JP6037853B2 - クラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法 - Google Patents

クラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037853B2
JP6037853B2 JP2013014425A JP2013014425A JP6037853B2 JP 6037853 B2 JP6037853 B2 JP 6037853B2 JP 2013014425 A JP2013014425 A JP 2013014425A JP 2013014425 A JP2013014425 A JP 2013014425A JP 6037853 B2 JP6037853 B2 JP 6037853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
backup roll
rolling mill
rolled material
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013014425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061544A (ja
Inventor
上杉 憲一
憲一 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013014425A priority Critical patent/JP6037853B2/ja
Priority to KR1020130103044A priority patent/KR101525671B1/ko
Priority to CN201310387246.4A priority patent/CN103658180B/zh
Publication of JP2014061544A publication Critical patent/JP2014061544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037853B2 publication Critical patent/JP6037853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、圧延中に圧延材が破断した際に、ワークロール間のギャップを大きくし、圧延材を開放状態とすることができるクラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法に関する。
周知の如く、薄板材や箔材などの圧延材を圧延する際には多段圧延機が用いられる。多段圧延機としては、ワークロールを支持する中間ロールと中間ロールを支持するバックアップロールとが葡萄の房のように扇状に広がる「クラスタ型の多段圧延機」が用いられることが一般的である。
クラスタ型多段圧延機では、圧延中に圧延材の板厚制御を行っている場合が多い。例えば、特許文献1に開示された板厚制御方法などが利用される。この制御方法で算出されたギャップ量に基づいて、ワークロール間のキャップを変更するに際しては、圧延材の下側中央に配備されたバックアップロールを上下に移動させるための油圧圧下装置を駆動させる。
クラスタ型多段圧延機には、6段、12段、20段などの種類があり、例えば、12段のクラスタ型多段圧延機の具体的な構成や油圧圧下装置の配備位置などに関しては、非特許文献1の図10などに詳細に開示されている。
特開2012−130937号公報
極薄ステンレス箔用KTミル、上杉ら、神戸製鋼技報、Vol.59、No.2、Aug.2009
ところで、非特許文献1に開示されたようなクラスタ型多段圧延機を用いて、圧延材を圧延する際には、非常に希ではあるものの、圧延中の圧延材が破断したりするトラブルが発生することがある。特に、板圧延においては一般的に板厚が薄くなればなるほど板破断の可能性が高くなり、1mm以下の薄板材では板破断の可能性が高くなる傾向である。
圧延材の破断トラブルが発生した場合、非特許文献1の図10のような12段多段圧延機の場合、油圧圧下装置を可及的速やかに作動させ、下側中央に配備されたバックアップロールを下方に下げ、ワークロール間のギャップを大きくし、圧延材がワークロールに噛み込んでいる状況を解除するようにする(圧延材の急速開放を行う)。この圧延材の急速開放により、板破断時の圧延機へのダメージを低減乃至は無くすことができるようになる。
しかしながら、急速開放において、下側中央に配備されたバックアップロールの油圧圧下装置を作動させるだけでは、開放量(ワークロール間のギャップ量)は1〜2mm程度と多くはない。そのため、圧延材の開放による、板破断時の圧延機へのダメージの低減効果は圧延材の板厚によっては不足する場合もあった。
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、圧延材の急速開放のワークロール間ギャップを大きくし、また開放速度も速める事により、圧延材の破断時における圧延機へのダメージを可及的に低減でき、且つ板破断片の処理を容易にするクラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明に係るクラスタ型多段圧延機は、圧延材を圧延するワークロールと、該ワークロールを支持するバックアップロールとを有するクラスタ型多段圧延機であって、 前記ワークロールを通る上下ライン上に存在するバックアップロールを前記上下ラインに沿ってシフト可能とすると共に、前記上下ライン上に存在するバックアップロールより、圧延方向に沿って上流側及び下流側に配備されたバックアップロールを水平方向にシフト可能とするロールギャップ位置制御機構を有していて、前記圧延材の破断時に、ワークロールを圧延材から離反する方向に移動させるべく、前記上下ライン上に存在するバックアップロールを前記ワークロールから離反するように前記上下ラインに沿ってシフトさせ、且つ圧延方向に沿って最も上流側のバックアップロールと最も下流側のバックアップロールとが水平方向で且つ離反方向にシフトするように前記ロールギャップ位置制御機構を動作させる開放手段と、が設けられていることを特徴とする。
好ましくは、前記ロールギャップ位置制御機構を、圧延材より下方側のバックアップロール又は上方側のバックアップロールに配設するとよい。
好ましくは、前記ロールギャップ位置制御機構は、長手方向にくさび形状を有し且つバックアップロールの軸心方向に沿って配備されたウエッジ部材と、前記ウエッジ部材の基端側に設けられ、当該ウエッジ部材をバックアップロールの軸心方向に沿って出退させる駆動部と、を有しているとよい。
本発明に係るクラスタ型多段圧延機の操作方法は、圧延材を圧延するワークロールと、該ワークロールを支持するバックアップロールとを有するクラスタ型多段圧延機の操作方法であって、前記ワークロールを通る上下ライン上に存在するバックアップロールを前記上下ラインに沿ってシフト可能に配設すると共に、前記上下ライン上に存在するバックアップロールより、圧延方向に沿って上流側及び下流側に配備されたバックアップロールを水平方向にシフト可能に配設しておき、前記圧延材の破断時にワークロールを圧延材から離反する方向に移動させるべく、前記上下ライン上に存在するバックアップロールを前記ワークロールから離反するように前記上下ラインに沿ってシフトさせ、且つ圧延方向に沿って最も上流側のバックアップロールと最も下流側のバックアップロールとを水平方向で且つ離反方向にシフトさせることを特徴とする。
上記したクラスタ型多段圧延機の操作方法においては、前記シフトさせるバックアップロールを、前記圧延材より下方側のバックアップロール及び/又は上方側のバックアップロールとするとよい。
本発明のクラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法を用いることで、圧延材の急速開放時のワークロール間ギャップを大きくし、また開放速度も速める事により圧延材の破断時における圧延機へのダメージを可及的に低減し、且つ板破断片の処理を容易にする。
第1実施形態に係るクラスタ型多段圧延機(12段)を模式的に示した正面図である。 ロールギャップ位置制御機構を示した斜視図である。 クラスタ型多段圧延機で急速開放を行った場合での各ロールの動きを示した図である。 第1実施形態のクラスタ型多段圧延機で急速開放を行った結果例示する図である。 第1実施形態のクラスタ型多段圧延機で急速開放を行った結果例示する図である。 第1実施形態のクラスタ型多段圧延機で急速開放を行った結果を例示する図である。 第2実施形態に係るクラスタ型多段圧延機(12段)を模式的に示した正面図である。
以下、本発明の実施形態を、図を基に説明する。
なお、以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[第1実施形態]
図1は、本発明に係るクラスタ型多段圧延機1(以降、単に多段圧延機と呼ぶこともある)を示したもので、12段圧延機となっている。
多段圧延機1は、ステンレス、銅、チタン、ニッケル等の素材を冷間加工し板材や箔材に圧延加工するもので、上下一対に配置されたワークロール3を有している。
各ワークロール3は、複数(2つ)の中間ロール4で支持され、中間ロール4は、最外側に位置する複数(3つ)のバックアップロール5で支持されている。言い換えるならば、図1に示すように、中間ロール4及びバックアップロール5は、ワークロール3,3を中心として葡萄の房のように扇状に広がった配置(クラスタ型)とされている。なお、ここでいう最外側は、ワークロール3から最も離れた位置にあるという意味である。
最外側のバックアップロール5は、軸受ベアリング等を内蔵した軸支持部6を介して、ミルハウジング7に回転自在に支持されており、ワークロール3に接する中間ロール4は駆動モータ(図示せず)で駆動されている。
前述した一対のワークロール3,3間を上流側(図1の左側)から下流側(図1の右側)に向けて圧延材2が通過しその厚み方向に圧延される。ワークロール3の入側及び出側のそれぞれに、圧延パスラインに沿って圧延材2を円滑に案内するためのストリップガイド機構8が設けられている。
加えて、本実施形態のクラスタ型多段圧延機1には、ワークロール3,3を圧延材2の圧延方向に沿った方向(水平方向と記することもある)や、圧延材2の圧延方向に交差する方向(上下方向と記することもある)にバックアップロール5をシフトさせるロールギャップ位置制御機構10が備えられている。また、バックアップロール5を上下させて、ワークロール3,3間のギャップ量を調整する油圧圧下装置9が設けられている。本実施形態の場合、油圧圧下装置9は、圧延材2の下側中央に位置するバックアップロール5cに設けられている。
図1に示すように、ロールギャップ位置制御機構10はバックアップロール5aに備えられている。このバックアップロール5aは、圧延材2の下側に位置する最外側のバックアップロールであって、圧延方向に沿って最も上流側に位置するものである。同様に、最も下流側のバックアップロール5bにもロールギャップ位置制御機構10が備えられている。
各ロールギャップ位置制御機構10を連動するように制御することで、バックアップロール5a,5bを互いに反対方向にシフトさせるように構成されている。すなわち、図1において、「+」で中心が示されているバックアップロール5a,5bが、ロールギャップ位置制御機構10により水平方向に離反するようにシフトされる。離反の際の移動量は、バックアップロール5a,5bで異なっていてもよいが、好ましくは同量であるとよい。
図2には、最上流側のバックアップロール5aを動かすロールギャップ位置制御機構10が斜視で示されている。図2の紙面左斜め下の部分が本機構の正面であり、図1に現れている部分である。
この図に示すように、バックアップロール5aは、長尺状の第1支持体11に沿った形で第1支持体11に軸支持部6を介して回転自在に支持されている。この第1支持体11の裏面側(バックアップロール5aとは反対側)は、バックアップロール5aの軸心方向に沿った傾斜面12とされている。この傾斜面12と所定間隔をおいて、長尺の平板状に形成され且つミルハウジング7に固定された第2支持体13が配備されている。第1支持体11(第1支持体11の傾斜面12)と第2支持体13との間には、長手方向にくさび形状をしたウエッジ部材14(くさび部材14)が、バックアップロール5aの軸心方向
に沿って出退自在となっている。ウエッジ部材14の両面には摺動抵抗を低下させ高速にウエッジ部材14を移動させるためにスライドニードルベアリング18を配置する。
ウエッジ部材14は、その基端側に設けられている駆動部15(例えば、油圧シリンダ)により出退駆動され、ウエッジ部材14が進出(支持体11,13間に挿入)すれば、第1支持体11と第2支持体13との隙間が開き、ひいては、矢印A側(圧延方向下流側)にバックアップロール5aが移動することとなる。ウエッジ部材14が退出(支持体11,13間から引き抜かれる)すれば、第1支持体11と第2支持体13との隙間が小さくなり、ひいては、矢印B側(圧延方向上流側)にバックアップロール5aが移動することとなる。ウエッジ部材14の移動量は位置センサ17により検出され駆動部15はサーボ弁16により高速で位置制御される。
さて、発明が解決しようとする課題で精説したが、クラスタ型圧延機1を用いて、圧延材2を圧延する際には、希ではあるものの、圧延中の圧延材2が破断したりするトラブルが発生することがある。その場合、圧延材2よりも下方側に配備された3つのバックアップロール5のうち、圧延方向に沿って中央に位置するバックアップロール5cに設けられた油圧圧下装置9を可及的速やかに作動させ、バックアップロール5cを下方に下げるようにする。加えて、本実施形態では、圧延材2の破断時に、圧延材2の下側であって、圧延方向に沿って最も上流側のバックアップロール5aと、圧延方向に沿って最も下流側のバックアップロール5bとが水平方向で且つ離反方向にシフトするように、ロールギャップ位置制御機構10を動作させる。
この動作に伴い、圧延材2の下面に接するワークロール3が下方に下がり、ワークロール3間のギャップ量が大きくなり、圧延材2がワークロール3に噛み込んでいる状況を解除するようになる。このことを、「圧延材2の急速開放(クイックオープン)を行う」と呼ぶ。この急速開放により、板破断時の多段圧延機1へのダメージを低減乃至は無くすことができ、且つ板破断片の処理を容易にすることができる。
具体的には、図3に示すように、圧延中の圧延材2が破断したりするトラブルが発生した際には、速やかに、バックアップロール5aを水平方向に上流側へ向けて移動させる。併せて、バックアップロール5bを水平方向に下流側へ向けて移動させる。このとき、油圧圧下装置9も速やかに駆動させ、バックアップロール5cを下方に向けて移動させるようにする。すると、図3の一点鎖線で示すように、中間ロール4は、下方へ互いが離反するように移動し、この中間ロール4上に載置された状態のワークロール3は、下方に(圧延材2から離れるように)距離Dだけ移動し、圧延材2の急速開放が実現される。
すなわち、圧延材2の破断トラブルに対応するために、バックアップロール5を上下方向及び/又は水平方向にシフト可能に配設しておき、最外側のバックアップロール5のうち、圧延方向に沿って最も上流側のバックアップロール5aと最も下流側のバックアップロール5bとを水平方向で且つ離反方向にシフトさせる。斯かるシフト操作に合わせて、最外側のバックアップロール5のうち、圧延方向に沿って最も上流側のバックアップロール5aと最も下流側のバックアップロール5bとの間に位置するバックアップロール5cを、上下方向で且つワークロール3から離反する方向にシフトさせてもよい。
このような急速開放は、図示しない開放手段の制御により行われる。開放手段は、圧延材2の張力を検出する張力検出部(図示しない)から信号を受け取るようになっており、圧延中に張力が急に減少すること、もしくは圧延ライン内の複数の板速度検出で、想定される速度差異常になった場合などにより、圧延材2が破断したことを知るようになっている。圧延材2が破断したことを検知した際には、速やかに、ロールギャップ位置制御機構10を作動させ、圧延材2の急速開放を行う。また、オペレータが圧延材2の破断を知見した場合、オペレータ自身が開放手段を手動で操作してもよい。
図4には、本実施形態における急速開放の状況の例を示したグラフを示す。
図4に示すように、本実施形態のロールギャップ位置制御機構10を動作させた場合、一点鎖線で示すように約5秒でギャップ量が4mm増大する(4mm開放される)ようになる。この際、従来から備えられている油圧圧下装置9を単独で作動させるようにすると、破線で示す如く、約0.5秒でギャップ量が1mm増大するようになる。そこで、この
ロールオフセット機構10と油圧圧下装置9とを同時に動作させるようにすると、約5秒で5mmの急速開放が実現できるようになり、圧延材2の破断時における圧延機へのダメージを可及的に低減できるようになる。
ロールギャップ位置制御機構10によるバックアップロール5の移動量は、ウエッジ部材14の傾斜面12の傾き度合い、ウエッジ部材14の出退量により、可変とすることができる。また、油圧圧下装置9の伸縮ストロークを変えることで、油圧圧下装置9によるバックアップロール5の移動量を可変とすることができる。また、ロールギャップ位置制御機構10自身の移動速度は駆動部15の移動速度を早くすることにより早くする事もでき、ロールギャップ位置制御機構10の移動速度を早くすればバックアップロール5の移動速度も速くなる。
図5は、ロールギャップ位置制御機構10によるバックアップロール5の移動量を6mmと大きくし、油圧圧下装置9によるバックアップロール5の移動量も2mmと大きくした場合である。
図5の例では、ロールギャップ位置制御機構10を動作させた場合、一点鎖線で示すように約5秒でギャップ量が6mm増大する(6mm開放される)ようになる。この際、従来から備えられている油圧圧下装置9を単独で作動させるようにすると、破線で示す如く、約1秒でギャップ量が2mm増大するようになる。そこで、このロールオフセット機構10と油圧圧下装置9とを同時に動作させるようにすると、約5秒で8mmの急速開放が実現できるようになり、圧延材2の破断時における圧延機へのダメージを確実に低減できるようになる。
図6の例は、ロールギャップ位置制御機構10によるバックアップロール5の移動を速くするようにした例である。
図6の例に示すように、ロールオフセット機構10を動作させた場合、一点鎖線で示すように約2秒でギャップ量が6mm増大する(6mm開放される)ようになる。油圧圧下装置9の速度は、図5の場合と同じとしていて、破線で示す如く、約1秒でギャップ量が2mm増大する。そこで、このロールオフセット機構10と油圧圧下装置9とを同時に動作させるようにすると、約2秒で8mmの急速開放が実現できるようになり、圧延材2の破断時における圧延機へのダメージを確実に低減できるようになる。
以上述べたように、ロールギャップ位置制御機構10が備えられた多段型圧延機を用いることで、圧延材2の急速開放が確実に行うことができ、圧延材2の破断時における圧延機へのダメージを可及的に低減できるようになる。
なお、図1では、バックアップロール5a,5bを水平方向で且つ離反方向にシフトさせるロールギャップ位置制御機構10と、下側中央のバックアップロール5cに設けられた油圧圧下装置9とを同時に動作させることを例示したが、ロールギャップ位置制御機構10を圧延材2の上側に位置するバックアップロール5d,5eに設けるようにしてもよい。すなわち、シフトさせるバックアップロールを、圧延材2より下方側のバックアップロール5a〜5cとしてもよく、圧延材2より上方側のバックアップロール5d〜5fとしてもよい。シフトさせるバックアップロールを、圧延材2より下方側のバックアップロール5a〜5cと圧延材2より上方側のバックアップロール5d〜5fとの両方としてもよい。
まとめれば、第1実施形態のように、下方のバックアップロール5にロールギャップ位置制御機構10を設けることで、ギャップ量を2〜8mm程度開放することができるようになる。このロールオフセット機構10に併せて油圧圧下装置9を作動させることで、ギャップ量を 3〜10mm程度開放することができる。
また、圧延材2よりも下方のバックアップロール5及び圧延材2よりも上方のバックアップロール5の両方(2式)にロールオフセット機構10を設置することで、ギャップ量を4〜16mm 程度開放することができる。 この2式のロールギャップ位置制御機構10に併せて油圧圧下装置9を作動させることで、ギャップ量を5〜18mm程度開放することができる。
すなわち、ロールギャップ位置制御機構10により、上段側端部のバックアップロール
5を水平方向で且つ離反方向にシフトさせることによっても、圧延材2の急速開放が確実に行うことができ、圧延材2の破断時における圧延機へのダメージを可及的に低減できるようになる。
[第2実施形態]
図7には、本発明に係るクラスタ型多段圧延機の第2実施形態を示している。
このクラスタ型多段圧延機では、上側中央のバックアップロール5fに対して、ロールギャップ位置制御機構10が設けられている。このロールギャップ位置制御機構10の構成は、第1実施形態のものと略同じである。異なる点は、上側中央のバックアップロール5fの上方側に、ウエッジ部材14が配備されていていることである。このウエッジ部材14の出退により、バックアップロール5cが上下に移動する。
詳しくは、上側中央のバックアップロール5fは、その上方側に配備された長尺状の第1支持体に沿った形で軸支持部を介して回転自在に支持されている。この第1支持体のさらに上方側(バックアップロール5fとは反対側)は、バックアップロール5fの軸心方向に沿った傾斜面とされている。この傾斜面と所定間隔をおいて、長尺の平板状に形成され且つミルハウジング7に固定された第2支持体が配備されている。第1支持体と第2支持体との間には、長手方向にくさび形状をしたウエッジ部材14が、バックアップロール5fの軸心方向に沿って出退自在となっている。ウエッジ部材14が、出退することで、バックアップロール5fが上下に移動する。
また、板厚制御を行うためにギャップ量を変更する油圧圧下装置9は、下側中央に配備されたバックアップロール5cに設けられることとなっている。
図7に示す第2実施形態のクラスタ型多段圧延機においても、圧延中の圧延材2が破断したりするトラブルが発生した際には、ロールギャップ位置制御機構10を作動させ、速やかに、上側中央のバックアップロール5を上方へ移動させるようにする。すると、中間ロール4が離反するように移動し、この中間ロール4の下部に配置された状態のワークロール3は、上方に(圧延材2から離れるように)移動することが可能になりワークロール間ギャップを広げる事ができる。同時に、下側中央のバックアップロール5の油圧圧下装置9も速やかに駆動させ、下側中央のバックアップロール5を下方に向けて移動させるようにすると、速やかなギャップ開放(2〜4mm程度のギャップ開放)が実現されることとなる。
すなわち、バックアップロール5を上下方向及び/又は水平方向にシフト可能に配設しておき、最外側のバックアップロール5のうち、圧延方向に沿って最も上流側のバックアップロール5a、5dと最も下流側のバックアップロール5b、5eとの間に位置するバックアップロール5c、5fを、上下方向で且つワークロール3から離反する方向にシフトさせるとよい。
なお、上記した以外のクラスタ型多段圧延機の動作や奏する作用効果は、第1実施形態と略同様であるため、詳細な説明は省略する。
ところで、第2実施形態の変形例として、下側中央のバックアップロール5cの下方側に、ウエッジ部材14を配備するようにして、上側中央に配備されたバックアップロール5fに、板厚制御を行うためにギャップ量を変更する油圧圧下装置9を設けるようにしても、略同じ動作、略同じ作用効果を奏することになる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
本発明は、クラスタ型多段圧延機に好適である。
1 クラスタ型多段圧延機
2 圧延材
3 ワークロール
4 中間ロール
5 バックアップロール
6 軸支持部
7 ミルハウジング
8 ストリップガイド装置
9 油圧圧下装置
10 ロールギャップ位置制御機構
11 第1支持体
12 傾斜面
13 第2支持体
14 ウエッジ部材
15 駆動部
16 サーボ弁
17 位置センサ
18 スライドニードルベアリング

Claims (5)

  1. 圧延材を圧延するワークロールと、該ワークロールを支持するバックアップロールとを有するクラスタ型多段圧延機であって、
    前記ワークロールを通る上下ライン上に存在するバックアップロールを前記上下ラインに沿ってシフト可能とすると共に、前記上下ライン上に存在するバックアップロールより、圧延方向に沿って上流側及び下流側に配備されたバックアップロールを水平方向にシフト可能とするロールギャップ位置制御機構を有していて、
    前記圧延材の破断時に、ワークロールを圧延材から離反する方向に移動させるべく、前記上下ライン上に存在するバックアップロールを前記ワークロールから離反するように前記上下ラインに沿ってシフトさせ、且つ圧延方向に沿って最も上流側のバックアップロールと最も下流側のバックアップロールとが水平方向で且つ離反方向にシフトするように前記ロールギャップ位置制御機構を動作させる開放手段と、
    が設けられていることを特徴とするクラスタ型多段圧延機。
  2. 前記ロールギャップ位置制御機構を、圧延材より下方側のバックアップロール又は上方側のバックアップロールに配設することを特徴とする請求項1に記載のクラスタ型多段圧延機。
  3. 前記ロールギャップ位置制御機構は、長手方向にくさび形状を有し且つバックアップロールの軸心方向に沿って配備されたウエッジ部材と、前記ウエッジ部材の基端側に設けられ、当該ウエッジ部材をバックアップロールの軸心方向に沿って出退させる駆動部と、を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のクラスタ型多段圧延機。
  4. 圧延材を圧延するワークロールと、該ワークロールを支持するバックアップロールとを有するクラスタ型多段圧延機の操作方法であって、
    前記ワークロールを通る上下ライン上に存在するバックアップロールを前記上下ラインに沿ってシフト可能に配設すると共に、前記上下ライン上に存在するバックアップロールより、圧延方向に沿って上流側及び下流側に配備されたバックアップロールを水平方向にシフト可能に配設しておき、
    前記圧延材の破断時にワークロールを圧延材から離反する方向に移動させるべく、前記上下ライン上に存在するバックアップロールを前記ワークロールから離反するように前記上下ラインに沿ってシフトさせ、且つ圧延方向に沿って最も上流側のバックアップロールと最も下流側のバックアップロールとを水平方向で且つ離反方向にシフトさせることを特徴とするクラスタ型多段圧延機の操作方法。
  5. 前記シフトさせるバックアップロールを、前記圧延材より下方側のバックアップロール及び/又は上方側のバックアップロールとしていることを特徴とする請求項に記載のクラスタ型多段圧延機の操作方法。
JP2013014425A 2012-08-30 2013-01-29 クラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法 Active JP6037853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014425A JP6037853B2 (ja) 2012-08-30 2013-01-29 クラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法
KR1020130103044A KR101525671B1 (ko) 2012-08-30 2013-08-29 클러스터형 다단 압연기 및 클러스터형 다단 압연기의 조작 방법
CN201310387246.4A CN103658180B (zh) 2012-08-30 2013-08-30 多辊型多级轧机及多辊型多级轧机的操作方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190162 2012-08-30
JP2012190162 2012-08-30
JP2013014425A JP6037853B2 (ja) 2012-08-30 2013-01-29 クラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061544A JP2014061544A (ja) 2014-04-10
JP6037853B2 true JP6037853B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50617297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014425A Active JP6037853B2 (ja) 2012-08-30 2013-01-29 クラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6037853B2 (ja)
KR (1) KR101525671B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885401U (ja) * 1981-11-30 1983-06-09 株式会社神戸製鋼所 12段圧延機
JPH06226315A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Hitachi Ltd 2点保持型中間ロールを有するクラスタ型圧延機
JP4425489B2 (ja) * 2001-03-26 2010-03-03 新日本製鐵株式会社 多段圧延機
JP5669403B2 (ja) * 2009-01-20 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 ロールオフセット機構を備えたクラスタ型多段圧延機
JP5583000B2 (ja) * 2010-12-21 2014-09-03 株式会社神戸製鋼所 圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014061544A (ja) 2014-04-10
KR20140029287A (ko) 2014-03-10
KR101525671B1 (ko) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669403B2 (ja) ロールオフセット機構を備えたクラスタ型多段圧延機
EP3150294B1 (en) Cut-to-length steel coil processing line with stretcher leveler and temper mill and method
US9770745B2 (en) Roll stand, particularly push roll stand
CN1121284C (zh) 热轧材料的卷取设备和卷取方法
JP5449192B2 (ja) ドラム剪断装置
EP2234739A1 (en) Prestressed rolling mill housing assembly with improved operational features
JP6037853B2 (ja) クラスタ型多段圧延機及びクラスタ型多段圧延機の操作方法
TWI661920B (zh) 複合基板之分斷方法及分斷裝置
CN113316491B (zh) 在将轧件在轧制机架中热轧成所轧制的带材的期间工作辊的工作面的有效轮廓的改变
JP5828833B2 (ja) クラスタ型多段圧延機
US20110023569A1 (en) Method for Producing Seamless Pipe
CN103658180B (zh) 多辊型多级轧机及多辊型多级轧机的操作方法
JP2010082775A (ja) かえり無しトリミング設備、冷延鋼帯の製造設備およびその製造方法
JP3239896B2 (ja) 穿孔圧延機
JP4943811B2 (ja) 板形状矯正装置
JP6922668B2 (ja) 熱間圧延方法、及び熱間圧延機列
JP5765757B2 (ja) 環状素形材の製造方法
JP2023034267A (ja) サイドトリミング装置および金属帯のせん断方法
KR101428195B1 (ko) 체인이탈 방지장치
JP6441159B2 (ja) 圧延加工装置
JP2006110684A (ja) フライングシャー
JP6021740B2 (ja) 多段圧延機
KR100908701B1 (ko) 시트 전단라인의 시트 콘베이어 승하강장치
KR101746998B1 (ko) 압연 속도 제어 장치 및 이를 포함하는 연속 압연 장치
JP2655958B2 (ja) フライングシャーのクロップ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150