JP6033752B2 - ファイル位置のショートカットおよびウィンドウの配置構成 - Google Patents

ファイル位置のショートカットおよびウィンドウの配置構成 Download PDF

Info

Publication number
JP6033752B2
JP6033752B2 JP2013216149A JP2013216149A JP6033752B2 JP 6033752 B2 JP6033752 B2 JP 6033752B2 JP 2013216149 A JP2013216149 A JP 2013216149A JP 2013216149 A JP2013216149 A JP 2013216149A JP 6033752 B2 JP6033752 B2 JP 6033752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
location
shortcut
desktop environment
arrangement configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096146A5 (ja
JP2014096146A (ja
Inventor
ゲルト・エイフベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAP SE
Original Assignee
SAP SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAP SE filed Critical SAP SE
Publication of JP2014096146A publication Critical patent/JP2014096146A/ja
Publication of JP2014096146A5 publication Critical patent/JP2014096146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033752B2 publication Critical patent/JP6033752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、ファイル位置のショートカットおよびウィンドウの配置構成に関する。
ユーザはしばしばコンピュータ装置上のファイルに複数回アクセスする。例えば、ユーザは、ワード・プロセッサ・アプリケーションを長時間使用して論文の草稿を作成するかもしれない。論文の草稿を作成する過程で、ユーザは草稿が進むにつれて様々な段落に内容を追加するという計画を立てるかもしれず、したがって、ユーザは特定の時点に論文の様々な部分に素早くアクセスする必要があるかもしれない。
同様に、ユーザは複数のファイルの内容を結合するためにこれらのファイルにアクセスするかもしれない。例えば、ユーザはワード・プロセッサ・ファイル、スプレッド・シート、およびプレゼンテーションにアクセスしてこれら3つのファイルの内容を結合するかもしれない。具体的には、ユーザは、関連する内容を含みうる各ファイルの特定部分にアクセスする必要があるかもしれない。しかし、今日のデスクトップ環境は、ユーザがファイル内部の特定の部分に効率的にアクセスできるようにする機構を有しない。
ファイルの表示部分を特定したことに応答して、当該ファイル内の特定した位置へのショートカットをデスクトップ環境に作成するステップであって、当該ファイル内の当該位置を特定することは、カーソルを当該ファイル内の当該位置から当該デスクトップ環境上の場所へドラッグすることを含む、ステップと、当該ショートカットの起動に応答して、当該ファイルを開くステップと、当該ファイル内の当該特定した位置を示すステップと、を含むコンピュータ実行型の方法を開示する。
1実施形態に従って、ファイル内の位置へのショートカットを作成することを示す図である。 1実施形態に従って、ビデオ・ファイル内の位置へのショートカットを作成することを示す図である。 1実施形態に従って、ショートカットの配置構成に基づいてアプリケーション・ウィンドウを提示することを示す図である。 本発明の1実施形態における例示的なアーキテクチャを示す図である。
ファイルの部分に効率的にアクセスするためのシステムの中で、諸実施形態を説明することができる。1実施形態では、ファイル内の表示部分を特定したことに応答して、ファイル内の特定した部分へのショートカットをデスクトップ環境上に作成することができる。ショートカットを起動したことに応答して、ファイル内の当該特定した部分を示すことができる。1実施形態では、当該起動に応答して、当該ファイルを開いてもよい。1実施形態では、ファイル内の位置を特定することは、カーソルを当該ファイルの当該位置からデスクトップ環境上の場所へドラッグすることを含んでもよい。1実施形態では、ファイル内の位置を特定することは、当該ファイル内の当該位置からカーソルをツールバーにドラッグすること、および、カーソルを当該ツールバーからデスクトップ環境上の場所へドラッグすることを含んでもよい。
1実施形態では、ショートカットを選択し起動したことに応答して、当該ショートカットに関連するアプリケーション・ウィンドウの配置構成を決定してもよい。決定した配置構成が当該ショートカットの配置構成を反映してもよい。当該アプリケーション・ウィンドウを、決定した配置構成に基づいてデスクトップ環境上に表示してもよい。1実施形態では、決定した配置構成が、デスクトップ環境上の利用可能な最大表示空間を利用してもよい。
図1は、1実施形態に従ってファイル内の位置へショートカットを作成することを示す。1実施形態では、ショートカット120をGUI(graphical user interface)100との対話を介して作成してもよい。GUI100は、オペレーティング・システムのデスクトップ環境(DE)であってもよい。ユーザは、例えばファイルの内容を開き、参照し、編集し、視聴し、保存し、かつ/または閉じることによって、DE100を介してファイルと対話してもよい。例示的な実施形態では、ユーザは、ファイル110を開いてファイル110の内容を参照/修正してもよい。ファイル110は、ワード・プロセッサ・ファイル、例えば、マイクロソフト(登録商標)のWordファイルであってもよい。ユーザは次いでDE100上に、ファイル110内の特定の位置112へのショートカット120を作成してもよい。ショートカット120が作成されると、当該ショートカット120をファイル110内の位置112と関連付けてもよい。この関連付けを、ファイル110を閉じた後も継続させてもよい。1実施形態では、作成したショートカット120を、それが常にGUI100の全面にあるように表示してもよい。具体的には、ショートカット120は、他のウィンドウがショートカット120にドラッグされたとしても、常に可視である(「常にトップにある」ともいう)。
1実施形態では、ショートカット120の起動により、ファイル110内の位置112をユーザに示してもよい。例えば、コンピュータのマウスを介してショートカット120をダブル・クリックすることにより、ショートカット120を起動してもよい。ショートカット120の起動に応答して、点滅カーソル(即ち、標識)を位置112に表示してもよい。1実施形態では、ファイル110がショートカット120の起動前に開かれていない場合、ショートカット120の起動により最初にファイル110を開き、次いで位置112をユーザに対して示してもよい。1実施形態では、ショートカット120の起動後に、ファイルを編集するためにユーザが入力した入力により、ユーザに対して示した位置112から始まるファイルを修正してもよい。
点滅カーソル112は標識の1例であり、他の諸実施形態では任意の可視標識を利用してもよいことは当業者には理解される。標識として、位置112におけるハイライト、シェーディング、および/または奥行きを変更すること、位置112上に矢印のようなマーカを表示すること、等を含めてもよい。
様々な動作を使用してショートカット120を作成してもよい。1実施形態では、ユーザはマウス・ポインタで位置112を指し示し、マウスのボタンをクリックし、当該マウスのボタンを押したまま当該マウス・ポインタをDE100上の所望のショートカット作成位置にドラッグし、当該ボタンを当該所望のショートカット作成位置で放してもよい(点線114はこのマウス・ポインタの動きを示してある)。場合によっては、DE100に1つまたは複数の表示ウィンドウが重ねられていることがあり、したがって、ユーザがショートカット120を作成しようとするとき、DE100上の場所に容易にアクセスできないこともある。したがって、別の実施形態では、ユーザはマウス・ポインタで位置112を指し示し、マウスのボタンをクリックし、当該マウスのボタンを押したまま当該マウス・ポインタをツールバー102のような場所にドラッグし、当該マウスのボタンを押したまま当該マウス・ポインタをDE100上の所望のショートカット作成位置にドラッグし続け、当該ボタンを当該所望のショートカット作成位置で放してもよい(点線116はこのマウス・ポインタの経路を示している)。マウスをツールバー102にドラッグすることで、先ず、ショートカットをDE100上に重ねられたウィンドウの1つではなくDE100上に置くべきことをコンピュータ・システムに伝えてもよい。1実施形態では、ショートカット120の作成過程においてマウス・ポインタをツール・バー102にドラッグしたことに応答して、ユーザがどこにショートカット120を置くべきかを判定するときにGUI100をより良く参照できるように、GUI100上に重ねられたウィンドウが半透明または透明になってもよい。1実施形態では、ショートカット120を、右クリック・メニューのようなメニューを介して作成してもよい。ユーザは、例えば、マウス・ポインタで位置112を指し示し、マウスのボタンをクリックし、当該マウスのボタンを押したまま当該マウス・ポインタをDE100上の所望のショートカット作成位置にドラッグし、当該所望のショートカット作成位置で当該ボタンを話してもよい。ユーザによるこの動作に応答して、ショートカットを作成するための選択肢を含むメニューをユーザに表示してもよい。
ショートカットを任意の種類のファイル内の位置に作成してもよい。当該ファイルには、ワード・プロセッサ・ファイル、(マイクロソフト(登録商標)Excelファイルのような)スプレッド・シート・ファイル、(マイクロソフト(登録商標)Powerpointファイルのような)プレゼンテーション・ファイル、(マイクロソフト(登録商標)Visioファイルのような)ダイアグラム・ファイル、電子メール・ファイル、ウェブ・ブラウザを介してアクセス可能なファイル、オーディオ・ファイル、およびビデオ・ファイルが含まれる。図2は、1実施形態に従って、ビデオ・ファイル内の位置へのショートカットを作成することを示す図である。ビデオ・ファイル210を、GUI100上に提示したビデオ・プレイヤで開いてもよい。上述の原理を用いて、ビデオのタイムライン218内の位置212をクリックしマウス・ポインタをGUI100上の場所にドラッグすることにより、ショートカット220をビデオ内の位置に作成してもよい。点線214は、マウス・ポインタの動きを示す。ショートカット220を起動することにより、ビデオのタイムライン内の位置212に対応するビデオ・フレームから開始するビデオ210を再生してもよい。別の実施形態では、現在再生しているビデオ・フレーム内の任意の場所213をクリックしマウス・ポインタをGUI100上の場所にドラッグすることにより、当該現在再生しているビデオ・フレームに対応するビデオ・ファイル210内の位置へのショートカット220を作成してもよい。点線216はマウス・ポインタの動きを示す。
120および220のようなショートカットに対応する位置の粒度はカスタマイズ可能であってもよい。例えば、1実施形態では、ワード・プロセッサ・ファイルへのショートカットを段落レベルで作成するといったユーザの好みを設定してもよい。したがって、段落の中央の位置をクリックしてドラッグすることによりショートカットを作成した場合、当該ショートカットを起動することにより、段落の中央ではなく段落の先頭に点滅カーソル(即ち、標識)を配置することができる。別の実施形態では、ワード・プロセッサ・ファイルへのショートカットを文字レベルで作成するといったユーザの好みを設定してもよい。したがって、段落内の特定の単語の3番目の文字に対応する位置でクリックしドラッグすることによりショートカットを作成した場合、当該ショートカットを起動することにより、まさに当該特定の単語の3番目の文字に点滅カーソル(即ち、標識)を配置することができる。
1実施形態では、ショートカットの説明を当該ショートカットの隣に表示してもよい。当該説明を、ショートカットの作成時に自動的に生成するか、または、ユーザが手動で提供してもよい。自動的に生成された説明は、当該ショートカットに関連するファイルの名前の表示、および/または、当該ショートカットに関連する位置の表示を含んでもよい。
図3は、1実施形態に従って、ショートカットの配置構成に基づいてアプリケーション・ウィンドウを提示することを示す図である。しばしば、ユーザは、全てのウィンドウをGUI上で同時に参照できるように、ファイルを表示しているウィンドウを手動で配置することによって複数のファイルにアクセスすることがある。例えば、図3に示すように、ユーザはウィンドウ310、312、および314をGUI300上で互いと隣り合って配置し、ユーザが3つのウィンドウ全てに同時にアクセスできるようにしてもよい。さらに、ユーザはウィンドウ310、312、および314をユーザの好みに基づいて特定のパターンで配置してもよい。しかし、ユーザがウィンドウ310、312、および314のうち1つまたは複数を閉じ、それらを再度開いたとき、ユーザはウィンドウをユーザの好みに基づいて再配置しなければならないかもしれない。1実施形態では、ウィンドウ310、312、および314を、これらのウィンドウ内に表示されたファイルに関連するショートカットの配置構成に基づいて配置してもよい。例えば、ショートカット320、322、および324を、それぞれウィンドウ310、312、および314内に表示されたファイルに関連付けてもよい。1実施形態では、ユーザは、ユーザが好む、対応するファイルのウィンドウとほぼ同一の配置構成でショートカット320、322、および324を配置してもよい。例えば、ユーザは、ウィンドウ310をGUI300の左側に配置し、ウィンドウ312をGUI300の中央に配置し、ウィンドウ314をGUI300の右側に配置することを好むかもしれない。したがって、ユーザは、ショートカット320、322、および324を同様に配置してもよい。即ち、図3に示すように、ショートカット320を左に配置し、ショートカット322を中央に配置し、ショートカット324を右に配置してもよい。図3に示すように、3つのショートカット320、322、および324全てを選択し起動したことに応答して、ショートカットに関連するファイルを(当該ファイルがまだ開かれていない場合は)ウィンドウ310、312、および314内で開き、ウィンドウ310、312、および314をGUI300上に自動的に配置して、ショートカット320、322、および324の配置構成を反映してもよい。1実施形態では、ショートカットを選択し起動したとき、対応するウィンドウの寸法を調節して、当該ウィンドウがGUI300上でほぼ均等な領域を占めるようにしてもよい。1実施形態では、ウィンドウの寸法を調節して、GUI300上で利用可能な表示領域全体が当該ウィンドウにより利用されるようにしてもよい。
ショートカットを、ユーザが実施する様々な動作に応答して選択および/または起動してもよい。特定のキーボード・ボタン(例えば、「ctrl」ボタン)を押しつつ各アイコンを個別にクリックすること、マウスを用いてアイコン周囲のボックスをドラッグすること、等のような、DE内の複数のアイコンを選択する動作は当業界で公知であり、これらの選択動作の何れかを利用してショートカットを選択してもよい。同様に、複数の選択されたアイコンを右クリックしてメニューを開き当該メニュー内の「開く」コマンドを選択することのような、DE内の複数の選択されたアイコンを起動する動作は当業界で公知であり、これらの起動動作の何れかを利用してショートカットを起動してもよい。1実施形態では、複数のショートカットを選択することにより、起動のための追加動作を必要とせずに、選択されたショートカットを自動的に起動してもよい。
図3に示したショートカットおよびウィンドウの配置構成は例示的なものであり他の多くの配置構成が他の諸実施形態において可能であることは当業者には理解される。さらに、図3に示す各ショートカットは、当該ショートカットの起動によりGUI300内でウィンドウが開かれる限り、どのような種類のショートカットであってもよい。例えば、1実施形態では、図1および図2に関する議論で説明したように、各ショートカットをファイルおよび当該ファイル内の位置に関連付けてもよい。別の実施形態では、ショートカットを(位置情報なしに)ファイルだけと関連付けてもよい。別の実施形態では、アプリケーションを起動するショートカットのようなショートカットを(ファイルまたはファイル内の位置に関する情報なしに)アプリケーションに関連付けてもよい。
この応用例で説明した原理は、DEを有する任意の装置に適用可能である。当該装置には、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、タブレット装置、携帯電話、スマート・フォン、グラフィック・インタフェース付きの自動車用コンピュータ、ビデオ・ゲーム装置、電子書籍端末、ならびにテレビおよびメディア・プレーヤのような娯楽装置が含まれる。以上の議論では、明確さのためショートカットの作成、選択、および起動に対するユーザの動作をコンピュータのマウスおよびキーボードのような入力装置に照らして説明したが、他の任意の入力装置を使用して、装置が入力を受け取ったことに応じて同じユーザ動作を実施してもよい。例えば、ユーザがタッチ・スクリーンを有するスマート・フォンと対話する場合、ユーザは、例えばファイル内部の特定の位置を自分の指で2回タップし、タッチ・スクリーンを触り続けながら指をドラッグし、スマート・フォンのDE上の所望の位置に到達したときに指をタッチ・スクリーンから放すことにより、ショートカットを作成してもよい。類似の動作を、スタイラス・ペン、トラックボール、ポインティング・スティック、遠隔制御装置、ビデオ・ゲーム・コントローラ、動きセンサ(例えば、マイクロソフト(登録商標)のKinectセンサ)、等のような入力装置を用いて実施してもよい。
図4は、本発明の1実施形態における例示的なアーキテクチャを示す。ファイル410を参照し、作成し、または修正するためのアプリケーションを実行しているシステムを、表示装置415、既存の内部システム430とネットワーク420を通じて接続し、外部システム450とネットワーク420およびファイアウォール・システム440を通じて接続してもよい。ファイル410を参照し、作成し、または修正するためのアプリケーションを実行しているシステムが、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、タブレットPC、クライアント・コンピュータ、携帯電話、自動車内の中央コンピュータ、タッチ・スクリーンを有する任意の装置、および他の任意のコンピュータを備えてもよい。表示装置415が、コンピュータのモニタ、タッチ・スクリーン、タブレットPCスクリーン、携帯電話スクリーン、および他の任意のディスプレイを備えてもよい。既存の内部システム430が、サーバを備えてもよく、ファイル・データおよび/または他のデータを提供してもよい。外部システム450がサーバを備えてもよく、外部システム450を情報サービス・プロバイダのようなサード・パーティにより保守してもよく、外部システム450が、定期的にサード・パーティにより更新できるファイル・データおよび/または他のデータを含んでもよい。ファイル410を参照し、作成し、または修正するためのアプリケーションを実行しているシステムが、これらの外部システムと対話して、内部システムを外部システムから分離するファイアウォール・システム440を通じてファイル/更新情報を取得してもよい。
内部システム430および外部システム450が図4に含まれているが、幾つかの諸実施形態では、これらのシステムのうち一方または両方を必要としなくともよいことは当業者には理解される。1実施形態では、内部システム430および外部システム450が提供する機能を、ファイル410を参照し、作成し、または修正するためのアプリケーションを実行しているシステムにより提供してもよい。
図4のシステムの各々が、処理装置412、メモリ413、データベース411、および入出力インタフェース414を含んでもよく、システム・バスを介してこれらの全てを相互に接続してもよい。様々な諸実施形態では、システム410、430、440、および450の各々が、1つまたは複数のネットワークを通じて通信する追加のおよび/または異なるシステムを含むモジュール式のハードウェア・システムおよび/またはソフトウェア・システムを有するアーキテクチャを有してもよい。モジュール式の設計により、企業は、幾つかの諸実施形態では様々なベンダのシステムを用いることを含めて、システムを追加し、交換し、アップグレードすることができる。これらのシステムは高度にカスタマイズされた性質を有するので、様々な諸実施形態が、環境および組織の要望に応じて様々な種類、量、および構成のシステムを有することができる。
1実施形態では、メモリ413が、データを取り出し、表示し、変更し、保存するための様々な構成要素を含んでもよい。メモリ413には、様々なメモリ、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static RAM)、フラッシュ・メモリ、キャッシュ・メモリ、および他のメモリ装置を含めてもよい。さらに、例えば、メモリ413および処理装置(複数可)412を、集合的にシステムを構成する幾つかの異なるコンピュータに分散させてもよい。
データベース411は、検索と抽出に適合された任意の種類のデータ記憶部を備えてもよい。データベース411には、SAPデータベース(SAP DB)、Informix、Oracle、DB2、Sybase、および他のそのようなデータベース・システムを含めてもよい。データベース411には、SAPのHANA(high performance analytic appliance)のインメモリ・コンピューティング・エンジンおよび他のそのようなインメモリ・データベースを含めてもよい。
処理装置412は、計算およびシステム制御機能を実施してもよく、適切なCPU(central processing unit)を備える。処理装置412は、マイクロプロセッサ装置のような単一の集積回路を備えてもよく、または、協働して処理装置の機能を実現する任意の適切な数の集積回路装置および/または回路基板を備えてもよい。処理装置412は、オブジェクト指向コンピュータ・プログラムのようなコンピュータ・プログラムをメモリ413内部で実行してもよい。
以上の説明は、例示および説明の目的で提示したものであり、包括的ではなく、本発明の諸実施形態を開示した形態そのものに限定するものではない。種々の修正および変形が、以上の教示事項に照らして可能であり、本発明と調和する諸実施形態を実行することから得られる。例えば、説明した諸実施形態の一部がソフトウェアおよびハードウェアを備えてもよいが、本発明と調和する一部のシステムおよび方法をソフトウェア単体またはハードウェア単体で実装してもよい。さらに、本発明の諸態様がメモリに格納されているとして説明したが、当該諸態様が、例えば固体ドライブもしくはDVD ROMのような二次記憶装置、インターネットもしくは他の伝播媒体、または他の形態のRAMもしくはROMのような、他のコンピュータ読取可能媒体を備えてもよい。
100 GUI
110 ファイル
112 位置
120 ショートカット

Claims (13)

  1. ファイルの表示された位置を特定したことに応答して、前記ファイル内の特定した前記位置へのショートカットをデスクトップ環境に作成するステップであって、前記ファイル内の前記位置を特定することは、カーソルを前記ファイル内の前記位置から前記デスクトップ環境の場所へドラッグすることを含む、ステップと、
    前記ショートカットの起動に応答して、
    前記ファイルを開くステップと、
    前記ファイル内の特定した前記位置を示すステップと、
    を含み、前記起動時に複数のショートカットを選択した場合、前記起動に応答して、
    前記複数のショートカットに関連する複数のアプリケーション・ウィンドウの配置構成を決定するステップであって、決定された前記配置構成は前記複数のショートカットの配置構成を反映する、ステップと、
    決定された前記配置構成に基づいて前記複数のアプリケーション・ウィンドウをデスクトップ環境に表示するステップと、
    を含む、コンピュータ実行型の方法。
  2. ファイル内の表示された位置を特定したことに応答して、前記ファイル内の特定した前記位置へのショートカットをデスクトップ環境に作成するステップと、
    前記ショートカットを起動したことに応答して、
    前記ファイルを開くステップと、
    前記ファイル内の特定した前記位置を示すステップと、
    を含み、前記起動時に複数のショートカットを選択した場合、前記起動に応答して、
    前記複数のショートカットに関連する複数のアプリケーション・ウィンドウの配置構成を決定するステップであって、決定された前記配置構成は前記複数のショートカットの配置構成を反映する、ステップと、
    決定された前記配置構成に基づいて前記複数のアプリケーション・ウィンドウをデスクトップ環境に表示するステップと、
    を含む、コンピュータ実行型の方法。
  3. 前記ファイル内の前記位置を特定することは、カーソルを前記ファイル内の前記位置から前記デスクトップ環境の場所へドラッグするステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ファイル内の前記位置を特定することは、
    カーソルを前記ファイル内の前記位置からツールバーにドラッグするステップと、
    前記カーソルを前記ツールバーから前記デスクトップ環境の場所へドラッグするステップと、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 決定された前記配置構成は、前記デスクトップ環境の利用可能な最大表示空間を利用する、請求項に記載の方法。
  6. ファイル内の表示位置を特定したことに応答して、前記ファイル内の特定した前記位置へのショートカットをデスクトップ環境に作成し、
    前記ショートカットを起動したことに応答して、
    前記ファイルを開き、
    前記ファイル内の特定した前記位置を示す、
    プロセッサを備え、前記起動時に複数のショートカットを選択した場合、前記プロセッサは、前記起動に応答して、
    前記複数のショートカットに関連する複数のアプリケーション・ウィンドウの配置構成を決定し、決定された前記配置構成は前記複数のショートカットの配置構成を反映し、
    決定された前記配置構成に基づいて前記複数のアプリケーション・ウィンドウをデスクトップ環境に表示する、装置。
  7. 前記ファイル内の前記位置を特定することは、カーソルを前記ファイル内の前記位置から前記デスクトップ環境の場所へドラッグするステップを含む、請求項に記載の装置。
  8. 前記ファイル内の前記位置を特定することは、
    カーソルを前記ファイル内の前記位置からツールバーにドラッグするステップと、
    前記カーソルを前記ツールバーから前記デスクトップ環境の場所へドラッグするステップと、
    を含む、請求項に記載の装置。
  9. 決定された前記配置構成は、前記デスクトップ環境の利用可能な最大表示空間を利用する、請求項に記載の装置。
  10. コンピュータに命令を実行させるためのコンピュータ実行可能命令で具体化した非一時的なコンピュータ読取可能記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令は、
    ファイル内の表示位置を特定したことに応答して、前記ファイル内の特定した前記位置へのショートカットをデスクトップ環境に作成するステップと、
    前記ショートカットを起動したことに応答して、
    前記ファイルを開くステップと、
    前記ファイル内の特定した前記位置を示すステップと、
    を含み、前記起動時に複数のショートカットを選択した場合、前記コンピュータ実行可能命令は、前記起動に応答して、
    前記複数のショートカットに関連する複数のアプリケーション・ウィンドウの配置構成を決定するステップであって、決定された前記配置構成は前記複数のショートカットの配置構成を反映する、ステップと、
    決定された前記配置構成に基づいて前記複数のアプリケーション・ウィンドウをデスクトップ環境に表示するステップと、
    を含む、非一時的なコンピュータ読取可能記憶媒体。
  11. 前記ファイル内の前記位置を特定することは、カーソルを前記ファイル内の前記位置から前記デスクトップ環境の場所へドラッグするステップを含む、請求項10に記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  12. 前記ファイル内の前記位置を特定することは、
    カーソルを前記ファイル内の前記位置からツールバーにドラッグするステップと、
    前記カーソルを前記ツールバーから前記デスクトップ環境の場所へドラッグするステップと、
    を含む、請求項10に記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  13. 決定された前記配置構成は、前記デスクトップ環境の利用可能な最大表示空間を利用する、請求項10に記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
JP2013216149A 2012-11-09 2013-10-17 ファイル位置のショートカットおよびウィンドウの配置構成 Active JP6033752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/673,519 2012-11-09
US13/673,519 US9582133B2 (en) 2012-11-09 2012-11-09 File position shortcut and window arrangement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014096146A JP2014096146A (ja) 2014-05-22
JP2014096146A5 JP2014096146A5 (ja) 2015-08-06
JP6033752B2 true JP6033752B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49447974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216149A Active JP6033752B2 (ja) 2012-11-09 2013-10-17 ファイル位置のショートカットおよびウィンドウの配置構成

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9582133B2 (ja)
EP (1) EP2731011A1 (ja)
JP (1) JP6033752B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140087787A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
KR102127925B1 (ko) * 2013-04-29 2020-06-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US20140337735A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Western Digital Technologies, Inc. Method and apparatus for generating and providing a shortcut
US10133442B2 (en) * 2013-06-08 2018-11-20 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and apparatus for accessing a chat room
JP6572821B2 (ja) * 2016-04-28 2019-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR20180019392A (ko) * 2016-08-16 2018-02-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659791A (en) * 1993-04-26 1997-08-19 Microsoft Corporation Encapsulation of extracted portions of documents into objects
US7861166B1 (en) * 1993-12-02 2010-12-28 Discovery Patent Holding, Llc Resizing document pages to fit available hardware screens
US5506951A (en) * 1994-03-01 1996-04-09 Ishikawa; Hiroshi Scroll bar with jump tags
US5687334A (en) * 1995-05-08 1997-11-11 Apple Computer, Inc. User interface for configuring input and output devices of a computer
US5877765A (en) * 1995-09-11 1999-03-02 Microsoft Corporation Method and system for displaying internet shortcut icons on the desktop
US5659729A (en) * 1996-02-01 1997-08-19 Sun Microsystems, Inc. Method and system for implementing hypertext scroll attributes
US20010031454A1 (en) * 1997-05-30 2001-10-18 Alex Mintz Multi-functional communication and aggregation platform
US6377286B1 (en) * 1998-01-13 2002-04-23 Hewlett-Packard Company Temporal desktop agent
US6256622B1 (en) * 1998-04-21 2001-07-03 Apple Computer, Inc. Logical division of files into multiple articles for search and retrieval
US6727923B1 (en) * 1998-05-08 2004-04-27 Apple Computer, Inc. Creation and manipulation of internet location objects in a graphical user interface environment
US6057834A (en) * 1998-06-12 2000-05-02 International Business Machines Corporation Iconic subscription schedule controller for a graphic user interface
US6992687B1 (en) * 1999-12-07 2006-01-31 Microsoft Corporation Bookmarking and placemarking a displayed document in a computer system
US20050210145A1 (en) * 2000-07-24 2005-09-22 Vivcom, Inc. Delivering and processing multimedia bookmark
US6819340B2 (en) * 2001-07-23 2004-11-16 Paul E. Burke Adding a shortcut to a web site
US20030074416A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-17 Bates Cary Lee Method of establishing a navigation mark for a web page
WO2003096224A1 (fr) 2002-05-13 2003-11-20 Nap Digital Communications, Inc. Procede de lecture de page web
JP4182769B2 (ja) 2002-06-21 2008-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像表示装置及びナビゲーション装置
US20070128899A1 (en) * 2003-01-12 2007-06-07 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
US7543238B2 (en) * 2003-01-21 2009-06-02 Microsoft Corporation System and method for directly accessing functionality provided by an application
JP2005149279A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP4764596B2 (ja) * 2003-12-08 2011-09-07 株式会社日立製作所 データ転送方法及びサーバコンピュータ
US20050149851A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Google Inc. Generating hyperlinks and anchor text in HTML and non-HTML documents
US8150824B2 (en) * 2003-12-31 2012-04-03 Google Inc. Systems and methods for direct navigation to specific portion of target document
US7340685B2 (en) * 2004-01-12 2008-03-04 International Business Machines Corporation Automatic reference note generator
US7496855B2 (en) * 2004-10-05 2009-02-24 International Business Machines Corporation Method and system for maintaining scroll position in a web user interface
JP4645246B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 アイコン制御プログラム、コンピュータ、方法
US20070014543A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method therefor
US7568165B2 (en) * 2005-08-18 2009-07-28 Microsoft Corporation Sidebar engine, object model and schema
US7499989B2 (en) * 2005-08-18 2009-03-03 Microsoft Corporation Installing data with settings
US8578290B2 (en) * 2005-08-18 2013-11-05 Microsoft Corporation Docking and undocking user interface objects
US7503009B2 (en) * 2005-12-29 2009-03-10 Sap Ag Multifunctional icon in icon-driven computer system
US7539795B2 (en) * 2006-01-30 2009-05-26 Nokia Corporation Methods and apparatus for implementing dynamic shortcuts both for rapidly accessing web content and application program windows and for establishing context-based user environments
US7620901B2 (en) 2006-03-21 2009-11-17 Microsoft Corporation Simultaneous input across multiple applications
US7925993B2 (en) * 2006-03-30 2011-04-12 Amazon Technologies, Inc. Method and system for aggregating and presenting user highlighting of content
US7844891B2 (en) * 2006-06-23 2010-11-30 Rohit Chandra Method and apparatus for creating, configuring and displaying a widget to display user-generated highlights
US7676761B2 (en) * 2006-06-30 2010-03-09 Microsoft Corporation Window grouping
US8042036B1 (en) * 2006-07-20 2011-10-18 Adobe Systems Incorporated Generation of a URL containing a beginning and an ending point of a selected mark-up language document portion
US20080028323A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Joshua Rosen Method for Initiating and Launching Collaboration Sessions
US8196045B2 (en) * 2006-10-05 2012-06-05 Blinkx Uk Limited Various methods and apparatus for moving thumbnails with metadata
CN101192231B (zh) * 2006-11-27 2012-07-04 国际商业机器公司 基于上下文的书签
US8265333B2 (en) * 2007-07-27 2012-09-11 Synergy Sports Technology, Llc Systems and methods for generating bookmark video fingerprints
US8165451B2 (en) * 2007-11-20 2012-04-24 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for displaying information regarding interstitials of a video stream
US8214767B2 (en) * 2008-01-14 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and computer program product for generating shortcuts for launching computer program functionality on a computer
US8201138B2 (en) * 2008-01-18 2012-06-12 International Business Machines Corporation Solution providing navigation-independent access to elements of a software integrated development environment (IDE) using uniform resource locators(URLs)
US8140973B2 (en) * 2008-01-23 2012-03-20 Microsoft Corporation Annotating and sharing content
JP5136087B2 (ja) 2008-01-28 2013-02-06 カシオ計算機株式会社 クライアント装置およびクライアント制御プログラム
US8819585B2 (en) * 2008-10-27 2014-08-26 Microsoft Corporation Child window surfacing and management
FR2939557B1 (fr) * 2008-12-10 2011-01-14 Somfy Sas Dispositif de commande d'equipements domotiques d'un batiment
KR101640460B1 (ko) 2009-03-25 2016-07-18 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 분할 화면 운용 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US20100303440A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Hulu Llc Method and apparatus for simultaneously playing a media program and an arbitrarily chosen seek preview frame
US8881060B2 (en) * 2010-04-07 2014-11-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
US8856827B1 (en) * 2010-04-12 2014-10-07 UV Networks, Inc. System for conveying and reproducing images for interactive applications
US20130082969A1 (en) 2010-05-31 2013-04-04 Nec Corporation Electronic device using touch panel input and method for receiving operation thereby
US8671384B2 (en) * 2010-06-11 2014-03-11 Microsoft Corporation Web application pinning including task bar pinning
US8495485B2 (en) * 2010-06-30 2013-07-23 International Business Machines Corporation System, method, and apparatus for location identification of content
US8484569B2 (en) 2010-06-30 2013-07-09 International Business Machines Corporation Saving and restoring collaborative applications in context
US20120047423A1 (en) * 2010-07-20 2012-02-23 Rmail Limited Virtual html anchor
US20120079095A1 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Amazon Technologies, Inc. Cloud-based device synchronization
JP2012123477A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd ショートカットアイコン登録方法
US20120236201A1 (en) * 2011-01-27 2012-09-20 In The Telling, Inc. Digital asset management, authoring, and presentation techniques
KR101863923B1 (ko) 2011-03-16 2018-07-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US20120263430A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-18 Noah Spitzer-Williams Bookmarking moments in a recorded video using a recorded human action
US8886009B2 (en) * 2011-04-26 2014-11-11 Sony Corporation Creation of video bookmarks via scripted interactivity in advanced digital television
JP5984339B2 (ja) * 2011-04-26 2016-09-06 京セラ株式会社 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
US20130039634A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Honeywell International Inc. System and method of creating an intelligent video clip for improved investigations in video surveillance
US20130094697A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Capturing, annotating, and sharing multimedia tips
US9304669B2 (en) * 2012-05-15 2016-04-05 Capso Vision Inc. System and method for displaying annotated capsule images
US9244923B2 (en) * 2012-08-03 2016-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Hypervideo browsing using links generated based on user-specified content features
TWI559209B (zh) * 2013-03-13 2016-11-21 達方電子股份有限公司 檔案執行方法及資料處理裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2731011A1 (en) 2014-05-14
US20140137018A1 (en) 2014-05-15
JP2014096146A (ja) 2014-05-22
US9582133B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180767B2 (en) Portable device and method facilitating execution of multiple applications simultaneously
US10394420B2 (en) Computer-implemented method of generating a content recommendation interface
US10775971B2 (en) Pinch gestures in a tile-based user interface
JP6033752B2 (ja) ファイル位置のショートカットおよびウィンドウの配置構成
US8914739B2 (en) Data processing apparatus and method
JP5916866B2 (ja) デジタル作品のための補足情報の視覚表現
JP6133411B2 (ja) ジェスチャまたはタッチを介してユーザインターフェースを制御するための最適化スキーム
US20210141523A1 (en) Platform-independent user interface system
US9977566B2 (en) Computerized systems and methods for rendering an animation of an object in response to user input
AU2011101577A4 (en) Panels on touch
US20080168368A1 (en) Dashboards, Widgets and Devices
US20080168367A1 (en) Dashboards, Widgets and Devices
JP2013504793A (ja) ズーミング・グラフィカル・ユーザー・インターフェース
US10402470B2 (en) Effecting multi-step operations in an application in response to direct manipulation of a selected object
CN104850296B (zh) 显示页面内容的方法及装置
EP2951684A1 (en) Systems and methods for managing navigation among applications
JP2018538643A (ja) モバイル・ユーザ・インタフェース
WO2022147403A1 (en) Operating system-level management of multiple item copy and paste
US20160231876A1 (en) Graphical interaction in a touch screen user interface
JP7433822B2 (ja) アプリケーションビルダ
US20130132869A1 (en) Dynamic creation of user interface hot spots
US20140282477A1 (en) Automatic updating of data in application programs
US11450043B2 (en) Element association and modification
JP6199961B2 (ja) ネットワーク・ナビゲーションを管理するためのシステムおよび方法
US10656788B1 (en) Dynamic document updating application interface and corresponding control functions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250