JP6028702B2 - 酸化珪素の製造方法 - Google Patents

酸化珪素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6028702B2
JP6028702B2 JP2013211844A JP2013211844A JP6028702B2 JP 6028702 B2 JP6028702 B2 JP 6028702B2 JP 2013211844 A JP2013211844 A JP 2013211844A JP 2013211844 A JP2013211844 A JP 2013211844A JP 6028702 B2 JP6028702 B2 JP 6028702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
pressure
chamber
reaction chamber
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074584A (ja
Inventor
福岡 宏文
宏文 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013211844A priority Critical patent/JP6028702B2/ja
Publication of JP2015074584A publication Critical patent/JP2015074584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028702B2 publication Critical patent/JP6028702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、包装用フィルム蒸着用及びリチウムイオン二次電池負極活物質として好適に使用される酸化珪素の製造方法に関するものである。
従来、酸化珪素の製造方法として、原料粉末を加熱蒸発させて基体の表面に蒸着させる方法において、基体として表面組織を粗とした金属を使用する方法(特許第3584096号公報)、原料粉末を反応炉内に供給し、不活性ガスもしくは減圧下に1,100〜1,600℃に加熱して酸化珪素ガスを発生させ、この酸化珪素ガスを冷却室内に導入し、冷却した基体表面に析出させ、この酸化珪素析出物を連続的に回収する連続製造方法(特許第3865033号公報)、原料粉末を回転する炉床を有する反応炉内に連続的に供給し、減圧下で1,300〜1,800℃に加熱してSiO蒸気を発生させ、このSiO蒸気を冷却室内に導入し、冷却板上にSiOを析出させ、このSiO析出物を連続的に回収する方法(特許第4451671号公報)、溶融金属Siの保持容器と、その上部に溶融金属Siの輸送管を持つ真空容器を配置して、保持容器から真空容器内に溶融金属Siを吸い上げ、真空容器内の溶融金属SiにSiO2系原料を供給、反応させて、SiO蒸気を発生させ、このSiO蒸気を冷却して、固体SiOを析出回収する方法(特許第4465206号公報)、減圧下において、a)SiO気体を発生する工程、b)SiO気体を析出する工程を有するSiO粉末の製造方法であり、b)工程は、SiO気体を複数の流路を介してSiO粉体を析出させる析出部へ輸送し、析出部で流路を合流してSiO気体同士を衝突させつつ析出する方法(特開2009−78949号公報)、原料を減圧下で加熱し、SiO気体を発生させ、このSiO気体を冷却し、SiO気体を析出させるSiO固体の製造方法であり、反応容器内にSiO2を含む原料を収容し、この原料の上部にSiを含む原料を配置する方法(特許第4731818号公報)がある。
特許第3584096号公報 特許第3865033号公報 特許第4451671号公報 特許第4465206号公報 特開2009−78949号公報 特許第4731818号公報
上記従来技術はそれぞれ一長一短があり、必ずしも効率的な方法とはいえないものであった。本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、酸化珪素を上記従来技術よりも安定的に低コストで製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、装置内の圧力条件を所定の範囲とすることで、酸化珪素を安定的に製造できることを見出した。具体的には、酸化珪素ガスを発生させる反応室と、酸化珪素を基体表面に析出させる析出室とを備えた装置の上記反応室に、二酸化珪素粉末を含む混合原料粉末を供給し、この混合原料粉末を加熱して酸化珪素ガスを発生させ、発生した酸化珪素ガスを酸化珪素として基体表面に析出させる酸化珪素の製造方法であって、上記反応室と析出室との圧力差を、反応室圧力>析出室圧力、その圧力差が20〜1,000Paとすることで上記課題を解決できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記酸化珪素の製造方法を提供する。
[1].酸化珪素ガスを発生させる反応室と、酸化珪素を基体表面に析出させる析出室とを備えた装置の上記反応室に、二酸化珪素粉末を含む混合原料粉末を供給し、この混合原料粉末を加熱して酸化珪素ガスを発生させ、発生した酸化珪素ガスを酸化珪素として基体表面に析出させる酸化珪素の製造方法であって、上記反応室内と析出室内との圧力差が、反応室内圧力>析出室内圧力であり、その圧力差が100800Paであることを特徴とする酸化珪素の製造方法。
[2].混合原料粉末が二酸化珪素粉末と金属珪素粉末との混合物である[1]記載の酸化珪素の製造方法。
[3].反応室内圧力が、10,000Pa以下の減圧雰囲気である[1]又は[2]記載の酸化珪素の製造方法。
[4].反応室温度が1,000〜1,600℃、析出室温度が400〜1,000℃である[1]〜[3]のいずれかに記載の酸化珪素の製造方法。
本発明の酸化珪素製造方法によれば、酸化珪素を安定的に製造することができる。
本発明の一実施例に係る酸化珪素の製造装置である。
本発明の製造方法は、酸化珪素ガスを発生させる反応室と、酸化珪素を基体表面に析出させる析出室とを備えた装置の上記反応室に、二酸化珪素粉末を含む混合原料粉末を供給し、この混合原料粉末を加熱して酸化珪素ガスを発生させ、発生した酸化珪素ガスを酸化珪素として基体表面に析出させる酸化珪素の製造方法であって、上記反応室と析出室との圧力差が、反応室圧力>析出室圧力であり、その圧力差が20〜1,000Paである酸化珪素の製造方法である。
二酸化珪素粉末を含む混合原料粉末としては、二酸化珪素粉末とこれを還元する粉末との混合物を用いる。具体的な還元粉末としては、金属珪素化合物、炭素含有粉末等が挙げられるが、反応性を高め、収率を高めるといった点から、金属珪素粉末が好ましい。二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の場合、下記の反応スキームによって進行する。
Si(s)+SiO2(s)→2SiO(g)
二酸化珪素粉末と還元粉末との混合割合は特に制限されないが、通常、二酸化珪素粉末に対する還元粉末のモル比で、1<(還元粉末/二酸化珪素粉末)<1.3(モル比)が好ましく、1.05≦(還元粉末/二酸化珪素粉末)≦1.2(モル比)がより好ましく、1.05<(還元粉末/二酸化珪素粉末)<1.2(モル比)程度であることがさらに好ましい。
本発明に用いる二酸化珪素粉末の平均粒子径は0.1μm以下であり、通常0.005〜0.1μm、好ましくは0.005〜0.08μmである。また金属珪素粉末の平均粒子径は30μm以下であり、通常0.05〜30μm、好ましくは0.1〜20μmである。二酸化珪素粉末の平均粒子径が0.1μmより大きい、又は金属珪素粉末の平均粒子径が30μmより大きいと、反応性が低下し、生産性が低下するおそれがある。なお、本発明において、平均粒子径はレーザー光回折法による粒度分布測定における累積重量平均値D50(又はメジアン径)等として測定することができる。
上記混合原料粉末を反応室内において、好ましくは1,000〜1,600℃、より好ましくは1,100〜1,600℃、さらに好ましくは1,200〜1,500℃の温度に加熱・保持する。反応温度が1,000℃未満では反応が進行し難く、生産性が低下するおそれがあり、1,600℃を超えると、混合原料粉末が溶融して、逆に反応性が低下したり、炉材の選定が困難になるおそれがある。上記加熱により、原料混合物中の二酸化珪素が還元粉末により還元され、好ましくは1,100〜1,600℃、より好ましくは1,200〜1,500℃の酸化珪素ガスが生成する。
上記反応室で生成した酸化珪素ガスは、ガス搬送管等を介して析出室に供給される。酸化珪素蒸気が搬送管内壁に析出、付着するのを防ぐ点から、ガス搬送管は1,000℃以上の温度が好ましい。
析出室内には、冷却された基体が配置され、この析出室に導入された上記酸化珪素ガスがこの冷却基体に接触し、冷却されることにより、この基体上に固体状酸化珪素として析出する。
析出室内の温度範囲は、1,000℃以下が好ましく、400〜1,000℃がより好ましく、500〜950℃がさらに好ましい。析出室内の温度が400℃未満では、生成する固体状酸化珪素のBET比表面積が高くなり、取り出す際に酸化が生じて酸化珪素としての純度が低下する(即ち、SiO2成分が増加する)場合がある。一方、析出内室の温度が1,000℃を超える場合には、生成する固体状酸化珪素の結晶性が高まり、リチウムイオン二次電池の負極材として使用した際にサイクル特性が低下するといった問題がある。なお、析出室内温度は析出開始後一定温度になった温度をいう。
本発明においては、上記反応室内と析出内室との圧力差が、反応室圧力>析出室圧力であり、その圧力差を20〜1,000Paにすることが重要である。圧力差は50〜800Paが好ましく、酸化珪素の収率の点から、80〜600Paがより好ましく、80〜300Paがさらに好ましい。圧力差が20Pa未満では、反応室内で発生した酸化珪素ガスの析出室への移動速度が遅くなり、ガス搬送管内に滞留し、ガス搬送管が閉塞を起こしてしまう。逆に1,000Pa以上にするためには、ガス搬送管の径を小さくする必要があり、同様にガス搬送管が閉塞を起こすおそれがある。本発明の製造方法によれば、従来と同様の高純度の酸化珪素を安定に製造することができる。
本発明に用いる装置としては、酸化珪素ガスを発生させる反応室と、酸化珪素を基体表面に析出させる析出室とを備えていれば特に限定されない。以下、図1に示す装置を用いて、本発明の一態様を詳細に説明する。
反応装置1は、その内部にマッフル(保護容器)5、マッフル5の外側に配設されたヒーター8、ヒーター8の外側を取り囲む断熱材7を有する。上記マッフル5内に、二酸化珪素粉末を含む混合原料粉末6が供給、収容されて反応室2となる。ヒーター8に通電し、反応室2内を上記好適な温度に調整する。
なお、反応室2(炉内)雰囲気は、減圧下、又は常圧又もしくは減圧の不活性ガス(Ar、He等)である。減圧下の方が熱力学的に反応性が高く、低温反応が可能となるため、減圧下で行うことが好ましい。なお、反応性の点から、減圧度は10,000Pa以下が好ましく、5,000Pa以下がより好ましい。
上記マッフル5(反応室2)は、その上端が開口し、この開口部にガス搬送管3が連結され、発生した酸化珪素ガスは、このガス搬送管3を介して析出室4内に搬送される。析出室4内には、析出基体9が配置されており、酸化珪素が析出基体9表面に析出する。ここで、析出基体9の種類、材質は特に限定されず、1,000℃の温度に耐え得るものであれば特に問題ないが、加工性の面でSUSやモリブデン、タングステンといった高融点金属が好ましく用いられる。析出室4を上記好適な温度に制御する方法としては、特に限定されないが、例えば、ヒーター加熱による方法、析出する際に発生する酸化珪素の蒸着熱(78kcal/mol)により自然加熱する方法がある。通常、蒸着熱による加熱方法が装置を簡便にできるため、より好適に用いられる。なお、反応室2、析出室4内の温度は、熱電対を用いて測定する。
析出室4は排気バルブ10を介して真空ポンプ11と連結している。この真空ポンプ11を作動することで、反応室2内及び析出室4内を減圧する。その際、排気バルブ10を調整することで、所定の減圧度となるように制御することができる。
上述したように、本発明においては、反応室2内圧力>析出室4内圧力であり、その圧力差は20〜1,000Paである。反応室2内圧力は、反応室2に取り付けられた反応室圧力計12、析出室4内圧力は、析出室4に取り付けられた析出室圧力計13で測定する。
反応室2内圧力及び析出室4内圧力値は、真空ポンプ11の排気能力、酸化珪素ガスの発生量、ガス搬送管3の圧力損失等で決まり、それぞれを調整することで適宜制御することができる。真空ポンプ11の排気能力は、排気バルブ10を調整することで制御が可能である。具体的には、排気バルブ10の開度調整にて、真空ポンプ11の排気能力を調整する。排気バルブ10開度100%(バルブ全開、排気能力100%)〜開度0%(バルブ全閉、排気能力0%)の間で開度調整することで、真空ポンプ11の排気能力(反応室内,析出室内圧力)を調整できる。排気バルブ10としては、ボールバルブ、ニードルバルブ、バタフライバルブ等が適宜選ばれ、圧力調整の容易さの点から、ニードルバルブが好ましい。一方で、酸化珪素ガスの発生量は、混合原料粉末6の仕込み量、反応温度にて制御することが可能である。また、Ar,He等の不活性ガスを、反応室2内又は析出室4内に流入することで各室の圧力を制御することもできる。
反応方式については特に限定されず、バッチ式でもよいし、反応室2内に上記混合原料粉末6を、間隔又は連続的に供給する原料供給機構(図示せず)を有していてもよい。また、析出した酸化珪素を、間隔又は連続的に回収する回収機構(図示せず)を有していてもよい。原料供給及び回収を連続的に行う連続式、原料供給のみ連続的に供給する半連続式等、その目的により適宜選定され、製造することが可能である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
図1に示す装置を用いて、酸化珪素を製造した。原料は、二酸化珪素粉末と金属珪素粉末の等量モル混合粉末を用い、マッフル5の容積が1m3の反応室2内に100kg仕込んだ。次に真空ポンプ11(排気能力;900m3/hr)を用いて反応室2内を100Pa以下に減圧した後、ヒーター8を通電し、1,400℃の温度に昇温・保持した。発生した一酸化珪素ガスは内径φ250mmのガス搬送管3を通して析出室4内に配置してある析出基体9に冷却析出された。次に、排気バルブ10の開度を調整し運転を行った。その時の析出室4の温度は、析出量が多くなるのに伴い高くなり、約2時間後で850℃となり、その後は一定であった。また、反応室2内圧力は300Pa、析出室4内圧力は200Paであり、その圧力差は100Paであった。
上記運転を5時間行った後、冷却を開始した。冷却終了後に、析出室4内の析出基体9表面に析出した析出物を回収、炉内の状態観察を行った。反応残量は約2kg(反応率=約98%)、回収物は黒色塊状物であり、約95kg製造できた。また、装置内観察したところ、ガス搬送管3内への付着は殆ど無く、特に問題の無いことを確認した。
[実施例2]
排気バルブ10の開度を調整し、反応室2内圧力と析出室4内圧力の圧力差を500Paとした他は、実施例1と同じ方法で、酸化珪素を製造した。その時の析出室2内温度は、析出量が多くなるのに伴い高くなり、約3時間後で800℃となり、その後は一定であった。また、反応室内圧力は800Pa、析出室内圧力は300Paであった。
上記運転を5時間行った後、冷却を開始した。冷却終了後に、析出室4内の析出基体9表面に析出した析出物を回収、炉内の状態観察を行った。反応残量は約6kg(収率(反応率)=約94%)、回収物は黒色塊状物であり、約92kg製造できた。また、装置内観察したところ、ガス搬送管内に約1kgの酸化珪素が付着していたが、特に問題とはならなかった。
[実施例3]
排気バルブ10の開度を調整し、反応室2内圧力と析出室4圧力の圧力差を800Paとした他は、実施例1と同じ方法で、酸化珪素を製造した。その時の析出室2内温度は、析出量が多くなるのに伴い高くなり、約3時間後で780℃となり、その後は一定であった。また、反応室2内圧力は1,200Pa、析出室圧力は400Paであった。
上記運転を5時間行った後、冷却を開始した。冷却終了後に、析出室4内の析出基体9表面に析出した析出物を回収、炉内の状態観察を行った。反応残量は約10kg(収率=約90%)、回収物は黒色塊状物であり、約87kg製造できた。また、装置内観察したところ、ガス搬送管内に約2kgの酸化珪素が付着していたが、特に問題とはならなかった。
[比較例1]
排気バルブを全開とした他は、実施例1と同じ条件で酸化珪素を製造した。析出室2内温度は、析出量が多くなるのに伴い高くなり、約3時間後で810℃となり、その後は一定であった。また、反応室内圧力は200Pa、析出室圧力は190Paであり、その圧力差は10Paであった。
上記運転を5時間行った後、冷却を開始した。冷却終了後に、析出室4内の析出基体9表面に析出した析出物を回収、炉内の状態観察を行った。反応残量は約12kg(収率=約88%)、回収物は黒色塊状物であり、約82kg製造できた。また、装置内観察したところ、ガス搬送管内へ約5kgの酸化珪素析出物が付着しており閉塞ぎみであることを確認した。運転終盤にガス搬送管3が閉塞ぎみとなり、発生した酸化珪素ガスが析出室3に移送されず、反応性、収量ともに低下したことが推測される。
[比較例2]
ガス搬送管の内径をφ100mmとした他は、実施例1同じ条件で酸化珪素を製造した。析出室2内温度は、析出量が多くなるのに伴い高くなり、約2時間後で450℃であり、反応室内圧力は1,200Pa、析出室圧力は150Paであり、その圧力差は1,050Paであった。
上記運転を5時間行う予定であったが、運転開始2.5時間後に反応室内圧力が急激に上昇した為、運転を中断し、直ちに冷却を行った。冷却終了後に、析出室4内の析出基体9表面に析出した析出物を回収、炉内の状態観察を行った。反応残量は約40kg(反応率=約60%)、回収物は黒色塊状物であり、約48kg製造できた。また、装置内観察したところ、ガス搬送管内へ約8kgの酸化珪素析出物が付着しており完全閉塞していることが確認できた。以上、安定した運転を行うことができなかった。
1 反応装置
2 反応室
3 ガス搬送管
4 析出室
5 マッフル
6 混合原料粉末
7 断熱材
8 ヒーター
9 析出基体
10 排気バルブ
11 真空ポンプ
12 反応室圧力計
13 析出室圧力計

Claims (4)

  1. 酸化珪素ガスを発生させる反応室と、酸化珪素を基体表面に析出させる析出室とを備えた装置の上記反応室に、二酸化珪素粉末を含む混合原料粉末を供給し、この混合原料粉末を加熱して酸化珪素ガスを発生させ、発生した酸化珪素ガスを酸化珪素として基体表面に析出させる酸化珪素の製造方法であって、上記反応室内と析出室内との圧力差が、反応室内圧力>析出室内圧力であり、その圧力差が100800Paであることを特徴とする酸化珪素の製造方法。
  2. 混合原料粉末が二酸化珪素粉末と金属珪素粉末との混合物である請求項1記載の酸化珪素の製造方法。
  3. 反応室内圧力が、10,000Pa以下の減圧雰囲気である請求項1又は2記載の酸化珪素の製造方法。
  4. 反応室温度が1,000〜1,600℃、析出室温度が400〜1,000℃である請求項1〜3のいずれか1項記載の酸化珪素の製造方法。
JP2013211844A 2013-10-09 2013-10-09 酸化珪素の製造方法 Active JP6028702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211844A JP6028702B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 酸化珪素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211844A JP6028702B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 酸化珪素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074584A JP2015074584A (ja) 2015-04-20
JP6028702B2 true JP6028702B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52999720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211844A Active JP6028702B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 酸化珪素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105174271B (zh) * 2015-08-24 2017-05-03 上海工程技术大学 一种熔盐体系下低温晶化氧化硅的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865033B2 (ja) * 2000-02-04 2007-01-10 信越化学工業株式会社 酸化珪素粉末の連続製造方法及び連続製造装置
JP4518278B2 (ja) * 2007-01-19 2010-08-04 信越化学工業株式会社 多孔質酸化珪素粉末の製造方法
JP2009091195A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 一酸化珪素の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074584A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865033B2 (ja) 酸化珪素粉末の連続製造方法及び連続製造装置
US9790095B2 (en) Method and system for the production of silicon oxide deposit
TWI386526B (zh) 高純度多結晶矽的製造方法及製造裝置
JP5571537B2 (ja) 金属チタン製造装置および金属チタンの製造方法
CN1974383B (zh) 高纯度多结晶硅的制造方法及制造装置
JP4038110B2 (ja) シリコンの製造方法
JP2001226112A (ja) 高活性な酸化珪素粉末及び製造方法
JP4692324B2 (ja) 高純度多結晶シリコンの製造装置
JP6028702B2 (ja) 酸化珪素の製造方法
JP5508325B2 (ja) 酸化珪素粉末の製造方法
TWI429792B (zh) 製造固體產物的方法和設備
WO2007077957A1 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP2009091195A (ja) 一酸化珪素の製造装置及び製造方法
JP2001220124A (ja) 酸化珪素粉末の製造装置
JP5217162B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
WO2014157160A1 (ja) 酸化珪素の製造装置及び製造方法
JP6468240B2 (ja) 一酸化珪素の製造装置及び製造方法
JP5475708B2 (ja) チタンの製造方法及び製造装置
JP5954492B2 (ja) 酸化珪素の製造装置及び製造方法
TWI482736B (zh) Manufacture of high purity silicon micropowder
JP2013071881A (ja) 多結晶シリコンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150