固有の不一致がDCO出力信号に対する雑音および/または周波数の不正確さの一因となる。単一のコンデンサバンク内の個々のコンデンサは互いに比較的一致し得るが、異なるバンクのコンデンサはそれほど一致しないことがある。たとえば、上述の例では、バンクAの各コンデンサは、バンクBの8つのコンデンサCBに等しい容量値CAを有する。しかし、実際には、製造上のばらつきによって、CA1がたとえば8*CBよりも大きくなることがあり、コンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7全体が7*CB未満になることがある。予期されるステップ増分からのこのような逸脱は、図1に示されているようにCerrorとして表されてもよく、異なるコンデンサバンク間のより顕著な不一致に起因して比較的大きくなることがある。
[0011]一例として、製造上の限界によって、バンクAコンデンサCAが(8*CBではなく)8.3*CBに等しくなり、コンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7全体が(7*CBではなく)6.9*CBに等しくなり、それによって、容量偏差がCerror=0.4*CBになることがある。したがって、制御ワード「00111」から「01000」への遷移は、出力可変容量を、7*CBから8*CBではなく6.9*CBから8.3*CBに遷移させる。所望の容量ステップ変化からのそのような顕著な偏差によって、DCO出力雑音が増大する。
[0012]コンデンサバンク依存境界におけるそのような遷移によって生じる雑音は、そのような可変コンデンサを使用するDCOを使用するPLLに関して顕著な問題を生じさせる恐れがある。特に、これらの問題は、PLLがコンデンサバンク依存境界のうちの1つの近くの出力周波数に整定されるとずっと顕著になる。そのような点に整定すると、コンデンサバンクは、DCO遷移を制御する制御ワードが境界依存制御ワード間(たとえば、00111と01000)で前後に遷移するときに2つ以上のコンデンサバンクにわたって多くのコンデンサを繰り返しならびに/あるいは周期的に有効にし無効にし得る。これが、持続的な雑音混入問題および非線形性を引き起こし得る。
[0013]したがって、複数のコンデンサバンクを備える可変コンデンサを利用するDCOの雑音性能を向上させる必要がある。特に、コンデンサバンク依存境界において可変コンデンサによって混入される雑音を低減させる必要がある。そのような雑音を低減させると、線形低雑音出力周波数信号に関する、DCOおよびPLLなどのDCOに依存するあらゆる回路の性能が向上する。
[0014]1つの特徴は、DCOの出力周波数を部分的に制御する可変容量値を有する可変コンデンサ、ここで、可変容量値が、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく、と、可変コンデンサに結合された雑音低減回路、ここで、雑音低減回路は、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ補助バンク容量値を調整することによって可変容量値を調整するようになっている、と、を備えるデジタル制御発振器を提供する。一態様によれば、雑音低減回路はさらに、入力DCO制御ワードを受け取るようになっている。別の態様によれば、雑音低減回路はさらに、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定するようになっており、コンデンサバンク依存境界は、雑音低減回路がなければ第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効または有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す。
[0015]一態様によれば、雑音低減回路はさらに、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を既定の回数だけ遷移したと決定するようになっている。別の態様によれば、雑音低減回路はさらに、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を所定の時間の間繰り返し遷移したと決定するようになっている。さらに別の態様によれば、DCOは、インダクタと、可変コンデンサと固定コンデンサとを含むコンデンサタンクとをさらに備える。
[0016]一態様によれば、雑音低減回路は、DCOの出力に対して補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を補助コンデンサバンクに与えることによって可変容量値を調整する。別の態様によれば、雑音低減回路はさらに、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる入力DCO制御ワードを受け取り、入力DCO制御ワードから補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正された制御ワードを生成し、第1のバンク容量値が実質的に変更されない状態を維持するために修正された制御ワードを第1のコンデンサバンクおよび第2のコンデンサバンクに与えるようになっている。
[0017]一態様によれば、第1のコンデンサバンクは、複数の第1のコンデンサを備え、第2のコンデンサバンクは複数の第2のコンデンサを備え、補助コンデンサバンクは複数の補助コンデンサを備える。別の態様によれば、第2のコンデンサバンクの第2のコンデンサの各々は、容量値CBを有し、第1のバンク容量値は、n*CBに等しく、ここで、nは3以上の整数であり、第1のコンデンサバンクの第1のコンデンサの各々は、容量値(n+1)*CBを有する。さらに別の態様によれば、補助コンデンサバンクの補助コンデンサの各々は、(1/f)*CBに等しい容量値CZを有し、ここで、fは1以上である。別の態様によれば、fは正の整数でもあり、補助コンデンサバンクは、第2のコンデンサバンクを備える第2のコンデンサの数にfを乗じた値の2分の1のコンデンサを備える。
[0018]別の特徴は、DCOにおいて使用可能な方法であって、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく可変容量値を有する可変コンデンサを使用してDCOの出力周波数を部分的に制御することと、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ補助バンク容量値を調整することによって可変容量値を調整することと、を備える方法を提供する。一態様によれば、この方法は、入力DCO制御ワードを受け取ることをさらに備える。さらに別の態様によれば、この方法は、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定することをさらに備え、コンデンサバンク依存境界は、他の方法では第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す。
[0019]一態様によれば、この方法は、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を既定の回数だけ遷移したと決定することをさらに備える。別の態様によれば、この方法は、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を所定の時間の間繰り返し遷移したと決定することをさらに備える。さらに別の態様によれば、この方法は、DCOの出力に対して補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を補助コンデンサバンクに与えることによって可変容量値を調整することをさらに備える。
[0020]一態様によれば、この方法は、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる入力DCO制御ワードを受け取ることと、入力DCO制御ワードから補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正された制御ワードを生成することと、第1のバンク容量値が実質的に変更されない状態を維持するために修正された制御ワードを第1のコンデンサバンクおよび第2のコンデンサバンクに与えることとをさらに備える。
[0021]別の特徴は、DCOの出力周波数を部分的に制御する可変容量値を有する可変コンデンサ、ここで、可変容量値が、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく、と、第1のバンク容量値および第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ補助バンク容量値を調整することによって可変容量値を調整するための手段と、を備えるDCOを提供する。一態様によれば、DCOは、入力DCO制御ワードを受け取るための手段をさらに備える。別の態様によれば、DCOは、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定するための手段をさらに備え、ここで、コンデンサバンク依存境界は、可変容量値を調整するための手段がなければ第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す。
[0022]一態様によれば、DCOは、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を既定の回数だけ遷移したと決定するための手段をさらに備える。別の態様によれば、DCOは、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を所定の時間の間繰り返し遷移したと決定するための手段をさらに備える。さらに別の態様によれば、可変容量値を調整するための手段は、DCOの出力に対して補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を補助コンデンサバンクに与えることによって可変容量値を調整する。
[0023]一態様によれば、DCOは、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる入力DCO制御ワードを受け取るための手段と、入力DCO制御ワードから補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正された制御ワードを生成するための手段と、第1のバンク容量値が実質的に変更されない状態を維持するために修正された制御ワードを第1のコンデンサバンクおよび第2のコンデンサバンクに与えるための手段とをさらに備える。
[0024]別の特徴は、1つまたは複数の命令が記憶されたプロセッサ可読記憶媒体であって、命令が、少なくとも1つのプロセッサによって実行されたときに、プロセッサに、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく可変容量値を有する可変コンデンサを使用してDCOの出力周波数を部分的に制御することと、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ補助バンク容量値を調整することによって可変容量値を調整することと、を行わせるプロセッサ可読記憶媒体を提供する。一態様によれば、命令は、プロセッサによって実行されたときに、プロセッサにさらに、入力DCO制御ワードを受信させる。さらに別の態様によれば、命令は、プロセッサによって実行されたときに、プロセッサにさらに、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定させ、ここで、コンデンサバンク依存境界は、他の方法では第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す。
[0025]一態様によれば、命令は、プロセッサによって実行されたときに、プロセッサにさらに、DCOの出力に対して補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を補助コンデンサバンクに与えることによって可変容量値を調整させる。別の態様によれば、命令は、プロセッサによって実行されたときに、プロセッサにさらに、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる入力DCO制御ワードを受け取ることと、入力DCO制御ワードから補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正された制御ワードを生成することと、第1のバンク容量値が実質的に変更されない状態を維持するために修正された制御ワードを第1のコンデンサバンクおよび第2のコンデンサバンクに与えることと、を行わせる。
[0026]コンデンサバンク依存境界および制御ワードの例ならびに従来技術において見られるデジタル制御発振器(DCO)の総出力可変容量CVarに対するコンデンサバンク依存境界および制御ワードの作用を示す図。 [0027]雑音低減回路を有するDCOを備える位相ロックループ(PLL)の概略ブロック図。 [0028]DCOの一部の概略ブロック図。 [0029]DCOの関連する部分の全体的な概略ブロック図。 [0030]雑音低減回路を備えるDCOの関連する部分の概略ブロック図。 [0031]互いに並列に配線されたコンデンサバンクA、B、およびZを示す図。 [0032]制御ワード信号値および制御ワード信号値の対応する得られた容量値の部分的なテーブルを示す図。 [0033]雑音低減回路が事前にコンデンサバンク依存境界に関連付けられた制御ワードをどのように様々な論理制御ワード値にシフトさせるかを示すテーブルの第1の例を示す図。 [0034]制御ワード信号値および制御ワード信号値の対応する得られた容量値の部分的なテーブルを示す図。 [0035]雑音低減回路が事前にコンデンサバンク依存境界に関連付けられた制御ワードをどのように様々な論理制御ワード値にシフトさせるかを示すテーブルの第2の例を示す図。 [0036]DCOにおいて使用可能な方法を示す図。 [0037]DCOの概略ブロック図。 [0038]雑音低減回路の概略ブロック図。
[0039]以下の説明では、本開示の様々な態様の十分な理解が得られるように具体的な詳細を与える。ただし、これらの態様はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることを当業者は理解されよう。たとえば、これらの態様を不必要な詳細において不明瞭にすることを回避するために、回路をブロック図で示すことがある。他の事例では、本開示の態様を不明瞭にしないために、よく知られている回路、構造、および技法を詳細に図示しないことがある。
[0040]「例示的」という単語は、本明細書では「例、事例、または例示として機能すること」を意味するために使用される。「例示的」として本明細書で説明するいかなる実装形態または態様も、必ずしも本開示の他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきであるとは限らない。同様に、「態様」という用語は、本開示のすべての態様が、説明する特徴、利点、または動作モードを含むことを必要としない。
概説
[0041]1つの特徴は、可変コンデンサと雑音低減回路とを備えるデジタル制御発振器(DCO)に関する。可変コンデンサは、DCOの出力周波数を制御する可変容量値を有する。可変容量値は、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく。雑音低減回路は、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ補助バンク容量値を調整することによって可変容量値を調整するようになっている。可変容量値を調整する前に、雑音低減回路は、受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定し得る。コンデンサバンク依存境界は、雑音低減回路がなければ、第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサの無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す。
雑音低減回路を備える例示的なPLLおよびDCO
[0042]図2は、本開示の一態様による雑音低減回路を有するDCOを備えるPLL200の概略ブロック図を示す。PLL200は、デジタル位相/周波数検出器202と、時間デジタル変換器204と、雑音低減回路206を有するデジタル制御発振器(DCO)と、分周器208とを含む。デジタル位相/周波数検出器202は、基準信号および分周器208の出力(基本的にDCO 206のフィードバック信号)をデジタル位相/周波数検出器202の入力として受け取る。デジタル位相/周波数検出器202は、基準信号とDCOフィードバック信号が同相であり、同じ周波数で動作しているかどうかを決定し、この情報を時間デジタル変換器204に出力する。時間デジタル変換器204は、基準信号とDCOフィードバック信号との間の位相および周波数の差に関する情報を時間デジタル変換器204の入力として受け取り、hビットを有する制御ワードを出力する。制御ワードは、DCO 206に入力としてDCO 206によって受け取られ、入力された制御ワードに応じて特定の周波数を出力するよう命令する。DCO 206の出力はクロック分配に使用され得る。上述のように、DCO 206の出力はまた、(フィードバックされる出力の周波数がDCO 206出力周波数の一部であるにもかかわらず)分周器208を介してデジタル位相/周波数検出器202にフィードバックされる。
[0043]図3は、一態様によるDCO 206の一部分の簡略的な概略ブロック図である。DCO 206は、LCタンクベースのDCOであり、したがって、並列接続された固定されたコンデンサC1、インダクタL、抵抗R、および雑音低減可変コンデンサCVar_NRとして一般的に表され得る。(本明細書で使用される「CVar_NR」という用語はまた、雑音低減コンデンサCVar_NRの容量値を指す。)DCO 206は、利得(負の抵抗−Rによって表される)が抵抗Rに起因する損失を打ち消す増幅器も含む。DCO 206は、1/(2*π*((CVar_NR+C1))1/2*L)に比例する共振周波数を有する。コンデンサC1およびインダクタLは固定されているので、DCO 206の共振周波数は、雑音低減可変コンデンサCVar_NRを使用して調整されてもよい。
[0044]図4は、一態様によるDCO 206の関連する部分の全体的な概略ブロック図である。DCO 206は、主コンデンサバンク回路402と雑音低減回路404とを備える。主コンデンサバンク回路402は、複数の主コンデンサバンク(たとえば、バンクA 406、バンクB 408)を含み、雑音低減回路404は、補助コンデンサバンク410と雑音制御ロジック412とを含む。雑音低減出力可変容量値CVar_NRは、補助の、様様なコンデンサバンクA、Bの他の、寄与する容量の和に等しい。すなわち、CVar_NR=CA+B+CAux。補助コンデンサバンク410によるCVar_NRに対するあらゆる容量の寄与は、雑音制御ロジック412によって制御され得、それは、補助容量バンク410の1つまたは複数のコンデンサを総出力容量CVar_NRに対して接続/切断する(たとえば、1つまたは複数のスイッチ414が雑音制御ロジック412によって制御され得る。
[0045]以下により詳細に説明するように、雑音制御ロジック412は、様々な主コンデンサバンク(たとえば、バンクAおよびB 406、408)間の望ましくないコンデンサ切り換え(すなわち、コンデンサの有効にすることおよび/または無効にすること)を防止するために補助コンデンサバンク410の1つまたは複数の個々のコンデンサを総出力容量CVar_NRに接続することができる。たとえば、雑音制御ロジック412は、他の方法では1つのバンク(たとえば、バンクB 408)における複数のコンデンサを無効にし、別のバンク(たとえば、バンクA 406)における1つまたは複数のコンデンサを有効にしたであろう境界依存制御ワード間の制御ワード遷移を検出し得る。雑音制御ロジック412は、様々なコンデンサバンクにわたって複数のコンデンサを有効にし無効にするのを可能にすること、それは大量の雑音を混入させる、の代わりに、出力可変容量CVar_NRを適切な増分量だけ増減させるように補助コンデンサバンク410の1つまたは複数のコンデンサを有効にし得る。したがって、制御ワード遷移(たとえば、論理ステップアップまたはステップダウン)によって必要とされる増分容量は、主コンデンサバンクAおよびB 406、408のコンデンサを有効にすることおよび/または無効にすることではなく、補助コンデンサバンク410に関連するコンデンサによって与えられる。
[0046]図5は、一態様による雑音低減回路404を備えるDCO 206の関連する部分の概略ブロック図である。DCO 206は、第1のコンデンサバンクA 406と、第2のコンデンサバンクB 408と、補助コンデンサバンクZ 410と、雑音制御ロジック412とを含む。補助コンデンサバンクZ 410、雑音制御ロジック412、および第1の加算器501は雑音低減回路404を備える。雑音制御ロジック412は、T2DC 204(図2参照)から受け取られる制御ワード信号502を受け取る。雑音制御ロジック412は、補償信号504を第1の加算器501に与え、補助コンデンサ有効化信号506を補助コンデンサバンクZ 410に与える。一緒に508に加算されるコンデンサバンクA、B、およびZ 406、408、410は、雑音低減可変コンデンサCVar_NRの容量値を与え、それは、DCO 206周波数を同調するのに使用される。図5に示されているコンデンサバンクの数は例にすぎない。他の態様では、より多くのコンデンサバンクがあってもよい。
[0047]図6は、一つの例に従って互いに並列に配線されたコンデンサバンクA、B、およびZ 406、408、410を示す。各バンク(すなわち、バンクA、B、およびZ 406、408、410)が寄与する容量の和は、CVar_NRの結果的な可変容量値を与える。この例では、コンデンサバンクA 406は、すべてが等しい容量値を有する3つの第1のコンデンサCA1、CA2、CA3を含み、コンデンサバンクB 408は、同じくすべてが等しい容量値を有する7つの第2のコンデンサCB1、CB2、CB3、CB4、CB5、CB6、CB7を含む。バンクA 406のコンデンサの各々の容量値は、バンクB 408におけるコンデンサの容量値の8倍に等しい。したがって、CAx=8*CBy(ここにおいて、x={1,2,3};y={1,2,3,4,5,6,7})。他の態様では、コンデンサバンクAおよびB 406、408はそれぞれに異なる数のコンデンサおよび/またはそれぞれに異なる値を有してもよい。しかし、一般に、各バンクAコンデンサの値CAは、(n+1)*CBに等しくてもよく、ここにおいて、CBはバンクBコンデンサの容量値であり、nはバンクB 408におけるコンデンサの数である。
[0048]補助コンデンサバンクZ 410は、バンクBコンデンサの容量値CB以下の容量値CZを各々が有する1つまたは複数の補助コンデンサを含んでもよい。図示の例では、バンクZ 410は、各々が単一のバンクBコンデンサの容量の一部(1/f)に等しい容量値CZを有するn個の補助コンデンサCZ1、CZ2、CZ3、CZ4、...CZnを有する(すなわち、CBx=1/f*CZy(ここにおいて、x={1,2,...7}、y={1,2,...n}、nは正の整数であり、fは1以上の値である))。明快のために、本明細書において説明する例のうちの多くは、バンクZ 410が、各々が1/4*CBに等しい(すなわち、f=4)容量値CZを有する16個のコンデンサ(すなわち、n=16)を有すると仮定している。もちろん、補助バンクZ 410は16個よりも多いかまたは少ない数のコンデンサを有してもよく、各コンデンサは、1/4*CBより大きいかまたは小さい値CZを有してもよい。たとえば、補助バンクZは、各々が1/8*CBである値CZを有する32個のコンデンサを有してもよい。別の例として、補助バンクZは、各々が1/8*CBまたは1/16*CBである値CZを有する64個のコンデンサを有してもよい。しかし、一態様によれば、各バンクZ 410値CZは単一の第2のコンデンサバンクコンデンサの容量値よりも小さい(すなわち、CZ≦CB)。
[0049]コンデンサバンクA、B、およびZ 406、408、410の各々は、各スイッチ602、604、606が個々のコンデンサCA1、CA2、CA3、CB1、CB2、CB3、CB4、CB5、CB6、CB7、CZ1、CZ2、CZ3、CZ4、...CZ16に結合され関連付けられた複数のスイッチ602、604、606も含む。(明快のために、すべてのスイッチに参照符号が付されているとは限らないことに留意されたい。)スイッチ602、604、606を有効にすると、関連するコンデンサを可変コンデンサCVar_NRの出力に結合する(すなわち、出力(+)ノードと出力(−)ノードとの間にコンデンサを結合する)回路経路が閉鎖される(すなわち、短絡)。
[0050]図5および図6を参照するとわかるように、制御ワード信号502から補償信号504を減算すると修正制御ワード信号503が得られる。後者の信号503は、各バンク406、408における正しいコンデンサが出力可変容量CVar_NRに結合されるようにバンクAおよびBのスイッチ602、604を有効にし、および無効にする。これらのコンデンサは、所望の全体的な容量値CVar_NRの少なくとも一部分(場合によってはすべて)を与える。場合によっては、(以下により詳しく説明するように)、補助バンクコンデンサCZ1、CZ2、CZ3、CZ4、...CZ16はCVar_NRに追加の容量を与えるように結合されてもよい。詳細には、回路経路を閉鎖しコンデンサCZ1、CZ2、CZ3、CZ4、...CZ16を結合するバンクZのスイッチ606は補助コンデンサ有効化信号506によって制御される。第1のコンデンサバンクの有効にされたコンデンサによって可変容量値CVar_NRに与えられる容量の合計は、本明細書では第1のバンク容量値と呼ばれる。第2のコンデンサバンクの有効にされたコンデンサによって可変容量値CVar_NRに与えられる容量の合計は、本明細書では第2のバンク容量値と呼ばれる。補助コンデンサバンクの有効にされたコンデンサによって可変容量値CVar_NRに与えられる容量の合計は、本明細書では補助バンク容量値と呼ばれる。
[0051]図7は、一例による制御ワード信号502値および制御ワード信号値の対応する得られた容量値の部分的なテーブル700を示す。詳細には、テーブル700は、雑音低減回路404を備えるDCO 206の雑音低減容量値CVar_NRを示す第1の列702、ならんで、雑音低減回路404を有さないDCO使用した場合通常の容量値CVarがどのようになるかについての第2の列704を含む。テーブル700は、1つのコンデンサバンク依存境界706の位置も示す。コンデンサバンク依存境界706は、ある論理制御ワードをステップアップまたはダウンするように移動させるためにあるバンク(たとえば、バンクB 408)における複数のコンデンサを無効にすることまたは有効にすることおよび別のバンク(たとえば、バンクA 406)における1つまたは複数のコンデンサ(たとえば、より大きいコンデンサ)を有効にすることまたは無効にすることを必要とする制御ワード間の遷移に関する論理境界を示す。
[0052]一例によれば、非境界依存制御ワード「00110」の場合、総出力可変容量は、雑音低減CVar_NRの場合と非雑音低減CVarの場合の両方に関して同じコンデンサ(たとえば、バンクBコンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6)で構成される。同様に、次の論理制御ワード「00111」の場合、総出力可変容量は、雑音低減CVar_NRの場合と非雑音低減CVarの場合の両方に関して同じコンデンサ(たとえば、バンクBコンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7)で構成される。しかし、制御ワードがコンデンサバンク依存境界706を横切って遷移するとき、雑音制御ロジック(図4および図5参照)412は、総出力可変容量CVar_NRを適切な量(たとえば、8*CBに等しい総容量)まで増大させるために、補助コンデンサバンクZ 410に補助コンデンサ有効化信号506を送り、補助バンクZ 410に関連する1つまたは複数のコンデンサ(たとえば、CZ1+CZ2+CZ3+CZ4)を有効にする。これは、第1のコンデンサバンクA 406コンデンサ(たとえば、CA1)を有効にして、第2のコンデンサバンクB 408の7つのコンデンサ(たとえば、CB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7)を無効にする、ことの代わりに行われる。したがって、図7に示されているように、CVar_NRは、(与えられた例ではCZ=1/4*CBであるので)総容量8*CBの場合はCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7+CZ1+CZ2+CZ3+CZ4に等しい。対照的に、非雑音低減DCOは、この代わりに単に非雑音低減DCOの総出力可変容量CVarをCA1に等しくする。
[0053]したがって、上述の例では、第1のバンク容量値および第2のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持しつつ(たとえば、第1のコンデンサバンクA 406および第2のコンデンサバンクB 408に関連するコンデンサは有効にされた状態から無効にされた状態に遷移せず、また無効にされた状態から有効にされた状態にも遷移しない)補助バンク容量値を調整する(たとえば、補助バンクZ 410コンデンサが有効にされる)ことによって総出力可変容量値CVar_NRが調整される一例が示されている。「実質的に変更されない」は、(それぞれ第1のバンク容量値および第2のバンク容量値を与える)第1のコンデンサバンクA 406および第2のコンデンサバンクB 408に関連するコンデンサの有効/無効にされたステータスは変更されないままであるが、環境の(たとえば、温度、電圧など)変化に起因して、第1のバンク容量値および第2のバンク容量値がわずかに変動し得る(たとえば、経時的に10%、5%、3%、2%、1%、および/または1%未満変化する)ことを意味する。
[0054]コンデンサバンク依存境界において論理制御ワード間で遷移するためにそれぞれに異なるコンデンサバンクの複数のコンデンサを同時に有効にし、無効にすると、それぞれに異なるコンデンサバンク(たとえば、バンクA 406およびバンクB 408)間の切り換えおよびさらにコンデンサ不一致に起因して出力DCO信号に雑音が混入する。この雑音は、バンクA 406およびバンクB 408のコンデンサを無効/有効にするのではなく、その代わりに、所与の制御ワードに関する所望の総出力可変容量CVar_NRを実現するように補助コンデンサバンクZ 410による容量を追加することによって実質的に低減される。
[0055]さらに図7を参照するとわかるように、一例によれば、より大きい制御ワードに必要な追加の容量を与えるために補助コンデンサバンクZ 410の追加のコンデンサが(すべて有効にされるまで)必要に応じて追加されてもよい。たとえば、雑音低減DCO 206に関する総出力可変容量CVar_NRは、制御ワード「01001」に関しては、非雑音低減DCOの容量CVarの場合のCA1+CB1ではなく、CB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7+CZ1+CZ2+CZ3+、...CZ8に等しくてもよい。同様に、雑音低減DCO 206に関する総出力可変容量CVar_NRは、制御ワード「01011」に関しては、非雑音低減DCOの容量CVarの場合のCA1+CB1+CB2+CB3ではなく、CB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7+CZ1+CZ2+CZ3+、...CZ16に等しくてもよい。後者の制御ワード「01011」はバンクZ 410のすべての利用可能な補助コンデンサを使用するので、次の制御ワード「01100」では、雑音低減総出力可変容量CVar_NRがCA1+CB1+CB2+CB3+CB4になることが必要になることがある。
[0056]このようにして、補助コンデンサバンクZ 410は、複数の異なるコンデンサバンクにわたる複数のコンデンサを有効/無効にする必要なしに総可変容量CVar_NRに追加することのできる追加の/補助的な容量を与える。さらに、補助コンデンサバンクの個々のコンデンサCZ1、CZ2、...CZn(nは正の整数)の各々が2番目に小さいコンデンサバンク(たとえば、バンクB 408)の個々のコンデンサよりも小さい(たとえば、個々のコンデンサの一部の)容量値を有するので、出力DCO周波数はより小さい離散周波数ステップに微調整されてもよい。図6および図7に示されている例では、各補助バンクZ 410コンデンサは、第2のコンデンサバンクB 408コンデンサの4分の1に等しい容量を有し、したがって、バンクZ 410コンデンサは、バンクBコンデンサを加えまたは減じることによって与えられるステップよりも4倍小さい離散ステップずつ、出力DCO 206周波数を低下させるために一度に1つずつ個々に加えまたは減じ得る。
[0057]図8は、一態様による、雑音低減回路404が事前にコンデンサバンク依存境界に関連付けられた制御ワードをどのように様々な論理制御ワード値にシフトさせるかを示すテーブル800および810を示す。テーブル800は、雑音低減回路404による任意の訂正の前のDCO 206の出力周波数を制御する複数の5ビット制御ワードの一部分を示す。テーブル800は、雑音訂正回路404が存在せず、DCO 206が境界依存制御ワード(斜線が付されている)「00111」、「01000」、「01111」、および「10000」と、前述の制御ワードの対の間の配置されたコンデンサバンク依存境界802a、802bとを有することを示している。より具体的には、上述の例に基づいて言うと、コンデンサバンクA 406が4つの容量ステップレベルを有し、コンデンサバンクB 408が8つの容量ステップレベルを有するので、制御ワード「00111」と「01000」の間、「01111」と「10000」の間、および「10111」と「11000」の間にコンデンサバンク依存境界が存在する。これらの点において、コンデンサバンク依存境界間で遷移する際(アップまたはダウン)、通常、すべてのバンクB 408コンデンサが無効/有効にされ(すなわち、DCO出力に対して切り離し/結合され)、バンクA 406の1つの大きいコンデンサが有効/無効にされる(すなわち、DCO出力に対して結合/切り離しされる)。
[0058]代替的に、テーブル810は、複数の5ビット制御ワードの同じ部分を示すが、雑音訂正回路404による訂正を含んでいる。テーブル810は、雑音訂正回路404がアクティブであり、DCO 206がもはや「00111」、「01000」、および「01111」、および「10000」に境界依存制御ワードを有していないことを示している。むしろ、図示の例では、境界依存制御ワードの論理ロケーションが「01011」および「01100」にシフトしている。
[0059]図8の図示の例では、DCO入力制御ワード信号は、2つの境界依存制御ワード「00111」と「01000」との間のわずかな変動を受けている。このことは、PLL 200回路(図2参照)がロックされた後のPLL 200回路の電圧および/または温度のわずかな変化の結果であり得る。図5、図6、および図8を参照するとわかるように、境界依存制御ワード間のわずかな変動の結果として、雑音低減回路404(たとえば、雑音制御ロジック412)は、そのような変動を検出し(たとえば、コンデンサバンク依存境界802aを横切る遷移を検出し)、(1)補助コンデンサバンクZ 410に補助コンデンサ有効化信号506を与え、(2)第1の加算器501に補償信号504を与えることがある。上述のように、そのようなコンデンサバンク依存境界遷移によって実質的な雑音が混入し、このことが、PLLが整定することに起因して周期的に繰り返されると、PLLに顕著な雑音が挿入される。一態様によれば、雑音低減回路404(たとえば、雑音制御ロジック412)は、制御ワード信号502が2つの境界依存制御ワード間を所定の回数にわたりならびに/あるいは所定の期間の間前後に遷移した場合にそのような状態を検出することがある。
[0060]補助コンデンサ有効化信号506は、1つまたは複数の補助バンクZ 410コンデンサを有効にする(すなわち、出力CVar_NRに結合される)。補償信号504は、出力CVar_NRに与えられるこの追加の容量を補償するために、修正制御ワード503をコンデンサバンクAおよびB 406、408に送るために制御ワード502から対応する値を論理的に減算する。修正制御ワード503は次いで、バンクAおよびB 406、408の個々のコンデンサを有効にすることおよび無効にすることを制御する。修正制御ワード503に基づいてバンクAおよびB 406、408によって与えられる容量および補助コンデンサ有効化信号506に基づいて補助バンクZ 410によって与えられる容量によって、総出力可変容量CVar_NRが得られ、それは、テーブル810のマッピングをずらすことによって調節される。
[0061]一例によれば、前述の補助コンデンサ有効化信号506は、コンデンサCZ1、CZ2、CZ3、およびCZ4を有効にし、出力CVar_NRに並列に結合させる(すなわち、CZ=1/4*CBである場合に総容量のCBが加算される)。補償のために、補償信号504は、制御ワード信号502から1つのLSBに等しい値を論理的に減算し、それによって、コンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7が有効にされたままになるように修正制御ワード503を事実上「00111」に等しくする。他の方法で補償信号がない場合、バンクAおよびB 406、408に直接供給される制御ワード信号502(たとえば、「01000」)が、バンクAコンデンサCA1を有効にし、7つのバンクBコンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7を出力可変容量CVar_NRから無効にする。このようにして、所与の入力制御ワードについて、雑音低減総出力可変容量CVar_NRは、非雑音低減容量CVarと実質的に同じ/変更されないままであってもよい(たとえば、8*CB)が、総容量値を得るのに使用される特定のコンデンサ(たとえば、CZ1、CZ2、...CZ4)は、互いに異なっていてもよく、異なるコンデンサバンク(たとえば、バンクBおよびZ 408、410とバンクAおよびB 406、408)から得られたコンデンサであってもよい。
[0062]したがって、わずかなDCO入力制御ワードの変動は最終的に、出力可変容量CVar_NRをCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7とCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7+CZ1+CZ2+CZ3+CZ4との間で前後に変動させる。複数の異なるコンデンサバンク(たとえば、バンクAおよびB 406、408)の複数のコンデンサではなく、「00111」から「01000」への論理ステップ遷移を満たすために補助バンクZ 410のコンデンサのみが追加されるので、より少ない雑音がDCO出力周波数信号に混入する。すなわち、理想的な出力容量値の8*CBからの逸脱に関連する容量誤差の大きさ|CErr2|は、図1の容量誤差の大きさ|Cerror|よりも小さい。これによって、PLL 200がコンデンサバンク依存境界値で整定する場合でもDCO 206の出力に混入される雑音は大幅に低減する。
[0063]このようにして、雑音低減回路404(たとえば、雑音制御ロジック412)は、複数の異なるコンデンサバンクにわたって複数のコンデンサを有効/無効にする必要なしに補助コンデンサバンクZ 410が総可変容量CVar_NRから必要に応じて容量を与えるかまたは除去するフィールド810における点に関連付けるように、PLL 200が整定した制御ワード信号値(たとえば、「00111」および「01000」)をセンタリングする(すなわち、再センタリングする)。図8に示されている例では、次に、整定されたDCO入力制御ワード値が、バンクZ 410コンデンサが最初に有効され始める場所に対応する点812aに対してセンタリングされる。
[0064]図9は、別の例による制御ワード信号502値および制御ワード信号値の対応する得られた容量値の部分的なテーブル900を示す。詳細には、テーブル900は、低減回路404を備えるDCO 206の雑音低減容量値CVar_NRを示す第1の列902とならんで雑音低減回路404を有さないDCOを使用した場合通常の容量値CVarがどのようになるかについての第2の列904を含む。テーブル900は、1つのコンデンサバンク依存境界906の位置も示す。
[0065]一例によれば、非境界依存制御ワード「00101」の場合、総出力可変容量は、雑音低減CVar_NRの場合と非雑音低減CVarの場合の両方に関して同じコンデンサ(たとえば、バンクBコンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5)で構成される。しかし、制御ワードがコンデンサバンク依存境界906を横切って遷移する(すなわち、「00111」から「01000」に遷移する)とき、雑音制御ロジック(図4および図5参照)412は、総出力可変容量CVar_NRを適切な量(たとえば、制御ワード「01000」に関する8*CBに等しい総容量)まで増大させるために、補助コンデンサバンクZ 410に補助コンデンサ有効化信号506を送り、複数のバンクZコンデンサCZ1+CZ2+CZ3+、...+CZ12を有効にする。これは、第1のコンデンサバンクA 406コンデンサCA1を有効にして、すべての7つの第2のコンデンサバンクB 408コンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7を無効にすることの代わりに行われる。(以下に図10を参照してより詳しく説明するように、補償信号504を使用していくつかの第2のコンデンサバンクB 408コンデンサ(たとえば、コンデンサCB6およびCB7)が無効にされてもよい)。ある場合には、雑音制御ロジック412は、制御ワード信号502が境界依存制御ワード「00111」と「01000」との間を所定の回数にわたりならびに/あるいは所定の期間の間前後に遷移する条件を検出した後、複数のバンクZコンデンサCZ1+CZ2+CZ3+、...+CZ12を有効にするために補助コンデンサバンクZ 410に補助コンデンサ有効化信号506を送ってもよい。したがって、図9に示されているように、CVar_NRは、(与えられた例ではCZ=1/4*CBであるので)総容量8*CBの場合はCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CZ1+CZ2+CZ3+、...+CZ12に等しい。対照的に、非雑音低減DCOは、この代わりに単に非雑音低減DCOの総出力可変容量CVarをCA1に等しくする。
[0066]したがって、上述の例では、第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持しつつ(たとえば、第1のコンデンサバンクA 406に関連するコンデンサは有効にされた状態から無効にされた状態に遷移せず、また無効にされた状態から有効にされた状態にも遷移しない)補助バンク容量値を調整する(たとえば、補助バンクZ 410コンデンサが有効にされる)ことによって総出力可変容量値CVar_NRが調整される一例が示されている。「実質的に変更されない」は、(第1のバンク容量値を与える)第1のコンデンサバンクA 406に関連するコンデンサの有効/無効にするステータスは変更されないままであるが、環境の(たとえば、温度、電圧など)変化に起因して、第1のバンク容量値がわずかに変動し得る(たとえば、経時的に10%、5%、3%、2%、1%、および/または1%未満変化する)ことを意味する。
[0067]一例によれば、PLL 200が整定する制御ワードが変化する(たとえば、ステップアップまたはダウン)場合に容量を与えるかまたは減じるように、補助コンデンサバンクZ 410の追加のコンデンサが(すべて有効にされるまで)必要に応じて追加されるかまたは(すべて無効にされるまで)必要に応じて無効にされてもよい。たとえば、雑音低減DCO 206に関する総出力可変容量CVar_NRは、制御ワードが「01001」に遷移する場合にコンデンサCZ13、CZ14、CZ15、およびCZ16を追加することによって9*CBまで増大し得る。対照的に、非雑音低減総可変容量CVarは、この代わりにCA1+CB1に等しくなる。後者の制御ワード「01001」はバンクZ 410のすべての利用可能な補助コンデンサを使用するので、次の制御ワード「01010」では、雑音低減総出力可変容量CVar_NRがCA1+CB1+CB2になるようにバンクA 406コンデンサが追加されることが必要になることがある。別の例として、制御ワードが「01000」から逆に「00111」に遷移する場合、雑音低減DCO 206に関する総出力可変容量CVar_NRは、コンデンサCZ9、CZ10、CZ11、およびCZ12を無効にすることによって7*CBまで低減し得る。したがって、CVar_NRは、図示のようにCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CZ1+CZ2+CZ3+...+CZ8によって与えられ得る。対照的に、非雑音低減総可変容量CVarは、この代わりにCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7に等しくなる。
[0068]図10は、一態様による、雑音低減回路404が事前にコンデンサバンク依存境界に関連付けられた制御ワードをどのように様々な論理制御ワード値にシフトさせるかを示すテーブル1000および1010を示す。テーブル1000は、複数の雑音低減回路404による任意の訂正の前にDCO 206の出力周波数を制御する複数の5ビット制御ワードの一部分を示す。テーブル1000は、雑音訂正回路404が存在せず、DCO 206が境界依存制御ワード(斜線が付され示されている)「00111」、「01000」、「01111」、および「10000」と、前述の制御ワードの対の間の配置されたコンデンサバンク依存境界1002a、1002bとを有することを示している。より具体的には、上述の例に基づいて言うと、コンデンサバンクA 406が4つの容量ステップレベルを有し、コンデンサバンクB 408が8つの容量ステップレベルを有するので、制御ワード「00111」と「01000」の間、「01111」と「10000」の間、および「10111」と「11000」の間にコンデンサバンク依存境界が存在する。これらの点において、コンデンサバンク依存境界間で遷移する際(アップまたはダウン)、通常、すべてのバンクB 408コンデンサが無効/有効にされ(すなわち、DCO出力に対して切り離し/結合され)、バンクA 406の1つの大きいコンデンサが有効/無効にされる(すなわち、DCO出力に対して結合/切り離しされる)。
[0069]代替的に、テーブル1010は、複数の5ビット制御ワードの同じ部分を示すが、雑音訂正回路404による訂正を含んでいる。テーブル1010は、雑音訂正回路404がアクティブであり、DCO 206がもはや「00111」、「01000」、および「01111」、および「10000」に境界依存制御ワードを有していないことを示している。むしろ、図示の例では、境界依存制御ワードの論理ロケーションが「01001」および「01010」にシフトしている。
[0070]図10の図示の例では、DCO入力制御ワード信号は、2つの境界依存制御ワード「00111」と「01000」との間のわずかな変動を受けている。このことは、PLL 200回路(図2参照)がロックされた後のPLL 200回路の電圧および/または温度のわずかな変化の結果であり得る。図5、図6、および図10を参照するとわかるように、境界依存制御ワード間のわずかな変動の結果として、雑音低減回路404(たとえば、雑音制御ロジック412)は、そのような変動を検出し(たとえば、コンデンサバンク依存境界1002aを横切る遷移を検出し)、(1)補助コンデンサバンクZ 410に補助コンデンサ有効化信号506を与え、(2)第1の加算器501に補償信号504を与えることがある。上述のように、そのようなコンデンサバンク依存境界遷移によって実質的な雑音が混入し、このことが、PLLが整定することに起因して周期的に繰り返されると、PLLに顕著な雑音が挿入される。一態様によれば、雑音低減回路404(たとえば、雑音制御ロジック412)は、制御ワード信号502が2つの境界依存制御ワード間を所定の回数にわたりならびに/あるいは所定の期間の間前後に遷移した場合にそのような状態を検出することがある。
[0071]補助コンデンサ有効化信号506は、1つまたは複数の補助バンクZ 410コンデンサを有効にする(すなわち、出力CVar_NRに結合させる)。補償信号504は、出力CVar_NRに与えられるこの追加の容量を補償するために、修正制御ワード503をコンデンサバンクAおよびB 406、408に送るために制御ワード502から対応する値を論理的に減算する。修正制御ワード503に基づいてバンクAおよびB 406、408によって与えられる容量および補助コンデンサ有効化信号506に基づいて補助バンクZ 410によって与えられる容量によって、総出力可変容量CVar_NRが得られ、それは、テーブル1010のマッピングをずらすことによって調節される。
[0072]一例によれば、前述の補助コンデンサ有効化信号506は、コンデンサCZ1、CZ2、CZ3、...+CZ12を有効にし、出力CVar_NRに並列に結合させる(すなわち、CZ=1/4*CBである場合に総容量の3*CBが加算される)。補償のために、補償器号504は、制御ワード信号502から3つのLSBに等しい値を論理的に減算し、それによって、コンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5が有効にされたままになるように修正制御ワードを事実上「00101」に等しくする。他の方法で補償信号がない場合、バンクAおよびB 406、408に直接供給される制御ワード信号502(たとえば、「01000」)が、バンクAコンデンサCA1を有効にし、7つのバンクBコンデンサCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CB6+CB7を出力可変容量CVar_NRから無効にする。このようにして、所与の入力制御ワードについて、雑音低減総出力可変容量CVar_NRは、非雑音低減容量CVarと実質的に同じ/変更されないままであってもよい(たとえば、8*CB)が、総容量値を得るのに使用される特定のコンデンサ(たとえば、CZ1、CZ2、...+CZ12)は、互いに異なっていてもよく、異なるコンデンサバンク(たとえば、バンクBおよびZ 408、410とバンクAおよびB 406、408)から得られたコンデンサであってもよい。
[0073]したがって、「00111」と「01000」との間のわずかなDCO入力制御ワード変動は最終的に、出力可変容量CVar_NRをCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CZ1+CZ2+CZ3+...+CZ8とCB1+CB2+CB3+CB4+CB5+CZ1+CZ2+CZ3+...+CZ12との間で前後に変動させる。複数の異なるコンデンサバンク(たとえば、バンクAおよびB 406、408)の複数のコンデンサではなく、「00111」から「01000」への論理ステップ遷移を満たすために補助バンクZ 410のコンデンサのみが追加されるので、より少ない雑音がDCO出力周波数信号に混入する。すなわち、理想的な出力容量値の8*CBからの逸脱に関連する容量誤差の大きさ|CErr3|は、図1の容量誤差の大きさ|Cerror|よりも小さい。これによって、PLL 200がコンデンサバンク依存境界値で整定する場合でもDCO 206の出力に混入される雑音は大幅に低減する。
[0074]このようにして、雑音低減回路404(たとえば、雑音制御ロジック412)は、複数の異なるコンデンサバンクにわたって複数のコンデンサを有効/無効にする必要なしに、補助コンデンサバンクZ 410が総可変容量CVar_NRから必要に応じて容量を与えるかまたは除去するフィールド1010における点に関連付けるように、PLL 200が整定した制御ワード信号値(たとえば、「00111」および「01000」)をセンタリングする(すなわち、再センタリングする)。図10に示されている例では、次に、整定されたDCO入力制御ワード値が、有効にされるバンクZ 410コンデンサの少なくとも2分の1に相当する点1012aに対してセンタリングされる。
[0075]図11に、一態様による、DCOにおいて使用可能な方法1100を示す。まず、DCOの出力周波数が、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく可変容量値を有する可変コンデンサを使用して部分的に制御される(1102)。次に、可変容量値が、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ補助バンク容量値を調整することによって調整される(1104)。次いで、入力DCO制御ワードが受け取られる(1106)。次いで、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定され、ここにおいて、コンデンサバンク依存境界は、他の方法では第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効または有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す(1108)。
[0076]図12は、本開示の一態様によるDCO 1200の概略ブロック図を示す。DCO 1200は、特徴のうちのいずれかを含み、図2〜図5に示され上記において説明したDCO 206の動作のうちのいずれかを実行してもよい。DCO 1200は、処理回路1202と、メモリ回路1204と、入出力(I/O)回路1206と、可変コンデンサCVar_NRとを備える。
[0077]処理回路1202は、たとえば、上述の雑音低減回路404と雑音制御ロジック412とを含んでもよい。処理回路1202、雑音低減回路404、および/または雑音制御ロジック412は、上記にDCO 206に関して説明した方法ステップおよび/または動作のうちのいずれか1つを実行するように特に配線接続された専用回路(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))であり得る。たとえば、処理回路1202、雑音低減回路404、および/または雑音制御ロジック412はすべて、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ補助バンク容量値を調整することによって可変容量値を調整するための手段、入力DCO制御ワードを受け取るための手段、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定するための手段と、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を既定の回数だけ遷移したと決定するための手段と、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を所定の時間の間繰り返し遷移したと決定するための手段と、第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる入力DCO制御ワードを受け取るための手段と、入力DCO制御ワードから補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワード信号を生成するための手段と、第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために第1のコンデンサバンクおよび第2のコンデンサバンクに修正制御ワードを与えるための手段の例である。
[0078]メモリ回路1204は、処理回路1202によって実行されたときに、限定しないが、図11の方法1100に関して図示および説明したステップを含む、DCO 206に関して上記に説明した動作のうちのいずれかを実行する命令を記憶するようになっているプロセッサ可読記憶媒体(たとえば、非揮発性メモリなど)であってもよい。入出力メモリ回路1204は、処理回路1202に通信可能に結合される。
[0079]入出力回路1206は、入力DCO制御ワードを受け取るための手段、およびDCO出力周波数信号を生成するための手段の一例である。入出力回路1206は、処理回路1202に通信可能に結合される。可変コンデンサCVar_NRは、バンクA 406、バンクB 408、および補助バンクZ 410を含む、複数のコンデンサバンクを含む。可変コンデンサCVar_NRは、第1のコンデンサバンク406によって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンク408によって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンク410によって与えられる補助バンク容量値に基づく可変容量値を有する。
[0080]図13は、本開示の一態様による雑音低減回路1300の概略ブロック図を示す。雑音低減回路1300は、特徴のうちのいずれを含み、図4および図5に示され、上記において説明した雑音低減回路404の動作のうちのちのいずれかを実行してもよい。雑音低減回路1300は、雑音制御ロジック412、可変コンデンサ調整回路1302、DCO制御ワード遷移検出回路1304、修正制御ワード生成回路1306、および/または修正制御ワード供給回路1308を含んでもよい。
[0081]可変コンデンサ調整回路1302は、第1のバンク容量値および第2のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持しつつ補助バンク容量値を調整することによって可変容量値を調整するための手段の一例として働く。DCO制御ワード遷移検出回路1304は、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定するための手段の一例として働く。DCO制御ワード遷移検出回路1304は、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を既定の回数だけ遷移したと決定するための手段の一例としても働く。DCO制御ワード遷移検出回路1304は、可変容量値を調整する前に、受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を所定の時間の間繰り返し遷移したと決定するための手段の一例としても働く。
[0082]修正制御ワード生成回路1306は、入力DCO制御ワードから補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワードを生成するための手段の一例として働く。修正制御ワード供給回路1308は、第1のバンク容量値および第2のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために第1のコンデンサバンクおよび第2のコンデンサバンクに修正制御ワードを与えるための手段の一例として働く。
[0083]図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、および/または図13に示されている構成要素、ステップ、特徴および/または機能のうちの1つまたは複数は、単一の構成要素、ステップ、特徴または機能に再構成されおよび/または組み合わせられるか、あるいはいくつかの構成要素、ステップ、または機能で実施され得る。また、本発明から逸脱することなく、追加の要素、構成要素、ステップ、および/または機能が追加され得る。図2、図3、図4、図5、図6、図12および/または図13に示されている装置、デバイスおよび/または構成要素は、図7、図8、図9、図10および/または図11において説明した方法、特徴、またはステップのうちの1つまたは複数を実行するように構成され得る。本明細書で説明したアルゴリズムはまた、効率的にソフトウェアで実装されおよび/またはハードウェアに組み込まれ得る。
[0084]また、本開示の態様は、フローチャート、流れ図、構造図、またはブロック図として示されるプロセスとして説明されることがあることに留意されたい。フローチャートでは、動作が逐次プロセスとして記載されている場合があるが、動作の多くは並列または同時に実行され得る。さらに、動作の順序は並べ替えられ得る。プロセスは、それの動作が完了したときに終了する。プロセスは、メソッド、関数、手続き、サブルーチン、サブプログラムなどに対応することができる。プロセスが機能に対応するとき、その終了は、関数の呼出しまたはmain関数への関数の戻しに対応する。
[0085]その上、記憶媒体は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイスおよび/または他の機械可読媒体および、プロセッサ可読媒体、および/または情報を記憶するためのコンピュータ可読媒体を含む、データを記憶するための1つまたは複数のデバイスを表し得る。「機械可読媒体」、「コンピュータ可読媒体」、および/または「プロセッサ可読媒体」という用語は、携帯型もしくは固定記憶デバイスなどの非一時的媒体、光記憶デバイス、および、命令および/またはデータを記憶する、含むもしくは運ぶ能力を有する様々な他の媒体を含み得るが、これらに限定されない。したがって、本明細書に記載される様々な方法は、「機械可読媒体」、「コンピュータ可読媒体」、および/または「プロセッサ可読媒体」に記憶し、1つまたは複数のプロセッサ、機械および/またはデバイスによって実行することができる、命令および/またはデータによって完全にまたは部分的に実装することができる。
[0086]さらに、本開示の態様は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはそれらの任意の組合せによって実装され得る。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコードで実装されるとき、必要なタスクを実行するためのプログラムコードまたはコードセグメントは、記憶媒体または(1つまたは複数の)他のストレージなどの機械可読媒体に記憶され得る。プロセッサは、その必要なタスクを実行することができる。コードセグメントは、手続き、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、あるいは、命令、データ構造体、またはプログラムステートメントの任意の組合せを表し得る。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、またはメモリ内容を渡すことおよび/または受け取ることによって、別のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合され得る。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共用、メッセージパッシング、トークンパッシング、ネットワーク送信などを含む任意の適切な手段を介して、渡す、転送する、または送信することができる。
[0087]様々な例示的論理ブロック、モジュール、回路、要素、および/または、本明細書で開示される例に関して記載された構成要素は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理構成要素、離散ゲートまたはトランジスタ論理、離散ハードウェア構成要素、または、本明細書に記載された機能を実行するように設計されたその任意の組合せで実装または実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでもよいが、代替で、そのプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械でもよい。プロセッサはまた、コンピューティング構成要素の組合せ、たとえば、DSPおよびマイクロプロセッサの組合せ、いくつかのマイクロプロセッサ、DSPコアと連動する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装することができる。
[0088]本明細書で開示される例に関して記載される方法またはアルゴリズムは、処理ユニット、プログラミング命令、または他の指示の形で、直接にハードウェアで、プロセッサによって実行可能なソフトウェアモジュールで、または両方の組合せで実施することができ、単一のデバイスに含まれる、または複数のデバイスにわたり分散されることが可能である。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、抵抗器、ハードディスク、取外し可能ディスク、CD−ROM、または、当技術分野で知られている任意の他の形の記憶媒体内に存在し得る。記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み取ること、および、その記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合され得る。代替で、その記憶媒体は、プロセッサと一体型でもよい。
[0089]さらに、本明細書で開示する態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、概してそれらの機能性に関して上述した。そのような機能性が、ハードウェアまたはソフトウェアのどちらとして実施されるのかは、特定の応用例と、システム全体に課せられる設計制約とに依存する。
[0090]本明細書に記載される発明の様々な特徴は、本発明を逸脱することなしに、異なるシステムで実装され得る。本開示の上記の態様は例にすぎず、本発明を限定するものと解釈されるべきではないことに留意されたい。本開示の態様の説明は、例示的なものであることを意図し、特許請求の範囲を限定するものではない。したがって、本教示は他のタイプの装置に容易に適用され得、多くの代替形態、変更形態、および変形形態が当業者には明らかであろう。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
デジタル制御発振器(DCO)であって、前記デジタル制御発振器は下記を備える、
前記DCOの出力周波数を部分的に制御する可変容量値を有する可変コンデンサ、ここで、前記可変容量値は、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく、と、
前記可変コンデンサに結合される雑音低減回路、ここで、前記雑音低減回路は、前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ前記補助バンク容量値を調整することによって前記可変容量値を調整するように適合される。
[C2]
前記雑音低減回路はさらに、
入力DCO制御ワードを受け取るように適合される、C1に記載のDCO。
[C3]
前記雑音低減回路はさらに、
可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定するように適合され、ここで、前記コンデンサバンク依存境界は、前記雑音低減回路がない場合には前記第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび前記第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す、C2に記載のDCO。
[C4]
前記雑音低減回路はさらに、
前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を既定の回数だけ遷移したと決定するように適合される、C2に記載のDCO。
[C5]
前記雑音低減回路はさらに、
前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を所定の時間の間繰り返し遷移したと決定するように適合される、C2に記載のDCO。
[C6]
インダクタと、前記可変コンデンサと固定コンデンサとを含むコンデンサタンクとをさらに備える、C1に記載のDCO。
[C7]
前記雑音低減回路は、前記DCOの出力に対して前記補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を前記補助コンデンサバンクに与えることによって前記可変容量値を調整する、C1に記載のDCO。
[C8]
前記雑音低減回路はさらに、
前記第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる入力DCO制御ワードを受け取り、
前記入力DCO制御ワードから前記補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワードを生成し、
前記第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために前記第1のコンデンサバンクおよび前記第2のコンデンサバンクに前記修正制御ワードを与えるようになっている、C7に記載のDCO。
[C9]
前記第1のコンデンサバンクは、複数の第1のコンデンサを備え、前記第2のコンデンサバンクは複数の第2のコンデンサを備え、前記補助コンデンサバンクは複数の補助コンデンサを備える、C1に記載のDCO。
[C10]
前記第2のコンデンサバンクの前記第2のコンデンサの各々は、容量値C B を有し、前記第1のバンクコンデンサ容量値は、n*C B に等しく、ここで、nは3以上の整数であり、前記第1のコンデンサバンクの前記第1のコンデンサの各々は、容量値(n+1)*C B を有する、C9に記載のDCO。
[C11]
前記補助コンデンサバンクの前記補助コンデンサの各々は、(1/f)*C B に等しい容量値C Z を有し、ここで、fは1以上である、C10に記載のDCO。
[C12]
fは正の整数でもあり、前記補助コンデンサバンクは、前記第2のコンデンサバンクを備える第2のコンデンサの数にfを乗じた値の2分の1のコンデンサを含む、C11に記載のDCO。
[C13]
デジタル制御発振器(DCO)において使用可能な方法であって、前記方法は下記を備える、
第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく可変容量値を有する可変コンデンサを使用して前記DCOの出力周波数を部分的に制御することと、
前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ前記補助バンク容量値を調整することによって前記可変容量値を調整すること。
[C14]
入力DCO制御ワードを受け取ることをさらに備える、C13に記載の方法。
[C15]
前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定することをさらに備え、ここで、前記コンデンサバンク依存境界は、他の方法では前記第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび前記第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す、C14に記載の方法。
[C16]
前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を既定の回数だけ遷移したと決定することをさらに備える、C14に記載の方法。
[C17]
前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を所定の時間の間繰り返し遷移したと決定することをさらに備える、C14に記載の方法。
[C18]
前記DCOの出力に対して前記補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を前記補助コンデンサバンクに与えることによって前記可変容量値を調整することをさらに備える、C13に記載の方法。
[C19]
前記第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる入力DCO制御ワードを受け取ることと、
前記入力DCO制御ワードから前記補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワードを生成することと、
前記第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために前記第1のコンデンサバンクおよび前記第2のコンデンサバンクに前記修正制御ワードを与えることと、
をさらに備える、C18に記載の方法。
[C20]
デジタル制御発振器(DCO)であって、前記デジタル制御発振回路は下記を備える、
前記DCOの出力周波数を部分的に制御する可変容量値を有する可変コンデンサ、ここで、前記可変容量値は、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく、と、
前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ前記補助バンク容量値を調整することによって前記可変容量値を調整するための手段。
[C21]
入力DCO制御ワードを受け取るための手段をさらに備える、C20に記載のDCO。
[C22]
前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定するための手段をさらに備え、ここで、前記コンデンサバンク依存境界は、前記可変容量値を調整するための手段がない場合には前記第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび前記第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にするすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す、C21に記載のDCO。
[C23]
前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を既定の回数だけ遷移したと決定するための手段をさらに備える、C21に記載のDCO。
[C24]
前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を所定の時間の間繰り返し遷移したと決定するための手段をさらに備える、C21に記載のDCO。
[C25]
前記可変容量値を調整するための前記手段は、前記DCOの出力に対して前記補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を前記補助コンデンサバンクに与えることによって前記可変容量値を調整する、C20に記載のDCO。
[C26]
前記第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる入力DCO制御ワードを受け取るための手段と、
前記入力DCO制御ワードから前記補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワードを生成するための手段と、
前記第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために前記第1のコンデンサバンクおよび前記第2のコンデンサバンクに前記修正制御ワードを与えるための手段と、
をさらに備える、C25に記載のDCO。
[C27]
1つまたは複数の命令が記憶されたプロセッサ可読記憶媒体であって、少なくとも1つのプロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサに、
第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく可変容量値を有する可変コンデンサを使用して前記DCOの出力周波数を部分的に制御することと、
前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ前記補助バンク容量値を調整することによって前記可変容量値を調整することと、
を行わせるプロセッサ可読記憶媒体。
[C28]
前記命令は、前記プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサにさらに、
入力DCO制御ワードを受け取らせる、C27に記載のプロセッサ可読記憶媒体。
[C29]
前記プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサにさらに、
前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定させ、ここで、前記コンデンサバンク依存境界は、他の方法では前記第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび前記第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す、C28に記載のプロセッサ可読記憶媒体。
[C30]
前記命令は、前記プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサにさらに、
前記DCOの出力に対して前記補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を前記補助コンデンサバンクに与えることによって前記可変容量値を調整させる、C27に記載のプロセッサ可読記憶媒体。
[C31]
前記命令は、前記プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサにさらに、
前記第1のバンク容量値および/または第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる入力DCO制御ワードを受け取ることと、
前記入力DCO制御ワードから前記補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワードを生成することと、
前記第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために前記第1のコンデンサバンクおよび前記第2のコンデンサバンクに前記修正制御ワードを与えることと、
を行わせる、C30に記載のプロセッサ可読記憶媒体。

Claims (24)

  1. デジタル制御発振器(DCO)であって、前記デジタル制御発振器は下記を備える、
    前記DCOの出力周波数を部分的に制御する可変容量値を有する可変コンデンサ、ここで、前記可変容量値は、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく、と、
    前記可変コンデンサに結合される雑音低減回路、ここで、前記雑音低減回路は、前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ前記補助バンク容量値を調整することによって前記可変容量値を調整するように適合され、ここにおいて、前記雑音低減回路はさらに、入力DCO制御ワードを受け取り、前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を少なくとも所定の回数あるいは所定の時間の間の一方、前後に遷移したと決定するように適合される。
  2. 前記雑音低減回路はさらに、
    前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定するように適合され、ここで、前記コンデンサバンク依存境界は、前記雑音低減回路がない場合には前記第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび前記第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す、請求項1に記載のDCO。
  3. 前記雑音低減回路はさらに、
    前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を前記所定の時間の間繰り返し遷移したと決定するように適合される、請求項1に記載のDCO。
  4. インダクタと、前記可変コンデンサと固定コンデンサとを含むコンデンサタンクとをさらに備える、請求項1に記載のDCO。
  5. 前記雑音低減回路は、前記DCOの出力に対して前記補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を前記補助コンデンサバンクに与えることによって前記可変容量値を調整する、請求項1に記載のDCO。
  6. 前記雑音低減回路はさらに、
    前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる前記入力DCO制御ワードを受け取り、
    前記入力DCO制御ワードから前記補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワードを生成し、
    前記第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために前記第1のコンデンサバンクおよび前記第2のコンデンサバンクに前記修正制御ワードを与えるように適合される、請求項5に記載のDCO。
  7. 前記第1のコンデンサバンクは、複数の第1のコンデンサを備え、前記第2のコンデンサバンクは複数の第2のコンデンサを備え、前記補助コンデンサバンクは複数の補助コンデンサを備える、請求項1に記載のDCO。
  8. 前記第2のコンデンサバンクの前記第2のコンデンサの各々は、容量値CBを有し、前記第2のコンデンサバンクの容量値は、n*CBに等しく、ここで、nは3以上の整数であり、前記第1のコンデンサバンクの前記第1のコンデンサの各々は、容量値(n+1)*CBを有する、請求項7に記載のDCO。
  9. 前記補助コンデンサバンクの前記補助コンデンサの各々は、(1/f)*CBに等しい容量値CZを有し、ここで、fは1以上である、請求項8に記載のDCO。
  10. fは正の整数でもあり、前記補助コンデンサバンクは、前記第2のコンデンサバンクを備える第2のコンデンサの数にfを乗じた値の2分の1のコンデンサを含む、請求項9に記載のDCO。
  11. デジタル制御発振器(DCO)において使用可能な方法であって、前記方法は下記を備える、
    入力DCOワードを受け取ることと、
    第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく可変容量値を有する可変コンデンサを使用して前記DCOの出力周波数を部分的に制御することと、
    前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を少なくとも所定の回数あるいは所定の時間の間の一方、前後に遷移したと決定することと、
    前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ前記補助バンク容量値を調整することによって前記可変容量値を調整すること。
  12. 前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定することをさらに備え、ここで、前記コンデンサバンク依存境界は、他の方法では前記第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび前記第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す、請求項11に記載の方法。
  13. 前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を前記所定の時間の間繰り返し遷移したと決定することをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  14. 前記DCOの出力に対して前記補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を前記補助コンデンサバンクに与えることによって前記可変容量値を調整することをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる前記入力DCO制御ワードを受け取ることと、
    前記入力DCO制御ワードから前記補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワードを生成することと、
    前記第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために前記第1のコンデンサバンクおよび前記第2のコンデンサバンクに前記修正制御ワードを与えることと、
    をさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. デジタル制御発振器(DCO)であって、前記デジタル制御発振は下記を備える、
    入力DCO制御ワードを受け取るための手段と、
    前記DCOの出力周波数を部分的に制御する可変容量値を有する可変コンデンサ、ここで、前記可変容量値は、第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく、と、
    前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を少なくとも所定の回数あるいは所定の時間の間の一方、前後に遷移したと決定するための手段と、
    前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ前記補助バンク容量値を調整することによって前記可変容量値を調整するための手段。
  17. 決定するための前記手段は、
    前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定するための手段を備え、ここで、前記コンデンサバンク依存境界は、前記可変容量値を調整するための前記手段がない場合には前記第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび前記第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す、請求項16に記載のDCO。
  18. 定するための前記手段は、
    前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を前記所定の時間の間繰り返し遷移したと決定するための手段を備える、請求項16に記載のDCO。
  19. 前記可変容量値を調整するための前記手段は、前記DCOの出力に対して前記補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を前記補助コンデンサバンクに与えることによって前記可変容量値を調整する、請求項16に記載のDCO。
  20. 前記可変コンデンサを調整するための前記手段は、
    前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる前記入力DCO制御ワードを受け取るための手段と、
    前記入力DCO制御ワードから前記補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワードを生成するための手段と、
    前記第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために前記第1のコンデンサバンクおよび前記第2のコンデンサバンクに前記修正制御ワードを与えるための手段と、
    を備える、請求項19に記載のDCO。
  21. 1つまたは複数の命令が記憶された非一時的プロセッサ可読記憶媒体であって、少なくとも1つのプロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサに、
    入力DCO制御ワードを受け取ることと、
    第1のコンデンサバンクによって与えられる第1のバンク容量値、第2のコンデンサバンクによって与えられる第2のバンク容量値、および補助コンデンサバンクによって与えられる補助バンク容量値に基づく可変容量値を有する可変コンデンサを使用して前記DCOの出力周波数を部分的に制御することと、
    前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードが2つの境界依存制御ワード間を少なくとも所定の回数あるいは所定の時間の間の一方、前後に遷移したと決定することと、
    前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を実質的に変更されない状態に維持しつつ前記補助バンク容量値を調整することによって前記可変容量値を調整することと、
    を行わせる非一時的プロセッサ可読記憶媒体。
  22. 前記命令は、前記プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサにさらに、
    前記可変容量値を調整する前に、前記受け取られた入力DCO制御ワードがコンデンサバンク依存境界を横切って遷移すると決定させ、ここで、前記コンデンサバンク依存境界は、他の方法では前記第1のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサおよび前記第2のコンデンサバンクの少なくとも1つのコンデンサを無効にすることまたは有効にすることを必要とする入力DCO制御ワード間の境界を示す、請求項21に記載の非一時的プロセッサ可読記憶媒体。
  23. 前記命令は、前記プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサにさらに、
    前記DCOの出力に対して前記補助コンデンサバンクの少なくとも1つの補助コンデンサを結合または切り離しする補助コンデンサ有効化信号を前記補助コンデンサバンクに与えることによって前記可変容量値を調整させる、請求項21に記載の非一時的プロセッサ可読記憶媒体。
  24. 前記命令は、前記プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサにさらに、
    前記第1のバンク容量値および/または前記第2のバンク容量値の少なくとも一方を変更することを試みる前記入力DCO制御ワードを受け取ることと、
    前記入力DCO制御ワードから前記補助コンデンサ有効化信号に関連する対応する値を減算することによって修正制御ワードを生成することと、
    前記第1のバンク容量値を実質的に変更されない状態に維持するために前記第1のコンデンサバンクおよび前記第2のコンデンサバンクに前記修正制御ワードを与えることと、
    を行わせる、請求項23に記載の非一時的プロセッサ可読記憶媒体。
JP2016516090A 2013-07-10 2014-07-07 デジタル制御発振器における雑音を低減させるためのデバイスおよび方法 Expired - Fee Related JP6046312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/938,727 US9100026B2 (en) 2013-07-10 2013-07-10 Devices and methods for reducing noise in digitally controlled oscillators
US13/938,727 2013-07-10
PCT/US2014/045539 WO2015006192A1 (en) 2013-07-10 2014-07-07 Devices and methods for reducing noise in digitally controlled oscillators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526808A JP2016526808A (ja) 2016-09-05
JP6046312B2 true JP6046312B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51263494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516090A Expired - Fee Related JP6046312B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-07 デジタル制御発振器における雑音を低減させるためのデバイスおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9100026B2 (ja)
EP (1) EP3020133A1 (ja)
JP (1) JP6046312B2 (ja)
KR (1) KR101699859B1 (ja)
CN (1) CN105453437B (ja)
WO (1) WO2015006192A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10164767B2 (en) * 2013-10-18 2018-12-25 Doestek Device for generating transmission clock of sink and transmission method using generated transmission clock
EP3429087B1 (en) * 2017-07-12 2021-08-25 STMicroelectronics razvoj polprevodnikov d.o.o. Method for synchronizing an active load modulation clock within a transponder, and corresponding transponder
US10666267B2 (en) * 2017-08-29 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Segmentation superposition technique for binary error compensation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1351397A3 (en) 2001-11-27 2005-03-02 Texas Instruments Incorporated All-digital frequency synthesis with capacitive re-introduction of dithered tuning information
US7046098B2 (en) * 2001-11-27 2006-05-16 Texas Instruments Incorporated All-digital frequency synthesis with capacitive re-introduction of dithered tuning information
EP1460762B1 (en) 2003-03-18 2008-11-05 Texas Instruments Incorporated High-speed, accurate trimming for electronically trimmed VCO
JP5027472B2 (ja) 2005-11-09 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振器およびそれを用いた情報機器
US7714665B2 (en) 2006-02-16 2010-05-11 Texas Instruments Incorporated Harmonic characterization and correction of device mismatch
US7715515B2 (en) * 2006-10-19 2010-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing non-montonic regions in a digitally controlled oscillator
CN100492877C (zh) * 2007-04-06 2009-05-27 清华大学 使用背靠背串联型mos变容管的低噪声数控lc振荡器
JP2009010599A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Panasonic Corp デジタル制御発振回路、周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信機器及びその制御方法
US8044741B2 (en) 2008-01-17 2011-10-25 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for reducing flicker noise in an oscillator
US7855610B2 (en) * 2008-05-07 2010-12-21 Qualcomm Incorporated VCO capacitor bank trimming and calibration
JP2009296375A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp デジタル制御発振器及びこれを用いた位相同期回路
JP2010056856A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP5106330B2 (ja) 2008-09-16 2012-12-26 パナソニック株式会社 ディジタル制御発振回路、周波数シンセサイザ及び無線通信機器
US8018293B2 (en) * 2009-06-17 2011-09-13 Qualcomm Incorporated Configurable wide tuning range oscillator core
JP5010705B2 (ja) * 2010-03-25 2012-08-29 株式会社東芝 デジタル制御発振器
WO2011161860A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015006192A1 (en) 2015-01-15
US20150015343A1 (en) 2015-01-15
KR101699859B1 (ko) 2017-01-25
KR20160015406A (ko) 2016-02-12
EP3020133A1 (en) 2016-05-18
CN105453437B (zh) 2017-05-24
JP2016526808A (ja) 2016-09-05
US9100026B2 (en) 2015-08-04
CN105453437A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836389B2 (en) Apparatus, system, and method for controlling temperature and power supply voltage drift in a digital phase locked loop
JP6151298B2 (ja) 供給調整されたvcoアーキテクチャ
JP6046312B2 (ja) デジタル制御発振器における雑音を低減させるためのデバイスおよび方法
US20140218086A1 (en) Methods and devices for multiple-mode radio frequency synthesizers
JP4929306B2 (ja) バイアス生成回路及び電圧制御発振器
US9270289B2 (en) Monolithic signal generation for injection locking
US10637486B2 (en) Oscillating circuitry
US20130057327A1 (en) Reducing phase locked loop phase lock time
TWI517587B (zh) 積體電路、數位鎖頻迴路、及使用數位鎖頻迴路之方法
US8922253B2 (en) Hybrid phase-locked loops
JP4625849B2 (ja) 発振器制御装置
US8872558B1 (en) Hybrid phase-locked loops
WO2012030780A1 (en) Nonlinear and concurrent digital control for a highly digital phase-locked loop
KR100916641B1 (ko) 오류 보상 회로 및 이를 포함하는 광대역 주파수 합성기
JP2020178346A (ja) デジタル位相同期回路のトラッキング
JP6804347B2 (ja) 位相制御発振器
US7256630B2 (en) System and method for PLL control
US20220069830A1 (en) Digital pll circuitry
JP2012204883A (ja) アキュムレータ型フラクショナルn−pllシンセサイザおよびその制御方法
JP2006238157A (ja) クロック盤の位相合わせ回路
JP2005341024A (ja) Pllシンセサイザ
JP2015080166A (ja) 発振器、発振器の製造方法及び発振器の設定値の決定方法
JP2010118717A (ja) ジッタ発生装置
JP2011244359A (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees