JP6037774B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6037774B2
JP6037774B2 JP2012238530A JP2012238530A JP6037774B2 JP 6037774 B2 JP6037774 B2 JP 6037774B2 JP 2012238530 A JP2012238530 A JP 2012238530A JP 2012238530 A JP2012238530 A JP 2012238530A JP 6037774 B2 JP6037774 B2 JP 6037774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
light emission
sub
light
emission time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012238530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089279A (ja
Inventor
山本 泰史
泰史 山本
尚司 大塚
尚司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012238530A priority Critical patent/JP6037774B2/ja
Publication of JP2014089279A publication Critical patent/JP2014089279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037774B2 publication Critical patent/JP6037774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

この発明は、LEDや蛍光表示管等の発光表示素子が画素として配列されて画面を構成する映像表示装置およびその制御方法に関し、特に、映像表示制御の連続非発光時間を低減させることで、画面のちらつきを減少させ映像を見やすくするものである。
従来の映像表示装置においては、発光表示素子がマトリックス状に配置された表示素子に関し、表示素子の発光時間を制御して階調を制御する方法を採用している。そこでは、1フレームを多数のサブフレームとそのサブフレームであるサブサブフレームに分割して階調を表現している。各サブサブフレームのそれぞれの期間に点灯データに従って発光表示素子の発光時間と非発光時間に分けて1フレーム期間内に階調を表現する。
また、従来の点灯制御方法では、定期的に表示領域の1サブフレーム分の点灯データをメモリに書き込んで表示している。つまり、1サブフレーム毎にリフレッシュする。
特許第3489884号公報(図1) 特開2010−54989号公報(図12)
従来の映像装置ではリフレッシュレート(単位時間に画面を書き直す回数)が低いと画面がちらついて見え、逆に高いとちらつきが減少する。また、発光表示素子の発光時間と非発光時間に分ける階調表現で非発光時間の領域が長いとその部分が映像のチラつきとして見えてしまう。特に低階調表示の際には連続非発光時間が長くなり映像のチラつきが目立ってしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、連続非発光時間を低減することで、映像のチラつきを減らして見やすい映像の表示及び再撮に優れた表示を可能とする映像表示装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係る映像表示装置は、画素となる発光表示素子が画面を構成するよう配列するとともに、当該発光表示素子を時分割発光させて階調制御し前記画面をリフレッシュする映像表示装置において、
前記画面の1フレームを複数のサブフレームに分割し、当該サブフレームを階調制御するため前記発光表示素子の発光時間を決定する点灯データを分割するとともに、前記サブフレーム内の発光時間を分散させて前記サブフレームの各画素に前記点灯データを割り当て、さらに、前記各サブフレームを2個以上のサブサブフレームに分割し、当該サブサブフレームを階調制御するため前記発光表示素子の発光時間を決定する点灯データをセットすることにより、前記各サブフレーム内の発光時間を分散させて階調制御を行うものである。
この発明によれば、連続非発光時間を低減することで、画面のちらつきを減少させ、より見やすい映像を表示できる。また、表示映像を写真やビデオカメラでより綺麗に撮影できる。
この発明の実施の形態1に係る映像表示装置の構成図である。 この発明の実施の形態1に係る表示素子ドライバの構成例である。 この発明の実施の形態1に係るスキャン制御の構成図である。 従来の階調制御の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る階調制御の一例である。 この発明の実施の形態2による階調制御の一例である。 従来の階調表現の一例を示す図である。 この発明の実施の形態3による階調表現を示す図である。 この発明の実施の形態4による階調表現を示す図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1である映像表示装置の表示部を示す構成図であり、映像表示装置1は、表示パネル2をマトリックス状に配置、接続させて構成し、表示パネル2は複数の発光表示素子3をマトリックス状に配置、接続させて構成することで、上記映像表示装置の表示面を構成する。
表示パネル2には映像データから画素データを取り込んで発光表示素子の駆動信号を形成する表示素子ドライバ4が発光表示素子3ごとに複数配置されている。図2はこの表示素子ドライバ4の具体例であるドライバICの一例を示している。
図2において、シフトレジスタ01はシリアルデータとして入力される画素データを一水平ライン(1H)分記憶し、ラッチ回路02はシフトレジスタ01に取り込まれた画素データをシリアル/パラレル変換して一水平期間の所定時間だけ保持する。すべての定電流出力をラッチ中のデータのオンオフ制御によってコントロールしている。16チャンネル定電流シンクドライバ03は、外部抵抗によって基準電流を発生させ、この基準電流を増幅することで、出力電流(発光表示素子の発光パルス)を制御している。
また、本発明に係る映像表示装置では、消費電力の低減や部品点数を減らすためスキャン制御を用いている。スキャン制御とは、ドライバICの1出力に複数個の発光素子を接続し、スイッチ素子で点灯する発光素子をオンオフ制御して切り替える制御をいう。例えば、図3のように4スキャンの場合、ドライバICの1出力に4個のLED素子がカソード側に接続されており、ドライバICの駆動時にアノード側に接続されているスイッチ素子によって4個のLEDの駆動電流(スキャン信号)をオンオフ制御して4個のLED素子の点灯と消灯を選択制御している。
本発明のように発光表示素子の発光時間を制御して階調を制御する時分割発光方法を用いた階調制御では、1つのフレームを多数のサブフレームに分割して階調を表示する。このような時分割発光方法を用いた階調制御では、各サブフレームのそれぞれの期間の間にデジタルデータ信号に従って発光表示素子を発光時間と非発光時間とに分けて、1つのフレーム期間内で階調を表現する。
図4に示した従来の時分割発光方法では、デジタル信号の階調表現のために、各フレームをデジタルデータ信号の各ビットに対応する多数のサブフレーム(図中には記号SFとして示している)に分ける。
このとき、図4に示すように、1フレームで表現する階調は各サブフレームの和とし、1サブフレームに4ビット(16階調)分を割り当てた時の階調を表現している。
図4では各8個のサブフレーム(SF1〜SF8)のそれぞれの期間で4スキャン(4素子)分の階調表現期間に分け、各1スキャン期間を4個のサブサブフレーム(図4中には記号SSFとして示している。SSF1〜SSF4の4個)に分けている。ここでサブサブフレームとはサブフレームのさらにサブフレームの意味である。各サブサブフレーム(SSF1〜SSF4)は発光時間(LT1〜LT4)と非発光時間(UT1〜UT4)とに分けられている。SSF4のLT4は階調〈1〉の発光時間を表現しているとするとSSF3のLT3は階調〈2〉、SSF2のLT2は階調〈4〉、SSF1のLT1は階調〈8〉の発光時間を表現している。各発光時間は階調が2倍になると
発光時間も2倍になる。各SSF1〜SSF4の発光時間の組み合わせで1サブフレームの最大16階調を表現している。
この時、各サブサブフレーム(SSF1〜SSF4)の発光時間(LT1〜LT4)は、デジタル信号の階調を表現するために、1:2:4:8:16:32・・・で表される2進コードを使うことができる。図4では16階調(4ビット)分表現するのに、階調1:2:4:8は発光時間LT4:LT3:LT2:LT1に相当し、SSF1は最上位ビットに対応する。
各サブサブフレームの(SSF1〜SSF4)の期間の発光時間(LT1〜LT4)は図4のように形成され、発光時間の組み合わせで1サブフレームで最大16階調を表現している。例えば1サブフィールド内で階調5を表現するときはSSF4のLT4(階調〈1〉)とSSF2のLT2(階調〈4〉)が発光し、SSF1のLT1とSSF3のLT3は発光しない。このSSF1〜4の発光時間のオンオフの組み合わせで階調表現している。
この図に示すように、1つのフレームの各サブフレーム(SF1〜SF8)及び各サブサブフレーム(SSF1〜SSF4)内の発光時間(LT1〜LT4)を全部合わせて所望の画像の階調を表現することができる。なお、1フレームが発光あるいは非発光の2状態しか有さない(即ち、階調を有さない)複数のサブフレームで構成されている場合や、各サブフレームまたはサブサブフレームは発光あるいは非発光の2状態だけではなく、階調を有している構成であってもよい。
一般的に、1つのフレームを多数のサブフレーム及びサブサブフレームに分割し、分割した多数のサブフレーム及びサブサブフレームの各ビット全てにデータをセットして(各画素ごとにデータを割り当てて)表示することによって表示品質の良い階調制御を行うことができる。
このデータセットした映像表示(発光表示素子の発光)を単位時間あたりどれだけリフレッシュするかが画質に影響する。つまり、リフレッシュ回数が多いほど、ちらつきが減少し見やすくなり、映像は、より滑らかに見える。
このように構成された映像装置においては、従来であれば、例えば、1フレーム期間8を1サブフレーム(SF)分のデータをセットしてリフレッシュしていた。本実施の形態では、1サブフレームSF1〜SF8をSF1A〜SF8AとSF1B〜SF8Bに2分割して点灯データをセットすることで、1サブフレーム期間の点灯を分散させ連続非発光時間を低減させるようにした。
例えば図4のように4スキャン、8サブフレーム、4サブサブフレームの点灯制御は、本実施の形態では図5のようになり、1サブフレームの半分のデータのサブサブフレーム(SSF1〜SSF2)をセットして4スキャン分発光表示素子を発光させリフレッシュ後、残りのサブサブフレーム(SSF3〜SSF4)のデータをセットしている。この点灯制御により、1フレーム中の発光表示素子の連続非発光時間を短くすることができる。
実施の形態2.
図6は、この発明の形態2によるサブサブフレーム(SSF1〜SSF4)の発光時間(LT1〜LT4)と非発光時間(UT1〜UT4)を示す図である。
図5のようにサブフレーム(SF)をSF_AとSF_Bの2つに分割した場合、一方のサブフレームに発光時間及び非発光時間が偏る。例えば図5のSF_Aの発光時間はLT1+LT2の12階調分で、SF_Bの発光時間はLT3+LT4の3階調分となり、発光時間がSF_Aに、非発光時間はSF_Bに偏ってしまう。
映像表示時、非発光時間が映像むらとして検知されるので、図6に示す各サブサブフレーム(SSF1〜SSF4)のように非発光時間が偏らないようにサブサブフレームを配置することで、表示映像の非発光時間を低減することができる。例えば、図6のように一番発光時間の長いLT1と一番発光時間の短いLT4の組み合わせをSF_A、残りのLT2とLT3の組み合わせをSF_Bとすると、SF_Aの発光時間は9階調分、SF_Bの発光時間は6階調分となり発光時間及び非発光時間の偏りを低減することができる。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3による階調表現を示す図である。上記実施の形態による階調制御方法では、1サブフレーム(SF)中の4つのサブサブフレーム(SSF)の発光時間と非発光時間の組み合わせで階調表現を行っていたが、図5、図6の制御方法では8階調以下の階調表示時は、連続非発光時間が9階調以上の発光時間と比較して大きくなってしまう。本実施の形態3では1サブフレーム(SF)中の4つのサブサブフレームとは別に1階調分の発光時間をさらに設け、低階調表示時(階調1〜8)は、その1階調分の発光時間と複数サブサブフレームを使用して、1サブフレーム中の最小単位の階調値を使用して分割発光することで低階調表示するようにした。
例えば、1サブフレーム(SF)期間で図4のようなサブサブフレーム(SSF)の配置の場合、階調値が8の発光は、従来の制御では図7のようにSSF1(サブサブフレーム1。階調〈8〉)のみ発光時間に発光する。実施の形態3の制御では、図8のようにSSF4(サブサブフレーム4。階調〈1〉)、SSF3(サブサブフレーム3。階調〈2〉)、SSF2(サブサブフレーム2。階調〈4〉)の発光時間に加え、実施の形態3で設けた1階調分の発光時間の領域が発光することで、3つのサブサブフレーム(SSF)と1階調分の発光時間を合わせて階調値8を表現することができる。すなわち、SSF2の階調〈4〉(=2)と、SSF3の階調〈2〉(=2)と、SSF4(=2)と1階調分(=2)とを論理演算すると(十進法で換算すると2+2+2+2=8となり)、階調値8を表すことができることがわかる。この制御方法により低階調表示時の連続非発光時間を低減することができる。また、この制御方法に実施の形態1〜2を組み合わせても同様の効果を得られる。
実施の形態4.
図9は実施の形態4による階調表現を示す図である。
実施の形態1〜3では、発光時間を制御して階調表現を行ったが、実施の形態4では発光パルスの高さ(発光表示素子に印加する電圧の高低に依存)も制御することで低階調表示時の連続非発光時間を低減するようにした。
例えば1サブフレーム(SF)期間で図4のようなサブサブフレーム(SSF)の配置の場合、階調値が8の発光は従来の制御ではSSF1(サブサブフレーム1。階調〈8〉)のみ発光時間が発光する。実施の形態4では図9のようにSSF1(サブサブフレーム1。階調〈8〉)の発光強度を変化させる、すなわち、発光時間の電圧を半分にすることで階調〈4〉相当の明るさにし、残りSSF2(サブサブフレーム2。階調〈4〉)の発光時間を点灯させることで、合わせて階調〈8〉を表現(8=2=2+2の論理を使っている。1番目の2は2/2(半分の明るさ)と等価であることから)する。この制御方法により連続非発光時間を低減することができる。この制御方法に、さらに実施の形態1〜3で説明した方法を組み合わせても、同様の効果を得ることができる。なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
ST1A〜ST8A、ST1B〜ST8B サブフレーム、SSF1〜SSF4 サブサブフレーム、
LT1〜LT4 発光時間、UT1〜UT4 非発光時間、1 映像表示装置、2 表示パネル、3 発光表示素子、4 表示素子ドライバ。

Claims (4)

  1. 画素となる発光表示素子が画面を構成するよう配列するとともに、当該発光表示素子を時分割発光させて階調制御し前記画面をリフレッシュする映像表示装置において、
    前記画面の1フレームを複数のサブフレームに分割し、当該サブフレームを階調制御するため前記発光表示素子の発光時間を決定する点灯データを分割するとともに、前記サブフレーム内の発光時間を分散させて前記サブフレームの各画素に前記点灯データを割り当て、さらに、前記各サブフレームを2個以上のサブサブフレームに分割し、当該サブサブフレームを階調制御するため前記発光表示素子の発光時間を決定する点灯データをセットすることにより、前記各サブフレーム内の発光時間を分散させて階調制御を行う映像表示装置。
  2. 記サブサブフレームの発光時間あるいは非発光時間をもとに、非発光時間の領域が分散するように前記サブサブフレームを配置する階調制御を行う請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記サブサブフレームとは別に1階調分の発光時間を設けるとともに、低階調表示時は、前記1階調分の発光時間と複数の前記サブサブフレームを使用して分割して点灯を行うことを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 低階調表示時に、前記発光表示素子の発光時間を制御して階調を制御する時分割発光に加え、前記発光表示素子の発光強度を変化させる階調制御を行って前記発光表示素子を点灯することを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
JP2012238530A 2012-10-30 2012-10-30 映像表示装置 Active JP6037774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238530A JP6037774B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238530A JP6037774B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089279A JP2014089279A (ja) 2014-05-15
JP6037774B2 true JP6037774B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50791233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238530A Active JP6037774B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037774B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520907B2 (ja) * 2016-12-21 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 表示装置
JP6540720B2 (ja) * 2017-01-19 2019-07-10 日亜化学工業株式会社 表示装置
US20240290260A1 (en) * 2022-02-24 2024-08-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Parameter adjustment method of display module and system, display module, and display device
CN114882831A (zh) * 2022-05-13 2022-08-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板的显示控制方法、显示模组及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500899B2 (ja) * 1997-03-27 2004-02-23 三菱電機株式会社 画像表示方法及び画像表示装置
EP0982707A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, in particular for large area flicker effect reduction
JP2003058120A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP5153080B2 (ja) * 2005-04-14 2013-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2010054989A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 階調制御方法および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014089279A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100844769B1 (ko) 유기전계발광 표시장치의 구동방법
JP5844525B2 (ja) 画素、有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR100858614B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
US8564511B2 (en) Method and device for displaying an image on an organic light emitting display where a frame is divided into two groups of subframes
KR100821046B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR100857672B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP2005316382A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法
US10339851B2 (en) Display apparatus, lighting control circuit, and method of lighting display apparatus
JP6037774B2 (ja) 映像表示装置
KR101076448B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP2006113517A (ja) プラズマ表示装置およびその駆動方法
KR20150004554A (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
TW201714158A (zh) 顯示驅動裝置、顯示設備和顯示驅動方法
KR20150101035A (ko) 유기전계발광 표시장치
KR102089052B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
JP5657198B2 (ja) 表示装置
KR20220021059A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20120133431A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101999761B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100688799B1 (ko) 발광 표시장치, 발광 표시장치의 구동 방법 및 화소회로의구동방법
KR102098744B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 구동 방법
JP2007086349A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US10283041B2 (en) Display device
KR20150052997A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US10152909B2 (en) Display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6037774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250