JP6037024B2 - 情報処理装置、バックアッププログラム、バックアップ方法 - Google Patents

情報処理装置、バックアッププログラム、バックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037024B2
JP6037024B2 JP2015536351A JP2015536351A JP6037024B2 JP 6037024 B2 JP6037024 B2 JP 6037024B2 JP 2015536351 A JP2015536351 A JP 2015536351A JP 2015536351 A JP2015536351 A JP 2015536351A JP 6037024 B2 JP6037024 B2 JP 6037024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
backup
storage medium
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037078A1 (ja
Inventor
大輔 星
大輔 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6037024B2 publication Critical patent/JP6037024B2/ja
Publication of JPWO2015037078A1 publication Critical patent/JPWO2015037078A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、バックアッププログラム、バックアップ方法に関する。
サーバ等の情報処理装置では、内蔵されたディスク等の記憶装置に保存される各種データのバックアップ(複製)が行なわれる。バックアップは、情報処理装置が平日の昼間に業務運用される場合、例えば夜間や休日に行なわれる。情報処理装置におけるディスクのイメージのバックアップをネットワーク経由で行なう際、そのバックアップは、以下のような手順(a1)〜(a6)で行なわれる。ここで、イメージとは、記憶装置に保存されているデータの一部または全部をそのままの状態で丸ごと写しとったもので、メモリイメージあるいはディスクイメージとも呼ばれる。
(a1)サーバの運用OS(通常業務用OS;Operating System)を停止する(サーバの電源をオフ)。
(a2)サーバの電源をオンし、バックアップ操作用OSを起動する。バックアップ操作用OSは、運用OSとは別のOSであり、DVD(Digital Versatile Disk),CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)等の別媒体から、あるいは、ネットワーク上の別のサーバ(PXE:Preboot eXecution Environment)などから起動される。
(a3)バックアップ操作用OS上で、ディスクイメージを吸い出す。
(a4)バックアップソフトウェアが、吸い出されたディスクイメージを、ネットワーク経由で外部のディスク,NAS(Network Attached Storage),クラウドサービス等に転送する。
(a5)サーバの電源をオフにする。
(a6)サーバの電源をオンにし、運用OSで起動する。
これらの手順(a1)〜(a6)のうち、サーバの電源制御に係る手順(a1),(a2),(a5),(a6)は、以前には、操作者の手作業によって行なわれることがあった。しかし、最近のサーバでは、バックアップソフトウェアが、サーバのBIOS(Basic Input/Output System)やサービスプロセッサ(SVP)を用いて、サーバの電源制御に係る手順(a1),(a2),(a5),(a6)を自動的に行なっている。ここで、サービスプロセッサ(管理部)は、サーバに内蔵され、電源装置を制御することによりサーバの各部品への電源供給の管理等を行なう。サービスプロセッサは、サーバの電源状態に依ることなく、常に動作している。
一方、運用OSを停止させることなくディスクイメージのバックアップを行なう方法として、Volume Shadow Copy Serviceを利用した方法がある。この方法では、アプリケーションが使用(openあるいはlock)しているファイルのコピー(スナップショット)を、OSが予め作成しておく。そして、バックアップソフトウェアが、そのスナップショットイメージのファイルを吸い出す。
また、関連技術(下記特許文献1参照)として、サービスプロセッサをもたずに、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)1またはミラーリングの3台以上のディスクを備えた装置において、ディスクのデータのバックアップを行なう技術が提案されている。当該技術では、バックアップを開始する際に前記装置におけるCPU(Central Processing Unit;メインプロセッサ)やディスクコントローラを使用することが前提になっている。
特開2003−316525号公報 特開2012−3511号公報 特開2011−70655号公報
一般に、ディスクイメージをバックアップするには長時間を要する。上述した手順(a1)〜(a6)で行なわれるバックアップでは、バックアップ中、運用OSとは別のバックアップ操作用OSが使用される。このため、バックアップ作業が終わるまで長時間に亘って、バックアップ対象ディスクを含むサーバを使用した通常業務を実行することができなくなるという課題がある。
一方、上述したVolume Shadow Copy Serviceを利用したバックアップ方法では、OSを停止させることなくディスクイメージのバックアップを行なうことはできるが、OSが、当該バックアップを実現するための専用の機能を有する必要がある。このため、特定のOSでしか、当該バックアップを実施することができないという課題がある。また、バックアップ作業中にOSを停止すべき事象が発生しても、OSを停止させることができないという課題もある。
また、上述した関連技術では、バックアップを開始する際にCPUやディスクコントローラを使用することが前提となっているため、バックアップしか行なわない場合であっても装置全体を起動しなければならないという課題がある。また、バックアップ作業中はディスクやディスクコントローラに給電し続ける必要があるため、バックアップ作業中に装置を停止(シャットダウン)すべき事象が発生しても装置を停止させることができないという課題もある。
一つの側面で、本発明は、情報処理装置が運用中であっても停止中であっても、独立して記憶媒体のデータのバックアップを行なえるようにすることを目的とする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的の一つとして位置付けることができる。
一つの案では、情報処理装置は、処理部と、前記処理部による処理対象データをミラーリングして記憶する複数の記憶媒体と、前記処理部および前記複数の記憶媒体を管理する管理部と、前記複数の記憶媒体のうちの一記憶媒体を前記処理部に接続した第1状態と、前記一記憶媒体を前記管理部に接続した第2状態とのいずれか一方に切り替える切替部とを有し、前記管理部は、前記複数の記憶媒体に記憶されたデータのバックアップを行なう際に、前記切替部を前記第1状態から前記第2状態に切り替えることで記一記憶媒体へのアクセス経路を前記処理部から前記管理部に変更し、前記一記憶媒体におけるデータを前記管理部経由で前記複数の記憶媒体以外の記憶媒体に読み出してバックアップを行なうバックアップ制御部を備え、前記処理部と前記一記憶媒体以外の他記憶媒体とを含む第1電源範囲に対する第1電源供給のオン/オフ状態の切替を行なうとともに、前記一記憶媒体と前記切替部とを含む第2電源範囲に対する第2電源供給を行なう電源供給制御部を有する。
一実施形態によれば、情報処理装置が運用中であっても停止中であっても、独立して記憶媒体のデータのバックアップを行なうことができる。
本実施形態の情報処理装置(サーバ)のハードウェア構成および電源構成を示すブロック図である。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)のソフトウェア構成および機能構成を示すブロック図である。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)の外部構成(バックアップ用の外部記憶媒体等)を示すブロック図である。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)における切替スイッチの構成例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)における電源供給制御器の構成例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)によるバックアップ処理の流れを説明するフローチャートである。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)におけるソフトウェアの関係を示す図である。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)によるバックアップ処理の概要を説明するシーケンス図である。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)におけるHTTPサービス(受付部)の詳細な動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)におけるスケジュールテーブルの具体例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)におけるカレンダ管理部(スケジュール管理部)の詳細な動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)における電源制御部の動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)におけるスイッチ制御部の詳細な動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)におけるバックアップソフトウェア(バックアップ制御部)の動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)におけるRAID管理ソフトウェアにアクセスするための情報テーブルの具体例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置(サーバ)における外部記憶媒体にアクセスするための情報テーブルの具体例を示す図である。 標準的な情報処理装置(サーバ)のハードウェア構成および電源構成を示すブロック図である。 標準的な情報処理装置(サーバ)のソフトウェア構成および機能構成を示すブロック図である。 標準的な情報処理装置(サーバ)の外部構成(バックアップ用の外部記憶媒体)を示すブロック図である。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。
〔1〕標準的な情報処理装置(サーバ)について
図17〜図19を参照しながら、標準的な情報処理装置(以下、サーバという)100Aの構成について説明する。図17は、標準的なサーバ100Aのハードウェア構成および電源構成を示すブロック図である。図18は、標準的なサーバ100Aのソフトウェア構成および機能構成を示すブロック図である。図19は、標準的なサーバ100Aの外部構成(バックアップ用の外部記憶媒体)を示すブロック図である。
図17に示すように、サーバ100Aは、サーバ本体の部品(ハードウェア構成)として、CPU1A,LAN(Local Area Network)コントローラ2A,チップセット3A,メモリ4A,RAIDコントローラ5Aおよび2台の記憶媒体(ディスク)6A,8Aを有している。また、サーバ100Aは、ハードウェア構成として、サービスプロセッサ10Aおよび電源装置17Aも有している。
CPU1Aは、各種プログラム(図18を参照しながら後述する各種ソフトウェア)を実行することで各種機能を果たす。
LANコントローラ2Aは、LAN(図19のネットワーク56参照)とのインタフェースとして機能する。
チップセット3Aは、CPU1A,LANコントローラ2A,メモリ4A,RAIDコントローラ5Aなどの間のデータの受け渡しを管理する。
メモリ4Aは、RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等であり、前記各種プログラムを保存するほか、前記各種機能を実現するために必要な各種データを保存する。
RAIDコントローラ5Aは、SAS(Serial Attached SCSI (Small Computer System Interface)),SATA(Serial Advanced Technology Attachment)等のインタフェース(I/F)のケーブルによって2台の記憶媒体6A,8Aに接続されている。RAIDコントローラ5Aは、2台の記憶媒体6A,8Aに対するアクセスを制御する。
記憶媒体6A,8Aは、HDD(Hard Disk Drive),SSD(Solid State Drive)等のメモリデバイスである。記憶媒体6Aと記憶媒体8Aとは、RAIDコントローラ5Aによってミラーリング構成(RAID1等)を有しており、基本的に常に同じ内容(データ)を保持している。
サービスプロセッサ10Aは、サーバ100Aのハードウェアの監視や制御を行なうサブシステムである。特に、サービスプロセッサ10Aは、電源装置17Aに対し電源制御指示(オン/オフ指示)を行なって電源装置17Aを制御することにより、サーバ本体の要素(上述した符号1A〜6Aおよび8Aで示す要素)への電源供給を管理する。そして、サービスプロセッサ10Aは、サーバ100Aのハードウェアの監視や制御を行なうサブシステムで、CPU11A,LANコントローラ12A,チップセット13A,メモリ14A,ディスクコントローラ15Aおよび記憶媒体16Aを有している。
サービスプロセッサ10A内において、CPU11Aは、各種プログラム(図18を参照しながら後述する各種ソフトウェア)を実行することで各種機能を果たす。LANコントローラ12Aは、LANとのインタフェースとして機能する。チップセット13Aは、CPU11A,LANコントローラ12A,メモリ14A,ディスクコントローラ15Aなどの間のデータの受け渡しを管理する。メモリ14Aは、RAM,ROM等であり、前記各種プログラムを保存するほか、前記各種機能を実現するために必要な各種データを保存する。ディスクコントローラ15Aは、記憶媒体16Aに接続され、記憶媒体16Aに対するアクセスを制御する。記憶媒体16Aは、HDD,SSD等のメモリデバイスである。
電源装置17Aは、電源入力を受け、サーバ本体の要素1A〜6Aおよび8Aに対する電源出力を行なうとともに、サーバ100Aの電源状態に依ることなくサービスプロセッサ10Aを常に動作させるべく、常時、サービスプロセッサ10Aに対する電源出力を行なう。電源装置17Aは、上述したように、サービスプロセッサ10Aによって制御される。
一方、図17に示すハードウェア上において、図18に示すように、サービスプロセッサ10Aでは組込OS30Aが動作するとともに、サーバ本体側では運用OS36Aが動作する。組込OS30A上では、HTTP(HyperText Transfer Protocol)サービス32A,カレンダ管理部33Aおよび電源制御部34Aが動作する。また、運用OS36A上では、バックアップソフトウェア31A,RAIDドライバ37AおよびRAID管理ソフトウェア38Aが動作する。
HTTPサービス32Aは、クライアントPC(Personal Computer)のWebブラウザにメニューを表示させ、当該メニューを参照したユーザがクライアントPCを操作することで入力された各種指示を受け付ける。
カレンダ管理部33Aは、ユーザ操作によって予め設定されたスケジュールテーブル75(図7,図10参照)に従って、サーバ100Aの電源(電源装置17A)のオン/オフを制御する。スケジュールテーブル75には、電源オン(OS起動)または電源オフ(OSシャットダウン)の実行時刻情報(日時)が登録されている。なお、スケジュールテーブル75は、例えば、サービスプロセッサ10Aのメモリ14Aに保存される。
電源制御部34Aは、実際に電源装置17Aの制御を行なうもので、HTTPサービス32Aあるいはカレンダ管理部33Aからの指示に応じて、電源装置17Aに対し電源制御指示を行なう。
RAIDドライバ37Aは、CPU1Aで実行されるRAID管理ソフトウェア38Aによって制御され、RAIDコントローラ5Aを介して記憶媒体6A,8Aに対するアクセス(ライト/リード)を行なう。
バックアップソフトウェア31Aは、CPU1Aで実行され、サーバ本体側の運用OS36A上で動作する。バックアップソフトウェア31Aは、図19に示すように、配下の記憶媒体6A,8Aの内容を、LANコントローラ2Aおよびネットワーク(LAN)56経由で、共有ディスク51やNAS52やクラウドサービス53等に転送し保存する。なお、図19に示すように、クラウドサービス53は、ネットワーク56,GW(gateway)57およびインターネット58を介してサーバ100Aに接続される。また、共有ディスク51は、バックアップ管理サーバ50に含まれている。
上述した標準的なサーバ100Aでは、記憶媒体6A,8Aのバックアップを実行する際にCPU1AやRAIDコントローラ5Aを使用することが前提となっているため、バックアップしか行なわない場合であっても、サーバ100Aの全体を起動しなければならない。また、バックアップ作業中は記憶媒体6A,8Aの両方およびRAIDコントローラ5Aに給電し続ける必要があるため、バックアップ作業中にサーバ100Aを停止(シャットダウン)すべき事象が発生してもサーバ100Aを停止させることができず、前記事象に直ちに対応できない。
〔2〕本実施形態の情報処理装置(サーバ)について
以下、図1〜図16を参照しながら本実施形態の情報処理装置(以下、サーバという)100について説明する。
本実施形態によって開示される技術は、平日の昼間に業務を運用し夜間や休日にバックアップを行なう環境であって、且つ、資源の少ない小規模のPCサーバを単独で使用する環境に用いて好適の技術である。特に、本実施形態では、RAID構成を一つしかもたない、資源の少ないサーバシステムにおいて、RAID構成を成す一方のディスクが夜間などにバックアップシステムとして代用される。これにより、多くのストレージを対象とするバックアップ専用のシステムを備えなくても、資源の少ないサーバシステムにおいて、極めて簡素な構成で効率的にバックアップを実現することが可能になる。
より具体的に、以下に説明する本実施形態では、後述するサーバ100の構成および動作によって、以下の2点(b1),(b2)が実現される。
(b1)RAID構成を成す一方のディスクをバックアップシステムとして代用する際には、スイッチ制御により、電力を必要とする部分に対してのみ給電が行なわれる。これにより、使用電力を抑えることができる。
(b2)本実施形態では、スイッチ制御によるRAID構成の解除後にバックアップが行なわれるが、バックアップ完了後、サーバ100の負荷が高くなる前に、サーバ100は、通常のRAID構成に復帰させることができる。
〔2−1〕本実施形態のサーバの構成について
まず、図1〜図5を参照しながら本実施形態のサーバ100の構成について説明する。図1は、本実施形態のサーバ100のハードウェア構成および電源構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態のサーバ100のソフトウェア構成および機能構成を示すブロック図である。図3は、本実施形態のサーバ100の外部構成(バックアップ用の外部記憶媒体51〜53等)を示すブロック図である。図4は、本実施形態のサーバ100における切替スイッチ7の構成例を示す図である。図5は、本実施形態のサーバ100における電源供給制御器18の構成例を示す図である。
〔2−1−1〕サーバのハードウェア構成について
サーバ100は、後述するように、CPU(処理部)1による処理対象データを複数(本実施形態では2台)の記憶媒体(ディスク)6,8にミラーリングして保存するとともに、CPU1および記憶媒体6,8を管理するサービスプロセッサ(管理部)10を有する情報処理装置である。また、サーバ100は、業務に使用する運用OS36(図2参照)を動作させるために用いられる。
そして、サーバ100は、図1に示すように、サーバ本体の部品(ハードウェア構成)として、CPU1,LANコントローラ2,チップセット3,メモリ4,RAIDコントローラ5,切替スイッチ7および2台の記憶媒体6,8を有している。また、サーバ100は、ハードウェア構成として、サービスプロセッサ10,電源装置17および電源供給制御器18も有している。
ここで、CPU1,LANコントローラ2,チップセット3およびメモリ4は、一般的なサーバの構成部品であり、これらの部品1〜4は、一つずつ備えられてもよいし、複数備えられてもよい。また、これらの部品1〜4の全てまたは一部が一つのチップに統合されていてもよい。
また、CPU1,LANコントローラ2,チップセット3,メモリ4,RAIDコントローラ5,記憶媒体6,8,サービスプロセッサ10および電源装置17は、それぞれ、図17を参照しながら上述した標準的なサーバ100AにおけるCPU1A,LANコントローラ2A,チップセット3A,メモリ4A,RAIDコントローラ5A,記憶媒体6A,8A,サービスプロセッサ10Aおよび電源装置17Aに相当する。また、本実施形態のサーバ100では、新たなハードウェア構成として、図4および図5を参照しながら後述する、切替スイッチ7および電源供給制御器18が追加されている。
〔2−1−1−1〕CPU1
CPU1は、各種プログラム(図2を参照しながら後述する各種ソフトウェア)を実行することで各種機能を果たす。LANコントローラ2は、LANとのインタフェースとして機能する。チップセット3は、CPU1,LANコントローラ2,メモリ4,RAIDコントローラ5などの間のデータの受け渡しを管理する。メモリ4は、RAM,ROM等であり、後述する記憶媒体6,8などから読み込まれCPU1で実行される前記各種プログラムを保存するほか、前記各種機能を実現するために必要な各種データを保存する。
〔2−1−1−2〕RAIDコントローラ(ディスクコントローラ)5
RAIDコントローラ(ディスクコントローラ)5は、2台の記憶媒体6,8に接続されて記憶媒体6,8を束ね、記憶媒体6,8に対するアクセスを制御する。ここで、RAIDコントローラ5としては、一般的なサーバ/PC用のハードウェアであるRAIDコントローラを用いてもよいし、SAS,SATA等の(ハードウェアによるミラーリング機能をもたない)ディスクコントローラと、ソフトウェアRAIDとを組み合わせたものを用いてもよい。また、RAIDコントローラ5と、CPU1,チップセット3などとの間は、任意のバスによって接続される。当該バスとしては、例えば、PCIe(Peripheral Component Interconnect express)バスなどが用いられる。RAIDコントローラ5として機能する部品は、他の部品と別個に備えられてもよいし、例えばチップセット3として機能する部品に統合されていてもよい。
〔2−1−1−3〕記憶媒体6,8
記憶媒体6,8は、HDD,SSD等のメモリデバイスで、記憶媒体6と記憶媒体8とは、RAIDコントローラ5によってミラーリング構成(RAID1等)を有しており、基本的に常に同じ内容(データ)を保持している。記憶媒体6,8には、通常、サーバ100の運用OS36や、各種アプリケーションや各種データなどが記録されている。記憶媒体6,8は、RAIDコントローラ5に接続されて使用されるが、RAIDコントローラ5と記憶媒体6,8との接続には、SAS,SATA,SCSI,USB(Universal Serial Bus),Thunderbolt(登録商標)などを含む任意の信号線が用いられる。なお、記憶媒体6,8は、サーバ100から取り外すことのできないドライブであってもよい。また、記憶媒体6と記憶媒体8とは、ミラーリングすることができるものであれば、メディアの種類やサイズが異なっていてもよいし、読込速度,書込速度などの仕様が異なっていてもよい。
〔2−1−1−4〕切替スイッチ(切替部)7
切替スイッチ(切替部)7は、ミラーリング構成の記憶媒体6,8の一方である記憶媒体8と、RAIDコントローラ5との間に設けられ、サービスプロセッサ10(チップセット13;後述するスイッチ制御部35)からの切替指示に応じて、以下のような切り替えを行なう。つまり、切替スイッチ7は、記憶媒体(一記憶媒体)8をCPU1側(A側)に接続した第1状態と、記憶媒体8をサービスプロセッサ(管理部)10側(B側)に接続した第2状態とのいずれか一方に切り替える。より具体的に、切替スイッチ7は、データ信号が記憶媒体8とRAIDコントローラ5との間でやり取りされる第1状態と、データ信号が記憶媒体8とサービスプロセッサ10のディスクコントローラ15との間でやり取りされる第2状態とのいずれか一方に切り替える。なお、記憶媒体(他記憶媒体)6は、CPU1側のRAIDコントローラ5に固定的に接続されている。
切替スイッチ7としては、上述した第1状態と第2状態との切り替えが可能な構成を有していれば任意のものを用いることができる。例えば、切替スイッチ7は、図4に示すように、二対のスリーステートバッファ7a,7b;7c,7dを含む。
一対のスリーステートバッファ7a,7bは、記憶媒体8とRAIDコントローラ5との間を接続する送受信用データ信号線に介設され、サービスプロセッサ10(チップセット13;後述するスイッチ制御部35)からの切替指示(制御信号)に応じて送受信用データ信号線を接続または切断する。一対のスリーステートバッファ7a,7bは、制御信号がハイレベルの時に接続状態となる一方、制御信号がローレベルの時に切断状態となる。
また、もう一対のスリーステートバッファ7c,7dは、記憶媒体8とサービスプロセッサ10との間を接続する送受信用データ信号線に介設され、サービスプロセッサ10(チップセット13;後述するスイッチ制御部35)からの制御信号の反転信号に応じて送受信用データ信号線を接続または切断する。一対のスリーステートバッファ7c,7dは、制御信号がローレベルの時に接続状態となる一方、制御信号がハイレベルの時に切断状態となる。
したがって、制御信号がハイレベルの時(通常運用時)に、切替スイッチ7は、記憶媒体8をRAIDコントローラ5(A側)に接続する第1状態になる。一方、制御信号がローレベルの時(バックアップ時)に、切替スイッチ7は、記憶媒体8をサービスプロセッサ10のディスクコントローラ15(B側)に接続する第2状態になる。
〔2−1−1−5〕サービスプロセッサ(管理部)10
サービスプロセッサ10は、サーバ100のハードウェア、つまりサーバ本体の要素(上述した符号1〜8で示す要素)の監視や制御を行なうサブシステムである。特に、サービスプロセッサ10は、電源装置17および電源供給制御器18に対し電源制御指示(オン/オフ指示)を行なって電源装置17および電源供給制御器18を制御することにより、サーバ本体の要素への電源供給を管理する。そして、サービスプロセッサ10は、CPU11,LANコントローラ12,チップセット13,メモリ14,ディスクコントローラ15および記憶媒体16を有している。ここで、サービスプロセッサ10の要素11〜16は、一つずつ備えられてもよいし複数備えられてもよい。また、これらの構成要素11〜16の全てまたは一部が一つのチップに統合されていてもよい。
なお、CPU11,LANコントローラ12,チップセット13,メモリ14,ディスクコントローラ15および記憶媒体(ディスク)16は、図17を参照しながら上述した標準的なサーバ100Aにおけるサービスプロセッサ10AのCPU11A,LANコントローラ12A,チップセット13A,メモリ14A,ディスクコントローラ15Aおよび記憶媒体16Aに相当する。また、本実施形態のサービスプロセッサ10では、ソフトウェア構成(機能構成)として、図2を参照しながら後述する、バックアップソフトウェア31,HTTPサービス32,カレンダ管理部33,電源制御部34およびスイッチ制御部35が備えられている。
サービスプロセッサ10内において、CPU11は、各種プログラム(図2を参照しながら後述する各種ソフトウェア)を実行することで各種機能を果たす。LANコントローラ12は、LAN(図3のネットワーク56参照)とのインタフェースとして機能する。チップセット13は、CPU11,LANコントローラ12,メモリ14,ディスクコントローラ15などの間のデータの受け渡しを管理する。メモリ14は、RAM,ROM等であり、記憶媒体16などから読み込まれCPU11で実行される前記各種プログラムを保存するほか、前記各種機能を実現するために必要な各種データを保存する。
ディスクコントローラ15は、記憶媒体16に接続され、記憶媒体16に対するアクセスを制御するとともに、バックアップ時には、切替スイッチ7を介して記憶媒体8に接続され、後述する記憶媒体8に対するバックアップ処理に係るアクセスを行なう。ディスクコントローラ15と記憶媒体8との間を切替スイッチ7経由で接続する信号線としては、RAIDコントローラ5と記憶媒体8との間で用いられるインタフェースと同じインタフェース(本実施形態ではSAS,SATA)の信号線が用いられる。
記憶媒体16は、HDD,SSDであってもよいし、フラッシュメモリ,RAM,ROM等の半導体メモリであってもよい。記憶媒体16には、サービスプロセッサ10で使用される組込OS30や各種アプリケーションや各種データなどが記録されている。なお、本実施形態において、記憶媒体16は、ディスクコントローラ15経由でチップセット13に接続されているが、記憶媒体16のバスの種類によってはチップセット13に直接接続することもできる。また、記憶媒体16は、チップセット13と同じチップに内蔵されてもよい。
〔2−1−1−6〕電源装置
電源装置17は、電源入力を受け、電源供給制御器18経由でサーバ本体の要素1〜8に対する電源出力を行なうとともに、サーバ100の電源状態に依ることなくサービスプロセッサ10を常に動作させるべく、常時、サービスプロセッサ10に対する電源出力を行なう。電源装置17としては、一般的なサーバ用またはPC用の電源装置が用いられる。
電源装置17には、電源入力端子,電源出力端子,電源オン/オフ操作用の端子および待機電力用の電源常時出力端子などが設けられている。
電源入力端子は、例えば、外部のAC(Alternating Current)100V,AC200V,DC(Direct Current)48Vなどの電源コンセントに接続される。
電源出力端子は、電源供給制御器18に接続される。
電源オン/オフ操作用の端子は、サービスプロセッサ10によって電源出力のオン/オフを制御すべく、サービスプロセッサ10(チップセット13)からの電源制御指示(ローアクティブの制御信号)を入力される。このため、電源オン/オフ操作用の端子は、信号線を介してサービスプロセッサ10(チップセット13)に接続される。このとき、電源オン/オフ操作用の端子は、例えば、チップセット13におけるI/O(出力ポート)に直接接続されてもよいし、I2C(Inter-Integrated Circuit)やSPI(Serial Peripheral Interface)などの信号線で接続した別のチップのI/Oポート(出力ポート)に接続されてもよい。電源装置17は、サービスプロセッサ10(チップセット13)からの電源制御指示(制御信号)がローレベルの時、電源出力端子から電源供給制御器18への電源出力をオン状態にする。一方、電源装置17は、サービスプロセッサ10(チップセット13)からの電源制御指示(制御信号)がハイレベルの時、電源出力端子から電源供給制御器18への電源出力をオフ状態(停止状態)にする。
待機電力用の電源常時出力端子は、サービスプロセッサ10の電源供給端子に接続されており、電源装置17からサービスプロセッサ10への電源供給が常時行なわれる。これにより、サーバ本体の電源が停止している状態、つまり電源装置17の電源出力端子から電源供給制御器18への電源出力がオフの状態であっても、サービスプロセッサ10が常時動作できるようになっている。
〔2−1−1−7〕電源供給制御器(電源供給制御部)18
電源供給制御器(電源供給制御部)18は、上述したようにサービスプロセッサ10によって制御される。電源供給制御器18は、図1に示すように、第1電源範囲Aに対する第1電源供給のオン/オフ状態の切替を行なうとともに、第2電源範囲Bに対する第2電源供給を行なう電源供給制御部として機能する。ここで、第1電源範囲Aは、CPU1,LANコントローラ2,チップセット3,メモリ4,RAIDコントローラ5および記憶媒体(記憶媒体8以外の他記憶媒体)6を含む一方、第2電源範囲Bは、切替スイッチ7および記憶媒体8を含む。
電源供給制御器18は、例えば図5に示すように、第2電源範囲Bに対しては電源装置17からの電源出力をそのまま供給する一方、第1電源範囲Aに対しては電源装置17からの電源出力の供給をオン/オフ制御可能になっている。第1電源範囲Aに対する電源出力の供給のオン/オフ制御可能に構成すべく、電源供給制御器18において、電源装置17から第1電源範囲Aへの電源供給ラインには、ソリッドステートリレー等の半導体スイッチ18aが介設される。
半導体スイッチ18aは、サービスプロセッサ10(チップセット13;後述する電源制御部34)からの電源制御指示(制御信号)に応じて、電源装置17から第1電源範囲Aへの電源供給ラインを接続または切断する。半導体スイッチ18aは制御信号がローレベルの時に開放され、上記電源供給ラインが切断状態になり、電源装置17から第1電源範囲Aへの電源供給は停止される。一方、半導体スイッチ18aは制御信号がハイレベルの時に短絡され、上記電源供給ラインが接続状態になり、電源装置17から第1電源範囲Aへの電源供給が行なわれる。
通常動作時にCPU1が記憶媒体6,8のデータに基づく処理を行なう場合や、バックアップ時にCPU1が記憶媒体6のデータに基づく処理を行なう場合、電源供給制御器18は、後述する電源制御部34からの制御信号に応じて半導体スイッチ18aを短絡状態にし第1電源範囲Aへの第1電源供給をオン状態に切り替える。このとき、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力は行なわれており、電源供給制御器18から第2電源範囲Bへの第2電源供給が行なわれている。これにより、記憶媒体8を用いるバックアップ動作と並行して、記憶媒体6を用いる通常動作を実行することが可能になる。
一方、バックアップ時にCPU1が記憶媒体6のデータに基づく処理を行なわない場合、電源供給制御器18は、後述する電源制御部34からの制御信号に応じて半導体スイッチ18aを開放状態にし第1電源範囲Aへの第1電源供給をオフ状態に切り替える。このとき、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力は行なわれており、電源供給制御器18から第2電源範囲Bへの第2電源供給が行なわれている。これにより、バックアップ中に第1電源範囲Aにおける要素1〜6が使用されない場合、第2電源範囲Bにおける切替スイッチ7および記憶媒体8に対してのみ給電が行なわれる。なお、第2電源範囲Bにおける要素7,8は、後述するバックアップに必要な部位、つまりバックアップシステムとして代用される部位である。
なお、本実施形態において、第2電源範囲Bへの第2電源供給のオン/オフ状態の切替は、電源装置17によって行なわれる。つまり、本実施形態では、第2電源範囲Bへの第2電源供給のオン状態にする場合、電源装置17が、電源出力端子から電源供給制御器18への電源出力をオン状態にする。また、第2電源範囲Bへの第2電源供給のオフ状態にする場合、電源装置17が、電源出力端子から電源供給制御器18への電源出力をオフ状態にする。
〔2−1−2〕サーバのソフトウェア構成(機能構成)について
次に、図2および図3を参照しながら、本実施形態に係るバックアップ機構を備えたサーバ100のソフトウェア構成(機能構成)について説明する。
図1に示すハードウェア上において、図2に示すように、サービスプロセッサ10では組込OS30が動作するとともに、サーバ本体側では、業務に使用する運用OS36が動作する。また、組込OS30上では、バックアップソフトウェア31,HTTPサービス32,カレンダ管理部33,電源制御部34およびスイッチ制御部35が動作する。さらに、運用OS36上では、RAIDドライバ37およびRAID管理ソフトウェア38が動作する。
サーバ本体側で動作する運用OS36上で動作するRAIDドライバ37およびRAID管理ソフトウェア38は、図18を参照しながら上述した標準的なサーバ100AにおけるRAIDドライバ37AおよびRAID管理ソフトウェア38Aに相当する。本実施形態でも、RAIDドライバ37は、CPU1で実行されるRAID管理ソフトウェア38によって制御され、RAIDコントローラ5を介して記憶媒体6,8に対するアクセス(ライト/リード)を行なう。
組込OS30は、サービスプロセッサ10上で動作するOSである。組込OS30としては、例えば、Linux(登録商標)ベースのOSや、組込用Windows(登録商標)や、TRON(The Real-time Operating System Nucleus)等のリアルタイムOSが使用される。
〔2−1−2−1〕HTTPサービス(受付部)32
HTTPサービス32は、CPU11が所定のプログラムを組込OS30上で実行することにより実現される。HTTPサービス32は、クライアントPC54のWebブラウザ55(図3参照)にメニューを表示させ、当該メニューを参照したユーザがクライアントPC54を操作することで入力された各種指示を受け付ける。
特に、本実施形態のHTTPサービス32には、バックアップ関連の機能として、バックアップの開始指示もしくはバックアップの開始スケジュール登録指示を受け付ける受付部としての機能が備えられている。さらに、HTTPサービス32には、バックアップ開始時刻(開始日時)をスケジュールテーブル75(図10参照)に登録する機能も備えられている。
HTTPサービス32は、バックアップの開始指示を受け付けた場合、バックアップソフトウエア31を呼び出し、バックアップソフトウエア31によって実現されるバックアップ制御部31に対しバックアップの開始指示を行なう。このとき、本実施形態では、HTTPサービス32は、スケジュールテーブル75に、バックアップ開始日時として現在時刻を登録する。これにより、後述するカレンダ管理部33によってバックアップソフトウエア31が呼び出されてバックアップが開始される。
一方、HTTPサービス32は、バックアップの開始スケジュール登録指示を受け付けた場合、クライアントPC54によって指定された、バックアップの開始日時と、処理内容を示すID(identification;ここではバックアップソフトウェアを示す数値(例えば“1”))とをスケジュールテーブル75に登録する。
なお、HTTPサービス32は、バックアップ関連の機能以外にも、OSシャットダウン,OS起動などの開始指示もしくは開始スケジュール登録指示を受け付ける機能を有する。また、HTTPサービス32は、開始指示を受け付けた場合には、対応する機能に対しOSシャットダウン,OS起動などの開始指示を行なう機能も有する。さらに、HTTPサービス32は、開始スケジュール登録指示を受け付けた場合には、クライアントPC54によって指定された、開始日時と、処理内容を示すID(ここではOSシャットダウンまたはOS起動を示す数値(例えば“2”または“3”))とをスケジュールテーブル75に登録する機能も有する。
本実施形態では、ユーザ操作の受付I/Fのプロトコル例としてHTTPを挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のプロトコル、例えば、HTTPS,telnet(telecommunication network),ssh(Secure SHell),SNMP(Simple Network Management Protocol)などを用いてもよい。
なお、HTTPサービス(受付部)32の詳細な動作については、図9および図10を参照しながら後述する。
〔2−1−2−2〕カレンダ管理部(スケジュール管理部)33
カレンダ管理部(スケジュール管理部)33は、CPU11が所定のプログラムを組込OS30上で実行することにより実現される。カレンダ管理部33には、スケジュールテーブル75(図10参照;設定条件)に従って、サーバ100の電源(電源装置17)のオン/オフスケジュール、および、バックアップソフトウェア(バックアップ制御部)31の動作スケジュールを管理する機能が備えられている。スケジュールテーブル75は、前述したように、HTTPサービス32を介しユーザ操作によって予め設定されている。
より具体的に、カレンダ管理部33は、例えば1秒毎に、スケジュールテーブル75にスケジューリング情報が登録されているか否か(有効なレコードの有無)を確認する。有効なレコードが有る場合、カレンダ管理部33は、スケジュールテーブル75の先頭行から順にスケジューリング情報を読み込み、現在日時とスケジューリング情報に含まれる処理開始日時とを比較する。
現在日時と処理開始日時とが一致した場合、もしくは、現在日時が処理開始日時を過ぎた場合、カレンダ管理部33は、当該スケジューリング情報において当該処理開始日時に対応付けられた処理内容IDを読み出す。カレンダ管理部33は、読み出した処理内容IDに対応する処理内容を呼び出し、その処理内容をサービスプロセッサ10において実行させる。
例えば、カレンダ管理部33は、処理内容IDが“1”の場合、バックアップソフトウェア31に対して呼出(実行開始)の指示を行なうほか、処理内容IDが“2”または“3”の場合、電源制御部34を呼び出し、OSシャットダウンまたはOS起動の指示を行なう。一方、現在日時が処理開始日時に未だ達していない場合、カレンダ管理部33は、スケジュールテーブル75から次の行のスケジューリング情報を読み込み、上述と同様の処理を行なう。なお、カレンダ管理部(スケジュール管理部)33の詳細な動作については、図10および図11を参照しながら後述する。
〔2−1−2−3〕電源制御部34
電源制御部34は、CPU11が所定のプログラムを組込OS30上で実行することにより実現される。電源制御部34には、バックアップソフトウェア31,HTTPサービス32,カレンダ管理部33からの指示に応じて、電源範囲A,Bの状態を取得して返信する取得機能と、電源装置17および電源供給制御器18の制御(電源制御指示)を行なう制御機能とが備えられている。
上記取得機能が、バックアップソフトウェア31,HTTPサービス32またはカレンダ管理部33からの指示によって呼び出されると、電源範囲AまたはBの状態を取得してバックアップソフトウェア31,HTTPサービス32またはカレンダ管理部33に返信する。
上記制御機能は、サーバ全体の電源(本実施形態では電源範囲A)のオン/オフ機能と電源範囲Bのみのオン/オフ機能(電源範囲B限定のオン/オフ機能)とを有している。
電源制御部34は、サーバ全体の電源(本実施形態では電源範囲A)のオン指示を受けた場合、電源供給制御器18に対しハイレベルの制御信号をチップセット13経由で出力し、半導体スイッチ18aを短絡状態にし第1電源範囲Aへの第1電源供給をオン状態に切り替える。また、電源制御部34は、電源装置17に対しローレベルの制御信号をチップセット13経由で出力し、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオン状態にする。
一方、電源制御部34は、サーバ全体の電源(本実施形態では電源範囲A)のオフ指示を受けた場合、電源供給制御器18に対しローレベルの制御信号をチップセット経由で出力し、半導体スイッチ18aを開放状態にし第1電源範囲Aへの第1電源供給をオフ状態に切り替える。このとき、電源制御部34は、電源範囲Bが使用中であるか否かを判断し、電源範囲Bが使用中であれば、電源装置17に対しローレベルの制御信号を出力し続け、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力のオン状態を維持する。電源制御部34は、電源範囲Bが使用中でなければ、電源装置17に対しハイレベルの制御信号を出力し、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオフ状態にする。なお、電源範囲Bが使用中であるか否かの判断は、後述するごとく電源範囲B使用中フラグ(第2電源範囲使用中フラグ)77(図7参照)を用いて行なわれる。なお、電源範囲B使用中フラグ77は、例えば、サービスプロセッサ10のメモリ14に設けられる。
電源制御部34は、電源範囲B限定のオン指示を受けた場合、電源供給制御器18に対しローレベルの制御信号をチップセット13経由で出力し、半導体スイッチ18aを開放状態にし第1電源範囲Aへの第1電源供給をオフ状態に切り替える。また、電源制御部34は、電源装置17に対しローレベルの制御信号をチップセット13経由で出力し、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオン状態にする。この後、電源制御部34は、電源範囲B使用中フラグ77を有効状態に設定する。
一方、電源制御部34は、電源範囲B限定のオフ指示を受けた場合、電源装置17に対しハイレベルの制御信号をチップセット13経由で出力し、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオフ状態にする。この後、電源制御部34は、電源範囲B使用中フラグ77を無効状態に設定する。
なお、電源制御部34の詳細な動作については、図12を参照しながら後述する。
〔2−1−2−4〕スイッチ制御部35
スイッチ制御部35は、CPU11が所定のプログラムを組込OS30上で実行することにより実現される。スイッチ制御部35には、バックアップソフトウェア31などからの指示に応じて、切替スイッチ7の状態を取得して返信する取得機能と、切替スイッチ7の制御(切替指示)を行なう制御機能とが備えられている。
上記取得機能が、バックアップソフトウェア31などからの指示によって呼び出されると、切替スイッチ7の現在の状態が、記憶媒体8をRAIDコントローラ5側(A側)に接続した第1状態と、記憶媒体8をディスクコントローラ15側(B側)に接続した第2状態とのいずれであるかを判断する。そして、上記取得機能は、その判断結果つまり切替スイッチ7の現在の状態をバックアップソフトウェア31などに返信する。
このとき、上記取得機能は、切替スイッチ7の現在の状態の判断を、スイッチ制御部35に保持されるスイッチ状態変数76(図7参照)に基づいて行なう。スイッチ状態変数76は、記憶媒体8がRAIDコントローラ5側(A側)に接続されている場合に例えば“1”を設定され、記憶媒体8がディスクコントローラ15側(B側)に接続されている場合に例えば“0”を設定される。したがって、本実施形態では、上記取得機能が呼び出されると、上記取得機能は、スイッチ状態変数76の値を、読み出し、切替スイッチ7の現在の状態を示す情報として返信する。なお、スイッチ状態変数76は、例えば、サービスプロセッサ10のメモリ14に保持される。
また、スイッチ制御部35は、記憶媒体8をRAIDコントローラ5側(A側)へ切り替える指示に応じて上記制御機能を呼び出すと、スイッチ状態変数76の値として“1”(ハイレベル)を設定する。そして、スイッチ制御部35は、スイッチ状態変数76の値“1”を、ハイレベルの制御信号として、切替スイッチ7に対しチップセット13経由で出力する。これにより、切替スイッチ7は、記憶媒体8をRAIDコントローラ5(A側)に接続する第1状態に切り替えられる。
一方、スイッチ制御部35は、記憶媒体8をディスクコントローラ15側(B側)へ切り替える指示に応じて上記制御機能を呼び出すと、スイッチ状態変数76の値として“0”(ローレベル)を設定する。そして、スイッチ制御部35は、スイッチ状態変数76の値“0”を、ローレベルの制御信号として、切替スイッチ7に対しチップセット13経由で出力する。これにより、切替スイッチ7は、記憶媒体8をディスクコントローラ15(B側)に接続する第2状態に切り替えられる。
なお、スイッチ制御部35の詳細な動作については、図13を参照しながら後述する。
〔2−1−2−5〕バックアップソフトウェア(バックアップ制御部)31
バックアップソフトウェア31は、CPU11で実行され組込OS30上で動作する。これにより、CPU11は、バックアップ制御部31として機能する。なお、本実施形態では、バックアップ制御部31のことを、バックアップソフトウェア31と呼ぶ。
バックアップソフトウェア31は、ディスクコントローラ15を用い切替スイッチ7経由で、記憶媒体8のデータを読み出したり記憶媒体8へデータを書き込んだりする機能を有している。
また、バックアップソフトウェア31は、図3に示すように、記憶媒体6,8のディスクイメージを、切替スイッチ7,ディスクコントローラ15,チップセット13,LANコントローラ12およびネットワーク56経由で、共有ディスク51やNAS52やクラウドサービス53等に転送し保存する機能を有する。なお、図3に示すように、クラウドサービス53は、ネットワーク56,GW57およびインターネット58を介してサーバ100に接続される。また、共有ディスク51は、バックアップ管理サーバ50に含まれている。
つまり、本実施形態のバックアップソフトウェア31は、記憶媒体6,8に記憶されたデータのバックアップを行なう際に、記憶媒体6,8のうちの一方の記憶媒体8へのアクセス経路をCPU1からサービスプロセッサ10に変更する。そして、バックアップソフトウェア31は、記憶媒体8におけるデータをサービスプロセッサ10経由で、記憶媒体6,8以外の記憶媒体である外部記憶媒体51〜53に読み出してバックアップを行なう。このとき、バックアップソフトウェア31は、スイッチ制御部35の機能を用いて、切替スイッチ7の状態を、記憶媒体8とディスクコントローラ15(B側)とを接続する第2状態に切り替える。
さらに、本実施形態のバックアップソフトウェア31は、記憶媒体8におけるデータを記憶媒体6におけるデータに一致させるリビルド処理を行なうリビルド機能も有している。当該リビルド機能は、バックアップを完了した時点で記憶媒体8におけるデータと記憶媒体6におけるデータとが不一致である場合、もしくは、バックアップを完了した時点で記憶媒体8におけるデータと記憶媒体6におけるデータとが不一致である可能性が高い場合に呼び出される。
なお、バックアップソフトウェア(バックアップ制御部)31の詳細な動作については図6(図14)を参照しながら後述する。
〔2−2〕本実施形態の情報処理装置(サーバ)の動作について
次に、図6〜図16を参照しながら、上述したサーバ100の動作について説明する。
〔2−2−1〕本実施形態のサーバによるバックアップ処理の流れ
まず、図6に示すフローチャート(ステップS11〜S30)に従って、図7および図8を参照しながら、本実施形態のサーバ100によるバックアップ処理の流れについて説明する。なお、図7は、本実施形態のサーバ100におけるソフトウェアの関係を示す図である。図8は、本実施形態のサーバ100によるバックアップ処理の概要を説明するシーケンス図である。
ユーザは、サーバ100の記憶媒体6,8のバックアップを行なう場合、クライアントPC54上のWebブラウザ55を用いて、サーバ100のサービスプロセッサ10におけるHTTPサービス32と通信する。そして、ユーザは、クライアントPC54上で表示されたメニューから、バックアップ操作のスケジュールを作成入力する(ステップS11)。当該スケジュールには、バックアップを開始すべき日時が含まれる。なお、バックアップを即時実行する場合、ユーザは、開始日時として現在日時を登録する。
HTTPサービス32は、クライアントPC54のWebブラウザ55からユーザの操作内容(スケジュール)を受信すると(ステップS12)、受信した操作内容がバックアップ操作を示すものか否かを判断する(ステップS13)。受信した操作内容がバックアップ操作を示していない場合つまりバックアップ操作以外の操作を示す場合(ステップS13のNOルート)、その操作内容に応じた他の処理が実行される。
受信した操作内容がバックアップ操作を示す場合つまりバックアップの開始スケジュール登録指示または開始指示である場合(ステップS13のYESルート)、HTTPサービス32は、カレンダ管理部33内のスケジュールテーブル75(図7参照)に対し、当該指示に応じたスケジュール登録を行なう(ステップS14;図7の矢印71参照)。このとき、HTTPサービス32は、バックアップの開始日時と、バックアップを示すID(例えば“1”)とを対応付け一つのレコード(一行)としてスケジュールテーブル75に登録する。
この後、カレンダ管理部33は、現在日時とスケジュールテーブル75に登録されたバックアップ処理開始日時とを比較する(ステップS15)。現在日時がバックアップ処理開始日時を過ぎていない場合(ステップS15のNOルート)、カレンダ管理部33は、現在日時がバックアップ処理開始日時になるまで待機する(ステップS16)。
現在日時とバックアップ処理開始日時とが一致した場合、もしくは、現在日時がバックアップ処理開始日時を過ぎた場合(ステップS15のYESルート)、カレンダ管理部33は、バックアップソフトウェア(バックアップ制御部)31に対して呼び出し(実行開始)の通知を行なう(ステップS17;図7の矢印72参照)。
呼び出されたバックアップソフトウェア31は、電源制御部34経由で第1電源範囲Aの状態を取得し(ステップS18;図7の矢印74参照)、第1電源範囲Aの状態を判断する(ステップS19)。ここで取得される第1電源範囲Aの状態は、第1電源範囲Aに対する電源供給が行なわれているオン状態、または、第1電源範囲Aに対する電源供給が行なわれていないオフ状態のいずれか一方である。
第1電源範囲Aの状態がオン状態の場合(ステップS19のYESルート)、バックアップソフトウェア31は、RAIDコントローラ5に対し記憶媒体8の切り離し(オフライン)を指示する(ステップS20)。なお、第1電源範囲Aの状態がオン状態の場合、電源装置17がオン状態であるため、第2電源範囲Bへの電源供給もオン状態になっている。
一方、第1電源範囲Aの状態がオフ状態の場合(ステップS19のNOルート)、第2電源範囲Bの状態がオフ状態となっている場合があるので、バックアップソフトウェア31は、電源制御部34経由で、第2電源範囲Bへの電源供給のみをオン状態にする(ステップS21;図7の矢印74参照)。このとき、電源制御部34は、電源供給制御器18に対してローレベルの制御信号を出力し、第1電源範囲Aへの第1電源供給をオフ状態に切り替える。また、電源制御部34は、電源装置17に対しローレベルの制御信号を出力し、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオン状態にする。これにより、第1電源範囲Aへの電源供給をオフ状態に維持しながら、第2電源範囲Bへの電源供給のみがオン状態になる。
ついで、バックアップソフトウェア31は、スイッチ制御部35経由で、切替スイッチ7を、記憶媒体8とディスクコントローラ15とを接続するB側に切り替える(ステップS22;図7の矢印73参照)。このとき、スイッチ制御部35は、スイッチ状態変数76の値を参照・使用しながら、切替スイッチ7の切替制御を行なう。
この後、バックアップソフトウェア31は、ディスクコントローラ15を用い切替スイッチ7経由で、記憶媒体8のディスクイメージを読み取る(ステップS23)。そして、バックアップソフトウェア31は、読み取った記憶媒体8のディスクイメージを、チップセット13,LANコントローラ12およびネットワーク56経由で、共有ディスク51やNAS52やクラウドサービス53等に転送して保存し、バックアップを行なう(ステップS24)。
記憶媒体8のディスクイメージの読取・転送を完了すると、バックアップソフトウェア31は、ディスクコントローラ15経由で、記憶媒体8の切り離し(オフライン)を指示する(ステップS25)。また、バックアップソフトウェア31は、スイッチ制御部35経由で、切替スイッチ7を、記憶媒体8とRAIDコントローラ5とを接続するA側に切り替える(ステップS26;図7の矢印73参照)。このとき、スイッチ制御部35は、スイッチ状態変数76の値を参照・使用しながら、切替スイッチ7の切替制御を行なう。
そして、バックアップソフトウェア31は、電源制御部34経由で第1電源範囲Aの状態を再度取得し(ステップS27;図7の矢印74参照)、第1電源範囲Aの状態を判断する(ステップS28)。ここで、第1電源範囲Aの状態は、ステップS19での判断を行なった後に、第1電源範囲A内の要素1〜6を用いた処理を実行または停止することにより、変化する可能性があるため、第1電源範囲Aの状態の取得・判断が行なわれる。
バックアップ中に記憶媒体6のデータが書き換えられ、記憶媒体6のデータと記憶媒体8のデータとが不一致になっている可能性が高い。そこで、本実施形態では、第1電源範囲Aの状態がオン状態の場合(ステップS28のYESルート)、バックアップソフトウェア31は、記憶媒体8におけるデータを記憶媒体6におけるデータに一致させるリビルド処理を行なう(ステップS29)。リビルド処理が完了すると、記憶媒体6,8のデータ内容は同一となり同期される。同期完了後、バックアップソフトウェア31は、バックアップ処理を終了し、通常運用(ミラーリング状態)を再開させる。このとき、第2電源範囲Bの電源状態はオン状態を維持し続ける。
一方、第1電源範囲Aの状態がオフ状態の場合(ステップS28のNOルート)、バックアップソフトウェア31は、電源制御部34経由で、第2電源範囲Bへの電源供給をオフ状態にしてから(ステップS30;図7の矢印74参照)、バックアップ処理を終了する。このとき、電源制御部34は、電源装置17に対しハイレベルの制御信号を出力し、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオフ状態にする。
ここで、さらに、図8を参照しながら、本実施形態のサーバ100によるバックアップ処理の概要(特に図6のステップS22〜S29の処理)について説明する。
図8に示すように、サーバ100の通常運用中、ミラーリング動作によって、記憶媒体6と記憶媒体8との同期がとられ(図8の矢印A11〜A13参照)、記憶媒体6と記憶媒体8とは同じデータ内容Dを保持する。
このような通常運用中にバックアップ処理を行なう場合、例えばタイミングt1(図8参照)で、切替スイッチ7がB側に切り替えられ(図6のステップS22)、記憶媒体8は、RAIDコントローラ5からサービスプロセッサ10のディスクコントローラ15に接続される。このような接続状態で、バックアップソフトウェア31は、ディスクコントローラ15を用い切替スイッチ7経由で記憶媒体8のディスクイメージを読み取り外部記憶媒体51〜53等に転送してバックアップを行なう(図8の矢印A14,A15;図6のステップS23,S24参照)。
このとき、一方の記憶媒体8は、記憶媒体6とは別個に単独動作を行ない、バックアップ動作に用いられる。また、他方の記憶媒体6は、記憶媒体8がバックアップ動作に用いられている間、停止していてもよいが、記憶媒体8とは別個に単独動作を行ない、業務運用に用いられてもよい。記憶媒体6を単独で業務運用に用いる場合、記憶媒体6のデータ内容が書き換えられてもミラーリング動作を行なえないため、記憶媒体6のデータ内容D′と記憶媒体8のデータ内容Dとは一致しなくなる。
記憶媒体8のディスクイメージの読取・転送を完了すると、例えばタイミングt2(図8参照)で、切替スイッチ7がA側に切り替えられ(図6のステップS26)、記憶媒体8は、ディスクコントローラ15からRAIDコントローラ5に接続される。このとき、前述したように、記憶媒体6のデータ内容D′と記憶媒体8のデータ内容Dとは不一致になっている可能性が高いので、バックアップソフトウェア31は、記憶媒体8のデータ内容Dを記憶媒体6のデータ内容D′に一致させるリビルド処理を行なう(図8の矢印A16;図6のステップS29参照)。
リビルド処理によって、例えばタイミングt3(図8参照)で記憶媒体6,8の同期を完了すると、サーバ100は通常運用状態になる。そして、以降、ミラーリング動作によって、記憶媒体6と記憶媒体8との同期がとられ(図8の矢印A17参照)、記憶媒体6と記憶媒体8とは同じデータ内容D″を保持する。このとき、タイミングt1以前の記憶媒体6,8のデータ内容Dが、外部記憶媒体51〜53等によってバックアップされる。
以上のように、本実施形態では、ミラーリングされていた記憶媒体6,8の一方(記憶媒体8)をサービスプロセッサ10に接続してデータを読み出すことにより、サーバ100の運用OS36が運用中であっても停止中であっても、電源状態に依存することなく、独立して記憶媒体6,8のバックアップを行なうことができる。また、既に記憶媒体8のバックアップが開始された状態であっても、他方の記憶媒体6を起動することでサーバ100を運用することができる。さらに、バックアップ完了後、記憶媒体6のデータ内容と記憶媒体8のデータ内容とはリビルド処理によって一致させるので、記憶媒体6と記憶媒体8とのミラーリング状態を確保することができる。
〔2−2−2〕HTTPサービス(受付部)32の動作
次に、図9に示すフローチャート(ステップS31〜S37)に従って、図10を参照しながら、本実施形態のサーバ100におけるHTTPサービス(受付部)32の詳細な動作について説明する。なお、図10は、本実施形態のサーバ100におけるスケジュールテーブル75の具体例を示す図である。また、図9に示すステップS31〜S37の処理は、図6に示すステップS12〜S14に対応している。
HTTPサービス32は、クライアントPC54からの依頼データ(各種指示)の受信待ちを行なっており(ステップS31)、依頼データを受信したか否かを判断する(ステップS32)。HTTPサービス32は、依頼データを受信しない場合(ステップS32のNOルート)、ステップS31の処理に戻る一方、依頼データを受信した場合(ステップS32のYESルート)、依頼データがバックアップ開始指示であるか否かを判断する(ステップS33)。
依頼データがバックアップ開始指示である場合(ステップS33のYESルート)、HTTPサービス32は、バックアップソフトウエア31を呼び出し、バックアップの開始指示を行なう(ステップS34)。このとき、上述したように、本実施形態では、HTTPサービス32は、スケジュールテーブル75に、バックアップ開始日時として現在時刻を登録する。これにより、図11の手順に従い、カレンダ管理部33によってバックアップソフトウエア31が呼び出されてバックアップが直ちに開始される。なお、HTTPサービス32は、バックアップの開始指示を行なった後、ステップS31の処理に戻る。
依頼データがバックアップ開始指示でない場合(ステップS33のNOルート)、HTTPサービス32は、依頼データがバックアップの開始スケジュール登録指示であるか否かを判断する(ステップS35)。依頼データがバックアップの開始スケジュール登録指示である場合(ステップS35のYESルート)、HTTPサービス32は、バックアップの開始日時とバックアップを示すID“1”とを対応付け、一つのレコードとしてスケジュールテーブル75に登録する(ステップS36)。例えば図10に示すスケジュールテーブル75では、2013年3月31日8時00分にバックアップを開始することを示すレコードが登録されている。
一方、依頼データがバックアップの開始スケジュール登録指示でない場合(ステップS35のNOルート)、HTTPサービス32は、依頼データによって指示される処理内容を判断し、その処理内容に応じた指示や処理を行なう(ステップS37)。この後、HTTPサービス32は、ステップS31の処理に戻る。
なお、ステップS37で判断される処理内容としては、例えば、OSシャットダウン,OS起動などの開始指示もしくは開始スケジュール登録指示がある。処理内容がOSシャットダウンの開始スケジュール登録指示である場合、HTTPサービス32は、OSシャットダウンの開始日時とOSシャットダウンを示すID“2”とを対応付け、一つのレコードとしてスケジュールテーブル75に登録する。例えば図10に示すスケジュールテーブル75では、2013年3月30日17時00分にOSシャットダウンを開始することを示すレコードが登録されている。
また、処理内容がOS起動の開始スケジュール登録指示である場合、HTTPサービス32は、OS起動の開始日時とOS起動を示すID“3”とを対応付け、一つのレコードとしてスケジュールテーブル75に登録する。例えば図10に示すスケジュールテーブル75では、2013年4月1日18時00分にOS起動を開始することを示すレコードが登録されている。
〔2−2−3〕カレンダ管理部(スケジュール管理部)33の動作
次に、図11に示すフローチャート(ステップS41〜S53)に従って、本実施形態のサーバ100におけるカレンダ管理部(スケジュール管理部)33の詳細な動作について説明する。なお、図11に示すステップS41〜S53の処理は、図6に示すステップS15およびS16の処理に対応している。
カレンダ管理部33は、処理を開始すると、まずスケジュールテーブル75の一行(一レコード)を読み込み(ステップS41)、スケジュールテーブル75の全ての行(全レコード)についての時刻比較を完了したか否かを判断する(ステップS42)。全ての行についての時刻比較を完了した場合(ステップS42のYESルート)、カレンダ管理部33は、1秒間のスリープ後(ステップS43)、スケジュールテーブル75からの読込位置を先頭に戻してから(ステップS44)、ステップS41の処理に戻る。
未だ全ての行についての時刻比較を完了していない場合(ステップS42のNOルート)、カレンダ管理部33は、サーバ100に内蔵される時計機能等から現在時刻(現在日時)を取得する(ステップS45)。そして、カレンダ管理部33は、ステップS45で取得した現在日時と、ステップS41で読み込んだ行における処理開始日時とを比較する(ステップS46)。現在日時が処理開始日時に未だ達していない場合(ステップS46のNOルート)、カレンダ管理部33は、スケジュールテーブル75からの読込位置を次の行にセットしてから(ステップS53)、ステップS41の処理に戻る。
一方、現在日時と処理開始日時とが一致した場合、もしくは、現在日時が処理開始日時を過ぎた場合(ステップS46のYESルート)、カレンダ管理部33は、ステップS41で読み込んだ行における処理内容を示すIDが“1”であるか否かを判断する(ステップS47)。処理内容IDが“1”である場合(ステップS47のYESルート)、カレンダ管理部33は、バックアップソフトウェア31を呼び出して処理を開始させてから(ステップS48)、ステップS53の処理に移行する。
処理内容IDが“1”でない場合(ステップS47のNOルート)、カレンダ管理部33は、処理内容を示すIDが“2”であるか否かを判断する(ステップS49)。処理内容IDが“2”である場合(ステップS49のYESルート)、カレンダ管理部33は、OSシャットダウン処理を呼び出して開始させてから(ステップS50)、ステップS53の処理に移行する。
処理内容IDが“2”でない場合(ステップS49のNOルート)、カレンダ管理部33は、処理内容を示すIDが“3”であるか否かを判断する(ステップS51)。処理内容IDが“3”である場合(ステップS51のYESルート)、カレンダ管理部33は、OS起動処理を呼び出して開始させてから(ステップS52)、ステップS53の処理に移行する。
なお、処理内容IDが“3”でない場合(ステップS51のNOルート)、カレンダ管理部33は、今回受け付けた処理内容IDは予め設定登録されたものであり、カレンダ管理部33は、何ら処理を開始させることなく、ステップS53の処理に移行する。
なお、図10に示すスケジュールテーブル75や図11に示す処理手順では、処理内容が、バックアップ,OSシャットダウン,OS起動の3種類である場合について説明しているが、本発明は、これに限定されるものでなく、他の種類の処理内容に対しても同様に適用される。
〔2−2−4〕電源制御部34の動作
次に、図12に示すフローチャート(ステップS61〜S85)に従って、本実施形態のサーバ100における電源制御部34の詳細な動作について説明する。
電源制御部34は、処理を開始すると、まず、電源状態(電源装置17および電源供給制御器18)の初期化を行なうとともに(ステップS61)、電源制御部34における第2電源範囲B使用中フラグ77の初期化を行なう(ステップS62)。初期化後、電源制御部34は、他の部位、例えばバックアップソフトウェア31,HTTPサービス32またはカレンダ管理部33からの指示待ち状態になる(ステップS63)。
電源制御部34は、他の部位から指示を受けると、まず当該指示が第1電源範囲Aの状態の取得機能の呼び出しであるか否かを判断する(ステップS64)。当該指示が第1電源範囲Aの状態の取得機能の呼び出しである場合(ステップS64のYESルート)、電源制御部34は、電源装置17のオン/オフ状態と、電源供給制御器18(半導体スイッチ18a)のオン/オフ状態とを読み取る(ステップS65,S66)。そして、電源制御部34は、[電源装置17の状態]∩[電源供給制御器18の状態]を、第1電源範囲Aの状態として、当該指示を行なった部位に返信してから(ステップS67)、ステップS63の処理に戻る。
なお、第1電源範囲Aの状態と電源装置17の状態および電源供給制御器18の状態との関係は、以下の(c1)〜(c4)の通りである。
(c1)電源装置17がオン状態かつ電源供給制御器18がオン状態の場合、第1電源範囲Aはオン状態(電源供給が行なわれている状態)である。
(c2)電源装置17がオン状態かつ電源供給制御器18がオフ状態の場合、第1電源範囲Aはオフ状態(電源供給が行なわれていない状態)である。
(c3)電源装置17がオフ状態かつ電源供給制御器18がオン状態の場合、第1電源範囲Aはオフ状態(電源供給が行なわれていない状態)である。
(c4)電源装置17がオフ状態かつ電源供給制御器18がオフ状態の場合、第1電源範囲Aはオフ状態(電源供給が行なわれていない状態)である。
当該指示が第1電源範囲Aの状態の取得機能の呼び出しでない場合(ステップS64のNOルート)、電源制御部34は、当該指示が第2電源範囲Bの状態の取得機能の呼び出しであるか否かを判断する(ステップS68)。当該指示が第2電源範囲Bの状態の取得機能の呼び出しである場合(ステップS68のYESルート)、電源制御部34は、電源装置17のオン/オフ状態を読み取る(ステップS69)。そして、電源制御部34は、ステップS69で読み取った電源装置17の状態を、第2電源範囲Bの状態として、当該指示を行なった部位に返信してから(ステップS70)、ステップS63の処理に戻る。
なお、第2電源範囲Bの状態と電源装置17の状態との関係は、以下の(d1),(d2)の通りである。
(d1)電源装置17がオン状態の場合、第2電源範囲Bはオン状態(電源供給が行なわれている状態)である。
(d2)電源装置17がオフ状態の場合、第2電源範囲Bはオフ状態(電源供給が行なわれていない状態)である。
当該指示が第2電源範囲Bの状態の取得機能の呼び出しでない場合(ステップS68のNOルート)、電源制御部34は、当該指示がサーバ全体の電源つまり第1電源範囲Aに対する制御に係るものであるか否かを判断する(ステップS71)。当該指示がサーバ全体の電源に対する制御に係るものである場合(ステップS71のYESルート)、電源制御部34は、当該指示がオン指示であるか否かを判断する(ステップS72)。当該指示がサーバ全体の電源(第1電源範囲A)のオン指示である場合(ステップS72のYESルート)、電源制御部34は、電源供給制御器18に対しハイレベルの制御信号を設定出力する(ステップS73)。これにより、半導体スイッチ18aが短絡状態になり第1電源範囲Aへの第1電源供給がオン状態になる。さらに、電源制御部34は、電源装置17に対しローレベルの制御信号を設定出力することで(ステップS74)、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオン状態にする。この後、電源制御部34は、ステップS63の処理に戻る。
当該指示がサーバ全体の電源のオン指示でない場合(ステップS72のNOルート)、電源制御部34は、当該指示がオフ指示であるか否かを判断する(ステップS75)。当該指示がサーバ全体の電源(第1電源範囲A)のオフ指示である場合(ステップS75のYESルート)、電源制御部34は、電源供給制御器18に対しローレベルの制御信号を設定出力する(ステップS76)。これにより、半導体スイッチ18aが開放状態になり第1電源範囲Aへの第1電源供給がオフ状態になる。さらに、電源制御部34は、電源範囲B使用中フラグ77の有効/無効を参照し第2電源範囲Bが使用中であるか否かを判断する(ステップS77)。電源範囲B使用中フラグ77が有効であり第2電源範囲Bが使用中の場合(ステップS77のYESルート)、電源制御部34は、何ら処理を実行することなくステップS63の処理に戻る。したがって、電源装置17にはローレベルの制御信号が出力され続け、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力のオン状態が維持される。これに対し、電源範囲B使用中フラグ77が無効であり第2電源範囲Bが使用中でない場合(ステップS77のNOルート)、電源制御部34は、電源装置17に対しハイレベルの制御信号を設定出力し(ステップS78)、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオフ状態にする。この後、電源制御部34は、ステップS63の処理に戻る。なお、当該指示がサーバ全体の電源(第1電源範囲A)のオフ指示でない場合(ステップS75のNOルート)、電源制御部34は、何ら処理を実行することなくステップS63の処理に戻る。
一方、当該指示がサーバ全体の電源に対する制御に係るものでない場合(ステップS71のNOルート)、電源制御部34は、当該指示が第2電源範囲B限定のオン指示であるか否かを判断する(ステップS79)。当該指示が第2電源範囲B限定のオン指示である場合(ステップS79のYESルート)、電源制御部34は、電源供給制御器18に対しローレベルの制御信号を設定出力する(ステップS80)。これにより、半導体スイッチ18aが開放状態になり第1電源範囲Aへの第1電源供給がオフ状態になる。また、電源制御部34は、電源装置17に対しローレベルの制御信号を設定出力することで(ステップS81)、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオン状態にする。これにより、第1電源範囲Aへの電源供給はオフ状態にしながら、第2電源範囲Bへの電源供給はオン状態になる。この後、電源制御部34は、電源範囲B使用中フラグ77を有効状態に設定してから(ステップS82)、ステップS63の処理に戻る。
当該指示が第2電源範囲B限定のオン指示でない場合(ステップS79のNOルート)、電源制御部34は、当該指示が第2電源範囲B限定のオフ指示であるか否かを判断する(ステップS83)。当該指示が第2電源範囲B限定のオフ指示である場合(ステップS83のYESルート)、電源制御部34は、電源装置17に対しハイレベルの制御信号を設定出力することで(ステップS84)、電源装置17から電源供給制御器18への電源出力をオフ状態にする。この後、電源制御部34は、電源範囲B使用中フラグ77を無効状態に設定してから(ステップS85)、ステップS63の処理に戻る。なお、当該指示が第2電源範囲B限定のオフ指示でない場合(ステップS83のNOルート)、電源制御部34は、何ら処理を実行することなくステップS63の処理に戻る。
〔2−2−5〕スイッチ制御部35の動作
次に、図13に示すフローチャート(ステップS91〜S99)に従って、本実施形態のサーバ100におけるスイッチ制御部35の詳細な動作について説明する。
スイッチ制御部35は、処理を開始すると、まず、スイッチ状態変数76の初期値を“1”(ハイレベル)に設定するとともに(ステップS91)、チップセット13等を経由して、切替スイッチ7に対しハイレベルの制御信号を設定出力する(ステップS92)。これにより、切替スイッチ7は、記憶媒体8とCPU1側のRAIDコントローラ5とを接続する第1状態(A側)になる。初期化後、スイッチ制御部35は、他の部位、例えばバックアップソフトウェア31からの指示待ち状態になる(ステップS93)。
スイッチ制御部35は、他の部位から指示を受けると、当該指示が状態の取得機能の呼び出しであるか否かを判断する(ステップS94)。当該指示が状態の取得機能の呼び出しである場合(ステップS94のYESルート)、スイッチ制御部35は、スイッチ状態変数76の値を、読み出し、切替スイッチ7の現在の状態を示す情報として、当該指示を行なった部位に返信する(ステップS95)。この後、スイッチ制御部35は、ステップS93の処理に戻る。
当該指示が状態の取得機能の呼び出しでない場合(ステップS94のNOルート)、スイッチ制御部35は、当該指示が記憶媒体8をRAIDコントローラ5側(A側)へ切り替える指示であるか否かを判断する(ステップS96)。当該指示がRAIDコントローラ5側への切替指示である場合(ステップS96のYESルート)、スイッチ制御部35は、スイッチ状態変数76の値として“1”(ハイレベル)を設定する(ステップS97)。そして、スイッチ制御部35は、スイッチ状態変数76の値“1”を、ハイレベルの制御信号として、切替スイッチ7に対し設定出力する(ステップS98)。これにより、切替スイッチ7は、記憶媒体8をRAIDコントローラ5(A側)に接続する第1状態に切り替えられる。この後、スイッチ制御部35は、ステップS93の処理に戻る。
一方、当該指示がRAIDコントローラ5側への切替指示でない場合(ステップS96のNOルート)、スイッチ制御部35は、当該指示が記憶媒体8をディスクコントローラ15側(B側)へ切り替える指示であると判断する。そして、スイッチ制御部35は、スイッチ状態変数76の値として“0”(ローレベル)を設定する(ステップS99)。そして、スイッチ制御部35は、スイッチ状態変数76の値“0”を、ローレベルの制御信号として、切替スイッチ7に対し設定出力する(ステップS98)。これにより、切替スイッチ7は、記憶媒体8をディスクコントローラ15(B側)に接続する第2状態に切り替えられる。この後、スイッチ制御部35は、ステップS93の処理に戻る。
〔2−2−6〕バックアップソフトウェア(バックアップ制御部)31の動作
図14は、本実施形態のサーバ100におけるバックアップソフトウェア(バックアップ制御部)31の動作を説明するフローチャートであるが、図14に示すステップステップS18〜S30は、図6を参照しながら説明したステップS18〜S30と同様の処理であるので、ここでは、その説明は省略する。ただし、ステップS20で実施される、記憶媒体8の切り離し(オフライン)の指示と、ステップS24で実施される、外部記憶媒体51〜53へのディスクイメージ転送とについては、以下の項目で補足説明する。
〔2−2−7〕記憶媒体8の切り離し(オフライン)の指示について
次に、図6および図14のステップS20で実施される、記憶媒体8の切り離し(オフライン)の指示について説明する。当該指示の実施手法としては、例えば、以下の3種類の手法(e1)〜(e3)が用いられる。
(e1)サービスプロセッサ10のチップセット13に、サーバ本体のチップセット3やRAIDコントローラ5のバス(PCIe等)が直接接続されている場合、バックアップソフトウェア31が、チップセット13を介し、MCTP(Management Component Transport Protocol)などを利用してRAIDコントローラ5に対し記憶媒体8のオフラインの命令を出力する。
(e2)サービスプロセッサ10のチップセット13とサーバ本体のチップセット3との間に情報の受け渡し手段が存在する場合、RAID管理ソフトウェア38(図2参照)が、受け渡し手段のフラグをポーリングする機能を追加することにより、以下のようにして、オフライン指示が実現される。まず、バックアップソフトウェア31が受け渡し手段のフラグをセットする。次に、RAID管理ソフトウェア38が、フラグがセットされたことを検出する。最後に、RAID管理ソフトウェア38がRAIDコントローラ5に対して記憶媒体8のオフラインの命令を出力する。なお、上記受け渡し手段が存在する場合としては、例えば、チップセット13の出力信号の値をチップセット3が読み取れる場合や、I2C等で通信可能な場合や、共有メモリやレジスタが存在する場合が挙げられる。
(e3)サービスプロセッサ10上のLANコントローラ12と、サーバ本体のLANコントローラ2とが接続され通信可能な場合、バックアップソフトウェア31が、RAID管理ソフトウェア38にHTTP等で記憶媒体8のオフラインを依頼する。当該依頼を受け、RAID管理ソフトウェア38がRAIDコントローラ5に対して記憶媒体8のオフラインの命令を出力する。なお、この場合、RAID管理ソフトウェア38にアクセスするために、バックアップソフトウェア31は、予め、図15に示すような情報テーブルを保持しておく。なお、図15は、本実施形態のサーバ100におけるRAID管理ソフトウェア38にアクセスするための情報テーブルの具体例を示す図である。図15に示す情報テーブルにおいては、RAID管理ソフトウェア38にアクセスするための情報として、例えば、サービスのIP(Internet Protocol)アドレス,サービスのポート番号,接続プロトコル,ユーザ名,パスワードが登録されている。
〔2−2−8〕外部記憶媒体51〜53へのディスクイメージ転送について
次に、図16を参照しながら、図6および図14のステップS24で実施される、外部記憶媒体51〜53へのディスクイメージ転送について説明する。なお、図16は、本実施形態のサーバ100における外部記憶媒体51〜53にアクセスするための情報テーブルの具体例を示す図である。
バックアップソフトウェア31は、ディスクイメージ転送を行なうために外部記憶媒体51〜53にアクセスする。このようにバックアップソフトウェア31が外部記憶媒体51〜53にアクセスするために、予め、バックアップソフトウェア31において、図16に示すような情報テーブルを保持しておくことが望ましい。バックアップソフトウェア31は、このような情報テーブルに基づいて通信を行ない、データを転送するようにする。なお、図16に示す情報テーブルにおいては、外部記憶媒体51〜53にアクセスするための情報として、例えば、保存場所のネットワークパス,ユーザ名,パスワードが登録されている。
〔2−3〕本実施形態の情報処理装置(サーバ)の効果
このように、本実施形態のサーバ100では、2以上の記憶媒体6,8のミラーリング機能(RAID1等)が利用される。つまり、バックアップを行なう際、一の記憶媒体8がサービスプロセッサ10に接続され、記憶媒体8のディスクイメージを、サービスプロセッサ10経由で、外部記憶媒体51〜53に転送することにより、バックアップが行なわれる。
これにより、サーバ100(OS36)が運用中の場合、ミラーリングされた記憶媒体6,8の一方(記憶媒体8)をサーバ本体から切り離してバックアップ作業に割り当て、他方(記憶媒体6)を使用してサーバの運用を継続することができる。したがって、運用中のバックアップを、運用OS36に依存することなく行なうことができる。
サーバ100(OS36)が停止中の場合、必要最低限の部分(電源範囲B)にのみ給電してバックアップ作業を開始することができる。
また、バックアップ作業中に停止していたサーバ100のOS36をブートする場合、ミラーリングされている残りの記憶媒体6を起動することで、サーバ100の運用を開始することができる。
さらに、サービスプロセッサ100において電源供給を行なうべき範囲(電源範囲A,B)を制御することにより、バックアップ作業中に運用していたサーバ100のOS36をシャットダウンしても、バックアップ作業に必要な部分(電源範囲B)には給電を続けることで、バックアップ作業を継続することができる。これにより、バックアップ中に電源範囲Aにおける要素1〜6が使用されない場合、電源範囲Bに対してのみ給電が行なわれ、使用電力を抑えながら、バックアップ作業を行なうことができる。
このように、本実施形態によれば、サーバ100の運用OS36が運用中であっても停止中であっても、電源状態に依存することなく、独立して記憶媒体6,8のバックアップを行なうことができる。また、既に記憶媒体8のバックアップが開始された状態であっても、他方の記憶媒体6を起動することでサーバ100を運用することができる。
特に、本実施形態では、RAID構成を一つしかもたない、資源の少ないサーバ100において、RAID構成を成す一方の記憶媒体(ディスク)8が夜間などにバックアップシステムとして代用される。これにより、多くのストレージを対象とするバックアップ専用のシステムを備えなくても、資源の少ないサーバ100において、極めて簡素な構成で効率的にバックアップを実現することが可能になる。
また、本実施形態では、スイッチ制御によるRAID構成の解除後にバックアップが行なわれるが、バックアップ完了後、サーバ100の負荷が高くなる前に、サーバ100を通常のRAID構成に復帰させることができる。その際、記憶媒体6のデータ内容と記憶媒体8のデータ内容とをリビルド処理によって一致させるので、記憶媒体6と記憶媒体8とのミラーリング状態を確保することができる。
〔3〕その他
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更して実施することができる。
上述したバックアップソフトウェア(バックアップ制御部)31,HTTPサービス(受付部)32,カレンダ管理部(スケジュール管理部)33,電源制御部(電源供給制御部)34,スイッチ制御部35を含む、本実施形態の情報処理装置1の各種機能の全部もしくは一部は、コンピュータ(CPU,各種端末を含む)が所定のプログラム(バックアッププログラム)を実行することによって実現される。
そのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RWなど),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD−RW,DVD+R,DVD+RWなど),ブルーレイディスク等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。
〔3〕付記
以上の各実施形態を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
処理部と、
前記処理部による処理対象データをミラーリングして記憶する複数の記憶媒体と、
前記処理部および前記複数の記憶媒体を管理する管理部とを有し、
前記管理部は、前記複数の記憶媒体に記憶されたデータのバックアップを行なう際に、前記複数の記憶媒体のうちの一記憶媒体へのアクセス経路を前記処理部から前記管理部に変更し、前記一記憶媒体におけるデータを前記管理部経由で前記複数の記憶媒体以外の記憶媒体に読み出してバックアップを行なうバックアップ制御部を備える情報処理装置。
(付記2)
前記一記憶媒体を前記処理部に接続した第1状態と、前記一記憶媒体を前記管理部に接続した第2状態とのいずれか一方に切り替える切替部を有し、
前記バックアップ制御部は、前記バックアップを行なう場合、前記切替部を前記第1状態から前記第2状態に切り替える、付記1記載の情報処理装置。
(付記3)
前記処理部と前記一記憶媒体以外の他記憶媒体とを含む第1電源範囲に対する第1電源供給のオン/オフ状態の切替を行なうとともに、前記一記憶媒体と前記切替部とを含む第2電源範囲に対する第2電源供給を行なう電源供給制御部を有する、付記2記載の情報処理装置。
(付記4)
前記電源供給制御部は、
通常動作時に前記処理部が前記複数の記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なう場合、もしくは、前記バックアップ時に前記処理部が前記他記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なう場合、前記第1電源供給をオン状態に切り替える一方、
前記バックアップ時に前記処理部が前記他記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なわない場合、前記第1電源供給をオフ状態に切り替える、付記3記載の情報処理装置。
(付記5)
前記管理部に対する電源供給を常時行なうとともに、前記電源供給制御部を介し前記第1電源供給および前記第2電源供給を行なう電源装置を有し、
前記第2電源供給のオン/オフ状態の切替は、前記電源装置によって行なわれる、付記3または付記4に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記バックアップの開始指示もしくは前記バックアップの開始スケジュール登録指示を受け付ける受付部と、
スケジュールテーブルに従って前記バックアップ制御部の動作スケジュールを管理するスケジュール管理部と、を有し、
前記受付部は、前記バックアップの開始指示を受け付けた場合、前記バックアップ制御部に対し前記バックアップの開始指示を行なう一方、前記バックアップの開始スケジュール登録指示を受け付けた場合、前記バックアップの開始日時を前記スケジュールテーブルに登録する、付記1〜付記5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記スケジュール管理部は、現在日時と前記スケジュールテーブルに登録された前記開始日時とを比較し、前記現在日時と前記開始日時とが一致した場合、もしくは、前記現在日時が前記開始日時を過ぎた場合、前記バックアップ制御部に対し前記バックアップの開始指示を行なう、付記6記載の情報処理装置。
(付記8)
前記バックアップ制御部は、前記バックアップを完了した時点で前記一記憶媒体におけるデータと前記他記憶媒体におけるデータとが不一致である場合、もしくは、前記バックアップを完了した時点で前記一記憶媒体におけるデータと前記他記憶媒体におけるデータとが不一致である可能性が高い場合、前記一記憶媒体におけるデータを、前記他記憶媒体におけるデータに一致させるリビルド処理を行なう、付記1〜付記7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記9)
処理部と、前記処理部による処理対象データをミラーリングして記憶する複数の記憶媒体と、前記処理部および前記複数の記憶媒体を管理する管理部とを有する情報処理装置において、前記管理部として機能するコンピュータに、
前記複数の記憶媒体に記憶されたデータのバックアップを行なう際に、前記複数の記憶媒体のうちの一記憶媒体へのアクセス経路を前記処理部から前記管理部に変更し、
前記一記憶媒体におけるデータを前記管理部経由で前記複数の記憶媒体以外の記憶媒体に読み出してバックアップを行なう、
処理を実行させる、バックアッププログラム。
(付記10)
前記一記憶媒体を前記処理部に接続した第1状態と前記一記憶媒体を前記管理部に接続した第2状態とのいずれか一方に切り替える切替部を、前記バックアップを行なう場合、前記第1状態から前記第2状態に切り替える、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記9記載のバックアッププログラム。
(付記11)
前記処理部と前記一記憶媒体以外の他記憶媒体とを含む第1電源範囲に対する第1電源供給のオン/オフ状態の切替を行なうとともに、前記一記憶媒体と前記切替部とを含む第2電源範囲に対する第2電源供給を行なう、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記10記載のバックアッププログラム。
(付記12)
通常動作時に前記処理部が前記複数の記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なう場合、もしくは、前記バックアップ時に前記処理部が前記他記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なう場合、前記第1電源供給をオン状態に切り替える一方、
前記バックアップ時に前記処理部が前記他記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なわない場合、前記第1電源供給をオフ状態に切り替える、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記11記載のバックアッププログラム。
(付記13)
前記管理部に対する電源供給を常時行なうとともに前記第1電源供給および前記第2電源供給を行なう電源装置によって、前記第2電源供給のオン/オフ状態の切替を行なう、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記11または付記12に記載のバックアッププログラム。
(付記14)
バックアップの開始指示を受け付けた場合、前記バックアップの開始指示を行なう一方、バックアップの開始スケジュール登録指示を受け付けた場合、前記バックアップの開始日時をスケジュールテーブルに登録する、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記9〜付記13のいずれか一項に記載のバックアッププログラム。
(付記15)
現在日時と前記スケジュールテーブルに登録された前記開始日時とを比較し、前記現在日時と前記開始日時とが一致した場合、もしくは、前記現在日時が前記開始日時を過ぎた場合、前記バックアップの開始指示を行なう、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記14記載のバックアッププログラム。
(付記16)
前記バックアップを完了した時点で前記一記憶媒体におけるデータと前記他記憶媒体におけるデータとが不一致である場合、もしくは、前記バックアップを完了した時点で前記一記憶媒体におけるデータと前記他記憶媒体におけるデータとが不一致である可能性が高い場合、前記一記憶媒体におけるデータを、前記他記憶媒体におけるデータに一致させるリビルド処理、前記コンピュータに実行させる、付記9〜付記15のいずれか一項に記載のバックアッププログラム。
(付記17)
処理部と、前記処理部による処理対象データをミラーリングして記憶する複数の記憶媒体と、前記処理部および前記複数の記憶媒体を管理する管理部とを有する情報処理装置におけるバックアップ方法であって、
前記複数の記憶媒体に記憶されたデータのバックアップを行なう際に、
前記複数の記憶媒体のうちの一記憶媒体へのアクセス経路を前記処理部から前記管理部に変更し、
前記一記憶媒体におけるデータを前記管理部経由で前記複数の記憶媒体以外の記憶媒体に読み出してバックアップを行なう、バックアップ方法。
(付記18)
前記一記憶媒体を前記処理部に接続した第1状態と前記一記憶媒体を前記管理部に接続した第2状態とのいずれか一方に切り替える切替部を、前記バックアップを行なう場合、前記第1状態から前記第2状態に切り替える、付記17記載のバックアップ方法。
(付記19)
前記処理部と前記一記憶媒体以外の他記憶媒体とを含む第1電源範囲に対する第1電源供給のオン/オフ状態の切替を行なうとともに、前記一記憶媒体と前記切替部とを含む第2電源範囲に対する第2電源供給を行なう、付記18記載のバックアップ方法。
(付記20)
通常動作時に前記処理部が前記複数の記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なう場合、もしくは、前記バックアップ時に前記処理部が前記他記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なう場合、前記第1電源供給をオン状態に切り替える一方、
前記バックアップ時に前記処理部が前記他記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なわない場合、前記第1電源供給をオフ状態に切り替える、付記19記載のバックアップ方法。
1 CPU(処理部)
2 LANコントローラ
3 チップセット
4 メモリ
5 RAIDコントローラ
6 記憶媒体(他記憶媒体,ディスク)
7 切替スイッチ(切替部)
7a,7b,7c,7d スリーステートバッファ
8 記憶媒体(一記憶媒体,ディスク)
10 サービスプロセッサ(管理部)
11 CPU(バックアップ制御部,受付部,スケジュール管理部,電源供給制御部,スイッチ制御部)
12 LANコントローラ
13 チップセット
14 メモリ
15 ディスクコントローラ
16 記憶媒体
17 電源装置
18 電源供給制御器(電源供給制御部)
18a 半導体スイッチ(ソリッドステートリレー)
30 組込OS
31 バックアップソフトウェア(バックアップ制御部)
32 HTTPサービス(受付部)
33 カレンダ管理部(スケジュール管理部)
34 電源制御部(電源供給制御部)
35 スイッチ制御部
36 運用OS
37 RAIDドライバ
38 RAID管理ソフトウェア
50 バックアップ管理サーバ
51 共有ディスク(外部記憶媒体)
52 NAS(外部記憶媒体)
53 クラウドサービス(外部記憶媒体)
54 クライアントPC
55 Webブラウザ
56 ネットワーク
57 ゲートウエイ(GW)
58 インターネット
71 スケジュール登録
72 呼び出し通知
73,74 依頼・情報取得
75 スケジュールテーブル
76 スイッチ状態変数
77 電源範囲B使用中フラグ(第2電源範囲使用中フラグ)
100 サーバ(情報処理装置)

Claims (7)

  1. 処理部と、
    前記処理部による処理対象データをミラーリングして記憶する複数の記憶媒体と、
    前記処理部および前記複数の記憶媒体を管理する管理部と
    前記複数の記憶媒体のうちの一記憶媒体を前記処理部に接続した第1状態と、前記一記憶媒体を前記管理部に接続した第2状態とのいずれか一方に切り替える切替部とを有し、
    前記管理部は、前記複数の記憶媒体に記憶されたデータのバックアップを行なう際に、前記切替部を前記第1状態から前記第2状態に切り替えることで記一記憶媒体へのアクセス経路を前記処理部から前記管理部に変更し、前記一記憶媒体におけるデータを前記管理部経由で前記複数の記憶媒体以外の記憶媒体に読み出してバックアップを行なうバックアップ制御部を備え
    前記処理部と前記一記憶媒体以外の他記憶媒体とを含む第1電源範囲に対する第1電源供給のオン/オフ状態の切替を行なうとともに、前記一記憶媒体と前記切替部とを含む第2電源範囲に対する第2電源供給を行なう電源供給制御部を有する情報処理装置。
  2. 前記電源供給制御部は、
    通常動作時に前記処理部が前記複数の記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なう場合、もしくは、前記バックアップ時に前記処理部が前記他記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なう場合、前記第1電源供給をオン状態に切り替える一方、
    前記バックアップ時に前記処理部が前記他記憶媒体におけるデータに基づく処理を行なわない場合、前記第1電源供給をオフ状態に切り替える、請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記管理部に対する電源供給を常時行なうとともに、前記電源供給制御部を介し前記第1電源供給および前記第2電源供給を行なう電源装置を有し、
    前記第2電源供給のオン/オフ状態の切替は、前記電源装置によって行なわれる、請求項または請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記バックアップの開始指示もしくは前記バックアップの開始スケジュール登録指示を受け付ける受付部と、
    スケジュールテーブルに従って前記バックアップ制御部の動作スケジュールを管理するスケジュール管理部と、を有し、
    前記受付部は、前記バックアップの開始指示を受け付けた場合、前記バックアップ制御部に対し前記バックアップの開始指示を行なう一方、前記バックアップの開始スケジュール登録指示を受け付けた場合、前記バックアップの開始日時を前記スケジュールテーブルに登録し、
    前記スケジュール管理部は、現在日時と前記スケジュールテーブルに登録された前記開始日時とを比較し、前記現在日時と前記開始日時とが一致した場合、もしくは、前記現在日時が前記開始日時を過ぎた場合、前記バックアップ制御部に対し前記バックアップの開始指示を行なう、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記バックアップ制御部は、前記バックアップを完了した時点で前記一記憶媒体におけるデータと前記一記憶媒体以外の他記憶媒体におけるデータとが不一致である場合、もしくは、前記バックアップを完了した時点で前記一記憶媒体におけるデータと前記他記憶媒体におけるデータとが不一致である可能性が高い場合、前記一記憶媒体におけるデータを、前記他記憶媒体におけるデータに一致させるリビルド処理を行なう、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 処理部と、前記処理部による処理対象データをミラーリングして記憶する複数の記憶媒体と、前記処理部および前記複数の記憶媒体を管理する管理部と、前記複数の記憶媒体のうちの一記憶媒体を前記処理部に接続した第1状態と前記一記憶媒体を前記管理部に接続した第2状態とのいずれか一方に切り替える切替部とを有する情報処理装置において、前記管理部として機能するコンピュータに、
    前記複数の記憶媒体に記憶されたデータのバックアップを行なう際に、前記切替部を前記第1状態から前記第2状態に切り替えることで記一記憶媒体へのアクセス経路を前記処理部から前記管理部に変更し、
    前記一記憶媒体におけるデータを前記管理部経由で前記複数の記憶媒体以外の記憶媒体に読み出してバックアップを行ない、
    前記処理部と前記一記憶媒体以外の他記憶媒体とを含む第1電源範囲に対する第1電源供給のオン/オフ状態の切替を行なうとともに、前記一記憶媒体と前記切替部とを含む第2電源範囲に対する第2電源供給を行なう、
    処理を実行させる、バックアッププログラム。
  7. 処理部と、前記処理部による処理対象データをミラーリングして記憶する複数の記憶媒体と、前記処理部および前記複数の記憶媒体を管理する管理部と、前記複数の記憶媒体のうちの一記憶媒体を前記処理部に接続した第1状態と前記一記憶媒体を前記管理部に接続した第2状態とのいずれか一方に切り替える切替部とを有する情報処理装置におけるバックアップ方法であって、
    前記複数の記憶媒体に記憶されたデータのバックアップを行なう際に、前記切替部を前記第1状態から前記第2状態に切り替えることで記一記憶媒体へのアクセス経路を前記処理部から前記管理部に変更し、
    前記一記憶媒体におけるデータを前記管理部経由で前記複数の記憶媒体以外の記憶媒体に読み出してバックアップを行ない、
    前記処理部と前記一記憶媒体以外の他記憶媒体とを含む第1電源範囲に対する第1電源供給のオン/オフ状態の切替を行なうとともに、前記一記憶媒体と前記切替部とを含む第2電源範囲に対する第2電源供給を行なう、バックアップ方法。
JP2015536351A 2013-09-11 2013-09-11 情報処理装置、バックアッププログラム、バックアップ方法 Active JP6037024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074524 WO2015037078A1 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 情報処理装置、バックアッププログラム、バックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6037024B2 true JP6037024B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2015037078A1 JPWO2015037078A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536351A Active JP6037024B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 情報処理装置、バックアッププログラム、バックアップ方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6037024B2 (ja)
WO (1) WO2015037078A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927100B2 (ja) * 2018-03-13 2021-08-25 日本電気株式会社 ストレージシステム、ストレージ装置、データ移行方法、及びプログラム
JP7379020B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347811A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Hitachi Ltd ダイレクトバックアップ方法および記憶装置システム
JP2002041345A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd コンピュータシステム及びそのデータバックアップ方法
JP2003316525A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Seiko Epson Corp ディスクアレイ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347811A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Hitachi Ltd ダイレクトバックアップ方法および記憶装置システム
JP2002041345A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd コンピュータシステム及びそのデータバックアップ方法
JP2003316525A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Seiko Epson Corp ディスクアレイ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037078A1 (ja) 2015-03-19
JPWO2015037078A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723290B2 (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP5562444B2 (ja) クラスタシステムにおいてクラスタ非対応アプリケーションをフェールオーバーするためのシステムおよび方法
US6804703B1 (en) System and method for establishing persistent reserves to nonvolatile storage in a clustered computer environment
TWI453592B (zh) 利用儲存區域網路回復電腦系統的系統及方法
US8909910B2 (en) Computer system for selectively accessing bios by a baseboard management controller
US8447826B1 (en) Method and apparatus for providing highly available storage groups
JP5392594B2 (ja) 仮想計算機冗長化システム、コンピュータシステム、仮想計算機冗長化方法、及びプログラム
WO2015042925A1 (zh) 服务器的控制方法和服务器的控制设备
US20060174150A1 (en) Storage system and power control method therefor, adapter and power control method therefor, and storage controller and control method therefor
TW201019100A (en) Active-active failover for a direct-attached storage system
WO2017215502A1 (zh) 云桌面容灾方法、客户端、服务端、云桌面容灾系统及存储介质
JP6136629B2 (ja) ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム
JP2003316719A (ja) Usbホストの役割をする上流の周辺機器
US8832489B2 (en) System and method for providing failover between controllers in a storage array
JP2007025933A (ja) ストレージシステム及びそのファームウェア自動更新方法
US9471256B2 (en) Systems and methods for restoring data in a degraded computer system
JP2009053946A (ja) 二重化コントーラ構成ブロックデバイス制御装置
JP6037024B2 (ja) 情報処理装置、バックアッププログラム、バックアップ方法
US20080140959A1 (en) One-touch backup system
CN110083222B (zh) 信息处理设备及其控制方法及存储介质
JP6749072B2 (ja) ストレージ管理装置及びストレージ管理プログラム
US20110213902A1 (en) Information processing system
JP5359234B2 (ja) ジョブ実行システム、及びジョブフロー引継ぎ制御プログラム
JP7115322B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ制御装置及びストレージ制御プログラム
TWI778295B (zh) 資訊處理系統、其之電源作業控制器以及於叢集作業期間處理電源請求的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150