JP6031607B2 - 血圧計測システム - Google Patents

血圧計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP6031607B2
JP6031607B2 JP2015526065A JP2015526065A JP6031607B2 JP 6031607 B2 JP6031607 B2 JP 6031607B2 JP 2015526065 A JP2015526065 A JP 2015526065A JP 2015526065 A JP2015526065 A JP 2015526065A JP 6031607 B2 JP6031607 B2 JP 6031607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
magnetic field
detection unit
measurement
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004754A1 (ja
Inventor
神鳥 明彦
明彦 神鳥
佑子 佐野
佑子 佐野
辻 敏夫
敏夫 辻
陽豊 平野
陽豊 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6031607B2 publication Critical patent/JP6031607B2/ja
Publication of JPWO2015004754A1 publication Critical patent/JPWO2015004754A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • A61B5/02241Occluders specially adapted therefor of small dimensions, e.g. adapted to fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、被検者の血圧を計測する技術に関する。
病気(脳疾患等)や事故(交通事故等)による救急の現場では、患者の脳への血流確保が非常に重要である。脳への血流が充分でないと、救命に成功したとしても、患者の脳に深刻な後遺症が残る可能性がある。脳への血流が充分か否かは、主に頚動脈の脈の強さ(血圧)によって判断することができる。
救急の現場では、状況により、血圧計による血圧測定を行うことができないことも多い。その場合、一般には、医師や救急救命士などが患者の頚動脈を指で触診することで、患者の脳への血流が充分か否かを判断する。
また、患者の頚動脈の脈波を検出する装置がある(特許文献1参照)。ここで、脈波とは、身体組織における血液の移動によって生じる容積変化を体表面から波形としてとらえたものをいう。
さらに、脈波は手首の橈骨動脈でも計測でき、脈の強さなどを定量的に計測するニーズが高まっている。なお、この手首の橈骨動脈の触診は、中国医療では脈診として知られており、全身の健康状態が把握できるとされている。
特開平10−211172号公報
しかしながら、患者の頚動脈を指で触診する方法では、患者の脳への血流が充分か否かの判断の精度が触診する者によって異なり、安定性に欠けるという問題がある。
また、特許文献1の技術では、患者の頚動脈の脈波の有無は検出できるが、脈波があった場合に、患者の脳への血流が充分か否かを判断することについての言及はない。
そこで、本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、患者等の被検者の所定の計測部位の血圧を安定して計測することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、被検者の所定の計測部位の血圧を計測する血圧計測システムであって、前記血圧の計測時に、前記計測部位が凹むように、測定者の指によって前記計測部位に押し付けられる測定装置と、前記測定装置からの情報に基づいて前記血圧を計測する血圧計測装置と、を備え、前記測定装置は、前記測定装置に対して前記測定者の指を固定する指固定部と、前記指固定部によって固定された前記測定者の指の力によって前記計測部位に加えられた前記測定装置の圧力の情報を検知する第1検知部と、前記第1検知部とともに前記計測部位に接触し前記計測部位の脈による微小な変化を検知する第2検知部と、を有し、前記血圧計測装置は、前記第1検知部から取得した圧力の情報に基づいて平均血圧を計算するとともに、前記平均血圧と、前記第2検知部から取得した圧力の情報とに基づいて、最高血圧と最低血圧を計算する処理部と、前記処理部が計算した結果を表示する表示部と、を備え、前記測定装置は、前記計測部位に押し付けられて動く前記第1検知部に反発力を与える第1バネと、前記計測部位に押し付けられて動く前記第2検知部に反発力を与え、前記第1バネよりもバネ定数が小さい第2バネと、前記測定装置における前記第1検知部および前記第2検知部以外に固定され、磁場を発生させる磁場発生手段と、をさらに備え、前記第1検知部は、前記磁場発生手段が発生させた磁場により、前記計測部位から受けている圧力の大きさに応じた電圧の情報を出力する第1磁場検知手段を含み、前記第2検知部は、前記磁場発生手段が発生させた磁場により、前記計測部位から受けている圧力の大きさに応じた電圧の情報を出力する第2磁場検知手段を含み、前記血圧計測装置は、前記第1磁場検知手段が出力する電圧の大きさと前記第1検知部が前記計測部位から受けている圧力の大きさとの関係を示す第1対応関係情報、および、前記第2磁場検知手段が出力する電圧の大きさと前記第2検知部が前記計測部位から受けている圧力の大きさとの関係を示す第2対応関係情報を記憶する記憶部を、さらに備え、前記処理部は、前記第1磁場検知手段から取得した電圧の情報と前記第1対応関係情報に基づいて平均血圧を計算するとともに、前記平均血圧と、前記第2磁場検知手段から取得した電圧の情報と前記第2対応関係情報に基づいて、最高血圧と最低血圧を計算することを特徴とする。
その他の手段については後記する。
本発明によれば、患者等の被検者の所定の計測部位の血圧を安定して計測することができる。
本実施形態の血圧計測システムの全体構成図である。 本実施形態の測定装置の断面図である。 本実施形態の測定装置を下面側からみた平均血圧検知部および血圧変化量検知部を示した図である。 本実施形態の測定装置の平均血圧検知部、血圧変化量検知部、発信コイル、受信コイル、バネの構成を示す模式図である。 本実施形態の測定装置の動作原理の説明図である。 本実施形態の測定装置の圧力と出力電圧との関係を示す図である。 本実施形態のコイル直列方式の測定装置の動作原理の説明図である。 血管Bを押し付けた場合の本実施形態の測定装置の動作の模式図である。 本実施形態の測定装置のコイル間距離と出力電圧との関係を示す図であり、平均血圧Pと血圧変化量ΔPのそれぞれの感度特性を示す図である。 本実施形態の測定装置のコイル間距離と出力電圧との関係を示す図であり、平均血圧Pの感度補正(ゲイン調整)した後の感度特性と、血圧変化量ΔPの感度特性を示す図である。 本実施形態の測定装置のコイル間距離と出力電圧との関係を示す図であり、平均血圧Pの感度補正(ゲイン調整)し、さらに平均血圧Pのオフセット電圧補正を行った後の感度特性と、血圧変化量ΔPの感度特性を示す図である。 本実施形態の測定部(測定回路)と入出力回路の構成を示した図であり、入出力回路の詳細構成を示した図である。 本実施形態の血圧計測装置による処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態の血圧計測システムを用いた頚動脈の血圧測定時の出力電圧波形(平均血圧Pの波形と血圧変化量ΔPの波形)の例を示した図である。 本実施形態の測定装置の変形例を示した図である。 本実施形態の測定装置の変形例を示した図である。 本実施形態の測定装置の変形例を示した図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る血圧計測システム1000は、被検者の所定の計測部位の血圧を計測するシステムであり、測定装置25と血圧計測装置26とを備えて構成される。なお、図1の測定装置25では、図2の測定装置25と比較して、構成の一部の図示を省略している。測定装置25には、発信コイル1と、平均血圧(P)計測用の受信コイル2と、血圧変化量(ΔP)計測用の受信コイル3とが配置してある。測定装置25の詳細構造は図2で後述する。なお、本明細書に記載の平均血圧計測用の受信コイル2とは、被験者の平均血圧を正確に計測する手段ではなく、平均血圧に近い値(最高血圧と最低血圧の間の値)を探索的に計測するための受信コイルである。正確な平均血圧は、計算により求める(後述)。
血圧計測装置26について説明する。血圧計測装置26は、測定装置25からの情報に基づいて被検者の計測部位の血圧を計測するコンピュータ装置であり、入出力回路27、処理部28、電源部29、通信部30、記憶部31、音声発生部32、表示部33、および、入力部34を備えて構成される。
入出力回路27は、測定装置25の受信コイル2と受信コイル3から受信した電圧の情報を処理部28に伝える。
処理部28は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって実現される。この処理部28は、受信コイル2と受信コイル3から受信した電圧の情報と、記憶部31に記憶されている対応関係情報(図6参照)に基づいて、図2の血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5に加えられている圧力を計算し、それらの計算結果に基づいて平均血圧、最高血圧、最低血圧を計算する(詳細は後記)。
電源部29は、血圧計測装置26における電源供給手段である。
記憶部31は、各種情報を記憶する手段であり、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などによって実現される。
音声発生部32は、音声を発生させる手段であり、例えばスピーカによって実現される。音声発生部32は、例えば、測定装置25による測定の開始時や終了時にビープ音を発生させたり、測定者に対し、測定装置25を計測部位に押し付ける力を強めることや弱めることの音声ガイダンスを発生させたりする(詳細は後記)。
表示部33は、各種表示を行う手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)表示装置によって実現される。表示部33には、血圧変化量(ΔP)、平均血圧(P)、最高血圧、最低血圧の少なくとも1つ以上を視覚化したインジケータなどが表示される。
入力部34は、各種情報入力のためにユーザによって操作される手段であり、例えば、キーボードやマウス等によって実現される。
通信部30は、救急車や病院といった外部のコンピュータ1001(または通信デバイス)と通信を行い、血圧計測システム1000の内部のデータをコンピュータ1001に送信したり、コンピュータ1001から血圧計測システム1000に対する制御信号を受信したりする。通信部30からコンピュータ1001に送信するデータは、例えば、測定装置25で測定された平均血圧(P)と血圧変化量(ΔP)の測定データ、血圧計測装置26の内部の処理部28で計算され表示部33に表示される最低血圧、最高血圧、平均血圧(P)、血圧変化量(ΔP)の値などである。血圧計測システム1000に対する制御信号の内容は、例えば、データ送信のタイミングや血圧計測システム1000の設定値(例えば図11のフローチャートに示した測定装置の押す力の強さの設定値など)などである。
図2を用いて、測定装置25の構成について説明する。測定装置25は、発信コイル1(磁場発生手段)と、平均血圧(P)計測用の受信コイル2(磁場検知手段)と、血圧変化量(ΔP)計測用の受信コイル3(磁場検知手段)と、血圧変化量検知部4と、平均血圧検知部5と、平均血圧検知部5に対応するバネ6と、血圧変化量検知部4に対応するバネ7と、発信コイル1の基板上に配置されるコネクタ8と、測定装置25を指で保持するための保持具9(指固定部)および保持ベルト131と、全体の構造を保持する保持部10と、受信コイル3を発信コイル1の基板を介してコネクタ8につなぐためのリード線111と、受信コイル2を発信コイル1の基板を介してコネクタ8につなぐためのリード線121と、を備えて構成される。なお、図2において、平均血圧検知部5だけハッチングをしているのは、血圧変化量検知部4や保持部10と見分けやすくするためであり、その他の意図はない。
測定装置25は、保持具9および保持ベルト131で固定された測定者(医師等)の指の力によって被検者の計測部位(例えば、首の頚動脈のある部分)に加えられた圧力の情報を出力する圧力センサの一種であり、具体的には、圧力の大きさに応じた電圧の情報を出力する(詳細は後記)。なお、図2では正確に図示されていないが、例えば、発信コイル1は保持具9の内部空間部分の上面に固着され、さらに保持部10と発信コイル1は固着されており、発信コイル1と保持具9と保持部10は固定化された一体構造となっているものとする。
受信コイル3は、中をくりぬいた円形状で、平均血圧検知部5の上部に固着されており、バネ6を介して保持部10と連結されている。受信コイル2は、円形状で、血圧変化量検知部4の上部に固着されており、バネ7を介して平均血圧検知部5と連結されている。なお、バネ6とバネ7は、図2では便宜上2つずつ以上あるような図示になっているが、例えば、それぞれ、血圧変化量検知部4を取り囲む単一のコイルバネ、平均血圧検知部5を取り囲む単一のコイルバネによって実現するのが、コストや動作安定などの観点から好ましい。
測定装置25を小型化するため、バネ6とバネ7は、受信コイル2と受信コイル3より下部に配置する構成とした。これにより、距離D1(血圧変化量ΔPに対応する距離)と距離D2(平均血圧Pに対応する距離)を小さくでき(例えば2mm程度)、高感度(高SN)および高精度計測が可能となる。また、バネ6とバネ7とは上記のように実質的に直列の接続とすることにより測定装置25の小型化が可能となる(図7参照)。バネ6とバネ7が直列接続でも正確に血圧を計測するため、バネ6のバネ定数はバネ7のバネ定数より大きな値(硬いバネ)としている。以上の構造により、小型の測定装置25を用いて、指によって測定装置25を計測部位に対して一定圧力で押さえたときに、平均血圧(P)とともに、微小変動の脈波に追随する血圧変化量(ΔP)の計測を、簡易かつ正確に行うことができる。
図3は、測定装置25の下面側から見た、血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5の構成を示している。図3に示すように、測定装置25の下面側は、血圧変化量検知部4の周囲に平均血圧検知部5が配置される同心円状の構成とした。この構成により、計測部位で血圧変化量検知部4が血管B(図8参照)に当たるような位置で一定圧力(P)によって測定装置25を押せば、平均血圧検知部5がその前後の血管Bを押さえることができる。
つまり、例えば、手首の橈骨動脈で指による触診をする際、一般に、人差し指、中指、薬指の3つを手首の橈骨動脈に沿って当てて押さえる。その際、脈を一番感じるのは中指であり、その理由は、人差し指と薬指が血管を押さえていることで、その間の中指に対応する血管部分が自由壁運動するためであると考えられる。そこで、測定装置25では、平均血圧検知部5(人差し指と薬指に相当)が血管B(図8参照)を押さえることで、その間の血圧変化量検知部4(中指に相当)に対応する部分が自由壁運動し、血圧変化量(ΔP)の微弱な変化を高精度で測定できると考えられる。したがって、平均血圧検知部5はバネ定数の大きい硬いバネで押さえる構造とし、血圧変化量検知部4はバネ定数の小さい柔らかいバネで押さえる構造とした。
さらに、血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5の構成の斜視図(バネ6とバネ7と発信コイル1と受信コイル2と受信コイル3を含む)を図4に示す。ここでは説明を簡易化するため、発信コイル1と受信コイル2、3との間にそれぞれバネ6とバネ7が配置してある構成として説明する。なお、実際には図2で示したようにバネ6とバネ7は受信コイル2と受信コイル3の下部に配置し、測定装置25の小型化を図っている。
図3で示したように同心円状に血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5を配置するために、発信コイル1と受信コイル2はトグルを巻いた配線パターンのコイルとし、受信コイル3は受信コイル2の外側に配置した。これにより、血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5は、受信コイル2と受信コイル3が接触することなく、上下運動が可能となる。このように2つの受信コイル2、3が互いに接触しない位置に平面内に配置することで、距離D1とD2の両方とも距離を短くでき(例えば2mm程度)、発信コイル1と受信コイル2と受信コイル3とが接近した構成となり高感度化が実現できる。
また、発信コイル1と受信コイル2,3として円形のコイルを用いることにより、平均血圧検知部5または血圧変化量検知部4が偏重によって傾いた場合においても、平均的な距離が計測されるため、正確に距離D1と距離D2に対応する電圧を検出することが可能となる。以上の同心円状の構成(ドーナツ状のコイル構成)により、感度が良く、精度の高い計測が可能となる。また、受信コイル2と受信コイル3に対してそれぞれの発信コイルを設けるのではなく、単一の発信コイル1を用いて単一周波数を発信することにより、測定装置25の小型化、入出力回路27(図1および図10参照)の簡易化が可能となる。
図5に測定装置25と距離計測回路1002との動作原理を示すための模式図を示す。図4と同様に、図5でも説明を簡易化するため、発信コイル1と受信コイル2、3との間にそれぞれバネ6とバネ7が配置してある構成として説明する。測定装置25では、発信コイル1と受信コイル2は互いに対向し、また、発信コイル1と受信コイル3も互いに対向するように配置されている。
なお、人体Hはバネ的性質とダンパ的性質を有するが、バネ的性質のほうが支配的であるので、近似的に、人体Hを所定のバネ定数を有するバネであると考える。そして、人体Hのバネ定数よりも大きなバネ定数を有するバネ6を予め選択しておく。そうすることで、平均血圧検知部5に力Pが加えられたときに、受信コイル3(または受信コイル2)と発信コイル1が接しないようにでき、距離D1と距離D2の距離に応じた出力電圧を得る役割を維持できる。
次に、被検者の血圧の計測時に、被検者の計測部位が凹むように、測定装置25が測定者の指の力によって計測部位に押し付けられたときの測定装置25の動作について説明する。
まず、交流発振源12は、特定の周波数(例えば、20kHz)を持つ交流電圧を生成する。その交流電圧はアンプ11によって特定の周波数を持つ交流電流に変換され、その変換された交流電流が発信コイル1に流れる。発信コイル1を流れる交流電流によって発生した磁場は、受信コイル2と受信コイル3に誘導起電力を発生させる。なお、受信コイル2と発信コイル1との距離D1が小さいほど受信コイル2の誘導起電力は大きく、同様に、受信コイル3と発信コイル1との距離D2が小さいほど受信コイル3の誘導起電力は大きい。
誘導起電力によって受信コイル2に発生した交流電流(周波数は交流発振源12によって生成された交流電圧の周波数と同じ)は、プリアンプ13によって増幅され、増幅後の信号が全波整流回路14(または検波回路)に入力される。全波整流回路14では、誘導起電力によって受信コイル2に発生した交流波形を全て正方向の波形として整流する。また、全波整流回路14の代わりに検波回路を使用する場合は、交流発振源12によって生成された特定の周波数又は2倍周波数によって、前記した増幅後の信号の検波を行う。そのため、交流発振源12の出力を、参照信号(図5には不図示)として検波回路(図5には不図示)の参照信号入力端子に導入する。全波整流回路14(または検波回路)からの電圧の情報(出力信号)は、ローパスフィルタ15を通過した後、図10に記載の入出力回路27の差分回路16に導入される。
また、同様に誘導起電力によって受信コイル3に発生した交流電流(周波数は交流発振源12によって生成された交流電圧の周波数と同じ)は、プリアンプ19によって増幅され、増幅後の信号が全波整流回路20(または検波回路)に入力される。全波整流回路20では、誘導起電力によって受信コイル2に発生した交流波形を全て正方向の波形として整流する。また、全波整流回路20の代わりに検波回路を使用する場合は、交流発振源12によって生成された特定の周波数又は2倍周波数によって、前記した増幅後の信号の検波を行う。そのため、交流発振源12の出力を、参照信号(図5には不図示)として検波回路(図5には不図示)の参照信号入力端子に導入する。全波整流回路20(または検波回路)からの電圧の情報(出力信号)は、ローパスフィルタ21を通過した後、図10に記載の入出力回路27のオフセット/ゲイン調整回路22に導入される。
なお、血圧変化量検知部4または平均血圧検知部5(計測部位)に加えられる圧力(力ΔPまたは力P)と、ローパスフィルタ15またはローパスフィルタ21から得られる出力信号によって表される電圧の大きさとの関係は、図6に示す通りである。図6の範囲Wは、人間の血圧として考えられる範囲を示す。距離計測回路1002が出力する電圧の大きさと、血圧変化量検知部4または平均血圧検知部5に加えられている圧力の大きさとの図6に示す対応関係情報を、力Pおよび力ΔPのそれぞれに対して別々に(つまり、第1対応関係情報、第2対応関係情報として)、血圧計測装置26の記憶部31(図1参照)に予め記憶しておく。なお、図6に示す出力電圧と圧力の関係を、所定の関数、最小二乗法などによって関数化しておけば、出力電圧を圧力に変換する際の精度を高めることができる。
図7に、測定装置25を小型化する場合(図2に示した構造)に採用される、バネ6とバネ7の直列接続の場合の測定装置25と距離計測回路1002との動作原理を示すための模式図を示す。図5と異なる点は、平均血圧検知部5に固着してある受信コイル3と一体構造となっている固定部41と受信コイル2との間にバネ7が接続され、バネ6とバネ7が実質的に直列接続されているところである。バネ6とバネ7が直列接続されていることにより、平均血圧まで押し当てる血圧計測時はバネ6のみが圧縮されるため、バネ7は血圧変化量ΔPの微小変動に追従する程度の変位量を有する短い長さのバネでよく、測定装置25のさらなる小型化が可能となる。また、バネ7をバネ定数の小さいバネにすることができるため、ΔPの精度がより高い計測を実現できる。
次に、血圧計測時の測定装置25の動作と血管(動脈)の状態について説明する。図8に示すように、測定者が指40によって測定装置25を所定の力で人体Hに押し付けた場合に、血管Bの周辺を平均血圧検知部5で平均血圧と同じ圧力(平均血圧に近い圧力も含む。以下同様)(P)で押さえることで、血管B内圧(P)と力がつりあい、血管Bの壁面が自由壁運動する。このつりあう圧力Pを平均血圧検知部5で検知し、距離D2に対応する電圧に基づいて、平均血圧と同じ圧力(P)を検出できる。平均血圧と同じ圧力(P)で押さえられた状態では、血管Bの自由壁運動による上下運動が、皮膚の上下運動として現れる。血圧変化量検知部4がこの皮膚の上下運動に追従することで、距離D1が変化し脈波に対応する電圧を検出できる。
次に、図5または図7に示した構成で血圧を計測した場合の、コイル間距離と出力電圧との関係を図9Aに示す。受信コイル2(円形コイル)と受信コイル3(ドーナツ状コイル)の形状が異なるため、距離D1、距離D2と出力電圧(ローパスフィルタ15の出力とローパスフィルタ21の出力)とのそれぞれの関係は、Pの感度曲線35とΔPの感度曲線36とで図示したように異なる。一方、図8に示した測定装置25による測定時には、測定装置25を一定圧力(平均血圧に近い圧力)まで押し付けるため、血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5は同時に同じ距離DHだけ(図9Aの矢印参照)縮む。距離DHだけ縮むと、Pの感度曲線35上の点F2からF1まで移動するため、出力電圧はVF2からVF1まで変化する。
また、ΔPの感度曲線36上では、点E2からE1まで変化するため、出力電圧はVE2からVE1まで変化する。そのため、E1とF1で計測される電圧変化量(VE1−VE2)と(VF1−VF2)はそれぞれ大きなオフセット電圧が発生するという問題が生じる。この問題を解決する最も簡単な方法は大きなオフセット電圧をキャンセルするために回路的にハイパスフィルタを入れる方法である。しかし、大きなオフセット電圧が生じてしまうと、ハイパスフィルタのカットオフ周波数の逆数となる時定数(例えばカットオフ周波数1Hzの場合は、逆数の1秒が時定数)によって、ベースライン(ゼロボルトライン)までなかなか戻ってこないという新たな課題が生じる。さらには、アナログ/デジタル変換を行う場合の1ビットあたりの電圧が大きくなり詳細な電圧が記録できないという課題も生じる。このオフセット電圧の問題を解決するには、E1とF1で計測される電圧変化量(VE1−VE2)と電圧変化量(VF1−VF2)とを電圧差分することが簡易であるが、図9Aのままでは、大きな電圧差が生じているために引き算しても大きな残留電圧が残り電圧差分処理が有効ではない。
そこで、図9Bに示すように、Pの感度曲線35をPの感度曲線35Bのように感度曲線36とほぼ同等の傾きの曲線になるように、Pの出力のゲインを調整することによって、点F1Bと点F2Bでの電圧変化量(VF1B−VF2B)は電圧変化量(VE1−VE2)とほぼ等しくなる。さらに、図9Bに示すように、Pの感度曲線35BとΔPの感度曲線36とのオフセット電圧が等しくなるようにオフセット電圧Voffを調整する。図9Cに示すようにオフセット電圧Voffの調整により、Pの感度曲線は感度曲線35Cのようになり、2つの出力はF1CとF2Cになることになり、電圧差分処理により、血圧測定時のコイル間距離が個人ごとで異なっていても常にオフセット電圧がゼロ(ほぼゼロも含む。以下同様)となる。
以上のようにPの感度曲線を補正するゲイン補正およびオフセット電圧補正を行い、電圧差分処理を行うことによって、血圧測定時のコイル間距離が個人ごとで異なっていてもオフセット電圧を常にゼロにでき、安定に測定精度良く計測が可能となる。なお、図6に示した圧力と電圧出力の関係をあらかじめ記憶しておくことによって、血圧測定時のコイル間距離が個人ごとで異なっていても、正確に電圧出力から圧力に変換することができる。
図10に、図9A〜9Cで示した感度曲線の補正を含めた処理手法を行う入出力回路27の回路構成図を示す。感度曲線の補正(図9A→図9B→図9C)はオフセット/ゲイン調整回路22によって実現し、電圧差分処理は差分回路16によって実現される。差分回路16からの出力は、出力電圧全体のオフセットを調整するオフセット調整回路17と、周波数帯域を脈波の周波数だけに限定するバンドパスフィルタ18を通って、ΔPの出力23となる。また、Pの出力24は、オフセット/ゲイン調整回路22の出力をそのまま得る構成とする。以上のように、Pの感度曲線を補正するゲイン補正およびオフセット電圧補正と、電圧差分処理を回路上で行うことによって、ΔPの電圧として、オフセット電圧のない出力を得ることができる。このようにオフセット電圧がない状態が得られれば、アナログ/デジタル変換する場合の1ビットあたりの分解能も高く構成でき、安定に測定精度良く計測が可能となる。
次に、図11のフローチャートを参照して(適宜他図参照)、血圧計測装置26の処理について説明する。
ステップS1において、処理部28は、計測を開始したか否かを判断し、Yesの場合はステップS2に進み、Noの場合はステップS1に戻る。この計測を開始したか否かの判断について、具体的には、例えば、血圧計測装置26の入力部34においてユーザによる所定の操作があったときに計測開始と判断してもよいし、あるいは、受信コイル2または受信コイル3からの出力電圧が所定値を超えたときに計測開始と判断してもよいし、さらに、その他の方法によって判断してもよい。
ステップS2において、処理部28は、測定装置25を押す力の強さが、強いか、適切か、弱いかを判断する。このステップS2での判断は、例えば、所定の閾値に基づいて判断すればよい。なお、測定装置25を押す力の強さが「適切」であるためには、少なくとも、血圧変化量検知部4または平均血圧検知部5に加えられる圧力が図6の範囲W内に収まっている必要がある。
測定装置25を押す力が弱い場合(ステップS2で「弱い」)、ステップS3において、処理部28は、音声発生部32を用いて、測定者に対し、測定装置25をもっと強く押すことを促す音声ガイダンスを行い(ステップS3)、ステップS2に戻る。測定装置25を押す力が強い場合(ステップS2で「強い」)、ステップS4において、処理部28は、音声発生部32を用いて、測定者に対し、測定装置25をもっと弱く押すことを促す音声ガイダンスを行い(ステップS4)、ステップS2に戻る。測定装置25を押す力が適切な場合(ステップS2で「適切」)、ステップS5に進む。
ステップS5において、処理部28は、入出力回路27からの出力24(図10参照)と、記憶部31に記憶されている受信コイル3に関する対応関係情報(図6参照)に基づいて平均血圧を計算し、ステップS6に進む。具体的には、例えば、出力24と受信コイル3に関する対応関係情報から得られた圧力の値をそのまま平均血圧としてもよいし、あるいは、さらに所定の補正処理をすることで平均血圧を算出してもよい。平均血圧の補正処理としては、例えば、簡易な方法として出力23の波形振幅(脈波の振幅値)が最大になる出力24の値を平均血圧とする方法がある。そのほかの平均血圧の補正処理としては、指で圧力を0から加え初めて出力23の波形振幅(脈波の振幅値)が出始めた出力24(出力23の最大波形振幅の例えば1/10)の第1の値と、さらに圧力を指で加えていき出力23の波形振幅(脈波の振幅値)が消失していく出力24(出力23の最大波形振幅の例えば1/10)の第2の値を取得し、第1の値と第2の値との中点を平均血圧とする方法がある。
ステップS6において、処理部28は、入出力回路27からの出力23(図10参照)と、記憶部31に記憶されている受信コイル2に関する対応関係情報(図6参照)に基づいて、血圧変化量(ΔP)を計算し、その血圧変化量(ΔP)とステップS5で計算した平均血圧(P)に基づいて最高血圧と最低血圧を計算し、ステップS7に進む。
ステップS7において、処理部28は、平均血圧と最高血圧と最低血圧を表示部33に表示し、処理を終了する。なお、ステップS7では、表示部33に、平均血圧(P)、最高血圧、最低血圧の少なくとも1つ以上を視覚化したインジケータを併せて表示するようにしてもよい。
図12に、本実施形態に係る血圧計測システム1000を用いた頚動脈の血圧測定時の出力電圧波形の例を示す。図12では、図10で示した出力24のPの出力電圧波形1201と、図10で示した出力23のΔPの出力電圧波形1202を示している。頚動脈の血圧測定時に、測定装置25を平均血圧近くまで数秒かけて押すため、Pの出力電圧波形1201は、それに対応して数秒かけて値が上昇している。Pの出力電圧波形1201において、約18秒〜約27秒の間の安定した部分が平均血圧に対応した出力電圧であり、約27秒から後の部分は測定装置25を強く押しすぎている場合の出力電圧である。
一方、ΔPの出力電圧波形1202は、出力電圧波形1201の数秒かけた値の上昇にもかかわらず、それにともなうオフセットがないことがわかり、本実施形態で説明したオフセット/ゲイン調整回路22(図10参照)と差分回路16による処理が非常に有効であることがわかる。また、ΔPの出力電圧波形1202では、約18秒〜約27秒の間、明瞭に脈波が計測できており、この波形から最低血圧と最高血圧の算出を、例えば以下のように行うことができる。なお、ΔPの出力電圧波形1202における0〜4秒の間に発生している電圧は、アーチファクト(ノイズ)である。
平均血圧(P) =出力電圧波形1201の電圧から計算される圧力 ・・・(1)
血圧変化量(ΔP)=出力電圧波形1202の最大電圧と最小電圧との差分電圧から計算される圧力変化量 ・・・(2)
(1)と(2)で計算された値を用いて、最高血圧と最低血圧は以下のように計算できる。
最高血圧=平均血圧(P)+(ΔP)/2 ・・・(3)
最低血圧=平均血圧(P)−(ΔP)/2 ・・・(4)
このように、本実施形態の血圧計測システム1000によれば、測定者(医師等)は、保持具9と保持ベルト131によって指に固定された測定装置25を被検者の計測部位に押し付けることで、平均血圧検知部5によって平均血圧を知り、血圧変化量検知部4によって血圧変化量(脈波の変動)をとらえることができるので、被検者の計測部位の血圧を安定して計測することができる。
また、測定装置25を図2のような発信コイル1と受信コイル2,3より下にバネ6,7を配置する構成としたことで、片手で取り扱えるほどの測定装置25の小型化や、指に対する測定装置25の着脱の容易化を実現することができ、救急車内など、狭い場所でも被検者の計測部位の血圧を容易に計測することができる。また、測定装置25は、保持具9と保持ベルト131によって測定装置25に対して指を固定し、その指で測定装置25に加力するように構成したことで、測定者が脈波を指で感じることができ、適切な計測部位を特定できるなど、高い操作性を実現できる。
また、平均血圧検知部5で検出された電圧情報に対してオフセット/ゲイン調整回路22を用いて感度曲線の補正を行い、差分回路16によって電圧差分処理を行うことにより、血圧測定時のコイル間距離が個人ごとに異なっていても、オフセット電圧を常にゼロに保つことができ、安定した精度良い血圧計測が可能となる。
また、測定装置25には平均血圧検知部5を配置し、血管B(図8参照)を平均血圧とほぼ同じ圧力で適度に押さえ付けることで、血圧変化量検知部4に接する計測部位の脈波の変動を大きくさせ、血圧を高精度で測定することができる。
なお、血圧計測の方法として、例えば、体表面の変位を空気圧に変換する方法も考えられるが、血管壁、脂肪、皮膚等の組織特性の個人差や、他の音波等のノイズ等のため、高い精度を期待できない。一方、本実施形態では、体表面に生じる圧そのものをバネ6とバネ7によって変位に変換し、その変位を磁気的に計測しているため、前記した組織特性の個人差やノイズの問題もほとんどなく、高い計測精度を期待できる。
(変形例)
次に、図13A〜13Cを参照して、測定装置25の変形例について説明する。なお、図13A〜13Cでは、血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5の個数や相対的位置のみ示している。
図13Aに示すように、この変形例の測定装置25では、血圧変化量検知部4が3つ設けられ、それらを囲むように平均血圧検知部5が配置されている。このように、血圧変化量検知部4を複数にすることで、3つの血圧変化量検知部4からの電圧の平均を使用する、あるいは、3つの血圧変化量検知部4のうちもっとも電圧値の高い電圧の情報だけを使用するなど、より高自由度で高精度な血圧計測を行うことができる。あるいは、3つの血圧変化量検知部4からの電圧をそれぞれ検出し、中国医療で行われている3つの指によって計測される手首の橈骨動脈の脈診への応用も可能である。
次に、図13Bに示すように、この変形例の測定装置25では、血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5が一組になったものが3組設けられている。このように、血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5が一組になったものを複数にすることで、複数部位において同時計測でき、より高自由度で高精度な血圧計測を行うことができる。なお、図13Aと同様に図13Bの構成でも中国医療で行われている3つの指によって計測される手首の橈骨動脈の脈診への応用も可能である。
次に、図13Cに示すように、この変形例の測定装置25では、平均血圧検知部5は2つ設けられ、平均血圧検知部5の一方、血圧変化量検知部4、平均血圧検知部5の他方が、この順で一直線上に配置されている。このように配置することで、例えば、手首の橈骨動脈のように近傍に腱等があって細長いエリアでしか押圧できない部位で血圧を計測する場合であっても、血圧計測を行うことができる。
図13Aと同様に図13Cの構成でも、中国医療で行われている3つの指によって計測される手首の橈骨動脈の脈診への応用も可能である。ただし、図13Cに示す平均血圧検知部5が独立に2つ配置したその内側に血圧変化量検知部4が配置される構成では、測定装置25の向きによって、十分に血管Bを平均血圧検知部5が押さえることができない(平均血圧検知部5が血管Bからずれている)場合が生じやすいという問題がある。したがって、図3に示した同心円状に血圧変化量検知部4と平均血圧検知部5を配置するのが最適な配置である。
以上で本実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
例えば、保持具9と保持ベルト131の代わりに、例えば、略円筒形の指サック形状の部材によって測定装置25に対して指を固定するようにしてもよい。そうすれば、指が測定装置25から離れる可能性がより低減し、血圧の計測がより安定する。
また、測定装置25から血圧計測装置26へのデータ送信時や、血圧計測装置26からコンピュータ1001へのデータ送信時には、データの暗号化を行ってもよい。
また、測定装置25から血圧計測装置26へのデータ送信は、無線によってでもよい。
また、図11のフローチャートのステップS2〜S5の変形例として、ステップS2で平均血圧を暫定的に計算し、その暫定的に計算した平均血圧の値がそれ以上大きくならないようになるまで、音声発生部32を用いて、測定者に対し、測定装置25を計測部位に押し付ける力を強めることと弱めることの音声ガイダンスをくり返し、暫定的に計算した平均血圧の値が最大と判断した場合に、それを平均血圧とするようにしてもよい。
また、例えば、図2では、血圧変化量検知部4や平均血圧検知部5を、それぞれ、一体の部材として図示しているが、バネ6,7などと一緒に組み立てる都合上、2つの部材をネジ止めする構造としてもよい。
なお、平均血圧検知部5の下面側を円形にする場合、頚動脈測定用であれば外径の直径を20mm以下、手首の橈骨動脈測定用であれば外径の直径を3mm以下にし、測定装置25等のサイズをそれらに合わせるのが望ましい。
その他、具体的な構成や処理について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 発信コイル
2 受信コイル(第1検知部。第1磁場検知手段。第1受信コイル)
3 受信コイル(第2検知部。第2磁場検知手段。第2受信コイル)
4 血圧変化量検知部
5 平均血圧検知部
6 バネ(第1バネ)
7 バネ(第2バネ)
8 コネクタ
9 保持具
10 保持部
11 アンプ
12 交流発振源
13 プリアンプ
14 全波整流回路
15 ローパスフィルタ
16 差分回路(差分処理手段)
17 オフセット調整回路
18 バンドパスフィルタ
19 プリアンプ
20 全波整流回路
21 ローパスフィルタ
22 オフセット/ゲイン調整回路(オフセット/ゲイン調整手段)
23 出力(ΔP)
24 出力(P)
25 測定装置
26 血圧計測装置
27 入出力回路
28 処理部
29 電源部
30 通信部
31 記憶部
32 音声発生部
33 表示部
34 入力部
35 Pの感度曲線
36 ΔPの感度曲線
40 指
41 固定部
111 リード線
121 リード線
131 保持ベルト
1000 血圧計測システム
1001 コンピュータ
1002 距離計測回路
1201 出力23のPの出力電圧波形
1202 出力24のΔPの出力電圧波形
B 血管
H 人体
D1,D2,DH 距離
Voff オフセット電圧
VF1,VF2、VF1B,VF2B,VE1,VE2 電圧
E1,E2、F1、F2、F1B,F2B,F1C,F2C 測定点

Claims (4)

  1. 被検者の所定の計測部位の血圧を計測する血圧計測システムであって、
    前記血圧の計測時に、前記計測部位が凹むように、測定者の指によって前記計測部位に押し付けられる測定装置と、
    前記測定装置からの情報に基づいて前記血圧を計測する血圧計測装置と、を備え、
    前記測定装置は、
    前記測定装置に対して前記測定者の指を固定する指固定部と、
    前記指固定部によって固定された前記測定者の指の力によって前記計測部位に加えられた前記測定装置の圧力の情報を検知する第1検知部と、
    前記第1検知部とともに前記計測部位に接触し前記計測部位の脈による微小な変化を検知する第2検知部と、を有し、
    前記血圧計測装置は、
    前記第1検知部から取得した圧力の情報に基づいて平均血圧を計算するとともに、前記平均血圧と、前記第2検知部から取得した圧力の情報とに基づいて、最高血圧と最低血圧を計算する処理部と、
    前記処理部が計算した結果を表示する表示部と、を備え、
    前記測定装置は、
    前記計測部位に押し付けられて動く前記第1検知部に反発力を与える第1バネと、
    前記計測部位に押し付けられて動く前記第2検知部に反発力を与え、前記第1バネよりもバネ定数が小さい第2バネと、
    前記測定装置における前記第1検知部および前記第2検知部以外に固定され、磁場を発生させる磁場発生手段と、をさらに備え、
    前記第1検知部は、前記磁場発生手段が発生させた磁場により、前記計測部位から受けている圧力の大きさに応じた電圧の情報を出力する第1磁場検知手段を含み、
    前記第2検知部は、前記磁場発生手段が発生させた磁場により、前記計測部位から受けている圧力の大きさに応じた電圧の情報を出力する第2磁場検知手段を含み、
    前記血圧計測装置は、
    前記第1磁場検知手段が出力する電圧の大きさと前記第1検知部が前記計測部位から受けている圧力の大きさとの関係を示す第1対応関係情報、および、前記第2磁場検知手段が出力する電圧の大きさと前記第2検知部が前記計測部位から受けている圧力の大きさとの関係を示す第2対応関係情報を記憶する記憶部を、さらに備え、
    前記処理部は、
    前記第1磁場検知手段から取得した電圧の情報と前記第1対応関係情報に基づいて平均血圧を計算するとともに、前記平均血圧と、前記第2磁場検知手段から取得した電圧の情報と前記第2対応関係情報に基づいて、最高血圧と最低血圧を計算する
    ことを特徴とする血圧計測システム。
  2. 前記第1磁場検知手段は第1受信コイルであり、
    前記第2磁場検知手段は第2受信コイルであり、
    前記第1受信コイルと前記第2受信コイルとが同じ平面内で上下運動方向に接触しないように、前記第2受信コイルは円形状であり、前記第1受信コイルは前記第2受信コイルの周囲に配置される中をくりぬいた円形状である
    ことを特徴とする請求項に記載の血圧計測システム。
  3. 前記第1磁場検知手段からの電圧の感度特性を、前記第2磁場検知手段からの電圧の感度特性に近づくように調整するオフセット/ゲイン調整手段と、
    前記第2磁場検知手段からの電圧の値から、前記第1磁場検知手段からの電圧の値について前記オフセット/ゲイン調整手段で調整した電圧の値を差分する差分処理手段と、をさらに備え、
    前記処理部は、
    前記差分処理手段からの出力情報を、前記第2磁場検知手段から取得した電圧の情報として使用する
    ことを特徴とする請求項に記載の血圧計測システム。
  4. 前記指固定部は、略円筒形の指サック形状であることを特徴とする請求項に記載の血圧計測システム。
JP2015526065A 2013-07-10 2013-07-10 血圧計測システム Active JP6031607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068882 WO2015004754A1 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 血圧計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6031607B2 true JP6031607B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2015004754A1 JPWO2015004754A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52279479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526065A Active JP6031607B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 血圧計測システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10588521B2 (ja)
JP (1) JP6031607B2 (ja)
WO (1) WO2015004754A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11000197B2 (en) * 2016-03-23 2021-05-11 Koninklijke Philips N.V. Blood pressure monitor
TWI672126B (zh) * 2017-07-13 2019-09-21 國立臺灣大學 頸動脈血壓偵測裝置
CN107518884A (zh) * 2017-09-23 2017-12-29 王焱华 一种石墨烯血压计手表
CN108771538B (zh) * 2018-07-05 2020-12-04 江苏医药职业学院 一种血液监测系统
US11357412B2 (en) * 2018-11-20 2022-06-14 42 Health Sensor Holdings Ltd. Wearable cardiovascular monitoring device
KR102315952B1 (ko) * 2019-04-25 2021-10-22 (주)참케어 혈압 측정을 위한 센서모듈 및 이를 이용한 손목 착용형 휴대용 혈압 측정 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417625A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Colin Electronics Pulse wave detector
JPH02261421A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Koorin Denshi Kk 血圧モニタ装置
JPH10151117A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 生体信号検出装置
JP2000005139A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Seiko Epson Corp 脈波検出装置および触覚検出装置
JP2001514916A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 メドウェイブ, インコーポレイテッド 手持ち式非侵襲的血圧測定装置
WO2003073932A1 (en) * 2002-03-02 2003-09-12 Huang Herb H Pulse diagnostic system
JP2006519045A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 血圧マイクロセンサ及び該血圧マイクロセンサを用いた測定機器
JP2006239114A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Citizen Watch Co Ltd カフレス電子血圧計
WO2012054828A2 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Drexel University Calibration for blood pressure measurements

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802488A (en) * 1986-11-06 1989-02-07 Sri International Blood pressure monitoring method and apparatus
JP3867331B2 (ja) 1997-01-28 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 弾性係数測定装置および触診装置
KR100746742B1 (ko) * 2001-02-03 2007-08-06 삼성전자주식회사 리더 코일 안테나 및 이를 이용한 비접촉 카드 인증 시스템
GB0304908D0 (en) * 2003-03-04 2003-04-09 European Molecular Biology Lab Embl Cardiac external mechanical stimulation
JP4526827B2 (ja) * 2004-02-03 2010-08-18 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
US7211047B2 (en) * 2005-04-19 2007-05-01 Idt Technology Limited Blood pressure monitor
JP5101659B2 (ja) * 2010-05-25 2012-12-19 株式会社東芝 血圧センサ
JP5847202B2 (ja) * 2012-01-17 2016-01-20 株式会社日立製作所 脈圧計測システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417625A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Colin Electronics Pulse wave detector
JPH02261421A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Koorin Denshi Kk 血圧モニタ装置
JPH10151117A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 生体信号検出装置
JP2001514916A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 メドウェイブ, インコーポレイテッド 手持ち式非侵襲的血圧測定装置
JP2000005139A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Seiko Epson Corp 脈波検出装置および触覚検出装置
WO2003073932A1 (en) * 2002-03-02 2003-09-12 Huang Herb H Pulse diagnostic system
JP2006519045A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 血圧マイクロセンサ及び該血圧マイクロセンサを用いた測定機器
JP2006239114A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Citizen Watch Co Ltd カフレス電子血圧計
WO2012054828A2 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Drexel University Calibration for blood pressure measurements

Also Published As

Publication number Publication date
US10588521B2 (en) 2020-03-17
JPWO2015004754A1 (ja) 2017-02-23
US20160150984A1 (en) 2016-06-02
WO2015004754A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031607B2 (ja) 血圧計測システム
EP3422930B1 (en) Method and apparatus for cuff-less blood pressure measurement
US10398324B2 (en) Method and apparatus for cuff-less blood pressure measurement in a mobile device
KR20190011591A (ko) 생체정보 측정 장치 및 방법
CN109310349A (zh) 舒张血压测量校准
JP2016511667A (ja) 個人健康データ収集
JP3841075B2 (ja) 生体検査装置
US20190209031A1 (en) Blood pressure measuring device, blood pressure measuring method and recording medium having blood pressure measuring program recorded therein
JP2001520535A (ja) 誘発された摂動を測定して生理学的パラメータを測定するための装置および方法
KR20100116880A (ko) 혈압 추정 방법 및 장치
KR20100055132A (ko) 혈압 측정 장치의 정확성을 검사하는 방법 및 장치
WO2018168792A1 (ja) 生体情報測定装置、方法及びプログラム
JP2017501009A (ja) 超音波誘導の非侵襲性血圧測定装置および方法
CN112890790B (zh) 一种穿戴式无创血压动态跟踪监测方法
JP2018153250A (ja) 血圧測定装置、方法及びプログラム
EP3459454B1 (en) Biological information monitoring system
US11564570B2 (en) Biological information measuring apparatus, method and program
JP5775781B2 (ja) 硬度計算システムおよび硬度計算方法
WO2015115114A1 (ja) 血圧測定システムおよび脈波センサ
JP5847202B2 (ja) 脈圧計測システム
JP2020018542A (ja) 血圧測定装置、方法及びプログラム
EP4039173A1 (en) Cardiovascular monitoring system
CN103784131A (zh) 心输出量测量单元
WO2023181824A1 (ja) 心音取得装置、心音取得システム、心音取得方法、及びプログラム
JP6837881B2 (ja) 生体情報測定装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150