JP6041303B2 - 新規抗癌剤 - Google Patents

新規抗癌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6041303B2
JP6041303B2 JP2012272601A JP2012272601A JP6041303B2 JP 6041303 B2 JP6041303 B2 JP 6041303B2 JP 2012272601 A JP2012272601 A JP 2012272601A JP 2012272601 A JP2012272601 A JP 2012272601A JP 6041303 B2 JP6041303 B2 JP 6041303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyloxy
propan
cells
methoxyphenyl
piperazinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012272601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118360A (ja
Inventor
知之 西崎
知之 西崎
中野 孝司
孝司 中野
田中 明人
明人 田中
忠 清水
忠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTN BIOTEC, INC.
Original Assignee
KTN BIOTEC, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTN BIOTEC, INC. filed Critical KTN BIOTEC, INC.
Priority to JP2012272601A priority Critical patent/JP6041303B2/ja
Publication of JP2014118360A publication Critical patent/JP2014118360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041303B2 publication Critical patent/JP6041303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アリールオキシ誘導体及びその用途に関する。より詳細には本発明は、アリールオキシ誘導体を有効成分として含有する抗癌剤に関する。
ナフトピジルは、α1A−/α1D受容体に対する高い選択性を有するαアドレナリン受容体のアンタゴニストであり、前立腺肥大症及び高血圧症の治療薬として臨床で使用されている(非特許文献1)。ナフトピジルの化学名は((±)−1−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル]−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オールであり、ドイツのベーリンガー・マンハイム社(現ロシュ社)において創製された下記式
に示す物質であり、その製薬学的に許容される塩と共に、特許文献1において最初に開示された。近年、ナフトピジルが抗癌作用をも有することが報告されている。例えば、ナフトピジルは細胞周期のG1期を停止させることで前立腺癌細胞の増殖を阻害することが示されている(非特許文献2、3)。
本発明者らの先の研究において、ナフトピジルが膀胱癌、前立腺癌及び腎癌の細胞株の細胞生存率を低下させることが報告されている(非特許文献4)。また、ナフトピジルは、悪性中皮腫の細胞株においてアポトーシスを誘導する。これらの知見からナフトピジルが抗癌剤として有望である可能性が推察されるが、ナフトピジルの抗癌作用のメカニズムについては解明すべき点が残されている。
α−アドレナリン受容体はα1A−、α1B−、及びα1D−の3つのサブタイプに分けられ、Gq/11蛋白質に共役し、ホスホリパーゼCを活性化し、次いでプロテインキナーゼC(PKC)を活性化する(非特許文献5〜7)。従って、ナフトピジルはα−アドレナリン受容体を阻害することによってPKCを阻害する。しかしながら、PKC阻害剤であるGF109203Xは、ナフトピジルによって誘導された悪性中皮腫細胞のアポトーシスを増強することはなく、反対にナフトピジルの効果を弱めた(データ示さず)。さらにα1D−アドレナリン受容体をノックダウンすることで悪性中皮腫細胞の増殖が促進された(データ示さず)。これらの結果から、ナフトピジルはα−アドレナリン受容体の阻害とは異なるメカニズムによって悪性中皮腫細胞のアポトーシスを誘導することが示唆されるが、依然そのメカニズムは解明されていないのが現状である。
特開昭50−121286号公報
Takei R, et al., Jpn J Pharmacol 1999;79:447-454. Hori Y, et al., Cancer Prev Res (Phila) 2011;4:87-96. Kanda H, et al., Int J Cancer 2008;122:444-451. Gotoh A, et al., "Anti-tumor action of a1-adrenoceptor blockers on human bladder, prostate, and renal cancer cells." Pharmacology 2012; in press. Brede M, et al., Biol Cell 2004;96:343-348. Kaumann AJ, and Molenaar P, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 1997;355:667-681. Zhong H, and Minneman KP, Eur J Pharmacol 1999;375:261-276.
本発明は、ナフトピジルに匹敵するかそれ以上の優れた抗癌作用を有する化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み、ナフトピジルに対して種々の誘導体を合成し、その中でより優れた抗癌作用を発揮し得る、一連のアリールオキシ誘導体を選別して本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の通りである。
[1]式(I)
[式中、
〜Rは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、又はC2−6アルケニル基であり;
及びR、あるいはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成してもよく;
は水素原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基であり;
及びRは同一又は異なって、水素原子又はC1−6アルキル基であり;
及びRはそれらが結合している窒素原子及びXと一緒になって環を形成してもよく;
XはCH又はNであり;
は置換されていてもよいC6−10アリール基又は置換されていてもよいC1−10アルキル基である]
で表される化合物
(但し、R及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し、R及びRはそれらが結合している窒素原子及びXと一緒になって環を形成し、且つRが水酸基である場合、Rはメトキシ基で置換されたフェニル基ではない)又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する、抗癌剤。
[2]式(I)で表される化合物が、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−フェニルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1004)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−フェノキシプロパン−2−オール(HUHS1006)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−(2,3,4,6−テトラクロロフェノキシ)プロパン−2−オール(HUHS1007)、
1−(4−メチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1008)、
1−(4−イソプロピルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1009)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−プロピルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1010)、
1−(4−ジフェニルメチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1011)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(フェニルカルボニル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1012)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−2−プロピルメチルエーテル(HUHS1013)、
1−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1014)、
1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)、
1−(2−メトキシフェニル)−4−(3−(1−ナフチルオキシ)プロピル)ピペラジン(HUHS1016)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1017)、
1−(4−ヘプチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1018)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−オクチルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1019)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(1−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1020)、又は
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1021)
である、上記[1]記載の抗癌剤。
[3]式(I)で表される化合物が、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−フェニルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1004)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−フェノキシプロパン−2−オール(HUHS1006)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−(2,3,4,6−テトラクロロフェノキシ)プロパン−2−オール(HUHS1007)、
1−(4−ジフェニルメチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1011)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(フェニルカルボニル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1012)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−2−プロピルメチルエーテル(HUHS1013)、
1−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1014)、
1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)、
1−(2−メトキシフェニル)−4−(3−(1−ナフチルオキシ)プロピル)ピペラジン(HUHS1016)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1017)、
1−(4−ヘプチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1018)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−オクチルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1019)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(1−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1020)、又は
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1021)
である、上記[1]記載の剤。
[4]式(I)で表される化合物が、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−フェニルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1004)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−フェノキシプロパン−2−オール(HUHS1006)、
1−(4−ジフェニルメチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1011)、
1−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1014)、
1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1017)、
1−(4−ヘプチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1018)、又は
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−オクチルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1019)
である、上記[1]記載の剤。
[5]式(I)で表される化合物が、1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)である、上記[1]記載の剤。
[6]癌が、中皮腫、肺癌、肝臓癌、胃癌及び膀胱癌からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の抗癌剤。
[7]式(I)
[式中、
〜Rは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、又はC2−6アルケニル基であり;
及びR、あるいはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成してもよく;
は水素原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基であり;
及びRは同一又は異なって、水素原子又はC1−6アルキル基であり;
及びRはそれらが結合している窒素原子及びXと一緒になって環を形成してもよく;
XはCH又はNであり;
は置換されていてもよいC6−10アリール基又は置換されていてもよいC1−10アルキル基である]
で表される化合物
(但し、R及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し、R及びRはそれらが結合している窒素原子及びXと一緒になって環を形成し、且つRが水酸基である場合、Rはメトキシ基で置換されたフェニル基ではない)又はその医薬上許容される塩。
[8]式(I)で表される化合物が、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−フェニルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1004)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−フェノキシプロパン−2−オール(HUHS1006)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−(2,3,4,6−テトラクロロフェノキシ)プロパン−2−オール(HUHS1007)、
1−(4−メチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1008)、
1−(4−イソプロピルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1009)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−プロピルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1010)、
1−(4−ジフェニルメチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1011)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(フェニルカルボニル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1012)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−2−プロピルメチルエーテル(HUHS1013)、
1−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1014)、
1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)、
1−(2−メトキシフェニル)−4−(3−(1−ナフチルオキシ)プロピル)ピペラジン(HUHS1016)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1017)、
1−(4−ヘプチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1018)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−オクチルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1019)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(1−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1020)、又は
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1021)
である、上記[7]記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
[9]式(I)で表される化合物が、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−フェニルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1004)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−フェノキシプロパン−2−オール(HUHS1006)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−(2,3,4,6−テトラクロロフェノキシ)プロパン−2−オール(HUHS1007)、
1−(4−ジフェニルメチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1011)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(フェニルカルボニル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1012)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−2−プロピルメチルエーテル(HUHS1013)、
1−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1014)、
1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)、
1−(2−メトキシフェニル)−4−(3−(1−ナフチルオキシ)プロピル)ピペラジン(HUHS1016)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1017)、
1−(4−ヘプチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1018)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−オクチルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1019)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(1−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1020)、又は
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1021)
である、上記[7]記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
[10]式(I)で表される化合物が、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−フェニルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1004)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−フェノキシプロパン−2−オール(HUHS1006)、
1−(4−ジフェニルメチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1011)、
1−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1014)、
1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1017)、
1−(4−ヘプチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1018)、又は
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−オクチルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1019)
である、上記[7]記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
[11]式(I)で表される化合物が、1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)である、上記[7]記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
本発明により提供されるアリールオキシ誘導体は広範囲の癌細胞に対して細胞増殖抑制作用を示し、抗癌剤として有望である。
図1は、ナフトピジル及び本発明のアリールオキシ誘導体の構造式を示す図である。 図2は、ナフトピジル及び本発明のアリールオキシ誘導体の悪性中皮腫細胞の生存度に及ぼす影響を示した図である。所定濃度の各試験化合物で24時間処理した、あるいは処理していない癌細胞(NCI−H28、NCI−H2052、NCI−H2452及びMSTO−211H)に対しMTTアッセイを行なった。グラフ中、各ポイントは、%コントロールの平均値(±SEM)(n=4)を示している。コントロールとしては、ナフトピジル及び本発明のアリールオキシ誘導体のいずれでも処理していない細胞におけるMTT強度を用いた。 図3は、HUHS1015の種々のヒト癌細胞の生存度に及ぼす影響を示した図である。所定の濃度のHUHS1015で24時間処理した、あるいは処理していない、以下の細胞株についてMTTアッセイを行なった。(A)肺癌細胞株(B)肝癌細胞株(C)胃癌細胞株(D)膀胱癌細胞株(E)前立腺癌細胞株(F)腎臓癌細胞株 グラフ中、各ポイントは、%コントロールの平均値(±SEM)(n=4)を示している。コントロールとしては、HUHS1015で処理していない細胞におけるMTT強度を用いた。
以下、本明細書における用語の意味あるいは定義について述べる。
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
「C1−10アルキル基」とは炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝アルキル基を示し、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、n−オクチル、2−オクチル、n−ノナニル、2−ノナニル、n−デカニル、2−デカニル等が挙げられる。「置換されていてもよいC1−10アルキル基」とは、置換基を有していてもよいC1−10アルキル基(前述)であって、置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ等のC1−4のアルコキシ基、アミノ基、水酸基、C6−10アリール基(後述)、オキソ基等が挙げられる。「C1−6アルキル基」とは炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基を示し、具体的には、前記「C1−10アルキル基」のうち、炭素数が1〜6のものが挙げられる。
「C2−6アルケニル基」とは炭素数2〜6の直鎖もしくは分枝アルケニル基を示し、例えば、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、ブタ−3−エン−1−イル、ペンタ−4−エン−1−イル、へキサ−5−エン−1−イル等が挙げられ、なかでもビニル基が好ましい。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝アルコキシ基を示し、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、第2級ブチルオキシ、第3級ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
「C6−10アリール基」とは、炭素数6〜10のアリール基を示し、具体的には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等が挙げられる。「置換されていてもよいC6−10アリール基」とは、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基(前述)であって、置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ等のC1−4アルコキシ基、アミノ基、水酸基等が挙げられる。
「アル(C1−6アルキル)基」とは、アリール基で置換されたC1−6アルキル基(前述)を示し、ここでアリール基としてはC6−10アリール基(前述)が挙げられる。「置換されていてもよいアル(C1−6アルキル)基」とは、置換基を有していてもよいアル(C1−6アルキル)基(前述)であって、置換基は当該アルキル基の部分に結合していても、当該アリール基の部分に結合していてもよい。アルキル基の部分に結合していてもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ等のC1−4のアルコキシ基、アミノ基、水酸基、C6−10アリール基(前述)、オキソ基等が挙げられる。アリール基の部分に結合していてもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ等のC1−4アルコキシ基、アミノ基、水酸基等が挙げられる。
本発明は、下記式(I)で表される化合物(以下、本発明化合物(I)とも称する)又はその医薬上許容される塩を提供する。
[式中、
〜Rは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、又はC2−6アルケニル基であり;
及びR、あるいはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成してもよく;
は水素原子、水酸基又はC1−6アルコキシ基であり;
及びRは同一又は異なって、水素原子又はC1−6アルキル基であり;
及びRはそれらが結合している窒素原子及びXと一緒になって環を形成してもよく;
XはCH又はNであり;
はアルキル基、置換されていてもよいアル(C1−6アルキル)基、置換されていてもよいC6−10アリール基又は置換されていてもよいC1−10アルキル基である]
(但し、R及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し、R及びRはそれらが結合している窒素原子及びXと一緒になって環を形成し、且つRが水酸基である場合、Rはメトキシ基で置換されたフェニル基ではない)
〜Rにおけるハロゲン原子としては塩素原子が好ましい。
〜Rは、好ましくは、同一又は異なって、水素原子又はC2−6アルケニル基であり、より好ましくは、R及びRがビニルであり、それらが結合している炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し、R〜Rが水素原子である。
におけるC1−6アルコキシ基としてはメトキシが好ましい。
は、好ましくは水酸基である。
及びRにおけるC1−6アルキル基としてはメチルが好ましい。
及びRは、好ましくはともに水素原子である。R及びRがともに水素原子である場合、Xは好ましくはNである。
さらにR及びRの別の好ましい態様は、それぞれメチルであり、それらが結合している窒素原子及びXと一緒になって環を形成する。R及びR、ならびにそれらが結合している窒素原子及びXが一緒になって形成する環としては、ピリジン環(XがCHの場合)、ピペリジン環(XがNの場合)が例示され、また好ましい。
における置換されていてもよいC6−10アリール基としては、置換されていてもよいフェニル及びナフチルが好ましい。ここで、置換基としては、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子)及びC1−4アルコキシ基(好ましくはメトキシ)が好ましい。特に好ましくはRは2位にメトキシ基を有するフェニルである。
における置換されていてもよいC1−10アルキル基における置換基としては、C6−10アリール基(好ましくはフェニル)及びオキソ基が好ましい。
における置換されていてもよいアル(C1−6アルキル)基としては、置換されていてもよいベンジルが好ましい。
本発明化合物(I)として、好ましくは、以下の化合物が例示される。
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−フェニルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1004)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−フェノキシプロパン−2−オール(HUHS1006)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−(2,3,4,6−テトラクロロフェノキシ)プロパン−2−オール(HUHS1007)、
1−(4−メチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1008)、
1−(4−イソプロピルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1009)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−プロピルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1010)、
1−(4−ジフェニルメチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1011)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(フェニルカルボニル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1012)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−2−プロピルメチルエーテル(HUHS1013)、
1−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1014)、
1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)、
1−(2−メトキシフェニル)−4−(3−(1−ナフチルオキシ)プロピル)ピペラジン(HUHS1016)、
1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1017)、
1−(4−ヘプチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1018)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−オクチルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1019)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(1−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1020)、
3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1021)。
好ましくは、HUHS1004、HUHS1006、HUHS1007、HUHS1011、HUHS1012、HUHS1013、HUHS1014、HUHS1015、HUHS1016、HUHS1017、HUHS1018、HUHS1019、HUHS1020、又はHUHS1021であり、より好ましくは、HUHS1004、HUHS1006、HUHS1011、HUHS1014、HUHS1015、HUHS1017、HUHS1018、又はHUHS1019である。いっそう好ましくは1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)である。
本発明化合物(I)は塩の形態であってもよい。このような塩としては、例えば金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性又は酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等が、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸を伴う無機酸との塩、又は酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が好ましい。
以下、本発明化合物(I)およびその医薬上許容される塩を総称して本発明化合物と称する場合がある。
本発明化合物が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も、異性体の混合物も本発明化合物に包含される。例えば、本発明化合物に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も本発明化合物に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)によりそれぞれを単品として得ることができる。
本発明化合物は、結晶であっても無晶形であってもよい。本発明化合物が結晶である場合、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても本発明化合物に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
本発明化合物は、溶媒和物(例えば、水和物等)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも本発明化合物に包含される。
本発明化合物は、同位元素(例、H,14C,35S,125I等)等で標識されていてもよい。
本発明化合物は、種々の癌細胞に対して増殖抑制作用を有する。これらの作用から、本発明化合物は、哺乳動物(例、ヒト、サル、ネコ、ブタ、ウマ、ウシ、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ウサギ等)に対し、抗癌剤として有用である。
対象となる癌としては、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、悪性リンパ腫、絨毛癌、多発性骨髄腫、軟部腫瘍、慢性骨髄性白血病、甲状腺髄様癌、骨肉腫、中皮腫、頭頸部癌、食道癌、肺癌、大腸癌、胃癌、胆道癌、脳腫瘍、悪性黒色腫、腎臓癌、膵臓癌、肝臓癌、膀胱癌等が例示されるが、好ましい対象疾患は、中皮腫、肺癌、肝臓癌、胃癌及び膀胱癌である。
本発明化合物を有効成分として含有する抗癌剤中における本発明化合物の含有量は製剤全体に対して通常、約0.01〜約99.9重量%、好ましくは約0.1〜約50重量%である。
本発明化合物の投与量は、年令、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄速度、薬物の組み合わせ、患者のその時に治療を行なっている病状の程度に応じ、それらあるいはその他の要因を考慮して決められる。
投与量は対象疾患、症状、投与対象、投与方法等によって異なるが、例えば、本発明化合物(I)として、100〜2000mg/日程度、好ましくは500〜1000mg/日程度を1回又は2ないし3回に分けて投与するのが好ましい。
本発明化合物は、所望の効果を得るために、単独で投与することもでき、又他の抗癌剤と適宜組み合わせて用いることができる。
他の抗癌剤としては、例えば、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシル等)、アルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド等)、白金系抗癌剤(例、シスプラチン、カルボプラチン等)、トポイソメラーゼ阻害剤(例、エトポシド等)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン等)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール等)、チロシンキナーゼ阻害剤(例、ゲフィニチブ、イマニチブ等)、ヒト化抗体(例、ハーセプチン等)等が挙げられる。
本発明化合物又はその塩は、薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤;シロップ剤、注射剤等の液状製剤;貼付剤剤、軟膏剤、硬膏剤等の経皮吸収剤;吸入剤;坐剤として、適宜製剤化することができる。
本発明化合物を含有する医薬は、経口又は非経口投与され、上記した化合物を1種単独で用いてもよく、又は2種以上を併用して用いてもよい。
薬学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用されている各種有機あるいは無機担体物質を用いることができる。具体的には、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等を配合することができる。又、必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の例としては、乳糖、白糖、ブドウ糖、でんぷん、蔗糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。
滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、精製タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤の例としては、結晶セルロース、白糖、マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
崩壊剤の例としては、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム等が挙げられる。
溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油等が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤の例としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
等張化剤の好適な例として、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤の好適な例として、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩及びクエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤の好適な例として、例えばベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤の好適な例として、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例として、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸等が挙げられる。
着色剤の好適な例として、例えばタール色素、カラメル、三二酸化鉄、酸化チタン、リボフラビン類等が挙げられる。
甘味剤の好適な例として、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン、単シロップ等が挙げられる。
製造法
以下、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、種々の方法で適宜調製することができ、化学的に合成してもよく、又既知化合物であるナフトピジルを必要に応じて適宜修飾することによって得ることができる。ナフトピジルの製造方法は特許文献1に開示されている。
又、本発明化合物は以下に示す方法又はこれに準ずる方法等によって製造することができる。
原料化合物は、特に述べない限り、市販されているものを容易に入手できるか、あるいは、自体公知の方法又はこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
又、各反応および原料化合物合成の各反応において、反応中に一般的に知られる溶媒を用いる場合がある。
一般的に知られる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ピリジン、ルチジン等の芳香族へテロ環化合物、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化物、メタノール、エタノール、2−プロパノール、2,2−ジメチルエタノール等のアルコール類、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等の炭化水素化合物、ギ酸、酢酸等のカルボン酸類、あるいは、水等が挙げられる。
又、反応において用いられる溶媒は、単一の溶媒を用いる場合も、2種類から6種類の溶媒を混合して用いる場合もある。
又、反応において、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等のアミン類や水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の塩基を共存させて行なう場合がある。
又、反応において、例えば、塩酸、硫酸、酢酸等の酸を共存させて行なう場合がある。
合成方法1:式(I)中、RがOHの場合[化合物(I−1)の合成]
(式中、各記号の定義は上述の通りである)
本方法は、化合物(a)と化合物(b)との求核置換反応である。当該反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒の中で行なわれる。反応温度は特に限定されず、通常、加温ないし加熱下で行なわれる。反応時間は通常数時間である。
合成方法2:式(I)中、Rが低級アルコキシ基の場合[化合物(I−2)の合成]
(式中、各記号の定義は上述の通りである)
本方法は、上記合成方法1で得られた化合物(I−1)を塩基の存在下、ハロゲン化アルキル(Hal-Alk;(c))と反応させ、化合物(I−1)中の水酸基をアルキル化してアルコキシ基に変換する方法である。反応温度は通常0℃〜室温で、反応時間は通常数時間である。ハロゲン化アルキルとしては、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子で置換された炭素数1〜6のアルキルが挙げられる。具体的には、ヨウ化メチル、臭化エチル、臭化イソプロピル、二臭化エチレン、塩化イソプロピルなどが挙げられる。
合成方法3:
(式中、Yはメシル基、トシル基、トリフルオロメタンスルホニル基又はハロゲンであり、それ以外の各記号の定義は上述の通りである)
本方法は、化合物(d)と化合物(b)との求核置換反応である。当該反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒の中で行なわれる。反応温度は特に限定されず、通常、加温ないし加熱下で行なわれる。反応時間は通常数時間である。
本発明は、更に以下の実施例および試験例によって詳しく説明されるが、これらの例は単なる実施であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
参考例1:(RS)−ナフトピジル(HUHS1001)の合成
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(100 mg, 0.50 mmol)のエタノール(1 mL)溶液に4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(95 μL, 0.60 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(RS)−ナフトピジル(199 mg, 100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.72-2.76 (m, 4H), 2.92-2.95 (m, 2H), 3.09-3.18 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 4.16 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.28-4.34 (m, 1H), 6.84 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.91-6.98 (m, 2H), 7.00-7.04 (m, 1H), 7.39 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.47-7.51 (m, 2H), 7.79-7.81 (m, 1H), 8.26-8.29 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C24H29N2O3([M+H+]):393.2173; Found 393.2148.
参考例2:1−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1002)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(100 mg, 0.50 mmol)のエタノール (1 mL)溶液に4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン(104 μL, 0.60 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1002 (165 mg, 84%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.63-2.77 (m, 4H), 2.84-2.89 (m, 2H), 3.19-3.28 (m, 4H), 3.79 (s, 3H), 4.16 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.27-4.33 (m, 1H), 6.43 (dd, J = 8.2 and 1.8 Hz, 1H), 6.48 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 8.2 and 1.8 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.45-7.51 (m, 2H), 7.78-7.81 (m, 1H), 8.25-8.28 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C24H29N2O3([M+H+]): 393.2173; Found 393.2149.
参考例3:1−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1003)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(75 mg, 0.38 mmol)のエタノール (1 mL)溶液に4-(4-メトキシフェニル)ピペラジン(119 mg, 0.45 mmol)及びジイソプロエチルアミン(0.19 mL, 1.12 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1003 (104 mg, 72%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.66-2.71 (m, 2H), 2.73-2.76 (m, 2H), 2.87-2.92 (m, 2H), 3.09-3.19 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 4.16 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.28-4.34 (m, 1H), 6.84-6.87 (m, 3H), 6.91-6.92 (m, 2H), 7.37 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.44-7.51 (m, 3H), 7.78-7.95 (m, 1H), 8.23-8.30 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C24H29N2O3 ([M+H+]): 393.2173; Found 393.2170.
実施例1:3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−フェニルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1004)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(100 mg, 0.50 mmol)のエタノール(1 mL)溶液に4−フェニルピペラジン(92 μL, 0.60 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1004 (180 mg, 98%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.65-2.71 (m, 2H), 2.73-2.76 (m, 2H), 2.87-2.92 (m, 2H), 3.20-3.29 (m, 4H), 4.16 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.25 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.28-4.34 (m, 1H), 6.84 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.86 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.28 (dd, J = 8.3 and 7.3 Hz, 2H), 7.37 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.2 Hz, 1H) 7.43-7.51 (m, 2H), 7.79-7.82 (m, 1H), 8.26-8.28 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C23H27N2O2 ([M+H+]): 363.2067; Found 363.2039.
参考例4:1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−(2−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1005)
2−((2−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(75 mg, 0.38 mmol)のエタノール(0.75 mL)溶液に4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(79 uL, 0.45 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1005 (149 mg, 100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.64-2.73 (m, 4H), 2.91-2.95 (m, 2H), 3.14 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 4.14 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 4.20-4.26 (m, 1H), 6.86-6.89 (m, 1H), 6.91-6.97 (m, 2H), 7.00-7.04 (m, 1H), 7.17 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.0 and 2.3 Hz, 1H), 7.34 (td, J = 7.3 and 1.4 Hz, 1H), 7.44 (td, J = 8.3 and 0.92, 1H), 7.72-7.78 (m, 3H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C24H29N2O3 ([M+H+]): 393.2173; Found 393.2189.
実施例2:1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−フェノキシプロパン−2−オール(HUHS1006)
2−(フェノキシメチル)オキシラン(70 mg, 0.47 mmol)のエタノール(1 mL)溶液に4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(98 μL, 0.56 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1006 (107 mg, 67%)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ 2.61 (dd, J =12.3 and 4.0 Hz, 1H), 2.66 (dd, J = 12.3 and 9.7 Hz, 1H), 2.65-2.70 (m, 2H), 2.90 (br s, 2H), 3.05-3.20 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 4.02 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.14-4.17 (m, 1H), 6.87 (dd, J = 7.9 and 1.2 Hz, 1H), 6.92-6.97 (m, 5H), 7.00-7.03 (m, 1H), 7.26-7.30 (m, 2H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H27N2O3([M+H+]): 343.2016; Found 343.1984.
実施例3:1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−3−(2,3,4,6−テトラクロロフェノキシ)プロパン−2−オール(HUHS1007)
2−((2,3,4,6−テトラクロロフェノキシ)メチル)オキシラン(45 mg, 0.16 mmol)のエタノール(0.50 mL)溶液に4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(33 μL, 0.19 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1007 (34 mg, 44%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.65-2.75 (m, 4H), 2.88-2.92 (m, 2H), 3.08-3.17 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 4.07 (dd, J = 9.6 and 5.5 Hz, 1H), 4.12 (dd, J = 9.6 and 4.1 Hz, 1H), 4.16-4.22 (m, 1H), 6.86-6.91 (m, 1H), 6.93-6.96 (m, 2H), 6.99-7.04 (m, 1H), 7.47 (s, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H23Cl4N2O3([M+H+]): 481.0430; Found 481.0417.
実施例4:1−(4−メチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1008)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(50 mg, 0.25 mmol)のエタノール(0.50 mL)溶液に4−メチルピペラジン(33 μL, 0.30 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1008 (46 mg, 61%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, acetone-d6) δ 2.18 (s, 3H), 2.30-2.45 (m, 1H), 2.50-2.65 (m, 1H), 2.59 (dd, J = 12.4 and 6.9 Hz, 1H), 2.66 (dd, J = 12.4 and 5.0 Hz, 1H), 2.80-3.00 (m, 6H), 4.15 (dd, J = 10.5 and 6.8 Hz, 1H), 4.22-4.28 (m, 2H), 6.97 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.45-7.51 (m, 3H), 7.84 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.26-8.28 (d, J = 7.8 Hz, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C18H25N2O2([M+H+]): 301.1911; Found 301.1929.
実施例5:1−(4−イソプロピルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1009)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(50 mg, 0.25 mmol)のエタノール(0.50 mL)溶液に4−イソプロピルペラジン(43 μL, 0.30 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1009 (56 mg, 68%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, acetone-d6) δ 0.99 (d, J = 7.3 Hz, 6H), 2.52-2.68 (m, 7H), 2.88-2.93 (m, 4H), 4.14-4.18 (m, 1H), 4.21-4.28 (m, 2H), 6.96 (d, J =7.4 Hz, 1H), 7.37-7.52 (m, 4H), 7.82-7.86 (m, 1H), 8.29-8.32 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C20H29N2O2 ([M+H+]): 329.2224; Found 329.2239.
実施例6:3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−プロピルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1010)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(50 mg, 0.25 mmol)のエタノール(0.50 mL)溶液に4−プロピルピペラジン(44 μL, 0.30 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1010 (81 mg, 95%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, acetone-d6) δ 0.90 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.28-1.57 (m, 2H), 1.40-1.47 (m, 2H), 2.28 (t, J =7.3 Hz, 2H), 2.56-2.69 (m, 6H), 3.05 (br s, 2H), 3.31 (s, 2H), 4.15 (dd, J = 10.5 and 6.8 Hz, 1H), 4.22-4.28 (m, 2H), 6.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.45-7.51 (m, 3H), 7.85 (dd, J = 8.2 and 0.92 Hz, 1H), 8.31 (dd, J = 7.8 and 0.92 Hz, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C21H31N2O2([M+H+]): 343.2380; Found 343.2340.
実施例7:1−(4−ジフェニルメチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1011)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(50 mg, 0.25 mmol)のエタノール(0.50 mL)溶液に4−ジフェニルメチルピペラジン(76 mg, 0.30 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1011 (98 mg, 87%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, acetone-d6) δ 2.60-2.71 (m, 3H), 2,82-2.94 (m, 7H), 4.15 (dd, J = 10.5 and 5.0 Hz, 1H), 4.21-4.25 (m, 2H), 4.28 (s, 1H), 6.96 (d , J =7.4 Hz, 1H), 7.18 (d, t, J = 7.3 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 7.3 Hz, 4H), 7.39 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44-7.51 (m, 7H), 7.83-7.85 (m, 1H), 8.80 (d, J = 8.2 Hz, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C30H33N2O2([M+H+]): 453.2537; Found 453.2553.
実施例8:3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(フェニルカルボニル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1012)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(50 mg, 0.25 mmol)のエタノール(0.50 mL)溶液に4−(フェニルカルボニル)ピペラジン(57 mg, 0.30 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1012 (58 mg, 59%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.48-2.81 (m, 6H), 3.49 (br s, 2H), 3.86 (br s, 2H), 4.14-4.18 (dd, J = 10.5 and 5.0 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 10.5 and 5.0 Hz 1H), 4.27-4.32 (m, 1H), 6.83 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.40-7.52 (m, 8H), 7.80-7.82 (m, 1H), 8.22-8.25 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C24H27N2O3([M+H+]): 391.2016; Found 391.2022.
実施例9:3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジニル)−2−プロピルメチルエーテル(HUHS1013)
参考例1で調製した(RS)−ナフトピジル(50 mg, 0.13 mmol)のDMF(1 mL)溶液に水素化ナトリウム(6.1 mg, 0.15 mmol)を氷冷下で添加した。室温で45分間撹拌した後、溶液にヨードメタン(9.5 μL, 0.15 mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を水に注ぎ込んだ。水層を酢酸エチルで抽出し、併せた有機層を無水MgSO4で乾燥し減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物(5.5 mg, 11%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.75-2.78 (m, 6H), 3.08-3.13 (m, 4H), 3.60 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.91-3.96 (m, 1H), 4.23 (dd, J = 9.6 Hz and 5.0 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 6.85-7.02 (m, 5H), 7.38 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.43-7.50 (m, 3H), 7.79-7.81 (m, 1H), 8.27-8.29 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C25H31N2O3([M+H+]): 407.2329; Found 407.2367.
実施例10:1−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)−プロパン−2−オール(HUHS1014)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(75 mg, 0.38 mmol)のエタノール(1.5 mL)溶液に4−(2−クロロフェニル)ピペラジン(105 mg, 0.45 mmol)及びジイソプロエチルアミン(0.19 mL, 1.12 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1014 (129 mg, 86%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.62-2.80 (m, 4H), 2.92-2.98 (m, 2H), 3.08-3.15 (m, 4H), 4.15 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.25 (dd, J = 9.2 and 5.2 Hz, 1H), 4.29-4.34 (m, 1H), 6.85 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.36-7.40 (m, 2H), 7.44-7.52 (m, 3H), 7.79-7.82 (m, 1H), 8.21-8.28 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C23H25ClN2O2Na ([M+Na+]): 419.1497; Found 419.1487.
実施例11:1−((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1015)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(482 mg, 2.4 mmol)のエタノール(3 mL)溶液に2-((2-メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミン(200 mg, 1.2 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1015 (11 mg, 1.2%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.91-3.05 (m, 4H), 3.31 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 4.13-4.26 (m, 3H), 6.64-6.71 (m, 2H), 6.77 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.2 and 7.8 Hz, 1H), 7.43-7.50 (m, 3H), 7.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C22H27N2O3([M+H+]): 367.2016; Found 367.2054.
実施例12:1−(2−メトキシフェニル)−4−(3−(1−ナフチルオキシ)プロピル)ピペラジン(HUHS1016)
3−(ナフタレン−1−イルオキシ)プロピルメタンスルホネート(692 mg, 2.47 mmol)のエタノール(5 mL)溶液に4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(0.53 mL, 3.0 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1016 (150 mg, 16%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.15-2.21 (m, 2H), 2.67-2.80 (m, 6H), 3.08-3.18 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 4.23 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.82-6.87 (m, 2H), 6.92-7.03 (m, 3H), 7.34-7.50 (m, 4H), 7.78-7.80 (m, 1H), 8.25-8.28 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C24H29N2O2([M+H+]): 377.2224; Found 377.2226.
実施例13:1−(4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1017)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(100 mg, 0.50 mmol)のエタノール(1 mL)溶液に4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン(116 mg, 0.60 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1017 (76 mg, 39%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.75-1.78 (m, 4H), 2.27 (dt, J = 11.7 and 2.8 Hz, 1H), 2.49-2.58 (m, 1H), 2.74 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.98-3.07 (m, 2H), 3.24 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 4.15 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.25 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.30-4.36 (m, 1H), 6.85 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 6.95 (dt, J = 7.4 and 0.92 Hz, 1H), 7.18-7.23 (m, 2H), 7.37 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.45-7.52 (m, 2H), 7.78-7.82 (m, 1H), 8.25-8.28 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C25H30NO3 ([M+H+]): 392.2220; Found 392.2249.
実施例14:1−(4−ヘプチルピペラジニル)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール(HUHS1018)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(106 mg, 0.53 mmol)のエタノール(1 mL)溶液に4−ヘプチルピペラジン(118 mg, 0.64 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1018 (188 mg, 93%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.20-1.40 (m, 8H), 1.44-1.57 (m, 2H), 2.30-2.35 (m, 2H), 2.35-2.60 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 4H), 2.75-2.85 (m, 2H), 4.15 (dd, J = 10.5 and 5.0 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 10.5 and 5.0 Hz, 1H), 4.22-4.32 (m, 1H), 6.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.45-7.55 (m, 2H), 7.84-7.86 (m, 1H), 8.23-8.35 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C24H36N2O2([M+H+]): 385.2861: Found 385.2861.
実施例15:3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−オクチルピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1019)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(10 mg, 0.50 mmol)のエタノール(1 mL)溶液に4−オクチルピペラジン(119 mg, 0.64 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1019 (155 mg, 85%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.88 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.20-1.40 (m, 10H), 1.44-1.57 (m, 2H), 2.30-2.35 (m, 2H), 2.35-2.60 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 4H), 2.75-2.85 (m, 2H), 4.15 (dd, J = 10.5 and 5.0 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 10.5 and 5.0 Hz, 1H), 4.22-4.32 (m, 1H), 6.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.45-7.55 (m, 2H), 7.84 -7.86 (m, 1H), 8.23-8.35 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C25H38N2O2([M+H+]): 399.3006: Found 399.3024.
実施例16:3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(1−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1020)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(55 mg, 0.27 mmol)のエタノール(1 mL)溶液に4−(1−ナフチル)ピペラジン(70 mg, 0.33 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1020 (28 mg, 25%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ2.78-2.75 (m, 4H), 3.00-3.25 (m, 6H), 4.19 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.32-4.38 (m, 1H), 6.86 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 7.3 and 0.92 Hz, 1H), 7.37-7.58 (m, 9H), 7.80-7,84 (m, 2H), 8.19-8.22 (m, 1H), 8.28-8.30 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C27H29N2O2 ([M+H+]): 413.2224; Found 413.2222.
実施例17:3−(1−ナフチルオキシ)−1−(4−(2−ナフチル)ピペラジニル)プロパン−2−オール(HUHS1021)
2−((1−ナフチルオキシ)メチル)オキシラン(50 mg, 0.25 mmol)のエタノール (1 mL)溶液に4−(2−ナフチル)ピペラジン(64 mg, 0.30 mmol)を室温で添加した。混合物を還流して1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してHUHS1021 (39 mg, 38%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.71-2.82 (m, 4H), 2.92-2.97 (m, 2H), 3.320-3.40 (m, 4H), 4.19 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.27 (dd, J = 9.6 and 5.0 Hz, 1H), 4.31-4.37 (m, 1H), 6.86 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.26-7.53 (m, 7H), 7.69-7.75 (m, 3H), 7.80-7.83 (m, 1H), 8.26-8.29 (m, 1H); ESI-HRMS (positive ion, sodium formate) calcd. for C27H29N2O2([M+H+]): 413.2224; Found 413.2222.
試験例1 各ナフトピジル誘導体の癌細胞増殖抑制作用
(材料と方法)
1.ナフトピジル誘導体
上記、参考例1〜4、及び実施例1〜17で合成した化合物HUHS001〜HUHS0021を用いた(図1)。
2.細胞培養
ヒトの悪性胸膜中皮腫細胞株としてNCI−H28、NCI−H2052、NCI−H2452、及びMSTO−211H細胞を用いた。これらの細胞はアメリカンタイプカルチャーコレクション(Manassas, VA, USA)から購入した。細胞を0.003%(W/V)のL−グルタミンを添加したRPMI(Roswell Park Memorial Institute)−1640培地で培養した。
ヒト肺癌細胞株としてA549、SBC−3及びLu−65細胞を用いた。これらの細胞はヒューマンサイエンス研究資源バンク(Health Science Research Resources Bank, Osaka, Japan)から購入した。A549細胞及びSBC−3細胞を0.1mMの非必須アミノ酸を添加したMEM(minimum essential medium)で、Lu−65細胞をRPMI−1640培地で培養した。
ヒト肝癌細胞株としてHepG2細胞及びHuH−7細胞を用いた。これらの細胞は、理研細胞バンク(Ibaraki, Japan)から入手し、DMEM(Dulbecco’s Modified Eagles Medium)で培養した。
ヒト胃癌細胞株としてMKN−28細胞及びMKN−45細胞を用いた。これらの細胞はDr. Tatematsu (Nagoya University, Japan)より供与され、RPMI−1640培地で培養した。
ヒト膀胱癌細胞株として253J細胞、5637細胞、KK−47細胞、TCCSUP細胞、T24細胞及びUM−UC−3細胞を用いた。
KK−47細胞はDr. Naito (Department of Urology, Kyushu University, Fukuoka, Japan)より供与された。253J細胞、5637細胞、TCCSUP細胞、T24細胞及びUM−UC−3細胞はAmerican Type Culture Collection (Manassas, VA, USA)より購入した。いずれもRPMI−1640培地中で培養した。
ヒト前立腺癌細胞株としてDU145細胞、LNCap細胞及びPC−3細胞を用いた。これらの細胞はAmerican Type Culture Collectionより購入した。DU145細胞はDMEM中で培養した。LNCaP及びPC−3細胞はRPMI−1640培地中で培養した。
ヒト腎臓癌細胞株としてACHN細胞、RCC4−VHL細胞及び786−O細胞を用いた。これらの細胞はEuropean Collection of Animal Cell Cultures (ECACC; Salisbury, UK)から購入し、DMEM中で培養した。
全ての培養に対し、培地には10%(v/v)の熱非活性化ウシ血清、ペニシリン(終濃度100U/ml)及びストレプトマイシン(終濃度0.1mg/ml)を補充し、5%CO及び95%airの加湿雰囲気下、37℃で培養した。
3.細胞生存度アッセイ
細胞生存度の測定は、既報(Cell Physiol Biochem 2012;30:61-74)同様にMTT(3-(4,5-dimethyl-2-thiazolyl)-2,5-diphenyl-2H-tetrazolium bromide)を用いた方法により行なった。
(結果と考察)
調べた全ての悪性中皮腫細胞株において、ナフトピジルは1〜100μMで濃度依存的に細胞生存度を減じた。100μMの濃度でほぼ生存度0%を示した(図2)。同様に本発明のアリールオキシ誘導体も程度の差はあったが、1〜100μMで濃度依存的に悪性中皮腫細胞株の細胞生存度を減じた(図2)。中でも、HUHS1002、HUHS1004、HUHS1014、HUHS1015、HUHS1017、HUHS1018、及びHUHS1019に高い活性が確認された(図2)。
HUHS1015については、中皮腫細胞株以外の細胞においても1〜100μMで濃度依存的に細胞生存度を減じることができた。
ヒト肺癌細胞株(A549細胞、SBC−3細胞、Lu−65細胞)(図3A)
ヒト肝癌細胞株(HepG2細胞、HuH−7細胞)(図3B)
ヒト胃癌細胞株(MKN−28細胞、MKN−45細胞)(図3C)
ヒト膀胱癌細胞株(253J細胞、5637細胞、KK−47細胞、TCCSUP細胞、T24細胞、UM−UC−3細胞)(図3D)
ヒト前立腺癌細胞株(DU145細胞、LNCap細胞、PC−3細胞)(図3E)
ヒト腎臓癌細胞株(ACHN細胞、RCC4−VHL細胞、786−O細胞)(図3F)
本実験の結果は、ナフトピジル及びその誘導体であるアリールオキシ誘導体(特にHUHS1015)が悪性中皮腫細胞に対し優れた抗癌作用を有していることを示している。また、HUHS1015は悪性中皮腫細胞のみならず、肺癌細胞、肝癌細胞、胃癌細胞及び膀胱、前立腺及び腎臓の細胞等の泌尿器系の癌細胞に対しても効果を示した。ナフトピジル及びその誘導体の抗癌作用のメカニズムは現在のところよく知られていない。ナフトピジルはα1A- 及びα1D-アドレナリン受容体の阻害剤として機能し(Jpn J Pharmacol 1999;79:447-454.)、α1-アドレナリン受容体はGq/11タンパク質に結合しPKCを活性化する(Biol Cell 2004;96:343-348; Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 1997;355:667-681; Eur J Pharmacol 1999;375:261-276)。そこで、ナフトピジルの抗癌作用が、α1-アドレナリン受容体のブロッキングに関連したPKC阻害によるものではないかと推測された。しかしながら、ナフトピジルで誘導した悪性中皮腫細胞におけるアポトーシスがPKC阻害剤であるGF109203Xで増強されず、またα1-アドレナリン受容体をノックダウンすると悪性中皮腫細胞の増殖が促進されることから、この推測はあてはまらない。すなわち、ナフトピジルのアポトーシス作用はPKCにもα1-アドレナリン受容体にも依存していないことがわかる。
本発明のアリールオキシ誘導体、特にHUHS1015は優れた抗癌作用を示し、さらにナフトピジル(及びその誘導体)の抗癌作用のメカニズムを解明するのに重要な手がかりを与える。
本発明により提供されるアリールオキシ誘導体は広範囲の癌細胞に対して細胞増殖抑制作用を示す。

Claims (3)

  1. −((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する、抗癌剤。
  2. 癌が、中皮腫、肺癌、肝臓癌、胃癌及び膀胱癌からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1記載の抗癌剤。
  3. −((2−((2−メトキシフェニル)アミノ)エチル)アミノ)−3−(1−ナフチルオキシ)プロパン−2−オール又はその医薬上許容される塩。
JP2012272601A 2012-12-13 2012-12-13 新規抗癌剤 Expired - Fee Related JP6041303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272601A JP6041303B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 新規抗癌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272601A JP6041303B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 新規抗癌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118360A JP2014118360A (ja) 2014-06-30
JP6041303B2 true JP6041303B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51173520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272601A Expired - Fee Related JP6041303B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 新規抗癌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041303B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520437B1 (ko) * 2019-03-29 2023-04-12 재단법인 의약바이오컨버젼스연구단 항암활성을 갖는 신규한 화합물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137861A (ja) * 1984-10-26 1986-06-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1,4−ジヒドロピリジン−ヒドロキシアミン類
JPH0629254B2 (ja) * 1986-09-08 1994-04-20 帝国臓器製薬株式会社 ピリダジノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118360A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1337527B1 (en) Indolylmaleimide derivatives as protein kinase c inhibitors
KR101939657B1 (ko) 스핑고신-1-인산 수용체 효능제, 그의 제조방법 및 그를 활성성분으로서 함유하는 약제학적 조성물
JP6457623B2 (ja) 2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用
US20150191494A1 (en) Tetrahydroisoquinolines and intermediates therefor
AU2012372019B2 (en) Cyclic amide derivatives as inhibitors of 11 - beta - hydroxysteroid dehydrogenase and uses thereof
US20060009440A1 (en) Heterocyclic compounds and antitumor drugs containing the same as the active ingredient
WO2006004030A1 (ja) 組織因子産生抑制剤
WO2006008874A1 (ja) アミノチアゾール骨格を有するCdk4,6選択的阻害剤
KR102629358B1 (ko) 피롤로피리미딘 유도체 및 그의 용도
AU2019311595B2 (en) Novel 3, 5-disubstituted pyridine and 3, 5-disubstituted pyridazine derivatives and pharmaceutical use of same
WO2013129674A1 (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体及びその用途
WO2000006564A1 (fr) Composes de maleimide disubstitues et utilisation en medecine de ces derniers
KR20210126676A (ko) Nrf2 활성화제로서 히드록시피리드옥사제핀
IL179437A (en) Benzimidazol-2-ylidene propane-1,3-dione derivatives and pharmaceutical compositions thereof
WO2014021337A1 (ja) 精神神経疾患又は悪性腫瘍に関する化合物及び医薬組成物
JP2022527618A (ja) Trpc6阻害剤
US20100144729A1 (en) Coumarin derivatives
TW201124404A (en) Novel estrogen receptor ligands
JP6041303B2 (ja) 新規抗癌剤
CA2988033C (en) 1-amidino-3-aryl-2-pyrazoline derivatives as 5-ht2 antagonists
US9272980B2 (en) Anticancer agent
JP6545275B2 (ja) 新規含窒素芳香族複素環化合物
RU2675854C2 (ru) Кристаллическая форма азолбензольного производного
JP2020518563A (ja) 抗ガン幹細胞性薬物
US20170145005A1 (en) Kinase inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees