JP6027172B2 - 無線ネットワークにおけるアクセスポイント及び端末、並びにそれらの動作方法 - Google Patents

無線ネットワークにおけるアクセスポイント及び端末、並びにそれらの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6027172B2
JP6027172B2 JP2015075707A JP2015075707A JP6027172B2 JP 6027172 B2 JP6027172 B2 JP 6027172B2 JP 2015075707 A JP2015075707 A JP 2015075707A JP 2015075707 A JP2015075707 A JP 2015075707A JP 6027172 B2 JP6027172 B2 JP 6027172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
terminal
channel estimation
data
control field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167360A (ja
Inventor
クン クォン,ウィ
クン クォン,ウィ
テ リム パク,
テ リム パク,
スゥ キム,ヨン
スゥ キム,ヨン
ソン キム,ウン
ソン キム,ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015167360A publication Critical patent/JP2015167360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027172B2 publication Critical patent/JP6027172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/08Amplitude regulation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、空間分割マルチユーザ多入力多出力方式を使用する通信システムに係り、特に、そのための無線ネットワークにおけるアクセスポイント及び端末、並びにそれらの動作方法に関する。
プリコーディングは、空間分割マルチユーザ多入力多出力方式(SD−MIMO)において各空間ビームをユーザに適切に割り当てるための手順に対応する。
多入力多出力(MIMO)方式は3つの主要範疇、プリコーディング、空間多重化(SM、Spatial_Multiplexing)、及びダイバーシティコーディングを含み、ビームフォーミングは競合干渉に対する信号利得を増大し、多重パスによるフェーディング効果を低減する。
受信側が多重アンテナを有する場合、プリコーディングは受信アンテナにおける信号レベルを同時に最大化するために用いられる。空間多重化では、高レート信号は多重化された複数の低レート信号ストリームに分割され、各ストリームは同一の周波数チャネルの異なる送信アンテナから送信される。ダイバーシティコーディングでは、単一のストリームは時−空コーディングを用いてコーディングされ、移送される。
空間多重化は、プリコーディング又はダイバーシティコーディングと結合できる。
送信装置(アクセスポイント)は端末からチャネル状態情報を受信し、受信されたチャネル状態情報に基づいてプリコーディングを用いてデータを受信すべき端末を選択する。また、チャネル状態情報を用いてプリコーディングを行う。
端末は送信装置からトレーニング信号を受信し、受信されたトレーニング信号を用いて送信装置と端末との間のチャネルを推定してチャネル状態情報を生成する。
空間分割マルチユーザ多入力多出力方式においては、送信装置は複数の送信アンテナを使用する。従って、送信装置と端末間のチャネルはベクトル又は行列形式で提供される。ベクトル又は行列形式のチャネルを推定するために送信装置は各送信アンテナに個別的なトレーニング信号を送信しなければならない。
本発明の目的は、空間分割マルチユーザ多入力多出力方式を使用する通信システムに係る無線ネットワークにおいて、効率よくデータを送受信できる、アクセスポイント及び端末、並びにそれらの動作方法を提供することにある。
本発明の一側面による無線ネットワークにおけるアクセスポイントの動作方法は、端末に送信される第1チャネル推定フィールド及び第2チャネル推定フィールドを生成するステップと、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記第1チャネル推定フィールド以後に前記端末に送信される共通制御フィールドと、前記第2チャネル推定フィールド以後に前記端末に送信される個別制御フィールドを含む制御フィールドを生成するステップと、前記個別制御フィールド以後に前記端末に送信されるデータフィールドを生成するステップと、前記第1チャネル推定フィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記共通制御フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドを含む空間時間ストリーム(Space Time Stream、STS)を送信するステップと、を含み、
前記共通制御フィールドは、前記第2チャネル推定フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドにプリコーディングが適用されるか否かに関する情報を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記共通制御フィールド以後に、前記端末に送信される電力増幅器トレーニングフィールドを生成するステップをさらに含み、前記電力増幅器トレーニングフィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)のための自動利得制御をキャリブレート(calibrate)するための情報を含む。
好ましくは、前記共通制御フィールドは、前記無線ネットワークの前記空間時間ストリーム(STS)を受信する端末で前記空間時間ストリーム(STS)をインタプリト(interpret)するために用いられる情報を含む。
好ましくは、前記個別制御フィールドは、前記無線ネットワークの前記空間時間ストリーム(STS)を受信する前記端末に適用される情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリーム(STS)の個数の情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドの長さ情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された変調及びコーディングレートの情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用されたエラー訂正符号の情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された保護区間の長さ情報を含む。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、前記推定信号グループの個数は、前記無線ネットワークで前記アクセスポイントから前記端末に送信される空間時間ストリーム(STS)の総数に依存する。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、前記推定信号グループは、同一の区間を有する。
本発明の一側面による無線ネットワークにおける端末の動作方法は、アクセスポイントから第1チャネル推定フィールド及び第2チャネル推定フィールドを受信するステップと、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記第1チャネル推定フィールド以後に受信される共通制御フィールドと、前記第2チャネル推定フィールド以後に受信される個別制御フィールドを含む制御フィールドを前記アクセスポイントから受信するステップと、前記個別制御フィールド以後に前記アクセスポイントからデータフィールドを受信するステップと、前記共通制御フィールドに基づいて空間時間ストリーム(STS)を復号化するステップと、を含み、
前記空間時間ストリーム(STS)は、前記第1チャネル推定フィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記共通制御フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドを含み、前記共通制御フィールドは、前記第2チャネル推定フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドにプリコーディングが適用されるか否かに関する情報を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記共通制御フィールド以後に電力増幅器トレーニングフィールドを受信するステップをさらに含み、前記電力増幅器トレーニングフィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)の多入力多出力(multi−input multi−output、MIMO)の送信で自動利得制御をキャリブレートするための情報を含む。
好ましくは、前記共通制御フィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)のために意図された端末に関わらず、前記空間時間ストリーム(STS)に適用される情報を含む。
好ましくは、前記個別制御フィールドは、前記端末に特定された情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリームの個数の情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドの長さ情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された変調及びコーディングレートの情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用されたエラー訂正符号の情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された保護区間の長さ情報を含む。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、前記推定信号グループの個数は、前記無線ネットワークで前記アクセスポイントから前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリーム(STS)の総数に依存する。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、前記推定信号グループは、同一の区間を有する。
本発明の一側面による無線ネットワークにおける端末にデータフィールドを送信するアクセスポイントは、前記端末に送信される第1チャネル推定フィールドを生成する第1チャネル推定部と、前記端末に送信される第2チャネル推定フィールドを生成する第2チャネル推定部と、共通制御フィールドと個別制御フィールドを生成し、前記共通制御フィールド又は前記個別制御フィールドに対応する制御情報を生成する制御情報生成部と、前記第1チャネル推定フィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記共通制御フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドを含む空間時間ストリーム(STS)を送信し、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記第1チャネル推定フィールド以後に前記共通制御フィールドを送信し、前記第2チャネル推定フィールド以後に前記個別制御フィールドを送信する送信部と、を含み、
前記共通制御フィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)の前記データフィールド、前記個別制御フィールド、及び前記第2チャネル推定フィールドにプリコーディングが適用されるか否かに関する情報を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記共通制御フィールド以後に前記端末に送信される電力増幅器トレーニングフィールドを生成するトレーニング信号生成部をさらに含み、前記電力増幅器トレーニングフィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)のための自動利得制御をキャリブレートするための情報を含む。
好ましくは、前記制御情報は、前記無線ネットワークの前記空間時間ストリーム(STS)を受信する端末で前記空間時間ストリーム(STS)をインタプリトするために用いられる情報を含む。
好ましくは、前記個別制御フィールドは、前記無線ネットワークで前記空間時間ストリーム(STS)を受信する前記端末に適用される情報を含む。
好ましくは、前記制御情報は、前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリーム(STS)の個数の情報を含む。
好ましくは、前記制御情報は、前記データフィールドの長さ情報を含む。
好ましくは、前記制御情報は、前記データフィールドに適用された変調及びコーディングレートの情報を含む。
好ましくは、前記制御情報は、前記データフィールドに適用されたエラー訂正符号の情報を含む。
好ましくは、前記制御情報は、前記データフィールドに適用された保護区間の長さ情報を含む。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、前記推定信号グループの個数は、前記無線ネットワークで前記アクセスポイントから前記端末に送信される空間時間ストリーム(STS)の総数に依存する。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、前記推定信号グループは、同一の区間を有する。
本発明の一側面による無線ネットワークにおける端末は、アクセスポイントから第1チャネル推定フィールド及び第2チャネル推定フィールドを受信し、前記アクセスポイントから前記共通制御フィールドと個別制御フィールドを含む制御フィールドを受信し、前記アクセスポイントから前記個別制御フィールド以後にデータフィールドを受信する受信部と、前記共通制御フィールドに基づいて空間時間ストリーム(STS)を復号化するデコーダと、を含み、
前記共通制御フィールドは、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記第1チャネル推定フィールド以後に受信され、前記個別制御フィールドは、前記第2チャネル推定フィールド以後に受信され、前記空間時間ストリーム(STS)は、前記第1チャネル推定フィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記共通制御フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドを含み、前記共通制御フィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)の前記データフィールド、前記個別制御フィールド、及び前記第2チャネル推定フィールドにプリコーディングが適用されるか否かに関する情報を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記受信部は、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記共通制御フィールド以後に電力増幅器トレーニングフィールドを前記アクセスポイントからさらに受信し、前記電力増幅器トレーニングフィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)の多入力多出力(multi−input multi−output、MIMO)の送信で自動利得制御をキャリブレートするための情報を含む。
好ましくは、前記共通制御フィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)のために意図された端末に関わらず、前記空間時間ストリーム(STS)に適用される情報を含む。
好ましくは、前記個別制御フィールドは、前記端末に特定された情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリームの個数の情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドの長さ情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された変調及びコーディングレートの情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用されたエラー訂正符号の情報を含む。
好ましくは、前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された保護区間の長さ情報を含む。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、前記推定信号グループの個数は、前記無線ネットワークで前記アクセスポイントから前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリーム(STS)の総数に依存する。
好ましくは、前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、前記推定信号グループは、同一の区間を有する。
本発明によると、マルチユーザ多入力多出力方式(MU−MIMO、Multi User Multi Input Multi Output)の方式を用いて効率よくデータを送受信することができる。
マルチユーザ多入力多出力方式を用いたデータ送信の概念を示す図である。 本発明の一実施形態に係るデータフレームの構造を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る端末を支援するための、既存の(レガシー)制御情報をさらに含むデータフレームの構造を示す図である。 特定端末が複数のデータストリームを受信する場合のデータフレームの構造を示す図である。 プリコーディングを用いて各データストリームを独立的に分離送信する実施形態を示す図である。 同一の端末に対する複数のデータストリームが互いに異なる時間区間にチャネル推定信号グループを含む実施形態を示す図である。 互いに異なる端末に対するデータストリームが互いに異なる時間区間にチャネル推定信号グループを含む実施形態を示す図である。 プリコーディングによって各データストリームを独立的に分離送信する更なる実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る送信装置の構造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るデータ受信方法をステップごとに説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るデータ送信方法をステップごとに説明するためのフローチャートである。
以下は添付する図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、マルチユーザ多入力多出力方式を用いたデータ送信の概念を示す図である。
送信装置110は、複数の送信アンテナ151、152を用いて端末181、182にデータを送信する。送信装置110のプリコーディング部140は、プリコーディング行列を用いてデータの含まれたデータストリーム120、130をプリコーディングする。
プリコーディングされたデータストリームは、ベクトルチャネル161、162、163、164を用いて端末181、182に送信される。図1に示した各端末181、182は1つの受信アンテナ171、172のみを備えるものの、他の実施形態によれば、各端末181、182は複数の受信アンテナを備える。
各端末181、182は、ベクトルチャネル161、162、163、164を用いて送信されたデータストリームを受信する。第1端末181が受信した信号を数式で表すと下記の数式(1)の通りである。
Figure 0006027172
また、第2端末182が受信した信号を数式で表すと下記の数式(2)の通りである。
Figure 0006027172
ここで、x、xは、送信装置110が各々端末181、182に送信すべき第1、第2データストリームであり、y、yは、第1端末181及び第2端末182がそれぞれ受信した信号であり、h11、h12、h21、h22、は送信装置110の送信アンテナ151、152から各端末181、182の受信アンテナ171、172までの無線チャネルの状態を表わすチャネルベクトルである。
[t11、t21]は第1端末181に対するプリコーディングベクトルであり、[t12、t22]は第2端末182に対するプリコーディングベクトルである。また、n及びnは熱雑音である。
数式(1)を参照すれば、送信装置110は、第2端末182に対するプリコーディングベクトル[t12、t22]と第1端末181に対するチャネルベクトル[h11、h12]の内積値が極めて小さい値になるようプリコーディングベクトル[t12、t22]を決定する。この場合、第1端末181に対する第2データストリームxの干渉が減少する。
同様に、数式(2)を参照すれば、送信装置110は第1端末181に対するプリコーディングベクトル[t11、t21]と第2端末182に対するチャネルベクトル[h21、h22]の内積値が極めて小さい値になるようプリコーディングベクトル[t11、t21]を決定する。これにより、第2端末182に対する第1データストリームxの干渉が減少する。
送信装置110は、各端末181、182からチャネル状態情報をフィードバックされて該チャネル状態情報を把握し、チャネルベクトルとプリコーディングベクトルが互いに小さい内積値を有するようにプリコーディングベクトルを決定する。
送信装置110が、プリコーディングされた第1データストリーム及びプリコーディングされた第2データストリームを含むデータフレームを各端末181、182に送信した場合、第1端末181が受信した第2データストリームの大きさは極めて小さい。従って、第2データストリームによる干渉の影響は極めて小さく、第1端末181は第1データストリームを復号化できる。同様に、第2端末182は第2データストリームを復号化できる。
各端末181、182は送信装置110からトレーニング信号を受信し、トレーニング信号を用いてチャネル状態を推定する。図1に示すように、送信装置110が複数の送信アンテナを備えた場合、各端末181、182が各送信アンテナから送信されたトレーニング信号を区分できるように、送信装置110は特別にデザインされたトレーニング信号を各端末181、182に送信しなければならない。
図2は、本発明の一実施形態に係るデータフレームの構造を示す図である。データフレームは、信号検出フィールド211、第1チャネル推定フィールド212、共通制御フィールド213、及びプリコーディングされたデータ220を含む。
信号検出フィールド211、第1チャネル推定フィールド212、及び共通制御フィールド213にはプリコーディングが適用されない。
プリコーディングされたデータ220はプリコーディングされて各端末に送信される情報として、各端末に対して個別的に決定された制御情報又はデータを送信する。プリコーディングされたデータ220は、電力増幅器制御フィールド(電力増幅器トレーニングフィールド)230、第2チャネル推定フィールド240、フレーム制御フィールド(個別制御フィールド)250、データフィールド260を含む。
端末は信号検出フィールド211を用いて受信フレームを検出し、電力増幅器の利得(gain)値を設定する。また、受信フレームに対する概略的な時間同期を推定して周波数オフセットを推定する。
端末は、第1チャネル推定フィールド212を用いて精密に周波数オフセットを推定する。また、チャネル推定制御フィールドの復調のためにチャネルを推定する。
端末は、共通制御フィールド213を用いて現在の送信されているデータフレームに対する共通制御情報を検出する。共通制御情報は例えば、現在のフレームに適用されたプリコーディング方式、現在のデータフレームが支援する端末の数及びデータストリームの数、第2チャネル推定フィールド240の持続時間(長さ)情報とフォーマット情報あるいはその一部の内容から構成される。
電力増幅器トレーニングフィールド230は、マルチアンテナ自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)性能を改善するためのトレーニング信号を含む。端末は、電力増幅器制御フィールド230を用いてプリコーディングされた信号に適する電力増幅器の利得値を精密に設定する。
端末は、第2チャネル推定フィールド240を用いてプリコーディングされた個別制御フィールド250及びデータフィールド260の復調のためにチャネルを精密に推定する。
端末は、個別制御フィールド250を受信して各端末に送信されるフレームの個別制御情報を検出する。各端末に該当する制御情報はプリコーディングされて同時に送信される。
個別制御情報は、該当端末に送信されるべきデータフレームあるいはデータフィールド260の長さ、データフィールド260に適用された変調及びコーディング方式、使用するチャネルの帯域幅、チャネルスムージング、チャネルアグリゲーション、エラー訂正符号、ガードインターバル(guard interval)の長さ、を含む、現在のフレームに適用されたプリコーディング方式に関連する情報の全部あるいは一部から構成される。
上述したように、共通制御フィールド213内の情報はプリコーディングされていないが、個別制御フィールド250内の情報はプリコーディングされている。換言すると、共通制御フィールド213内の情報はシステム内のどの端末でもデコード可能であるが、個別制御フィールド250内の情報は意図された端末だけがデコード可能である。それ故、プリコードされない、従ってどの端末でもデコード可能であるべき情報は、共通制御フィールド213に収容され、プリコードされるべき、従って意図された端末だけがデコード可能であるべき情報は、個別制御フィールド250に収容される。
例えば、当該データフレームに含まれるデータストリームの数、第2チャネル推定フィールド240の持続時間(即ち、長さ)、及び第2チャネル推定フィールド240のフォーマットは上述の場合、共通制御フィールド213に収容されるべき情報としたが、そうではなく、個別制御フィールド250に収容する場合もあり得る。
図3は、本発明の他の実施形態に係る端末を支援するための、既存の(レガシー)制御情報をさらに含むデータフレームの構造を示す図である。
該データフレームは、信号検出フィールド311、第1チャネル推定フィールド312、レガシー制御フィールド320、共通制御フィールド313、及びプリコーディングされたデータ370を含む。
信号検出フィールド311、チャネル推定フィールド312、共通制御フィールド313にはプリコーディングが適用されない。従って、空間分割マルチユーザ多入力多出力(SD−MIMO)方式を支援する端末は、図2を参照して説明したのと同様の信号検出フィールド311、チャネル推定フィールド312、共通制御フィールド313を受信し、受信された信号検出フィールド311、チャネル推定フィールド312、共通制御フィールド313を用いてプリコーディングされたデータ370を受信する。
レガシー制御フィールド320にもプリコーディングが適用されない。従って、空間分割マルチユーザ多入力多出力方式を支援しない既存の端末も信号検出フィールド311、チャネル推定フィールド312を用いてレガシー制御フィールド320を受信する。既存の端末は、レガシー制御フィールド320を用いてデータフィールド360に適用された変調及びコーディング方式情報及びフレーム長さ情報を検出する。
既存の端末は、プリコーディングされたデータフィールド360が送信される時間区間を把握(verify)し、プリコーディングされたデータフィールド360を受信しない。
空間分割マルチユーザ多入力多出力方式を支援する端末は、共通制御フィールド313を用いてプリコーディングされたデータフィールド360を受信する。共通制御フィールド313は、図2に示した共通制御フィールド213と同様であるので、詳細な説明は省略する。
プリコーディングされたデータ370は、電力増幅器制御フィールド330、第2チャネル推定フィールド340、個別制御フィールド350、データフィールド360を含む。電力増幅器制御フィールド(電力増幅器トレーニングフィールド)330、個別制御フィールド350、データフィールド360は図2における電力増幅器制御フィールド(電力増幅器トレーニングフィールド)230、個別制御フィールド250、データフィールド260と同様であるので、詳細な説明は省略する。
端末は、第2チャネル推定フィールド340を用いて送信装置から端末までのチャネルを推定する。一実施形態によれば、第2チャネル推定フィールド340は複数のチャネル推定信号グループ341、342を含む。端末は複数のチャネル推定信号グループ341、342を組み合わせて送信装置から端末までのチャネルを推定する。
図3に示したデータフレームを使用すれば、空間分割マルチユーザ多入力多出力方式を支援する改善された端末が共通制御フィールドを受信するだけではなく、空間分割マルチユーザ多入力多出力方式を支援しない既存の端末もレガシー制御フィールド320を受信できる。既存の端末は、レガシー制御フィールドを用いて改善された端末に送信されるプリコーディングされたデータ360の長さを検出して受信を終了する(プリコーディング
されたデータ360自身を受信しない)。
図4は、特定端末が複数のデータストリームを受信する場合のデータフレームの構造を示す図である。図4に示したデータフレームは2つの端末を支援する。該データフレームは複数のデータストリーム491、492、493を含む。図4に示した3つのデータストリーム491、492、493のうち、第1データストリーム491及び第2データストリーム492は第1端末に送信され、第3データストリーム493は第2端末に送信される。
信号検出フィールド411、第1チャネル推定フィールド412及び共通制御フィールド413はプリコーディングされることなく各端末に送信される。信号検出フィールド411、第1チャネル推定フィールド412及び共通制御フィールド413は、図2に示した信号検出フィールド211、第1チャネル推定フィールド212及び共通制御フィールド213とそれぞれ同様の情報を含んでいるので、詳細な説明は省略する。
一方、各プリコーディングされたデータ420は、特定の端末に対してプリコーディングされ、特定の端末によってのみ復号化される。各データストリーム491、492、493に含まれたプリコーディングされたデータ420は、電力増幅器制御フィールド430、第2チャネル推定フィールド440、個別制御フィールド450及びデータフィールド460を含む。
第1端末は、第1データストリーム491に含まれたプリコーディングされたデータ431、441、442、451、461及び第2データストリーム492に含まれたプリコーディングされたデータ432、443、444、462を復号化し、第2端末は第3データストリーム493に含まれたプリコーディングされたデータ433、445、452、463を復号化する。
電力増幅器制御フィールド430はプリコーディングされて各端末に送信される。図4における電力増幅器制御フィールド430は図2における電力増幅器制御フィールド230と同様であるので、詳細な説明は省略する。
各データストリーム491、492、493に含まれた第2チャネル推定フィールド440は、各々少なくとも1つ以上のチャネル推定信号グループ、441と442、443と444、445を含む。
各データストリーム491、492、493に含まれたチャネル推定信号グループ(441、442、443、444、445の何れか)の数は各端末に送信されるデータストリームの数を考慮して決定される。
換言すると、伝送されるデータストリーム各々に対して1つのチャネル推定信号グループが存在する。
例えば、図3に示すように、第1端末に2つのデータストリーム491、492が送信される場合、各データストリーム491、492は各々、少なくとも2つのチャネル推定信号グループ、441と442、443と444を含む。
第2端末に1つのデータストリーム493のみが送信される場合、第3データストリーム493は1つのチャネル推定信号グループ445を含む。
複数のデータストリーム491、492を受信する第1端末は、第1チャネル推定信号グループ441、443及び第2チャネル推定信号グループ442、444を組み合わせて複数の送信アンテナと第1端末との間のチャネルを推定する。
1つのデータストリーム493を受信する第2端末は、第1チャネル推定信号グループ445のみを用いて送信アンテナと第2端末との間のチャネルを推定する。
図4に示した個別制御情報451、452は、図2に示した個別制御フィールド250に含まれた個別制御情報と同様の情報を含んでいるので、詳細な説明は省略する。
各端末は個別制御情報451、452を用いて自身に送信されるデータストリームの数を把握する。各端末は各端末に送信されるデータストリームの数を考慮して、各データストリームに含まれたチャネル推定信号グループ(441、442、443、444、445の何れか)の数を把握する。
各端末は該当するチャネル推定信号グループを用いてチャネルを推定し、推定されたチャネルを用いて各端末に送信されるデータフィールド461、462、463を復号化する。
図4では2つの端末がデータフレームを受信する実施形態が説明されたが、本発明の他の実施形態によれば、1つの端末又は3つ以上の端末がデータフレームを受信できる。この場合にも第2チャネル推定信号グループ440に含まれたチャネル推定信号グループの数は、各端末が受信するデータストリームの数を考慮して決定される。
図5は、プリコーディングを用いて各データストリームを独立的に分離送信する実施形態を示す図である。
図5に示したデータフレームは、2つの端末を支援するために3つのデータストリーム591、592、593を含む。第1データストリーム591及び第2データストリーム592は第1端末に送信され、第3データストリーム593は第2端末に送信される。
各データストリーム591、592、593に含まれた第2チャネル推定フィールド540は、同一の時間区間の間にチャネル推定信号グループ541、542、543を含む。各データストリーム591、592、593が独立的に分離送信される場合、各端末は同時に送信されるチャネル推定信号グループ541、542、543を用いて基地局から各端末までのチャネルを推定する。
図5に示した信号検出フィールド511、第1チャネル推定フィールド512、共通制御フィールド513、電力増幅器トレーニングフィールド530、個別制御フィールド550及び各データフィールド560は図2〜図4に説明した実施形態と同様の情報を含んでいるので、詳細な説明は省略する。
図5では2つの端末がデータフレームを受信する実施形態が説明されるが、本発明の他の実施形態によれば、1つの端末又は3つ以上の端末がデータフレームを受信する。この場合にも第2チャネル推定信号グループ540に含まれたチャネル推定信号グループは同一の時間区間に位置できる。
図6は、同一の端末に対する複数のデータストリームが互いに異なる時間区間にチャネル推定信号グループを含む実施形態を示す図である。
第1データストリーム691及び第2データストリーム692は第1端末に送信され、第3データストリーム693、第4データストリーム694及び第5データストリーム695は第2端末に送信される。
各データストリーム691、692、693、694、695は送信装置から各端末までのチャネルを精密に推定するための第2チャネル推定フィールド640を含む。第2チャネル推定フィールド640はチャネル推定信号グループ641、642、643、644、645を含む。
第1端末に送信される第1データストリーム691及び第2データストリーム692は互いに異なる時間区間にチャネル推定信号グループ641、642を含む。即ち、第1端末に送信される互いに異なるデータストリーム691、692において、各チャネル推定信号グループ641、642が含まれた時間区間は互いに重ならない。
同様に、第2端末に送信される互いに異なるデータストリーム693、694、695において、各チャネル推定信号グループ643、644、645が含まれた時間区間は互いに重ならない。
第1端末はチャネル推定信号グループ641、642を用いて送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネルを推定する。同様に、第2端末はチャネル推定信号グループ643、644、645を用いて送信アンテナと受信アンテナと間のチャネルを推定する。
信号検出フィールド611、第1チャネル推定フィールド612、共通制御フィールド613及び電力増幅器制御フィールド630、個別制御フィールド650、各データフィールド660は図2〜図5で説明した実施形態と同様の情報を含んでいるので、詳細な説明は省略する。
図6では2つの端末がデータフレームを受信する実施形態を説明したが、本発明の他の実施形態によれば、1つの端末又は3つ以上の端末がデータフレームを受信できる。この場合にも同一の端末が受信する互いに異なるデータストリームに含まれたチャネル推定信号グループは互いに異なる時間区間に位置する。
図7は、互いに異なる端末に対するデータストリームが互いに異なる時間区間にチャネル推定信号グループを含む実施形態を示す図である。
第1データストリーム791及び第2データストリーム792は第1端末に送信され、第3データストリーム793及び第4データストリーム794は第2端末に送信される。
図7に示した図面を参考すれば、互いに異なる端末に送信されるデータストリームは互いに異なる時間区間にチャネル推定信号グループ741、742、743、744、745、746、747、748を含む。即ち、第1端末に送信されるデータストリーム791、792と第2端末に送信されるデータストリーム793、794に含まれたチャネル推定信号グループ741、742、743、744、745、746、747、748は互いに異なる時間区間に含まれる。従って、互いに異なる端末に対しては干渉の影響を完全に除去して正確なチャネルを推定できる。
また、同一の端末に送信されるプリコーディングされたデータは、同一の時間区間にチャネル推定信号グループ741、742、743、744、745、746、747、748を含む。各端末は図2に示した実施形態におけると同様に、複数のチャネル推定信号グループ741、742、743、744、745、746、747、748を組み合わせて送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネルを推定する。
信号検出フィールド711、第1チャネル推定フィールド712、共通制御フィールド713、電力増幅器制御フィールド730、個別制御フィールド750及び各データフィールド760は図2に示した実施形態と同様の情報を含んでいるので、詳細な説明は省略する。
図7では2つの端末がデータフレームを受信する実施形態を説明するが、本発明の他の実施形態によれば、1つの端末又は3つ以上の端末がデータフレームを受信できる。この場合にも互いに異なる端末に送信されるデータストリームは互いに異なる時間区間にチャネル推定信号グループを含む。
図8は、プリコーディングによって各データストリームを独立的に分離送信する更なる実施形態を示す図である。
図8に示したデータストリームのうち第1データストリーム891及び第2データストリーム892は第1端末に送信され、第3データストリーム893及び第4データストリーム894は第2端末に送信される。
各データストリーム891、892、893、894は、送信装置から各端末までのチャネルを精密に推定するための第2チャネル推定フィールド840を含む。第2チャネル推定フィールド840は、チャネル推定信号グループ841、842、843、844、851、852、853、854、855、856、856、857、858を含む。
第1端末に送信期に送信される第1データストリーム891及び第2データストリーム892に含まれたチャネル推定信号グループ841、842、843、844と第2端末に送信される第3データストリーム893及び第4データストリーム894に含まれたチャネル推定信号グループ851、852、853、854、855、856、856、857、858は時間的に互いに重なる。
各端末はチャネル推定信号グループ841、842、843、844、851、852、853、854、855、856、856、857、858に単位行列(unitary matrix)をかけて各データストリームに含まれたチャネル推定信号グループに直交性を付与する。各端末は直交性が付与されたチャネル推定信号グループを用いて送信装置から各端末までのチャネルを推定する。
信号検出フィールド811、第1チャネル推定フィールド812、共通制御フィールド813、電力増幅器制御フィールド830、個別制御フィールド860及び各データフィールド870は、図2に示した実施形態におけると同様の情報を含んでいるので、詳細な説明は省略する。
図8では2つの端末がデータフレームを受信する実施形態を説明したが、本発明の他の実施形態によれば、1つの端末又は3つ以上の端末がデータフレームを受信できる。この場合にも各データストリームに含まれたチャネル推定信号グループは時間的に互いに重なり得る。各端末は単位行列を用いてチャネルを推定する。
図9は、本発明の一実施形態に係る送信装置の構造を示すブロック図である。
送信装置900は、信号検出信号生成部911、第1チャネル推定信号生成部912、共通制御情報生成部913、電力増幅器トレーニング信号生成部920、個別制御情報生成部930、第2チャネル推定信号生成部940、制御部950、プリコーディング部960、及び送信部970を備える。
信号検出信号生成部911は信号検出信号を生成する。端末980、990は、データフレームに含まれた信号検出信号を用いて送信装置900が送信したデータフレームを検出する。端末980、990は信号検出信号を用いて現在のデータフレームに対する時間同期を合わせ、且つ、概略的な周波数オフセットを推定する。
第1チャネル推定信号生成部912は第1チャネル推定信号を生成する。端末980、990は第1チャネル推定信号を用いて周波数オフセットを精密に推定し、且つ、プリコーディングされない共通制御情報を受信する。
信号検出信号及び第1チャネル推定信号はプリコーディングされることなく、各端末980、990に送信される。
共通制御情報生成部913は、複数の端末980、990に対する共通制御情報を生成する。各端末980、990は少なくとも1つ以上の受信アンテナ981、982、991を備える。
共通制御情報は、送信装置のカバレッジ内に位置する全ての端末980、990に送信される制御情報として、プリコーディングされることなく送信される。共通制御情報はデータフレームに対する共通の制御情報を含む。共通制御情報は、データフレームに適用されたプリコーディング方式、データフレームが支援する端末の数、トレーニング信号に関する情報を含み得る。共通制御情報は特定端末に対しプリコーディングされることなく、データフレームを受信する全ての端末に送信される。
先に述べたように、データフレーム中に含まれるデータストリームの数、第2チャネル推定フィールドの持続時間(長さ)、第2チャネル推定フィールドのフォーマットは、共通制御情報中ではなく、以下に述べる個別制御情報中に含めることもできる。
電力増幅器トレーニング信号生成部920は電力増幅器トレーニング信号を生成する。端末980、990は、電力増幅器トレーニング信号を用いてマルチアンテナ自動利得制御を行う。
個別制御情報生成部930は、各端末980、990に対する個別制御情報を生成する。個別制御情報は各端末によって個別的に決定された制御情報として、該当端末に送信されるフレームあるいはデータフィールドの長さに関する情報、データフィールドに適用された変調、及びコーディング方式情報、使用するチャネルの帯域幅、チャネルスムージング、チャネルアグリゲーション、エラー訂正符号、ガードインターバルの長さ、現在のフレームに適用されたプリコーディング方式に関連する情報あるいはその一部の内容から構成される。
先に述べたように、対応する端末に送信されるデータフィールド又はデータフレームの長さ、データフィールドに適用される変調及びコーディング方法、チャネル帯域幅、チャネルスムージング、チャネルアグリゲーション、エラー訂正符号、及びガードインターバルの長さは、個別制御情報中ではなく、共通制御情報中に含めることもできる。
第2チャネル推定信号生成部940は、多重接続する各端末980、990ごとのチャネルを推定するために用いられる第2チャネル推定信号を生成する。一実施形態によれば、第2チャネル推定信号は少なくとも1つ以上のチャネル推定信号グループを含み得る。
一実施形態によれば、各端末980、990は互いに異なる数のデータストリームを受信できる。各データストリームはチャネル推定信号を含む。この場合、各チャネル推定信号に含まれたチャネル推定信号グループの数は各端末が受信するデータストリームの数を考慮して決定される。
制御部950は、各端末980、990に対して各端末980、990に送信されるデータストリームの数を個別的に決定し、データストリームの数を考慮して各データストリームに含まれたトレーニング信号グループの数を決定する。
データフレームは複数個のデータストリームを含み得る。チャネル推定信号は複数個のチャネル推定信号グループを含み得る。送信部970は、複数個のプリコーディングされたデータを、複数個の端末中に含まれる特定の一端末、即ち、端末980と990のいずれかに送信できる。複数のプリコーディングされたデータに含まれるチャネル推定信号は各々相異なる次官区間に含まれ得る。
第1端末980は複数のデータストリームを受信できる。一実施形態によれば、第1端末980が受信する各データストリームは互いに異なる時間区間にトレーニング信号グループを含む。各トレーニンググループが互いに重ならなければ、第1端末980は効果的にチャネルを推定することができる。
チャネル推定信号グループを用いて端末980、990が送信装置から各端末980、990までのチャネルを推定する実施形態については図4〜図8に基づいて説明したため、詳細な説明は省略する。
プリコーディング部960は、個別制御情報及び各端末に対するデータをプリコーディングしてプリコーディングされたデータを生成する。プリコーディングされたデータは各端末に送信されるか、各端末は自身に対してプリコーディングされたデータのみを復号化する。
プリコーディング部960は、電力増幅器トレーニング信号及び第2チャネル推定信号を追加的にプリコーディングしてプリコーディングされたデータを生成する。
送信部970は、複数のデータストリームを含むデータフレームを複数の端末に送信する。一実施形態によれば、送信部970は複数の送信アンテナ971、972、973を用いてデータフレームを各端末980、990に送信できる。各データストリームはプリコーディングされない信号検出信号、第1チャネル推定信号、共通制御情報、及び各端末980、990に対してプリコーディングされたデータを含み得る。
第1端末980及び第2端末990はプリコーディングされない共通制御情報を復号化し、さらに、自身に対してプリコーディングされたデータを復号化する。
プリコーディングされたデータに含まれたデータは、チャネル状態に応じて様々な変調方式のうち1つの変調方式を選択して変調される。また、様々なエラー訂正方式から1つのエラー訂正方式を選択してエラー訂正符号化される。データに適用された変調方式及びエラー訂正方式は個別制御情報に含まれる。
個別制御情報は、端末980、990と送信装置900との間に予め約束された所定の変調方式を用いて変調されるか、又は所定のエラー訂正方式を用いてエラー訂正符号化される。この場合、端末980、990は他の制御情報を参考することなく、簡単に個別制御情報を復号化し、復号化された個別制御情報を用いてデータを復号化する。
他の実施形態によれば、個別制御情報に適用された変調方式情報又はエラー訂正方式情報は共通制御情報に含まれる。
図10は、本発明の一実施形態に係る端末の構造を示すブロック図である。
第1端末1000は、受信部1060、信号検出部1011、第1チャネル推定部1012、共通制御情報デコーディング部1013、電力増幅器制御部1020、第2チャネル推定部1030、データデコーディング部1040、個別制御情報デコーディング部1050を備える。
受信部1060は送信装置1070からデータフレームを受信する。データフレームはデータストリームを含む。データストリームは信号検出フィールド、第1チャネル推定フィールド、共通制御フィールド、及びプリコーディングされたデータを含む。送信装置1070は、複数の送信アンテナ1071、1072、1073を用いてプリコーディングされたデータを送信する。
信号検出部1011は、信号検出フィールドに含まれた信号検出信号を用いて送信装置1070が送信した信号を検出する。信号検出部1011は信号検出信号を用いて概略的な自動利得制御を行い、概略的な周波数オフセットを推定する。信号検出部1011は信号検出信号を用いて現在のフレームに対する時間同期を合わせて行う。
第1チャネル推定部1012は、第1チャネル推定フィールドに含まれた第1チャネル推定信号を用いて周波数オフセットを精密に推定する。また、第1チャネル推定部1012は、共通制御情報を復号化するために送信装置から端末までのチャネルを推定する。
共通制御情報デコーディング部1013は共通制御情報をデータフレームから復号化する。
共通制御情報は第1端末1000のみならず、送信装置1070のカバレッジ内に位置する第2端末1080も復号化できる制御情報として、第1端末1000及び第2端末1080に送信されたデータフレームに関する情報を含む。共通制御情報は現在のフレームに適用されたプリコーディング方式、現在のデータフレームが支援する端末の数及びデータストリームの数、第2チャネル推定フィールドの持続時間(長さ)情報とフォーマット情報あるいはその一部の内容から構成され得る。共通制御情報は、特定端末に対してプリコーディングされずに送信される。
電力増幅器制御部1020は、電力増幅器トレーニングフィールドに含まれた電力増幅器トレーニング信号を用いて電力増幅器の利得を精密に制御する。
第2チャネル推定部1030は、第2チャネル推定フィールドに含まれた第2チャネル推定信号を用いて送信装置1070と第1端末1000との間のチャネルを推定する。一実施形態によれば、第2チャネル推定信号は少なくとも1つ以上のチャネル推定信号グループを含み得る。
一実施形態によれば、第1端末1000は複数のデータストリームを受信し得る。この場合、第1端末1000が受信する各データストリームに含まれたチャネル推定信号グループの数は、第1端末1000が受信するデータストリームの数を考慮して決定される。
他の実施形態によれば、第1端末1000は複数のデータストリームを受信できる。この場合、第1端末1000が受信する各データストリームに含まれたチャネル推定信号は互いに異なる時間区間に含まれ得る。
チャネル推定信号グループを用いて第1端末1000が送信装置1070と第1端末1000との間のチャネルを推定する実施形態については、図4〜図8で詳細に説明したので、以下の追加的な説明は省略する。
個別制御情報デコーディング部1050は、共通制御情報及び第2チャネル推定部1030のチャネル推定結果に基づいて個別制御情報を復号化する。個別制御情報は、各端末1000、1080に対して個別的に決定された制御情報である。個別制御情報は、該当端末に送信されるフレームあるいはデータフィールドの長さに関する情報、データフィールドに適用された変調及びコーディング方式情報、使用するチャネルの帯域幅、チャネルスムージング、チャネルアグリゲーション、エラー訂正符号、ガードインターバルの長さ、現在のフレームに適用されたプリコーディング方式に関連する情報あるいはその一部の内容から構成される。
データデコーディング部1040は、第2チャネル推定部1030のチャネル推定結果及び個別制御情報を用いてデータストリームに含まれたデータを復号化する。一実施形態によれば、各端末1000、1080に送信されるデータは、チャネル状態に応じて複数の変調方式又は複数のエラー訂正方式から選択された変調方式又はエラー訂正方式が適用される。この場合、個別制御情報は、該当端末に送信されるフレームあるいはデータフィールドの長さに関する情報、データフィールドに適用された変調及びコーディング方式情報、使用するチャネルの帯域幅、チャネルスムージング、チャネルアグリゲーション、エラー訂正符号、ガードインターバルの長さ、現在のフレームに適用されたプリコーディング方式に関連する情報あるいはその一部の内容から構成される。
一実施形態によれば、個別制御情報は、第1端末1000と送信装置1070との間に予め約束された所定の変調方式又はエラー訂正方式が適用される。この場合、第1端末1000は他の制御情報を参考することなく、簡単に個別制御情報を復号化し、復号化された個別制御情報を用いてデータを復号化する。
一実施形態によれば、送信装置1080は、各端末1000、1080によって決定されたデータ及び個別制御情報をプリコーディングして送信する。
図11は、本発明の一実施形態に係るデータ受信方法をステップごとに説明するためのフローチャートである。
ステップS1110において、端末は送信装置からデータフレームを受信する。端末はデータフレームに含まれた信号検出信号を用いてデータフレームを検出する。また、端末は信号検出信号を用いて概略的な自動利得制御を行って、概略的な周波数オフセットを推定する。また、端末は信号検出信号を用いて現在のデータフレームに対する時間同期を合わせる。
ステップS1120において、端末はフレームに含まれた第1チャネル推定信号を用いて第1チャネル推定を行う。第1チャネル推定では、データフレームのうちプリコーディングされないフィールドを復号化するために、送信装置と端末との間のチャネルを推定する。
さらに、ステップS1120において、端末は第1チャネル推定信号を用いて周波数オフセットを精密に推定する。
ステップS1130において、端末はデータフレームに含まれた共通制御情報を復号化する。共通制御情報は、現在のフレームに適用されたプリコーディング方式、現在のデータフレームが支援する端末の数及びデータストリームの数、第2チャネル推定フィールド(例えば、上記図2の240)の持続時間(長さ)情報とフォーマット情報あるいはその一部の内容から構成される。端末は、共通制御情報を用いてデータフレームに含まれたプリコーディングされたデータを復号化する。
ステップS1140において、端末はデータフレームに含まれた電力増幅器トレーニング信号を用いて精密な自動利得制御を行う。
ステップS1150において、端末はデータフレームに含まれた第2チャネル推定フィールドを用いて第2チャネル推定を行う。第2チャネル推定は、プリコーディングされたデータを復号化するために、送信装置と端末との間のチャネルを推定する。
ステップS1160において、端末はデータフレームに含まれた個別制御情報を復号化する。個別制御情報は、該当端末に送信されるフレームあるいはデータフィールド(例えば、上記図2の260)の長さに関する情報、データフィールド260に適用された変調及びコーディング方式情報、使用するチャネルの帯域幅、チャネルスムージング、チャネルアグリゲーション、エラー訂正符号、ガードインターバルの長さ、現在のフレームに適用されたプリコーディング方式に関連する情報あるいはその一部の内容から構成される。
ステップS1170において、端末は第2チャネル推定結果及び個別制御情報を用いてデータフレームに含まれたデータを復号化する。
図12は、本発明の一実施形態に係るデータ送信方法をステップごとに説明するためのフローチャートである。
ステップS1210において、送信装置は信号検出信号を生成する。端末は、データフレームに含まれた信号検出信号を用いて送信装置が送信したデータフレームを検出し、概略的な周波数オフセットを推定する。また、端末は信号検出信号を用いて現在のデータフレームに対する時間同期を合わせる。
ステップS1220において、送信装置は第1チャネル推定信号を生成する。端末は、第1チャネル推定信号を用いて送信装置と端末との間のチャネルを推定し、この推定結果を用いてプリコーディングされない情報又はプリコーディングされない信号を復号化する。
ステップS1230において、送信装置は共通制御情報を生成する。共通制御情報は、送信装置から送信されたデータフレームに対する制御情報を含み、例えば、現在のフレームに適用されたプリコーディング方式、現在のデータフレームが支援する端末の数及び現在のフレームに含まれたデータストリームの数、第2チャネル推定フィールドの持続時間(長さ)情報とフォーマット情報あるいはその一部の内容から構成される。
ステップS1240において、送信装置は電力増幅器トレーニング信号を生成する。端末は、電力増幅器トレーニング信号を用いて自動利得制御を精密に実行する。
ステップS1250において、送信装置は個別制御情報を生成する。個別制御情報は各端末に対して個別的に生成された制御情報であり、該当端末に送信されるフレームあるいはデータフィールド260の長さに関する情報、データフィールド260に適用された変調及びコーディング方式情報、使用するチャネルの帯域幅、チャネルスムージング、チャネルアグリゲーション、エラー訂正符号、ガードインターバルの長さ、現在のフレームに適用されたプリコーディング方式に関連する情報あるいはその一部の内容から構成される。
ステップS1260において、送信装置は第2チャネル推定信号を生成する。端末は、第2チャネル推定信号を用いて送信装置と端末との間のチャネルを推定し、この推定結果を用いてプリコーディングされた信号又はプリコーディングされた情報を復号化する。
一実施形態によれば、第2チャネル推定信号は複数の、トレーニング用のチャネル推定信号グループを含み得る。第2チャネル推定信号に含まれたチャネル推定信号グループは、端末が受信するデータストリームの数を考慮して決定される。
他の実施形態によれば、第2チャネル推定信号に含まれたチャネル推定信号グループは互いに異なる時間区間に含まれ得る。
ステップS1270において、送信装置は、個別制御情報及び各端末に対するデータをプリコーディングしてプリコーディングされたデータを生成する。一実施形態によれば、送信装置は、電力増幅器トレーニング信号及び第2チャネル推定信号を追加的にプリコーディングしてプリコーディングされたデータを生成する。
ステップS1280において、送信装置は、共通制御情報及びプリコーディングデータを含むデータフレームを複数の端末に送信する。データフレームは、信号検出信号及び第1チャネル推定信号を含む。送信装置は、マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)方式を用いてデータフレームを送信できる。この場合、共通制御情報は、マルチユーザ多入力多出力方式が支援する端末の数に関する情報を含む。
本発明の実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって行うことができるプログラム命令形態で実現され、コンピュータ読み出し可能媒体に記録できる。記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独又は組み合わせたものを含み得る。記録媒体及びプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計して構成されたものか、又は、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり使用可能なものに帰着する。コンピュータ読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気−光媒体、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含む。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行され得る高級言語コードを含む。上述のハードウェア装置は、本発明の動作を行うために1つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成してもよく、その逆も同様である。
上述したように本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施形態から様々に修正及び変形が可能である。
従って、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定して定められるものではなく、特許請求の範囲及び特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。
110、900 送信装置
120 第1データストリームx
130 第データストリームx
140 プリコーディング部
151、152 送信アンテナ
161、162、163、164 チャネルベクトルh11、h12、h21、h22
181、182 端末Y、Y
211、311、411、511、611、711、811 信号検出フィールド
212、312、412、512、612、712、812 第1チャネル推定フィールド
213、313、413、513、613、713、813 共通制御フィールド
220、370、420 プリコーディングされたデータ
230、330、430、530、630、730、830 電力増幅器制御フィールド(電力増幅器トレーニングフィールド)
240、340、440、540、640、740、840 第2チャネル推定フィールド
250、350、450、550、650、750、860 フレーム制御フィールド(個別制御フィールド)
260、360、460、560、660、760、870 データフィールド

320 レガシー制御フィールド
341、342 チャネル推定信号グループ

431、441、442、451、461 第1データストリーム491に含まれたプリコーディングされたデータ
432、443、444、462 第2データストリーム492に含まれたプリコーディングされたデータ
433、445、452、463 第3データストリーム493に含まれたプリコーディングされたデータ
431、432、433 電力増幅器制御フィールド(電力増幅器トレーニングフィールド)
441、443、445 第1チャネル推定信号グループ
442、444 第2チャネル推定信号グループ
451、452 個別制御フィールド
461、462、463 第1、第2、第3データフィールド
491、492、494 第1、第2、第3データストリーム

531、532、533 電力増幅器制御フィールド(電力増幅器トレーニングフィールド)
541、542、543 チャネル推定信号グループ
551、552 個別制御フィールド
561、562、563 第1、第2、第3データフィールド
591、592、593 第1、第2、第3データストリーム

631、632、633、634、635 電力増幅器制御フィールド(電力増幅器トレーニングフィールド)
641、642、643、644、645 チャネル推定信号グループ
651、652 個別制御フィールド
661、662、663、664、665 第1、第2、第3、第4、第5データフィールド
691、692、693、694、695 第1、第2、第3、第4、第5データストリーム

731、732、733、734、735 電力増幅器制御フィールド(電力増幅器トレーニングフィールド)
741、743 第1チャネル推定信号グループ
742、744 第2チャネル推定信号グループ
745、747 第3チャネル推定信号グループ
746、748 第チャネル推定信号グループ
751、752 個別制御フィールド
761、762、763、764 第1、第2、第3、第4データフィールド
791、792、793、794 第1、第2、第3、第4データストリーム

831、832、833、834 電力増幅器制御フィールド(電力増幅器トレーニングフィールド)
841、843、851、855 第1チャネル推定信号グループ
842、844、852、856 第2チャネル推定信号グループ
853、857 第3チャネル推定信号グループ
854、858 第4チャネル推定信号グループ
861、862 個別制御フィールド
871、872、873、874 第1、第2、第3、第4データフィールド
891、892、893、894 第1、第2、第3、第4データストリーム

911 信号検出信号生成部
912 第1チャネル推定信号生成部
913 共通制御情報生成部
920 電力増幅器トレーニング信号生成部
930 個別制御情報生成部
940 第2チャネル推定信号生成部
950 制御部
960 プリコーディング部
970 送信部
980、990 端末
981、982、991 アンテナ

1000 第1端末
1011 信号検出部
1012 第1チャネル推定部
1013 共通制御情報デコーディング部
1020 電力増幅器制御部
1030 第2チャネル推定部
1040 データデコーディング部
1050 個別制御情報デコーディング部
1060 受信部
1061 受信アンテナ
1070 送信装置
1071、1072、1073 送信アンテナ
1080 第2端末

Claims (42)

  1. 無線ネットワークにおけるアクセスポイントの動作方法であって、
    端末に送信される第1チャネル推定フィールド及び第2チャネル推定フィールドを生成するステップと、
    前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記第1チャネル推定フィールド以後に前記端末に送信される共通制御フィールドと、前記第2チャネル推定フィールド以後に前記端末に送信される個別制御フィールドを含む制御フィールドを生成するステップと、
    前記個別制御フィールド以後に前記端末に送信されるデータフィールドを生成するステップと、
    前記第1チャネル推定フィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記共通制御フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドを含む空間時間ストリーム(Space Time Stream、STS)を送信するステップと、を含み、
    前記共通制御フィールド以後に送信され且つ前記第2チャネル推定フィールド以前に送信される電力増幅器トレーニングフィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドにプリコーディングが適用され、前記第1チャネル推定フィールド及び前記共通制御フィールドに前記プリコーディングが適用されない、ことを特徴とするアクセスポイントの動作方法。
  2. 前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記共通制御フィールド以後に、前記端末に送信される電力増幅器トレーニングフィールドを生成するステップをさらに含み、
    前記電力増幅器トレーニングフィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)のための自動利得制御をキャリブレート(calibrate)するための情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイントの動作方法。
  3. 前記個別制御フィールドは、前記無線ネットワークの前記空間時間ストリーム(STS)を受信する前記端末に適用される情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイントの動作方法。
  4. 前記制御フィールドは、前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリーム(STS)の個数の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイントの動作方法。
  5. 前記制御フィールドは、前記データフィールドの長さ情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイントの動作方法。
  6. 前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された変調及びコーディングレートの情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイントの動作方法。
  7. 前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用されたエラー訂正符号の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイントの動作方法。
  8. 前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された保護区間の長さ情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイントの動作方法。
  9. 前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、
    前記推定信号グループの個数は、前記無線ネットワークで前記アクセスポイントから前記端末に送信される空間時間ストリーム(STS)の総数に依存することを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイントの動作方法。
  10. 前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、
    前記推定信号グループは、同一の区間を有することを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイントの動作方法。
  11. 無線ネットワークにおける端末の動作方法であって、
    アクセスポイントから第1チャネル推定フィールド及び第2チャネル推定フィールドを受信するステップと、
    前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記第1チャネル推定フィールド以後に受信される共通制御フィールドと、前記第2チャネル推定フィールド以後に受信される個別制御フィールドを含む制御フィールドを前記アクセスポイントから受信するステップと、
    前記個別制御フィールド以後に前記アクセスポイントからデータフィールドを受信するステップと、
    前記共通制御フィールドに基づいて空間時間ストリーム(STS)を復号化するステップと、を含み、
    前記空間時間ストリーム(STS)は、前記第1チャネル推定フィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記共通制御フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドを含み、
    前記共通制御フィールド以後に送信され且つ前記第2チャネル推定フィールド以前に送信される電力増幅器トレーニングフィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドにプリコーディングが適用され、前記第1チャネル推定フィールド及び前記共通制御フィールドに前記プリコーディングが適用されない、ことを特徴とする端末の動作方法、
  12. 前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記共通制御フィールド以後に電力増幅器トレーニングフィールドを受信するステップをさらに含み、
    前記電力増幅器トレーニングフィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)の多入力多出力(multi−input multi−output、MIMO)の送信で自動利得制御をキャリブレートするための情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  13. 前記共通制御フィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)のために意図された端末に関わらず、前記空間時間ストリーム(STS)に適用される情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  14. 前記個別制御フィールドは、前記端末に特定された情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  15. 前記制御フィールドは、前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリームの個数の情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  16. 前記制御フィールドは、前記データフィールドの長さ情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  17. 前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された変調及びコーディングレートの情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  18. 前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用されたエラー訂正符号の情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  19. 前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された保護区間の長さ情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  20. 前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、
    前記推定信号グループの個数は、前記無線ネットワークで前記アクセスポイントから前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリーム(STS)の総数に依存することを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  21. 前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、
    前記推定信号グループは、同一の区間を有することを特徴とする請求項11に記載の端末の動作方法。
  22. 無線ネットワークにおける端末にデータフィールドを送信するアクセスポイントであって、
    前記端末に送信される第1チャネル推定フィールドを生成する第1チャネル推定部と、
    前記端末に送信される第2チャネル推定フィールドを生成する第2チャネル推定部と、
    共通制御フィールドと個別制御フィールドを生成し、前記共通制御フィールド又は前記個別制御フィールドに対応する制御情報を生成する制御情報生成部と、
    前記第1チャネル推定フィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記共通制御フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドを含む空間時間ストリーム(STS)を送信し、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記第1チャネル推定フィールド以後に前記共通制御フィールドを送信し、前記第2チャネル推定フィールド以後に前記個別制御フィールドを送信する送信部と、を含み、
    前記共通制御フィールド以後に送信され且つ前記第2チャネル推定フィールド以前に送信される電力増幅器トレーニングフィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドにプリコーディングが適用され、 前記第1チャネル推定フィールド及び前記共通制御フィールドに前記プリコーディングが適用されない、ことを特徴とするアクセスポイント。
  23. 前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記共通制御フィールド以後に前記端末に送信される電力増幅器トレーニングフィールドを生成するトレーニング信号生成部をさらに含み、
    前記電力増幅器トレーニングフィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)のための自動利得制御をキャリブレートするための情報を含むことを特徴とする請求項22に記載のアクセスポイント。
  24. 前記個別制御フィールドは、前記無線ネットワークで前記空間時間ストリーム(STS)を受信する前記端末に適用される情報を含むことを特徴とする請求項22に記載のアクセスポイント。
  25. 前記制御情報は、前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリーム(STS)の個数の情報を含むことを特徴とする請求項22に記載のアクセスポイント。
  26. 前記制御情報は、前記データフィールドの長さ情報を含むことを特徴とする請求項22に記載のアクセスポイント。
  27. 前記制御情報は、前記データフィールドに適用された変調及びコーディングレートの情報を含むことを特徴とする請求項22に記載のアクセスポイント。
  28. 前記制御情報は、前記データフィールドに適用されたエラー訂正符号の情報を含むことを特徴とする請求項22に記載のアクセスポイント。
  29. 前記制御情報は、前記データフィールドに適用された保護区間の長さ情報を含むことを特徴とする請求項22に記載のアクセスポイント。
  30. 前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、
    前記推定信号グループの個数は、前記無線ネットワークで前記アクセスポイントから前記端末に送信される空間時間ストリーム(STS)の総数に依存することを特徴とする請求項22に記載のアクセスポイント。
  31. 前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、
    前記推定信号グループは、同一の区間を有することを特徴とする請求項22に記載のアクセスポイント。
  32. 無線ネットワークにおける端末であって、
    アクセスポイントから第1チャネル推定フィールド及び第2チャネル推定フィールドを受信し、前記アクセスポイントから前記共通制御フィールドと個別制御フィールドを含む制御フィールドを受信し、前記アクセスポイントから前記個別制御フィールド以後にデータフィールドを受信する受信部と、
    前記共通制御フィールドに基づいて空間時間ストリーム(STS)を復号化するデコーダと、を含み、
    前記共通制御フィールドは、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記第1チャネル推定フィールド以後に受信され、前記個別制御フィールドは、前記第2チャネル推定フィールド以後に受信され、
    前記空間時間ストリーム(STS)は、前記第1チャネル推定フィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記共通制御フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドを含み、
    前記共通制御フィールド以後に送信され且つ前記第2チャネル推定フィールド以前に送信される電力増幅器トレーニングフィールド、前記第2チャネル推定フィールド、前記個別制御フィールド、及び前記データフィールドにプリコーディングが適用され、前記第1チャネル推定フィールド及び前記共通制御フィールドに前記プリコーディングが適用されない、ことを特徴とする端末。
  33. 前記受信部は、前記第2チャネル推定フィールド以前及び前記共通制御フィールド以後に電力増幅器トレーニングフィールドを前記アクセスポイントからさらに受信し、
    前記電力増幅器トレーニングフィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)の多入力多出力(multi−input multi−output、MIMO)の送信で自動利得制御をキャリブレートするための情報を含むことを特徴とする請求項32に記載の端末。
  34. 前記共通制御フィールドは、前記空間時間ストリーム(STS)のために意図された端末に関わらず、前記空間時間ストリーム(STS)に適用される情報を含むことを特徴とする請求項34に記載の端末。
  35. 前記個別制御フィールドは、前記端末に特定された情報を含むことを特徴とする請求項32に記載の端末。
  36. 前記制御フィールドは、前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリームの個数の情報を含むことを特徴とする請求項32に記載の端末。
  37. 前記制御フィールドは、前記データフィールドの長さ情報を含むことを特徴とする請求項32に記載の端末。
  38. 前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された変調及びコーディングレートの情報を含むことを特徴とする請求項32に記載の端末。
  39. 前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用されたエラー訂正符号の情報を含むことを特徴とする請求項32に記載の端末。
  40. 前記制御フィールドは、前記データフィールドに適用された保護区間の長さ情報を含むことを特徴とする請求項32に記載の端末。
  41. 前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、
    前記推定信号グループの個数は、前記無線ネットワークで前記アクセスポイントから前記端末に送信される少なくとも1つの空間時間ストリーム(STS)の総数に依存することを特徴とする請求項32に記載の端末。
  42. 前記第2チャネル推定フィールドは、前記アクセスポイントと前記端末との間のチャネルを推定するために用いられる1つ以上の推定信号グループを含み、
    前記推定信号グループは、同一の区間を有することを特徴とする請求項32に記載の端末。

JP2015075707A 2009-12-04 2015-04-02 無線ネットワークにおけるアクセスポイント及び端末、並びにそれらの動作方法 Active JP6027172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0119859 2009-12-04
KR1020090119859A KR101559295B1 (ko) 2009-12-04 2009-12-04 공간 분할 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 방식을 이용하는 통신 시스템

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541949A Division JP5997051B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-03 送信装置、端末、データ送信方法、データ受信方法、及びコンピュータで読み出し可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167360A JP2015167360A (ja) 2015-09-24
JP6027172B2 true JP6027172B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=44081994

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541949A Active JP5997051B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-03 送信装置、端末、データ送信方法、データ受信方法、及びコンピュータで読み出し可能な記録媒体
JP2015075707A Active JP6027172B2 (ja) 2009-12-04 2015-04-02 無線ネットワークにおけるアクセスポイント及び端末、並びにそれらの動作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541949A Active JP5997051B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-03 送信装置、端末、データ送信方法、データ受信方法、及びコンピュータで読み出し可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8767858B2 (ja)
EP (2) EP2507920B1 (ja)
JP (2) JP5997051B2 (ja)
KR (1) KR101559295B1 (ja)
CN (1) CN102640430B (ja)
WO (1) WO2011068378A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459363B2 (ja) 2019-09-02 2024-04-01 株式会社キングジム 綴じ具付きバインダー

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101559295B1 (ko) * 2009-12-04 2015-10-12 삼성전자주식회사 공간 분할 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 방식을 이용하는 통신 시스템
BR112012015425A2 (pt) * 2009-12-21 2016-03-15 Ericsson Telefon Ab L M modulação de dados
US8938038B2 (en) * 2012-02-02 2015-01-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Extending the set of addressable interferers for interference mitigation
EP3547565B1 (en) 2012-02-06 2020-11-04 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wireless signal transmitting method and wireless apparatus
WO2014031057A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Precoding for mimo
CN103780290B (zh) 2012-10-23 2018-11-06 华为技术有限公司 一种联合数据信号收发方法和设备
US9504038B2 (en) * 2014-12-25 2016-11-22 Intel Corporation Apparatus, method and system of communicating a wide-bandwidth data frame
US10021695B2 (en) * 2015-04-14 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for generating and transmitting data frames
CN107431670B (zh) * 2015-04-28 2020-04-28 华为技术有限公司 信道估计方法、装置和系统
US9614704B2 (en) * 2015-07-30 2017-04-04 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to perform serial communications
US10505765B2 (en) 2016-04-28 2019-12-10 Intel IP Corporation Channel estimation fields for wireless networks
US10243710B2 (en) * 2016-09-06 2019-03-26 Apple Inc. Spectral aggregation to generate a wideband channel estimation
WO2018175722A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of communicating an edmg ppdu
US10439695B1 (en) 2017-06-21 2019-10-08 Marvell International Ltd. Systems and methods for performing implicit sounding in multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO) systems
US10904062B2 (en) 2017-08-08 2021-01-26 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating a physical layer protocol data unit (PPDU) including a training field
US9973225B1 (en) * 2017-10-26 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Receiver providing reduced distortion in a wireless device
CN109688627B (zh) * 2018-03-29 2022-05-10 新华三技术有限公司 一种无线资源调度方法、网络侧设备及用户设备
US11711804B2 (en) 2018-09-07 2023-07-25 Nxp Usa, Inc. Uplink multi-user sounding for WLAN

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852630A (en) * 1997-07-17 1998-12-22 Globespan Semiconductor, Inc. Method and apparatus for a RADSL transceiver warm start activation procedure with precoding
KR100307590B1 (ko) 1998-08-31 2002-05-01 윤종용 무선 atm 통신 시스템
US6804211B1 (en) 1999-08-03 2004-10-12 Wi-Lan Inc. Frame structure for an adaptive modulation wireless communication system
JP3590008B2 (ja) * 2001-08-15 2004-11-17 日本電信電話株式会社 Ofdm信号送信装置およびofdm信号受信装置
JP3997890B2 (ja) * 2001-11-13 2007-10-24 松下電器産業株式会社 送信方法及び送信装置
KR100621133B1 (ko) 2003-11-20 2006-09-13 삼성전자주식회사 Mimo 스테이션을 포함하는 무선 네트워크에서의 무선네트워크 통신 방법
US7269430B2 (en) * 2003-11-24 2007-09-11 Broadcom Corporation Frame format for high data throughput wireless local area network transmissions
CN101594671B (zh) * 2003-12-26 2011-12-14 株式会社东芝 无线发送和接收设备及方法
KR20050071362A (ko) 2003-12-31 2005-07-07 삼성전자주식회사 에드 혹 초광대역 무선 멀티미디어 망에서의 매체 접근제어 시스템 및 매체 접근 제어 방법
JP2006054705A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toshiba Corp 無線送信装置及び無線送信方法
US7564914B2 (en) * 2004-12-14 2009-07-21 Broadcom Corporation Method and system for frame formats for MIMO channel measurement exchange
DK2164187T3 (da) * 2005-09-01 2012-03-19 Sharp Kk Transmissionsstyringsfremgangsmåde
JP2007081702A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toshiba Corp 無線受信装置及び無線受信方法
US7715442B2 (en) * 2006-02-24 2010-05-11 Intel Corporation Method, apparatus, and system of wireless transmission with frame alignment
US8914015B2 (en) * 2006-03-20 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Grouping of users for MIMO transmission in a wireless communication system
US7720470B2 (en) * 2006-06-19 2010-05-18 Intel Corporation Reference signals for downlink beamforming validation in wireless multicarrier MIMO channel
CN101529738B (zh) 2006-08-22 2013-01-16 株式会社Ntt都科摩 下行链路多输入多输出传输控制方法以及基站装置
JP5006001B2 (ja) 2006-08-22 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクmimo伝送制御方法および基地局装置
US8194781B2 (en) * 2006-12-29 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving control channel message in a MIMO mobile communication system
JP4671982B2 (ja) * 2007-01-09 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、送信方法及び移動通信システム
WO2008103317A2 (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Interdigital Technology Corporation Precoded pilot transmission for multi-user and single user mimo communications
WO2008103313A2 (en) * 2007-02-16 2008-08-28 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for transmitting control signaling for mimo transmission
KR101382894B1 (ko) * 2007-03-12 2014-04-08 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 제어정보 전송방법
US8913695B2 (en) * 2007-03-12 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Hybrid pilot configuration
JP4932555B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、ユーザ装置、送信方法及び受信方法
JP2008294660A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toshiba Corp 無線受信装置および方法
KR101397341B1 (ko) * 2007-08-21 2014-06-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서의 데이터 전송 방법
US20090093222A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Qualcomm Incorporated Calibration and beamforming in a wireless communication system
ES2375246T3 (es) * 2007-10-30 2012-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Método de señalización de información de una primera a una segunda estación.
KR101397248B1 (ko) * 2007-12-16 2014-05-20 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법
JP5275835B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-28 パナソニック株式会社 基地局装置、端末装置および無線通信システム
US8509291B2 (en) * 2008-02-08 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Open-loop transmit diversity schemes with four transmit antennas
ES2580168T3 (es) * 2008-03-04 2016-08-19 Koninklijke Philips N.V. Señalización de ajustes de transmisión en sistemas multiusuario
US8374109B2 (en) * 2008-03-27 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Methods of sending control information for users sharing the same resource
CN102090006B (zh) * 2008-05-13 2014-08-06 株式会社Ntt都科摩 基站、用户装置和方法
US7974178B2 (en) * 2009-03-31 2011-07-05 Intel Corporation Pilot method for 802.16m
EP2811717B1 (en) * 2009-04-13 2016-08-03 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for wlan
KR20110027533A (ko) 2009-09-09 2011-03-16 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
US8724546B2 (en) * 2009-10-23 2014-05-13 Marvell World Trade Ltd. Training sequence indication for WLAN
KR101559295B1 (ko) * 2009-12-04 2015-10-12 삼성전자주식회사 공간 분할 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 방식을 이용하는 통신 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459363B2 (ja) 2019-09-02 2024-04-01 株式会社キングジム 綴じ具付きバインダー

Also Published As

Publication number Publication date
EP3968588A1 (en) 2022-03-16
US8767858B2 (en) 2014-07-01
US20150085947A1 (en) 2015-03-26
EP2507920A2 (en) 2012-10-10
CN102640430A (zh) 2012-08-15
JP2013513282A (ja) 2013-04-18
CN102640430B (zh) 2015-02-04
US20140254713A1 (en) 2014-09-11
EP2507920A4 (en) 2017-07-05
US8929482B2 (en) 2015-01-06
US20110135023A1 (en) 2011-06-09
JP2015167360A (ja) 2015-09-24
KR101559295B1 (ko) 2015-10-12
KR20110062960A (ko) 2011-06-10
EP2507920B1 (en) 2022-08-10
WO2011068378A3 (en) 2011-11-10
US20150280799A1 (en) 2015-10-01
JP5997051B2 (ja) 2016-09-21
US9806776B2 (en) 2017-10-31
WO2011068378A2 (en) 2011-06-09
US9071296B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027172B2 (ja) 無線ネットワークにおけるアクセスポイント及び端末、並びにそれらの動作方法
US8325842B2 (en) Method and apparatus for pre-processing data to be transmitted in multiple-input communication system
JP5127394B2 (ja) Mimoシステムのプリコーディング方法及び該方法を用いた装置
KR100850990B1 (ko) Mimo 시스템에서의 신호 송수신 방법
EP2260583B1 (en) Method for transmitting signals for reducing feedback overhead and method for transmitting feedback information for the same
JP5809130B2 (ja) Mimoネットワークにおいて通信するための方法
US8194762B2 (en) Feedforward of non-quantized precoding weights in a wireless communications system
KR101321374B1 (ko) 송신 장치 및 방법
JP5744833B2 (ja) Mimoネットワークにおいて通信するための方法
KR102162702B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 추정 방법 및 장치
KR100809016B1 (ko) 빔 형성, mimo, 다이버서티 기법이 결합된 다중 안테나전송 기술을 이용하는 송신 방법 및 장치
EP2234287B1 (en) Method, device and system for time division duplex multiple input and multiple output beamforming
US9456452B2 (en) Scheduling method of multi-user multi-input multi-output communication system
CN101919173A (zh) 无线协作中继网络中控制信号传输的方法及其装置
CN101645757B (zh) 一种预编码矩阵选择方法和装置
JP6034391B2 (ja) フレームを送信する方法、ならびに、対応するステーションおよびコンピュータプログラム
KR101516964B1 (ko) 공간 분할 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 방식을 이용하는 통신 시스템
KR101969018B1 (ko) 다중 사용자 다중 안테나 시스템에서의 사전부호화 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250