JP6029745B2 - 二次電池の充電状態推定装置及び二次電池の充電状態推定方法 - Google Patents

二次電池の充電状態推定装置及び二次電池の充電状態推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029745B2
JP6029745B2 JP2015507980A JP2015507980A JP6029745B2 JP 6029745 B2 JP6029745 B2 JP 6029745B2 JP 2015507980 A JP2015507980 A JP 2015507980A JP 2015507980 A JP2015507980 A JP 2015507980A JP 6029745 B2 JP6029745 B2 JP 6029745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
charge
secondary battery
time
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155921A1 (ja
Inventor
石井 洋平
洋平 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6029745B2 publication Critical patent/JP6029745B2/ja
Publication of JPWO2014155921A1 publication Critical patent/JPWO2014155921A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、短時間の間に充放電が繰り返される二次電池の充電状態を推定する充電状態推定装置及び充電状態推定方法に関する。
二次電池が過放電や過充電とならないように、その充電状態値であるSOC(State of Charge)の推定が行われる。SOCの推定としては、二次電池についての充電電流値と放電電流値を時々刻々積分する電流積算法が用いられる。その他に、特許文献1には、二次電池の充電状態推定装置として、内部抵抗と電流の積が一定となるように、内部抵抗が低い高温のときに制限電流を高くする条件の下で、制限電流以下の充放電電流のときを二次電池の安定状態とみて、安定状態のときの端子間電圧を開放電圧OCVとみなすことが開示されている。
また、特許文献2には、二次電池の電流−電圧特性が大きなヒステリシスを有することと、劣化と共に内部抵抗が大きくなることを考慮した電池充電状態の推定手段及び電池劣化推定方法が述べられている。ここでは、電流積算法により推定されるSOCを疑似SOCとしてこれに対応する推定OCVをVocとし、このVocに対し、ヒステリシスを考慮した動的電圧変動成分Vdynと、内部抵抗による電圧成分Vrを加算し、(Voc+Vdyn+Vr)を算出し、これに対応するSOCに疑似SOCを補正する。
特開2011−215151号公報 国際公開WO99/61929号公報
車両搭載用の二次電池や、アンシラリサービスに用いられる二次電池では、短時間の間に充放電が繰り返される。このような場合であっても、的確に二次電池の充電状態を推定することが望まれる。
本発明に係る二次電池の充電状態推定装置は、短時間の間に充放電が繰り返される二次電池の充電状態値SOCを推定する充電状態推定装置であって、予め定めたサンプリング間隔の時間で二次電池の充放電電流値及び、端子間電圧値を取得する電流値電圧値取得部と、時間tで取得された充放電電流値I(t)について、予め定められる電流合成方法によって時間tより前の充放電状態を反映させた電流合成値Iw(t)を算出する電流合成値算出部と、電流合成値Iw(t)が予め定めた閾値範囲内となる時間t=Tを充電状態推定のための推定用時間として設定する推定用時間設定部と、推定用時間Tにおける二次電池の端子間電圧値V(T)及び、充放電電流値I(T)、並びに推定用時間Tより前のサンプリング時間(T−n)における二次電池の端子間電圧値V(T−n)及び、充放電電流値I(T−n)に基づいて二次電池の内部抵抗値Rを推定する内部抵抗推定部と、推定用時間Tにおける二次電池の端子間電圧値V(T)及び、内部抵抗値Rに基づいて、二次電池の開放電圧値Vocを推定し、予め求めてある開放電圧値Vocと充電状態値SOCとの間の関係を示すVoc−SOC関係に基づき、二次電池の充電状態値SOCを推定する充電状態推定部と、を備える。
また、本発明に係る二次電池の充電状態推定方法は、短時間の間に充放電が繰り返される二次電池の充電状態値SOCを推定する充電状態推定方法であって、予め定めたサンプリング間隔の時間で二次電池の充放電電流値及び、端子間電圧値を取得し、時間tで取得された充放電電流値I(t)について、予め定められる電流合成方法によって時間tより前の充放電状態を反映させた電流合成値Iw(t)を算出し、電流合成値Iw(t)が予め定めた閾値範囲内となる時間t=Tを充電状態推定のための推定用時間として設定し、推定用時間Tにおける二次電池の端子間電圧値V(T)及び、充放電電流値I(T)、並びにnを1以上の自然数として推定用時間Tより前のサンプリング時間(T−n)における二次電池の端子間電圧値V(T−n)及び、充放電電流値I(T−n)に基づいて二次電池の内部抵抗値Rを推定し、推定用時間Tにおける二次電池の端子間電圧値V(T)及び、内部抵抗値Rに基づいて、二次電池の開放電圧値Vocを推定し、予め求めてある開放電圧値Vocと充電状態値SOCとの間の関係を示すVoc−SOC関係に基づき、二次電池の充電状態値SOCを推定する。
上記構成によれば、それまでの充放電状態を反映させた電流合成値を用い、電流合成値が閾値範囲内の値となるときの二次電池の端子間電圧に基づいてSOCを推定する。これによって、短時間の間に電流値が変化する場合や充放電が繰り返される場合であっても、的確に二次電池の充電状態を推定することができる。
本発明に係る実施の形態の一例の充電状態推定装置が用いられる二次電池の充放電システムの構成図である。 本発明に係る実施の形態の一例の充電状態推定方法の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態の一例の充電状態推定装置及び方法において、電流合成値算出の例を示す図である。 本発明に係る実施の形態の一例の充電状態推定装置及び方法に用いられるVoc−SOC関係において、合成係数によるVoc推定値の誤差を示す図である。 本発明に係る実施の形態の一例の充電状態推定装置及び方法において、合成係数を1/2としたときのVoc推定値の誤差を示す図である。 本発明に係る実施の形態の一例の充電状態推定装置及び方法において、合成係数を1/32としたときのVoc推定値の誤差を示す図である。 本発明に係る実施の形態の一例の充電状態推定装置及び方法において、合成係数を1/64としたときのVoc推定値の誤差を示す図である。 本発明に係る実施の形態の一例の充電状態推定装置及び方法において、合成係数を1/128としたときのVoc推定値の誤差を示す図である。
以下に図面を用いて、本発明に係る実施形態の一例を詳細に説明する。以下で述べるサンプリング間隔、合成係数、充放電電流値、端子間電圧値、Voc−SOC関係等は、説明のための例示であって、二次電池および充電状態推定装置の仕様に応じて適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、二次電池の充放電システム1の構成図である。この充放電システム1は、二次電池2と、二次電池2についての充放電電流値を検出する電流検出部3と、二次電池2の端子間電圧値を検出する電圧検出部4と、二次電池2の充放電を制御する充放電制御部5と、充放電制御部5に接続される充電電源6と、放電負荷7と、二次電池2の充電状態を推定する充電状態推定装置10を含んで構成される。
二次電池2は、充放電可能な複数の単位電池を組み合わせた電池モジュールである。かかる二次電池2としては、リチウムイオン単位電池を直列および並列に複数個接続した電池モジュールが用いられる。リチウムイオン単位電池は、端子間電圧が3.0から4.0V、容量が2.9Ahを有する。例えば、このリチウムイオン単電池を100個直列接続した二次電池2の場合は約300Vから約400Vの端子間電圧を有する。さらにこれを10組並列接続したものは、容量が29Ahを有する。これは説明のための例示であって、これ以外の特性値であってもよい。また、二次電池2としては、ニッケル水素単位電池を組み合わせた電池モジュール、アルカリ単位電池を組み合わせた電池モジュール、鉛蓄電池を組み合わせた電池モジュール等を用いてもよい。
電流検出部3は、充電電源6から二次電池2に入力される充電電流、二次電池2から放電負荷7に出力される放電電流を区別して検出する電流検出手段である。電流検出部3としては、適当な電流計を用いることができる。電流検出部3が検出した充放電電流値は、充電電流値をプラスの電流値、放電電流値をマイナスの電流値として、適当な信号線で充電状態推定装置10に伝送される。
電圧検出部4は、二次電池2の端子間電圧を検出する電圧検出手段である。電圧検出部4としては、適当な電圧計を用いることができる。電圧検出部4がそれぞれ検出した端子間電圧値は、適当な信号線で充電状態推定装置10に伝送される。
充放電制御部5は、充電電源6と放電負荷7の要求に従って、二次電池2を充放電制御する制御装置である。充放電制御部5には、充電状態推定装置10から二次電池2の充電状態値SOC等が時々刻々伝送されるので、その充電状態値SOC等に基づいて二次電池2が過放電や過充電とならないように、二次電池2の充放電制御を行う。例えば、二次電池2の充電状態値SOCが低下して過放電となる恐れがあるときは充電電源6を二次電池2に接続し、逆に二次電池2の充電状態値SOCが上昇して過充電となるときは放電負荷7を二次電池2に接続する制御を行う。ここでは、充放電制御部5は、充電電源6と放電負荷7の要求に従い、二次電池2に対し、短時間の間に充放電を繰り返す制御を実行する。
一例として、充放電システム1がアンシラリサービスに用いられる場合には、図1の外部に設けられてアンシラリサービスを制御する系統制御装置は電力送配電ネットワークの負荷変動(即ち、電力の需要変動)を検知し、電力送配電ネットワーク全体の需給バランスを維持するための指示を、充放電制御部5に与える。そして、充放電制御部5から充電電源6と二次電池2に指示が出され、充放電を行う。この指示は、需給バランスを維持するために時々刻々行われる。例えば、1s単位で指示が与えられる。
他の例として、二次電池2が車両に搭載されてインバータ回路等の駆動回路を介して回転電機に接続される場合は、回転電機が放電負荷7としての電動機の機能と充電電源としての発電機の機能を有する。したがって、車両の走行状態によっては、回転電機が放電負荷7となるときがあり、逆に充電電源6となるときがあり、車両の運転状態に応じて充放電制御部5によって短時間に繰り返し実行される。
このように、充放電制御部5は、充電電源6と放電負荷7の要求に従い、二次電池2に対し、短時間の間に充放電制御を繰り返す制御を実行する。
充電電源6は、商用電源と、AC/DCコンバータで構成される。商用電源に代えて、あるいは商用電源と共に、太陽電池を発電装置として用いてもよい。そのときには、太陽電池にDC/DCコンバータが接続されたものが充電電源6となる。また、車両に搭載された回転電機が発電機として機能するときは、回転電機が充電電源6となる。
放電負荷7は、三相同期型の回転電機と、DC/ACコンバータで構成される。三相同期型の回転電機に代えて、あるいは三相同期型の回転電機と共に、電灯負荷等を負荷装置として用いてもよい。電灯負荷が直流電灯であるときは、直流電灯にDC/DCコンバータが接続されたものが放電負荷7となる。
充電状態推定装置10は、伝送されてきた電流検出部3の検出値と電圧検出部4の検出値とに基づいて、二次電池2の充電状態値SOCと電池状態値SOHとを推定する。ここでは、充放電制御部5が二次電池2に対し短時間の間に充放電を繰り返す制御を行うことに対応し、その充放電制御が行われる最中でも、二次電池2の充電状態値SOCを的確に推定する。
図1には、電流検出部3が検出する充放電電流波形11と、電圧検出部4が検出する端子間電圧波形12が示される。いずれも、充放電制御部5による短時間の間に繰り返される充放電制御に対応し、短時間の間に波形が変動する。充放電電流波形11と、端子間電圧波形12とを比較すると、前者は、充放電制御部5が電流指令値の変更で充放電制御を行うことを反映して方形波となるが、後者は、二次電池2の緩和時間特性があるため、方形波の先端が変形した波形となる。
充電状態推定装置10は、二次電池2の充放電電流値と端子間電圧値を取得する電流値電圧値取得部13と、時間tで取得された充放電電流値I(t)について、予め定められる電流合成方法によって電流合成値Iw(t)を算出する電流合成値算出部14と、電流合成値Iw(t)が予め定めた閾値範囲内となる時間t=Tを充電状態推定のための推定用時間として設定する推定用時間設定部15とを備える。
そして、推定用時間Tにおける二次電池2の端子間電圧値V(T)と、充放電電流値I(T)と、nを1以上の自然数として、推定用時間Tより前のサンプリング時間(T−n)における二次電池2の端子間電圧値V(T−n)と、充放電電流値I(T−n)とに基づいて二次電池2の内部抵抗値Rを推定する内部抵抗推定部16と、推定用時間Tにおける二次電池2の端子間電圧値V(T)と内部抵抗値Rに基づいて、二次電池の開放電圧値Vocを推定し、予め求めてある開放電圧値Vocと充電状態値SOCとの間の関係を示すVoc−SOC関係に基づき、二次電池の充電状態値SOCを推定する充電状態推定部17を備える。
また、充電状態推定装置10は、検出された電流値を積算して積算電流量を算出する電流積算部18と、複数のSOC推定結果とSOC推定を行ったタイミングで得られた電流積算値を用いて電池状態SOH(State of Health)を推定する電池状態推定部19を備える。充電状態値SOC=100%の満充電容量は、二次電池2の運用状態で変化する。SOHは、これを区別するために用いられる。SOH=100%は、二次電池2の初期状態における満充電容量の状態である。
かかる機能は、充電状態推定装置10がソフトウェアを実行することで実現できる。具体的には、充電状態推定装置10が充電状態推定プログラムを実行することでこれらの機能を実現できる。これらの機能の一部をハードウェアで実現するものとしてもよい。
上記構成の作用、特に充電状態推定装置10の各機能について、図2から図4を用いて詳細に説明する。図2は、充電状態推定方法の手順を示すフローチャートである。図3は、電流合成値の算出の例を示す図である。図4は、Voc−SOC関係を用いて合成係数によるVoc推定値の誤差を示す図である。
図2のフローチャートは、充電状態推定方法の各手順を示す図で、各手順は、充電状態推定プログラムの各処理手順に対応する。充電状態推定プログラムが立ち上がると、予め定めたサンプリング間隔の各時間tにおいて、二次電池2の充放電電流値I(t)と端子間電圧値V(t)が取得される(S1)。この処理は、充電状態推定装置10の電流値電圧値取得部13の機能によって実行される。
次に、時間tで取得された充放電電流値I(t)について、予め定められる電流合成方法によって時間tより前の充放電状態を反映させた電流合成値Iw(t)が算出される(S2)。この処理は、充電状態推定装置10の電流合成値算出部14の機能によって実行される。
電流合成値Iw(t)は、時間tより前の充放電状態を反映させたものであればよい。一例として、時間tより前の充放電電流値の単純平均値を電流合成値Iw(t)とすることができる。他の例として、時間tより前の複数の充放電電流値の間に重みづけを行った重みづけ平均値を電流合成値Iw(t)とすることができる。さらに、時間tとそれより前の充放電電流値の間で重みづけをした後にそれぞれを加算した加重加算値を電流合成値Iw(t)とすることができる。
ここでは、0から1の間の値を取る合成係数αによる加重加算値として、式(1)で示される電流合成値Iw(t)を用いる。
Figure 0006029745
図3は、時間tで取得された充放電電流値I(t)についての電流合成値Iw(t)の算出を示す図である。図3(a)は、横軸に時間を取り、縦軸に時間tにおける充放電電流値I(t)を取った図である。縦軸の単位はアンペア(A)である。ここでは、充放電電流値I(t)を取得するサンプリング間隔を1sとした。時間軸の原点をt(0)として、t(0)から1s後がt(1)で、2s後がt(2)で、以下一般的に示すと、is後がt(i)である。
充放電電流値I(t)としては、2sおきに+2Aの充電を行い、充電の間に2sおきに−4A,−5A,−6A・・・と次第に放電電流値を増加させるものとした。充放電電流値の符号は、充電側を+(プラス)とし、放電側を−(マイナス)とした。図3(a)は、電流合成値Iw(t)の算出の説明のための一例であって、これ以外の変化をする充放電電流値I(t)であってもよい。
図3(b)は、横軸に図3(a)と同じ時間を取り、縦軸に、合成係数αを1/2として、充放電電流値I(t)を図3(a)としたときに、式(1)に従って算出した電流合成値Iw(t)を取った図である。縦軸の単位はアンペア(A)である。ここでt(0)におけるIw(0)=2(A)とした。図3(b)に示すように、充放電電流値I(t)を図3(a)のように次第に放電電流値を増加させると、Iw(t)は、初期値Iw(0)=2(A)から±に振れながら次第に小さな値となり、時間t(5)で、Iw(5)=−0.125(A)となる。
図3(c)は、横軸に図3(a)と同じ時間を取り、縦軸に、合成係数αを1/32として、充放電電流値I(t)を図3(a)としたときに、式(1)に従って算出した電流合成値Iw(t)を取った図である。縦軸の単位はアンペア(A)である。ここでt(0)におけるIw(0)=2(A)とした。図3(c)に示すように、充放電電流値I(t)を図3(a)のように次第に放電電流値を増加させると、Iw(t)は、初期値Iw(0)=2(A)から徐々に小さな値となり、時間t(16)で、Iw(5)=+0.01(A)となる。
二次電池2は、電気化学反応によって起電力と電流を発生するものであるので、時間tにおける充放電電流値I(t)や端子間電圧値V(t)は、時間t以前の電気化学反応の履歴を引きついだ値となると考えられる。したがって、電気化学反応が生じてから適当な時間が経過するまで、二次電池2の充電状態は安定しないことになる。つまり、電流値の変化や短時間に充放電が繰り返される場合には安定時間を設定することが困難である。そこで、二次電池2の充放電状態の過去の履歴の影響が小さくなるタイミングを、時間t以前の充放電履歴を反映した値である合成電流値Iw(t)が予め設定した値に収束したかどうかで判定する。
そこで再び図2に戻り、Iw(t)が算出されると、算出されたIw(t)の絶対値|Iw(t)|が予め定めた閾値範囲Iw0内となったか否かが判断される(S3)。閾値範囲Iw0内となるとは、Iw(t)が±Iw0以内になることである。閾値範囲Iw0は、二次電池2の充電状態値SOCが単純な式で算出できるかどうかの観点から定められ、できるだけ小さな値が好ましい。図3の例では、Iw0=0.2(A)として示してある。
次に、|Iw(t)|が閾値範囲Iw0以下となる時間t=Tを充電状態推定のための推定用時間として設定する(S4)。この処理は、充電状態推定装置10の推定用時間設定部15の機能によって実行される。すなわち、時間Tは、二次電池2の充電状態値SOCが比較的単純に算出できるタイミングとなった時間と考え、そのときの二次電池2の充放電電流値と端子間電圧を用いて、二次電池2の開放電圧値Vocを推定し、推定された開放電圧値Vocに基づいて充電状態値SOCを推定する。
|Iw(t)|が予め定めた閾値範囲Iw0以下となった時間Tにおける開放電圧値Vocの推定は、時間Tにおける端子間電圧値V(T)と、充放電電流値I(T)と、その時間Tにおける二次電池2の内部抵抗値Rとを用いて、式(2)に基づいて行われる。
Figure 0006029745
時間Tにおける内部抵抗値Rは、時間Tにおける端子間電圧値V(T)、充放電電流値I(T)、時間Tより前のサンプリング時間(T−n)における端子間電圧値V(T−n)、充放電電流値I(T−n)を用いて算出される。式(3)には、n=1として算出する例を示す(S5)。この処理は、充電状態推定装置10の内部抵抗推定部16の機能によって実行される。
Figure 0006029745
時間Tにおける内部抵抗値Rが式(3)で算出されると、その内部抵抗値Rを用いて式(2)から時間Tにおける開放電圧値Vocが算出できる。開放電圧値Vocが算出されると、充電状態値SOCの推定が行われる(S6)。この処理は、充電状態推定装置10の充電状態推定部17の機能によって実行される。
開放電圧値Vocから充電状態値SOCを推定するのは、予め求めてある前記開放電圧値Vocと前記充電状態値SOCとの間の関係を示すVoc−SOC関係に基づいて行われる。
図4は、Voc−SOC関係の例を示す図である。Voc−SOC関係は、横軸にSOCを取り、縦軸にVocを取ったマップである。このマップは、二次電池2の仕様が定まると、実験的に求めることができる。すなわち、SOCは、二次電池2についての充電電流値と放電電流値を時々刻々積分する電流積算法によって求め、その状態で、充放電を止めたときの二次電池2の端子間電圧をVocとする。SOCを変化させてそのときのVocを求めることで、図4のようなマップを得ることができる。
Voc−SOC関係は、二次電池2が製造され出荷されるときの初期状態において、電流積算法によって求めることができる。ところで、二次電池2は最大容量が定まっているので、それ以上は充電できない。その状態を満充電状態とし、そのときの充電状態値SOCが100%である。例えば、二次電池2が、リチウムイオン単電池を100個直列接続したものを10組並列に接続したものとすると、初期状態では、開放電圧値Voc=400V、満充電容量=29Ahが充電状態値SOC=100%である。なお、この数字は説明のための例示であって、これ以外の状態を満充電としてもよい。
初期状態から二次電池2を充放電することを繰り返すと、満充電容量が低下する。例えば、二次電池2の上限電圧まで充電しても充電容量が20Ah程度に低下する。この20Ahが、二次電池2の運用後の満充電容量で、運用後の二次電池2の充電状態値SOCは、この20Ahの状態をSOC=100%として計算する。このように、充電状態値SOC=100%の満充電容量は、二次電池2の運用状態で変化する。これを区別するために、電池状態SOHが用いられる。ここでSOH=100%は、二次電池2の初期状態における満充電容量の状態で、上記の例では、29Ahの充電容量のときである。二次電池2が運用後に、その満充電容量が20Ahに低下したときは、充電容量=20Ahの状態は、その運用後における充電状態値SOC=100%であるが、SOH=(20Ah/29Ah)×100%=69%である。
このように、二次電池2について充放電運用を繰り返すと、満充電容量が低下するので、充放電運用後のVoc−SOC関係は、初期状態のVoc−SOC関係と異なってくる。そこで、Voc−SOC関係としては、二次電池2の充放電運用条件を揃えて、その充放電運用条件毎に準備することが好ましい。実際には、二次電池2の充放電運用条件は充電電源6や放電負荷7の要求に依存するので、揃えることが難しい。以下では、特に断らない限り、充電状態値SOCは、初期状態のVoc−SOC関係を用いて推定される値とする。
Voc−SOC関係は、充電状態推定装置10の適当なメモリに記憶し、S6の処理のときに読み出すものとすることができる。Voc−SOC関係は、二次電池2についてのものであってもよく、二次電池2を構成する単電池のものであってもよい。その場合には、二次電池2を構成する単電池の数を、単電池のVoc−SOC関係に乗算して二次電池2のVoc−SOC関係とすることができる。リチウムイオン単電池のVoc−SOC関係は、その形状、仕様等によって異なるので、使用する種類のリチウムイオン単電池についてのVoc−SOC関係を記憶しておくことが好ましい。
図4ではVoc−SOC関係をマップとして説明したが、開放電圧値Voc、充電状態値SOCの一方を検索キーとして、残りを読み出せる様式であれば、上記に示すマップ以外のものであってもよい。例えば、開放電圧値Vocを検索キーとして充電状態値SOCを読み出せるルックアップテーブル様式、数式等であってもよい。あるいは、開放電圧値Vocを入力して、充電状態値SOCを出力するROM様式であってもよい。逆に、検索キー、入力を充電状態値SOCとして、開放電圧値Vocを読み出しあるいは出力するものであってもよい。
二次電池2として、リチウムイオン単電池を100個直列接続したものを10組並列に接続したものについて、図3(c)を用いてt(16)を推定用時間Tに設定した場合を述べる。このとき、時間Tにおいて開放電圧値V(T)=380V、放電電流値I(T)=−11A、Tより前の時間(T−n)において、開放電圧値V(T−n)=382V、充電電流値I(T−n)=+2Aであったとする。式(3)から、内部抵抗値R={(380V−382V)/(−11A−2A)}={(−2V)/(−13A)}=0.15Ωとなる。式(2)を用いて、開放電圧値Voc=380V−(−11A)×0.15Ω=380V+1.65V=381.65Vとなる。これを図4のVoc−SOC関係を用いることで、充電状態値SOC=70%と推定することができる。この充電状態値SOCは、二次電池2の満充電状態をSOC=100%としたものを基準としている。なお、上記の数値は、説明のための一例であって、これ以外であっても構わない。
再び図2に戻り、SOC推定が行われると、場合によってその充放電運用におけるSOHや、残容量が推定される(S7)。SOHや残量量の推定は以下のようにして行うことができる。
図3の例では、充電電流値が+2Aで、放電電流値が次第に増加する電流パターンを示したが、実際の運用時には異なる電流パターンとなる場合もある。そのような場合に、S1からS6の処理を用いてもとめた別のVocに対して、図4のVoc−SOC関係から、充電状態値SOCを求めることができる。
このようにして求められる充電状態値SOCを80%とする。一方、また、前回SOC(=70%)を推定したタイミングから、次にSOC(=80%)を推定するタイミングまでの電流値を電流積算部18で積算し、SOCを推定する間の電流積算値を得ることができる。例としてこの時の電流積算値を2.8Ahであったとする。
再び図2に戻り、電池状態値SOHの推定は、複数のSOCの推定タイミングとその間の電流積算値を用いる。この例では、SOC=70%とSOC=80%の推定結果であり、その間の電流積算値は2.8Ahであったため、電池容量は2.8Ah/(80%−70%)=28Ahであり、電池状態値SOHは28Ah/29Ah=97%となる。また、この時SOC=80%であれば残容量は28Ah×80%=22.4Ahとなる。
このように、異なる充放電運用状態、例えば異なる運用時間について、それぞれ充電状態値SOC、SOH、残存容量のデータがあるときは、これらに基づいて、二次電池2の初期状態の充電状態値SOCからの容量変化値を推定することができる。この推定によって、電池状態値SOHが容量維持率として算出される。これらの処理は、充電状態推定装置10の電池状態推定部19の機能によって実行される。
このように、合成係数αを用いた電流合成値|Iw(t)|が閾値範囲Iw0内であるときを推定用時間Tとして、そのときの端子間電圧値、充放電電流値に基づいて、Voc、SOC、SOH、残存容量を推定することができる。
ここで、図3に戻り、図3(b)と(c)を比較すると、合成係数αの値を小さくして算出される合成電流値Iw(t)は、時間tの前の充放電の履歴を長い期間に渡って組み込んだものとなることが分かる。二次電池2は、電気化学反応によって起電力と電流を発生するものであるので、時間tにおける充放電電流値I(t)や端子間電圧値V(t)は、時間t以前の電気化学反応の履歴を引きついだ値となると考えられる。したがって、電気化学反応が生じてから適当な時間が経過するまで、二次電池2の充電状態は安定しないことになる。そこで、電池の充放電履歴を反映した合成電流値Iw(t)を用いて、過去の充放電履歴の影響を判断する。履歴の影響が小さい場合には、比較的単純な式で開放電圧値Vocを算出できる。
図3(b)のα=1/2の場合では、時間t(5)でIw(t)がかなり小さな値となるが、それまでのIw(t)は、1s毎の充放電をそのまま反映し、Iw(t)の変化はプラスマイナスに大きく振れる。したがって、二次電池2の充電状態は時間t(5)では過去の充放電履歴の影響が大きいと考えられる。これに対し、図3(c)のα=1/32の場合では、時間t(16)でIw(t)がかなり小さな値となり、それまでのIw(t)の変化を見ても、徐々に小さな値となっている。したがって、二次電池2の充電状態は時間t(16)で過去の充放電履歴の影響が小さいと考えられる。
このように、合成係数αによって、Vocの推定値の誤差の大小が出ることが予想される。合成係数αは、電池の種類ごとに事前に充放電実験を行い、推定誤差と真の値との間の差である誤差が小さいものを設定することが好ましい。
いくつかの候補合成係数について、最も誤差の小さい候補合成係数を最小誤差合成係数として設定する合成係数設定は、以下のようにして行うことができる。
まず、推定用時間Tまでの充放電電流値を遂次積算して電流積算法に基づく充電状態値SOC(S)を算出する。次に、図4で説明したVoc−SOC関係を用いて充電状態値SOC(S)に対応する開放電圧値Voc(S)を算出する。図4に、電流積算法に基づく充電状態値SOC(S)と、これに対応する開放電圧値Voc(S)を示した。
そして、いくつかの候補合成係数について、図4で説明した手順、図3で説明した手順で、それぞれ推定用時間Tを設定し、それぞれ開放電圧値Vocを算出して候補算出電圧値Voc(A)とする。図3の例では、候補合成係数αが1/2と1/32の二つで、それぞれの推定用時間Tがt(5)とt(16)である。
次に、それぞれの候補算出電圧値Voc(A)と、電流積算法による開放電圧値Voc(S)との間の誤差Δeを比較する。図4には、合成係数αが1/32の場合の推定SOCに対応する推定Vocを示した。これが、合成係数α=1/32の場合の候補算出電圧値Voc(A)である。誤差Δeは、VOC(S)と推定Vocの間の電圧差になる。
図5から図8は、合成係数α=1/2,1/32,1/64,1/128について、様々な電流パターンから得られた誤差Δeと合成電流値Iw(t)の関係を示す図である。これらの図において、横軸はIw(t)で、縦軸が推定Vocの誤差Δeである。
理想的には、Iw(t)=0では誤差Δe=0となるはずで、Iw(t)=0から離れるに従い、Iw(t)の大きさに応じて誤差Δeが増加するものと考えられる。その観点で図5から図8を比較すると、α=1/2の場合は、Iw(t)に関係なく誤差Δeがばらつく。これは、充放電電流値の変化を強く反映するために、Iw(t)=0でも誤差Δeが大きく出やすいためと考えられる。αを1/32,1/64,1/128と小さくすると、Iw(t)=0における誤差Δeが小さくなり、Iw(t)=0から離れるに従い、Iw(t)の大きさに応じて誤差Δeが増加する傾向がはっきりする。
αについて1/32,1/64,1/128を比較すると、Iw(t)の変化についての誤差Δeは、α=1/32が最も小さい。そこで、α=1/32を。最も誤差の小さい最小誤差合成係数として設定することができる。
合成係数αは、電流合成値Iw(t)を算出するときに、時間tの前の充放電履歴をどの程度反映するかを表す係数であるので、二次電池2の充放電における電気化学反応の内容によって、最小誤差合成係数の値が変わるものと考えられる。図5から図8は、評価した二次電池2に当てはまるものであるが、二次電池2の仕様によって、最小誤差合成係数が異なる。したがって、二次電池2の仕様が定まれば、上記の最小誤差合成係数設定の処理を行って、設定された最小誤差合成係数を用いて、Voc,SOC,SOH、残存容量等の推定を行うことが好ましい。
なお、図6から図8に示すように、誤差の分布に傾向があり、Iw(t)と誤差Δeの関係を線形直線や他関数などの曲線によって近似できるようであれば、SOCを推定する際の合成電流値であるIw(t)の値に応じてVocの算出値に補正を加えてもよい。
また、本発明で説明した手法を用いて得られたSOCやSOHの値は、推定直後や、周期的な更新タイミング、ユーザの操作などに応じて表示する値を最新のものに更新し、ユーザに残容量や容量維持率などを知らせる表示インタフェースを備えた装置に組み込むことも考えられる。
また、最少誤差の合成係数を設定する際に、温度やSOC,SOHの影響を受けるようであれば、条件に応じて合成係数αを複数保持し、充放電システム1の運用条件に応じて係数を逐次切り替えて用いてもよい。
1 (二次電池の)充放電システム、2 二次電池、3 電流検出部、4 電圧検出部、5 充放電制御部、6 充電電源、7 放電負荷、10 (二次電池の)充電状態推定装置、11 充放電電流波形、12 端子間電圧波形、13 電流値電圧値取得部、14
電流合成値算出部、15 推定用時間設定部、16 内部抵抗推定部、17 充電状態推定部、18 電流積算部、19 電池状態推定部。

Claims (5)

  1. 短時間の間に充放電が繰り返される二次電池の充電状態値SOCを推定する充電状態推定装置であって、
    予め定めたサンプリング間隔の時間で前記二次電池の充放電電流値及び、端子間電圧値を取得する電流値電圧値取得部と、
    時間tで取得された前記充放電電流値I(t)について、予め定められる電流合成方法によって前記時間tより前の充放電状態を反映させた電流合成値Iw(t)を算出する電流合成値算出部と、
    前記電流合成値Iw(t)が予め定めた閾値範囲内となる時間t=Tを充電状態推定のための推定用時間として設定する推定用時間設定部と、
    前記推定用時間Tにおける前記二次電池の前記端子間電圧値V(T)及び、前記充放電電流値I(T)、並びにnを1以上の自然数として前記推定用時間Tより前のサンプリング時間(T−n)における前記二次電池の前記端子間電圧値V(T−n)及び、前記充放電電流値I(T−n)に基づいて前記二次電池の内部抵抗値Rを推定する内部抵抗推定部と、
    前記推定用時間Tにおける前記二次電池の前記端子間電圧値V(T)及び、前記内部抵抗値Rに基づいて、前記二次電池の開放電圧値Vocを推定し、予め求めてある前記開放電圧値Vocと前記充電状態値SOCとの間の関係を示すVoc−SOC関係に基づき、前記二次電池の前記充電状態値SOCを推定する充電状態推定部と、
    を備える、二次電池の充電状態推定装置。
  2. 請求項1に記載の二次電池の充電状態推定装置において、
    前記電流合成値算出部は、予め定めた合成係数αを用いて、
    前記時間tにおける前記電流合成値をIw(t)とし、前記時間Tより前のサンプリング時間(T−n)における前記電流合成値をIw(T−n)として、Iw(t)=αI(t)+(1−α)Iw(T−n)から前記電流合成値を算出する、二次電池の充電状態推定装置。
  3. 請求項2に記載の二次電池の充電状態推定装置において、
    前記合成係数αは、前記二次電池の充放電特性に基づいて設定される、二次電池の充電状態推定装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1に記載の二次電池の充電状態推定装置において、
    異なる充放電運用時間についての複数の前記充電状態値SOCに基づいて、前記二次電池の初期状態の前記充放電状態値からの容量変化値を推定する容量変化値推定部を備える、二次電池の充電状態推定装置。
  5. 短時間の間に充放電が繰り返される二次電池の充電状態値SOCを推定する充電状態推定方法であって、
    予め定めたサンプリング間隔の時間で前記二次電池の充放電電流値及び、端子間電圧値を取得し、
    時間tで取得された前記充放電電流値I(t)について、予め定められる電流合成方法によって前記時間tより前の充放電状態を反映させた電流合成値Iw(t)を算出し、
    前記電流合成値Iw(t)が予め定めた閾値範囲内となる時間t=Tを充電状態推定のための推定用時間として設定し、
    前記推定用時間Tにおける前記二次電池の前記端子間電圧値V(T)及び、前記充放電電流値I(T)、並びにnを1以上の自然数として前記推定用時間Tより前のサンプリング時間(T−n)における前記二次電池の前記端子間電圧値V(T−n)及び、前記充放電電流値I(T−n)に基づいて前記二次電池の内部抵抗値Rを推定し、
    前記推定用時間Tにおける前記二次電池の前記端子間電圧値V(T)及び、前記内部抵抗値Rに基づいて、前記二次電池の開放電圧値Vocを推定し、予め求めてある前記開放電圧値Vocと前記充電状態値SOCとの間の関係を示すVoc−SOC関係に基づき、前記二次電池の前記充電状態値SOCを推定する、二次電池の充電状態推定方法。
JP2015507980A 2013-03-28 2014-01-31 二次電池の充電状態推定装置及び二次電池の充電状態推定方法 Active JP6029745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070209 2013-03-28
JP2013070209 2013-03-28
PCT/JP2014/000512 WO2014155921A1 (ja) 2013-03-28 2014-01-31 二次電池の充電状態推定装置及び二次電池の充電状態推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6029745B2 true JP6029745B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2014155921A1 JPWO2014155921A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507980A Active JP6029745B2 (ja) 2013-03-28 2014-01-31 二次電池の充電状態推定装置及び二次電池の充電状態推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9897659B2 (ja)
JP (1) JP6029745B2 (ja)
CN (1) CN105051559B (ja)
WO (1) WO2014155921A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366169B2 (en) 2018-02-01 2022-06-21 Lg Energy Solution, Ltd. Method for determining power limit of battery, and battery management system

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166710A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 蓄電部材状態推定装置、電池パック、電動車両、蓄電装置および蓄電部材状態推定方法
US9987942B2 (en) * 2014-09-03 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Method of operating vehicle powertrain based on prediction of how different chemical type batteries connected in parallel will operate to output demanded current
US10137797B2 (en) * 2015-09-28 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Battery state of charge estimation based on current pulse duration
EP3279676B1 (en) * 2016-08-04 2020-04-01 Robert Bosch GmbH Method and device for the detection of corrosion within an at least partially electrically conductive housing of an electric energy storage unit and corresponding electric energy storage system
CN106646247B (zh) * 2016-11-16 2019-12-24 上海派能能源科技股份有限公司 一种基于梯次利用电池组的检测方法及系统
CN106933618B (zh) * 2017-01-25 2020-03-27 上海蔚来汽车有限公司 基于系统参数相关系数的系统升级评估方法
JP6834864B2 (ja) * 2017-09-11 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 電池出力監視装置及び方法
KR102259967B1 (ko) * 2017-12-18 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전관리 장치 및 방법
CN108092365B (zh) * 2018-01-10 2022-05-10 中山大学 带电量评测的电池充电器
US11448704B2 (en) * 2018-05-31 2022-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Parameter estimation device, parameter estimation method, and computer program
JP7271328B2 (ja) * 2019-06-13 2023-05-11 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
US11662387B1 (en) * 2022-01-31 2023-05-30 GM Global Technology Operations LLC Battery state estimation using an equivalent constant current model of overpotential
US12000901B2 (en) 2022-02-24 2024-06-04 GM Global Technology Operations LLC Battery state estimation based on multiple rates of hysteresis transit
CN117406125B (zh) * 2023-12-15 2024-02-23 山东派蒙机电技术有限公司 电池健康状态确认方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061929A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery
JPH11346444A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp 電池充電状態の推定方法
JP2004271342A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 充放電制御システム
JP2009036635A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194897A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量演算方法とパック電池
JP4984527B2 (ja) 2005-12-27 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP4872743B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置
JP5624333B2 (ja) * 2009-03-31 2014-11-12 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置及びマップの補正方法
US20120119749A1 (en) * 2010-03-26 2012-05-17 Takuma Iida Charge state detection circuit, battery power supply device, and battery information monitoring device
FR2973517B1 (fr) * 2011-04-04 2014-01-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'estimation de variable(s) d'etat d'une cellule d'une batterie multicellulaire, en fonction au moins du courant qui la traverse

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061929A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery
JPH11346444A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp 電池充電状態の推定方法
JP2004271342A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 充放電制御システム
JP2009036635A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366169B2 (en) 2018-02-01 2022-06-21 Lg Energy Solution, Ltd. Method for determining power limit of battery, and battery management system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105051559B (zh) 2018-06-26
US20160216336A1 (en) 2016-07-28
WO2014155921A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014155921A1 (ja) 2017-02-16
CN105051559A (zh) 2015-11-11
US9897659B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029745B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置及び二次電池の充電状態推定方法
JP5442583B2 (ja) 電源装置用状態検知装置及び電源装置
US11214168B2 (en) Deterioration state computation method and deterioration state computation device
EP2846395A2 (en) Battery pack, apparatus including battery pack, and method of managing battery pack
JP6155830B2 (ja) 状態推定装置、状態推定方法
WO2017170621A1 (ja) 二次電池劣化推定装置および二次電池劣化推定方法
JP7025287B2 (ja) 電池状態推定装置及び電池状態推定方法
US11143710B2 (en) Device for estimating degradation of secondary cell, and method for estimating degradation of secondary cell
JP2010019595A (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2019070621A (ja) 二次電池システム
WO2014103218A1 (ja) 蓄電装置充放電システム
JP6958965B2 (ja) バッテリーsoc推定装置及び方法
JP2018068081A (ja) 二次電池の充電時間の予測装置および予測方法
JP2018151176A (ja) 推定装置、推定方法、および推定プログラム
JP2013042598A (ja) 充放電制御装置
Wong et al. A new state-of-charge estimation method for valve regulated lead acid batteries
JP6375215B2 (ja) メモリ効果有無の判定方法及びメモリ効果有無の判定装置
KR20140061840A (ko) 고전압 셀 밸런싱의 밸런싱 필요 시간 추정 장치 및 방법
JP2017138127A (ja) 車載バッテリのsoc管理システム
US20100287126A1 (en) Battery learning system
JP2018045844A (ja) 蓄電装置診断システムおよび蓄電装置診断方法
JP6434245B2 (ja) 充電率推定装置及び電源システム
JP2014190728A (ja) 充電率推定装置
JP7040282B2 (ja) 電池システム
EP3438684B1 (en) Device for estimating degradation of secondary cell, and method for estimating degradation of secondary cell

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6029745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250