JP6039000B2 - 材料移動量検出方法および材料移動量検出装置 - Google Patents
材料移動量検出方法および材料移動量検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6039000B2 JP6039000B2 JP2015094408A JP2015094408A JP6039000B2 JP 6039000 B2 JP6039000 B2 JP 6039000B2 JP 2015094408 A JP2015094408 A JP 2015094408A JP 2015094408 A JP2015094408 A JP 2015094408A JP 6039000 B2 JP6039000 B2 JP 6039000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product length
- product
- alarm
- processing
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 386
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 47
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 40
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 119
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 37
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 31
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 25
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 208000012661 Dyskinesia Diseases 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Turning (AREA)
Description
図1に示すように、材料加工システム100は、旋盤1と、旋盤1の隣に配置された加工機としての材料供給機2を有する。材料供給機2は、各種操作を行うための操作パネル3と、材料供給機2の全体の制御を行う制御ボックス4を有する。
本実施形態の制御は、材料B1の基準位置P0からの+側の変位、−側の変位を別々に認識して、それぞれのアラームを出力することである。
本実施形態の制御は、計測カウントに基準位置P0からマイナスのD3、プラスのD4の公差を設定することである。つまり、基準位置P0から前方、後方に許容範囲を設定する。
本実施形態の制御は、計測カウントが0より小さい場合、計測カウントを0にするようにリトライすることである。つまり、材料B1が基準位置P0に達しない場合、材料B1を基準位置P0に移動させる。
本実施形態の制御は、計測カウントが基準位置P0からマイナスのD3の公差を越える場合、計測カウントをD3の公差内にするようにリトライすることである。つまり、材料B1が基準位置P0から後方側へ許容範囲外となる場合、材料B1が許容範囲内に入るようにする。
本実施形態の制御は、旋盤チャック12が閉じた後、「フィードロッド停止信号」の継続を確認することである。ここで、「フィードロッド停止信号」とは、フィードロッド31の停止状態、つまり、材料B1の停止状態を意味する。「フィードロッド停止信号」は、例えば、送出モータ32を制御するサーボアンプ、ロータリエンコーダ38の作動状態を示す信号を用いる。送出モータ32のサーボアンプ、ロータリエンコーダ38は本発明のフィードロッド停止信号生成装置に該当する。そして、「フィードロッド停止信号」の継続しない場合とは、「フィードロッド停止信号」が反転した場合であり(例えば、0→1、1→0)、サーボアンプ、ロータリエンコーダ38の作動状態が別の状態に移行したことを意味する。この場合、フィードロッド31が停止状態から移動状態へ移行し、材料B1も変位したと考えられる。
本実施形態の制御は、材料B1の加工後、旋盤チャック12を開いてから閉じるまで「フィードロッド停止信号」の継続を確認することである。
本実施形態の制御は、主軸移動型旋盤1の加工サイクルに於ける1サイクルの材料B1の移動を検出し、カウンタ計測信号によって加工済みの材料B1先端(製品B2)を突切る前に製品長さ異常を検出し、旋盤1を停止することである。
本実施形態の制御は、第8の実施形態の処理に加えて、材料B1を加工する際の製品B2の長さが設定値に対して大きいか、小さいかを判定してアラームを出力することである。
本実施形態の制御は、第8の実施形態の処理に対して、材料B1の製品長さについて許容範囲を設定し、製品長さが許容範囲外であるかを判定してアラームを出力することである。
本実施形態の制御は、主軸移動型旋盤の加工サイクルに於ける加工時の材料B1の異常移動を検出し、カウンタ計測信号によって加工済みの材料先端(製品)を突切る前に製品異常を検出し、旋盤1を停止させることである。
を繰り返す。
本実施形態の制御は、第11の実施形態の処理に対して、製品B2の長さが超過する場合、「製品長+(プラス)側異常アラーム」を出力し、製品B2の長さが不足する場合、「製品長−(マイナス)側異常アラーム」を出力することである。
本実施形態の制御は、第11の実施形態の処理に対して、材料B1の製品長さについて許容範囲を設定し、製品長さが許容範囲外であるかを判定してアラームを出力することである。
本実施形態の制御は、カウンタ計測信号による製品長異常を検出する際に、フィードロッド停止確認の条件を加えることにより、移動量計測の信頼性を高め、更に、旋盤1に突切許可信号を出力することにより、不良品の混在をより少なくすることである。
本実施形態の制御は、カウンタ計測信号による製品長異常を検出する際に、フィードロッド停止確認の条件を加えることにより、移動量計測の信頼性を高め、更に、旋盤1に突切許可信号を出力することにより、不良品の混在をより少なくすることである。
本実施形態の制御は、カウンタ計測信号による製品長異常を検出する際に、フィードロッド停止確認の条件を加えることにより、移動量計測の信頼性を高め、更に、旋盤1に突切許可信号を出力することにより、不良品の混在を防止することである。
2 材料供給機
11 主軸
12 旋盤チャック
31 フィードロッド
32 送出モータ
38 ロータリエンコーダ
51 旋盤制御装置
52 材料供給機制御装置
B1 材料
P0 基準位置
Claims (12)
- 加工機チャックを閉じて材料を把持して前記材料とともに前記加工機チャックを前進させて前記材料を加工して前記加工された製品を切断後、加工機チャックを開いて前記材料を解放した後、前記加工機チャックを後退させ同一の前記材料を掴み換える加工サイクルを複数回繰り返す加工機の1サイクルの前記材料の移動量を検出する材料移動量検出方法であって、
前記材料から加工される製品の製品長さを基に適切な数値を設定し、
前記加工機チャックを閉じて材料を把持した際に材料の基準位置を検出し、
1サイクル中における前記加工された製品を切断する前に前記材料の現位置を検出し、
前記基準位置および現位置との間の距離に基づいて材料から加工された製品の製品長さを決定し、
前記決定した製品長さが前記設定した製品長さと一致しない場合に製品長さの異常を判定する、
材料移動量検出方法。 - 前記製品長さの異常の判定に基づいて製品長異常アラームを出力する、請求項1に記載の材料移動量検出方法。
- 前記製品長異常アラームは製品長超過アラームと製品長不足アラームとからなり、
前記決定した製品長さが前記設定した製品長さより大きい場合に前記製品長超過アラームを出力し、
前記決定した製品長さが前記設定した製品長さより小さい場合に前記製品長不足アラームを出力する、
請求項2に記載の材料移動量検出方法。 - 前記設定した製品長さは許容範囲を有し、
前記決定した製品長さが前記設定した製品長さの許容範囲外となる場合に前記製品長異常アラームを出力する、
請求項2、又は3に記載の材料移動量検出方法。 - 前記決定した製品長さが前記設定した製品長さと一致する又は前記設定した製品長さの許容範囲内となる場合に材料から製品を突っ切るための突切許可信号を出力する、
請求項1乃至4の何れか1つに記載の材料移動量検出方法。 - 加工後の材料の現位置を検出する前に前記材料を加工機へ供給するフィードロッドの停止の状態を判定する、
請求項1乃至5の何れか1つに記載の材料移動量検出方法。 - 加工機チャックを閉じて材料を把持して前記材料とともに前記加工機チャックを前進させて前記材料を加工して前記加工された製品を切断後、加工機チャックを開いて前記材料を解放した後、前記加工機チャックを後退させ同一の前記材料を掴み換える加工サイクルを複数回繰り返す加工機の1サイクルの前記材料の移動量を検出する材料移動量検出装置であって、
前記材料から加工される製品の製品長さを基に適切な数値を設定する数値設定手段と、
前記加工機チャックを閉じて材料を把持した際に材料の基準位置を検出し、1サイクル中における前記加工された製品を切断する前に前記材料の現位置を検出する位置センサと、
前記基準位置および現位置との間の距離に基づいて材料から加工された製品の製品長さを決定する製品長さ決定装置と、
前記決定した製品長さが前記設定した製品長さと一致しない場合に製品長さの異常を判定する製品長異常判定装置を有する
材料移動量検出装置。 - 前記製品長異常判定装置は前記製品長さの異常の判定に基づいて製品長異常アラームを出力させる、請求項7に記載の材料移動量検出装置。
- 前記製品長異常アラームは製品長超過アラームおよび製品長不足アラームとからなり、
前記製品長異常判定装置は、
前記決定した製品長さが前記設定した製品長さより大きい場合に前記製品長超過アラームを出力させ、前記決定した製品長さが前記設定した製品長さより小さい場合に前記製品長不足アラームを出力させる、
請求項8に記載の材料移動量検出装置。 - 前記設定した製品長さは許容範囲を有し、
前記製品長異常判定装置は、前記決定した製品長さが前記設定した製品長さの許容範囲外となる場合に前記製品長異常アラームを出力させる、
請求項8又は9に記載の材料移動量検出装置。 - 前記製品長異常判定装置は前記決定した製品長さが前記設定した製品長さと一致する又は前記設定した製品長さの許容範囲内となる場合に材料から製品を突っ切るための突切許可信号を出力する、
請求項7乃至10の何れか1つに記載の材料移動量検出装置。 - 前記製品長異常判定装置は加工後の材料の現位置を検出する前に前記材料を加工機へ供給するフィードロッドの停止状態を判定する、
請求項7乃至11の何れか1つに記載の材料移動量検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015094408A JP6039000B2 (ja) | 2015-05-01 | 2015-05-01 | 材料移動量検出方法および材料移動量検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015094408A JP6039000B2 (ja) | 2015-05-01 | 2015-05-01 | 材料移動量検出方法および材料移動量検出装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011190775A Division JP5767912B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 材料変位検出方法および材料変位検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015134409A JP2015134409A (ja) | 2015-07-27 |
JP6039000B2 true JP6039000B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=53766659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015094408A Active JP6039000B2 (ja) | 2015-05-01 | 2015-05-01 | 材料移動量検出方法および材料移動量検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6039000B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2523270B2 (ja) * | 1985-04-09 | 1996-08-07 | 株式会社 育良精機製作所 | バ−材自動供給機の安全停止方法 |
JPS62130104A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-12 | Ikura Seiki Seisakusho:Kk | 送り矢一定量移動確認装置付給材装置 |
JP2619877B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1997-06-11 | 株式会社アルプスツール | 棒材供給装置の棒材搬送量検出装置 |
JPH0288104A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Nomura Seiki Kk | 自動旋盤用材料供給装置 |
JPH074081Y2 (ja) * | 1988-12-30 | 1995-02-01 | 株式会社アルプスツール | 棒材供給機 |
JP2562339Y2 (ja) * | 1992-05-14 | 1998-02-10 | 株式会社育良精機製作所 | 送り矢移動量確認装置 |
JP3740210B2 (ja) * | 1996-04-11 | 2006-02-01 | 株式会社アルプスツール | 棒材供給機の棒材搬送量検出装置 |
JP4256865B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2009-04-22 | 株式会社アルプスツール | 棒材供給機の棒材搬送量検出装置 |
-
2015
- 2015-05-01 JP JP2015094408A patent/JP6039000B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015134409A (ja) | 2015-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2002034439A1 (fr) | Procede de commande de dispositif d"alimentation de materiau en barre | |
US3028770A (en) | Automatic coupling and uncoupling apparatus for machine tools | |
JPS6328731B2 (ja) | ||
JP5767912B2 (ja) | 材料変位検出方法および材料変位検出装置 | |
JP6039000B2 (ja) | 材料移動量検出方法および材料移動量検出装置 | |
JP5913685B2 (ja) | 材料変位検出方法および材料変位検出装置 | |
EP0385315A2 (en) | Remaining bar material machining method for NC lathe | |
CN104827058B (zh) | 棒体数控车床自动送料机构及其送料方法 | |
KR101811151B1 (ko) | 봉재 공급 장치 및 봉재 공급 장치를 갖는 수치 제어 공작 기계 | |
EP3995239A1 (en) | Machine tool and machining method | |
JP3703174B2 (ja) | 棒材供給装置及び棒材加工装置 | |
WO2016021454A1 (ja) | 工作機械及び材料の加工方法 | |
KR20240051848A (ko) | 공작 기계 시스템 | |
EP3871813A1 (en) | Machine tool | |
JP6960659B2 (ja) | 工作機械のローディングシステム | |
US6666119B2 (en) | Sequential loading apparatus | |
JP2008178947A (ja) | 旋盤システム及びそのワーク供給方法 | |
JP2578596Y2 (ja) | 棒材加工装置 | |
JP2523270B2 (ja) | バ−材自動供給機の安全停止方法 | |
JP2881541B2 (ja) | 棒材加工装置 | |
EP1560091A3 (en) | Detecting breakages in machine tools and the like | |
WO2012053544A1 (ja) | 消費電力出力装置 | |
WO2024070511A1 (ja) | 工作機械システムおよび工作機械システムの制御方法 | |
JP2957067B2 (ja) | 棒材加工装置及び棒材加工方法 | |
JP2008155349A (ja) | 電動タッピングマシンおよびそのタップ切り替えシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6039000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |