JP6040730B2 - 自動登録装置、自動登録方法およびプログラム - Google Patents

自動登録装置、自動登録方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6040730B2
JP6040730B2 JP2012257732A JP2012257732A JP6040730B2 JP 6040730 B2 JP6040730 B2 JP 6040730B2 JP 2012257732 A JP2012257732 A JP 2012257732A JP 2012257732 A JP2012257732 A JP 2012257732A JP 6040730 B2 JP6040730 B2 JP 6040730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
tap
power consumption
unit
specific state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012257732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014106630A (ja
Inventor
英章 荒谷
英章 荒谷
英紀 友野
英紀 友野
塚本 武雄
武雄 塚本
孝則 稲留
孝則 稲留
吉澤 史男
史男 吉澤
由貴男 藤原
由貴男 藤原
亀山 健司
健司 亀山
樋口 博人
博人 樋口
ゆき子 大島
ゆき子 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012257732A priority Critical patent/JP6040730B2/ja
Publication of JP2014106630A publication Critical patent/JP2014106630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040730B2 publication Critical patent/JP6040730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電気機器が接続されるタップと該タップを使用する人間との対応関係の登録を自動で行う自動登録装置、自動登録方法およびプログラムに関する。
例えばオフィス等には、電気機器が接続されるタップが設けられている。タップは、タップ口に接続された電気機器に対して、電力インフラからの電力を供給する。近年では、このようなタップに、各タップ口に接続された電気機器による消費電力を計測する機能を持たせ、タップに接続された電気機器の消費電力を集計することで、電力の見える化を実現する試みもなされている。
ところで、オフィス等で人間が作業を行う机に設置されたタップは、その人間が専有して使用する場合が多い。このため、タップごとに電気機器の消費電力を集計することにより、各個人が使用している電力量を把握することが可能となり、今後の電力利用計画の立案等に役立てることができる。この場合、予め、タップとそのタップを使用する人間とを対応付けて、その対応関係を登録しておくことが必要である。
タップとタップを使用する人間との対応関係の登録は、オフィスの管理者等が対応関係を確認しながら手作業で行っている。このため、特にタップの数や人間の数が多い場合、管理者の労力や作業時間が多大となり、改善が求められていた。なお、タップ口とそのタップ口に接続された電気機器とを自動で対応付ける方法としては、特許文献1に記載された方法等が知られているが、タップとタップを使用する人間との対応関係の登録を自動で行う方法は提案されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タップとそのタップを使用する人間との対応関係の登録を自動で行う自動登録装置、自動登録方法、およびプログラムを提供することを主な目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る自動登録装置は、人間が予め定められた特定状態であるか否かを判定する第1判定部と、タップに接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定する第2判定部と、前記人間が前記特定状態となった後に、前記電気機器の消費電力が変化した場合に、前記人間と前記タップとを対応付ける対応付け部と、前記人間と前記タップとの対応関係を表す登録情報を記憶する記憶部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る自動登録方法は、自動登録装置において実行される自動登録方法であって、人間が予め定められた特定状態であるか否かを判定する工程と、タップに接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定する工程と、前記人間が前記特定状態となった後に、前記電気機器の消費電力が変化した場合に、前記人間と前記タップとを対応付ける工程と、前記人間と前記タップとの対応関係を表す登録情報を記憶部に記憶させる工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータに、人間が予め定められた特定状態であるか否かを判定する機能と、タップに接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定する機能と、前記人間が前記特定状態となった後に、前記電気機器の消費電力が変化した場合に、前記人間と前記タップとを対応付ける機能と、前記人間と前記タップとの対応関係を表す登録情報を記憶部に記憶させる機能と、を実現させる。
本発明によれば、タップとそのタップを使用する人間との対応関係の登録を自動で行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施形態の機器制御システムのネットワーク構成図である。 図2は、スマートフォン、センサの装着状態および方向を定義した図である。 図3は、人間の動作を検知できる情報機器をスマートフォンと別個に装着した例を示す図である。 図4は、各センサが検知する方向を示す図である。 図5は、監視カメラの設置状態の一例を示す図である。 図6は、LED照明機器、タップ、空調機の設置状態の一例を示す図である。 図7は、測位サーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。 図8は、着座動作と起立動作のそれぞれを行った場合における鉛直方向の加速度成分の波形を示す図である。 図9は、しゃがむ動作と起立動作をそれぞれ行った場合における水平方向の角速度成分の波形を示す図である。 図10は、静止状態で向きを変える動作をおこなった際の鉛直方向の角速度成分の波形を示す図である。 図11は、着座状態でディスプレイから上方向に目線を外した場合の頭部の水平方向の角速度成分の波形を示す図である。 図12は、着座状態でディスプレイから下方向に目線を外した場合の頭部の水平方向の角速度成分の波形を示す図である。 図13は、実施形態の制御サーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。 図14は、実施形態の測位サーバ装置による検出処理の手順を示すフローチャートである。 図15は、実施形態の機器制御処理の手順を示すフローチャートである。 図16は、第1の方法による人間とタップとの対応付けを説明する図である。 図17は、第1の方法の処理手順を示すフローチャートである。 図18は、第2の方法による人間とタップとの対応付けを説明する図である。 図19は、第2の方法の処理手順を示すフローチャートである。 図20は、第3の方法による人間とタップとの対応付けを説明する図である。 図21は、第3の方法の処理手順を示すフローチャートである。 図22は、第4の方法による人間とタップとの対応付けを説明する図である。 図23は、第4の方法の処理手順を示すフローチャートである。 図24は、第5の方法による人間とタップとの対応付けを説明する図である。 図25は、第5の方法の処理手順を示すフローチャートである。 図26は、第6の方法による人間とタップとの対応付けを説明する図である。 図27は、第6の方法の処理手順を示すフローチャートである。 図28は、実験の環境を説明する説明図である。 図29は、第1実施例の結果を表形式で示す図である。 図30は、第2実施例の結果を表形式で示す図である。 図31は、実施形態に係る測位サーバ装置および制御サーバ装置のハードウェア構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る自動登録装置、自動登録方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
本実施形態の自動登録装置は、電気機器が接続されるタップと該タップを使用する人間との対応関係の登録を自動で行う。本実施形態の自動登録装置は、人間が予め定められた特定状態となったか否かを判定するとともに、タップに接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定し、人間が特定状態となった後に電気機器の消費電力が変化した場合に、特定状態となった人間と消費電力が変化した電気機器が接続されたタップとを対応付けて、その対応関係を表す登録情報を記憶する。
以下では、本実施形態の自動登録装置を、制御対象領域である室内における人間の位置等に応じて、室内に設置された各種機器の電力を制御する機器制御システムの一部の装置として実現する例を説明する。適用可能なシステムはこのような機器制御システムに限られるものではない。
図1は、本実施形態の機器制御システムのネットワーク構成図である。本実施形態の機器制御システムは、図1に示すように、複数のスマートフォン300と、撮像装置としての複数の監視カメラ400と、測位サーバ装置100と、制御装置としての制御サーバ装置200と、制御対象の機器としての複数のLED(Light Emitting Diode)照明機器500、複数のタップ600および複数の空調機700とを備えている。
複数のスマートフォン300および複数の監視カメラ400と、測位サーバ装置100とは、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等の無線通信ネットワークで接続されている。なお、無線通信の方式は、Wi−Fiに限定されるものではない。また、監視カメラ400と測位サーバ装置100とは有線で接続されていてもよい。
測位サーバ装置100と制御サーバ装置200とは、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークに接続されている。
また、制御サーバ装置200と、複数のLED照明機器500、複数のタップ600および複数の空調機700とは、例えば、Wi−Fi等の無線通信ネットワークで接続されている。
なお、制御サーバ装置200と、複数のLED照明機器500、複数のタップ600および複数の空調機700との通信方式はWi−Fiに限定されるものではなく、その他の無線通信方式を利用しても良い他、Ethernet(登録商標)ケーブルやPLC(Power Line Communications)等の有線通信方式を利用することもできる。
スマートフォン300は、人間に所持されて、人間の動作を検知する情報機器である。図2は、スマートフォン300の装着状態を示す図である。スマートフォン300は、人間が手等で所持する他、図2に示すように、人間の腰に装着されてもよい。
図1に戻り、スマートフォン300のそれぞれには、加速度センサ、角速度センサおよび地磁気センサが搭載されており、1秒等の一定時間ごとに、各センサでの検知データを測位サーバ装置100に送信している。ここで、加速度センサの検知データは、加速度ベクトルである。角速度センサの検知データは、角速度ベクトルである。地磁気センサの検知データは、磁気方位ベクトルである。
なお、本実施形態では、人間の動作を検知する情報機器としてスマートフォン300を用いているが、加速度センサ、角速度センサおよび地磁気センサを備えて人間の動作を検知できる情報機器であれば、スマートフォン300等の携帯端末に限定されるものではない。
また、加速度センサ、角速度センサおよび地磁気センサ等の人間の動作を検知する情報機器をスマートフォン300に備えるとともに、スマートフォン300とは別個に人間の動作を検知する情報機器を装着するように構成してもよい。
例えば、図3は、人間の動作を検知できる情報機器をスマートフォン300と別個に装着した例を示す図である。図3に示すように、スマートフォン300とは別個に、加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサを備えた小型のヘッドセットタイプのセンサ群301を頭部に装着することができる。この場合、センサ群301で検知した検知データは、センサ群301が直接、測位サーバ装置100に送信する他、スマートフォン300経由で測位サーバ装置100に送信することができる。このように、人間の頭部にスマートフォン300の各センサとは別個にセンサ群301を装着することにより、種々の姿勢検出を行うことが可能となる。
図4は、各センサが検知する方向を示す図である。図4(a)は、加速度センサ、地磁気センサが検知する方向を示している。図4(a)に示すように、加速度センサ、地磁気センサにより、進行方向、鉛直方向、水平方向の加速度成分、地磁気方位成分のそれぞれの検知が可能となる。また、図4(b)は、角速度センサにより検知される角速度ベクトルAを示している。ここで、矢印Bが、角速度の正方向を示している。本実施形態では、角速度ベクトルAの、図4(a)に示す進行方向、鉛直方向、水平方向への射影を考え、それぞれ、進行方向の角速度成分、鉛直方向の角速度成分、水平方向の角速度成分という。
図1に戻り、監視カメラ400は、制御対象領域である室内を撮像するものであり、例えば室の上部付近等に設置される。図5は、監視カメラ400の設置状態の一例を示す図である。図5の例では、室内の扉付近の2か所に監視カメラ400が設置されているが、これに限定されるものではない。監視カメラ400は、対象領域である室内を撮像して、その撮像画像(撮像映像)を、測位サーバ装置100に送信する。
図1に戻り、本実施形態では、照明系システム、タップ系システム、空調系システムを電力制御の対象としている。照明系システムとして複数のLED照明機器500、タップ系システムとして複数のタップ600、空調系システムとして複数の空調機700を電力制御の対象としている。
複数のLED照明機器500、複数のタップ600、複数の空調機700は、制御対象領域である室内に設置されている。図6は、LED照明機器500、タップ600、空調機700の設置状態の一例を示す図である。
図6に示すように、室内には、6個の机で一つのグループが形成され、3つのグループが設けられている。そして、LED照明機器500とタップ600は、一つの机に対してそれぞれ一つが設けられている。一方、空調機700は、2つのグループの間に1つずつ設けられている。なお、このようなLED照明機器500、タップ600、空調機700の配置は一例であり、図6に示す例に限定されるものではない。
なお、図6には図示されていないが、室外に設置された系統電力計測機器により、本実施形態の室内の全電力の総和情報を把握できるようになっている。
室内では、18名の人間が特定の業務活動を実施しており、室外への出入りは、2つの扉で行われる。本実施形態では、レイアウトや機器類や人数等を限定しているが、より多種多様なレイアウト並びに機器類へ適用することができる。さらに、空間規模や人数のスケーラビリティにおける任意性や、個人単位もしくは集団単位で見た場合のユーザ属性や携わる業務種のバリエーションにおける任意性に対しても、幅広く拡張して適用することができる。また、図5、6に示すような屋内空間に限らず、屋外等で本実施形態を適用してもよい。
なお、本実施形態の測位サーバ装置100、制御サーバ装置200は、図5、6に示す室の外部に設置されている。本実施形態では、測位サーバ装置100、制御サーバ装置200を電力制御の対象外としたが、これらを電力制御の対象とすることも可能である。
また、本実施形態では、通信ネットワーク系を構成するWi−Fiアクセスポイントやスイッチングハブやルータなどのネットワーク機器類に関しては、電力制御の対象外としたが、これらを電力制御の対象とすることも可能である。
なお、これらネットワーク機器類が消費する電力量は、LED照明機器500と空調機700とタップ600における電力総和を、上記系統電力総和から除した電力量として算出することができる。
複数のLED照明機器500、複数のタップ600、複数の空調機700のそれぞれは、制御サーバ装置200により、ネットワークを介して遠隔制御される。
すなわち、LED照明機器500は、照明範囲と照度が、制御サーバ装置200により遠隔制御される。具体的には、LED照明機器500は、個別に遠隔制御可能なオン/オフスイッチが設置されており、オン/オフ制御はWi−Fiによる無線制御方式で制御サーバ装置200により行われる。LED照明機器500は、低消費電力性を考慮して調光機能付きのLED灯を利用し、かつ、調光機能に関してもWi−Fi経由での遠隔制御が可能な構成としている。
なお、照明系システムとしては、LED照明機器500に限定されるものではなく、例えば、白熱灯や蛍光灯などを用いることができる。
空調機700は、その電源のオン/オフが制御サーバ装置200により遠隔制御される。すなわち、空調機700は、個別に遠隔制御が可能な構成となっており、制御対象は空調機700のオン/オフに加えて、風向き、送風強度となっている。本実施形態では、送風する温度や湿度について制御を行っていないが、これに限定されるものではなく、温度や湿度を制御対象とすることもできる。
タップ600は、複数のタップ口を備えたものであり、各タップ口は電源供給のオン/オフが制御サーバ装置200により遠隔制御される。すなわち、タップ600は、タップ口単位に個別に遠隔制御可能なオン/オフスイッチが設けられている。オン/オフ制御はWi−Fiによる無線制御方式で制御サーバ装置200により行われる。一つのタップ600に含まれるタップ口は任意の数とすることができるが、一例として4口のタップ口で一つのタップ600を構成したものを用いることができる。
タップ600は、図6に示すように、各机に一つずつ設置されている。タップ600には、不図示の電気機器、具体的には、デスクトップ型PCやディスプレイ装置のほか、ノートブック型PC、プリンタ装置、充電器類が接続可能である。また、タップ600は、当該タップ600に接続された電気機器の消費電力を計測して制御サーバ装置200に送信する機能を備えている。
本実施形態では、タップ600のタップ口に、人間との正対関係が重要となる機器であるディスプレイ装置の電源が接続されている。ディスプレイ装置は、制御サーバ装置200によって、タップ口へ供給する電力のオン/オフによる制御が可能な機器である。
なお、デスクトップ型PC本体やプリンタ装置をタップ600に接続した場合でも、装置の構成上、制御サーバ装置200によって、タップ口へ供給する電力のオン/オフによる制御ができない。このため、デスクトップ型PC本体に関しては、ネットワーク経由で省電力モードもしくはシャットダウンに移行できるような制御ソフトウェアをインストールしておくことにより、省電力への制御を行い、省電力モードあるいはシャットダウン状態からの復帰はユーザ自身によるマニュアル操作とする。
また、充電器類や充電時のノートブック型PCをタップ600に接続する場合には、利便性を考慮して常時オンとする。なお、タップ600のタップ口に接続する機器については、これらに限定されるものではない。
図1に戻り、測位サーバ装置100は、制御対象領域である室内の人間が所持する各スマートフォン300やセンサ群301から、上述した各センサの検知データを受信して、室内における各人間の位置や動作状況を検出し、当該位置や動作状況を制御サーバ装置200に送信する。
図7は、測位サーバ装置100の機能的構成を示すブロック図である。測位サーバ装置100は、図7に示すように、通信部101と、位置特定部102と、動作状況検出部103と、補正部104と、記憶部110とを主に備えている。
記憶部110は、ハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体であり、制御対象領域である室内の地図データ等、測位サーバ装置100の処理に必要な各種情報を記憶している。
通信部101は、一定時間ごとに、スマートフォン300に搭載された加速度センサ、角速度センサおよび地磁気センサのそれぞれ、あるいはスマートフォン300とは別個のセンサ群301の加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサのそれぞれの検知データを受信する。すなわち、通信部101は、加速度センサから加速度ベクトルを受信し、角速度センサから角速度ベクトルを受信し、地磁気センサから磁気方位ベクトルを受信する。
また、通信部101は、監視カメラ400から撮像画像を受信する。さらに、通信部101は、後述する人間の絶対位置、および方向、姿勢等の動作状況を、制御サーバ装置200に送信する。
位置特定部102は、受信した検知データを解析して、室内での人間の絶対位置を人間の肩幅または歩幅の精度で特定する。位置特定部102による人間の絶対位置の特定手法の詳細については後述する。
動作状況検出部103は、受信した検知データを解析して、人間の動作状況を検出する。本実施形態では、動作状況検出部103は、動作状況として、人間が静止状態か歩行状態かを検出する。また、動作状況検出部103は、動作状況が静止状態である場合に、検知データに基づいて、制御対象領域内の機器に対する人間の方向、人間の姿勢が起立状態か着座状態かの動作状況を検出する。
すなわち、動作状況検出部103は、監視カメラ400からの撮像画像により、人間が扉から入室したことを検知した場合に、当該入室した人間に装着されたスマートフォン300の加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ、あるいはスマートフォン300とは別個のセンサ群301の加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサから逐次受信している検知データのうち加速度ベクトルと角速度ベクトルのそれぞれの時系列データを用いて、人間の動作状況が歩行状態か静止状態かを逐次判定する。ここで、加速度ベクトルと角速度ベクトルを用いて、人間の動作状況が歩行状態かを判定する手法は、特許第4243684号公報に開示されているデッドレコニング装置による処理で実現する。そして、動作状況検出部103は、この手法により人間が歩行状態でないと判断された場合に、人間が静止状態であると判定する。
より具体的には、動作状況検出部103は、特許第4243684号公報に開示されているデッドレコニング装置による処理と同様に、以下のように人間の動作状態を検出する。
すなわち、動作状況検出部103は、加速度センサから受信した加速度ベクトルと角速度センサから受信した角速度ベクトルから重力加速度ベクトルを求めて、加速度ベクトルから重力加速度ベクトルを差し引き、鉛直方向の加速度を除去して、残差加速度成分の時系列データを得る。そして、動作状況検出部103は、この残差加速度成分の時系列データに対して主成分解析を行って、歩行動作の進行方向を求める。さらに、動作状況検出部103は、鉛直方向の加速度成分の山ピークと谷ピークのペアを探索し、進行方向の加速度成分の谷ピークと山ピークのペアを探索する。そして、動作状況検出部103は、進行方向の加速度成分の勾配を算出する。
さらに、動作状況検出部103は、鉛直方向の加速度成分が山ピークから谷ピークに変化する当該谷ピークの検出時刻における、上記進行方向の加速度成分の勾配が所定値以上であるか否かを判断し、所定値以上である場合に、人間の動作状況は歩行状態であると判定する。
一方、上記処理において、鉛直方向の加速度成分の山ピークと谷ピークのペアが探索されず、あるいは、進行方向の加速度成分の谷ピークと山ピークのペアが探索されず、若しくは、鉛直方向の加速度成分が山ピークから谷ピークに変化する当該谷ピークの検出時刻における、上記進行方向の加速度成分の勾配が所定値未満である場合には、動作状況検出部103は、人間の動作状況は静止状態であると判定する。
そして、人間が静止状態であると判定されたら、位置特定部102は、加速度ベクトル、角速度ベクトルおよび磁気方位ベクトルを用いて、扉の位置を基準位置として、当該基準位置から静止状態であると判定された位置までの相対移動ベクトルを求める。ここで、加速度ベクトル、角速度ベクトルおよび磁気方位ベクトルを用いた相対移動ベクトルの算出手法は、特開2011−47950号公報のデッドレコニング装置の処理で開示されている手法を用いる。
より具体的には、位置特定部102は、特開2011−47950号公報のデッドレコニング装置の処理と同様に、以下のように相対移動ベクトルを求める。
すなわち、位置特定部102は、加速度センサから受信した加速度ベクトルと角速度センサから受信した角速度ベクトルから重力方位ベクトルを求め、重力方位ベクトルと、角速度ベクトルまたは地磁気センサから受信した磁気方位ベクトルとから人間の姿勢角を移動方位として算出する。また、位置特定部102は、加速度ベクトルと角速度ベクトルとから重力加速度ベクトルを求め、重力加速度ベクトルと加速度ベクトルとから、歩行動作によって発生している加速度ベクトルを算出する。そして、位置特定部102は、重力加速度ベクトルと、歩行動作によって発生している加速度ベクトルとから、歩行動作を解析して検出し、検出結果に基づいて、歩行動作の大きさを、重力加速度ベクトルと歩行動作によって発生している加速度ベクトルとに基づいて計測して、計測結果を歩幅とする。そして、位置特定部102は、このようにして求めた移動方位と歩幅とを積算することにより、基準位置からの相対移動ベクトルを求める。すなわち、人間の歩幅あるいは肩幅、例えば、略60cm以下(より具体的には略40cm程度以下)の精度で、リアルタイムに人間の位置を検出していることになる。
このようにして相対移動ベクトルが算出されたら、位置特定部102は、扉からの相対移動ベクトルと、記憶部110に記憶されている室内の地図データとから、人間の移動後の絶対位置を特定する。
これにより、位置特定部102は、人間が室内に配置されたどの机の位置にいるかまでを特定することができ、その結果、人間の肩幅、例えば、略60cm以下(より具体的には略40cm程度以下)の精度で、人間の位置を特定することが可能となる。
このような位置精度は、高ければ高いほど良く、1cmレベルまでできれば良いというものではない。例えば、2人以上が会話をしている場面を想定すると、体を接して話しをすることは少なく、ある程度の距離は離れている。そこで、精度を考える場合、人の肩幅または歩幅相当の精度、立っているか、座っているかは、腰から膝までの長さ相当が本実施形態では適切な精度としている。
厚生労働省の公表している人体計測データ(河内まき子,持丸正明,岩澤洋,三谷誠二(2000):日本人人体寸法データベース1997−98,通商産業省工業技術院くらしとJISセンター)によれば、青年、高齢者の男女の肩幅に相当するデータ(肩峰幅)は、平均値の幅が最も低い高齢者女性で約35cm(34.8cm)、最も高い青年男性で約40cm(39.7cm)となっている。また、腰から膝までの長さ(恥骨結合上縁高―大腿骨外側上顆高)の差は、同様に、約34cm〜約38cmである。一方、人が移動する場合の歩幅は、50m歩いた場合、95歩となり、これから約53cm(50÷95×10)となり、本発明で用いる位置検出方法は、歩幅相当の精度が可能である。従って、上記データから、精度としては、60cm以下、好ましくは40cm以下が妥当であるとして本実施形態を構成している。これらデータは精度を考えるための基準の目安になるが、日本人に基づいたものであり、この数値に限定されるものではない。
また、人間の絶対位置を特定し、人間が机の前の席で静止状態である場合には、動作状況検出部103は、地磁気センサから受信した磁気方位ベクトルの向きにより、人間のディスプレイ装置に対する方向(向き)を判定する。また、動作状況検出部103は、人間が机の前の席で静止状態である場合には、加速度ベクトルの鉛直方向の加速度成分から、人間の姿勢、すなわち起立状態か着座状態かを判定する。
ここで、起立状態か着座状態かの判定は、特許第4243684号公報に開示されているデッドレコニング装置と同様に、加速度センサから受信した加速度ベクトルと角速度センサから受信した角速度ベクトルから重力加速度ベクトルを求めて、鉛直方向の加速度成分を求める。そして、動作状況検出部103は、特許第4243684号公報に開示されているデッドレコニング装置と同様に、鉛直方向の加速度成分の山と谷のピークを求める。
図8は、着座動作と起立動作のそれぞれを行った場合における鉛直方向の加速度成分の波形を示す図である。図8に示すように、着座動作の場合には、鉛直方向の加速度成分の山のピークから谷のピークまでの間隔が約0.5秒前後である。一方、起立動作の場合には、鉛直方向の加速度成分の谷のピークから山のピークまでの間隔が約0.5秒である。このため、動作状況検出部103は、かかるピークの間隔により、人間が着座状態か起立状態かを判断している。すなわち、動作状況検出部103は、鉛直方向の加速度成分の山のピークから谷のピークまでの間隔が0.5秒から所定範囲内である場合には、人間の動作状態は着座状態であると判定する。また、動作状況検出部103は、鉛直方向の加速度成分の谷のピークから山のピークまでの間隔が0.5秒から所定範囲内である場合には、人間の動作状態は起立状態であると判定する。
このように、動作状況検出部103が人間の動作状態が起立状態か着座状態かを判定することにより、人間の高さ方向の位置を、略50cm以下(より具体的には、略40cm以下)の精度で検出したことを意味する。
さらに、図3に示した例のように、加速度センサ、角速度センサおよび地磁気センサ等の人間の動作を検知する情報機器を搭載したスマートフォン300を腰に装着し、さらに、加速度センサ、角速度センサおよび地磁気センサを備えた小型のヘッドセットタイプのセンサ群301を頭部に装着した場合には、動作状況検出部103は、さらに、以下のような人間の姿勢や動作を検出することができる。
図9は、しゃがむ動作と起立動作とをそれぞれ行った場合における水平方向の角速度成分の波形を示す図である。加速度センサからの加速度データからは、図8に示す着座動作と起立動作と類似の波形が検出されるが、加速度データのみでしゃがむ動作と起立動作を判別することは困難である。
このため、動作状況検出部103は、図8の波形に基づく、上述した着座動作と起立動作の判別の手法とともに、角速度センサから受信した水平方向の角速度データの経時的変化が図9の波形に一致するか否かを判断することにより、しゃがむ動作と起立動作の判別を行っている。
具体的には、動作状況検出部103は、まず、加速度センサから受信した加速度ベクトルに基づく鉛直方向の加速度成分の山のピークから谷のピークまでの間隔が0.5秒から所定範囲内であるか否かを判断する。
そして、鉛直方向の加速度成分の山のピークから谷のピークまでの間隔が0.5秒から所定範囲内である場合には、動作状況検出部103は、角速度センサから受信した角速度ベクトルの水平方向の角速度成分が、図9に示す波形のように、0から徐々に増加した後急激な増加で山のピークに達し、山のピークから急激に下がった後徐々に0に戻り、かつこの間の時間が約2秒である場合に、人間の動作がしゃがむ動作であると判定する。
また、動作状況検出部103は、鉛直方向の加速度成分の谷のピークから山のピークまでの間隔が0.5秒から所定範囲内であるか否かを判断する。そして、鉛直方向の加速度成分の谷のピークから山のピークまでの間隔が0.5秒から所定範囲内である場合には、動作状況検出部103は、角速度センサから受信した角速度ベクトルの水平方向の角速度成分が、図9に示す波形のように、0から段階的に谷のピークに達し、谷のピークから徐々に0に戻り、かつこの間の時間が約1.5秒である場合に、人間の動作が起立動作であると判定する。
このような動作状況検出部103におけるしゃがむ動作と起立動作の判定で用いる角速度ベクトルとしては、頭部に装着した角速度センサから受信した角速度ベクトルを用いることが好ましい。しゃがむ動作と起立動作において、頭部に装着した角速度センサからの角速度ベクトルに基づく水平方向の角速度成分が、図9に示す波形を顕著に示すからである。
図10は、人間が静止状態で方向をほぼ90度変化させる動作を行った場合の鉛直方向の角速度成分の波形を示す図である。鉛直方向の角速度成分が正であれば右側に向きを変える動作であり、負であれば左側に方向を変化させる動作である。
動作状況検出部103は、角速度センサから受信した角速度ベクトルの鉛直方向の角速度成分の経時的変化が、図10に示す波形のように、0から徐々に山のピークに達した後徐々に0に戻り、かつこの間の時間が約3秒である場合に、方向が右に変化する動作と判定する。
また、動作状況検出部103は、鉛直方向の角速度成分の経時的変化が、図10に示す波形のように、0から徐々に谷のピークに達した後徐々に0に戻り、かつその間の時間が約1.5秒である場合に、方向が左に変化する動作と判定する。
動作状況検出部103は、頭部の角速度センサおよび腰のスマートフォン300の角速度センサの双方から受信した角速度ベクトルの鉛直方向の角速度成分が、共に、上述のような判断で図10の波形と類似する経時的変化を示す場合には、体全体の向きが右若しくは左に変わる動作と判定する。
一方、動作状況検出部103は、頭部の角速度センサから受信した角速度ベクトルの鉛直方向の角速度成分が、上述のような図10の波形に類似する経時的変化を示すが、腰のスマートフォン300の角速度センサからの角速度ベクトルの鉛直方向の角速度成分が、図10の波形と全く異なる経時的変化を示す場合には、頭部だけ方向を右若しくは左に変える動作と判定する。このような動作としては、例えば、ユーザが着座したまま、隣のユーザとコミュニケーションをとる場合の姿勢動作が考えられる。
図11は、着座状態でディスプレイから上方向に目線を外した場合の頭部の角速度センサから受信した角速度ベクトルの水平方向の角速度成分の波形を示す図である。
位置特定部102が人間の絶対位置を机の前であると特定し、かつ動作状況検出部103が当該机の前にいる人間が着座状態であることを検出した場合を考える。そして、このような場合に、動作状況検出部103は、その人間の頭部の角速度センサから受信した角速度ベクトルの水平方向の角速度成分が、図11に示す波形のように、0から徐々に谷のピークに達し、その後急激に0に戻り、かつその間の時間が約1秒である場合に、着座状態でディスプレイから上方向に目線を外した動作(見上げる動作)であると判定する。そして、さらに、動作状況検出部103は、水平方向の角速度成分が、図11に示す波形のように、0から徐々に増加しながら山のピークに達し、その後徐々に0に戻り、かつこの間の時間が約1.5秒である場合に、着座状態でディスプレイから上方向に目線を外した状態からディスプレイに目線を戻した動作であると判定する。
図12は、着座状態でディスプレイから下方向に目線を外した場合の頭部の角速度センサから受信した角速度ベクトルの水平方向の角速度成分の波形を示す図である。
位置特定部102が人間の絶対位置を机の前であると特定し、かつ動作状況検出部103が当該机の前にいる人間が着座状態であることを検出した場合を考える。そして、このような場合に、動作状況検出部103は、その人間の頭部の角速度センサから受信した角速度ベクトルの水平方向の角速度成分が、図12に示す波形のように、0から急激に山のピークに達し、その後急激に0に戻り、かつその間の時間が約0.5秒である場合に、着座状態でディスプレイから下方向に目線を外した動作(見下げる動作)であると判定する。
そして、さらに、動作状況検出部103は、水平方向の角速度成分が、図12に示す波形のように、0から急激に減少しながら谷のピークに達し、その後急激に0に戻り、かつこの間の時間が約1秒である場合に、着座状態でディスプレイから下方向に目線を外した状態からディスプレイに目線を戻した動作であると判定する。
このように、動作状況検出部103は、オフィスの作業者が日常取り得る姿勢や動作、すなわち、歩く(立った状態)、起立する(静止状態)、椅子に着座する、作業時にしゃがむ、着座状態あるいは起立状態で向き(方向)を変える、着座状態あるいは起立状態で天を仰ぐ、着座状態あるいは起立状態で俯く等を、上述の手法で判定することが可能になる。
なお、特許第4243684号公報のデッドレコニング装置の手法を用いる場合、特許第4243684号公報に開示されているように、エレベータによる人間の昇降動作も、鉛直方向の加速度成分を用いて判断している。
このため、本実施形態では、動作状況検出部103は、特開2009−14713号公報に開示されているマップマッチング装置の機能を用い、エレベータのない場所で、鉛直方向の加速度成分が図8に示す波形で検出された場合には、特許第4243684号公報のデッドレコニング装置によるエレベータによる昇降動作とは異なり、起立動作または着座動作であることを高精度に判定することができる。
補正部104は、監視カメラ400からの撮像画像や記憶部110に保存された地図データに基づいて、特定された絶対位置や動作状況(方向、姿勢)を補正する。より具体的には、補正部104は、上述のように判断された人間の絶対位置、方向、姿勢を、監視カメラ400の撮像画像の画像解析等により正しいか否かを判断したり、地図データと、特開2009−14713号公報に開示されているマップマッチング装置の機能とを用いて正しいか否かを判断する。そして、誤っている場合には、補正部104は、撮像画像やマップマッチング機能から得られる、正しい絶対位置、方向、姿勢に補正する。
なお、補正部104は、監視カメラ400からの撮像画像に限らず、RFIDやBluetooth(登録商標)などの短距離無線、光通信等の限定的な手段を用いて補正を行うように構成してもよい。
また、本実施形態では、特許第4243684号公報および特開2011−47950号公報に開示されたデッドレコニング装置と同様の技術、特開2009−14713号公報に開示されたマップマッチング装置と同様の技術を用いて、人間の動作状態、基準位置からの相対移動ベクトル、姿勢(起立状態か着座状態か)を検出しているが、検出手法はこれらの技術に限定されるものではない。また、以上の説明では、人間の動作状況が静止状態と判定された場合に、その人間の室内における絶対位置を特定するとともに方向、姿勢等の動作状況を検出しているが、人間の動作状態が歩行状態である場合にも同様に、その人間の室内における絶対位置を特定するとともに方向、姿勢等の動作状況を検出してもよい。
なお、人間の位置を検出可能な技術としては、加速度センサ、角速度センサおよび地磁気センサの検知データに基づいて測位サーバ装置100が実施する上述した方法の他に、例えば、ICカード等による入退室管理、人感センサによる人間の検知、無線LANを用いる方法、屋内GPS(IMES:Indoor MEssaging System)を用いる方法、カメラの撮像画像を画像処理する方法、アクティブRFIDを用いる方法、および可視光通信を用いる方法等が知られている。
ICカード等による入退室管理は、個人識別は可能であるが、測位精度が管理対象のエリア全体となり極めて低い。そのため、誰がそのエリアにいるかを知ることはできるものの、そのエリア内での人間の活動状況を把握することができない。
人感センサによる人間の検知は、人感センサの検知範囲となる1〜2m程度の測位精度が得られるが、個人識別を行うことができない。また、エリア内での人間の活動状況を把握するためには、多数の人感センサを分散してエリア内に配置する必要がある。
無線LANを用いる方法は、人間が所持する1台の無線LAN端末とエリア内に設置された複数台のLANアクセスポイントとの間の距離を測定し、三角測量の原理によりエリア内における人間の位置を特定する。この方法は、個人識別は可能であるが、測位精度の環境依存性が大きく、一般的に測位精度は3m以上と比較的低い精度となる。
屋内GPSを用いる方法は、GPS衛星と同じ周波数帯の電波を発する専用の送信機を屋内に設置し、その送信機から通常のGPS衛星が時刻情報を送信する部分に位置情報を埋め込んだ信号を送信する。そして、その信号を屋内の人間が所持する受信端末で受信することにより、屋内における人間の位置を特定する。この方法は、個人識別は可能であるが、測位精度が3〜5m程度と比較的低い精度となる。また、専用の送信機を設置する必要があり導入コストが嵩む。
カメラの撮像画像を画像処理する方法は、数十cm程度の比較的高い測位精度が得られるが、個人識別を行うことが難しい。このため、本実施形態の測位サーバ装置100では、従業者の絶対位置、方向、姿勢を補正する場合にのみ、監視カメラ400の撮像画像を用いている。
アクティブRFIDを用いる方法は、電池を内蔵するRFIDタグを人間が所持し、RFIDタグの情報をタグリーダで読み取ることで人間の位置を特定する。この方法は、個人識別は可能であるが、測位精度の環境依存性が大きく、一般的に測位精度は3m以上と比較的低い精度となる。
可視光通信を用いる方法は、個人識別が可能であり、しかも数十cm程度の比較的高い測位精度が得られるが、可視光が遮られる場所では人間を検知できず、また、自然光や他の可視光等のノイズ源、干渉源が多いため、検出精度の安定性を維持することが難しい。
これらの技術に対し、本実施形態の測位サーバ装置100が実施する方法は、個人識別が可能で、しかも人間の肩幅または歩幅相当の高い測位精度が得られ、その上、人間の位置だけでなく、人間の動作状況を検出することができる。具体的には、本実施形態の測位サーバ装置100が実施する方法によれば、人間の動作状況として、オフィスの従業者が日常取り得る姿勢や動作、すなわち、歩く(立った状態)、起立する(静止状態)、椅子に着座する、作業時にしゃがむ、着座状態あるいは起立状態で向き(方向)を変える、着座状態あるいは起立状態で天を仰ぐ、着座状態あるいは起立状態で俯く等を検知することができる。
このため、本実施形態では、測位サーバ装置100が、スマートフォン300やセンサ群301の加速度センサ、角速度センサおよび地磁気センサの検知データに基づいて、上述した方法により、制御対象領域であるオフィス内の従業者の絶対位置および従業者の動作状況を検出するようにしている。しかし、制御対象領域であるオフィス内の従業者の絶対位置および従業者の動作状況を検出する方法は、測位サーバ装置100が実施する上述した方法に限定されるものではなく、例えば、上述した他の方法の1つまたは複数の組み合わせにより従業者の絶対位置および動作状況を検出するようにしてもよく、また、測位サーバ装置100が実施する上述した方法に上述した他の方法の1つまたは複数を組み合わせて、従業者の絶対位置および動作状況を検出するようにしてもよい。
次に、制御サーバ装置200の詳細について説明する。制御サーバ装置200は、制御対象領域である室内の人間の位置、動作状態(方向、姿勢)に基づいて、当該室内に設置された複数のLED照明機器500、複数のタップ600、複数の空調機700のそれぞれを、ネットワークを介して遠隔制御する。また、制御サーバ装置200は、本実施形態の自動登録装置としての機能を備える。
図13は、本実施形態の制御サーバ装置200の機能的構成を示すブロック図である。本実施形態の制御サーバ装置200は、図13に示すように、通信部201と、消費電力管理部202と、機器制御部210と、第1判定部231と、第2判定部232と、対応付け部233と、出力部234と、記憶部220とを主に備えている。
記憶部220は、HDDやメモリ等の記憶媒体であり、制御対象領域である室の位置データ等、測位サーバ装置100の処理に必要な各種情報を記憶している。また、記憶部220は、後述の対応付け部233による人間とタップ600との対応付けの結果の情報、つまり、人間とタップ600との対応関係を示す登録情報を記憶する。
通信部201は、測位サーバ装置100から、人間の絶対位置、動作情報(方向、姿勢)を受信する。また、通信部201は、複数のLED照明機器500、複数のタップ600に接続された電気機器、複数の空調機700から消費電力を受信する。また、通信部201は、複数のLED照明機器500、複数のタップ600、複数の空調機700に対して電力制御を行うための制御信号を送信する。通信部201による消費電力の取得(受信)方法は、各電気機器(LED照明機器500、空調機700も含む)が消費する消費電力を時系列に取得できれば、どのような方法であってもよい。例えば、タップ600は、上述したように、当該タップ600に接続された電気機器の消費電力を計測し送信する機能を備えている。したがって、通信部201は、タップ600に接続された電気機器の消費電力を当該タップ600から取得することができる。
消費電力管理部202は、複数のLED照明機器500、複数のタップ600に接続された電気機器、複数の空調機700から受信した消費電力を管理する。例えば消費電力管理部202は、時系列に取得された消費電力を、機器ごとに区別して記憶部220などに保存する。
機器制御部210は、照明機器制御部211と、コンセント制御部213と、空調機制御部215とを備えている。照明機器制御部211は、人間の絶対位置、動作情報(方向、姿勢)に基づいてLED照明機器500を制御する。より具体的には、照明機器制御部211は、受信した絶対位置の近傍に配置されたLED照明機器500に対して、人間が着座状態であれば、その照明範囲を所定範囲より狭く設定し、照度を所定の閾値より高く設定する制御信号を通信部201を介して送信する。これにより、着座状態で作業を行っているユーザに対して、細かい作業に適した照明範囲や照度に制御することが可能となる。
一方、照明機器制御部211は、当該LED照明機器500に対して、人間が起立状態であれば、その照明範囲を所定範囲より広く設定し、照度を所定の閾値より低く設定する制御信号を通信部201を介して送信する。これにより、起立状態のユーザが室全体を見渡せるような照明範囲や照度に制御することが可能となる。
コンセント制御部213は、人間の絶対位置、動作情報(方向、姿勢)に基づいてタップ600のタップ口に対して電源のオン/オフを制御する。より具体的には、コンセント制御部213は、例えば、受信した絶対位置の近傍に配置されたタップ600に接続されたディスプレイ装置に対して、人間が着座状態であり、かつディスプレイ装置に対する方向が前方である場合には、タップ600においてディスプレイ装置が接続されたタップ口のスイッチをオンにする制御信号を通信部201を介して送信する。
一方、コンセント制御部213は、当該タップ600に接続されたディスプレイ装置に対して、人間が起立状態であるか、またはディスプレイ装置に対する方向が後方である場合には、タップ600においてディスプレイ装置が接続されたタップ口のスイッチをオフにする制御信号を通信部201を介して送信する。
このように、ディスプレイ装置に対する人間の方向によって電力制御を行うのは、ディスプレイ装置が人間との正対関係で重要となる機器であり、方向が前方の場合にディスプレイ装置が使用されていると判断することができるからである。また、人間の姿勢も着座状態の場合に、ディスプレイ装置が使用されていると判断することができる。このように、本実施形態では、実際の機器の利用を考慮して電力制御を行うことになり、単に機器からの距離によって電力制御を行う場合に比べて、より細かな制御を行うことが可能となる。
さらに本実施形態のコンセント制御部213は、人間の個人認識情報に連動させてデスクトップ型PC本体やディスプレイ装置等の電気機器の電力制御を行うことができる。個人認証情報は、例えば、室内の人間が所持するスマートフォン300から測位サーバ装置100に送られ、測位サーバ装置100から制御サーバ装置200に伝達される。コンセント制御部213は、この個人認証情報を用いて、室内の各人間に対応付けられる電気機器を対象に電力制御を行うことができる。各人間と電気機器との対応関係は、例えば、上述した登録情報の一部として記憶部220に記憶させておけばよい。
空調機制御部215は、人間の絶対位置に基づいて空調機700の電源のオンオフを制御する。より具体的には、空調機制御部215は、受信した絶対位置の席が存在するグループに設定された空調機700の電源をオンにする制御信号を通信部201を介して送信する。
第1判定部231は、制御対象領域である室内の人間が予め定められた特定状態であるか否かを判定する。本実施形態では、例えば、人間が歩行を停止した状態である静止状態を特定状態として定めておくことが有効である。この場合、第1判定部231は、室内で歩行状態にある人間を判定の対象とし、歩行状態の人間が静止状態となったか否かを判定する。そして、第1判定部231は、静止状態となった人間を検知すると、人間が静止状態になった旨の情報(必要であれば静止状態になった時刻)と、静止状態になった人間を特定する情報(個人認証情報)とを、対応付け部233に通知する。
また、本実施形態では、例えば、人間が椅子に座った状態である着座状態を特定状態として定めておくことも有効である。この場合、第1判定部231は、室内で歩行状態にある人間を判定の対象とし、歩行状態の人間が着座状態となったか否かを判定する。そして、第1判定部231は、着座状態となった人間を検知すると、人間が着座状態になった旨の情報(必要であれば着座状態になった時刻)と、着座状態になった人間を特定する情報(個人認証情報)とを、対応付け部233に通知する。
第1判定部231は、例えば、測位サーバ装置100から取得した検出結果データに基づいて、制御対象領域である室内の人間が特定状態となったか否かを判定するように構成することができる。また、第1判定部231は、室内の人間が所持するスマートフォン300から検知データ(加速度ベクトル、角速度ベクトル、磁気方位ベクトルの少なくともいずれか)を取得して、この検知データに基づいて制御サーバ装置200と同様の手法により人間の動作を検出し、室内の人間が特定状態となったか否かを判定するように構成してもよい。また、第1判定部231は、監視カメラ400により撮像された撮像画像を直接または測位サーバ装置100経由で取得して、この撮像画像を解析して室内の人間が特定状態となったか否かを判定するように構成してもよい。
第2判定部232は、タップ600に接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定する。タップ600に接続された電気機器の消費電力は、上述したように、通信部201により時系列でタップ600から取得される。第2判定部232は、この時系列で取得された消費電力を監視して、タップ600に接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定する。そして、第2判定部232は、電気機器の消費電力が変化した旨の情報(必要であれば消費電力が変化した時刻)と、その電気機器が接続されたタップ600を特定する情報とを、対応付け部233に通知する。
本実施形態では、第2判定部232は、例えば、タップ600に接続された電気機器の消費電力が、この電気機器の起動に伴う変化量として予め定められた変化量だけ変化したか否かを判定するように構成することが望ましい。また、第2判定部232は、例えば、デスクトップ型PCのように、通常の動作モードと消費電力が少ない低電力モードとを備える電気機器については、この電気機器の消費電力が、低電力モードから通常の動作モードへの復帰に伴う変化量として予め定められた変化量だけ変化したか否かを判定するように構成してもよい。
対応付け部233は、第1判定部231の判定結果と、第2判定部232との判定結果とに基づいて、人間とタップ600との対応付けを行う。すなわち、対応付け部233は、人間が特定状態となった後に電気機器の消費電力が変化した場合に、特定状態となった人間と消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600とを対応付ける。
本実施形態において、タップ600は、室内において人間が作業を行う机に一つずつ設けられている。これらのタップ600は、それぞれ対応する机を自席として作業を行う人間が専有して使用するものである。自席で作業を行う人間は、一般的に、室内を移動して自席の前で立ち止まり、自席に着座した後に、タップ600に接続されたデスクトップ型PC等の電気機器を起動させて作業を行う。したがって、人間が静止状態あるいは着座状態となった後に電気機器の消費電力が変化した場合、その電気機器は、静止状態あるいは着座状態となった人間が専有して使用するタップ600に接続された電気機器である可能性が高い。本実施形態では、このような傾向を踏まえ、特定状態として例えば静止状態あるいは着座状態を定めておき、対応付け部233が、人間が特定状態となった後に消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600を、特定状態となった人間と対応付けるようにしている。そして、対応付け部233は、人間とタップ600との対応付けの結果を、人間とタップ600との対応関係を表す登録情報として記憶部220に記憶させる。これにより、タップ600とそのタップ600を使用する人間との対応関係の自動登録を実現することができる。なお、対応付け部233による処理の具体例については、詳細を後述する。
出力部234は、制御サーバ装置200を使用するユーザの操作、あるいは制御サーバ装置200にアクセスした外部装置のユーザの操作に応じて、記憶部220が記憶する登録情報を出力する。ここで出力とは、例えば、ディスプレイへの表示、外部端末へのデータ送信、印刷出力等である。出力部234が登録情報を出力することにより、制御サーバ装置200において自動登録されたタップ600と人間との対応関係を確認することが可能となる。
次に、以上のように構成された本実施形態の測位サーバ装置100による検出処理について説明する。図14は、本実施形態の測位サーバ装置100による検出処理の手順を示すフローチャートである。かかるフローチャートによる検出処理は、複数のスマートフォン300のそれぞれに対応して実行される。
なお、測位サーバ装置100は、このフローチャートによる検出処理とは別個に、複数のスマートフォン300に搭載された加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサあるいはスマートフォン300とは別個の加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサのそれぞれの各センサから検知データ(加速度ベクトル、角速度ベクトル、磁気方位ベクトル)を一定間隔で受信し、複数の監視カメラ400から撮像画像を受信している。
まず、人間が制御対象領域である室内に入室したか否かを、開閉する扉の撮像画像などにより判断する(ステップS11)。入室していない場合(ステップS11:No)、測位サーバ装置100は、人間が室内から退室したか否かを判断する(ステップS20)。退室していない場合(ステップS20:No)、ステップS11に戻り処理を繰り返す。退室した場合(ステップS20:Yes)、検出処理を終了する。入室した場合には(ステップS11:Yes)、動作状況検出部103は、入室した人間の動作状況を、上述した手法により検出する(ステップS12)。そして、動作状況検出部103は、人間の動作状況が歩行状態であるか否かを判断し(ステップS13)、歩行状態である間は(ステップS13:Yes)、動作状況の検出を繰り返し行う。
一方、ステップS13で人間の動作状況が歩行状態でない場合には(ステップS13:No)、動作状況検出部103は、人間の動作状況が静止状態であると判断する。そして、位置特定部102は、基準位置を扉として、扉からの相対移動ベクトルを、上述の手法で算出する(ステップS14)。
そして、位置特定部102は、記憶部110に保存されている室の地図データと、扉からの相対移動ベクトルにより、静止状態となった人間の絶対位置を特定する(ステップS15)。これにより、位置特定部102は、人間が室内に配置されたどの机の位置にいるかまでを特定することができ、その結果、人間の肩幅(略60cm以下、より具体的には略40cm以下)の精度で、人間の位置を特定することになる。
次に、動作状況検出部103は、さらに静止状態の人間の動作状況として、人間のディスプレイ装置に対する方向(向き)を、地磁気センサから受信した磁気方位ベクトルから検出する(ステップS16)。
次いで、動作状況検出部103は、人間の動作状況として、着座状態か起立状態かという姿勢を、上述の手法で検出する(ステップS17)。これにより、動作状況検出部103は、人間の高さ方向の位置を、略50cm以下(より具体的には、略40cm以下)の精度で検出したことになる。
さらに、動作状況検出部103は、人間の動作状況として、しゃがむ動作か起立動作か、着座状態で向きを変更する動作か戻す動作か、着座状態で目線を上げる動作か目線を戻す動作か、着座状態で目線を下げる動作か目線を戻す動作か、をそれぞれ検出してもよい。
次に、補正部104は、特定された絶対位置、検出された方向および姿勢に対して、上述のとおり、補正が必要か否かを判断して、必要であれば補正する(ステップS18)。
そして、通信部101は、絶対位置、検出された方向および姿勢(補正された場合には、補正後の絶対位置、検出された方向および姿勢)を、検出結果データとして、制御サーバ装置200に送信する(ステップS19)。なお、以上の説明では、人間の動作状況が静止状態と判定された場合に、その人間の絶対位置、方向および姿勢を検出結果データとして制御サーバ装置200に送信するようにしているが、人間の動作状態が歩行状態である場合にも同様に、その人間の絶対位置、方向および姿勢を検出結果データとして制御サーバ装置200に送信するようにしてもよい。
次に、制御サーバ装置200による機器制御処理について説明する。図15は、本実施形態の機器制御処理の手順を示すフローチャートである。
まず、通信部201は、測位サーバ装置100から、検出結果データとしての人間の絶対位置、方向、姿勢を受信する(ステップS31)。次に、機器制御部210の各制御部211,213,215は、受信した検出結果データの絶対位置から、制御対象のLED照明機器500、タップ600、空調機700を特定する(ステップS32)。
より具体的には、照明機器制御部211は、記憶部220に保存された位置データを参照して、絶対位置に相当する机に設置されたLED照明機器500を制御対象として特定する。また、コンセント制御部213は、記憶部220に保存された位置データを参照して、絶対位置に相当する机の近傍に設置されたタップ600を制御対象として特定する。空調機制御部215は、記憶部220に保存された位置データを参照して、絶対位置に相当する机があるグループに対応して設置された空調機700を制御対象として特定する。
次に、空調機制御部215は、特定した空調機700の電源をオンにする制御を行う(ステップS33)。
次に、コンセント制御部213は、受信した検出結果データの方向が前方であり、かつ当該検出結果データの姿勢が着座状態であるか否かを判断する(ステップS34)。そして、方向が前方であり、かつ姿勢が着座状態である場合には(ステップS34:Yes)、コンセント制御部213は、ステップS32で特定したタップ600においてディスプレイ装置が接続されたタップ口のスイッチをオンにする制御を行う(ステップS35)。
一方、ステップS34において、方向が後方であるか、または、姿勢が起立状態である場合には(ステップS34:No)、コンセント制御部213は、ステップS32で特定したタップ600においてディスプレイ装置が接続されたタップ口のスイッチをオフにする制御を行う(ステップS36)。
次に、照明機器制御部211は、受信した検出結果データの姿勢が着座状態であるか否かを再度判断する(ステップS37)。そして、姿勢が着座状態である場合には(ステップS37:Yes)、照明機器制御部211は、ステップS32で特定したLED照明機器500の照明範囲を所定範囲より狭く設定し、照度を所定の閾値より高く設定する制御を行う(ステップS38)。
一方、ステップS37において、姿勢が起立状態である場合には(ステップS37:No)、照明機器制御部211は、ステップS32で特定したLED照明機器500の照明範囲を所定範囲より広く設定し、照度を所定の閾値より低く設定する制御を行う(ステップS39)。
なお、機器制御部210の各制御部211、213、215は各制御対象の機器に対して上述した制御以外の制御を行うように構成してもよい。
また、人間の動作状況として、しゃがむ動作か起立動作か、着座状態で向きを変更する動作か戻す動作か、着座状態で目線を上げる動作(見上げる動作)か目線を戻す動作か、着座状態で目線を下げる動作(見下げる動作)か目線を戻す動作かにより、各制御対象の機器に対する制御を行うように、機器制御部210の各制御部211、213、215を構成してもよい。
このような場合の各動作と制御対象機器および制御方法として、以下のような例があげられる。これらの動作は、作業者が机の前に着座している状態を想定した場合に起こり得る動作であり、制御対象機器は、PCあるいはPCのディスプレイ装置、電気スタンド、個別空調に相当する卓上扇風機などである。
例えば、作業者が机にいる場合で、受信した検出結果データから、一定時間以上しゃがむ動作が継続していると判断した場合には、PCの電源が接続されたタップ口のスイッチをオフにするようにコンセント制御部213を構成することができる。また、機器制御部210に機器のモードを制御するモード制御部を設け、PCのディスプレイ装置をスタンバイモードに移行させるように、モード制御部を構成することができる。
また、着座状態から、起立動作を検出して、起立状態が一定時間以上継続した場合には、PCをスタンバイモードに移行するようにモード制御部を構成したり、同時にディスプレイ装置の電源が接続されたタップ口のスイッチをオフにするようにコンセント制御部213を構成することができる。
向きの変化という動作に対しては以下のような制御が一例としてあげられる。机の前に着座した状態から、顔あるいは上半身の向きの変化が検出され、この状態が一定時間以上継続した場合には、隣接する席の他の作業者と会話している等の状況が考えられ、PC、ディスプレイ装置、電気スタンド等の照明機器をスタンバイあるいはオフとし、作業者の向きが元の状態に戻ったことを検出した場合には、PC、ディスプレイ装置、電気スタンド等の照明機器をオンにする等のようにコンセント制御部213、モード制御部を構成することができる。
また、作業者が机で書類を読むような場合には見下げる動作を行い、作業者がアイデアを思いつく、あるいは考えるような場合には天井方向を見上げる動作を行うことが考えられる。このため、一定時間以上見上げる動作または見下げる動作が継続して検出された場合には、PCをスタンバイモードに移行したり、ディスプレイ装置をオフにするような制御を行うようにコンセント制御部213、モード制御部を構成することができる。さらに、見下げる動作の場合には、電気スタンドをオフにしない制御を行うようにコンセント制御部213を構成してもよい。
このように本実施形態では、人間の位置を肩幅の精度で特定し、人間の方向や姿勢を検出して、機器の電力制御を行っているので、より細かい精度での機器の電力制御が可能となり、作業者の快適性、仕事の高効率化を維持しつつ、より一層の省電力化および省エネルギー化を実現することができる。
すなわち、本実施形態では、人間を検出するだけでなく、その人間が所有する機器、その人間が座る机の直上の照明機器、空調機、オフィス機器を個別に制御することができ、かつ一人一人の電力使用量を同時に把握することが可能となる。
従来技術では、ビル、オフィス、工場全体、オフィス全体の電力がいわゆる「見える化」を実現することができても、個人個人がどのように省電力をしたら良いか不明であり、全体の目標値を超える、供給電力量を超えるといった逼迫した状況でないと、省電力化を意識しにくいなどにより、継続的に進めることができないが、本実施形態によれば、作業者の快適性、仕事の高効率化を維持しつつ、より一層の省電力化および省エネルギー化を実現することができる。
また、本実施形態によれば、機器の自動制御においても、人と機器だけでなく、機器間の協調制御をすることにより、省電力をより向上させることができる。
次に、制御サーバ装置200の対応付け部233が人間とタップ600とを対応付ける方法の具体例について、詳細に説明する。
(第1の方法)
第1の方法は、人間が特定状態となった後に最初に消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600を、特定状態となった人間に対応付ける例である。この方法は、対応付け部233の処理は極めて簡便であるが、同じ時間帯に多数の人間が自席に向かって電気機器を起動させるようなシーンでは、対応付けの精度が劣る。このため、第1の方法は、特に、比較的少人数の人間が各々異なる時間帯で電気機器を起動させることが想定される環境において有効な方法である。
図16は、第1の方法による人間とタップ600との対応付けを説明する図である。第1の方法では、図16に示すように、時刻Twにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定された後、時刻Tqにおいて第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、対応付け部233が、時刻Twにおいて特定状態となった人間と、時刻Tqにおいて消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600とを対応付ける。対応付けがなされた人間とタップ600は、その対応関係が登録情報として記憶部220に記憶され、その後の対応付け部233による処理の対象から除外される。
図17は、第1の方法による処理手順を示すフローチャートである。対応付け部233は、まず、第1判定部231からの通知を監視して、人間が特定状態になったか否か、すなわち、人間が特定状態になった旨の通知が第1判定部231から届いたか否かを判断する(ステップS101)。そして、対応付け部233は、第1判定部231から人間が特定状態になった旨の通知が届いていない間は(ステップS101:No)、ステップS101の処理を繰り返す。一方、人間が特定状態になった旨の通知を受け取ると(ステップS101:Yes)、対応付け部233は、次に第2判定部232からの通知を監視して、電気機器の消費電力が変化したか否か、すなわち、電気機器の消費電力が変化した旨の通知が第2判定部232から届いたか否かを判断する(ステップS102)。そして、対応付け部233は、第2判定部232から電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届いていない間は(ステップS102:No)、ステップS102の処理を繰り返す。一方、電気機器の消費電力が変化した旨の通知を受け取ると(ステップS102:Yes)、対応付け部233は、ステップS102で消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600を、ステップS101で特定状態になった人間に対応付けて、その対応関係を登録情報として記憶部220に記憶させる(ステップS103)。
以上のように、第1の方法では、人間が特定状態となった後に最初に消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600を特定状態となった人間に対応付けるため、極めて簡便な処理で、タップ600とそのタップ600を使用する人間との対応関係の自動登録を実現することができる。
(第2の方法)
第2の方法は、人間が特定状態となった時刻から所定時間が経過するまでの間に最初に消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600を、特定状態となった人間に対応付ける例である。すなわち、第1の方法では、人間が特定状態となった後に最初に消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600を特定状態となった人間に対応付けたが、第2の方法では、人間が特定状態となった時刻から所定時間が経過するまでの間に電気機器の消費電力が変化した場合に、最初に消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600を、特定状態となった人間に対応付ける。所定時間は、例えば、人間が自席に到達してから自席のデスクトップ型PC等の電気機器を起動させるまでの平均的な時間に所定のマージンを付加した時間を定めておけばよい。
図18は、第2の方法による人間とタップ600との対応付けを説明する図である。第2の方法では、図18(a)に示すように、時刻Twにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定された後、時刻Tqにおいて第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、時刻Tqが時刻Twから所定時間Sが経過した時刻Tw+Sよりも前であれば、対応付け部233が、時刻Twにおいて特定状態となった人間と、時刻Tqにおいて消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600とを対応付ける。一方、図18(b)に示すように、時刻Twにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定された後、時刻Tqにおいて第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、時刻Tqが時刻Tw+Sよりも後であれば、対応付け部233は、時刻Twにおいて特定状態となった人間と、時刻Tqにおいて消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600との対応付けを行わず、対応付けを保留とする。対応付けがなされた人間とタップ600は、その対応関係が登録情報として記憶部220に記憶され、その後の対応付け部233による処理の対象から除外される。一方、対応付けが保留となった人間とタップ600は、その後の対応付け部233による処理の対象となる。
図19は、第2の方法による処理手順を示すフローチャートである。対応付け部233は、まず、第1判定部231からの通知を監視して、人間が特定状態になったか否か、すなわち、人間が特定状態になった旨の通知が第1判定部231から届いたか否かを判断する(ステップS201)。そして、対応付け部233は、第1判定部231から人間が特定状態になった旨の通知が届いていない間は(ステップS201:No)、ステップS201の処理を繰り返す。一方、人間が特定状態になった旨の通知を受け取ると(ステップS201:Yes)、対応付け部233は、所定時間をカウントするタイマをスタートさせる(ステップS202)。
次に、対応付け部233は、タイマと第2判定部232からの通知とを監視して、人間が特定状態となった時刻から所定時間が経過する前に電気機器の消費電力が変化したか否かを判断する(ステップS203,S204)。すなわち、対応付け部233は、ステップS202でスタートさせたタイマのカウントを確認して所定時間が経過したか否かを判断し(ステップS203)、所定時間が経過していなければ(ステップS203:No)、電気機器の消費電力が変化した旨の通知が第2判定部232から届いたか否かを判断する(ステップS204)。そして、対応付け部233は、第2判定部232から電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届いていない間は(ステップS204:No)、ステップS203およびステップS204の処理を繰り返し、第2判定部232から電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届くことなく所定時間が経過した場合は(ステップS203:Yes)、処理を終了する。一方、所定時間が経過する前に電気機器の消費電力が変化した旨の通知を受け取った場合は(ステップS204:Yes)、対応付け部233は、ステップS204で消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600を、ステップS201で特定状態になった人間に対応付けて、その対応関係を登録情報として記憶部220に記憶させる(ステップS205)。
以上のように、第2の方法では、人間が特定状態となった時刻から所定時間が経過するまでの間に最初に消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600を、特定状態となった人間に対応付けるため、人間とタップ600との対応付けの精度を、第1の方法よりも向上させることができる。
(第3の方法)
第3の方法は、人間が特定状態となった時刻から所定時間が経過するまでの間に消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600が1つのみの場合に、そのタップ600を特定状態となった人間に対応付ける例である。すなわち、第2の方法では、人間が特定状態となった時刻から所定時間が経過するまでの間に電気機器の消費電力が変化した場合に、最初に消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600を、特定状態となった人間に対応付けたが、第3の方法では、人間が特定状態となった時刻から所定時間が経過するまでの間に、複数のタップ600に各々接続された複数の電気機器の消費電力が変化した場合には、人間とタップ600との対応付けを保留とする。
図20は、第3の方法による人間とタップ600との対応付けを説明する図である。第3の方法では、図20(a)に示すように、時刻Twにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定された後、時刻Tq1において第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、時刻Tq1が時刻Twから所定時間Sが経過した時刻Tw+Sよりも前であり、かつ、時刻Tw+Sよりも前に消費電力が変化した電気機器が接続された他のタップ600が存在しなければ、対応付け部233が、時刻Twにおいて特定状態となった人間と、時刻Tq1において消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600とを対応付ける。すなわち、時刻Tq1において消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600以外の他のタップ600に接続された電気機器の消費電力が時刻Tq2で変化したとしても、時刻Tq2が時刻Tw+Sよりも後であれば、時刻Twにおいて特定状態となった人間と、時刻Tq1において消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600とを対応付ける。
一方、図20(b)に示すように、時刻Twにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定された後、時刻Tq1において第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、時刻Tq1が時刻Tw+Sよりも前であっても、他のタップ600に接続された電気機器の消費電力が変化した時刻Tq2が時刻Tw+Sよりも前であれば、時刻Twにおいて特定状態となった人間と、時刻Tq1において消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600との対応付けは行わず、対応付けを保留とする。対応付けがなされた人間とタップ600は、その対応関係が登録情報として記憶部220に記憶され、その後の対応付け部233による処理の対象から除外される。一方、対応付けが保留となった人間とタップ600は、その後の対応付け部233による処理の対象となる。
図21は、第3の方法による処理手順を示すフローチャートである。対応付け部233は、まず、第1判定部231からの通知を監視して、人間が特定状態になったか否か、すなわち、人間が特定状態になった旨の通知が第1判定部231から届いたか否かを判断する(ステップS301)。そして、対応付け部233は、第1判定部231から人間が特定状態になった旨の通知が届いていない間は(ステップS301:No)、ステップS301の処理を繰り返す。一方、人間が特定状態になった旨の通知を受け取ると(ステップS301:Yes)、対応付け部233は、所定時間をカウントするタイマをスタートさせる(ステップS302)。
次に、対応付け部233は、タイマと第2判定部232からの通知とを監視して、人間が特定状態となった時刻から所定時間Sが経過する前に電気機器の消費電力が変化したか否かを判断する(ステップS303,S304)。すなわち、対応付け部233は、ステップS302でスタートさせたタイマのカウントを確認して所定時間が経過したか否かを判断し(ステップS303)、所定時間が経過していなければ(ステップS303:No)、電気機器の消費電力が変化した旨の通知が第2判定部232から届いたか否かを判断する(ステップS304)。そして、対応付け部233は、第2判定部232から電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届いていない間は(ステップS304:No)、ステップS303およびステップS304の処理を繰り返し、電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届くことなく所定時間が経過した場合は(ステップS303:Yes)、処理を終了する。
一方、所定時間が経過する前に電気機器の消費電力が変化した旨の通知を受け取った場合は(ステップS304:Yes)、対応付け部233は、さらにタイマと第2判定部232からの通知とを監視して、所定時間が経過する前に、ステップS304で消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600以外の他のタップ600に接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判断する(ステップS305,S306)。すなわち、対応付け部233は、ステップS302でスタートさせたタイマのカウントを確認して所定時間が経過したか否かを判断し(ステップS305)、所定時間が経過していなければ(ステップS305:No)、他のタップ600に接続された電気機器の消費電力が変化した旨の通知が第2判定部232から届いたか否かを判断する(ステップS306)。そして、対応付け部233は、第2判定部232から他のタップ600に接続された電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届いていない間は(ステップS306:No)、ステップS305およびステップS306の処理を繰り返し、所定時間が経過する前に他のタップ600に接続された電気機器の消費電力が変化した旨の通知を受け取った場合は(ステップS306:Yes)、処理を終了する。
一方、他のタップ600に接続された電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届くことなく所定時間が経過した場合は(ステップS305:Yes)、ステップS304で消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600を、ステップS301で特定状態になった人間に対応付けて、その対応関係を登録情報として記憶部220に記憶させる(ステップS307)。
以上のように、第3の方法では、人間が特定状態となった時刻から所定時間が経過するまでの間に消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600が1つのみの場合に、そのタップ600を特定状態となった人間に対応付けるため、人間とタップ600との対応付けの精度を、第2の方法よりも向上させることができる。
(第4の方法)
第4の方法は、電気機器の消費電力が変化する前に特定状態となった人間が複数存在する場合に、複数の人間のうち最後に特定状態となった人間を、消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600に対応付ける例である。第4の方法では、電気機器の消費電力が変化した時点で、その前に人間が特定状態となった時刻を比較するため、人間が特定状態となった時刻を一時的に記憶する。
図22は、第4の方法による人間とタップ600との対応付けを説明する図である。第4の方法では、図22に示すように、時刻Tw1と時刻Tw2のそれぞれにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定され、その後、時刻Tqにおいて第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、対応付け部233が、時刻Tqよりも前に特定状態となった人間のうち、最後に特定状態となった人間、すなわち時刻Tw2において特定状態となった人間を、時刻Tqにおいて消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600に対応付ける。対応付けがなされた人間とタップ600は、その対応関係が登録情報として記憶部220に記憶され、その後の対応付け部233による処理の対象から除外される。
図23は、第4の方法による処理手順を示すフローチャートである。対応付け部233は、まず、第1判定部231からの通知を監視して、人間が特定状態になったか否か、すなわち、人間が特定状態になった旨の通知が第1判定部231から届いたか否かを判断する(ステップS401)。そして、対応付け部233は、第1判定部231から人間が特定状態になった旨の通知を受け取ると(ステップS401:Yes)、その人間が特定状態になった時刻を一時的に記憶する(ステップS402)。一方、人間が特定状態になった旨の通知が届いていない場合は(ステップS401:No)、ステップS402の処理を行わない。
次に、対応付け部233は、第2判定部232からの通知を監視して、電気機器の消費電力が変化したか否か、すなわち、電気機器の消費電力が変化した旨の通知が第2判定部232から届いたか否かを判断する(ステップS403)。そして、対応付け部233は、第2判定部232から電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届いていない場合は(ステップS403:No)、ステップS401に戻って以降の処理を繰り返す。一方、電気機器の消費電力が変化した旨の通知を受け取ると(ステップS403:Yes)、対応付け部233は、ステップS402で一時的に記憶した時刻を参照し、特定状態になった人間のうちで最後に特定状態となった人間を特定して、その人間を消費電力が変化した電気機器に接続されたタップ600に対応付けて、その対応関係を登録情報として記憶部220に記憶させる(ステップS404)。
以上のように、第4の方法では、電気機器の消費電力が変化する前に最後に特定状態になった人間を、消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600と対応付けるため、第1の方法と同様に、極めて簡便な処理で、タップ600とそのタップ600を使用する人間との対応関係の自動登録を実現することができる。
(第5の方法)
第5の方法は、電気機器の消費電力が変化する前に特定状態となった複数の人間のうち、最後に特定状態となった人間が特定状態となった時刻が、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後である場合に、最後に特定状態となった人間を、消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600に対応付ける例である。すなわち、第4の方法では、電気機器の消費電力が変化する前に特定状態となった複数の人間のうち、最後に特定状態となった人間を、消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600に対応付けたが、第5の方法では、最後に特定状態となった時刻が、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後である場合に、その最後に特定状態となった人間を、消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600に対応付ける。所定時間は、第2の方法や第3の方法で用いた所定時間と同じ時間であってもよいし、異なる時間であってもよい。
図24は、第5の方法による人間とタップ600との対応付けを説明する図である。第5の方法では、図24(a)に示すように、時刻Tw1と時刻Tw2のそれぞれにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定され、その後、時刻Tqにおいて第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、時刻Tw2が時刻Tqから所定時間S遡った時刻Tq−Sよりも後であれば、対応付け部233が、時刻Tw2において特定状態となった人間を、時刻Tqにおいて消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600に対応付ける。
一方、図24(b)に示すように、時刻Tw1と時刻Tw2のそれぞれにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定され、その後、時刻Tqにおいて第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、時刻Tw2が時刻Tqから所定時間S遡った時刻Tq−Sよりも前であれば、対応付け部233は、時刻Tw2において特定状態となった人間と、時刻Tqにおいて消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600との対応付けを行わず、対応付けを保留とする。対応付けがなされた人間とタップ600は、その対応関係が登録情報として記憶部220に記憶され、その後の対応付け部233による処理の対象から除外される。一方、対応付けが保留となった人間とタップ600は、その後の対応付け部233による処理の対象となる。
図25は、第5の方法による処理手順を示すフローチャートである。対応付け部233は、まず、第1判定部231からの通知を監視して、人間が特定状態になったか否か、すなわち、人間が特定状態になった旨の通知が第1判定部231から届いたか否かを判断する(ステップS501)。そして、対応付け部233は、第1判定部231から人間が特定状態になった旨の通知を受け取ると(ステップS501:Yes)、その人間が特定状態になった時刻を一時的に記憶する(ステップS502)。一方、人間が特定状態になった旨の通知が届いていない場合は(ステップS501:No)、ステップS502の処理を行わない。
次に、対応付け部233は、第2判定部232からの通知を監視して、電気機器の消費電力が変化したか否か、すなわち、電気機器の消費電力が変化した旨の通知が第2判定部232から届いたか否かを判断する(ステップS503)。そして、対応付け部233は、第2判定部232から電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届いていない場合は(ステップS503:No)、ステップS501に戻って以降の処理を繰り返す。一方、電気機器の消費電力が変化した旨の通知を受け取ると(ステップS503:Yes)、対応付け部233は、その電気機器の消費電力が変化した時刻を一時的に記憶する(ステップS504)。そして、対応付け部233は、ステップS502で一時的に記憶した時刻を参照して、特定状態になった人間のうちで最後に特定状態となった人間を特定し、その人間が特定状態になった時刻が、ステップS504で一時的に記憶した、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後であるか否かを判定する(ステップS505)。
そして、対応付け部233は、最後に特定状態となった時刻が、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後であれば(ステップS505:Yes)、最後に特定状態となった人間を、消費電力が変化した電気機器に接続されたタップ600に対応付けて、その対応関係を登録情報として記憶部220に記憶させる(ステップS506)。一方、最後に特定状態となった時刻が、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも前であれば(ステップS505:No)、人間とタップ600との対応付けは行わず、処理を終了する。
以上のように、第5の方法では、最後に特定状態となった人間が特定状態となった時刻が、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後である場合に、最後に特定状態となった人間を、消費電力の変化があった電気機器が接続されたタップ600に対応付けるため、人間とタップ600との対応付けの精度を、第4の方法よりも向上させることができる。
(第6の方法)
第6の方法は、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後に特定状態となった人間が1人のみの場合に、特定状態となった人間を、消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600に対応付ける例である。すなわち、第5の方法では、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後であって最後に特定状態となった人間を、消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600に対応付けたが、第6の方法では、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後に特定状態となった人間が複数存在する場合には、人間とタップ600との対応付けを保留とする。
図26は、第6の方法による人間とタップ600との対応付けを説明する図である。第6の方法では、図26(a)に示すように、時刻Tw1と時刻Tw2のそれぞれにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定され、その後、時刻Tqにおいて第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、時刻Tw2が時刻Tqから所定時間S遡った時刻Tq−Sよりも後であり、かつ、時刻Tw1が時刻Tq−Sよりも前であれば、対応付け部233が、時刻Tw2において特定状態となった人間を、時刻Tqにおいて消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600に対応付ける。
一方、図26(b)に示すように、時刻Tw1と時刻Tw2のそれぞれにおいて第1判定部231により人間が特定状態になったと判定され、その後、時刻Tqにおいて第2判定部232により最初に電気機器の消費電力が変化したと判定された場合に、時刻Tw2が時刻Tqから所定時間S遡った時刻Tq−Sよりも後であっても、時刻Tw1が時刻Tqから所定時間S遡った時刻Tq−Sよりも後であれば、時刻Tw2において特定状態となった人間と、時刻Tqにおいて消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600との対応付けは行わず、対応付けを保留とする。対応付けがなされた人間とタップ600は、その対応関係が登録情報として記憶部220に記憶され、その後の対応付け部233による処理の対象から除外される。一方、対応付けが保留となった人間とタップ600は、その後の対応付け部233による処理の対象となる。
図27は、第6の方法による処理手順を示すフローチャートである。対応付け部233は、まず、第1判定部231からの通知を監視して、人間が特定状態になったか否か、すなわち、人間が特定状態になった旨の通知が第1判定部231から届いたか否かを判断する(ステップS601)。そして、対応付け部233は、第1判定部231から人間が特定状態になった旨の通知を受け取ると(ステップS601:Yes)、その人間が特定状態になった時刻を一時的に記憶する(ステップS602)。一方、人間が特定状態になった旨の通知が届いていない場合は(ステップS601:No)、ステップS602の処理を行わない。
次に、対応付け部233は、第2判定部232からの通知を監視して、電気機器の消費電力が変化したか否か、すなわち、電気機器の消費電力が変化した旨の通知が第2判定部232から届いたか否かを判断する(ステップS603)。そして、対応付け部233は、第2判定部232から電気機器の消費電力が変化した旨の通知が届いていない場合は(ステップS603:No)、ステップS601に戻って以降の処理を繰り返す。一方、電気機器の消費電力が変化した旨の通知を受け取ると(ステップS603:Yes)、対応付け部233は、その電気機器の消費電力が変化した時刻を一時的に記憶する(ステップS604)。そして、対応付け部233は、ステップS602で一時的に記憶した時刻を参照して、特定状態になった人間のうちで最後に特定状態となった人間を特定し、その人間が特定状態になった時刻が、ステップS604で一時的に記憶した、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後であるか否かを判定する(ステップS605)。
そして、対応付け部233は、最後に特定状態となった時刻が、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後であれば(ステップS605:Yes)、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後に、最後に特定状態となった人間以外の他の人間が特定状態となっているか否かを判定する(ステップS606)。そして、対応付け部233は、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後に特定状態となっている人間が他にいなければ(ステップS606:No)、最後に特定状態となった人間を、消費電力が変化した電気機器に接続されたタップ600に対応付けて、その対応関係を登録情報として記憶部220に記憶させる(ステップS607)。一方、最後に特定状態となった時刻が、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも前である場合や(ステップS605:No)、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後に、最後に特定状態となった人間以外の他の人間が特定状態となっている場合には(ステップS606:Yes)、人間とタップ600との対応付けは行わず、処理を終了する。
以上のように、第6の方法では、電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後に特定状態となった人間が1人のみの場合に、特定状態となった人間を、消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600に対応付けるため、人間とタップ600との対応付けの精度を、第5の方法よりも向上させることができる。
本実施形態の制御サーバ装置200を用いて実際にオフィスの室内で作業を行う人間(以下、ワーカという。)と、各ワーカが自席として使用する机に設けられたタップ600との対応関係を自動登録する実験を行って、その結果を検証した。以下、実験の検証結果を実施例として説明する。
図28は、実験の環境を説明する説明図である。実験は、オフィスの室内で作業を行う8人のワーカ(WA〜WH)を対象とした。各ワーカの自席には、タップ600(TA〜TH)がそれぞれ設けられ、各タップ600にそれぞれデスクトップ型PC(PA〜PH)が接続されている。このような環境において、ワーカが歩行を停止した状態である静止状態を特定状態として定め、各ワーカが所持するスマートフォン300の加速度センサから得られる加速度ベクトルに基づき、各ワーカが静止状態となったか否かを判定した。また、各ワーカの自席に設けられたタップ600からデスクトップ型PCの消費電力を取得し、デスクトップ型PCの消費電力が、起動に伴う変化量に相当する変化量だけ変化したか否かを判定した。そして、上述した第3の方法(所定時間は3分)により、各ワーカとタップ600との対応付けを行った。なお、実験はオフィスの出社時間帯で実施し、対応付けが保留となったワーカとタップ600については、翌日の出社時間帯において同様の方法で再度対応付けを行った。
(第1実施例)
第1実施例の結果を図29に示す。第1実施例では、1回の実験で8人すべてのワーカ(WA〜WH)と、各ワーカの自席に設けられたタップ600(TA〜TH)とを正しく対応付けることができた。本実施形態の制御サーバ装置200によりワーカとタップ600との対応関係の自動登録を行うことで、人手で対応関係の登録を行う場合に比べて、作業の労力を削減するだけでなく、登録に要する時間も大幅に短縮できることが確認できた。
(第2実施例)
第2実施例の結果を図30に示す。第2実施例では、図30(a)に示すように、最初の実験では一部のワーカ(WB,WC)とタップ600(TB,TC)との対応付けが保留となったが、翌日の実験で、図30(b)に示すように、保留となっていた一部のワーカ(WB,WC)とタップ600(TB,TC)とを正しく対応付けることができた。本実施形態の制御サーバ装置200によりワーカとタップ600との対応関係の自動登録を行うことで、人手で対応関係の登録を行う場合に比べて、作業の労力を削減するだけでなく、登録に要する時間も大幅に短縮できることが確認できた。
以上のように、本実施形態の制御サーバ装置200は、人間が予め定められた特定状態となったか否かを判定するとともに、タップ600に接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定し、人間が特定状態となった後に電気機器の消費電力が変化した場合に、特定状態となった人間と消費電力が変化した電気機器が接続されたタップ600とを対応付けて、その対応関係を表す登録情報を記憶部220に記憶する。したがって、本実施形態の制御サーバ装置200によれば、タップ600とそのタップ600を使用する人間との対応関係を自動で登録することができ、人手で対応関係の登録を行う場合に比べて、作業の労力を削減し、さらに、登録に要する時間も大幅に短縮することができる。
次に、本実施形態に係る装置(測位サーバ装置100、制御サーバ装置200)のハードウェア構成について図31を用いて説明する。図31は、本実施形態に係る測位サーバ装置100、制御サーバ装置200のハードウェア構成例を示す説明図である。
本実施形態の測位サーバ装置100、制御サーバ装置200は、CPU51などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)52やRAM53などの記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F54と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置と、各部を接続するバス61を備えており、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の測位サーバ装置100で実行される検出プログラム、本実施形態の制御サーバ装置200で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の測位サーバ装置100で実行される検出プログラム、本実施形態の制御サーバ装置200で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の測位サーバ装置100で実行される検出プログラム、本実施形態の制御サーバ装置200で実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施形態の測位サーバ装置100で実行される検出プログラム、本実施形態の制御サーバ装置200で実行される制御プログラムを、ROM52等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態の測位サーバ装置100で実行される検出プログラムは、上述した各部(通信部101、位置特定部102、動作状況検出部103、補正部104)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU51(プロセッサ)が上記記憶媒体から検出プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上記各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本実施形態の制御サーバ装置200で実行される制御プログラムは、上述した各部(通信部201、消費電力管理部202、照明機器制御部211、コンセント制御部213、空調機制御部215、第1判定部231、第2判定部232、対応付け部233、出力部234)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU51(プロセッサ)が上記記憶媒体から制御プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上記各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
(変形例1)
本実施形態における機器制御から、人間の方向に応じたディスプレイ装置の電力制御を行わないように構成することができる。
(変形例2)
本実施形態における機器制御から、人間の方向に応じたディスプレイ装置の電力制御と、個人認識情報に連動したデスクトップ型PC本体やディスプレイ装置の電力制御を行わないように構成することができる。
(変形例3)
本実施形態における機器制御に対して、起立状態、着座状態の他、さらに、起立状態、着座状態に相関関係のある姿勢を検出し、当該姿勢に基づいてディスプレイ装置の電力制御を行うように構成することができる。
(変形例4)
制御サーバ装置200を自動登録装置として機能させる例を説明したが、人間とタップ600との対応関係の自動登録に必要な機能の一部または全部を、測位サーバ装置100などの他の装置内に備えるように構成してもよい。
(変形例5)
本実施形態の自動登録装置の各部(第1判定部231、第2判定部232、対応付け部233、および出力部234)をソフトウェアで実現する例を説明したが、第1判定部231、第2判定部232、対応付け部233、および出力部234の一部または全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)などの専用ハードウェアを用いて実現するように構成してもよい。
100 測位サーバ装置
101 通信部
102 位置特定部
103 動作状況検出部
104 補正部
110 記憶部
200 制御サーバ装置
201 通信部
202 消費電力管理部
210 機器制御部
211 照明機器制御部
213 コンセント制御部
215 空調機制御部
220 記憶部
231 第1判定部
232 第2判定部
233 対応付け部
234 出力部
300 スマートフォン
400 監視カメラ
500 LED照明機器
600 タップ
700 空調機
特開2011−197931号公報

Claims (15)

  1. 人間が予め定められた特定状態であるか否かを判定する第1判定部と、
    タップに接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定する第2判定部と、
    前記人間が前記特定状態となった後に、前記電気機器の消費電力が変化した場合に、前記人間と前記タップとを対応付ける対応付け部と、
    前記人間と前記タップとの対応関係を表す登録情報を記憶する記憶部と、を備えることを特徴とする自動登録装置。
  2. 前記対応付け部は、前記人間が前記特定状態となった後に最初に消費電力が変化した前記電気機器が接続された前記タップを、前記人間と対応付けることを特徴とする請求項1に記載の自動登録装置。
  3. 前記対応付け部は、前記人間が前記特定状態となった時刻から所定時間が経過するまでの間に最初に消費電力が変化した前記電気機器が接続された前記タップを、前記人間と対応付けることを特徴とする請求項2に記載の自動登録装置。
  4. 前記対応付け部は、前記人間が前記特定状態となった時刻から前記所定時間が経過するまでの間に消費電力が変化した前記電気機器が接続された前記タップが1つのみの場合に、該タップを前記人間と対応付けることを特徴とする請求項3に記載の自動登録装置。
  5. 前記対応付け部は、前記電気機器の消費電力が変化する前に前記特定状態となった前記人間が複数存在する場合に、複数の前記人間のうち最後に前記特定状態となった前記人間を前記タップと対応付けることを特徴とする請求項1に記載の自動登録装置。
  6. 前記対応付け部は、複数の前記人間のうち最後に前記特定状態となった前記人間が前記特定状態となった時刻が、前記電気機器の消費電力が変化した時刻から所定時間遡った時刻よりも後である場合に、該人間と前記タップとを対応付けることを特徴とする請求項5に記載の自動登録装置。
  7. 前記対応付け部は、前記電気機器の消費電力が変化した時刻から前記所定時間遡った時刻よりも後に前記特定状態となった前記人間が1人のみの場合に、該人間と前記タップとを対応付けることを特徴とする請求項6に記載の自動登録装置。
  8. 前記特定状態は、前記人間が歩行を停止した静止状態であることを特徴とする請求項1に記載の自動登録装置。
  9. 前記特定状態は、前記人間が椅子に座った着座状態であることを特徴とする請求項1に記載の自動登録装置。
  10. 前記第2判定部は、前記電気機器の消費電力が、該電気機器の起動に伴う変化量として予め定められた変化量だけ変化したか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の自動登録装置。
  11. 前記第1判定部は、前記人間が所持する加速度センサ、角速度センサおよび地磁気センサの少なくともいずれかの検知データに基づいて、前記人間が前記特定状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の自動登録装置。
  12. 前記第1判定部は、カメラにより撮像された画像に基づいて、前記人間が前記特定状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の自動登録装置。
  13. 前記登録情報を出力する出力部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の自動登録装置。
  14. 自動登録装置において実行される自動登録方法であって、
    人間が予め定められた特定状態であるか否かを判定する工程と、
    タップに接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定する工程と、
    前記人間が前記特定状態となった後に、前記電気機器の消費電力が変化した場合に、前記人間と前記タップとを対応付ける工程と、
    前記人間と前記タップとの対応関係を表す登録情報を記憶部に記憶させる工程と、を含むことを特徴とする自動登録方法。
  15. コンピュータに、
    人間が予め定められた特定状態であるか否かを判定する機能と、
    タップに接続された電気機器の消費電力が変化したか否かを判定する機能と、
    前記人間が前記特定状態となった後に、前記電気機器の消費電力が変化した場合に、前記人間と前記タップとを対応付ける機能と、
    前記人間と前記タップとの対応関係を表す登録情報を記憶部に記憶させる機能と、を実現させるためのプログラム。
JP2012257732A 2012-11-26 2012-11-26 自動登録装置、自動登録方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6040730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257732A JP6040730B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 自動登録装置、自動登録方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257732A JP6040730B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 自動登録装置、自動登録方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106630A JP2014106630A (ja) 2014-06-09
JP6040730B2 true JP6040730B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51028083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257732A Expired - Fee Related JP6040730B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 自動登録装置、自動登録方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7526080B2 (ja) 2020-11-16 2024-07-31 株式会社竹中工務店 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859636B2 (ja) * 2006-11-20 2012-01-25 中国電力株式会社 電力使用量管理システム、電力使用量管理方法
JP2010284037A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Softbank Mobile Corp 電力供給用アダプタ
JP5637825B2 (ja) * 2010-11-26 2014-12-10 富士通株式会社 スケジュール管理装置,スケジュール管理プログラムおよびスケジュール管理方法
JP5668508B2 (ja) * 2011-02-04 2015-02-12 富士通株式会社 予定管理装置、予定管理方法及び予定管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014106630A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064384B2 (ja) 機器制御システム
US9207268B2 (en) Type determination apparatus, type determination method, and computer-readable storage medium
JP2014053884A (ja) 測位装置、プログラムおよび機器制御システム
US20150177711A1 (en) Device control system, control apparatus and computer-readable medium
JP6040650B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2014135155A (ja) 給電タップ、機器認識方法およびプログラム
JP2014200165A (ja) 調停装置、調停方法およびプログラム
JP2014078398A (ja) 照明制御装置、照明制御システムおよびプログラム
JP6060551B2 (ja) 照明制御装置
JP2014235102A (ja) 位置推定システムおよび位置推定装置
JP2014068115A (ja) 通信装置
JP2014086809A (ja) 機器制御装置、機器制御方法およびプログラム
JP2014089841A (ja) 照明制御装置およびプログラム
JP6040730B2 (ja) 自動登録装置、自動登録方法およびプログラム
JP6094227B2 (ja) 給電タップ
JP2014032049A (ja) 位置検出装置およびプログラム
JP2014222166A (ja) 給電装置および電力管理システム
JP2014153835A (ja) タップ制御装置、タップ制御方法およびプログラム
JP2014180089A (ja) 給電装置
JP5974708B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2014049378A (ja) 照明制御装置、プログラムおよび照明制御システム
JP2014179181A (ja) 通信型タップ
JP6089816B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP2014106631A (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2014096673A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6040730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees