JP6039691B2 - ピペラジニルピリミジン誘導体、その製造方法及び使用 - Google Patents

ピペラジニルピリミジン誘導体、その製造方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6039691B2
JP6039691B2 JP2014551517A JP2014551517A JP6039691B2 JP 6039691 B2 JP6039691 B2 JP 6039691B2 JP 2014551517 A JP2014551517 A JP 2014551517A JP 2014551517 A JP2014551517 A JP 2014551517A JP 6039691 B2 JP6039691 B2 JP 6039691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
pharmaceutically acceptable
piperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014551517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506936A (ja
Inventor
ソン リ
ソン リ
イン ワン
イン ワン
ジュインハイ シャオ
ジュインハイ シャオ
ダロン マ
ダロン マ
ホンウェイ ゴン
ホンウェイ ゴン
ホゥイ チイ
ホゥイ チイ
リリ ワン
リリ ワン
シャオメイ リン
シャオメイ リン
ジビン ジュヨン
ジビン ジュヨン
ヤン ジャン
ヤン ジャン
ウー ジョン
ウー ジョン
メイナ リ
メイナ リ
ユインデ シエ
ユインデ シエ
エンチュエン シュイ
エンチュエン シュイ
シンジョウ リ
シンジョウ リ
ジン マ
ジン マ
グオミン ジャオ
グオミン ジャオ
シンボ ジョウ
シンボ ジョウ
シャオクイ ワン
シャオクイ ワン
ホンイン リウ
ホンイン リウ
Original Assignee
インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
ペキン ユニバーシティ
ペキン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ, インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ, ペキン ユニバーシティ, ペキン ユニバーシティ filed Critical インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
Publication of JP2015506936A publication Critical patent/JP2015506936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039691B2 publication Critical patent/JP6039691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/50Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、ヒトケモカイン受容体4(以降、hCCR4と呼ぶ)と拮抗することができる新規ピペラジニルピリミジン誘導体、化合物を調製する方法、化合物を含んで成る医薬組成物、並びにhCCR4介在疾患又は障害の処置及び/又は予防用薬剤の製造における化合物の使用に関する。
CCR4(ケモカイン受容体4)は、Christine A. Powerら(Christine A.P. et al, J. Biol. Chem., 1995, 270 (8) :19495-19500)によって1995年に最初に発見されたが、それは、ケモカイン受容体(CCR)ファミリーの一員であって、且つ7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体である。それには、2つの天然に存在する特異的リガンド:MDC(マクロファージ由来ケモカイン)及びTARC(胸腺及び活性化調節ケモカイン)がある(Sadatoshi Maeda et al, Veterinary Immunology and Immunopathology 2002 (90): 145-154)。新たに発見されたケモカイン様因子1(ケモカイン様因子1、CKLF1)もまたそのリガンドの1つである(Han W.L. et al, Biochem. J., 2001, 357 (Pt1): 127-135)。
CCR4は、末梢血白血球、胸腺細胞、好塩基球、単球、マクロファージ、血小板、IL活性化NK細胞、脾臓及び脳で発現されることができ、様々な疾患で重要な役割を果たしている可能性がある。
例えば、ヒトアレルギー性皮膚炎(AD)が起こるとき、CD4+T細胞によって発現されたCCR4は、末梢血単核細胞(PBMCs)の発現増加を招き、そして、血清中のTARCレベルもまたそれに応じて上昇する。このことは、細胞内で発現されるCCR4の走化性応答がTARCによって引き起こされ、そして、ヒトアレルギー性皮膚炎が起こるとき、Th2細胞が傷害皮膚へと選択的に遊走することを示している。アレルギー性皮膚炎の処置に有用な薬物は、抗ヒスタミン剤、気管支拡張剤を主に含んでいるが、それらは症状を改善できるだけであって、疾患の発症に対して効き目がない。加えて、コルチコステロイドはまた、アレルギー性皮膚炎に特定の効果があるが、潜在的な安全上の問題がある。MDC又はTARCの拮抗が炎症部位におけるT細胞の蓄積を低減できることを示すための試験が存在するので、CCR4拮抗薬が、アレルギー性皮膚炎の処置において非常に効果的である可能性がある。
関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症などが起こるとき、CCR4の発現が増強されている。CCR4によって、MDC及びTARC活性化血小板にすることもまた可能であり、そしてそのことは、CCR4が血小板活性化とそれに関係する血栓症において重要な役割を果たしている可能性があることを示唆している。CCR4はまた、間接的にHIV−1と結合することもでき、それと同時に、HIV−2のコレセプターでもある。
加えて、CCR4はまた、慢性閉塞性肺炎や、慢性気管支炎や喘息などの呼吸器系疾患とも密接に関連している。CCR4は、喘息性反応にかかわる細胞で制限的に発現され得るので、喘息の処置に適した標的であると考えられている。現在のところ、臨床第一相に入った喘息の処置に有用なケモカイン受容体拮抗薬としては、CXCR2、CXCR4、CCR1、及びCCR5受容体拮抗薬が主に挙げられるが、CCR4受容体拮抗薬ではない。そのため、CCR4受容体拮抗薬の開発には将来性がある。
本発明の目的は、喘息、アレルギー性皮膚炎、及びCCR4関連疾患、危険因子又は病態の処置に有用なCCR4受容体拮抗薬としての小分子化合物を探索し、そして、開発することである。
本発明者らは、式Iの化合物が、CCR4受容体に拮抗するのに有効であることを発見した。
従って、本発明の第一の態様において、式I
Figure 0006039691
{式中、
A、B及びDのうちのいずれか2つがNであり、且つ、もう1つがCHであって、好ましくは、AとBがNであり、且つ、DがCHであり;
Zが−CH2−、−C(O)−及び−S(O)2−から成る群から選択され;
Xがハロゲン又はNであるが、但し、Xがハロゲンである場合には、式IのR1及びR2が不存在であり;
1及びR2が、H、1〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル、O、N、及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成るC1−C6直鎖若しくは分岐ヘテロアルキルから成る群からそれぞれ独立に選択されるか;又は、
1とR2が、それらが結合しているNと一緒に、O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成る5〜8員ヘテロシクロアルキルを形成するか;又は
1が不存在であり、DとR2が、それらが結合しているN及び他の原子と一緒に、5〜10個の原子を有するヘテロアリールを形成し;
3及びR4が、H、5〜10個の原子を含んで成るアリール、ヘテロアリール、縮合アリール又は縮合ヘテロアリールから成る群からそれぞれ独立に選択され;ここで、前記アリール、ヘテロアリール、縮合アリール又は縮合ヘテロアリールが、任意且つ独立に、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ及びニトロから成る群から選択される置換基で一置換、二置換若しくは多置換され;
5が、1〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル、O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成るC1−C6直鎖若しくは分岐ヘテロアルキル、4〜8個、好ましくは5〜8個、より好ましくは5若しくは6個の炭素原子を含んで成るシクロアルキル基、O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成る5〜8員、好ましくは5若しくは6員ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
m及びnが、それぞれ独立に0、1又は2である}
の化合物、あるいは、その立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供する。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物、あるいは、その立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供するが、式中、A及びBはNであり、且つ、DはCHである。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物、あるいは、その立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供するが、式中、Zは−C(O)−である。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物、あるいは、その立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供するが、式中、XはNである。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物、あるいは、その立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供するが、式中、R3はHである。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物、あるいは、その立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供するが、式中、nは1である。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物、あるいは、その立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供するが、式中、R4は、任意且つ独立に、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ及びニトロから成る群から選択される置換基で一置換、二置換若しくは多置換されているフェニルである。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物、あるいは、その立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供するが、式中、mは0である。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物、あるいは、その立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供するが、式中、R5は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル、O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成るC1−C6直鎖若しくは分岐ヘテロアルキル、5若しくは6個の炭素原子を含ん成るシクロアルキル基、O、N、及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成る5若しくは6員ヘテロシクロアルキルから成る群から選択される。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物を提供するが、式中、アリールは、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、インデニル、フルオレニル及びアセナフチレニルから成る群から選択され、好ましくはフェニル及びナフチルから成る群から選択され、より好ましくはフェニルから選択される。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物を提供するが、式中、ヘテロアリールは、ピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、カルバゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、プリニル、フェノチアジニル及びフェノキサジニルから成る群から選択され、好ましくはピリジル、ピロリル及びピラゾリルから成る群から選択され、より好ましくはピリジル及びピロリルから成る群から選択され、そして、最も好ましくはピリジルから選択される。
本発明の第一の態様の一実施形態において、本発明による式Iの化合物、あるいは、その医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を提供するが、前記化合物は、以下の化合物から成る群から選択される:
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−6−[(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}プロパノン;
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−6−[(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパノン;
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−6−[(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−3−メチルチオプロパノン;
1−{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}プロパノン;
1−{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパノン;
1−{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−3−メチルチオプロパノン;
{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}シクロヘキシルメタノン;
(R)−{4−{4−クロロ−6−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}(ピペリジン−2−イル)メタノン;
(R)−{4−{4−クロロ−6−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}(チオモルホリン−3−イル)メタノン;
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}プロパノン;
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパノン;
シクロヘキシル{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}メタノン;
4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン;及び
(R)−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}(チオモルホリン−3−イル)メタノン。
本発明の第二の態様において、CCR4関連疾患又は障害の処置又は予防のための、本発明の第一の態様による式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物の使用を提供する。
本発明の第三の態様において、本発明の第一の態様による式Iの化合物を調製する方法であって、以下のステップ:
1)酸結合剤の存在下、2,4,6−トリクロロピリミジンをモノ保護(mono-protected)ピペラジンと反応させて、式1
Figure 0006039691
{式中、A、B及びDが、式Iで先に規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}の化合物を得;
2)酸結合剤の存在下、式1の化合物をR3及び−(CH2n−R4置換アミンと反応させて、式2
Figure 0006039691
{式中、A、B、D、R3、R4及びnが、式Iで先に規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}の化合物を得;
3)酸結合剤の存在下、式2の化合物をR1及びR2置換アミンと反応させて、式3
Figure 0006039691
{式中、A、B、D、R1、R2、R3、R4及びnが、式Iで先に規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}の化合物を得;
4)式3の化合物から保護基Pを取り除き、次に、それをR5置換カルボン酸、ハロゲン化アシル、塩化スルホニル又はハロゲン化炭化水素と反応させて、式4
Figure 0006039691
{式中、A、B、D、R1、R2、R3、R4、R5、n及びmが、式Iで先に規定されたとおりのものである}の化合物を得るか;又は
5)Xがハロゲンであるとき、式Iの化合物が、以下の反応経路:式2の化合物から保護基Pを取り除き、そして、それをR5置換カルボン酸、ハロゲン化アシル、塩化スルホニル又はハロゲン化炭化水素と反応させて、式5
Figure 0006039691
{式中、A、B、D、Z、R3、R4、R5、n及びmが式Iで先に規定されたとおりのものである}の化合物を得る、に従って調製されるか;又は
6)R1が不存在であり、DとR2が、それらが結合しているN及び他の原子と一緒に、5〜10個の原子を有するヘテロアリールを形成するとき、式Iの化合物が、以下の反応スキーム:
Figure 0006039691
{式中、Z、R3、R4、R5及びnが式Iで先に規定されたとおりのものである}に従って調製される、
を含む方法を提供する。
本発明の第四の態様において、本発明の第一の態様による式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物、並びに少なくとも1つの医薬的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤を含んで成る医薬組成物を提供する。
本発明の第五の態様において、CCR4関連疾患又は障害の処置又は予防用薬剤の調製における、本発明の第一の態様による式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物の使用を提供する。
本発明の第六の態様において、CCR4関連疾患又は障害を処置又は予防する方法であって、治療的又は予防的に有効な量の、本発明の第一の態様による式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物を、それを必要としている対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明によるCCR4関連疾患又は障害としては、これだけに限定されるものではないが、自己免疫疾患、アレルギー性炎症、血栓症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性皮膚炎、リウマチ性関節炎、関節リウマチ及びループスが挙げられる。
具体的には、本発明によるCCR4関連疾患又は障害は、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性皮膚炎、リウマチ性関節炎又は関節リウマチである。
発明の詳細な説明
本明細書中で使用する場合、「アルキル」という用語は、1〜20個の炭素原子を有する飽和直鎖若しくは分岐の一価の炭化水素基(すなわち、C1-20アルキル)を指す。いくつかの実施形態において、アルキルは、1〜10個の炭素原子(すなわち、C1-10アルキル)、好ましくは1〜6個の炭素原子(すなわち、C1-6アルキル)、1〜4個の炭素原子(すなわち、C1-4アルキル)又は1〜3個の炭素原子(すなわち、C1-3アルキル)を有する。「アルキル」の例としては、これだけに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチルなどが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、「シクロアルキル」という用語は、3〜12個の炭素原子、好ましくは3〜8個の炭素原子、より好ましくは5〜6個の炭素原子を有し、且つ、単環若しくは複数の縮合環又は架橋環系を有する環状炭化水素基を指す。例として、そうしたシクロアルキルには:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル、1−メチル−シクロプロピル、2−メチル−シクロペンチル、2−メチルシクロオクチルなどの単環構造;及びアダマンチルなどの多環構造が含まれ得る。
本明細書中で使用する場合、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、その炭素原子の1つ以上が、N、O及びSから成る群から選択されるヘテロ原子で独立に置換されている、先に規定されたシクロアルキルを指す。ヘテロシクロアルキルの例としては、これだけに限定されるものではないが、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルなどが挙げられる。
本明細書中で使用する場合、「アリール」という用語は、5〜18個の炭素原子を有し、且つ、単環若しくは複数の縮合環を有する芳香族炭素環式基を指す。アリールは、5〜10個、5〜8個、5〜6個又は6個の炭素原子を有するのが好ましい。「アリール」の例としては、これだけに限定されるものではないが、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、インデニル、フルオレニル及びアセナフチレニルが挙げられ、そしてそれらは、任意に一置換又は多置換されていてもよい。
本明細書中で使用する場合、「ヘテロアリール」という用語は、単環式芳香族複素環及び多環式芳香族複素環を含めた、5〜18員、好ましくは5〜14員、より好ましくは5〜10員を有する芳香族複素環基を指すが、その中で、単環式芳香族環は、1若しくは複数の他の芳香族環と縮合される。ヘテロアリールは、N、O及びSから成る群から独立に選択される1若しくは複数の環ヘテロ原子を有する。本明細書中で使用する場合、「ヘテロアリール」という用語はまた、芳香族環が1若しくは複数の非芳香族環(炭素環式環又は複素環式環)に縮合されていて、その連結基又は連結部が芳香族環上に位置している基も含む。「ヘテロアリール」の例としては、これだけに限定されるものではないが、ピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、カルバゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、プリニル、フェノチアジニル、フェノキサゾリルなどが挙げられるが、それらは、任意に一置換又は多置換されていてもよい。
本明細書中で使用する場合、「縮合アリール」という用語は、当該技術分野で周知のその一般的な意味を有し、そしてそれは、式Iの化合物においてラジカル部分を形成し、そして、これだけに限定されるものではないが、本明細書中に列挙した縮合アリールの例が一般に挙げられる。
本明細書中で使用する場合、「縮合ヘテロアリール」という用語は、当該技術分野で周知のその一般的な意味を有し、そしてそれは、式Iの化合物においてラジカル部分を形成し、そして、これだけに限定されるものではないが、本明細書中に列挙した縮合ヘテロアリールの例が一般に挙げられる。
本明細書中で使用する場合、「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。好ましくは、ハロは、フルオロ又はクロロであり、より好ましくはクロロである。本明細書中で使用する場合、「ハロゲン」という用語はまた、その同位体形態を含んでいてもよい。
本明細書中で使用する場合、次の用語:ニトリル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アシル、カルボキサミドアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、スルファモイル、アミジノ、シアノ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノアルキルで表される基は、当該技術分野で周知のそれらの一般的な意味を有する。
本明細書中で使用する場合、「O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成るC1−C6直鎖若しくは分岐ヘテロアルキル」という語句は、当該技術分野で周知のその一般的な意味を有し、そしてまた、それは、本明細書中では直鎖若しくは分岐アルキルを特に指すが、その炭素原子はO、N又はSで置換されている。
本明細書中で使用する場合、「O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成る5〜8員ヘテロシクロアルキル」という語句は、当該技術分野で周知のその一般的な意味を有し、そしてまた、それは、本明細書中ではヘテロシクロアルキルを特に指し得るが、その環上の炭素原子はO、N又はSで置換されている。
本明細書中で使用する場合、「ラセミ体」及び「鏡像異性体」という用語は、当該技術分野で周知のそれらの一般的な意味を有する。
本明細書中で使用する場合、「保護基団」及び「保護基」という用語は、互換的に使用でき、そして、複数の反応部位を有する化合物の1若しくは複数の所望の官能基を一時的にブロックするのに使用される試薬を指す。いくつかの実施形態において、保護基は、以下の特性:a)それは、保護基質を得るために高収率で選択的に官能基に加えられる;b)保護基質は1若しくは複数の他の反応部位に起こる反応に対して安定である;及びc)それは、再生された脱保護官能基を攻撃しない試薬によって高収率で選択的に取り除かれる、の1つ以上又は好ましくはそのすべてを有する。当業者によって理解されるであろうとおり、場合によっては、試薬は、化合物上の他の反応基を攻撃しない。他の場合には、試薬はまた、化合物上の他の反応基と反応してもよい。保護基の例は、Greene, T.W., Wuts, P.G., “Protective Groups in Organic Synthesis”, 3rd Edition, John Wiley & Sons, New York: 1999(及び本書のその他の版)中で詳細に記載されてもいる。これらの文献の内容全体を参照により本明細書中に援用する。本明細書中で使用する場合、「窒素保護基」という用語は、多官能性化合物上で1若しくは複数の所望の窒素反応部位を一時的にブロックするのに使用される試薬を指す。好ましい窒素保護基はまた、前述の保護基の代表的な特徴を有し、そして、いくつかの典型的な窒素保護基はまた、Greene, T.W., Wuts, P.G.’s “Protective Groups in Organic Synthesis”, 3rd Edition, John Wiley & Sons, New York: 1999, Chapter 7中で詳細に記載されてもいる。これらの文献の内容全体を参照により本明細書中に援用する。
本明細書中で使用する場合、「医薬的に許容され得る」という用語は、医薬的又は医学的に利用可能な形態を一般に指すか、あるいは、医薬的又は医学的にそのまま利用可能でなければ、医薬品又は医療用品の中間体として利用可能であり、そして、医薬又は医療における最終的な適用の前に適切な方法によって取り除かれる。例えば、医薬的に許容され得る塩としては、臨床的に使用され得る医薬的に許容され得る塩だけではなく、臨床的にそのまま使用できないが、本発明の化合物の調製に使用でき、そして、その後の手順の中で取り除かれるものも挙げられる。
本明細書中で使用する場合、「医薬的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤」という用語は、製剤業の分野で一般的に使用される医薬補助剤、例えばLuo Mingsheng et al, “Encyclopedia of Pharmaceutical Adjuvants”, Science and Technology Press, Sichuan, 1995中に列挙されているものを意味する。
本明細書中で使用する場合、「異性体」という用語は、本発明の式Iの化合物のすべての可能性のある異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、配座異性体、エピマー及び回転異性体)を含んでいる。例えば、不斉中心のR及びS立体配置、(Z)及び(E)二重結合異性体、並びに(Z)及び(E)配座異性体のそれぞれが、本発明に含まれる。
本発明の化合物は、水和形態、例えば半水和物を含めた、非溶媒和物及び溶媒和物の形態で存在してもよい。一般に、本発明の目的に対して、水やエタノールなどの医薬的に許容され得る溶媒による溶媒和物形態は、非溶媒和物形態と同等である。
本発明によると、式Iの化合物、及びその医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物は、以下の典型的な代表的な方法を使用することで調製でき、そして、前記方法は、以下のステップを含んでいる:
1)室温にて、ジクロロメタン中のモノ保護ピペラジンとN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの酸結合剤の溶液を、ジクロロメタン中の2,4,6−トリクロロピリミジンの溶液に滴下して加え、2時間撹拌する。その後、有機塩をそれぞれ水及び飽和食塩水で洗い流す。反応生成物を、溶出液として石油エーテル/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離及び精製にかけて、式1
Figure 0006039691
{式中、A、B及びDが、式Iで先に規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}の化合物を得;
2)式1の化合物、R3及び−(CH2n−R4置換アミン及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの酸結合剤をNMP中に溶解し、90℃まで加熱し、そして、一晩撹拌する。その後、反応生成物を酢酸エチルで5倍に希釈し、水で6回洗浄し、飽和食塩水で3回洗浄し、次に溶出液として石油エーテル/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離及び精製にかけて、式2
Figure 0006039691
{式中、A、B、D、R3、R4及びnが、式Iで先に規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}の化合物を得;
3)式2の化合物を、そのアミンが反応物と酸結合剤の両方として働く、15倍量のR1及びR2置換アミンと混合し、24時間還流する。その後、反応生成物を、酢酸エチルで5倍に希釈し、水で6回洗浄し、飽和食塩水で3回洗浄し、次に溶出液として石油エーテル/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる分離及び精製にかけて、式3
Figure 0006039691
{式中、A、B、D、R1、R2、R3、R4及びnが、式Iで先に規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}の化合物を得;
4)等量のエタノールと10%水酸化ナトリウム水溶液を混合し、そしてその中に、式3の化合物を溶解し、次に、還流下で24時間撹拌する。保護基Pの除去後に、得られた生成物を、R5置換カルボン酸、ハロゲン化アシル、塩化スルホニル又はハロゲン化炭化水素と反応させて、式4
Figure 0006039691
{式中、A、B、D、Z、R1、R2、R3、R4、R5、n及びmが、式Iで先に規定されたとおりのものである}の化合物を得;
5)Xがハロゲンであるとき、式Iの化合物は、以下の反応経路:等量のエタノールと10%水酸化ナトリウム水溶液を混合し、そしてその中に、式2の化合物を溶解し、次に、還流下で24時間撹拌する。保護基Pの除去後に、得られた生成物を、R5置換カルボン酸、ハロゲン化アシル、塩化スルホニル又はハロゲン化炭化水素と反応させて、式5
Figure 0006039691
{式中、A、B、D、Z、R3、R4、R5、n及びmが、式Iで先に規定されたとおりのものである}の化合物を得る、に従って調製され;
6)R1が不存在であり、D及びR2が、それらが結合しているN及び他の原子と一緒に、5〜10個の原子を有するヘテロアリールを形成するとき、式Iの化合物は、以下の反応経路:2−アミノニコチン酸と尿素を、細かくすりつぶし、均一に混合し、210℃まで加熱し、15分間この温度で維持し、次に、冷やして再結晶化させ;得られた生成物を、オキシ塩化リン中での還流によって塩素化反応にかけ、R3及び−(CH2n−R4置換アミンを用いて求核置換反応にかけ、次に、ピペラジンを用いた求核置換反応にかけ、そして、R5置換カルボン酸、ハロゲン化アシル、塩化スルホニル又はハロゲン化炭化水素と最終的に反応させて、式Iの化合物を得る
Figure 0006039691
{式中、Z、R3、R4、R5、n及びmが、式Iで先に規定されたとおりのものである}、
に従って調製される。
当業者は、本発明の式Iの化合物が、その医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物の形態でも使用され得ることを認識すべきである。式Iの化合物の医薬的に許容され得る塩としては、医薬的に許容され得る無機酸若しくは有機酸又は無機塩基若しくは有機塩基によって形成される従来の塩、及び四級アンモニウムの酸付加塩が挙げられる。好適な酸性塩のより具体的な例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ギ酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、パモン酸、マロン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ヒドロキシナフトエ酸、ヨウ化水素酸、リンゴ酸、ステアリン酸、タンニン酸などの塩が挙げられる。シュウ酸などの他の酸に関して、それら自体が医薬的に許容され得ないが、それらは、中間体として有用な塩の調製のために使用でき、その結果、本発明の化合物及び医薬的に許容し得るその塩を得るのに使用できる。好適な塩基性塩のより具体的な例としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、塩化プロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン及びプロカインの塩が挙げられる。
本発明はまた、式Iの化合物のプロドラッグも含んでおり、そのプロドラッグは、投与された時点で、代謝過程による化学変換を受けて、活性薬物になる。一般に、そのようなプロドラッグは、本発明の化合物の機能性誘導体であり、そしてそれは、生体内において、必要とされている式Iの化合物へと容易に変換される。例えば、“Design Of Prodrugs”, H Bund Saard, Elsevier, 1985の中に、好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製のための従来の方法が記載されている。この文献の内容全体を参照により本明細書中に援用する。
本発明はまた、式Iの化合物の活性代謝物も含んでいる。
本発明のもう1つの態様は、式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物、及び少なくとも1種類の医薬的に許容し得る担体を含んで成る医薬組成物に関し、そしてそれは、生体内における処置に使用でき、且つ、生物学的適合性を有する。医薬組成物は、異なった投与経路に従って、様々な形態に調製され得る。本発明で言及した化合物はまた、様々な医薬的に許容され得る塩に調製され得る。
本発明の医薬組成物は、有効量の式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は本発明による水和物などの溶媒和物、及び1若しくは複数の好適な医薬的に許容し得る担体を含んでいる。本明細書中では、医薬的に許容し得る担体としては、これだけに限定されるものではないが:イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、ホスファートなどの緩衝剤、グリセリン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、硫酸プロタミンなどの塩又は電解質、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドケイ酸、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニールピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ミツロウ、ラノリンが挙げられる。
本発明の化合物を含んで成る医薬組成物は、以下の様式:経口、スプレーによる吸入、経直腸、経鼻、頬側、局所、例えば皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、くも膜下腔内、心室内、胸骨内及び頭蓋内注射若しくは輸液などの非経口のいずれで投与されても、又は外植片リザーバの助けにより投与されてもよい。それらの中でも、経口、腹腔内又は静脈内投与様式が好まれる。
経口的に投与されるとき、本発明の化合物は、これだけに限定されるものではないが、錠剤、カプセル剤、水溶液又は懸濁液を含めた、経口的に許容される製剤形態のいずれでも作製できる。ここで、錠剤で使用される担体としては、一般に、ラクトースとコーンスターチが挙げられるが、さらに、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤を加えることもできる。カプセル剤に一般に使用される希釈剤としては、ラクトースと乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液は、有効成分を好適な乳化剤及び懸濁化剤と混合することによって一般に使用される。必要であれば、上記の経口剤では、特定の甘味剤、着香料又は着色料を加えることもできる。
局所的に投与されるとき、特に眼、皮膚若しくは下部腸管神経系障害などの局所適用が容易に到達する罹患面又は臓器を処置する場合、本発明の化合物は、以下で記載するように、異なった罹患面又は臓器に準じた、異なった局所製剤形態で作製され得る。
局所の点眼の場合では、本発明の化合物は、微粉化懸濁液又は溶液の製剤形態で処方され得るが、使用される担体は、特定のpHの等張無菌生理的食塩水であって、そしてその中には、塩化ベンジルアルコキシドなどの保存料が加えられてもよい。点眼向けには、化合物は、ワセリン剤軟膏剤などの軟膏剤形態で作製されてもよい。
皮膚に局所投与されるとき、本発明の化合物は、好適な軟膏剤、ローション又はクリーム剤の製剤形態で作製され得るが、有効成分は、1若しくは複数の担体中に懸濁又は溶解される。軟膏剤の調製に使用できる担体としては、これだけに限定されるものではないが:鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、乳化ロウ及び水が挙げられ;ローション又はクリーム剤で使用できる担体としては、これだけに限定されるものではないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、Tween60、セチルアルキルエステルワックス、ヘキサデセンアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水が挙げられる。
本発明の化合物はまた、無菌注射用水性若しくは油性懸濁液又は無菌注射用溶液を含めた、無菌注射用製剤の形態で投与されることもできる。この中で、使用される担体及び溶媒としては、水、リンゲル液及び等張食塩溶液が挙げられる。さらに無菌の不揮発性オイル、例えばモノ若しくはジグリセリドもまた、溶媒や懸濁媒質として使用されることができる。
本発明の化合物の用量及び使用方法が、患者の年齢、体重、性別、普段の健康状態、栄養状態、化合物の活性の強さ、摂取時間、代謝速度、疾患の重症度及び医師の主観的判断を含めた多くの要因に依存することにも、留意されるべきである。好ましい用量は、0.001〜100mg/kg体重/日であり、より好ましくは0.01〜50mg/kg体重/日であり、より一層好ましくは0.1〜25mg/kg体重/日であり、そして、最も好ましくは1〜10mg/kg体重/日である。所望であれば、有効な日用量は、投与目的のために複数の用量に分割されることもできる。そのため、単回投与組成物は、日用量を調整するために、上記の用量又はその分割用量を含み得る。式Iの化合物を投与する頻度は、臨床医の経験と、患者の年齢、体重、性別、健康状態全般、疾患のタイプ及び重症度などを含めた様々な要因によって決定されることができ、例えば、1日に1、2、3、4、5回若しくはそれ以上、又は2日に1回、3日に1回、1週間に1回、2週間に1回などで投与される。
本明細書中で触れた特許、特許出願、刊行物などに関して、その内容全体を、本発明の一部として、参照により本明細書中に援用する。
具体的実施方式
本発明は、以下の具体的な中間体及び実施例を使用することによって、さらに説明される。しかしながら、これらの中間体及び実施例は、より詳細に、且つ、より具体的に本発明を説明するためだけに使用されるのであって、どのような形であっても本発明を制限するように解釈されてはならないことは、理解されるべきである。
試験に使用される材料及び試験方法は、本発明において一般的及び/又は具体的に説明されている。本発明の目的を達成するために用いられた多くの材料及び手段は、当該技術分野で周知であるが、それらは、本発明の中で可能な限り詳細にさらに説明されている。当業者に誤解の無いように言えば、以下の文章では、別段の指定がなければ、本発明で用いられた材料及び手段は、当該技術分野で周知である。
化合物の融点を、YRT−3タイプ融点装置によって計測し、そして、温度は無修正である。1H−NMRスペクトルを、Bruker ARX400タイプNMRスペクトロメータによって計測する。FAB質量分析を、Zabspect高分解能磁場型スペクトロメータによって評価される。
中間体の調製
中間体1
Figure 0006039691
温度計と定圧漏斗を備えた1000mL容の二つ口丸底フラスコに、ジクロロメタン(350mL)及び2,4,6−トリクロロピリミジン(20g、0.109mol)を加え;定圧漏斗に、ジクロロメタン(150mL)中の1−エトキシカルボニルピペラジン(19g、0.120mol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(15.5g、0.120mol)の溶液を入れ、温度を30℃未満に維持しながら、ゆっくり滴下して加えた。滴下での添加完了後に、系を2時間撹拌した。反応完了後に、反応生成物を、200mLの水で3回洗浄し、200mLの飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、そして、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル)によって分離して、8.0gの白色の固体生成物を得た、収率24.05%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 6.42 (1H, s), 4.18 (2H, m), 3.65-3.52 (8H, brm), 1.29 (3H, t, J = 7.0 Hz, J = 7.28 Hz); EI-MS (m/z): 305.1 [M+H]+.
中間体2
Figure 0006039691
温度計と還流冷却器を備えた250mL容の二つ口丸底フラスコに、中間体1(8.0g、0.026mol)、2,4−ジクロロベンジルアミン(4.75g、0.027mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.72g、0.052mol)及びNMP(80mL)を加え、均一に混合し、90℃まで加熱し、12時間撹拌した。その後、反応生成物を、酢酸エチルで5倍に希釈し、水で6回洗浄し、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル)によって分離して、10.8gの白色の固体生成物を得た、収率92.6%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.39 (1H, d, J = 1.68 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.21 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.94 (1H, s), 4.55 (2H, d, J = 6.16 Hz), 4.18 (2H, m), 3.71-3.55 (8H, brm), 1.30 (3H, t, J = 7.0 Hz, J = 7.28 Hz); EI-MS (m/z): 444.2 [M+H]+.
中間体3
Figure 0006039691
温度計と還流冷却器を備えた100mL容の二つ口丸底フラスコに、中間体2(5.0g、0.011mol)及び2−メチルアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(19.64g、0.165mol)を加え、均一に混合し、加熱して140℃で還流し、24時間撹拌した。その後、反応生成物を、酢酸エチルで5倍に希釈し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル)によって分離して、4.22gの白色の固体生成物を得た、収率71.2%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.38 (2H, m), 7.19 (1H, d, J = 8.4 Hz), 4.85 (1H, m), 4.82 (1H, s), 4.53 (2H, d, J = 6.16 Hz), 4.49 (1H, m), 4.13 (2H, m), 3.72 (4H, m), 3.58 (2H, d, J = 5.2 Hz), 3.37 (6H, s), 2.95 (3H, s), 2.9 (4H, m), 1.32 (3H, t, J = 7.0 Hz, J = 7.28 Hz); EI-MS (m/z): 527.2 [M+H]+.
中間体4
Figure 0006039691
温度計と還流冷却器を備えた100mL容の二つ口丸底フラスコに、中間体2(5.0g、0.011mol)及びジメトキシエチルアミン(21.98g、0.165mol)を加え、均一に混合し、加熱して168℃で還流し、24時間撹拌した。その後、反応生成物を、酢酸エチルで5倍に希釈し、水で3回洗浄し、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル)によって分離して、3.63gの白色の固体生成物を得た、収率74.6%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.37 (2H, m), 7.18 (1H, d, J = 8.4 Hz), 4.84 (2H, m), 4.51 (2H, d, J = 6.4 Hz), 4.12 (2H, m), 3.68-3.47(12H, brm), 3.3 (6H, s), 2.88 (4H, m), 1.31 (3H, t, J = 7.0 Hz, J = 7.28 Hz); EI-MS (m/z): 541.2 [M+H]+.
中間体5
Figure 0006039691
温度計と還流冷却器を備えた500mL容の二つ口丸底フラスコに、中間体3(4.22g、0.009mol)、エタノール(90mL)及び10%の水酸化ナトリウム水溶液(90mL)を加え、均一に混合し、加熱して90℃で還流し、24時間撹拌した。その後、反応生成物を、エタノール除去のための真空蒸留にかけ、そして、酢酸エチルによって3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル/メタノール)によって分離して、3.61gの油状生成物を得た、収率88.1%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.38 (2H, m), 7.19 (1H, d, J = 8.4 Hz), 4.85 (1H, m), 4.82 (1H, s), 4.53 (2H, d, J = 6.16 Hz), 4.49 (1H, m), 3.72 (4H, m), 3.58 (2H, d, J = 5.2 Hz), 3.37 (6H, s), 2.95 (3H, s), 2.9 (4H, m); EI-MS (m/z): 455.2 [M+H]+.
中間体6
Figure 0006039691
温度計と還流冷却器を備えた500mL容の二つ口丸底フラスコに、中間体4(5.41g、0.010mol)、エタノール(100mL)及び10%の水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え、均一に混合し、加熱して90℃で還流し、24時間撹拌した。その後、反応生成物を、エタノール除去のための真空蒸留にかけ、酢酸エチルによって3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル/メタノール)によって分離して、4.46gの油状生成物を得た、収率95.0%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.37 (2H, m), 7.18 (1H, d, J = 8.4 Hz), 4.84 (2H, m), 4.51 (2H, d, J = 6.4 Hz), 3.68-3.47(12H, brm), 3.3 (6H, s), 2.88 (4H, m); EI-MS (m/z): 469.4 [M+H]+.
中間体7
Figure 0006039691
温度計と還流冷却器を備えた500mL容の二つ口丸底フラスコに、中間体2(4.45g、0.010mol)、エタノール(100mL)及び10%の水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え、均一に混合し、加熱して90℃で還流し、24時間撹拌した。その後、反応生成物を、エタノール除去のための真空蒸留にかけ、酢酸エチルによって3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル/メタノール)によって分離して、3.54gの白色の泡沫状固体生成物を得た、収率95.0%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.42 (1H, d, J = 1.12 Hz), 7.27 (2H, m), 5.75 (1H, s), 5.19 (1H, s), 4.58 (2H, s), 3.73 (4H, m), 3.01 (4H, m); EI-MS (m/z): 372.1 [M+H]+ .
中間体8
Figure 0006039691
1000mL容の丸底フラスコに、2R−ピペリジンカルボン酸(8.0g、0.062mol)、ジ−tert−ブチル二炭酸(14.8g、0.068mol)、重炭酸ナトリウム(26.04g、0.310mol)及びメタノール(400mL)を加え、室温で24時間撹拌した。その後、反応生成物を、メタノール除去のための真空蒸留にかけ、水で溶解し、エチルエーテルで3回洗浄し、飽和硫酸水素カリウムによってpH=2に調整し、ジクロロメタンで3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル/酢酸)によって分離して、12.48gの白色の生成物を得た、収率87.8%。
1H-NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 12.71 (1H, s), 4.61 (1H, d, J = 28.8 Hz), 3.82 (1H, d, J = 12 Hz), 2.93 (1H, m), 2.06 (1H, s), 1.62 (3H, m), 1.39(11H, m); EI-MS (m/z): 229.1[M]+.
中間体9
Figure 0006039691
1000mL容の丸底フラスコに、2R−チオモルホリンカルボン酸、塩酸塩(10.0g、0.054mol)、ジ−tert−ブチル二炭酸(13.0g、0.060mol)、重炭酸ナトリウム(45.0g、0.536mol)及びメタノール(500mL)を加え、室温で24時間撹拌した。その後、反応生成物を、メタノール除去のための真空蒸留にかけ、水で溶解し、エチルエーテルで3回洗浄し、飽和硫酸水素カリウムによってpH=2に調整し、ジクロロメタンで3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル/酢酸)によって分離して、8.63gの白色の生成物を得た、収率64.6%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.33 (1H, d, J = 90.4 Hz), 4.39 (1H, brm), 3.30 (2H, brm), 2.95 (1H, m), 2.71 (1H, m), 2.53 (1H, m), 1.53 (9H, s); EI-MS (m/z): 247.1[M]+.
中間体10
Figure 0006039691
25mL容の丸底フラスコに、中間体7(540mg、1.45mmol)、中間体8(332mg、1.45mmol)、EDCI(418mg、2.18mmol)、HOBt(294mg、2.18mmol)、DIEA(374mg、2.9mmol)及びテトラヒドロフラン(9mL)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応生成物を、溶媒除去のための真空蒸留にかけ、水で溶解し、酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル)によって分離して、650mgの白色の泡沫状固体生成物を得た、収率76.8%。
1H-NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 9.13 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.08 (1H, s), 7.64 (1H, d, J = 1.52 Hz), 7.27 (2H, m), 5.97 (1H, s), 4.56 (2H, d, J = 4.48 Hz), 4.39 (1H, d, J = 9.24 Hz), 3.76-3.22 (9H, brm), 2.87 (1H, s), 1.99 (1H, m), 1.74 (4H, m), 1.45(10H, m); EI-MS (m/z): 583.2 [M+H]+ .
中間体11
Figure 0006039691
25mL容の丸底フラスコに、中間体7(540mg、1.45mmol)、中間体9(359mg、1.45mmol)、EDCI(418mg、2.18mmol)、HOBt(294mg、2.18mmol)、DIEA(374mg、2.9mmol)及びテトラヒドロフラン(9mL)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応生成物を、溶媒除去のための真空蒸留にかけ、水で溶解し、酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル)によって分離して、688mgの白色の泡沫状固体生成物を得た、収率78.8%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.42 (1H, d, J = 1.12 Hz), 7.27 (2H, m), 5.75 (1H, s), 5.19 (1H, s), 4.58 (2H, s), 3.95-3.44(10H, brm), 3.12 (1H, m), 2.82 (2H, m), 2.43 (2H, m), 1.92 (9H, s); EI-MS (m/z): 601.1 [M+H]+ .
中間体12
Figure 0006039691
2−アミノニコチン酸(5g、0.036mol)及び尿素(9g、0.150mol)を、乳鉢に入れ、細かくすりつぶし、均一に混合した。得られた混合物を、磁器製の蒸発皿に流し入れ、撹拌しながら加熱マントル内で加熱し、そして、温度が185℃まで上昇したとき、融解した。それを、さらに210℃まで加熱し、15分間この温度を維持した。そして、電源を切った。反応生成物を、冷まし、100mLの2mol/L NaOH水溶液中に溶解し、次に、完全に溶解するまで80℃に加熱し、続いて、中性まで酢酸を滴下して加えて、3.2gの白色の結晶生成物を得た。収率54.2%。
1H-NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 11.69 (1H, s), 11.48 (1H, s), 8.61 (1H, m), 8.27 (1H, m), 7.26 (1H, m).
中間体13
Figure 0006039691
温度計と還流冷却器を備えた500mL容の二つ口丸底フラスコに、中間体12(10.0g、0.061mol)及びオキシ塩化リン(200mL)を加え、均一に混合し、加熱して105℃で還流し、24時間撹拌した。その後、反応生成物を、オキシ塩化リン除去のための真空蒸留にかけた。残ったシロップ状物質を、200gの砕氷上に注ぎ、そしてすぐに、クロロホルムで3回、毎回150mLずつ抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル)によって分離して、10.36gの白色の固体生成物を得た、収率84.9%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 9.34 (1H, m), 8.66 (1H, m), 7.76 (1H, m); EI-MS (m/z): 199.0[M]+.
中間体14
Figure 0006039691
温度計と定圧漏斗を備えた250mL容の二つ口丸底フラスコに、中間体13(10.36g、0.052mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.35g、0.057mol)及び1,2−ジクロロエタン(80mL)を加えた。定圧漏斗に、1,2−ジクロロエタン(10mL)中の2,4−ジクロロベンジルアミン(10.03g、0.057mol)の溶液を入れ、−10℃で滴下してゆっくり加えた。滴下での添加完了後に、系を一晩撹拌した。沈殿した固体を濾過し、そして、濾過ケーキを、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル)によって精製して、16.35gの白色の固体生成物を得た、収率92.6%。
1H-NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 9.57 (1H, m), 9.03 (1H, m), 8.79 (1H, m), 7.69 (1H, m), 7.64 (1H, m), 7.45 (2H, m), 4.79 (2H, d, J = 5.2 Hz); EI-MS (m/z): 339.2 [M+H]+.
中間体15
Figure 0006039691
温度計と還流冷却器を備えた2000mL容の二つ口丸底フラスコに、中間体14(16.35g、0.048mol)、ピペラジン(8.27g、0.096mol)及びエタノール(1200mL)を加え、60℃まで加熱し、15時間撹拌した。濃縮後に、反応生成物を、300mLのジクロロメタンによって溶解し、飽和食塩水で3回洗浄し、シリカゲルカラム(溶出液:酢酸エチル/メタノール/アンモニア)によって精製して、13.86gの白色の固体生成物を得た、収率74.2%。
1H-NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 8.85 (1H, m), 8.66 (1H, m), 8.46 (1H, m), 7.63 (1H, m), 7.38 (2H, m), 7.10 (1H, m), 4.73 (2H, d, J = 5.2 Hz), 3.63 (4H, s), 2.61 (4H, s); EI-MS (m/z): 389.2 [M+H]+.
中間体16
Figure 0006039691
100mL容の丸底フラスコに、中間体15(1.28g、3.28mmol)、中間体9(0.81g、3.28mmol)、EDCI(0.94g、4.92mmol)、HOBt(0.66g、4.92mmol)、DIEA(0.85g、6.56mmol)及びテトラヒドロフラン(40mL)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応生成物を、溶媒除去のための真空蒸留にかけ、水で溶解し、酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:酢酸エチル/メタノール/アンモニア)によって分離して、1.63gの白色の泡沫状固体生成物を得た、収率80.5%。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.77 (1H, m), 8.02 (1H, m), 7.43 (1H, m), 7.31 (1H, m), 7.20 (1H, m), 7.05 (1H, m), 6.56 (1H, m), 4.85 (2H, d, J = 5.2 Hz), 4.02-3.44(10H, brm), 3.13 (1H, m), 2.83 (2H, m), 2.44 (2H, m), 2.02 (9H, s); EI-MS (m/z): 618.2 [M+H]+.
実施例
実施例1:
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−6−[(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}プロパノン(化合物1)
Figure 0006039691
中間体5(300mg、0.66mmol)、プロピオン酸(54mg、0.73mmol)、EDCI(190mg、0.99mmol)、HOBt(134mg、0.99mmol)、DIEA(170mg、1.32mmol)をテトラヒドロフラン(9mL)中に溶解し、室温で一晩撹拌した。その後、反応生成物を、溶媒除去のための真空蒸留にかけ、水で溶解し、酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:石油エーテル/酢酸エチル/アンモニア)によって分離し、酢酸エチル、n−ヘキサンによって再結晶化して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.39 (1H, d, J = 1.96 Hz), 7.35 (1H, d, J = 7.84 Hz), 7.20 (1H, d, J = 8.4 Hz), 4.85 (1H, s), 4.53 (2H, d, J = 6.2 Hz), 4.50 (1H, t, J = 5.04 Hz, J = 4.76 Hz), 3.71-3.47(10H, brm), 3.37 (6H, s), 2.96 (3H, s), 2.41 (1H, m), 1.19 (3H, m); EI-MS (m/z): 511.3 [M+H]+.
実施例2
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−6−[(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパノン(化合物2)
Figure 0006039691
中間体5及びイソ酪酸を、実施例1に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.38 (1H, d, J = 2.00 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.12 Hz), 7.20 (1H, dd, J = 2.24 Hz, J = 2.36 Hz), 4.85 (1H, s), 4.53 (2H, d, J = 6.44 Hz), 4.50 (1H, t, J = 5.36 Hz, J = 5.32 Hz), 3.75-3.50(10H, brm), 3.37 (6H, s), 2.96 (3H, s), 2.84 (1H, m), 1.16 (6H, d, J = 6.72 Hz); EI-MS (m/z): 525.3 [M+H]+ .
実施例3
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−6−[(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−3−メチルチオプロパノン(化合物3)
Figure 0006039691
中間体5及び3−メチルチオプロピオン酸を、実施例1に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.39 (1H, d, J = 1.96 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.12 Hz), 7.20 (1H, dd, J = 1.96 Hz, J = 2.24 Hz), 4.85 (1H, s), 4.53 (2H, d, J = 6.16 Hz), 4.48 (1H, t), 3.76-3.46(10H, brm), 3.37 (6H, s), 2.96 (3H, s), 2.86 (2H, t, J = 7.00 Hz, J = 7.84 Hz), 2.68 (2H, t, J = 8.12 Hz, J = 7.04 Hz), 2.16 (3H, s); EI-MS (m/z): 557.2 [M+H]+ .
実施例4
1−{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}プロパノン(化合物4)
Figure 0006039691
中間体6及びプロピオン酸を、実施例1に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.38 (1H, d, J = 1.96 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.20 (1H, dd, J = 1.96 Hz, J = 2.24 Hz), 4.88 (1H, s), 4.52 (2H, d, J = 6.44 Hz), 3.73-3.59(10H, brm), 3.49-3.44 (6H, brm), 3.30 (6H, s), 2.39 (2H, q, J = 7.56 Hz, J = 7.32 Hz, J = 7.56 Hz), 1.19 (3H, t, J = 7.32 Hz, J = 7.56 Hz); EI-MS (m/z): 525.0 [M+H]+ .
実施例5
1−{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパノン(化合物5)
Figure 0006039691
中間体6及びイソ酪酸を、実施例1に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.38 (1H, d, J = 1.96 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.20 (1H, dd, J = 1.96 Hz, J = 2.24 Hz), 4.88 (1H, s), 4.52 (2H, d, J = 6.2 Hz), 3.72-3.46(16H, brm), 3.30 (6H, s), 2.84 (1H, m), 1.16 (6H, d, J = 6.76 Hz); EI-MS (m/z): 539.1 [M+H]+ .
実施例6
1−{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−3−メチルチオプロパノン(化合物6)
Figure 0006039691
中間体6及び3−メチルチオプロピオン酸を、実施例1に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.38 (1H, d, J = 1.96 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.20 (1H, dd, J = 1.68 Hz, J = 1.96 Hz), 4.88 (1H, s), 4.51 (2H, d, J = 6.2 Hz), 3.74-3.47(16H, brm), 3.30 (6H, s), 2.86 (2H, t, J = 7.28 Hz, J = 7.84 Hz), 2.67 (2H, t, J = 7.84 Hz, J = 6.96 Hz), 2.15 (3H, s); EI-MS (m/z): 571.2 [M+H]+ .
実施例7
{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}シクロヘキシルメタノン(化合物7)
Figure 0006039691
中間体6及びシクロヘキシルカルボン酸を、実施例1に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.38 (1H, d, J = 1.96 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.12 Hz), 7.20 (1H, dd, J = 1.96 Hz, J = 1.96 Hz), 4.88 (1H, s), 4.83 (1H, s), 4.52 (2H, d, J = 6.16 Hz), 3.75-3.46(16H, brm), 3.30 (6H, s), 2.50 (1H, m), 1, 82 (5H, m), 1.55 (2H, m), 1.27 (3H, m); EI-MS (m/z): 579.1 [M+H]+ .
実施例8
(R)−{4−{4−クロロ−6−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}(ピペリジン−2−イル)メタノン(化合物8)
Figure 0006039691
中間体10(300mg、0.514mmol)を、4mLのジクロロメタン中に溶解し、それに1mLのトリフルオロ酢酸を加え、そして、室温で2時間撹拌した。反応生成物を濃縮し、それに10mLの水を加え、続いて、ジクロロメタンによって3回抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、シリカゲルカラム(溶出液:酢酸エチル/メタノール/アンモニア)によって精製して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 9.13 (1H, s), 8.63 (1H, s), 8.08 (1H, s), 7.64 (1H, d, J = 1.52 Hz), 7.27 (2H, m), 5.97 (1H, s), 4.56 (2H, d, J = 4.48 Hz), 4.39 (1H, d, J = 9.24 Hz), 3.76-3.22 (9H, brm), 2.87 (1H, s), 1.99 (1H, m), 1.74 (4H, m), 1.48 (1H, m); EI-MS (m/z): 483.2 [M+H]+ .
実施例9
(R)−{4−{4−クロロ−6−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}(チオモルホリン−3−イル)メタノン(化合物9)
Figure 0006039691
中間体11を、実施例8に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.42 (1H, d, J = 1.12 Hz), 7.27 (2H, m), 5.75 (1H, s), 5.19 (1H, s), 4.58 (2H, s), 3.95-3.44(10H, brm), 3.12 (1H, m), 2.82 (2H, m), 2.43 (2H, m); EI-MS (m/z): 501.1 [M+H]+ .
実施例10
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}プロパノン(化合物10)
Figure 0006039691
中間体15及びプロピオン酸を、実施例1に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.76 (1H, m), 8.07 (1H, d, J = 7.28 Hz), 7.42 (1H, d, J = 2.24 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.2 (1H, m), 7.05 (1H, m), 6.61 (1H, s), 4.86 (2H, d, J = 5.92 Hz), 3.97 (4H, d, J = 19.32 Hz), 3.66 (2H, m), 3.50 (2H, m), 2.43 (2H, q), 1.20 (3H, t); EI-MS (m/z): 444.9 [M+H]+.
実施例11
1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパノン(化合物11)
Figure 0006039691
中間体15及びイソ酪酸を、実施例1に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.77 (1H, m), 8.02 (1H, d, J = 7.56 Hz), 7.42 (1H, d, J = 1.96 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.16 Hz), 7.21 (1H, m), 7.05 (1H, m), 6.49 (1H, s), 4.86 (2H, d, J = 5.6 Hz), 3.98 (4H, d, J = 21.56 Hz), 3.66 (2H, m), 3.54 (2H, m), 2.86 (1H, m), 1.17 (6H, d, J = 6.72 Hz); EI-MS (m/z): 459.2 [M+H]+.
実施例12
シクロヘキシル{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}メタノン(化合物12)
Figure 0006039691
中間体15及びシクロヘキシルカルボン酸を、実施例1に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.76 (1H, m), 8.05 (1H, d, J = 7.00 Hz), 7.41 (1H, d, J = 1.96 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.12 Hz), 7.21 (1H, m), 7.04 (1H, m), 6.56 (1H, s), 4.86 (2H, d, J = 5.88 Hz), 3.96 (4H, d, J = 20.76 Hz), 3.65 (2H, s), 3.52 (2H, s), 2.51 (1H, m), 1.83 (5H, m), 1.52 (2H, m), 1.28 (3H, m); EI-MS (m/z): 499.1 [M+H]+ .
実施例13
4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン(化合物13)
Figure 0006039691
中間体15(400mg、1.03mmol)、1−ブロモプロパン(139mg、1.13mmol)及びDIEA(146mg、1.13mmol)をNMP(10mL)中に溶解し、室温で一晩撹拌した。その後、反応生成物を、酢酸エチルで5倍に希釈し、水で6回洗浄し、飽和食塩水で3回洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラム(溶出液:酢酸エチル/メタノール/アンモニア)によって分離し、そして、酢酸エチルを用いて再結晶化して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.74 (1H, m), 7.90 (1H, d, J = 6.72 Hz), 7.41 (1H, d, J = 2.24 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.12 Hz), 7.21 (1H, m), 6.99 (1H, m), 6.18 (1H, s), 4.86 (2H, d, J = 5.6 Hz), 3.97 (4H, s), 2.48 (4H, s), 2.36 (2H, t, J = 7.56 Hz, J = 7.84 Hz), 1.57 (2H, m), 0.95 (3H, t, J = 7.28 Hz, J = 7.56 Hz); EI-MS (m/z): 431.2 [M+H]+ .
実施例14
(R)−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}(チオモルホリン−3−イル)メタノン(化合物14)
Figure 0006039691
中間体16を、実施例8に従ってステップを進めるための原料として使用して、白色の固体生成物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.79 (1H, m), 7.93 (1H, dd, J = 1.96 Hz, J = 1.68 Hz), 7.44 (1H, d, J = 1.96 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.22 (1H, m), 7.05 (1H, m), 6.26 (1H, t), 4.86 (2H, d, J = 5.88 Hz), 4.09-3.44(10H, brm), 3.14 (1H, m), 2.82 (2H, m), 2.44 (2H, m); EI-MS (m/z): 518.3 [M+H]+ .
本発明の化合物のCCR4拮抗活性は、以下の方法を使用することによって試験できる。
実施例15:
本発明の化合物のCCR4拮抗活性に関する評価
本発明の化合物1〜14がHEK293細胞のMDC(Peprotech)媒介型走化応答を阻害するかどうかを、ボイデンチャンバー(Neuro Probe, Inc.)を使用することによって試験した。
1.受容体発現プラスミドの構築:
以下の方法:CCR4受容体を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によってK562細胞のcDNAライブラリーからクローニングする、によってヒトケモカイン受容体オープンリーディングフレームを含んで成るcDNA断片を得た。プライマーを、Gen−Bank(商標)登録:CCR4(NM_005508.2)の配列に従って設計した。受容体オープンリーディングフレームのcDNA断片を、それらをHEK293細胞内で効果的に発現するように、それぞれpcDI(チャンバー内で形質転換したベクター:pcDNA3(Invitrogen Corporation)プラスミドのBglII KpnI断片をpCI(Promega Corporation)プラスミドのBglII KpnI断片で置換することによって得られた真核細胞発現ベクター)発現ベクター内に挿入した。DNA配列決定では、コード配列が正しく、Gen−Bank(商標)登録の配列と一致していることを示した。
2.細胞培養:
HEK293細胞を、10%の熱不活性化ウシ胎仔血清、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシンを含むRPMI1640(Life Technologies, Inc.)中で培養した。各4×106個のHEK293細胞/400μLに、120V、20msの条件下、15μgのケモカイン受容体発現プラスミドをエレクトロポレーションによって一過性にトランスフェクトしたが、使用した装置は電気パルス発生器(Electro Square porator ECM 830, BTX, San Diego, CA)であった。36〜48時間後、走化作用アッセイを実施した。
3.HEK293細胞のMDC/TARC/C27媒介型走化応答に対する阻害効果
ケモカインMDC/TARC/C27を、RPMI1640(Life Technologies, Inc.)、0.1%のBSA(Sigma)で10ng/mLに希釈し、48穴走化作用チャンバーの下側の穴に、各穴につき27.5μLずつ加えた。真核生物発現プラスミドpCDI−CCR4を電気的にHEK293細胞に移行させ、通常36時間培養した。細胞を、消化し、RPMI1640、10%のFBS(Life Technologies, Inc.)で再懸濁し、そして、37℃で6.5時間、ロータリーインキュベーションにかけた。細胞を、RPMI1640で2回洗浄し、そして、1×106/mLの終濃度でRPMI1640、0.1%のBSA中に懸濁した。細胞及びDMSO(Sigma)中に溶解した候補化合物を、室温で0.5時間、ロータリーインキュベーションにかけ(候補化合物の終濃度が1μMであり、且つ、DMSOの終濃度が0.1%である)、次に、走化作用チャンバーの上側の穴に、各穴につき55μLずつ加えた。二層を、10μMの細孔径を有するポリカーボン膜(Neuro Probe, Inc.)によって区切った。走化反応を、5%のCO2中、37℃で5時間行わせた。実験には3つの対照群が存在し、第一群は陽性対照であって、そしてそれでは、トランスフェクト細胞を、候補化合物とインキュベートすることなくそのまま上側の穴に加え、それと同時に、ケモカインMDC/TARC/C27を、下側の穴に加えた。第二群は陰性対照であって、そしてそれでは、トランスフェクト細胞を、候補化合物とインキュベートすることなくそのまま上側の穴に加え、それと同時に、RPMI1640、0.1%のBSAを、下側の穴に加えた。第三群は、候補化合物の溶媒DMSO対照であって、そしてそれでは、トランスフェクト細胞とDMSOを室温でインキュベートし(DMSOの終濃度が0.1%である)、それと同時に、ケモカインMDC/TARC/C27を、下側の穴に加えた。走化反応完了後に、膜を取り出し、固定し、染色し、そして、400×の高倍率にて、5つの視野を無作為に選択して細胞をカウントし、そしてそれを、その後合計した。各実験群における高倍率での5つの視野内の細胞数に対する陰性対照群における高倍率での5つの視野内の細胞数の比を、走化指数(CI)として得る。走化阻害率を、以下のとおり計算した:
Figure 0006039691
本発明の化合物1〜14は望ましくは、HEK293細胞のMDC/TARC/C27媒介型走化応答を阻害することができた。
Figure 0006039691
実施例16:
マウス鼻炎モデル実験における本発明の化合物の活性に関する評価
マウス鼻炎モデル実験
方法:
雌BALB/cマウス(6〜8週)を、ニワトリオボアルブミン(OVA、Sigma-Aldrich, St Louis, MO, USA)によって感作した。本発明の化合物(例えば、実施例8の化合物)を、用量1μg/kgで鼻粘膜に投与した。グルココルチコイドホルモン剤のブデソニド(第一選択臨床薬)を、陽性対照として1.28mg/kgの用量で使用した。それと同時に、マウスを感作せず、そして、投与もしない正常群、及びマウスを感作し、そして、投与をしないOVA群を準備した。以下の5種類の指標:くしゃみの回数、投与後10分以内に鼻を引っ掻く回数;気管支肺胞洗浄液中のIL−4レベル;血清IgEレベル;肺組織炎症スコア、を検出した。肺組織炎症スコアを、単盲検法に従って格付けした:炎症を軽度から重度までの4つのレベルに分け、0〜3のスコアとしてマークした:0は、炎症が検出されないことを表し;1は、炎症細胞が時々見られることを表し;2は、気管支又は血管が好酸球によって囲まれているが、5細胞層未満であることを表し;3は、気管支又は血管が、5細胞層以上の多くの好酸球によって囲まれていることを表す。
結果:
結果を以下の表に示した。くしゃみの回数に関して、実施例8の化合物処置群及びブデソニド処置群は、OVA感作群の回数より有意に少なく、且つ、正常対照群の回数よりわずかに多い回数をそれぞれ示し、そして、実施例8の化合物及びブデソニドが、マウスのくしゃみの回数を有意に低減でき、その効果がほとんど同じであることを示した。鼻を引っ掻く回数に関して、実施例8の化合物処置群は、その他の群のいずれの回数より少ない回数を示し、そして、本発明の化合物が、マウス鼻炎モデルにおいて鼻を引っ掻く回数を低減できることを示した。気管支肺胞洗浄液中のIL−4レベルに関して、実施例8の化合物処置群及びブデソニド処置群は、OVA感作群のレベルより有意に低く、且つ、正常対照群のレベルに近いレベルをそれぞれ示し、そして、本発明の化合物及びブデソニドが、マウスの肺内のIL−4レベルを有意に低減でき、その効果がほとんど同じであることを示した。血清IgEレベルに関して、OVA感作群、ブデソニド処置群及び実施例8の化合物処置群は、全く同じレベルを示し、且つ、それらすべてが、正常対照群のレベルより高く、そして、本発明の化合物もブデソニドも、マウス鼻炎モデルにおいてIgEレベルを低減する作用を有していないことを示した。肺組織炎症スコアに関して、実施例8の化合物処置群及びブデソニド処置群は、OVA感作群のスコアより低く、且つ、正常対照群のスコアより高いスコアをそれぞれ示し、そして、実施例8の化合物及びブデソニドが共に、鼻炎を患っているマウスの肺炎症を低減でき、その効果が互いに近似していることを示した。
まとめると、マウス鼻炎モデルにおいて、本発明の化合物は、高用量(1.28mg/kg)のブデソニドによってのみ達成できる処置効果を、低用量(1μg/kg)にて達成できる。
表3:マウス鼻炎モデル実験における実施例8の化合物の効果
Figure 0006039691

Claims (9)

  1. 式I
    Figure 0006039691
    {式中、
    A、B及びDのうちのいずれか2つがNであり、且つ、もう1つがCHであり;
    Zが−CH2−、−C(O)−及び−S(O)2−から成る群から選択され;
    Xが、ハロゲン又はNであるが、但し、Xがハロゲンである場合には、式IのR1及びR2が不存在であり;
    1及びR2が、H、1〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル、O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成るC1−C6直鎖若しくは分岐ヘテロアルキルから成る群からそれぞれ独立に選択されるか;又は、
    1とR2が、それらが結合しているNと一緒に、O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成る5〜8員ヘテロシクロアルキルを形成し;
    3及びR4が、H、5〜10個の原子を含んで成るアリール、ヘテロアリール、縮合アリール又は縮合ヘテロアリールから成る群からそれぞれ独立に選択され;ここで、前記アリール、ヘテロアリール、縮合アリール又は縮合ヘテロアリールが、任意且つ独立に、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ及びニトロから成る群から選択される置換基で一置換、二置換若しくは多置換され;
    5が、1〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル、O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成るC1−C6直鎖若しくは分岐ヘテロアルキル、4〜8個の炭素原子を含んで成るシクロアルキル、O、N及びSから成る群から独立に選択される1〜2つのヘテロ原子を含んで成る5〜8員ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され;
    mが0、1又は2であり;そして
    nが1である}の化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物。
  2. 前記アリールが、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、インデニル、フルオレニル及びアセナフチレニルから成る群から選択される、請求項1に記載の化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物。
  3. 前記ヘテロアリールが、ピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、カルバゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、プリニル、フェノチアジニル及びフェノキサジニルから成る群から選択される、請求項1に記載の化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物。
  4. 前記化合物が、以下の:
    1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−6−[(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}プロパノン;
    1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−6−[(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパノン;
    1−{4−{4−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]−6−[(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−3−メチルチオプロパノン;
    1−{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}プロパノン;
    1−{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパノン;
    1−{4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}−3−メチルチオプロパノン;
    {4−{4−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−6−(2,4−ジクロロベンジルアミノ)−ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}シクロヘキシルメタノン;
    (R)−{4−{4−クロロ−6−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}(ピペリジン−2−イル)メタノン;及び
    (R)−{4−{4−クロロ−6−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−1−イル}(チオモルホリン−3−イル)メタノ
    ら成る群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物。
  5. 以下のステップ:
    1)酸結合剤の存在下、2,4,6−トリクロロピリミジンをモノ保護ピペラジンと反応させて、式1
    Figure 0006039691
    {式中、A、B及びDが、請求項1に記載の式Iで規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}
    の化合物を得;
    2)酸結合剤の存在下、式1の化合物をR3及び−(CH2n−R4置換アミンと反応させて、式2
    Figure 0006039691
    {式中、A、B、D、R3、R4及びnが、請求項1に記載の式Iで規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}の化合物を得;
    3)酸結合剤の存在下、式2の化合物をR1及びR2置換アミンと反応させて、式3
    Figure 0006039691
    {式中、A、B、D、R1、R2、R3、R4及びnが、請求項1に記載の式Iで規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}の化合物を得;
    4)式3の化合物から保護基Pを取り除き、次に、それをR5置換カルボン酸、ハロゲン化アシル、塩化スルホニル又はハロゲン化炭化水素と反応させて、式4
    Figure 0006039691
    {式中、A、B、D、Z、R1、R2、R3、R4、R5、n及びmが、請求項1に記載の式Iで規定されたとおりのものである}の化合物を得ること
    を含む、XがNである請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物の調製方法。
  6. 以下のステップ:
    1)酸結合剤の存在下、2,4,6−トリクロロピリミジンをモノ保護ピペラジンと反応させて、式1
    Figure 0006039691
    {式中、A、B及びDが、請求項1に記載の式Iで規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}
    の化合物を得;
    2)酸結合剤の存在下、式1の化合物をR 3 及び−(CH 2 n −R 4 置換アミンと反応させて、式2
    Figure 0006039691
    {式中、A、B、D、R 3 、R 4 及びnが、請求項1に記載の式Iで規定されたとおりのものであり、Pが窒素保護基である}の化合物を得;
    3)式2の化合物から保護基Pを取り除き、そして、それをR 5 置換カルボン酸、ハロゲン化アシル、塩化スルホニル又はハロゲン化炭化水素と反応させて、式5
    Figure 0006039691
    {式中、A、B、D、Z、R 3 、R 4 、R 5 、n及びmが、請求項1に記載の式Iで規定されたとおりのものである}の化合物を得ること、
    を含む、Xがハロゲンである請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物の調製方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物、及び少なくとも1種類の医薬的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤を含んで成る医薬組成物。
  8. CCR4関連疾患又は障害の処置又は予防用薬剤の調製における、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物の使用。
  9. CCR4関連疾患又は障害の処置又は予防のための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物、あるいは、そのラセミ体、立体異性体、医薬的に許容され得る塩又は溶媒和物。
JP2014551517A 2012-01-16 2013-01-15 ピペラジニルピリミジン誘導体、その製造方法及び使用 Expired - Fee Related JP6039691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210011263.3A CN103204816B (zh) 2012-01-16 2012-01-16 哌嗪基嘧啶类衍生物及其制备方法和用途
CN201210011263.3 2012-01-16
PCT/CN2013/070469 WO2013107333A1 (zh) 2012-01-16 2013-01-15 哌嗪基嘧啶类衍生物及其制备方法和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506936A JP2015506936A (ja) 2015-03-05
JP6039691B2 true JP6039691B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48752248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551517A Expired - Fee Related JP6039691B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-15 ピペラジニルピリミジン誘導体、その製造方法及び使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9493453B2 (ja)
EP (1) EP2805947B1 (ja)
JP (1) JP6039691B2 (ja)
KR (1) KR101880965B1 (ja)
CN (1) CN103204816B (ja)
AU (1) AU2013211414B2 (ja)
CA (1) CA2861442C (ja)
ES (1) ES2621901T3 (ja)
HK (1) HK1199032A1 (ja)
RU (1) RU2608315C2 (ja)
WO (1) WO2013107333A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201700814D0 (en) * 2017-01-17 2017-03-01 Liverpool School Tropical Medicine Compounds
CN115466244A (zh) * 2021-06-10 2022-12-13 武汉伯瑞恒医药科技有限公司 趋化因子受体ccr4拮抗剂、其中间体、制备方法、药物组合物和应用
KR20230149729A (ko) * 2022-04-19 2023-10-27 케모센트릭스, 인크. Ccr4 길항제

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2341925A1 (de) 1973-08-20 1975-03-06 Thomae Gmbh Dr K Neue pyrimidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
FR2503162A1 (fr) * 1981-04-07 1982-10-08 Pharmindustrie Nouveaux derives de piperazino-2 pyrimidine, procedes pour leur preparation et leur utilisation comme medicaments ou comme intermediaires pour la fabrication de medicaments
JPS62142177A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 2−ピペラジニルピリドピリミジン化合物
LU86695A1 (fr) * 1986-12-01 1988-07-14 Oreal Nouveaux derives de piperazinyl-1 pyrimidine,leur preparation et leur application en therapeutique et cosmetique
US20020137755A1 (en) 2000-12-04 2002-09-26 Bilodeau Mark T. Tyrosine kinase inhibitors
WO2004020584A2 (en) * 2002-08-27 2004-03-11 Bristol-Myers Squibb Company Antagonists of chemokine receptors
DE602004008312T2 (de) * 2003-10-17 2008-04-17 4 Aza Ip Nv Heterocyclus-substituierte pteridin-derivate und ihre verwendung in der therapie
WO2005082865A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Astellas Pharma Inc. 縮合二環性ピリミジン誘導体
JP2007217282A (ja) * 2004-03-04 2007-08-30 Astellas Pharma Inc 置換ピリミジン誘導体
AU2006259525B2 (en) * 2005-06-14 2012-05-24 Gpcr Therapeutics, Inc Pyrimidine compounds
US20090182140A1 (en) * 2005-12-02 2009-07-16 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Alicyclic Heterocyclic Compound
DK2268635T3 (en) * 2008-04-21 2015-09-14 Taigen Biotechnology Co Ltd Heterocyclic Compounds
CN101914142A (zh) * 2010-07-12 2010-12-15 中国科学院化学研究所 具有电位势梯度的肽核酸纳米异质结及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN103204816B (zh) 2016-04-27
CA2861442C (en) 2018-11-06
AU2013211414A1 (en) 2014-08-28
KR20140121441A (ko) 2014-10-15
KR101880965B1 (ko) 2018-07-23
AU2013211414B2 (en) 2017-08-10
WO2013107333A1 (zh) 2013-07-25
CN103204816A (zh) 2013-07-17
RU2608315C2 (ru) 2017-01-17
US9493453B2 (en) 2016-11-15
EP2805947A1 (en) 2014-11-26
US20150126500A1 (en) 2015-05-07
JP2015506936A (ja) 2015-03-05
CA2861442A1 (en) 2013-07-25
EP2805947A4 (en) 2015-05-27
ES2621901T3 (es) 2017-07-05
RU2014133518A (ru) 2016-03-10
HK1199032A1 (en) 2015-06-19
EP2805947B1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11247992B2 (en) Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
US10500209B2 (en) Quinazolinones as bromodomain inhibitors
US10562891B2 (en) Quinazolinones as PARP14 inhibitors
JP5124471B2 (ja) 置換二環式ピリミドン誘導体
US20220388985A1 (en) Targeted protein degradation of parp14 for use in therapy
SG189723A1 (en) Chemokine receptor modulators
AU2013254657A1 (en) Novel compounds
JP2020503288A (ja) 選択的ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのアミノピラゾール類
US20190389865A1 (en) SUBSTITUTED PYRROLO[1,2-a]TRIAZINES AND RELATED COMPOUNDS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
JP2006241089A (ja) ピロロピリミジン誘導体またはその塩
RU2727194C2 (ru) Гетероциклические соединения для лечения заболевания
JP6039691B2 (ja) ピペラジニルピリミジン誘導体、その製造方法及び使用
JP5673676B2 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
CN112851583B (zh) 新型苯并氮杂䓬类化合物、组合物及其用途
TW202417434A (zh) 用於治療之parp14之靶向蛋白質降解

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees