以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。なお本実施の形態では、図2に示すように、制御基板として遊技の進行を制御するメイン基板10と、メイン基板10から送信される信号を受けて遊技の進行状況に合わせた表示演出や音響演出を実行するための制御を行うサブ基板20とを含む複数種類の電子回路基板が設けられている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステッピングモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステッピングモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールに関する図柄の表示位置の組合せによって有効ラインL1が設定されている。特に本実施の形態では、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の下段の表示位置の組合せによって有効ラインL1が設定されている。
そして遊技結果は表示窓DW内の有効ラインL1に停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて有効ラインL1が設定される。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段)SL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、メイン基板10およびサブ基板20を含む制御基板によって制御される。メイン基板10は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310や、ホッパーユニット320等の出力手段の動作制御を行う。またサブ基板20は、メイン基板10から送られてくる信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて表示装置330や、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。またメイン基板10やサブ基板20等の各基板の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そしてメイン基板10は、投入受付手段105と、乱数発生手段110と、内部抽選手段120と、リール制御手段130と、入賞判定手段140と、払出制御手段150と、リプレイ処理手段160と、遊技状態移行制御手段170と、通信制御手段175と、メインメモリ190Mとを含んで構成されている。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数(例えば、3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSL(遊技開始操作手段)に対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対する遊技開始操作(有効化されたスタートレバーSLへの最初の押下操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、メインメモリ190Mの内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段191に、図3および図4に示すような8種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルHが記憶されている。そして各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイおよび小役などの各種の役が対応づけられている。
なお本実施形態の遊技機では、小役として、正解ベルA、正解ベルB、正解ベルC、不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、不正解ベルD、不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、不正解ベルH、スイカ、弱チェリー、強チェリー、中段チェリーが用意されており、図3や図4に示す打順ベルL1〜打順ベルL4、打順ベルC1〜打順ベルC4、および打順ベルR1〜打順ベルR4は、1回の内部抽選で複数種類の小役が重複して当選するように同一の乱数値に対して複数種類の小役が対応づけられていることを意味する。そして本実施形態の遊技機では、図5に示すように、各打順ベルにおいて正解ベルと2種類の不正解ベルとが重複して当選し、重複して当選する正解ベルと不正解ベルの組合せが互いに異なっている。
また本実施形態の遊技機では、リプレイとして、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイD、リプレイE、リプレイF、リプレイG、リプレイH、リプレイI、リプレイJ、リプレイK、リプレイL、リプレイM、リプレイNが用意されており、図3や図4における打順リプレイA1〜打順リプレイA4、打順リプレイB1〜打順リプレイB3、打順リプレイC1〜打順リプレイC3、打順リプレイD1〜打順リプレイD2、打順リプレイE1〜打順リプレイE2、フリーズリプレイ、青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2、打順リプレイX1〜打順リプレイX3、打順リプレイY1〜打順リプレイY2、打順リプレイZ1〜打順リプレイZ2は、1回の内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選するように同一の乱数値に対して複数種類のリプレイが対応づけられていることを意味する。そして本実施形態の遊技機では、図6および図7に示すように、各リプレイの重複当選の態様において、重複して当選するリプレイの組合せが互いに異なっている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態(第1遊技状態)、第4リプレイタイム状態(第2遊技状態)、第5リプレイタイム状態(第3遊技状態)、第6リプレイタイム状態、および第7リプレイタイム状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態に応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値についてメインメモリ190Mの内部抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、メインメモリ190Mの抽選フラグ記憶手段192に格納される。なお本実施形態の遊技機では、内部抽選での抽選対象となっている小役やリプレイの抽選フラグは、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)となっている。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへの遊技開始操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始し、第1リールR1〜第3リールR3が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)で定常回転しているリールに対応するストップボタンB1〜B3(停止操作手段)を押下することによる停止操作を有効化する制御を行うとともに、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じた態様で停止させる制御を行う。
そしてリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、第1リールR1〜第3リールR3のうち、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止し、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下されたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンの押下された時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内(0ms〜190msに対応する引き込み範囲)に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
そして本実施形態では、図8に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」、ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、スイカ図柄「WM」、およびチェリー図柄「CH」が配列されており、役の入賞形態を構成する図柄がリールの外周面において4コマ以内の間隔で配列されていれば、押下検出位置に関わらずに、有効ライン上に表示させることができる。
また本実施形態において、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ>小役」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補について優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
なお本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補について、小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度が求められ、メダルの払出数が多くなる小役を入賞させることができる停止位置ほど優先度が高くなるように5コマ分の停止位置の候補についての優先度を求める。ただし、入賞に伴うメダルの払出数が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補についての優先度はそれぞれ同一のものとして扱われる。
そして本実施形態では、12種類の打順ベルのいずれかが当選した場合に、正解ベルと、2種類の不正解ベルとが重複して当選するが、正解ベルおよび不正解ベルの入賞に伴うメダルの払出数はいずれも同一であるため、正解ベルの入賞形態を構成する図柄を有効ライン上に表示させる停止位置の候補の優先度と不正解ベルの入賞形態を構成する図柄を有効ライン上に表示させる停止位置の候補の優先度とは同一の優先度となる。
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度(ステッピングモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されていてもよい。
そして内部抽選で12種類の打順ベルのいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、各打順ベルに含まれる小役の入賞に伴うメダルの払出数が同一であるためにストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図9に示すように、各打順ベルに正解打順が設定されており、正解打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順ベルの当選時には最初に押下すべきストップボタンの種類に基づいて、2番目以降に押下すべきストップボタンの順序に関わらずに正解打順に沿って押下されていることが確定できるようになっているため、打順ベルが当選すると、最初に押下されるストップボタンの種類によって正解打順で押下されたか否かが判断される。また本実施形態では、12種類の打順ベルのいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、正解ベルが入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、2種類の不正解ベルのいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞せずに転落ブランクが表示されるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。なお本実施形態では、打順ベルL1〜打順ベルL4の当選時に、正解打順である場合に正解ベルAが入賞し、図10(A)に示すように、各リールの上段の表示位置からなる無効ライン(入賞判定の対象とならないライン)にベル図柄(ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」)が揃って表示され、打順ベルC1〜打順ベルC4の当選時に、正解打順である場合に正解ベルBが入賞し、図10(B)に示すように、各リールの中段の表示位置からなる無効ラインにベル図柄が揃って表示され、打順ベルR1〜打順ベルR4の当選時に、正解打順である場合に正解ベルCが入賞し、図10(C)に示すように、各リールの下段の表示位置からなる無効ラインにベル図柄が揃って表示されるようになっている。
また内部抽選で打順リプレイA1〜打順リプレイA4のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図11に示すように、打順リプレイA1〜打順リプレイA4のそれぞれに第1正解打順と第2正解打順とが設定されており、いずれの正解打順とも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイA1〜打順リプレイA4のいずれかが当選した場合に、第1正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイCが入賞し、第2正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイKが入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイB1〜打順リプレイB3のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図11に示すように、打順リプレイB1〜打順リプレイB3のそれぞれに正解打順が設定されており、正解打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイB1〜打順リプレイB3のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイIが入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイBが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイC1〜打順リプレイC3のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図11に示すように、打順リプレイC1〜打順リプレイC3のそれぞれに正解打順が設定されており、正解打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイC1〜打順リプレイC3のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイBが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図11に示すように、打順リプレイD1〜打順リプレイD2のそれぞれに第1正解打順と第2正解打順とが設定されており、いずれの正解打順とも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選した場合に、第1正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイIが入賞し、第2正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイDが入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイE1〜打順リプレイE2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図11に示すように、打順リプレイE1〜打順リプレイE2のそれぞれに第1正解打順と第2正解打順とが設定されており、いずれの正解打順とも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイE1〜打順リプレイE2のいずれかが当選した場合に、第1正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイDが入賞し、第2正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイJが入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選でフリーズリプレイが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図12に示すように、ストップボタンB1を最初に押下する順序が特定打順として設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施形態では、フリーズリプレイが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図13(A)〜図13(C)に示すような青7図柄「青7」が直線状に揃って表示される停止態様でのリプレイFまたはリプレイHの入賞を優先し、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイEが優先的に入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。なお本実施形態では、フリーズリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3を押下した場合であっても、リプレイFやリプレイHを入賞させることができなければ、リプレイEが入賞するようになっている。
また内部抽選で青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図12に示すように、ストップボタンB1を最初に押下する順序が特定打順として設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施形態では、青7揃いリプレイが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図13(A)〜図13(C)に示すような青7図柄「青7」が直線状に揃って表示される停止態様でのリプレイFまたはリプレイHの入賞を優先し、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが優先的に入賞する場合とリプレイEが優先的に入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。なお本実施形態では、青7揃いリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3を押下した場合であっても、リプレイFやリプレイHを入賞させることができなければ、リプレイEが入賞するようになっている。
また内部抽選で赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図12に示すように、ストップボタンB1を最初に押下する順序が特定打順として設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施形態では、赤7揃いリプレイが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図14(A)〜図14(C)に示すような赤7図柄「赤7」が直線状に揃って表示される停止態様でのリプレイF、リプレイG、またはリプレイHの入賞を優先し、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが優先的に入賞する場合とリプレイEが優先的に入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。なお本実施形態では、赤7揃いリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3を押下した場合であっても、リプレイFや、リプレイGや、リプレイHを入賞させることができなければ、リプレイEが入賞するようになっている。
また内部抽選でBAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図12に示すように、ストップボタンB1を最初に押下する順序が特定打順として設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施形態では、BAR揃いリプレイが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図15(A)〜図15(B)に示すようなBAR図柄「BAR」が直線状に揃って表示される停止態様でのリプレイFまたはリプレイGの入賞を優先し、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが優先的に入賞する場合とリプレイEが優先的に入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。なお本実施形態では、BAR揃いリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3を押下した場合であっても、リプレイFやリプレイGを入賞させることができなければ、リプレイEが入賞するようになっている。
また内部抽選で打順リプレイX1〜打順リプレイX3のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図16に示すように、ストップボタンB1を最初に押下する順序が特定打順として設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイX1〜打順リプレイX3のいずれかが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイMまたはリプレイNの入賞を優先し、リプレイMやリプレイNを入賞させることができなければ、リプレイAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。そして打順リプレイX1の当選時には、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが優先的に入賞し、打順リプレイX2や打順リプレイX3の当選時には、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが優先的に入賞する場合とリプレイIが優先的に入賞する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイY1〜打順リプレイY2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図16に示すように、ストップボタンB1を最初に押下する順序が特定打順として設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイY1〜打順リプレイY2のいずれかが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(A)に示すような白7図柄「白7」がシングル揃いで表示される停止態様でのリプレイLの入賞を優先し、リプレイLを入賞させることができなければ、リプレイM、リプレイN、あるいはリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。そして打順リプレイY1の当選時には、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが優先的に入賞し、打順リプレイY2の当選時には、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイIが優先的に入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイZ1〜打順リプレイZ2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下順序によって優先順位が設定される。特に本実施の形態では、図16に示すように、ストップボタンB1を最初に押下する順序が特定打順として設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイZ1〜打順リプレイZ2のいずれかが当選した場合に、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(B)に示すような白7図柄「白7」がダブル揃いで表示される停止態様でのリプレイLの入賞を優先し、白7図柄「白7」をダブル揃いで表示させることができない場合には図17(A)に示す白7図柄「白7」がシングル揃いで表示される停止態様でのリプレイLを優先し、リプレイLを入賞させることができなければ、リプレイM、リプレイN、あるいはリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。そして打順リプレイZ1の当選時には、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが優先的に入賞し、打順リプレイZ2の当選時には、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイIが優先的に入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、メインメモリ190Mの入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態を示す図柄組合せであるか、あるいは役の入賞の形態を示さないが予め定められた図柄組合せであるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ライン上に表示された図柄組合せによって、図18〜図22に示すように、リプレイA〜リプレイN、正解ベルA〜正解ベルC、不正解ベルA〜不正解ベルH、スイカ、弱チェリー、強チェリー、中段チェリーの入賞の有無や転落ブランクの表示の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、遊技状態の移行契機となる図柄組合せが表示された場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている規定投入数に応じた配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、メインメモリ190Mのクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回のスタートレバーSLに対する遊技開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、図23に示すように、通常状態、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態、第6リプレイタイム状態、および第7リプレイタイム状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態において転落ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また通常状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
第1リプレイタイム状態は、リプレイBが入賞したこと、または転落ブランクを示す図柄組合せが表示されたことを契機として移行する遊技状態で、第1リプレイタイム状態からは第2リプレイタイム状態および第4リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第1リプレイタイム状態においてリプレイCが入賞した場合には第2リプレイタイム状態へ移行し、第1リプレイタイム状態においてリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞した場合には第4リプレイタイム状態へ移行する。また第1リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。
第2リプレイタイム状態は、リプレイCが入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第2リプレイタイム状態からは第1リプレイタイム状態および第5リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第2リプレイタイム状態においてリプレイBが入賞した場合、あるいは転落ブランクが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行し、第2リプレイタイム状態においてリプレイIが入賞した場合には第5リプレイタイム状態へ移行する。また第2リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
第3リプレイタイム状態は、リプレイDが入賞したこと(第1図柄組合せが有効ライン上に表示されたこと)を契機として移行する遊技状態で、第3リプレイタイム状態からは第1リプレイタイム状態および第4リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第3リプレイタイム状態において転落ブランクが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行し、第3リプレイタイム状態においてリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞した場合には第4リプレイタイム状態へ移行する。また第3リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われる。
第4リプレイタイム状態は、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞したこと(第2図柄組合せが有効ライン上に表示されたこと)を契機として移行する遊技状態で、第4リプレイタイム状態からは第1リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、および第5リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第4リプレイタイム状態において転落ブランクが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行し、第4リプレイタイム状態においてリプレイDが入賞した場合には第3リプレイタイム状態へ移行し、第4リプレイタイム状態においてリプレイIが入賞した場合には第5リプレイタイム状態へ移行する。また第4リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルEを参照した内部抽選が行われる。
第5リプレイタイム状態は、リプレイIが入賞したこと(第3図柄組合せが有効ライン上に表示されたこと)を契機として移行する遊技状態で、第5リプレイタイム状態からは第1リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、および第6リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第5リプレイタイム状態において転落ブランクが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行し、第5リプレイタイム状態においてリプレイDが入賞した場合には第3リプレイタイム状態へ移行し、第5リプレイタイム状態においてリプレイJが入賞した場合には第6リプレイタイム状態へ移行する。また第5リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルFを参照した内部抽選が行われる。
第6リプレイタイム状態は、リプレイJが入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第6リプレイタイム状態からは第1リプレイタイム状態および第5リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第6リプレイタイム状態において転落ブランクが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行し、第6リプレイタイム状態においてリプレイIが入賞した場合には第5リプレイタイム状態へ移行する。また第6リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルGを参照した内部抽選が行われる。
第7リプレイタイム状態は、リプレイKが入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第7リプレイタイム状態からは通常状態への移行が可能となっている。具体的には、第7リプレイタイム状態において所定回数(例えば、8回)の遊技が行われた場合に通常状態へ移行する。また第7リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルHのうち、リプレイの当選確率が約1/5に設定されている内部抽選テーブルHを参照した内部抽選が行われる。
通信制御手段175は、サブ基板20に信号を送信する制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板10とサブ基板20との間では、メイン基板10からサブ基板20への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板20からはメイン基板10へ信号を送信することができないように通信接続されている。
まず通信制御手段175は、内部抽選手段120が内部抽選を行うと、サブ基板20に対して内部抽選結果通知信号を送信することによって、サブ基板20に内部抽選の結果を通知する通信制御を行う。また通信制御手段175は、サブ基板20にメイン状態通知信号を送信することによって、サブ基板20に現在の遊技状態を通知する通信制御を行う。なおメイン状態通知信号は、遊技毎にサブ基板20に送信されるようにしてもよいし、遊技状態が変動する毎にサブ基板20に送信されるようにしてもよい。また前述の契機に関わらず、通信制御手段175は、必要に応じてメイン状態通知信号をサブ基板20に送信する。
このように本実施形態の遊技機では、メイン基板10から送信される内部抽選結果通知信号や、メイン状態通知信号に基づいて、サブ基板20の演出制御手段180が内部抽選の結果、遊技状態などに応じた演出を表示装置330や音響装置340に実行させることができるようになっている。
続いて、サブ基板20について説明する。サブ基板20は、演出制御手段180と、サブメモリ190Sとを含んで構成されている。
演出制御手段180は、サブメモリ190Sの演出データ記憶手段195に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
特に本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、通常演出状態およびAT状態(アシストタイム状態、第1AT状態、第2AT状態、第3AT状態)およびAT準備状態(第1AT準備状態、第2AT準備状態、第3AT準備状態)を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、所定条件下で演出状態をAT状態あるいはAT準備状態に設定する制御を行う。
そして演出制御手段180は、演出状態がAT準備状態あるいはAT状態である場合に、打順ベルが当選すると、ストップボタンの押下順序を報知してベル(所定の役)の入賞を補助する第1入賞補助演出(操作指示演出)を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第1入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、当選した打順ベルに応じた正解打順を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、当選した打順ベルに応じた正解打順を報知するランプを点灯させたり、当選した打順ベルに応じた正解打順を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。なお本実施形態では、第1入賞補助演出で報知された正解打順に沿ってストップボタンを押下すると必ずベルが入賞して9枚のメダルを獲得することができるようになっているため、遊技者が手持ちのメダルを増やすことができる。
また演出制御手段180は、演出状態がAT準備状態あるいはAT状態である場合に、複数のリプレイが重複して当選すると、ストップボタンの押下順序を報知していずれかのリプレイ(所定の役)の入賞を補助する第2入賞補助演出(操作指示演出)を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第2入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、当選した打順リプレイに応じた正解打順や特定打順を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、当選した打順リプレイに応じた正解打順や特定打順を報知するランプを点灯させたり、当選した打順リプレイに応じた正解打順や特定打順を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。
具体的に説明すると、演出制御手段180は、第1リプレイタイム状態において、演出状態がAT準備状態あるいはAT状態でない場合に、内部抽選でチェリー(弱チェリー、強チェリー、中段チェリー)が当選したことを契機として第1AT抽選を行う。第1AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値をサブメモリ190Sの演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている第1AT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて第1AT抽選に当選したか否かを判定する。第1AT抽選テーブルでは、例えば、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応付けられており、第1AT抽選で取得した乱数値が第1AT抽選テーブルにおいて当選に対応付けられている場合に、第1AT抽選に当選したと判定される。
そして演出制御手段180は、第1AT抽選に当選したことに基づいて演出状態を第1AT準備状態に設定する。
また演出制御手段180は、第1AT準備状態において打順リプレイA1〜打順リプレイA4のいずれかが当選すると、当選した打順リプレイに応じた第1正解打順(図11参照)を報知してリプレイCの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
そして演出制御手段180は、第1AT準備状態において打順リプレイA1〜打順リプレイA4のいずれかが当選したことに基づいて演出状態を第1AT状態(アシストタイム状態)に設定する。
また演出制御手段180は、第1AT状態において打順リプレイB1〜打順リプレイB3のいずれかが当選すると、当選した打順リプレイに応じた正解打順(図11参照)を報知してリプレイIの入賞を補助する第2入賞補助演出(第3図柄組合せが有効ライン上に表示されるように停止操作を補助する演出)を表示装置330や音響装置340に実行させる。また演出制御手段180は、第1AT状態において打順リプレイE1〜打順リプレイE2のいずれかが当選すると、当選した打順リプレイに応じた第1正解打順(図11参照)を報知してリプレイAの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
従って本実施形態では、第1AT抽選に当選すると第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第1リプレイタイム状態から第2リプレイタイム状態を経由して第5リプレイタイム状態に誘導され、演出状態が第1AT状態である間は第5リプレイタイム状態が維持される。
また演出制御手段180は、第1AT抽選に当選したことに基づいて、サブメモリ190Sの第1AT終了判定カウンタ197(カウンタ)に抽選結果に応じた値を設定する処理を行う。特に本実施形態では、第1AT抽選の結果が当選である場合には、例えば、50回分の遊技に相当する値として「50」が第1AT終了判定カウンタ197に設定される。
また演出制御手段180(終了条件判定手段)は、第1AT終了判定カウンタ197の記憶値に基づいて第1AT状態の終了条件を判定して、第1AT状態の終了条件の成立に伴い第1AT状態を終了させる制御を行う。特に本実施形態では、演出制御手段180が、第1AT状態での遊技(第1アシストタイム遊技)が行われる毎に第1AT終了判定カウンタ197の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。
なお本実施形態では、第1AT終了判定カウンタ197の記憶値のデクリメント更新は、第1AT準備状態において打順リプレイA1〜打順リプレイA4のいずれかが当選した遊技の次回の遊技から開始される。ただし第1AT終了判定カウンタ197の記憶値のデクリメント更新は、第1AT抽選に当選した遊技の次回の遊技から開始されるようにしてもよい。そして演出制御手段180(終了条件判定手段)は、第1AT終了判定カウンタ197の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、第1AT状態の終了条件が成立したものと判断して第1AT状態を終了させて、演出状態を通常演出状態に設定する。
また演出制御手段180は、第5リプレイタイム状態において、演出状態が第1AT状態である場合に、内部抽選でチェリー(弱チェリー、強チェリー、中段チェリー)が当選したことを契機として第2AT抽選を行う。第2AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている第2AT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて第2AT抽選に当選したか否かを判定する。第2AT抽選テーブルでは、例えば、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応付けられており、第2AT抽選で取得した乱数値が第2AT抽選テーブルにおいて当選に対応付けられている場合に、第2AT抽選に当選したと判定される。
そして演出制御手段180は、第2AT抽選に当選したことに基づいて演出状態を第2AT準備状態に設定する。
また演出制御手段180は、第2AT準備状態において打順リプレイE1〜打順リプレイE2のいずれかが当選すると、当選した打順リプレイに応じた第2正解打順(図11参照)を報知してリプレイDの入賞を補助する第2入賞補助演出(第1図柄組合せが有効ライン上に表示されるように停止操作を補助する演出)を表示装置330や音響装置340に実行させる。また演出制御手段180は、第2AT準備状態において青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選すると、特定打順(図12参照)を報知してリプレイF〜Hの入賞を補助する第2入賞補助演出(第2図柄組合せが有効ライン上に表示されるように停止操作を補助する演出)を表示装置330や音響装置340に実行させる。また演出制御手段180は、演出状態に関わらずフリーズリプレイに当選すると、特定打順(図12参照)を報知してリプレイF〜Hの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
そして演出制御手段180は、第2AT準備状態において青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選したことに基づいて、また演出状態に関わらずフリーズリプレイに当選したことに基づいて、演出状態を第2AT状態に設定する。
また演出制御手段180は、第2AT状態において打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選すると、当選した打順リプレイに応じた第1正解打順(図11参照)を報知してリプレイAの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
このように本実施形態では、第2AT抽選に当選すると第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第5リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態を経由して第4リプレイタイム状態に誘導され、演出状態が第2AT状態である間は第4リプレイタイム状態が維持される。
また演出制御手段180は、第2AT抽選に当選したことに基づいて、サブメモリ190Sの第2AT終了判定カウンタ198(第2のカウンタ)に抽選結果に応じた値を設定する処理を行う。特に本実施形態では、第2AT準備状態においてBAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選した場合には、例えば、20回分の遊技に相当する値として「20」が第2AT終了判定カウンタ198に設定され、第2AT準備状態において青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2のいずれかが当選した場合、あるいは演出状態に関わらずフリーズリプレイが当選した場合には、例えば、50回分の遊技に相当する値として「50」が第2AT終了判定カウンタ198に設定される。
また演出制御手段180(終了条件判定手段)は、第2AT終了判定カウンタ198の記憶値に基づいて第2AT状態の終了条件を判定して、第2AT状態の終了条件の成立に伴い第2AT状態を終了させる制御を行う。特に本実施形態では、演出制御手段180が、第2AT状態での遊技(第2アシストタイム遊技)が行われる毎に第2AT終了判定カウンタ198の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。
なお本実施形態では、第2AT終了判定カウンタ198の記憶値のデクリメント更新は、第2AT準備状態において青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選した遊技の次回の遊技、あるいはフリーズリプレイが当選した遊技の次回の遊技から開始される。ただし、第2AT終了判定カウンタ198の記憶値のデクリメント更新は、第2AT抽選に当選した遊技の次回の遊技から開始されるようにしてもよい。そして演出制御手段180(終了条件判定手段)は、第2AT終了判定カウンタ198の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、第2AT状態の終了条件が成立したものと判断して第2AT状態を終了させる。
また演出制御手段180は、第2AT準備状態において青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選したことを契機として、あるいは演出状態に関わらずフリーズリプレイが当選したことを契機として、連続AT抽選(連続演出抽選)を行う。連続AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている連続AT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて連続AT抽選に当選したか否かを判定する。連続AT抽選テーブルでは、例えば、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応付けられており、連続AT抽選で取得した乱数値が連続AT抽選テーブルにおいて当選に対応付けられている場合に、連続AT抽選に当選したと判定される。
そして演出制御手段180は、連続AT抽選に当選したことに基づいて、サブメモリ190Sの演出フラグ記憶手段200において連続フラグをオン状態に設定し、連続AT抽選に当選しなかった場合には、連続フラグをオフ状態に設定する。
そして演出制御手段180は、第2AT状態が終了したことに基づいて、連続フラグがオン状態に設定されているか否かを判定し、連続フラグがオン状態に設定されている場合には、演出状態を第2AT準備状態に設定し、連続フラグがオフ状態に設定されている場合には、演出状態を第1AT準備状態に設定する。そして、第2AT準備状態において打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選すると、当選した打順リプレイに応じた第2正解打順(図11参照)を報知してリプレイDの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。一方、第1AT準備状態において打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選すると、当選した打順リプレイに応じた第3正解打順(図11参照)を報知してリプレイIの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
このように本実施形態では、第2AT状態が終了すると第2入賞補助演出が実行されることにより、連続AT抽選に当選している場合には、遊技状態が第4リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態を経由して再び第4リプレイタイム状態に誘導され、連続AT抽選に当選していない場合には、遊技状態が第4リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態に誘導される。
また演出制御手段180は、第1AT抽選に当選したことに基づいて、演出状態が第1AT状態に設定されることを報知する本ART確定演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。詳細には演出制御手段180は、第1AT抽選に当選したことに基づいて、サブメモリ190Sの演出フラグ記憶手段200において本ART確定演出フラグをオン状態に設定し、第1AT抽選に当選した遊技の次回の遊技について遊技開始操作が行われたことを契機として、本ART確定演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
また演出制御手段180は、第2AT抽選に当選したことに基づいて、演出状態が第2AT状態に設定されることを報知する疑似ボーナス確定演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。詳細には演出制御手段180は、第2AT抽選に当選したことに基づいて、サブメモリ190Sの演出フラグ記憶手段200において疑似ボーナス確定演出フラグをオン状態に設定し、第2AT抽選に当選した遊技の次回の遊技について遊技開始操作が行われたことを契機として、疑似ボーナス確定演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
ここで本実施形態では、疑似ボーナス確定演出は、小役の当選確率が他の遊技状態よりも高確率に設定されるボーナス状態に遊技状態を移行させるボーナスがあたかも内部抽選で当選したかのように報知する態様で実行される。
また本実施形態では、特定打順(図12参照)を報知してリプレイF〜Hの入賞を補助する第2入賞補助演出は、「順押ししてボーナスを揃えろ」と表示するなど、内部抽選で青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2、フリーズリプレイのいずれかが当選したことを遊技者が判別できる態様で実行されるが、その他の第2入賞補助演出および第1入賞補助演出は、内部抽選で打順ベルが当選したのか複数のリプレイが重複して当選したのかを遊技者が判別することができない態様で実行される。
また演出制御手段180は、第5リプレイタイム状態において、演出状態が第1AT状態である場合に、内部抽選でスイカが当選したことを契機として第3AT抽選を行う。第3AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値をサブメモリ190Sの演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている第3AT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて第3AT抽選に当選したか否かを判定する。第3AT抽選テーブルでは、例えば、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応付けられており、第3AT抽選で取得した乱数値が第3AT抽選テーブルにおいて当選に対応付けられている場合に、第3AT抽選に当選したと判定される。そして演出制御手段180は、第3AT抽選に当選した場合に、演出状態を第3AT準備状態に設定する。
また演出制御手段180は、第3AT準備状態において打順リプレイE1〜打順リプレイE2のいずれかが当選すると、当選した打順リプレイに応じた第3正解打順(図11参照)を報知してリプレイJの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
そして演出制御手段180は、第3AT準備状態においてリプレイJの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、演出状態を第3AT状態(特殊アシストタイム状態)に設定する。
また演出制御手段180は、第3AT抽選に当選したことに基づいて、サブメモリ190Sの保証回数カウンタ201(特殊カウンタ)に予め定められた値(2以上の値)を設定する処理を行う。特に本実施形態では、2回分の遊技に相当する値として「2」が保証回数カウンタ201に設定される。
また演出制御手段180は、第3AT状態において打順リプレイY2〜打順リプレイZ2のいずれかが当選すると、保証回数カウンタ201の値が「0」よりも大きい場合に、特定打順(図16参照)を報知してリプレイLの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、保証回数カウンタ201の値が「0」である場合に、正解打順(図16参照)を報知してリプレイIの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。そして演出制御手段180は、第3AT状態において打順リプレイY2〜打順リプレイZ2のいずれかが当選するごとに、保証回数カウンタ201の値から「1」を減算する。
また演出制御手段180は、第3AT状態において打順リプレイX2〜打順リプレイX3のいずれかが当選すると、保証回数カウンタ201の値が「0」よりも大きい場合に、当選した打順リプレイに応じた第1正解打順(図16参照)を報知してリプレイAの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、保証回数カウンタ201の値が「0」である場合に、第2正解打順(図16参照)を報知してリプレイIの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
そして演出制御手段180は、第3AT状態においてリプレイIの入賞形態を示す図柄組合せあるいは転落ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、演出状態を第1AT状態に設定する。
従って本実施形態では、第3AT抽選に当選すると第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第5リプレイタイム状態から第6リプレイタイム状態に誘導される。そして保証回数カウンタ201の値が「0」よりも大きい間は、第6リプレイタイム状態が維持されつつリプレイLの入賞が補助されるが、保証回数カウンタ201の値が「0」になると、遊技状態が第6リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態に誘導され、第3AT状態が終了される。
また演出制御手段180(上乗せ手段)は、演出状態が第3AT状態である場合に、図17(A)に示すように白7図柄「白7」がシングル揃いで表示される停止態様でリプレイLが入賞したことに基づいて、また図17(B)に示すように白7図柄「白7」がダブル揃いで表示される停止態様でリプレイLが入賞したことに基づいて、第1AT終了判定カウンタ197に図柄の表示結果に応じた値を加算(上乗せ)する処理を行う。特に本実施形態では、白7図柄「白7」がシングル揃いで表示された場合には、例えば、50回分の遊技に相当する値として「50」が第1AT終了判定カウンタ197に加算され、白7図柄「白7」がダブル揃いで表示された場合には、例えば、100回分の遊技に相当する値として「100」が第1AT終了判定カウンタ197に加算される。すなわち第3AT状態の遊技区間は、第1AT状態の遊技回数が上乗せされる上乗せ区間として設定される。
そして演出制御手段180は、第3AT状態が終了すると、第3AT状態において第1AT終了判定カウンタ197に加算された値を遊技者に報知する上乗せ遊技回数報知演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
また演出制御手段180は、第3AT抽選が行われたことに基づいて、複数回の遊技に渡る前兆演出区間(特定演出区間)を設定し、前兆演出区間の各遊技において演出状態が第3AT状態に設定されることに対する遊技者の期待感を高める前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
詳細には演出制御手段180は、第3AT抽選が行われたことに基づいて、まずは前兆演出区間の遊技回数を決定する前兆遊技回数抽選を行う。前兆遊技回数抽選では、0〜99までの100個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている前兆遊技回数抽選テーブルと比較して、比較結果に応じていずれの遊技回数が当選したかを判定する。前兆遊技回数抽選テーブルでは、例えば、0〜99までの100個の乱数値のそれぞれに対して、2回分の遊技に相当する値である「2」から5回分の遊技に相当する値である「5」までのいずれかの値が対応付けられており、前兆遊技回数抽選で取得した乱数値が前兆遊技回数抽選テーブルにおいて対応付けられている値が、前兆演出区間の遊技回数として当選したと判定される。そして演出制御手段180は、当選した遊技回数をサブメモリ190Sの前兆演出カウンタ202に設定し、サブメモリ190Sの演出フラグ記憶手段200において前兆演出フラグをオン状態に設定することにより、前兆演出区間を設定する。
すると演出制御手段180は、前兆演出区間の遊技が行われるごとに前兆演出カウンタ202の値から「1」を減算し、前兆演出カウンタ202の値が「0」になると、前兆演出フラグをオフ状態に設定することにより前兆演出区間を終了させ、第3AT抽選に当選していた場合には、演出状態を第3AT準備状態に設定し、第3AT抽選に当選していなかった場合には、演出状態を第1AT状態に維持する。
そして本実施形態では、前兆演出区間の遊技回数として設定され得る2回〜5回の各遊技回数に対応して複数種類のストーリーを形成する前兆演出データが演出データ記憶手段195に記憶されており、前兆演出区間の最後の遊技以外の各遊技において実行される前兆演出データは、第0前兆演出〜第3前兆演出の4つの演出要素に分割されており、第3AT抽選に当選した場合に前兆演出区間の最後の遊技において実行される前兆演出データは、第0前兆演出〜第2前兆演出と第3AT状態に設定されることを報知する上乗せ区間確定演出(特定演出)の4つの演出要素に分割され、第3AT抽選に当選しなかった場合に前兆演出区間の最後の遊技において実行される前兆演出データは、第0前兆演出〜第2前兆演出と第3AT状態に設定されないことを報知する非当選演出の4つの演出要素に分割されている。
そして演出制御手段180(特定演出実行手段)は、前兆演出区間の最後の遊技以外の各遊技では、遊技開始操作を契機として第0前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作のうち第1番目の停止操作を契機として第1前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、第2番目の停止操作を契機として第2前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、第3番目の停止操作を契機として第3前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
また演出制御手段180は、第3AT抽選に当選した場合の前兆演出区間の最後の遊技では、遊技開始操作を契機として第0前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、第1番目の停止操作を契機として第1前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、第2番目の停止操作を契機として第2前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、第3番目の停止操作を契機として上乗せ区間確定演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
また演出制御手段180は、第3AT抽選に当選しなかった場合の前兆演出区間の最後の遊技では、遊技開始操作を契機として第0前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、第1番目の停止操作を契機として第1前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、第2番目の停止操作を契機として第2前兆演出を表示装置330や音響装置340に実行させ、第3番目の停止操作を契機として非当選演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
また演出制御手段180は、第1入賞補助演出あるいは第2入賞補助演出が実行される遊技では、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われるごとに第1入賞補助演出あるいは第2入賞補助演出に従わない停止操作が行われたか否か、すなわちいわゆるナビミスがあったか否かを判定し、ナビミスがあったと判定された停止操作を契機としてミス演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
ここで演出制御手段180は、前兆演出区間の最後の遊技以外の各遊技では、第1番目の停止操作〜第3番目の停止操作のそれぞれを契機として第1前兆演出〜第3前兆演出のそれぞれを実行させつつ、ナビミスがあったと判定された停止操作を契機としてミス演出を実行させ、前兆演出区間の最後の遊技では、第1番目の停止操作〜第2番目の停止操作のそれぞれを契機として第1前兆演出〜第2前兆演出のそれぞれを実行させつつ、ナビミスがあったと判定された停止操作を契機としてミス演出を実行させるが、前兆演出区間の最後の遊技では、第3番目の停止操作までにナビミスがあったと判定されると、第3AT抽選に当選しているか否かに関わらず、第3番目の停止操作を契機として上乗せ区間確定演出あるいは非当選演出を実行させずに、前兆演出区間の最後の遊技でナビミスが行われたことを示す最終遊技ナビミス演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
そして演出制御手段180は、第3AT抽選に当選することにより保証回数カウンタ201に値が設定されている状態で、前兆演出区間の遊技においてナビミスがあったと判定すると、保証回数カウンタ201から「1」を減算し、保証回数カウンタ201の値が「0」になると、前兆演出カウンタ202の値を「0」にリセットするとともに、前兆演出フラグをオフ状態に設定する。また演出制御手段180は、第3AT準備状態の遊技においてナビミスがあったと判定すると、保証回数カウンタ201から「1」を減算し、保証回数カウンタ201の値が「0」になると、演出状態を第1AT状態に設定する。また演出制御手段180は、第3AT状態においてリプレイIの入賞形態を示す図柄組合せあるいは転落ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、保証回数カウンタ201の値を「0」にリセットするとともに、演出状態を第1AT状態に設定する。
また演出制御手段180は、演出状態が第1AT状態である場合にナビミスが行われても演出状態を第1AT状態に維持することにより、ナビミスにより遊技状態が第5リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態に移行した場合には、第2リプレイタイム状態を経由して第5リプレイタイム状態に復帰するように、またナビミスにより遊技状態が第5リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態に移行した場合には、第4リプレイタイム状態を経由して第5リプレイタイム状態に復帰するように、またナビミスにより遊技状態が第5リプレイタイム状態から第6リプレイタイム状態に移行した場合には、第5リプレイタイム状態に復帰するように、第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
また演出制御手段180は、演出状態が第2AT準備状態である場合にナビミスが行われても演出状態を第2AT準備状態に維持することにより、ナビミスにより遊技状態が第5リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態に移行した場合には、第2リプレイタイム状態を経由して第5リプレイタイム状態に復帰するように、またナビミスにより遊技状態が第5リプレイタイム状態から第6リプレイタイム状態に移行した場合には、第5リプレイタイム状態に復帰するように、またナビミスにより遊技状態が第3リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態に移行した場合には、第2リプレイタイム状態および第5リプレイタイム状態を経由して第3リプレイタイム状態に復帰するように、第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
また演出制御手段180は、演出状態が第2AT状態である場合にナビミスが行われても演出状態を第2AT状態に維持することにより、ナビミスにより遊技状態が第4リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態に移行した場合には、第2リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態を経由して第4リプレイタイム状態に復帰するように、またナビミスにより遊技状態が第4リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態に移行した場合には、第4リプレイタイム状態に復帰するように、またナビミスにより遊技状態が第4リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態を経由して第6リプレイタイム状態に移行した場合には、第5リプレイタイム状態および第3リプレイタイム状態を経由して第4リプレイタイム状態に復帰するように、第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
また演出制御手段180は、演出状態が第3AT準備状態である場合にナビミスが行われても演出状態を第3AT準備状態に維持することにより、ナビミスにより遊技状態が第5リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態に移行した場合には、第2リプレイタイム状態を経由して第5リプレイタイム状態に復帰するように、またナビミスにより遊技状態が第5リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態に移行した場合には、第4リプレイタイム状態を経由して第5リプレイタイム状態に復帰するように、第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる。
また演出制御手段180は、演出状態がAT準備状態やAT状態ではない遊技において、第2リールR2や第3リールR3が最初に停止する場合に、遊技者にとって不利益となるペナルティを発生させるペナルティ処理を行う。ペナルティ処理としては、例えば、一定の遊技回数を消化するまでAT抽選の実行を禁止する処理や、一定の遊技回数を消化するまでAT抽選の結果を破棄する処理や、AT抽選に当選しても一定の遊技回数を消化するまでAT状態あるいはAT準備状態への移行を保留する処理などを行うことができる。すなわち本実施の形態では、AT状態あるいはAT準備状態ではない場合に、ストップボタンB2やストップボタンB3を最初に押下すると、AT状態あるいはAT準備状態への移行の機会を失ったり、一定の遊技回数を消化するまでAT状態あるいはAT準備状態への移行が遅れたりするというペナルティが発生するようになっている。
また演出制御手段180は、第3AT抽選に当選することにより保証回数カウンタ201に値が設定されている状態でなくても、遊技者が入賞補助演出に沿わない停止操作を行った場合に遊技者にとって不利益となるペナルティを発生させるようにしてもよい。ペナルティ処理としては、例えば、一定の遊技回数を消化するまで入賞補助演出の実行を禁止する処理や、AT準備状態やAT状態を終了させる処理や、一定の遊技回数を消化するまでAT抽選の実行を禁止する処理や、一定の遊技回数を消化するまでAT抽選の結果を破棄する処理や、AT抽選に当選しても一定の遊技回数を消化するまでAT状態への移行を保留する処理などを行うことができる。
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の手法
2−1.擬似的なボーナスの連続当選
まず本実施の形態では、演出制御手段180が、連続AT抽選に当選している場合には、第4リプレイタイム状態においてリプレイDの入賞を補助する第2入賞補助演出を演出装置に実行させ、第3リプレイタイム状態においてリプレイF〜リプレイHの入賞を補助する第2入賞補助演出を演出装置に実行させ、第4リプレイタイム状態において演出状態を第2AT状態に設定し、連続AT抽選に当選していない場合には、第4リプレイタイム状態においてリプレイIの入賞を補助する第2入賞補助演出を演出装置に実行させる手法を採用している。以下では、図24〜図35のフローチャートを参照しながら本実施の形態の手法を具体的に説明する。
まず図24に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS100でY)、内部抽選でチェリーが当選し(ステップS102でY)、遊技状態が第1リプレイタイム状態であり(ステップS104でY)、演出状態が通常演出状態である場合に(ステップS105でY)、第1AT抽選が行われる(ステップS106)。そして第1AT抽選に当選すると(ステップS108でY)、演出状態が第1AT準備状態に設定される(ステップS110)。
そして図25に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS130でY)、内部抽選で打順リプレイA1〜打順リプレイA4のいずれかが当選し(ステップS132でY)、演出状態が第1AT準備状態に設定されている場合には(ステップS134でY)、リプレイCを入賞させる第1正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより(ステップS136)、遊技状態が第1リプレイタイム状態から第2リプレイタイム状態に誘導される(図23参照)。すると演出状態が第1AT状態に設定され(ステップS138)、第1AT終了判定カウンタ197の値に「50」が設定される(ステップS140)。
そして図26に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS150でY)、演出状態が第1AT状態に設定されている場合には(ステップS152でY)、第1AT終了判定カウンタ197の値から「1」が減算され(ステップS154)、第1AT終了判定カウンタ197の値が「0」になると(ステップS156でY)、演出状態が通常演出状態に設定される(ステップS158)。
そして図27に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS170でY)、内部抽選で打順リプレイB1〜打順リプレイB3のいずれかが当選し(ステップS172でY)、演出状態が第1AT状態に設定されている場合には(ステップS174でY)、リプレイIを入賞させる正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより(ステップS176)、遊技状態が第2リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態に誘導される(図23参照)。
そして図28に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS180でY)、内部抽選で打順リプレイE1〜打順リプレイE2のいずれかが当選し(ステップS182でY)、演出状態が第1AT状態に設定されている場合には(ステップS184でY)、リプレイAを入賞させる第1正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより(ステップS186)、遊技状態が第5リプレイタイム状態に維持される(図23参照)。
このように本実施形態では、第1リプレイタイム状態において第1AT抽選に当選すると、第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第1リプレイタイム状態から第2リプレイタイム状態を経由して第5リプレイタイム状態に誘導される。そして第5リプレイタイム状態では、第1AT終了判定カウンタ197の値が「0」になるまでは、第2入賞補助演出が実行されることにより遊技状態が第5リプレイタイム状態に維持されるとともに、内部抽選で打順ベルが当選した場合に第1入賞補助演出が実行されることにより、ベルが入賞して9枚のメダルを獲得することができるようになっている。
そして、第1AT終了判定カウンタ197の値が「0」になると、内部抽選で打順ベルが当選した場合に第1入賞補助演出が実行されないことにより、ベルが入賞せずに転落ブランクが表示されて遊技状態が第1リプレイタイム状態に移行されるようになっている。
また図29に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS190でY)、内部抽選でチェリーが当選し(ステップS192でY)、遊技状態が第5リプレイタイム状態であり(ステップS194でY)、演出状態が第1AT状態である場合には(ステップS195でY)、第2AT抽選が行われる(ステップS196)。そして第2AT抽選に当選すると(ステップS198でY)、演出状態が第2AT準備状態に設定される(ステップS200)。
そして図30に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS210でY)、内部抽選で打順リプレイE1〜打順リプレイE2のいずれかが当選し(ステップS212でY)、演出状態が第2AT準備状態に設定されている場合には(ステップS214でY)、リプレイDを入賞させる第2正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより(ステップS216)、遊技状態が第5リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態に誘導される(図23参照)。
そして図31に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS230でY)、内部抽選で青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選し(ステップS232でY)、演出状態が第2AT準備状態に設定されている場合には(ステップS234でY)、または内部抽選でフリーズリプレイが当選した場合には(ステップS236でY)、リプレイF〜リプレイHのいずれかを入賞させることができる特定打順(図12参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより(ステップS238)、遊技状態が第3リプレイタイム状態から第4リプレイタイム状態に誘導される(図23参照)。すると、演出状態が第2AT状態に設定される(ステップS240)。
そして、内部抽選の当選役がBAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかであった場合には(ステップS241でY)、第2AT終了判定カウンタ198の値に「20」が設定され(ステップS242)、内部抽選の当選役が青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、フリーズリプレイのいずれかであった場合には(ステップS241でN)、第1AT終了判定カウンタ197の値に「50」が設定されるとともに(ステップS243)、第2AT終了判定カウンタ198の値に「50」が設定される(ステップS244)。
すると連続AT抽選が行われ(ステップS245)、連続AT抽選に当選した場合には(ステップS246でY)、演出フラグ記憶手段200において連続フラグがオン状態に設定される(ステップS248)。
そして図32に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS260でY)、演出状態が第2AT状態に設定されている場合には(ステップS262でY)、第2AT終了判定カウンタ198の値から「1」が減算され(ステップS264)、第2AT終了判定カウンタ198の値が「0」になると(ステップS266でY)、連続フラグがオン状態に設定されているか否かが判定される(ステップS268)。そして連続フラグがオン状態である場合には(ステップS268でY)、演出状態が第2AT準備状態に設定され(ステップS270)、連続フラグがオフ状態に設定される(ステップS272)。一方、連続フラグがオン状態でない場合には(ステップS268でY)、演出状態が第1AT準備状態に設定される(ステップS274)。
そして図33に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS280でY)、内部抽選で打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選し(ステップS282でY)、演出状態が第2AT状態に設定されている場合には(ステップS284でY)、リプレイAを入賞させる第1正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより(ステップS286)、遊技状態が第4リプレイタイム状態に維持される(図23参照)。
一方、演出状態が第2AT状態に設定されておらず(ステップS284でN)、第2AT準備状態に設定されている場合には(ステップS288でY)、すなわち、第2AT状態は終了したが連続AT抽選に当選している場合には、リプレイDを入賞させる第2正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより(ステップS292)、遊技状態が第4リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態に誘導される(図23参照)。
また、演出状態が第2AT準備状態に設定されていないが(ステップS288でN)、演出状態が第1AT準備状態に設定されている場合には(ステップS294でY)、すなわち、第2AT状態が終了し連続AT抽選に当選していない場合には、リプレイIを入賞させる第3正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより(ステップS295)、遊技状態が第4リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態に誘導される(図23参照)。すると、演出状態が第1AT状態に設定される(ステップS296)。
このように本実施形態では、第5リプレイタイム状態において第2AT抽選に当選すると、第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第5リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態を経由して第4リプレイタイム状態に誘導される。また、第1リプレイタイム状態において内部抽選でフリーズリプレイに当選すると、第1AT抽選あるいは第2AT抽選に当選したか否かに関わらず第2入賞補助演出が実行されることにより、第1リプレイタイム状態から第4リプレイタイム状態に直接誘導される。そして第4リプレイタイム状態では、第2AT終了判定カウンタ198の値が「0」になるまでは、第2入賞補助演出が実行されることにより遊技状態が第4リプレイタイム状態に維持されるとともに、内部抽選で打順ベルが当選した場合に第1入賞補助演出が実行されることにより、ベルが入賞して9枚のメダルを獲得することができるようになっている。
そして、第2AT終了判定カウンタ198の値が「0」になると、連続AT抽選に当選している場合には、第4リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態に移行するように第2入賞補助演出が実行されることにより、再び演出状態が第2AT状態に設定されるとともに遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されるようにする一方で、連続AT抽選に当選していない場合には、第4リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態に移行するように第2入賞補助演出が実行されることにより、残存している第1AT終了判定カウンタ197の値が「0」になるまで、第5リプレイタイム状態において第1AT状態の遊技が行われるようになっている。
特に本実施形態では、図34に示すように、第1AT抽選に当選した場合に(ステップS310でY)、演出フラグ記憶手段200において本ART確定演出フラグがオン状態に設定され(ステップS312)、第2AT抽選に当選した場合に(ステップS314でY)、演出フラグ記憶手段200において疑似ボーナス確定演出フラグがオン状態に設定される(ステップS316)。また、第2AT終了判定カウンタ198の値が「0」に到達し(ステップS318でY)、連続フラグがオン状態に設定されている場合にも(ステップS320でY)、演出フラグ記憶手段200において疑似ボーナス確定演出フラグがオン状態に設定される(ステップS322)。
そして図35に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS330でY)、本ART確定演出フラグがオン状態に設定されている場合には(ステップS332でY)、本ART確定演出が実行され(ステップS334)、本ART確定演出フラグがオフ状態に設定される(ステップS335)。一方、疑似ボーナス確定演出フラグがオン状態に設定されている場合には(ステップS336でY)、疑似ボーナス確定演出が実行され(ステップS338)、疑似ボーナス確定演出フラグがオフ状態に設定される(ステップS340)。
このように本実施形態では、第5リプレイタイム状態において第2AT抽選に当選すると、第2AT抽選に当選した遊技の次回の遊技について遊技開始操作が行われたことを契機として疑似ボーナス確定演出が実行されるが、第5リプレイタイム状態の内部抽選において参照される内部抽選テーブルFでは、青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2、フリーズリプレイが抽選対象になっていないため(図4、図6、図7参照)、図13〜図15に示した青7図柄「青7」や赤7図柄「赤7」やBAR図柄「BAR」が直線状に揃って表示される停止態様でリプレイF〜リプレイHが入賞することがない。
しかし、第5リプレイタイム状態では内部抽選の結果がハズレになることもなく、内部抽選で打順リプレイE1〜打順リプレイE2のいずれかが当選すれば、リプレイDを入賞させる第2正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第5リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態に誘導される。
そして、第3リプレイタイム状態の内部抽選において参照される内部抽選テーブルDでは、青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のそれぞれの当選確率の合計(特定役の当選確率)が、青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2以外の各役(他の役、各小役)の当選確率よりも高くなるように、各役の当選確率が設定されている。
そして第3リプレイタイム状態でも内部抽選の結果がハズレになることがなく、内部抽選で青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選すれば、リプレイF〜リプレイHのいずれかを入賞させることができる特定打順(図12参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第3リプレイタイム状態から第4リプレイタイム状態に誘導されて、第2AT状態の遊技が開始される。
従って本実施形態では、疑似ボーナス確定演出が実行されても、直ちに青7図柄「青7」や赤7図柄「赤7」やBAR図柄「BAR」が直線状に揃って表示される停止態様でリプレイF〜リプレイHが入賞することはないが、疑似ボーナス確定演出が実行された後はあたかも内部抽選で当選したボーナスが入賞するまで当選状態に維持されているかのように遊技者に感じさせることができる。
そして、第3リプレイタイム状態においてリプレイF〜リプレイHのいずれかを入賞させることができる特定打順(図12参照)を報知する第2入賞補助演出に従って停止操作が行われ、青7図柄「青7」や赤7図柄「赤7」やBAR図柄「BAR」が直線状に揃って表示される停止態様でリプレイF〜リプレイHが入賞すれば、あたかもボーナスが入賞してボーナス状態が開始されたかのように遊技者に感じさせることができる。
なお本実施形態では、内部抽選で青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2、フリーズリプレイのいずれかが当選した遊技において、青7図柄「青7」や赤7図柄「赤7」やBAR図柄「BAR」が直線状に揃って表示される停止態様でリプレイF〜リプレイHが入賞せずに、リプレイEが入賞した場合であっても、遊技状態が第4リプレイタイム状態に移行して第2AT状態が開始される。
更に本実施形態では、連続AT抽選に当選すると、第2AT状態が終了した遊技の次回の遊技について遊技開始操作が行われたことを契機として疑似ボーナス確定演出が実行されるため、あたかもボーナス状態が終了した次の遊技で連続してボーナスが当選したかのように遊技者に感じさせることができる。
ここで、第4リプレイタイム状態の内部抽選において参照される内部抽選テーブルEでは、青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2、フリーズリプレイが抽選対象になっていないため(図4、図6、図7参照)、図13〜図15に示した青7図柄「青7」や赤7図柄「赤7」やBAR図柄「BAR」が直線状に揃って表示される停止態様でリプレイF〜リプレイHが入賞することがない。
しかし、第4リプレイタイム状態でも内部抽選の結果がハズレになることもなく、内部抽選で打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選すれば、リプレイDを入賞させる第2正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第4リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態に誘導される。
そして上述したように、第3リプレイタイム状態でも内部抽選の結果がハズレになることがなく、内部抽選で青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選すれば、リプレイF〜リプレイHのいずれかを入賞させることができる特定打順(図12参照)を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第3リプレイタイム状態から第4リプレイタイム状態に誘導されて、第2AT状態の遊技が開始される。
従って本実施形態では、第2AT状態が終了した遊技の次回の遊技で疑似ボーナス確定演出が実行されても、直ちに青7図柄「青7」や赤7図柄「赤7」やBAR図柄「BAR」が直線状に揃って表示される停止態様でリプレイF〜リプレイHが入賞することはないが、あたかも内部抽選でボーナスが当選状態に維持されているかのように遊技者に感じさせることができる。
そして、第3リプレイタイム状態においてリプレイF〜リプレイHのいずれかを入賞させることができる特定打順(図12参照)を報知する第2入賞補助演出に従って停止操作が行われ、青7図柄「青7」や赤7図柄「赤7」やBAR図柄「BAR」が直線状に揃って表示される停止態様でリプレイF〜リプレイHが入賞すれば、あたかも連続して当選したボーナスが入賞して再びボーナス状態が開始されたかのように遊技者に感じさせることができる。
2−2.上乗せ区間に関わる演出制御
また本実施の形態では、演出制御手段180が、第3AT状態への移行が決定された場合に、第3AT状態での第1AT終了判定カウンタ197の記憶値の上乗せの保証回数をカウントする保証回数カウンタ201に所定の値を設定し、第3AT状態へ移行するまでの遊技においてナビミスが行われたことに基づいて、保証回数カウンタ201の値を減少させる手法を採用している。また本実施の形態では、演出制御手段180が、第3AT状態への移行が決定された場合に、複数の遊技に渡る前兆演出区間を設定し、前兆演出区間の最後の遊技において第3AT状態への移行を報知する上乗せ区間確定演出を実行し、前兆演出区間が終了した後に第3AT状態へ移行させ、前兆演出区間の最後の遊技においてナビミスが行われたことに基づいて、上乗せ区間確定演出を実行しないようにする手法を採用している。以下では、図36〜図43のフローチャートを参照しながら本実施の形態の手法を具体的に説明する。
まず図36に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS360でY)、内部抽選でスイカが当選し(ステップS362でY)、遊技状態が第5リプレイタイム状態であり(ステップS364でY)、演出状態が第1AT状態である場合に(ステップS366でY)、第3AT抽選が行われる(ステップS368)。そして第3AT抽選に当選すると(ステップS369でY)、保証回数カウンタ201の値に「2」が設定される(ステップS370)。すると第3AT抽選に当選したか否かに関わらず、前兆遊技回数抽選が行われ(ステップS371)、前兆遊技回数抽選で当選した遊技回数が前兆演出カウンタ202の値として設定され(ステップS372)、演出フラグ記憶手段200において前兆演出フラグがオン状態に設定されることにより前兆演出区間が設定される(ステップS374)。
そして図37に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS390でY)、前兆演出フラグがオン状態に設定されている場合には(ステップS392でY)、第0前兆演出が実行され(ステップS394)、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作のうち第1番目の停止操作が行われると(ステップS396)、第1前兆演出が実行され(ステップS398)、第2番目の停止操作が行われると(ステップS400でY)、第2前兆演出が実行される(ステップS402)。
そして、第3番目の停止操作が行われると(ステップS404でY)、前兆演出カウンタ202の値が「1」でない場合、すなわち前兆演出区間の最後の遊技でない場合には(ステップS406でN)、第3前兆演出が実行される(ステップS414)。一方、前兆演出カウンタ202の値が「1」である場合、すなわち前兆演出区間の最後の遊技である場合には(ステップS406でY)、第1入賞補助演出あるいは第2入賞補助演出に従わない停止操作が行われたか否か、すなわちいわゆるナビミスがあったか否かが判定され(ステップS408)、ナビミスがあった場合には(ステップS408でY)、最終遊技ナビミス演出が実行される(ステップS410)。一方、ナビミスがなかった場合には(ステップS408でN)、保証回数カウンタ201の値が「0」よりも大きい場合に(ステップS411でY)、上乗せ区間確定演出が実行され(ステップS412)、保証回数カウンタ201の値が「0」である場合に(ステップS411でN)、非当選演出が実行される(ステップS413)。
また図38に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS430でY)、前兆演出フラグがオン状態である場合には(ステップS432でY)、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると(ステップS434でY)、保証回数カウンタ201の値が「0」よりも大きい場合に(ステップS435でY)、ナビミスがあったか否かが判定される(ステップS436)。そして、ナビミスがあった場合には(ステップS436でY)、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ライン上に表示されている図柄組合せを判定する入賞判定処理が行われてから(ステップS437)、保証回数カウンタ201の値から「1」が減算される(ステップS438)。そして保証回数カウンタ201の値が「0」になった場合には(ステップS440でY)、前兆演出カウンタ202の値が「0」にリセットされ(ステップS441)、前兆演出フラグがオフ状態に設定される(ステップS442)。
一方、ナビミスがなかった場合(ステップS436でN)、あるいはナビミスがあったとしても保証回数カウンタ201の値が「0」にならない場合には(ステップS440でN)、前兆演出カウンタ202の値から「1」が減算され(ステップS444)、前兆演出カウンタ202の値が「0」になると(ステップS446でY)、前兆演出フラグがオフ状態に設定されるとともに(ステップS448)、演出状態が第3AT準備状態に設定される(ステップS450)。
また、前兆演出フラグがオン状態であっても(ステップS432でY)、保証回数カウンタ201の値が「0」である場合には(ステップS436でY)、すなわち第3AT抽選に当選していない場合には、前兆演出カウンタ202の値から「1」が減算され(ステップS452)、前兆演出カウンタ202の値が「0」になると(ステップS454でY)、前兆演出フラグがオフ状態に設定される(ステップS456)。
また図39に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS460でY)、演出状態が第3AT準備状態である場合には(ステップS462でY)、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われると(ステップS464でY)、ナビミスがあったか否かが判定される(ステップS466)。そして、ナビミスがあった場合には(ステップS466でY)、入賞判定処理が行われてから(ステップS467)、保証回数カウンタ201の値から「1」が減算される(ステップS468)。そして保証回数カウンタ201の値が「0」になった場合には(ステップS470でY)、演出状態が第1AT状態に設定される(ステップS472)。
一方、演出状態が第3AT準備状態であるが(ステップS462でY)、ナビミスがなかった場合(ステップS466でN)、あるいはナビミスがあったとしても保証回数カウンタ201の値が「0」にならない場合には(ステップS470でN)、そのまま処理が終了され、演出状態は第3AT準備状態に維持される。
また図40に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS490でY)、内部抽選で打順リプレイE1〜打順リプレイE2のいずれかが当選し(ステップS492でY)、演出状態が第3AT準備状態である場合には(ステップS494でY)、リプレイJを入賞させる第3正解打順(図11参照)を報知する第2入賞補助演出が実行され(ステップS496)、遊技状態が第5リプレイタイム状態から第6リプレイタイム状態に誘導される(図23参照)。そして、リプレイJの入賞形態を示す図柄組合せが表示されると(ステップS498でY)、演出状態が第3AT状態に設定される(ステップS500)。
また図41に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS520でY)、内部抽選で打順リプレイY2〜打順リプレイZ2のいずれかが当選し(ステップS522でY)、演出状態が第3AT状態であり(ステップS524でY)、保証回数カウンタ201の値が「0」よりも大きい場合は(ステップS526でY)、リプレイLを入賞させる特定打順(図16参照)を報知する第2入賞補助演出が実行される(ステップS528)。そして、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が行われ(ステップS530でY)、図17(B)に示すように白7図柄「白7」がダブル揃いで表示された場合には(ステップS532でY)、第1AT終了判定カウンタ197の値に「100」が加算され(ステップS534)、白7図柄「白7」がダブル揃いで表示されなかった場合には(ステップS532でN)、第1AT終了判定カウンタ197の値に「50」が加算される(ステップS536)。すると保証回数カウンタ201の値から「1」が減算される(ステップS538)。
一方、内部抽選で打順リプレイY2〜打順リプレイZ2のいずれかが当選した場合であっても(ステップS522でY)、演出状態が第3AT状態でない場合(ステップS524でN)、あるいは保証回数カウンタ201の値が「0」である場合は(ステップS526でN)、リプレイIを入賞させる正解打順(図16参照)を報知する第2入賞補助演出が実行され(ステップS540)、遊技状態が第6リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態に誘導される(図23参照)。
また図42に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS550でY)、内部抽選で打順リプレイX2〜打順リプレイX3のいずれかが当選し(ステップS552でY)、演出状態が第3AT状態であり(ステップS554でY)、保証回数カウンタ201の値が「0」よりも大きい場合は(ステップS556でY)、リプレイAを入賞させる第1正解打順(図16参照)を報知する第2入賞補助演出が実行される(ステップS558)、遊技状態が第6リプレイタイム状態に維持される(図23参照)。一方、内部抽選で打順リプレイX2〜打順リプレイX3のいずれかが当選した場合であっても(ステップS552でY)、演出状態が第3AT状態でない場合(ステップS554でN)、あるいは保証回数カウンタ201の値が「0」である場合は(ステップS556でN)、リプレイIを入賞させる正解打順(図16参照)を報知する第2入賞補助演出が実行され(ステップS560)、遊技状態が第6リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態に誘導される(図23参照)。
また図43に示すように、遊技開始操作が行われ(ステップS580でY)、演出状態が第3AT状態であり(ステップS582でY)、リプレイIの入賞形態を示す図柄組合せあるいは転落ブランクを示す図柄組合せが表示されると(ステップS584)、保証回数カウンタ201の値が「0」にリセットされ(ステップS586)、演出状態が第1AT状態に設定される(ステップS588)。
このように本実施形態では、遊技状態が第5リプレイタイム状態であって演出状態が第1AT状態である場合に第3AT抽選に当選すると、2回〜5回の遊技に渡る前兆演出区間が設定され、前兆演出区間の各遊技において遊技開始操作や停止操作を契機とした前兆演出が実行されることにより、演出状態が第3AT状態に設定されることに対する遊技者の期待感を大いに高めている。そして前兆演出区間の最後の遊技について第3番目の停止操作が行われたことを契機として上乗せ区間確定演出が実行されることにより、演出状態が第3AT状態に設定されることを遊技者に報知している。
そして前兆演出区間が終了すると、演出状態が第3AT準備状態に設定され、第3AT準備状態では第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第5リプレイタイム状態から第6リプレイタイム状態に誘導される。そして第6リプレイタイム状態では、演出状態が第3AT状態に設定され、保証回数カウンタ201の値が「0」になるまでは、リプレイLを入賞させる特定打順を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより、第1AT終了判定カウンタ197の値が増加されつつ、リプレイAを入賞させる第1正解打順を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより、遊技状態が第6リプレイタイム状態に維持されるようになっている。そして、保証回数カウンタ201の値が「0」になると、リプレイIを入賞させる正解打順を報知する第2入賞補助演出が実行されることにより、リプレイIの入賞形態を示す図柄組合せが表示されて遊技状態が第5リプレイタイム状態に誘導される。
しかし本実施形態では、前兆演出区間の遊技あるいは第3AT準備状態の遊技において遊技者がナビミスをすることにより、リプレイDの入賞形態を示す図柄組合せが表示されて遊技状態が第5リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態に移行してしまったり、転落ブランクを示す図柄組合せが表示されて遊技状態が第5リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態に移行してしまったり、リプレイAやリプレイBの入賞形態を示す図柄組合せが表示されて遊技状態が第6リプレイタイム状態に移行されずに第5リプレイタイム状態に維持されてしまうと、遊技状態が第6リプレイタイム状態に移行するまでに想定外の遊技回数を要してしまい、前兆演出区間が終了したのにも関わらずしばらく第3AT状態を開始させることができなかったり、第3AT状態を開始させる前に第1AT終了判定カウンタ197の値が「0」になって第1AT状態が終了してしまったりする不都合が発生する。
また本実施形態では、第3AT準備状態では遊技が行われても第1AT終了判定カウンタ197の値が減算されないため、第1入賞補助演出あるいは第2入賞補助演出が行われる遊技が不当に増加してしまう不都合が発生する。しかし、前兆演出区間の遊技あるいは第3AT準備状態の遊技において遊技者が1回でもナビミスをすれば第3AT状態への移行がキャンセルされるようにすると、遊技者に対するペナルティが過大となるおそれがある。
そこで本実施形態では、前兆演出区間の遊技あるいは第3AT準備状態の遊技において遊技者がナビミスをするごとに、保証回数カウンタ201の値から「1」が減算されるようにしている。そして本実施形態では、第3AT抽選に当選したことを契機として保証回数カウンタ201の値として「2」が設定されるようにしているため、第3AT抽選に当選してから演出状態が第3AT状態に設定されるまでにナビミスが2回行われることにより保証回数カウンタ201の値が「0」になると、演出状態が第1AT状態に設定されることにより、第3AT状態への移行がキャンセルされるようにしている。
これにより本実施形態では、第3AT抽選に当選してから1回目のナビミスが行われた場合には、遊技者の過失でナビミスが発生したことも考えられるので、第1AT終了判定カウンタ197の値が増加する機会が1回減少するペナルティにとどめ、2回目のナビミスが行われた場合には、遊技者の故意でナビミスが発生したとして、第1AT終了判定カウンタ197の値が増加する機会が消失するペナルティが課せられるようにすることができる。すなわち本実施形態では、第3AT抽選に当選してからのナビミスの回数に応じて、段階的に遊技者に不利となるペナルティが課せられるようになっている。こうして本実施形態では、前兆演出区間の遊技あるいは第3AT準備状態の遊技における遊技者のナビミスに対して、適切なペナルティを与えるようにしている。
また本実施形態では、第3AT抽選に当選した場合には、前兆演出区間の最後の遊技について第3番目の停止操作が行われたことを契機として上乗せ区間確定演出が実行されるが、前兆演出区間の最後の遊技においてナビミスが発生した場合には、保証回数カウンタ201の値から「1」が減算されることにより、保証回数カウンタ201の値が「0」となって第3AT状態への移行がキャンセルされる場合と、保証回数カウンタ201の値が「1」となるにとどまり第3AT状態への移行がキャンセルされない場合がある。
従って本実施形態では、第3AT抽選に当選した場合であっても、前兆演出区間の最後の遊技について第3番目の停止操作が行われたことを契機として上乗せ区間確定演出が必ず実行されるようにすると、前兆演出区間の最後の遊技におけるナビミスによって第3AT状態への移行がキャンセルされるにも関わらず、上乗せ区間確定演出が実行されてしまうという不都合が発生する。
しかし本実施形態では、前兆演出区間あるいは第3AT準備状態においてナビミスが行われた場合に保証回数カウンタ201の値から「1」を減算する場合であっても、また、第3AT状態において第2入賞補助演出に従って特定打順でストップボタンB1〜B3が押下された場合に保証回数カウンタ201の値から「1」を減算する場合であっても、また、リプレイDの入賞形態を示す図柄組合せあるいは転落ブランクを示す図柄組合せが表示された場合に保証回数カウンタ201の値を「0」にリセットする場合であっても、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ライン上に表示されている図柄組合せを判定してから、保証回数カウンタ201の値を更新しているため、前兆演出区間の最後の遊技について第3番目の停止操作が行われた時点では、前兆演出区間の最後の遊技におけるナビミスによって保証回数カウンタ201の値が「0」となったか否かを判別することができない。
そこで本実施形態では、前兆演出区間の最後の遊技においてナビミスが発生した場合には、前兆演出区間の最後の遊技におけるナビミスによって保証回数カウンタ201の値が「0」となるか否かに関わらず、上乗せ区間確定演出は実行されずに、前兆演出区間の最後の遊技においてナビミスが発生したことを報知する最終遊技ナビミス演出が実行されるようにしている。
そして、最終遊技ナビミス演出が実行された場合でも、前兆演出区間の最後の遊技におけるナビミスによって保証回数カウンタ201の値が「0」とならない場合には、演出状態が第3AT準備状態に設定される。一方、前兆演出区間の最後の遊技におけるナビミスによって保証回数カウンタ201の値が「0」となる場合には、演出状態が第3AT準備状態に設定されない。
これにより本実施形態では、前兆演出区間の最後の遊技におけるナビミスによって第3AT状態への移行がキャンセルされるにも関わらず、上乗せ区間確定演出が実行されてしまうという不都合が発生しないようにしている。
3.変形例
3−1.第1AT状態あるいは第2AT状態に関わる変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
例えば上記実施形態では、第1AT状態あるいは第2AT状態では、遊技開始操作が行われるごとに第1AT終了判定カウンタ197の値あるいは第2AT終了判定カウンタ198の値から「1」を減算する例を挙げて説明したが、第1AT状態あるいは第2AT状態では、第1入賞補助演出あるいは第2入賞補助演出が行われるごとに第1AT終了判定カウンタ197の値あるいは第2AT終了判定カウンタ198の値から「1」を減算するようにしてもよい。
また上記実施形態では、第2AT準備状態において青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選した遊技の次回の遊技、あるいはフリーズリプレイが当選した遊技の次回の遊技について遊技開始操作が行われたことを契機として、連続AT抽選を行う例を挙げて説明したが、第2AT準備状態において青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のいずれかが当選し、あるいはフリーズリプレイが当選し、かつリプレイF〜Hが有効ライン上に表示された場合に、連続AT抽選を行うようにしてもよい。
また、第4リプレイタイム状態において内部抽選でチェリーなどの所定役が当選したことに基づいて、連続AT抽選を行うようにしてもよいし、第4リプレイタイム状態において図17(A)に示すように白7図柄「白7」がシングル揃いで表示される停止態様でリプレイLが入賞したことに基づいて、また図17(B)に示すように白7図柄「白7」がダブル揃いで表示される停止態様でリプレイLが入賞したことに基づいて、連続AT抽選を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、第3リプレイタイム状態で参照される内部抽選テーブルDにおいてのみ青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2を抽選対象としている例を挙げて説明したが、他の遊技状態で参照される内部抽選テーブルにおいても青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2を抽選対象としつつ、第3リプレイタイム状態においてのみリプレイE〜リプレイHが揃う場合があるようにリール制御を行ってもよい。
また上記実施形態では、小役の当選確率が約2/3に設定されておりリプレイの当選確率よりも小役の当選確率の方が高くなるように内部抽選が行われる例を挙げて説明したが、一部または全ての内部抽選テーブルにおいて小役の当選確率よりもリプレイの当選確率の方が高くなるように内部抽選が行われるようにしてもよい。例えば、第3リプレイタイム状態で参照される内部抽選テーブルDでは、青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のそれぞれの当選確率の合計が、複数種類の小役の当選確率の合計よりも高くなるようにしてもよい。すなわち、内部抽選テーブルDでは、青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2のそれぞれの当選確率の合計(特定役の当選確率)が、小役(他の役)の当選確率よりも高くなるようにしてもよい。
また上記実施形態では、青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2、フリーズリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3を押下した場合であっても、リプレイF〜リプレイHのいずれかを入賞させることができなければ、リプレイEが入賞するようになっている例を挙げて説明したが、青7揃いリプレイ1〜青7揃いリプレイ2、赤7揃いリプレイ1〜赤7揃いリプレイ2、BAR揃いリプレイ1〜BAR揃いリプレイ2、フリーズリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3を押下した場合には、必ずリプレイF〜リプレイHのいずれかを入賞させることができるようにしてもよい。
また上記実施形態では、第1図柄組合せ〜第3図柄組合せのそれぞれがリプレイの入賞形態を示す図柄組合せである例を挙げて説明したが、第1図柄組合せ〜第3図柄組合せのそれぞれあるいはいずれかが小役の入賞形態を示す図柄組合せであるようにしてもよいし、小役の入賞を取りこぼしたときに表示される図柄組合せであるようにしてもよい。
また上記実施形態では、第1AT抽選に当選した遊技の次回の遊技について遊技開始操作が行われたことを契機として本ART確定演出が実行され、第2AT抽選に当選した遊技の次回の遊技について遊技開始操作が行われたことを契機として疑似ボーナス確定演出が実行される例を挙げて説明したが、第1AT抽選に当選してから第1AT状態の前兆演出区間が終了した後に本ART確定演出が実行され、第2AT抽選に当選してから第2AT状態の前兆演出区間が終了した後に疑似ボーナス確定演出が実行されるようにしてもよい。この場合には、第1AT状態の前兆演出区間が終了した後に演出状態が第1AT準備状態に設定され、第2AT状態の前兆演出区間が終了した後に第2AT準備状態に設定されるようにしてもよい。
3−2.第3AT状態に関わる変形例
また上記実施形態では、前兆演出区間の最後の遊技では、第3番目の停止操作が行われるまでにナビミスがあったと判定されると、第3番目の停止操作を契機として最終遊技ナビミス演出を実行させる例を挙げて説明したが、前兆演出区間の最後の遊技では、第1番目あるいは第2番目の停止操作でナビミスがあったと判定されると、第3AT抽選に当選しているか否かに関わらず、第1前兆演出あるいは第2前兆演出を実行させずに、第1番目あるいは第2番目の停止操作を契機として最終遊技ナビミス演出を実行させるようにしてもよい。
また上記実施形態では、前兆演出区間のナビミスにより保証回数カウンタ201の値が「0」になると、前兆演出カウンタ202の値を「0」にリセットするとともに、前兆演出フラグをオフ状態に設定する例を挙げて説明したが、前兆演出区間のナビミスにより保証回数カウンタ201の値が「0」になっても、前兆演出カウンタ202の値を「0」にリセットせずに、前兆演出区間を継続させるようにしてもよい。この場合には、前兆演出区間の最後の遊技では、保証回数カウンタ201の値が「0」であることに基づいて、第3番目の停止操作を契機として非当選演出が実行される。
また上記実施形態では、演出状態が第3AT状態であって内部抽選で打順リプレイY2〜打順リプレイZ2のいずれかが当選した遊技において、白7図柄「白7」がシングル揃いあるいはダブル揃いで表示されなかった場合には、第1AT終了判定カウンタ197に「50」が加算される例を挙げて説明したが、白7図柄「白7」がシングル揃いあるいはダブル揃いで表示されなかった場合には、第1AT終了判定カウンタ197の値を上乗せしないようにしてもよい。そして白7図柄「白7」がシングル揃いあるいはダブル揃いで表示されなかった場合には、保証回数カウンタ201の値を減算するようにしてもよいし、しないようにしてもよい。
すなわち保証回数カウンタ201の値は、第1AT終了判定カウンタ197の値を上乗せする回数を保証するものであってもよいし、特定打順を報知してリプレイLの入賞を補助する第2入賞補助演出を実行する回数を保証するものであってもよい。また保証回数カウンタ201の値を、第1AT終了判定カウンタ197の値に上乗せされる遊技回数に相当する値を保証するものとしてもよい。
また上記実施形態では、第3AT状態が終了すると、第3AT状態において第1AT終了判定カウンタ197に加算された値を遊技者に報知する上乗せ遊技回数報知演出を表示装置330や音響装置340に実行させる例を挙げて説明したが、第3AT状態においてリプレイLが入賞するごとに上乗せ遊技回数報知演出を表示装置330や音響装置340に実行させるようにしてもよい。
また上記実施形態では、保証回数カウンタ201の値が「0」になった場合に第3AT状態への移行がキャンセルされる例を挙げて説明したが、保証回数カウンタ201の値が「0」以外の所定の値になった場合に第3AT状態への移行がキャンセルされるようにしてもよい。
また上記実施形態では、第3AT状態においてリプレイIの入賞形態を示す図柄組合せあるいは転落ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、保証回数カウンタ201の値を「0」にリセットするとともに、演出状態を第1AT状態に設定する例を挙げて説明したが、第3AT状態においてリプレイIの入賞形態を示す図柄組合せあるいは転落ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されても、保証回数カウンタ201の値が「0」でない場合には、保証回数カウンタ201の値を「0」にリセットせず、演出状態を第3AT状態に維持するようにしてもよい。すなわち、演出状態が第3AT状態である場合にナビミスが行われても演出状態を第3AT状態に維持することにより、ナビミスにより遊技状態が第6リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態に移行した場合には、第2リプレイタイム状態および第5リプレイタイム状態を経由して第6リプレイタイム状態に復帰するように、またナビミスにより遊技状態が第6リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態に移行した場合には、第6リプレイタイム状態に復帰するように、第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させるようにしてもよい。