JP6040743B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6040743B2
JP6040743B2 JP2012268854A JP2012268854A JP6040743B2 JP 6040743 B2 JP6040743 B2 JP 6040743B2 JP 2012268854 A JP2012268854 A JP 2012268854A JP 2012268854 A JP2012268854 A JP 2012268854A JP 6040743 B2 JP6040743 B2 JP 6040743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
battery pack
type
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012268854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014117052A (ja
Inventor
荒舘 卓央
卓央 荒舘
一彦 船橋
一彦 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2012268854A priority Critical patent/JP6040743B2/ja
Priority to CN201380060273.9A priority patent/CN104823348B/zh
Priority to PCT/JP2013/007239 priority patent/WO2014087676A1/en
Priority to US14/648,973 priority patent/US20150318720A1/en
Priority to EP13814246.8A priority patent/EP2929612B1/en
Publication of JP2014117052A publication Critical patent/JP2014117052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040743B2 publication Critical patent/JP6040743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4221Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells with battery type recognition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、充電装置に関し、特にコードレス電動工具の電源として使用する電池パックの充電に好適な充電装置に関する。
近年,リチウムイオン電池を内蔵した各種の電池パックがコードレス電気機器の電源として用いられている。リチウムイオン電池は、電動工具のような高負荷機器の電源として使用するには好適であり、電動工具の種類に応じて様々なタイプの電池パックが存在する。軽作業に適した小型軽量で低出力の電池パックから、パワーを必要とする電動工具に用いる高出力高容量の電池パックまで、出力電圧の観点から分類しても数多くの電池パックが存在する。また、電池パックの内部構造の違いに基づいて分類することもでき、同じ出力電圧の電池パックであっても内部構造が異なる電池パックが存在する。
このような多種多様な電池パックをそれぞれの電池パックに特化した専用の充電装置で充電するのでは使用者の利便性が著しく損なわれるため、多種類の電池パックに対応する充電装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000−312440号公報
前記した従来の充電装置は、電池セル数が異なる電池パックを充電することができ、電池セル数が同じで内部構造が異なる電池パックであっても充電することができる。しかしながら、電池パックの内部構造の違いまでも判別していないため、内部構造の違いに基づく仕様で充電が行われていた訳ではない。例えば、電池パック自体が電池冷却機能を備えており、充電装置が有する電池冷却用ファンを駆動する必要がない場合であっても、ファンを駆動しながら充電を行なっていた。また、電池パックによっては、電池パックに内蔵されているマイクロコンピュータが充電の可否を判断し、充電不可と判断した場合には、電池パック内部に設けられた遮断手段を制御して充電装置からの充電電流を遮断し、充電不可とする構成も存在する。このような構成の場合、例えば、単に一時的に電池温度が高温であることのみによって充電不可とした理由であっても、電池の温度情報が充電装置側に伝達されず、最適な充電を行うことはできない。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、電池パックの構造上の差異も含めて電池パックの種別判断を行い、種別判断の結果に基づき、個々の電池パックに対して最適で効率的な充電を行うことができる充電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の充電装置は、二次電池の内部情報に基づいて内蔵された遮断手段をオフすることにより充電電流を遮断する第1種電池パックと、充電装置に二次電池の内部情報を提供する第2種電池パックのいずれをも接続可能な接続部と、接続部を介して充電対象の電池パックに内蔵された二次電池に充電電流を供給する充電手段と、接続部に第2種電池パックが接続された場合には第2種電池パックから提供された二次電池の内部情報に基づき充電条件を設定し、第1種電池パックが接続された場合には二次電池の内部情報を用いずに充電条件を設定する制御手段と、を有することを特徴としている。また、請求項21に記載の充電装置は、電池パック自身で充電の可否を判断し充電を制御する第1種電池パックと、充電装置に充電の可否を判断する情報を提供し充電制御される構成の第2種電池パックのいずれをも接続可能な接続部と、接続部を介して充電対象の電池パックに内蔵された二次電池に充電電流を供給する充電手段と、接続部に接続された電池パックの種別に応じて、充電条件の制御を実行する制御手段、とを有し、接続部は、充電を行うためのプラス端子及びマイナス端子のみにより前記第1種電池パックと接続されることを特徴としている。ここで、充電条件とは、充電開始時、充電中又は充電終了時における充電制御及び充電装置が行う充電に付随する制御の少なくともいずれか一方を言う。
このような構成によれば、電池パック自身で充電の可否を判断し充電を制御する自律型である第1種電池パックと、充電装置に充電の可否を判断する情報を提供し充電制御される構成の充電器依存型である第2種電池パックのそれぞれに対応した充適切な充電制御を実行することができると共に、充電に付随する制御、例えば、電池冷却用のファンを駆動するか否かといった制御も適切に実行することができる。
請求項2に記載の充電装置は、請求項1に記載の充電装置において、第1種電池パックと第2種電池パックとを判別する電池種判別手段を更に有することを特徴としている。
このような構成によれば、第1種電池パックと第2種電池パックの判別結果に基づいて、制御手段は充適切な充電制御を実行することができると共に充電に付随する制御を実行することができる。
請求項3に記載の充電装置は、請求項1若しくは請求項2に記載の充電装置において、接続部は充電を行うためのプラス端子とマイナス端子のみにより第1種電池パックと接続されることを特徴とている。
このような構成によれば、充電装置側で接続部に接続された第1種電池パックの内部情報を得ることができないが、第1種電池パックと第2種電池パックの種別に応じた最適な充電ができる。
請求項4に記載の充電装置は、請求項2に記載の充電装置において、電池種判別手段が接続部に接続された充電対象の電池パックを第1種電池パックであると判別した場合には、制御手段は当該電池パックの内部状態を推定し、推定結果に応じて充電条件を実行することを特徴としている。
このような構成によれば、充電装置側で接続部に接続された第1種電池パックの内部情報を得ることができないが、当該電池パックの内部状態を推定し、推定結果に応じて充電条件を実行するので、効率的で無駄のない充電を行うことができる。
請求項5に記載の充電装置は、請求項4に記載の充電装置において、制御手段が二次電池は充電を行うには不適な状態にあると推定した場合には、充電可能な状態を維持しつつ所定時間待機する充電条件を実行することを特徴としている。
このような構成によれば、無制限に充電可能な状態を維持する訳ではないので、効率的で無駄のない充電を実行することができる。
請求項6に記載の充電装置は、請求項2に記載の充電装置において、充電対象の電池パックを冷却するための冷却手段を更に有し、電池種判別手段が接続部に接続された充電対象の電池パックを第1種電池パックであると判別した場合には、制御手段は充電対象の電池パックが電池温度管理機能を有していると推定し、冷却手段を駆動せずに充電手段により充電電流を供給する充電条件を実行することを特徴としている。
このような構成によれば、冷却手段の駆動の要否を適切に判断することができる。
請求項7に記載の充電装置は、請求項2に記載の充電装置において、充電対象の電池パックを冷却するための冷却手段を更に有し、電池種判別手段が接続部に接続された充電対象の電池パックを第2種電池パックであると判別した場合には、制御手段は充電対象の電池パックが電池温度管理機能を有していないと推定し、冷却手段を駆動しつつ充電手段により充電電流を供給する充電条件を実行することを特徴としている。
このような構成によれば、冷却手段の駆動の要否を適切に判断することができる。
請求項8に記載の充電装置は、請求項2に記載の充電装置において、電池種判別手段は、アダプタを介して接続部のプラス端子とマイナス端子と接続される電池パックと、アダプタを用いずに接続部と直接接続される電池パックとを判別することを特徴としている。
このような構成によれば、接続部に接続される電池パックがアダプタを介して接続されるものか否かの判別ができる。
請求項9に記載の充電装置は、請求項2に記載の充電装置において、電池種判別手段は、直列に複数の電池セルが接続された電池ユニットを複数並列に接続した構成の二次電池において、3並列以上の電池ユニットからなる第1種電池パックと、単体電池ユニットまたは2並列の電池ユニットからなる第2種電池パックとを判別することを特徴としている。
このような構成によれば、電池パックの接続部への接続方式により区別される2種類の電池パックを判別することができる。
請求項10に記載の充電装置は、請求項2に記載の充電装置において、電池種判別手段は、電動工具本体と電力供給ケーブルを介して接続される電池パックからなる第1種電池パックと、電動工具本体とスライド方式若しくは挿入方式で直接装着される電池パックからなる第2種電池パックとを判別することを特徴としている。
このような構成によれば、電池パックの電動工具本体への装着方式により区別される2種類の電池パックを判別することができる。
請求項11に記載の充電装置は、請求項2に記載の充電装置において、充電電流を検出する充電電流検出手段を更に有し、電池種判別手段が接続部に接続された電池パックが第1種電池パックであると判別した場合には、制御手段は充電電流検出手段による検出結果に基づいて接続部に接続された第1種電池パックの内部状態を推定し、内部状態に関する推定結果に応じて、充電条件を実行することを特徴としている。
このような構成によれば、第1電池パックの内部状態を充電電流に基づき推定しており、経験則に基づいた合理的な充電制御を行うことができる。
請求項12に記載の充電装置は、請求項11に記載の充電装置において、接続部は充電を行うためのプラス端子とマイナス端子のみから構成されており、二次電池の情報を取得できない充電装置であって、制御手段は充電電流検出手段が充電電流を検出していなければ、二次電池は充電を行うには不適な状態にあると推定し、充電可能な状態を維持しつつ所定時間待機するよう充電条件を実行することを特徴としている。
請求項13に記載の充電装置は、請求項12に記載の充電装置において、所定時間を経過した時点で、制御手段は、充電電流検出手段が充電電流を検出した場合は、二次電池は充電を行うのに支障のない状態にあると推定し、充電待機を解除し充電を行う充電条件を実行することを特徴としている。
請求項14に記載の充電装置は、請求項13に記載の充電装置において、制御手段が充電待機を解除し充電を行った後、充電電流検出手段が検出する充電電流が所定値以下となった場合には、二次電池は満充電状態にあると推定し、当該推定結果に基づき充電手段が充電電流の供給を停止する充電条件を実行することを特徴としている。
請求項15に記載の充電装置は、請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の充電装置において、接続部に接続された電池パックが充電待機状態、充電状態、若しくは満充電状態の何れの状態にあるかを表示する表示手段を更に有することを特徴としている。
請求項16に記載の充電装置は、請求項1に記載の充電装置において、接続部に接続された充電対象の電池パックの種別を判別するための電池種判別手段と、充電対象の電池パックを冷却するための冷却手段とを更に有し、電池種判別手段による判別結果に基づき、充電対象の電池パックが電池温度を制御する機能を有していると判別した場合には、制御手段は冷却手段を駆動せずに充電手段により充電電流を供給する充電条件を実行することを特徴としている。
請求項17に記載の充電装置は、請求項1に記載の充電装置において、接続部に接続された充電対象の電池パックの種別を判別するための電池種判別手段と、充電対象の電池パックを冷却するための冷却手段とを更に有し、電池種判別手段による判別結果に基づき、充電対象の電池パックが電池温度を制御する機能を有していないと判別した場合には、少なくとも前記充電手段が充電電流を供給している間、冷却手段を駆動することを特徴としている。
請求項18に記載の充電装置は、請求項16若しくは請求項17に記載の充電装置において、電池種判別手段は、アダプタを介して接続部のプラス端子とマイナス端子とにそれぞれ接続される電池パックと、アダプタを用いずに接続部と直接接続される電池パックとを判別し、制御手段は、アダプタを介して接続部に接続される電池パックは、電池温度を制御する機能が備わっていると推定し、アダプタを用いずに直接接続される電池パックには電池温度を制御する機能が備わっていないと推定することを特徴としている。
請求項19に記載の充電装置は、請求項16若しくは請求項17のいずれか一項に記載の充電装置において、電池種判別手段は、直列に複数の電池セルが接続された電池ユニットを複数並列接続した構成の二次電池において、単体または2並列に接続された電池ユニットからなる電池パックと、3並列以上電池ユニットが並列に接続されたものを別種の電池パックと判別し、制御手段は、単体または2並列の電池ユニットからなる電池パックには、電池温度を制御する機能が備わっていないと推定し、3並列以上の電池ユニットからなる電池パックには、電池温度を制御する機能が備わっていると推定することを特徴としている。
請求項20に記載の充電装置は、請求項16若しくは請求項17に記載の充電装置において、電池種判別手段は、電動工具本体にスライド方式若しくは挿入方式で直接装着される電池パックと、電動工具本体と電力供給ケーブルを介して接続される電池パックを別種の電池パックとを判別し、制御手段は、電動工具本体に直接装着される電池パックには、電池温度を制御する機能が備わっていないと推定し、電動工具本体と電力ケーブルを介して接続される電池パックには、電池温度を制御する機能が備わっていると推定することを特徴としている。
本発明によれば、充電対象の電池パックが、電池パック自身で充電の可否を判断し実行する自律型の第1種電池パックか、あるいは電池パックから充電の可否を判断する情報を充電装置側に提供し、充電装置が充電の可否を判断、及び、充電制御を行う充電器依存型の第2種電池パックのいずれかを判別するようにしたので、判別結果に応じて、最適で無駄のない効率的な充電を行うことができる。
本発明の実施の形態にかかる充電装置に充電器依存型電池パックを装着した状態を示した回路図。 本発明の実施の形態にかかる充電装置に自律型電池パックを装着した状態を示した回路図。 本発明の実施の形態にかかる充電装置に図2に示した自律型電池パックとば別の構成の自律型電池パックを装着した状態を示した回路図。 本発明の第1の実施の形態にかかる充電装置により充電器依存型電池パック若しくは自律型電池パックを充電する場合の動作を説明したフローチャート。 充電器依存型電池パックと自律型電池パックを判別するための説明図。
以下、本発明の実施の形態にかかる充電装置100と、充電装置100に装着された電池パックについて図1〜図5を参照しながら説明する。図1は充電装置100に依存する電池パック20を装着した状態を、図2と図3は充電装置100に自律型電池パック40A,40Bをそれぞれ装着した状態を示したものである。
本実施の形態による充電装置100は、多種多様な電池パックを依存型電池パックと自律型電池パックに分類する機能を有している。充電器依存型電池パック(以下、「依存型電池パック」という。)とは、電池パックから充電の可否を判断するための情報、たとえば、電池温度情報を充電装置側に提供する構成の電池パックを指称し、自律型電池パックとは、電池パック自身で充電の可否を判断し、当該判断結果に基づいて充電を実行するか否かを決定する機能を有する電池パックを指称する。依存型電池パックでは、内蔵されている電池に関わる情報を充電装置側で読み出し可能であるから、充電装置が充電の可否を含む充電条件を設定することになる。自律型電池パックについては、充電装置側で充電対象の電池に関わる情報を読み出すことができず、従って、充電装置側で最適な充電条件を設定することができない。
ここで、充電条件とは、充電開始時、充電中又は充電終了時における充電制御及び充電装置が行う充電に付随する制御の少なくともいずれか一方を言う。例えば、電池冷却用ファンを駆動するという制御、あるいは駆動しないという制御は充電条件の一つである。また、充電開始可能か否かを判断し、充電を開始するという制御も、また直ちに充電を行わす待機状態にするという制御も充電条件の一つである。同様に、充電を終了するためのタイミングを決定する制御も充電条件である。
依存型電池パックと自律型電池パックの区別は、内蔵されている電池セルの数、直列に接続された電池セルの数には依存しない。例えば、10セルを直列に接続し36ボルトを出力する電池パックであっても、依存型電池パックと分類される場合もあれば、自律型電池パックと分類される場合もある。また、複数の電池セルを直列に接続してなる電池ユニットを複数用意し、各電池ユニットの対応する電池セル同士を接続することで複数の電池ユニットを並列接続する構成のものでも、充電器との関係において、依存型電池パックと分類される場合もあれば、自律型電池パックと分類される場合もある。ただし、一般的には、依存型電池パックでは、電池ユニットを並列接続しないものが多く、並列接続するとしてもせいぜい2並列接続までである。更に、依存型電池パックは、小型であることが多く、それ自身に接続端子が形成されており、電動工具本体にスライド方式若しくは挿入方式で装着し、電動工具本体と一体化して使用するのが一般的である。自律型電池パックの典型例は、いわゆるバッグパックと呼ばれる高容量電池を内蔵した背負い式、及び、腰部に装着するホルダー式等の比較的大型の電源である。バッグパックに内蔵されている電池は、複数の電池セルを直列に接続してなる電池ユニットの対応する電池セル同士を接続することで複数の電池ユニットを並列接続した構成のものであり、通常、並列接続する電池ユニットの数は3以上である。また、自律型殊電池パックは、専用のアダプタを介して充電装置1に接続するものもあれば、アダプタなしで直接充電装置に装着できるものもある。
図1は、依存型電池パック20を充電装置100に装着した状態を示した図である。ここに示されている電池パックは依存型電池パックの一例であり、依存型電池パックの構成が図1に示されたものに限定されるわけではない。図2は自律型電池パックを充電装置100に装着した状態を示した図であり、ここに示されている電池パックは専用のアダプタを介して充電装置に装着するタイプのものである。図3も自律型電池パックを充電装置100に装着した状態を示した図であり、ここに示されている電池パックはアダプタなしで充電装置に装着可能なタイプのものである。
図1に示した依存型電池パック20は、電池20aと、保護IC20bと、電池種判別素子16と、サーミスタ17とを内蔵している。また、依存型電池パック20は、充電装置100に設けられているプラス端子20cとマイナス端子20dにそれぞれ接続するためのプラス端子とマイナス端子を有し、それぞれのプラス端子同士とマイナス端子同士が接続された状態で、充電経路が構成される。プラス端子とマイナス端子の他に、依存型電池パック20には電池種識別素子16を充電装置100に設けられた電池種情報入力端子20eに接続するための出力端子と、サーミスタ17を充電装置100に設けられた温度情報入力端子20fに接続するための出力端子と、保護IC20bから出力される異常信号を充電装置100に設けられた異常信号入力端子20gに伝達するための異常信号出力端子が設けられている。即ち、充電装置100には、充電経路を構成するプラス端子20cとマイナス端子20d、電池情報入力端子20e、温度情報入力端子20f、及び異常信号入力端子20gが設けられている。図2乃至図3に示した充電装置100は図1に示した充電装置100と同じである。
図1に示した電池20aは、リチウムイオン電池であり、複数のセルを直列に接続した構成となっている。保護IC20bは、個々の電池セルの電圧を監視し、その中の一つでも過充電や過放電になることを防止するためのものである。充電に伴い電池セルの電圧は上昇するが、更に充電を継続すると満充電となる閾値電圧を超えた後に保護IC20bから信号出力端子20gを介して充電装置100に信号が伝達される。なお、電池パック20を電動工具と接続し電動工具を駆動した場合には、電池20aの放電に伴い電池セルの電圧は降下するが、更に放電を継続すると放電終了と規定した下限電圧の閾値以下の時に保護IC20bから信号出力端子20gを介して電動工具本体に信号が出力され、電動工具の駆動を停止するようになっている。
電池種判別素子16は抵抗からなり、電池パックの種別に応じた抵抗値を有している。当該抵抗値から直列接続された電池セルの数等を知ることができる。電池種判別素子16については、図5を参照しながら後述する。感温素子であるサーミスタ17は電池20aに接触若しくは近接配置されており、電池20aの温度を検出し、当該温度情報を、温度情報入力端子20fを介して充電装置100に伝達する。上述の通り、依存型電池パック20は、電池種情報、電池の温度情報、電池20aの異常状態を示す異常信号といった電池パックの内部情報を充電装置100に提供する構成となっており、充電装置100は提供された情報に基づき充電の可否を含む充電条件を設定する。
図2に示した自律型電池パック40Aは、専用のアダプタ30を介して充電装置100に接続するタイプのものである。アダプタ30は、自律型電池パック40Aのプラス端子40iとマイナス端子40jを充電装置100に設けられたプラス端子20cとマイナス端子20dとにそれぞれ接続するためのものであり、アダプタ30には自律型電池パック40Aのプラス端子40iとマイナス端子40jに接続するための入力側プラス端子30aと入力側マイナス端子30b、更に充電装置100のプラス端子20cとマイナス端子20dにそれぞれ接続するための出力側プラス端子と出力側マイナス端子とを備えている。また、自律型電池パック40Aを特定するための電池種判別素子16がアダプタ30に内蔵されており、電池種判別素子16が表すは電池種情報を出力するための端子が設けられている。当該端子は充電装置100の電池情報入力端子20eに接続され、電池種情報が充電装置100に伝達されるようになっている。図2に示した自律型電池パック40A若しくはアダプタ30からは、電池40aの温度情報と保護IC40bから出力される信号は充電装置100には伝達されない。従って、自律型電池パック40Aが充電装置100に装着されても、充電装置100に設けられている温度情報入力端子20fと異常信号入力端子20gは開放状態にある。
自律型電池パック40Aには、電池40aと、保護IC40bが内蔵されている点は依存型電池パック20と同じであるが、電池40aのプラス端子がFET40cを介して自律型電池パック40Aのプラス端子40iに、電池40aのマイナス端子が自律型電池パック40Aのマイナス端子40jにそれぞれ電気的に接続されている点が図1に示した依存型電池パック20と異なっている。更に、自律型電池パック40Aには、充電遮断手段としてのFET40cと、マイクロコンピュータ40e(以下、「マイコン40e」という。)と、過充電検出部40dと、レギュレータ(REG)40fと、電池温度検出部40gと、電池電圧検出部40hとが内蔵されている点で図1に示した依存型電池パック20とは構造的に異なっている。
レギュレータ40fは、電池40aを電源としてマイコン40eに電源を供給する。過充電検出部40dは、満電圧と規定した閾値電圧に達した時に保護IC40bから出力される異常信号を検出し、マイコン40eに伝達する。電池温度検出部20gはサーミスタを用いて電池40aの温度を検出し、検出した温度情報をマイコン40eに伝達する。電池電圧検出部40hは電池40aの電圧を検出し、検出した電池電圧情報をマイコン40eに伝達する。FET40cはマイコン40eの出力ポートに接続されており、マイコン40eによりオン/オフ制御される。FET40cがオフの場合には、充電装置100からの充電電流は遮断され電池40aは充電されない。逆に、FET40cがオンの場合には、電池40aは充電されることになる。マイコン40eには、過充電検出部40dからの過充電情報、電池温度検出部40gからの温度情報、電池電圧検出部40hからの電池電圧情報が入力され、マイコン40eはこれらの情報に基づき、FET40cのオン、オフを制御する。このように、自律型電池パックとは、電池パック自身で充電の可否を判断し、充電可能との判断をした場合には充電を許可し、逆に充電をするには不適な状況にあると判断した場合には、充電を不許可とし充電を実行しないように構成された電池パックである。
具体的には、図2に例示した構成の電池パックは、電池電圧検出部40hから電池電圧が所定電圧以上であるとの検出結果が得られた場合には、マイコン40eは満充電状態であると判別された場合や、逆に、電池セルが過放電状態であるため保護IC40bより異常信号が出力された場合、及び、電池温度検出部40gにより、電池温度が所定温度以上であると判断された場合も、FET40cをオフし回路を遮断する。なお、電池温度検出部40gは、継続的に電池温度を検出し、マイコン40eは所定温度以下となった場合、FET40cの遮断を解除する。
図3は、図2に示した電池パックとはことなるタイプの自律型電池パック40Bを示したものである。図2に示した自律型電池パック40Aは専用のアダプタ30を介して充電装置100に装着するのに対して、図3に示した自律型電池パック40Bは専用のアダプタを必要とせず直接充電装置100に装着が可能な構成になっている。図2に示した自律型電池パック40Aは、電池種識別素子16をアダプタ30に内蔵しているが、図3に示したタイプの自律型電池パック40Bでは、電池40aと、保護IC40bと、FET40cと、マイコン40eと、過充電検出部40dと、レギュレータ40fと、電池温度検出部40gと、電池電圧検出部40hと共に電池種識別素子16を内蔵した構成となっている。図3に示した自律型電池パック40Bは、電池種識別素子16を電池パックに内蔵し、アダプタを用いずに充電装置100に直接装着可能な構成となっている点のみが図2に示した自律型電池パック40Aと異なっているが、その他の点は図2に示した自律型電池パック40Aと同じである。
次に、本実施の形態にかかる充電装置100について説明する。図1乃至図3に示されている充電装置100は同一構成のものである。
充電装置100は、マイクロコンピュータ8(以下、「マイコン8」という。)を内蔵したコンピュータ制御型充電装置であって、特定の電池パックのみを充電可能な専用型のものとは異なる。充電装置100は、電源と、マイコン8と、マイコン8のA/D入力ポートに接続された各種検出回路と、マイコン8の出力ポートに接続された被制御部等から構成されている。
電源はメイン電源3と補助電源4とからなる。メイン電源3は充電電力を供給するための電源であり、交流電源1から供給される交流電力を整流回路2で整流して得られる直流電力がメイン電源3に給電される。メイン電源3は、主に、スイッチングIC3aと、スイッチングFET3b等から構成され、高周波トランスTR1の2次側からのフィードバック情報に基づき、スイッチングIC3a、スイッチンFET3bはPWM制御を行い、高周波トランスTR1の2次側の充電ラインに所定の電流・電圧を供給する。高周波トランスTR1の2次側には、メイン電源3の出力を整流するための整流回路8が接続されている。
補助電源4は、マイコン8の制御系やスイッチングIC3aのための1次側の電源回路であり、メイン電源3と同様に、スイッチングICと、スイッチングFET等から構成され、PWM制御により所定の電力を供給する。補助電源4は高周波トランスTR2の一次巻線に接続されており、2次巻線には電源5が、3次巻線には電源6が接続されている。電源5は、スイッチングIC3aに電源を供給するためのもので、整流回路や定電圧回路等で構成されている。電源6は、マイコン8等に電圧を供給するためのもので、整流回路等で構成されている。レギュレータ7は、電源6からの出力電圧を所定の一定の電圧にするための定電圧出力回路であり、本実施形態においては、5Vを出力し、マイコン8等へ電力を供給する。
マイコン8は、電池種判別素子16からの電池種情報、サーミスタ17からの温度情報、電流検出部13からの電流情報を取り込み、充電制御を行う。また、冷却ファン14や表示部18の動作の制御をも行う。
フィードバック回路10は、高周波トランスTR1の2次側の電圧・電流の情報を1次側にフィードバックするための回路である。電圧制御回路11と、電流制御回路12はそれぞれ電圧情報と電流情報を検出し、その情報をフィードバック回路10に伝達する。電流検出回路13は充電電流を検出する。冷却ファン14は、電池20aの冷却を行うためのものであり、電動工具に直接装着可能な小型電池パック30に内蔵されている電池20aを冷却するのに最適な位置に配設されている。一方、図2に示されているようなアダプタ30を介して電池パック40Aが接続された場合には、アダプタ30を冷却するような位置関係となっている。アダプタ30が発熱部品を有さない場合、若しくは、自然冷却で十分な場合は、アダプタ30を強制的に冷却する必要はなく、この場合、冷却ファンの騒音の低減や消費電力を低減するために、冷却ファン14を停止することや、回転数を小さくすることが好ましい。
表示部18は、ユーザに充電状態を報知するための表示手段であり、例えば、充電前、充電中、充電終了、所定値以上の高温状態であるため充電待機中であるといった充電状態を報知する。
図4は、本実施の形態による充電装置100の動作を説明したフローチャートである。まず、電池パックが装着される前においては、充電装置100は、充電前であることを示すため表示部18において、充電前であることを表示しユーザに状態を報知する(ステップ301)。例えば、表示部18をLEDで構成した場合には、LEDを赤色に発色するものとする。次に、電池パックが装着されたか否かを判別する(ステップ302)。電池パック装着の判別は、例えば、充電装置100が、依存型電池パック20、40B内、又はアダプタ30内に設けられた電池種判別素子16の値を検知したか否か等で判断を行う。ステップ302において電池が装着されたと判別された場合は、充電が開始されることをユーザに報知するために、表示部18において充電中であることを表示するように制御を行う。例えば、表示部18はLEDを橙色に発色させる(ステップ303)。
次に、依存型電池パック20、40B内、又はアダプタ30内に設けられた電池種判別素子16の値の検知結果から、装着された電池パックが自律型電池パックか依存型電池パックかを判別する(ステップ304)。ここで、図5を参照しながら、依存型電池パック20と自律型電池パック40A,40Bの判別方法について説明する。図5は、電池種識別素子16の具体的構成の一例を示したものである。図5に示したように、電池種識別素子16は、抵抗Ra、Rb、Rc及びFET等のスイッチング素子SW1、SW2により構成されており、抵抗RbとRcは電池2a若しくは電池40aのマイナス側端子(アース電位)とマイコン8のA/D入力ポート間に直列に接続されている。抵抗Raは、一端が基準電圧源Vcc(5V)に、他端が抵抗Rcとスイッチング素子SW1に接続されている。スイッチング素子SW1は抵抗Rcの両端間に接続されており、スイッチング素子SW1がオンのときには抵抗Rcのバイパスとなる。もう一方のスイッチング素子SW2は基準電圧源Vccとスイッチング素子SW1の間に接続されており、マイコン8の出力ポートからの出力信号に応答してオン、オフし、スイッチング素子SW2のオン、オフに応じてスイッチング素子SW1のオン、オフが制御される構成となっている。
依存型電池パック20に内蔵されている電池種識別素子16、自律型電池パック40Aと共に用いられるアダプタ30に内蔵されている電池種識別素子16、及び図3に示されている自律型電池パック40Bに内蔵されている電池種識別祖素子16はいずれも上述したような構成となっており、セル数に応じて抵抗Ra,Rb及びRcの値が異なる。セル数が同じ依存型電池パック20と自律型電池パック40A,40Bでは、抵抗RaとRbの抵抗値は同じであるが、抵抗Rcの抵抗値は異なる。
従来の電池種識別素子は、図5に示した構成からスイッチング素子SW2を除いた構成となっており、マイコン8の出力ポートからの信号が直接スイッチング素子SW1に印加されスイッチング素子SW1を制御している。従来の構成では、以下に説明するように、依存型電池パック20と自律型電池パック40とを識別することはできなかった。
抵抗Ra、Rb及びRcの抵抗値をそれぞれa,b,cとすると、従来はマイコン8の出力ポートから、例えば、ハイレベルの信号が出力されてスイッチング素子SW1がオンすると、基準電圧源Vccの基準電圧5Vにb/(a+b)を乗じた電圧がマイコン5のA/D入力ポートに印加される。この電圧値は、例えば、10セルを直列接続してなる電池を内蔵した依存型電池パックと自律型電池パックとでは同じくなり、10セルの電池であるとの判別はできるものの依存型電池パックと自律型電池パックの識別はできない。
図5に示した構成では、スイッチング素子SW2をオンとし、基準電圧源Vccの基準電圧5Vがスイッチング素子SW1に印加され、スイッチング素子SW1がオンとなった場合は、従来と同様に基準電圧源Vccの基準電圧5Vにb/(a+b)を乗じた電圧がマイコン5のA/D入力ポートに印加され、充電装置100に装着された電池パックのセル数を判別することができる。一方、マイコン8からの信号によりスイッチング素子SW2がオフとなると、スイッチング素子SW1はオフとなり、マイコン8のA/D入力ポートの印加される電圧は、基準電圧源Vccの基準電圧5Vに(b+c)/(a+b+c)を乗じた値となる。同じ10セル構成の電池パックであっても、依存型電池パックと自律型電池パックとでは抵抗Rcの抵抗値を異ならせているので、スイッチング素子SW2をオフとしたときにマイコン8のA/D入力ポートの印加される電圧は依存型電池パックと自律型電池パックとでは異なることになり、両者を識別することができる。
図に4示したフローチャートに戻る。依存型電池パックであると判別された場合は(ステップ305:YES)、電池20aの発熱を抑制して充電を行うべく冷却ファン14を駆動させる(ステップ306)。次に、電池パック依存型電池パック20内に設けられたサーミスタ17より電池20aの温度情報を検知し、電池温度が所定値以上か否かを判別する(ステップ307)。所定値以上である場合は(ステップ307:YES)、充電を行うには適した温度ではないので、待機状態とし、その旨をユーザに報知するために表示部18において高温待機中であることを表示する。例えば、LEDを一定周期で赤色に点滅させる(ステップ309)。次に、高温である電池が冷却されて、電池温度が所定値未満に達したか否かを判別する(ステップ310)。ステップ310において、電池温度が所定値未満であると判別された場合には、例えば、LEDを橙色に発色することで充電が開始されることをユーザに報知し(ステップ311)、充電を開始する(ステップ312)。
一方、ステップ307において電池温度が所定値以上でないと判別された場合は、電池は充電しても問題がない温度であるので、先述したステップ311と同様に表示部18において充電中であることを表示し(ステップ308)、充電を開始する(ステップ312)。
ステップ312において、充電を開始した後は、ステップ304での判別結果に基づき、依存型電池であるか否かを判別する(ステップ313)。依存型電池でないと判別した場合、即ち、自律型電池パックが装着されている場合は(ステップ313:NO)、電流検出回路13によって検出される充電電流が所定値a以下か否かを判別する(ステップ314)。先述したように、電池パック40A、40Bは、電池温度が高温である場合は、電池パック内部に設けられた充電電流遮断用のFET40cをオフし充電電流を遮断する。よって、充電電流は流れていないので、ステップ314において、充電電流は所定値a以下であると判定される。電池パック40A若しくは40Bを充電装置100に接続した状態で、充電電流が流れていないことを充電装置100側で認識しても、その事実から電池パック10A、40Bに内蔵されている電池40aの状態はわからない。可能性として、電池40aを構成するセルが故障している場合、電池40aが満充電状態にある場合、あるいは電池温度が高温である場合等が考えられるが、経験則的に電池が充電に適さない高温等、一時的に充電不能である可能性が最も高いので、ここでは、充電電流は所定値a未満であるとの判定結果が得られた場合には、電池40aは一時的に充電不能であると推定する。
そこで、充電待機中であることをユーザに報知するための表示を行う。例えば、表示部18においてLEDを一定周期で赤色に点滅する(ステップ315)。次に、充電電流が所定値a以上であるか否か所定時間に渡って継続的に判別する(ステップ316、318)。先述したように、充電電流が所定値a未満である場合は、一時的な充電不能状態と推定したが、所定時間経過前に(ステップ318:NO)、充電電流が所定値a以上になった場合には(ステップ316:YES)、一時的な充電不能状態が解消したと推定する。例えば、高温状態にあった電池温度が所定温度以下に低下したような場合である。なお、電池セルの異常等、一時的な不能でない状態によりFET40cが遮断された場合は、FET40cの遮断を継続しているため、充電電流は所定値a以下のままである。
所定値a以上の電流値が検出された場合には、充電を実行し、充電が開始されたことをユーザに報知するために、表示部18において充電中であることを表示する。例えば、LEDを橙色に発色させる(ステップ317)。以上の通り、ステップ314及びステップ316において実行している充電電流のレベル判定は、電池パックの内部状態を推定するための処理である。
充電待機時間が所定時間(例えば、5時間)継続した場合には(ステップ318:NO)、ステップ321に進み充電電流の供給態勢を解除する。
充電を行っている過程で電流検出回路13により検出された電流が所定値a未満となった場合には(ステップ319:YES)、満充電状態であると推定する。即ち、ステップ319において、充電電流が所定値a未満である場合は、満充電であるためにFET40cがオフされたものと推定し、充電を終了させ(ステップ321)、その旨をユーザに報知する。例えば、LEDを緑色に発色する(ステップ320)。ステップ319もステップ314及びステップ316と同様に電池パックの内部状態を推定するための処理である。
その後、電池40aが充電装置100から脱抜された場合は(ステップ322:YES)、ステップ301に戻る。電池パックが外されたか否かの判別は、ステップ302の電池の装着判別と同様に、例えば、充電装置100が、依存型電池パック20、40B内、又はアダプタ30内に設けられた電池種判別素子16の値を検知したか否かにより判断を行う。
一方、ステップ313において依存型電池であると判別した場合はステップ314をスキップする。本実施形態においては、リチウムイオン電池を充電する際の一般的な充電方法である定電流定電圧の充電を行うものとする。これは、充電開始後は定電流制御で充電を行い、電池電圧が所定値に達したところで定電圧制御で充電を行う充電方式である。充電に伴い電池電圧が上昇し定電圧充電区間に入ると電流が減少するが、電流がある所定値a未満となった場合は、依存型電池パックが満充電に達したものと判断する(ステップ319)。以下ステップ319以降は先述した通りである。
以上説明したように、本実施の形態にかかる充電装置は、依存型電池パックと自律型電池パックを判別し、自律型電池パックと判別された場合には、電池パックの内部情報が充電装置側に伝達されない状況でも、適宜電池状態を推定し、推定結果に応じて冷却ファンを駆動するか否か等適切に充電条件を設定することができる。上記実施の形態において、ステップ314及びステップ316における処理が自律型電池パックの内部状を推定する推定手段に相当する。
本発明は、上記実施の形態で説明した内容に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、充電電流が所定値a以上であるか否かを判断するステップ314,ステップ316における判断は、充電電流が流れているか否かの判別であってもよい。また、表示部18をLCDで構成し、文字表示等により充電過程をユーザに対して報知するようにしてもよい。
100 充電装置、
1 交流電源
2 整流回路
3 メイン電源
3a スイッチングIC
3b スイッチングFET
4 補助電源
5,6 電源
7 レギュレータ
8 マイクロコンピュータ(マイコン)
10フィードバック回路
11 電圧制御回路
12 電流制御回路
13 電流検出回路
14 冷却ファン
18 表示部
20 依存型電池パック
16 電池種判別素子
17 サーミスタ
20a 電池
20b 保護IC
20e 電池種情報入力端子
20f 温度情報入力端子
20g 異常信号出力端子
30 アダプタ
30a 入力側プラス端子
30b 入力側マイナス端子
40 自律型電池パック
40a 電池
40b 保護IC
40c FET
40e マイクロコンピュータ(マイコン)
40f レギュレータ
40g 電池温度検出部
40h 電池電圧検出部
40i プラス端子
40j マイナス端子

Claims (21)

  1. 二次電池の内部情報に基づいて内蔵された遮断手段をオフすることにより充電電流を遮断する第1種電池パックと、充電装置に二次電池の内部情報を提供する第2種電池パックのいずれをも接続可能な接続部と、
    前記接続部を介して充電対象の電池パックに内蔵された二次電池に充電電流を供給する充電手段と、
    前記接続部に前記第2種電池パックが接続された場合には前記第2種電池パックから提供された二次電池の内部情報に基づき充電条件を設定し、前記第1種電池パックが接続された場合には二次電池の内部情報を用いずに充電条件を設定する制御手段と、を有することを特徴とする充電装置。
  2. 前記第1種電池パックと前記第2種電池パックとを判別する電池種判別手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記接続部は充電を行うためのプラス端子とマイナス端子のみにより前記第1種電池パックと接続されることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記電池種判別手段が前記接続部に接続された充電対象の電池パックを前記第1種電池パックであると判別した場合には、前記制御手段は当該電池パックの内部状態を推定し、推定結果に応じて充電条件を実行することを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  5. 前記制御手段が前記二次電池は充電を行うには不適な状態にあると推定した場合には、充電可能な状態を維持しつつ所定時間待機する充電条件を実行することを特徴とする請求項4に記載の充電装置。
  6. 前記充電対象の電池パックを冷却するための冷却手段を更に有し、前記電池種判別手段が前記接続部に接続された充電対象の電池パックを前記第1種電池パックであると判別した場合には、前記制御手段は前記充電対象の電池パックが電池温度管理機能を有していると推定し、前記冷却手段を駆動せずに前記充電手段により充電電流を供給する充電条件を実行することを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  7. 前記充電対象の電池パックを冷却するための冷却手段を更に有し、前記電池種判別手段が前記接続部に接続された充電対象の電池パックを前記第2種電池パックであると判別した場合には、前記制御手段は前記充電対象の電池パックが電池温度管理機能を有していないと推定し、前記冷却手段を駆動しつつ前記充電手段により充電電流を供給する充電条件を実行することを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  8. 前記電池種判別手段は、アダプタを介して前記接続部のプラス端子とマイナス端子と接続される電池パックと、前記アダプタを用いずに前記接続部と直接接続される電池パックとを判別することを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  9. 前記電池種判別手段は、直列に複数の電池セルが接続された電池ユニットを複数並列に接続した構成の二次電池において、3並列以上の電池ユニットからなる前記第1種電池パックと、単体電池ユニットまたは2並列の電池ユニットからなる前記第2種電池パックとを判別することを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  10. 前記電池種判別手段は、電動工具本体と電力供給ケーブルを介して接続される電池パックからなる前記第1種電池パックと、電動工具本体とスライド方式若しくは挿入方式で直接装着される電池パックからなる前記第2種電池パックとを判別することを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  11. 前記充電電流を検出する充電電流検出手段を更に有し、前記電池種判別手段が前記接続部に接続された電池パックが前記第1種電池パックであると判別した場合には、前記制御手段は前記充電電流検出手段による検出結果に基づいて前記接続部に接続された前記第1種電池パックの内部状態を推定し、内部状態に関する推定結果に応じて、充電条件を実行することを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  12. 前記接続部は充電を行うためのプラス端子とマイナス端子のみから構成されており、前記二次電池の情報を取得できない充電装置であって、前記制御手段は前記充電電流検出手段が充電電流を検出していなければ、前記二次電池は充電を行うには不適な状態にあると推定し、充電可能な状態を維持しつつ所定時間待機するよう充電条件を実行することを特徴とする請求項11に記載の充電装置。
  13. 前記所定時間を経過した時点で、前記制御手段は、前記充電電流検出手段が充電電流を検出した場合は、前記二次電池は充電を行うのに支障のない状態にあると推定し、充電待機を解除し充電を行う充電条件を実行することを特徴とする請求項12に記載の充電装置。
  14. 前記制御手段が充電待機を解除し充電を行った後、前記充電電流検出手段が検出する充電電流が所定値以下となった場合には、前記二次電池は満充電状態にあると推定し、当該推定結果に基づき前記充電手段が充電電流の供給を停止する充電条件を実行することを特徴とする請求項13に記載の充電装置。
  15. 前記接続部に接続された電池パックが充電待機状態、充電状態、若しくは満充電状態の何れの状態にあるかを表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の充電装置。
  16. 前記接続部に接続された充電対象の電池パックの種別を判別するための電池種判別手段と、前記充電対象の電池パックを冷却するための冷却手段とを更に有し、前記電池種判別手段による判別結果に基づき、前記充電対象の電池パックが電池温度を制御する機能を有していると判別した場合には、前記制御手段は前記冷却手段を駆動せずに前記充電手段により充電電流を供給する充電条件を実行することを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  17. 前記接続部に接続された充電対象の電池パックの種別を判別するための電池種判別手段と、前記充電対象の電池パックを冷却するための冷却手段とを更に有し、前記電池種判別手段による判別結果に基づき、前記充電対象の電池パックが電池温度を制御する機能を有していないと判別した場合には、少なくとも前記充電手段が充電電流を供給している間、前記冷却手段を駆動することを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  18. 前記電池種判別手段は、アダプタを介して前記接続部のプラス端子とマイナス端子とにそれぞれ接続される電池パックと、前記アダプタを用いずに前記接続部と直接接続される電池パックとを判別し、前記制御手段は、前記アダプタを介して前記接続部に接続される電池パックは、前記電池温度を制御する機能が備わっていると推定し、前記アダプタを用いずに直接接続される電池パックには前記電池温度を制御する機能が備わっていないと推定することを特徴とする請求項16若しくは請求項17のいずれか一項に記載の充電装置。
  19. 前記電池種判別手段は、直列に複数の電池セルが接続された電池ユニットを複数並列接続した構成の二次電池において、単体または2並列に接続された電池ユニットからなる電池パックと、3並列以上電池ユニットが並列に接続されたものを別種の電池パックと判別し、前記制御手段は、前記単体または2並列の電池ユニットからなる電池パックには、電池温度を制御する機能が備わっていないと推定し、前記3並列以上の電池ユニットからなる電池パックには、電池温度を制御する機能が備わっていると推定することを特徴とする請求項16若しくは請求項17に記載の充電装置。
  20. 前記電池種判別手段は、電動工具本体にスライド方式若しくは挿入方式で直接装着される電池パックと、電動工具本体と電力供給ケーブルを介して接続される電池パックを別種の電池パックとを判別し、前記制御手段は、前記電動工具本体に直接装着される電池パックには、電池温度を制御する機能が備わっていないと推定し、前記電動工具本体と電力ケーブルを介して接続される電池パックには、電池温度を制御する機能が備わっていると推定することを特徴とする請求項16若しくは17に記載の充電装置。
  21. 電池パック自身で充電の可否を判断し充電を制御する第1種電池パックと、充電装置に充電の可否を判断する情報を提供し充電制御される構成の第2種電池パックのいずれをも接続可能な接続部と、
    前記接続部を介して充電対象の電池パックに内蔵された二次電池に充電電流を供給する充電手段と、
    前記接続部に接続された電池パックの種別に応じて、充電条件を実行する制御手段と、を有し、
    前記接続部は、充電を行うためのプラス端子及びマイナス端子のみにより前記第1種電池パックと接続されることを特徴とする充電装置。
JP2012268854A 2012-12-07 2012-12-07 充電装置 Active JP6040743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268854A JP6040743B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 充電装置
CN201380060273.9A CN104823348B (zh) 2012-12-07 2013-12-09 充电设备
PCT/JP2013/007239 WO2014087676A1 (en) 2012-12-07 2013-12-09 Charging device
US14/648,973 US20150318720A1 (en) 2012-12-07 2013-12-09 Charging Device
EP13814246.8A EP2929612B1 (en) 2012-12-07 2013-12-09 Charging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268854A JP6040743B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117052A JP2014117052A (ja) 2014-06-26
JP6040743B2 true JP6040743B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49883176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268854A Active JP6040743B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150318720A1 (ja)
EP (1) EP2929612B1 (ja)
JP (1) JP6040743B2 (ja)
CN (1) CN104823348B (ja)
WO (1) WO2014087676A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
WO2015115069A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
DE102014220515B4 (de) * 2014-10-09 2023-02-02 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung des Zustands einer Batterie in einem Kraftfahrzeug
KR102340201B1 (ko) * 2016-08-03 2021-12-16 삼성전자주식회사 모바일 엑스선 장치
KR101857796B1 (ko) 2016-08-03 2018-06-20 삼성전자주식회사 모바일 엑스선 장치
KR101871365B1 (ko) 2017-01-11 2018-06-26 삼성전자주식회사 모바일 엑스선 장치
JP7044487B2 (ja) * 2017-06-14 2022-03-30 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機
JP6977324B2 (ja) * 2017-06-16 2021-12-08 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
CN110346732B (zh) * 2019-07-23 2021-09-14 广东以诺通讯有限公司 一种基于特征值识别的电池检测方法及装置
CN112519597B (zh) * 2019-09-17 2022-04-26 广州汽车集团股份有限公司 电池充电方法、系统、计算机设备及可读存储介质
CN114530899A (zh) * 2020-11-06 2022-05-24 格力博(江苏)股份有限公司 一种适配装置及工具系统
CN114123373B (zh) * 2021-09-27 2024-03-12 深圳市中联通电子股份有限公司 一种边缘计算机房后备电源的管理方法及装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100281536B1 (ko) * 1997-01-06 2001-02-15 윤종용 밧데리 감지 및 제어기능을 갖는 컴퓨터
JPH1141828A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の充放電方法および充放電装置
CA2272943C (en) * 1998-06-17 2008-08-12 Black & Decker Inc. Apparatus for charging batteries
US6051957A (en) * 1998-10-21 2000-04-18 Duracell Inc. Battery pack having a state of charge indicator
JP4147567B2 (ja) * 1999-02-26 2008-09-10 日立工機株式会社 電池の充電装置
WO2000077876A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-21 Snap-On Technologies, Inc Power tool and convertible remote battery pack therefor
US6236186B1 (en) * 1999-12-23 2001-05-22 Intermec Ip Method and system for discriminating between different types of batteries and charging the same
US6215277B1 (en) * 2000-02-17 2001-04-10 Ford Global Tech. Inc Electrical charging system
EP1291999B1 (en) * 2000-04-13 2013-01-30 Makita Corporation Adapter for battery charger
JP3842075B2 (ja) * 2001-06-13 2006-11-08 株式会社マキタ 充電装置
US6650089B1 (en) * 2002-10-16 2003-11-18 Texas Instruments Incorporated Control circuit for multiple battery systems with capacity gauge on end equipment
US7352087B2 (en) * 2003-12-31 2008-04-01 Intel Corporation Power system configuration
US7116079B2 (en) * 2004-02-27 2006-10-03 Research In Motion Limited Methods and apparatus for simultaneously charging multiple rechargable batteries
JP4311318B2 (ja) * 2004-09-22 2009-08-12 パナソニック株式会社 電池パックの充電制御方法
JP4484801B2 (ja) * 2005-09-29 2010-06-16 三洋電機株式会社 充電器
US20080094056A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Premier Image Technology Corp. Device and method for detecting battery voltage level
JP2008108567A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、充電システム、及び充電方法
EP2014423A3 (en) * 2007-06-14 2014-01-22 Black & Decker Inc. Battery pack identification system
US8269458B2 (en) * 2008-10-07 2012-09-18 Black & Decker Inc. Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
JP2011135657A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びこれを備える車両並びにバッテリシステムの電流制限状態検出方法
JP2011187227A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp バッテリーパック、電子機器、機器システム、バッテリーパック冷却部の制御方法及びプログラム
CN101860062A (zh) * 2010-06-07 2010-10-13 杭州市电力局 电能提供方法及充电设备
CN102468656B (zh) * 2010-11-04 2014-07-16 凹凸电子(武汉)有限公司 充电控制装置、方法以及电池管理系统
JP5369082B2 (ja) * 2010-12-06 2013-12-18 パナソニック株式会社 充電器、アダプタ及び充電システム
US9287725B2 (en) * 2011-05-23 2016-03-15 Pulsetech Products Corporation Circuit and method enabling the sharing of a battery charger with multiple batteries
CN103123992B (zh) * 2011-11-17 2015-07-29 财团法人工业技术研究院 电池组和以其热电特性控制电池组充放电的方法
EP2680392A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-01 BlackBerry Limited Maximized battery capacity charge based on pulse charging

Also Published As

Publication number Publication date
EP2929612A1 (en) 2015-10-14
JP2014117052A (ja) 2014-06-26
US20150318720A1 (en) 2015-11-05
CN104823348A (zh) 2015-08-05
WO2014087676A1 (en) 2014-06-12
EP2929612B1 (en) 2023-12-06
CN104823348B (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040743B2 (ja) 充電装置
US7932694B2 (en) Battery charger operable for selective one of a plurality of power supplies
JP5890878B2 (ja) 電池充電器
US7956575B2 (en) Charging device for battery
US7176654B2 (en) Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
US7843167B2 (en) Battery charger with charge indicator
CN105322611A (zh) 电池组以及用于控制电池组的方法
CN101154820A (zh) 适配器、电池组与适配器的组合、及具该组合的电动工具
US20140001853A1 (en) Charger and power supply system
JP2010068571A (ja) 充電装置
US20200227931A1 (en) Battery pack and electrical apparatus
US20150311730A1 (en) Charging Device
JP2009142135A (ja) 充電装置
JP2013045586A (ja) 電池アダプタ及びそれを備える電源装置
JP2010200561A (ja) 充電装置
JP2013046478A (ja) 電池アダプタ及びそれを備える電源装置
JP2013158142A (ja) 充電装置及び充電システム
JP5958752B2 (ja) 充電装置、電池パック、及び、充電システム
JP2014117053A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350