JP6025851B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025851B2
JP6025851B2 JP2014535519A JP2014535519A JP6025851B2 JP 6025851 B2 JP6025851 B2 JP 6025851B2 JP 2014535519 A JP2014535519 A JP 2014535519A JP 2014535519 A JP2014535519 A JP 2014535519A JP 6025851 B2 JP6025851 B2 JP 6025851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
bus line
source bus
signal voltage
display signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014042074A1 (ja
Inventor
壮寿 吉田
壮寿 吉田
下敷領 文一
文一 下敷領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014042074A1 publication Critical patent/JPWO2014042074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025851B2 publication Critical patent/JP6025851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136272Auxiliary lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0804Sub-multiplexed active matrix panel, i.e. wherein one active driving circuit is used at pixel level for multiple image producing elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に、視角特性に優れた液晶表示装置に関する。
現在、TV用途などの液晶表示装置として、主に、垂直配向モード(VAモード)および横電界モード(IPSモード、FFSモードを含む)の液晶表示装置が用いられている。なお、横電界モードをIPSモードということがある。
この内、VAモードの液晶表示装置は、IPSモードの液晶表示装置に比べ、γ特性の視角依存性が大きい。γ特性とは、入力階調−輝度特性である。一般に、観察方向(すなわち視角)は、表示面法線からの角(極角)と、表示面内の方位を示す方位角とで表される。VAモードの液晶表示装置のγ特性は、特に、観察方向の極角に対する依存性が大きい。すなわち、正面(表示面法線方向)から観察したときのγ特性と、斜め方向から観察したときのγ特性とが互いに異なるので、階調表示状態が観察方向(極角)によって異なる。
そこで、VAモードの液晶表示装置におけるγ特性の視角依存性を低減するために、例えば、本出願人による特許文献1に記載されているような、マルチ画素構造を有する液晶表示装置が実用化されている。マルチ画素構造とは、1つの画素が明るさの異なる複数の副画素を有する構造をいう。なお、本明細書において、「画素」は、液晶表示装置が表示を行う最小単位を指し、カラー液晶表示装置の場合は、個々の原色(典型的にはR、GまたはB)を表示する最小単位をいい、「ドット」と呼ばれることがある。
マルチ画素構造を有する液晶表示装置の画素は、液晶層に互いに異なる電圧を印加できる複数の副画素を有している。例えば、画素は、少なくともある中間階調を表示するときに、異なる輝度を呈する2つの副画素を有する。2つの副画素で1つの画素を構成する場合、一方の副画素の輝度は、その画素が表示すべき輝度よりも高く(明副画素)、他方の副画素の輝度は、その画素が表示すべき輝度よりも低い(暗副画素)。
マルチ画素構造は、画素分割構造とも呼ばれ、種々の方式のものが知られている。例えば、特許文献1の図1に示されている液晶表示装置の各画素は、2つの副画素を有し、2つの副画素にそれぞれ対応する2本のソースバスライン(表示信号線)から、2つの副画素に互いに異なる表示信号電圧が供給される。ここでは、この方式をソースダイレクトマルチ画素方式という。
一方、特許文献1の図12に示されている液晶表示装置の各画素が有する2つの副画素には同じ表示信号電圧が供給される。ここで、図12に示されているように、副画素ごとに補助容量が設けられており、補助容量を構成する補助容量対向電極(CSバスラインに接続されている)を副画素ごとに電気的に独立とし、TFTがオンからオフに切り替わった後に、補助容量対向電極に供給する電圧(補助容量対向電圧という。)を変化させることによって、容量分割を利用して、2つの副画素の液晶層に印加される実効電圧を互いに異ならせている。ここでは、この方式をCSスイング方式という。CSスイング方式は、ソースダイレクト方式に比べて、ソースバスラインの本数を減らすことができるという利点がある。例示したように、各画素が2つの副画素を有する場合、CSスイング方式では、ソースダイレクト方式に比べて信号線の数を半分にできる。
特開2004−62146号公報(米国特許第6958791号明細書) 国際公開第2007/034876号(米国特許第8159432号明細書) 特開平3−23425号公報(米国特許第5268678号明細書)
上述のマルチ画素構造を採用することによって、液晶表示装置、特にVAモードの液晶表示装置のγ特性の視角(特に極角)依存性を改善することができる。しかしながら、例えば、後に詳述するように、従来のマルチ画素駆動によってγ特性の視角依存性を改善しても、色再現性の視角依存性を十分に低減できないという問題がある。
そこで、本出願人による特許文献2には、色再現性の視角依存性を低減するために、原色画素(典型的には、赤色(R)画素、緑色(G)画素および青色(B)画素)のそれぞれにおける明副画素の面積比率および/または点灯時間を調整することによって、人間の皮膚の色(以下、「皮膚色」という)の色再現性の視角依存性を低減した液晶表示装置が開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載の液晶表示装置は、色再現性の視角依存性を改善できる色が制限されている、あるいは、駆動方法が複雑になるなどの問題がある。
本発明者の検討によると、色再現性の視角依存性を低減するためには、画素に含まれる2以上の副画素に供給される表示信号電圧の組み合わせの自由度が高い、ソースダイレクトマルチ画素方式が有利である。
一方、ソースダイレクトマルチ画素方式の液晶表示装置には、量産性が悪いという問題がある。これは、例えば特許文献3に記載されている予備配線を用いた方法では、ソースバスラインの断線を実質的に修正できないことに起因している。
本発明は、上記の問題の少なくとも1つを解決するためになされたものであり、ソースバスラインの断線の修正が可能なソースダイレクトマルチ画素方式の液晶表示装置を提供する、および/または、色再現性の視角依存性を低減することが可能な、マルチ画素構造を有する液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態による液晶表示装置は、行および列を有するマトリクス状に配列された複数の画素であって、それぞれが第1副画素および第2副画素を有する複数の画素と、前記複数の画素のそれぞれに関連付けられた第1TFTおよび第2TFTと、前記第1TFTを介して前記第1副画素に接続された第1ソースバスラインおよび前記第2TFTを介して前記第2副画素に接続された第2ソースバスラインと、前記第1ソースバスラインおよび/または前記第2ソースバスラインと電気的に接続可能な予備配線と、前記複数の画素が呈すべき階調を与える入力表示信号を受けて、前記複数の画素のそれぞれの前記第1副画素および前記第2副画素に供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を生成し、前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインにそれぞれ出力するように構成された制御回路とを有し、前記制御回路は、ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインまたは前記第2ソースバスラインが、前記予備配線に電気的に接続されている場合に、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインに出力する前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧の振動の振幅を、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインまたは前記第2ソースバスラインが前記予備配線に電気的に接続されていない場合よりも小さくすることができる。このとき、前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧の振動の振幅は、例えば、絶対値が互いに等しくなるように設定される。前記制御回路は、もちろん、前記第1ソースバスラインまたは前記第2ソースバスラインが前記予備配線に電気的に接続されていない場合にも、前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧の振動の振幅を変える(例えば小さくする)こともできる。
ある実施形態において、前記制御回路は、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインまたは前記第2ソースバスラインが、前記予備配線に電気的に接続されている場合に、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインに出力する前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧の振動の振幅をゼロにすることができる。
ある実施形態において、前記複数の画素は、複数のカラー表示画素を形成し、前記複数のカラー表示画素のそれぞれは異なる色を呈する3以上の画素を有し、前記制御回路は、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインまたは前記第2ソースバスラインが、前記予備配線に電気的に接続されている場合に、前記ある列の画素の呈する色に応じて、前記第1表示信号電圧または前記第2表示信号電圧の振動の振幅を変えることができる。
ある実施形態において、前記複数の画素は、複数のカラー表示画素を形成し、前記複数のカラー表示画素のそれぞれは異なる色を呈する3以上の画素を有し、前記制御回路は、前記入力表示信号によって与えられる前記複数の画素の内の任意のある画素が呈すべき階調および、前記任意のある画素が属するカラー表示画素に含まれる残りの2以上の画素が呈すべき階調に基づいて、前記任意のある画素の前記第1副画素および第2副画素にそれぞれ供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を生成し、前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインにそれぞれ出力するように構成されている。
ある実施形態において、前記制御回路は、前記任意のある画素が呈すべきある1つの階調について、前記残りの2以上の画素が呈すべき階調に応じて、2つ以上の異なる絶対値を有する前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧を生成することができる。すなわち、前記第1画素が呈する階調が同じ場合であっても、前記第2画素および前記第3画素が呈する階調によって、前記第1画素の前記第1副画素および前記第2副画素に供給される前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧の絶対値を異ならせることができる。例えば、前記第1画素が呈する階調が同じであっても、前記第1画素、前記第2画素および前記第3画素を含むカラー表示画素が呈する色が、皮膚色の場合と、無彩色中間調(グレー)の場合とで、前記第1画素の副画素間階調差を異ならせる。
ある実施形態において、前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインは、前記列方向に延びており、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1副画素および第2副画素は、前記列方向に配列されており、前記第1ソースバスラインから供給される前記第1表示信号電圧および前記第2ソースバスラインから供給される前記第2表示信号電圧の極性は、それぞれフレームにおいて一定である。
ある実施形態において、前記第1ソースバスラインから供給される前記第1表示信号電圧の極性と、前記第2ソースバスラインから供給される前記第2表示信号電圧の極性とは、フレームにおいて互いに逆である。
ある実施形態において、前記複数の画素の内で、前記列方向に配列されている画素は、同一の色を呈する画素であって、前記列方向に隣接する2つの画素に属し、前記第1ソースバスラインに電気的に接続されている2つの副画素は、前記列方向に隣接している。
ある実施形態において、前記複数のカラー表示画素の内の任意のあるカラー表示画素が、第1画素から第m画素までのm個の画素を含み、ここでmは3以上の整数であって、前記第1画素から前記第m画素までの各画素の呈すべき階調をそれぞれ第1階調GL1から第m階調GLmとし、前記第1画素から前記第m画素がそれぞれ前記第1階調GL1から前記第m階調GLmを呈した際のそれぞれの正面視角における輝度を最高階調を呈した際の正面視角における輝度を1として規格化した輝度を第1正面規格化輝度NL1から第m正面規格化輝度NLmとし、斜め60°視角における輝度を最高階調を呈した際の斜め60°視角における輝度を1として規格化した輝度を第1斜め視角規格化輝度IL1から第m斜め視角規格化輝度ILmとするとき、前記制御回路は、前記第1正面規格化輝度NL1から前記第m正面規格化輝度NLmを、前記第1正面規格化輝度NL1から前記第m正面規格化輝度NLmの内で最も大きい値で規格化したそれぞれの正面画素間輝度比と、前記第1斜め視角規格化輝度IL1から前記第m斜め視角規格化輝度ILmを、前記第1斜め視角規格化輝度IL1から前記第m斜め視角規格化輝度ILmの内で最も大きい値で規格化したそれぞれの斜め60°画素間輝度比との差の最大値が、0.25以下となるように、前記第1画素から前記第m画素のそれぞれの前記第1副画素および前記第2副画素にそれぞれ供給する前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧を生成するように構成されている。
ある実施形態において、前記複数のカラー表示画素の内の任意のあるカラー表示画素が、第1画素から第m画素までのm個の画素を含み、ここでmは3以上の整数であって、前記第1画素から前記第m画素までの各画素の呈すべき階調をそれぞれ第1階調GL1から第m階調GLmとし、前記第1階調GL1から前記第m階調GLmが少なくとも2つの異なる階調を含むとき、前記制御回路は、前記第1階調GL1から前記第m階調GLmの内の最も値の大きな階調を呈すべき画素の前記第1副画素および前記第2副画素にそれぞれ供給する前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧として絶対値が等しい電圧を生成するように構成されている。
ある実施形態において、前記制御回路は、前記カラー表示画素が有する前記m個の画素の内で前記最高階調を呈する画素以外の複数の画素のそれぞれの前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれに供給する前記第1表示信号電圧と前記第2表示信号電圧との絶対値の差が最大になるように、前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧を生成するように構成されている。
例えば、カラー表示画素が呈する色が皮膚色の場合、赤色画素の階調>緑色画素の階調>青色画素の階調であるので、赤色画素の副画素間階調差はゼロで、緑色画素および青色画素のそれぞれの副画素間階調差は最大値を取るようにされる。
また、例えば、カラー表示画素が呈する色が無彩色中間調の場合、青色画素および緑色画素の副画素間階調差はゼロで、赤色画素の副画素間階調差は最大値を取るようにされる。
ある実施形態において、前記複数のカラー表示画素のそれぞれは、赤色画素、緑色画素および青色画素を含む。
ある実施形態において、前記複数のカラー表示画素のそれぞれは、さらに黄色画素を含む。前記黄色画素の代わりに、白色画素を含んでもよい。さらに、前記複数のカラー表示画素のそれぞれは、赤色画素、緑色画素、青色画素、シアン色画素、マゼンタ色画素および黄色画素を有してもよい。
ある実施形態において、前記第1TFTおよび前記第2TFTは、活性層として酸化物半導体層を有する。前記酸化物半導体層は、IGZOを含む。
本発明の実施形態によると、断線の修正が可能なソースダイレクトマルチ画素方式の液晶表示装置が提供される。本発明の実施形態の液晶表示装置は、断線が生じたソースバスラインを電気的に接続可能な予備配線を有し、制御回路は、予備配線に接続されたソースバスラインに供給する表示信号電圧の振動の振幅を小さくすることができる。従って、断線修正されたソースバスラインに接続された画素を視認されにくくすることができる。
また、本発明の実施形態によると、色再現性の視角依存性を低減することが可能な、マルチ画素構造を有する液晶表示装置が提供される。本発明の実施形態の液晶表示装置は、各画素が有する2つの副画素に供給される表示信号電圧の振幅を任意に制御できる構成を有し、カラー表示画素が呈する色に応じて、各画素における副画素間階調差を制御する。従って、カラー表示画素が呈する色に応じて、色再現性の視角依存性を低減するように、各画素における副画素間階調差を制御することができる。
本発明の実施形態による液晶表示装置100Aの模式図である。 液晶表示装置100Aが有する液晶表示パネル10Aの模式図である。 マルチ画素駆動を行ったときの明副画素および暗副画素の表示階調と規格化輝度との関係を示すグラフである。 (a)〜(c)はマルチ画素駆動を行わないときの表示特性を説明するための図である。 (a)〜(c)は従来のマルチ画素駆動を行ったときの表示特性を説明するための図である。 (a)〜(c)は本発明の実施形態によるマルチ画素駆動を行ったときの表示特性を説明するための図である。 2つの副画素に供給される表示信号電圧の波形を示す図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、R画素、G画素およびB画素が有する2つの副画素に供給される第1および第2表示信号電圧の波形の例を示す図である。 R画素、G画素およびB画素で、ある皮膚色を呈したときの、R画素、G画素およびB画素のマルチ画素駆動の有無の組み合わせと、色再現性の視角依存性との関係を示すグラフである。 R画素、G画素およびB画素で、ある無彩色中間調(グレー)を呈したときの、R画素、G画素およびB画素のマルチ画素駆動の有無の組み合わせと、色再現性の視角依存性との関係を示すグラフである。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態による液晶表示装置において、2つの副画素に供給される表示信号電圧を生成するために用いられるルックアップテーブルの例を示す図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置において、2つの副画素に供給される表示信号電圧を生成するために用いられるルックアップテーブルの他の例を示す図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置において、2つの副画素に供給される表示信号電圧を生成するために用いられるルックアップテーブルのさらに他の例を示す図である。 ソースダイレクトマルチ画素方式の液晶表示装置におけるソースバスラインの断線を予備配線を用いて修正する場合の問題を説明するための図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置100Bの模式図である。 (a)は、明暗分割制御回路20Aから第1ソースバスラインSAに出力される第1表示信号電圧SA1および第2ソースバスラインSBに出力される第2表示信号電圧SB1の波形の例を示す図であり、(b)は、明暗分割制御回路20Bから第1ソースバスラインSAに出力される第1表示信号電圧SA2および第2ソースバスラインSBに出力される第2表示信号電圧SB2の波形の例を示す図である。 断線修正したソースバスラインに供給する表示信号電圧によって得られる階調−輝度特性の例を示す図である。 断線修正したソースバスラインSX1に、正常なソースバスラインSX2に供給するのと同じ振動波形を有する表示信号電圧を供給したときの問題を説明するための液晶表示パネルの模式図である。 (a)〜(d)は、断線修正したソースバスラインSX1に、正常なソースバスラインに供給するのと同じ振動波形を有する表示信号電圧を供給したときの、図18中のソースバスラインSX1上の点A1〜A4における電圧波形およびソースバスラインSX2上の点B1〜B4における電圧波形を示す図である。 (a)および(b)は、断線修正したソースバスラインSX1に、非振動波形を有する表示信号電圧を供給したときの、図18中のソースバスラインSX1上の点A1およびA2における電圧波形およびソースバスラインSX2上の点B1およびB2における電圧波形を示す図である。 (a)は、明暗分割制御回路20Aの具体的な動作の例を示す図であり、(b)および(c)は、明暗分割制御回路20Bの具体的な動作の例を示す図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置における画素の配列の一例を示す図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置における画素の配列の他の例を示す図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の画素の具体的な構成の例を示す模式的な平面図である。 図24に示した画素の等価回路図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による液晶表示装置およびその駆動方法を説明する。なお、本発明の実施形態は、以下に例示する実施形態に限定されない。
まず、ソースダイレクトマルチ画素方式によって、色再現性の視角依存性を低減することができる液晶表示装置およびその駆動方法を説明し、その後で、ソースバスラインの断線の修正が可能なソースダイレクトマルチ画素方式の液晶表示装置を説明する。
(ソースダイレクトマルチ画素方式による色再現性の視角依存性の低減)
図1に示すように、本発明の実施形態による液晶表示装置100Aは、行および列を有するマトリクス状に配列された複数の画素Pを有する液晶表示パネル10Aと、複数の画素Pが呈すべき階調を与える入力表示信号を受けて、複数の画素Pのそれぞれに表示信号電圧を供給する制御回路15Aとを有する。制御回路15Aの一部または全部が液晶表示パネル10Aと一体に形成されることもある。
各画素Pは、第1副画素SP1と第2副画素SP2とを有し、第1副画素SP1には第1ソースバスラインSAから第1表示信号電圧が供給され、第2副画素SP2には第2ソースバスラインSBから第2表示信号電圧が供給される。第1表示信号電圧と第2表示信号電圧は、互いに電気的に独立な2つのソースバスラインSAおよびSBから供給されるので、任意の電圧であり得る。
液晶表示装置100Aは、例えば、ノーマリーブラックモードで表示を行なうVAモードの液晶表示装置である。液晶表示装置100Aは、少なくともある中間階調を表示するときに、第1表示信号電圧と第2表示信号電圧とを異ならせ、それによって、第1副画素SP1および第2副画素SP2が呈する階調を互いに異ならせる。ある中間階調は、例えば、96/255階調(256階調表示(0階調〜255階調)の96階調を示す)より低階調を呈するときだけマルチ画素駆動を行うようにしてもよい。
なお、ここで、「中間階調」は最高階調(白)および最低階調(黒)を含まない。画素が2つの副画素のみで構成されている場合、2つの副画素によって画素が呈すべき階調を呈することになる。従って、入力表示信号によって与えられる画素が呈すべき階調に対して、1つの副画素が呈する階調は高く(明副画素)、他の1つの副画素が呈する階調は低い(暗副画素)。このとき、2つの副画素が呈する階調の組み合わせは、複数個存在する。2つの副画素が呈する階調の差、(以下、単に、副画素間階調差ということがある。)が大きいほど、γ特性を改善する効果が大きい。マルチ画素駆動を行なわない場合、2つの副画素が呈する階調は、画素が呈すべき階調と等しい。
次に、図2を参照して、液晶表示パネル10Aの構成を説明する。
液晶表示パネル10Aが有する複数の画素Pは、複数のカラー表示画素CPを形成し、複数のカラー表示画素CPのそれぞれは異なる色を呈する3以上の画素Pを有する。ここでは、カラー表示画素CPが赤色画素(R画素)、緑色画素(G画素)および青色画素(B画素)で構成されている例を示す。また、各色の画素Pがストライプ状に配列されている例を示す。
マトリクス状に配列された画素Pは、行番号と列番号とで特定され、例えば、m行n列の画素Pは、P(m、n)と表される。例えば、n列の画素列Pnは赤色(R)で、n+1列の画素列Pn+1は緑色(G)で、n+2列の画素列Pn+2は青色(B)である。行方向に隣接する3つの画素P、例えば、m行の画素行Pmでは、P(m、n)、P(m、n+1)およびP(m、n+2)が1つのカラー表示画素CPを構成している。
複数の画素Pのそれぞれは、第1TFTT1を介して第1ソースバスラインSAに電気的に接続された第1副画素SP1と、第2TFTT2を介して第2ソースバスラインSBに電気的に接続された第2副画素SP2とを有する。第1TFTT1および第2TFTT2は、例えば、ここで示すように、共通のゲートバスラインGに接続されて共通の走査信号が供給されるように構成されるが、これに限られず、異なるゲートバスラインGから走査信号を供給するようにされてもよい。走査信号によって第1TFTT1および第2TFTT2がON状態とされる期間に、第1および第2表示信号電圧が第1および第2副画素SP1およびSP2に第1および第2ソースバスラインSAおよびSBからそれぞれ供給される。このように1つの画素Pに2本のソースバスラインSAおよびSBから表示信号電圧を供給するためには、TFTの駆動能力は高いことが好ましく、第1TFTT1および第2TFTT2は、例えば、活性層として酸化物半導体層を有するTFTである。
酸化物半導体層は、例えばIGZOを含む。ここで、IGZOは、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の酸化物であって、In−Ga−Zn−O系酸化物を広く含む。IGZOは、アモルファスでもよいし、結晶質でもよい。結晶質IGZO層としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質IGZO層が好ましい。このようなIGZO層の結晶構造は、例えば、特開2012−134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012−134475号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
液晶表示装置100Aの制御回路15Aは、図1に示すように、明暗分割制御回路20を有する。明暗分割制御回路20は、例えば、原色ごと(ここではR、GおよびBごと)に、原色明暗分割制御回路22R、22Gおよび22Bを有している。明暗分割制御回路20を有する制御回路15Aは、入力表示信号によって与えられる任意のある画素Pが呈すべき階調および、その画素Pが属するカラー表示画素CPに含まれる残りの2以上の画素Pが呈すべき階調に基づいて、その画素Pの第1副画素SP1および第2副画素SP2にそれぞれ供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を生成し、第1ソースバスラインSAおよび第2ソースバスラインSBにそれぞれ出力するように構成されている。すなわち、制御回路15Aは、任意のある画素Pが呈すべきある1つの階調について、その画素Pが属するカラー表示画素CPに含まれる残りの2以上の画素が呈すべき階調に応じて、2つ以上の異なる絶対値を有する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を生成することができる。従って、例えば、カラー表示画素が互いに異なる色を呈する第1画素(例えばR画素)、第2画素(例えばG画素)および第3画素(例えばB画素)を有するとき、第1画素(R画素)が呈する階調が同じ場合であっても、第2画素および第3画素が呈する階調によって、第1画素の第1副画素および第2副画素に供給される第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の絶対値を異ならせることができる。例えば、後に具体例を示すように、R画素が呈する階調が同じであっても、カラー表示画素が呈する色が、皮膚色の場合と、無彩色中間調(グレー)の場合とで、R画素の副画素間階調差を異ならせることができる。
なお、制御回路15Aは、一般に、タイミング制御回路、ゲートバスライン(走査線)駆動回路、ソースバスライン(信号線)駆動回路等を有しているが、ここでは簡単のために省略する。
図3は、マルチ画素駆動を行ったときの明副画素および暗副画素の表示階調と規格化輝度との関係を示すグラフである。図3は一例である。図3の横軸は、画素が表示すべき階調である表示階調(0階調〜255階調)を示し、縦軸は、2つの副画素がそれぞれ呈する輝度を、最大値を1として規格化した輝度を示す。なお、明副画素と暗副画素との面積比は1:1の場合を例示している。
明副画素と暗副画素との間の規格化輝度の差(輝度を階調に変換して求めた差が副画素間階調差になる)が大きいほどγ特性の視角依存性を低減する効果が大きい。したがって、図3に例示したように、暗副画素の規格化輝度は可能な限り0.00(表示階調は0階調)であることが好ましく、明副画素の規格化輝度が最大(すなわち1.00(表示階調は255階調))で、暗副画素の規格化輝度が0.00(表示階調が0)では、画素の所望する表示階調を得られない場合に、暗副画素の規格化輝度を0.00超にするように、第1および第2表示信号電圧を生成することが好ましい。図3に示した様に、明副画素と暗副画素との面積比が1:1の場合には、画素の表示階調が最低階調(0/255階調=黒)から186/255階調までの間は、暗副画素の表示階調は0階調で、明副画素の表示階調だけが増大し、画素の表示階調が187/255階調から最高階調(255/255階調=白)においては、明副画素の表示階調は255/255階調で一定(飽和)しており、暗副画素の表示階調だけが増大する。
次に、図4〜図6を参照して、マルチ画素駆動によるγ特性の視角依存性および色再現性の視角依存性を説明する。
図4(a)〜(c)はマルチ画素駆動を行わないときの表示特性を説明するための図であり、図5(a)〜(c)は従来のマルチ画素駆動を行ったときの表示特性を説明するための図である。図6(a)〜(c)は本発明の実施形態によるマルチ画素駆動を行ったときの表示特性を説明するための図である。ここでは、表示すべき階調が、R画素180/255階調、G画素120/255階調およびB画素80/255階調の場合を例示する。
まず、マルチ画素駆動を行わない場合、図4(a)に示すように、R、GおよびB画素のそれぞれの明副画素および暗副画素が呈すべき階調は、それぞれR、GおよびB画素が呈すべき階調と同じである。このときの各画素の規格化輝度の視角依存性を図4(b)に示す。図4(b)に示す視角依存性は、方位角0°または180°(表示面の水平方向)における極角θ(表示面法線からの角)に対する依存性を示している。ここでは、極角θを視角θと呼ぶことがある。図5(b)および図6(b)も同じである。
図4(b)からわかるように、視角θ(絶対値)が大きくなるにつれて、R、GおよびB画素の全ての規格化輝度が増大していることがわかる。このように、視角を斜め方向に傾けると、輝度が上昇する現象は、白浮きと呼ばれ、表示される色が白っぽく見える。
この現象は、例えば、図4(c)に示すパラメータを用いることによって、定量的に評価することができる。
図4(c)は、R、GおよびB画素のそれぞれについて、正面から観察したときの規格化輝度、極角が60°の斜め視角から観察したときの規格化輝度、および、極角が60°の斜め視角から観察したときの規格化輝度を正面から観察したときの規格化輝度で除した視角輝度比(斜め/正面)を示している。図4(c)は、さらに、R、GおよびB画素のそれぞれの正面から観察したときの規格化輝度および極角が60°の斜め視角から観察したときの規格化輝度を、それぞれR、GおよびB画素の内で表示すべき階調が最も高いR画素についての各規格化輝度を1.00として規格化した値(RGB輝度比(画素間輝度比ともいう。))を示すとともに、極角が60°の斜め視角から観察したときのRGB輝度比から正面から観察したときのRGB輝度比を減算した値(RGB輝度比変化(斜め−正面))を示している。RGB輝度比変化(斜め−正面)の値は、斜め視角における色ずれを示すパラメータである。
R画素、G画素およびB画素の視角輝度比(斜め/正面)は、図4(c)に示すように、それぞれ1.48、2.94、および5.65であり、いずれの画素についても、斜め60°視角における規格化輝度は、正面視角における規格化輝度よりも大きく、表示される色が白っぽく見えることがわかる。なお、斜め視角において輝度が上昇する程度(視角輝度変化)は、180/255階調を表示すべきR画素(1.48)よりも120/255階調を表示すべきG画素(2.94)が大きく、さらに、120/255階調を表示すべきG画素よりも80/255階調を表示すべきB画素(5.65)が大きい。最高階調色を基準としたRGB輝度比(画素間輝度比)は、正面から観察したとき(すなわち、表示すべき色を表示するとき)、R画素:G画素:B画素=1.00:0.40:0.15であるのに対し、斜め60°から観察したとき、R画素:G画素:B画素=1.00:0.79:0.56であり、G画素およびB画素の輝度が大き過ぎることがわかる。
色再現性の視角依存性の違いは、図4(c)の最高階調色を基準としたRGB輝度比変化(斜め−正面)の値で定量的に評価できる。図4(c)に示すように、最高階調色を基準としたRGB輝度比変化(斜め−正面)の値は、最高階調色を呈する画素であるR画素については0.00であり、G画素およびB画素の順に、0.39および0.41である。すなわち、3つの画素の中で最も高い階調(ここでは180/255階調)を表示すべきR画素の輝度の上昇に比べて、それよりも低い階調を表示すべきG画素およびB画素の輝度の上昇の程度が大きく、G画素より低い階調を表示すべきB画素の輝度の上昇の程度が最も大きいことがわかる。このように、視角を傾けることによる画素の輝度の上昇の程度が、表示する階調に依存する結果、色の再現性が視角に依存することがわかる。
正面視角から観察したときの色と60°斜め視角から観察したときの色との差を、CIE1976 UCS色度図上のu’v’座標間の距離(Δu’v’)で表した値(以下、単に「色差」ということがある。)で表すと、カラー表示画素が表示すべき色が(R、G、B=180、120、80)のとき、マルチ画素駆動を行わないと、Δu’v’=0.057となる。
次に、図5(a)に示すように、γ特性の視角依存性を低減するために、明副画素と暗副画素が呈すべき階調を設定し、マルチ画素駆動を行う。マルチ画素駆動の効果を最大にするために、R画素、G画素およびB画素の各暗副画素が呈すべき階調を0階調とすると、R画素、G画素およびB画素の明副画素が呈すべき階調をそれぞれ232、157および104とする。
図5(b)に示すように、各画素の暗副画素の輝度はいずれも0.00であるから、視角に依存しない。一方、各画素の明副画素の輝度の視角依存性も、図4(b)に比べるとそれぞれ小さくなっていることがわかる。このとき、R画素、G画素、B画素の視角輝度比(斜め/正面)は、図5(c)に示すように、それぞれ0.98、1.76、および3.63であり、図4(c)に示した、1.48、2.94、および5.65に比べて、小さくなっていることがわかる。このように、マルチ画素駆動によって、視角による輝度の変化が抑制されている。
しかしながら、斜め60°から観察したときの最高階調色を基準としたRGB輝度比は、図5(c)に示すように、R画素:G画素:B画素=1.00:0.72:0.55であり、図4(c)に示したマルチ画素駆動を行わない場合のRGB輝度比、R画素:G画素:B画素=1.00:0.79:0.56からの改善は小さい。図5(c)に示す、最高階調色を基準としたRGB輝度比変化(斜め−正面)の値は、G画素およびB画素の順に、0.32および0.40であり、図4(c)に示したRGB輝度比変化(斜め−正面)の値(0.39および0.41)よりはわずかに低下しているものの、最高階調色以外の色を呈するG画素およびB画素の輝度の上昇は大きく、色の再現性の視角依存性が抑制されているとは言い難い。このとき、Δu’v’=0.056であり、マルチ画素駆動を行わない場合の0.057との差は小さい。
本発明の実施形態による液晶表示装置100Aは、マルチ画素駆動において、2つの副画素が呈する階調の差を最大にするのではなく、その画素Pが属するカラー表示画素CPに含まれる残りの2以上の画素が呈すべき階調に応じて、2つの副画素の階調差を設定する。なお、カラー表示画素が呈する色および画素の色によっては、階調差が0とされることもある。
この例では、図6(a)に示すように、最高階調を呈するR画素についてはマルチ画素駆動を行わず、すなわち、R画素については副画素間階調差をゼロとし、G画素およびB画素のそれぞれの副画素間階調差は、図5(a)に例示したのと同様に、最大値をとるように設定する。
そうすると、図6(b)に示すように、R画素の視角依存性は、図4(b)のR画素の視角依存性と同じになり、G画素およびB画素の視角依存性は、図5(b)のG画素およびB画素の視角依存性と同じになる。従って、図6(c)に示すように、R画素、G画素、B画素の視角輝度比(斜め/正面)は、それぞれ1.48、1.76、および3.63となる。
このとき、斜め60°から観察したときの最高階調色を基準としたRGB輝度比(画素間輝度比)は、図6(c)に示すように、R画素:G画素:B画素=1.00:0.48:0.36であり、図5(c)におけるR画素:G画素:B画素=1.00:0.72:0.55から改善されていることがわかる。最高階調色を基準としたRGB輝度比変化(斜め−正面)の値は、G画素およびB画素の順に、0.08および0.22であり、図5(c)に示したRGB輝度比変化(斜め−正面)の値(0.32および0.40)と比較すると明らかなように、色の再現性の視角依存性が抑制されている。このとき、Δu’v’=0.034であり、従来のマルチ画素駆動を行った場合の0.056よりも顕著に小さくなっている。このように、本発明の実施形態の液晶表示装置100Aは、色再現性の視角依存性を低減することができる。
ここでは、カラー表示画素が、R画素、G画素およびB画素で構成されている例を示したが、さらに黄色画素(Ye画素)を含んでもよい。また、黄色画素の代わりに、白色画素を含んでもよい。さらに、複数のカラー表示画素のそれぞれは、赤色画素、緑色画素、青色画素、シアン色画素、マゼンタ色画素および黄色画素を有してもよい。
上記の例で示した、R画素、G画素およびB画素で構成されたカラー表示画素で、R画素180/255階調、G画素120/255階調およびB画素80/255階調を表示したとき、本発明の実施形態によると、最高階調色を基準としたRGB輝度比変化(斜め−正面)の値の最大値は0.22で、従来のマルチ画素駆動のときの最高階調色を基準としたRGB輝度比変化(斜め−正面)の値の最大値0.40に比べて大幅に低下している。もちろん、最高階調色を基準としたRGB輝度比変化(斜め−正面)の値の最大値は小さい方が好ましいが、従来のマルチ画素駆動のときの最高階調色を基準としたRGB輝度比変化(斜め−正面)の値の最大値よりも小さければ、色再現性の視角依存性の低減効果があり、最高階調色を基準としたRGB輝度比変化(斜め−正面)の値の最大値が0.25以下であることが好ましい。
これをカラー表示画素がm個の画素を含む場合に一般化すると、以下のように表現することができる。任意のあるカラー表示画素が、第1画素から第m画素までのm個の画素を含み、ここでmは3以上の整数であって、第1画素から第m画素までの各画素の呈すべき階調をそれぞれ第1階調GL1から第m階調GLmとし、第1画素から第m画素がそれぞれ第1階調GL1から第m階調GLmを呈した際のそれぞれの正面視角における輝度を最高階調を呈した際の正面視角における輝度を1として規格化した輝度を第1正面規格化輝度NL1から第m正面規格化輝度NLmとし、斜め60°視角における輝度を最高階調を呈した際の斜め60°視角における輝度を1として規格化した輝度を第1斜め視角規格化輝度IL1から第m斜め視角規格化輝度ILmとするとき、ある実施形態において、制御回路15は、第1正面規格化輝度NL1から第m正面規格化輝度NLmを、第1正面規格化輝度NL1から第m正面規格化輝度NLmの内で最も大きい値で規格化したそれぞれの正面画素間輝度比と、第1斜め視角規格化輝度IL1から第m斜め視角規格化輝度ILmを、第1斜め視角規格化輝度IL1から第m斜め視角規格化輝度ILmの内で最も大きい値で規格化したそれぞれの斜め60°画素間輝度比との差の最大値が、0.25以下となるように、第1画素から第m画素のそれぞれの第1副画素および第2副画素にそれぞれ供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を生成するように構成されている。
次に、図2および図7を参照して、液晶表示パネル10Aにおける画素Pおよび副画素SP1、SP2と第1ソースバスラインSAおよび第2ソースバスラインSBとの接続関係、第1ソースバスラインSAおよび第2ソースバスラインSBにそれぞれ供給される第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の波形について説明する。
図2に示したように、第1ソースバスラインSAおよび第2ソースバスラインSBは、列方向に延びており、複数の画素Pのそれぞれにおいて、第1副画素SP1および第2副画素SP2は、列方向に配列されている。上述したように、列方向に配列されている画素Pは、同一の色を呈する画素である。また、列方向に隣接する2つの画素Pに属し、第1ソースバスラインSAに電気的に接続されている2つの副画素は、列方向に隣接している。例えば、画素P(m、n)の副画素SP1と、画素P(m+1、n)の副画素SP2は、いずれも第1TFTT1を介して、第1ソースバスラインSAに電気的に接続されており、且つ、互いに隣接している。
図7に、第1ソースバスラインSAから供給される第1表示信号電圧および第2ソースバスラインSBから供給される第2表示信号電圧の波形の例を示す。
図7に示すように、第1ソースバスラインSAから供給される第1表示信号電圧および第2ソースバスラインSBから供給される第2表示信号電圧の極性は、それぞれフレームにおいて一定である。また、第1ソースバスラインSAから供給される第1表示信号電圧の極性と、第2ソースバスラインSBから供給される第2表示信号電圧の極性とは、フレームにおいて互いに逆である。ここで、フレームとは、あるゲートバスライン(走査線)が選択され、次にそのゲートバスラインが選択されるまでの期間を意味し、1垂直走査期間ということもある。また、第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の極性は、フレーム毎、または2フレーム以上の周期で、反転される。フレーム周期以上の周期での極性の反転は、長時間駆動した際に、液晶層に直流電圧が印加されないように適宜設定され得る。
図2に示した構成を有する液晶表示パネル10Aに、図7に示した第1および第2表示信号電圧を供給すると、表示信号電圧の極性反転の周期は1フレームとなり、各フレームにおいて、ドット反転が実現されるので、消費電力を抑制しつつ、表示品位を向上させることができる。このとき、例えば、ある画素列の画素がある中間階調を呈し、且つ、副画素間階調差を与えて明副画素と暗副画素とを形成したとき、画素列において、第1ソースバスラインSAに電気的に接続された明副画素と第2ソースバスラインSBに電気的に接続された明副画素とが交互に配置される。
このとき、第1表示信号電圧および第2表示信号電圧は、1水平走査期間(「1H」ということがある。)ごとに振幅が変化する振動電圧となる(振動の周期は2Hである)。すなわち、第1表示信号電圧および第2表示信号電圧のそれぞれにおいては、1水平走査期間ごとに、明副画素用の振幅と暗副画素用の振幅とが交互に現れる。なお、表示信号電圧の大きさ(振幅)は、対向電圧(共通電圧ともいう。)を基準としたときの表示信号電圧の大きさ(振幅)である。なお、1水平走査期間とは、あるゲートバスライン(例えばm番目)を選択する時刻と、その次のゲートバスライン(例えばm+1番目)を選択する時刻との差(期間)をいう。
図8(a)〜(c)に、R画素、G画素およびB画素が有する2つの副画素に供給される第1および第2表示信号電圧の波形の例をそれぞれ示す。
本発明の実施形態による液晶表示装置100Aは、上述したように、各画素Pが有する第1副画素SP1には第1ソースバスラインSAから第1表示信号電圧が供給され、第2副画素SP2には第2ソースバスラインSBから第2表示信号電圧が供給される。第1表示信号電圧と第2表示信号電圧は、互いに電気的に独立な2つのソースバスラインSAおよびSBから供給されるので、任意の電圧であり得る。従って、1つのカラー表示画素を構成するR画素、G画素およびB画素の第1副画素SP1および第2副画素SP2に供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を図8(a)〜(c)に示すように、自由に設定できる。
次に、図9および図10を参照して、画素毎(例えば、R画素、G画素およびB画素)に供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を決めれば、色再現性の視角依存性を低減できるかについて説明する。
図9は、R画素、G画素およびB画素で、ある皮膚色を表示したときの、R画素、G画素およびB画素のマルチ画素駆動の有無の組み合わせと、色再現性の視角依存性との関係を示すグラフである。
なお、ここでは、皮膚色とは、特許文献2に記載されているように、R画素、G画素およびB画素の階調の範囲(最小値〜最大値)は、R画素が105〜255階調、G画素が52〜223階調、B画素が44〜217階調であり、且つ、三原色の階調は、R画素>G画素>B画素の関係を満足するものであるとする。表示装置の色再現性については、記憶色が重要視される。表示装置に表示される画像は被写体と直接比較できない場合がほとんどであるため、表示画像と観察者が記憶している画像との関係が重要になる。テレビジョン用途の表示装置については、記憶色の中でも、皮膚色が特に重要と考えられる。
図9に示す例は、R画素、G画素およびB画素でそれぞれ表示すべき階調が、88/255階調、61/255階調、39/255階調の皮膚色を表示する場合である。図9中の横軸に記載のAは「マルチ画素なし」を意味し、2つの副画素が同じ階調を呈する場合で、Bは「マルチ画素あり」を意味し、このとき第1副画素と第2副画素との階調差が最大となるように設定する。図9の縦軸は、正面視角から観察したときの色と60°斜め視角から観察したときの色との差を、CIE1976 UCS色度図上のu’v’座標間の距離(Δu’v’)で表した値(色差)である。
図9からわかるように、No.1〜No.8までの組み合わせの中で、No.4のR画素を「マルチ画素なし」とし、G画素およびB画素を「マルチ画素あり」とした場合(図6の例と同じ)の色差が、0.03未満となっており、他の組み合わせよりも小さい。
カラー表示画素が、第1画素から第m画素までのm個(mは3以上の整数)の画素を含み、第1画素から第m画素までの各画素の呈すべき階調をそれぞれ第1階調GL1から第m階調GLmとし、第1階調GL1から第m階調GLmが少なくとも2つの異なる階調を含むとき、ある実施形態において、制御回路15Aは、第1階調GL1から第m階調GLmの内の最も値の大きな階調を呈すべき画素の第1副画素および第2副画素にそれぞれ供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧として絶対値が等しい電圧を生成するように構成され得る。このような制御回路15Aによって、上述した皮膚色を含む中間調(無彩色を除く)の色再現性の視角依存性を改善することができる。
図10は、R画素、G画素およびB画素で、ある無彩色中間調(グレー)を呈したときの、R画素、G画素およびB画素のマルチ画素駆動の有無の組み合わせと、色再現性の視角依存性との関係を示すグラフである。無彩色中間調が色づくと、観察者に違和感を与えるので、無彩色中間調の色づきを抑制することは、色再現性の点で重要である。
図10に示す例は、R画素、G画素およびB画素でそれぞれ呈すべき階調が、135/255階調、135/255階調、135/255階調の無彩色中間調を呈する場合である。
図10からわかるように、No.1〜No.8までの組み合わせの中で、No.5のR画素を「マルチ画素あり」とし、G画素およびB画素を「マルチ画素なし」とした場合の色差が、0.02以下となっており、他の組み合わせよりも小さい。
カラー表示画素が、青色画素および緑色画素を含む第1画素から第m画素までのm個(mは3以上の整数)の画素を含み、第1画素から第m画素までの各画素の呈すべき階調の内の最高階調をGLmaxとし、最低階調をGLminとし、GLmax/GLminが0.95以上1.05以下の範囲内にあるとき、ある実施形態において、制御回路15Aは、青色画素および緑色画素の第1副画素および第2副画素にそれぞれ供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧として絶対値が等しい電圧を生成するように構成され得る。例えば、GLmax/GLminが0.95以上1.05以下の範囲内にあるとき、カラー表示画素が呈する色は、無彩色中間調に近いので、上述の制御回路によって、色再現性の視角依存性を低減することができる。
上記の例で示したように、「マルチ画素あり」とする画素の第1副画素および第2副画素のそれぞれに供給する第1表示信号電圧と第2表示信号電圧との絶対値の差は最大であることが好ましいが、これに限られない。液晶表示パネルのγ特性に応じて適宜変更し得る。
次に、図11〜図13を参照して、制御回路15Aにおいて、2つの副画素に供給される表示信号電圧を生成するために用いられるルックアップテーブルの例を説明する。
図11は、例えば、図9を参照して説明した、最高階調を呈するR画素については「マルチ画素なし」とし、G画素およびB画素については「マルチ画素あり」とする場合に用いられるルックアップテーブルを示している。
例えば、図11(a)に示すように、R画素が0階調のときは、R画素が最高階調とはなり得ないので、従来と同じルックアップテーブルを用いればよい。なお、図中に数値は省略している。
図11(b)に示すように、例えば、R画素が180/255階調を呈し、G画素が120/255階調を呈し、B画素が80/255階調(皮膚色に該当する)を呈するとき、R画素は「マルチ画素駆動なし」で180/255階調を呈し、G画素およびB画素は、それぞれ階調差が最大となるように、階調差が与えられる。
R画素が255/255階調を呈するときには、0階調および255階調を除くすべての階調について、G画素およびB画素にそれぞれの副画素間階調差が最大となるように、図11(c)に示すルックアップテーブルに数値が与えられる。なお、図中に数値は省略している。
図11と同様に、最高階調を呈する画素がG画素の場合のルックアップテーブル、最高階調を呈する画素がB画素の場合のルックアップテーブルをそれぞれ準備し、例えば、図1に示した原色明暗分割制御回路22R、22Gおよび22B内のメモリーにそれぞれ格納する。
図12は、本発明の実施形態による液晶表示装置において、2つの副画素に供給される表示信号電圧を生成するために用いられるルックアップテーブルの他の例を示す図である。
図12に示すように、入力階調に対して、色画素毎の出力階調の組み合わせを対応づけたルックアップテーブルを用いることもできる。
例えば、図10に示したように、R画素、G画素およびB画素が全て135/255階調を呈する場合は、R画素だけに「マルチ画素あり」を適用する。
また、R画素、G画素およびB画素が180/255階調、120/255階調、80/255階調の皮膚色を表示する場合には、R画素を「マルチ画素なし」とし、G画素およびB画素に「マルチ画素あり」を適用する。
上記では、1つのカラー表示画素がR画素、G画素およびB画素によって構成される例を説明したが、図13に示すように、さらにYe画素(黄色画素)を有するようにすることができる。もちろん、黄色画素の代わりに、白色画素を含んでもよい。さらに、カラー表示画素が、赤色画素、緑色画素、青色画素、シアン色画素、マゼンタ色画素および黄色画素を有してもよい。図13の空欄に挿入される各数値は、上述の条件を満足するように設定される。
(ソースダイレクトマルチ画素方式の液晶表示装置のソースバスラインの断線修正)
上記で例示したように、ソースダイレクトマルチ画素方式を用いると、色再現性の視角依存性を低減することができる。しかしながら、上記の例の液晶表示装置のように、ソースバスラインに供給する表示信号電圧が振動波形を有するとき、図14を参照して説明するように、予備配線を用いて修正すると、表示信号電圧の振動波形が鈍り、その結果、所望の表示ができないことがある。ここでは、表示信号電圧が振動波形を有する例として、上述した色再現性の視角依存性を低減できる液晶表示装置を挙げるが、以下で説明する、ソースバスラインの断線修正が可能なソースダイレクトマルチ画素方式の液晶表示装置は、これに限られない。
まず、図14を参照して従来のソースダイレクトマルチ画素方式の液晶表示装置200において、ソースバスラインに供給される表示信号電圧が振動波形(特に振動の周期が短い、例えば、振動の周期が2水平走査期間(2H)以下の振動波形)を有していると、予備配線によって修正することが困難である理由を説明する。
例えば、上記の特許文献3に記載されているように、ソースバスラインの断線を、表示領域(複数の画素が配列されている領域をいう)の周辺に設けられた予備配線を用いて修正する方法が知られている。具体的には、図14に示すように、断線が生じたソースバスラインSXを2箇所SXt1およびSXt2で予備配線AL1に接続することによって、ソースバスラインSXの切断箇所SXcまで表示信号電圧を供給できるようにする。例えば、予備配線AL1は、絶縁層を介して、ソースバスラインSXと交差しており、上記の2箇所SXt1およびSXt2において、この絶縁層を破壊することよって、予備配線AL1とソースバスラインSXとを電気的に接続する。予備配線を用いた断線の修正方法はこの他にも種々開発されている(例えば、特開平5−5896号公報、特開2010−271413号公報参照)。
ソースダイレクトマルチ画素方式の液晶表示装置において、表示信号電圧は振動波形を有し、その周期は、例えば、上記の例のように2水平走査期間(2H)である。すなわち、1水平走査期間ごとに振幅が変化する。そうすると、図14に示したように、ソースバスラインSXの接続箇所SXt1は、ソースドライバ(不図示)に近いので、所定の振動波形の表示信号電圧が供給される。一方、接続箇所SXt2には、表示領域の外側を引き回された予備配線AL1を介して表示信号電圧が供給されるので、図14に示したように、表示信号電圧の振動波形が鈍ってしまう。すなわち、予備配線AL1が長いために、予備配線AL1のCR(容量×抵抗)が大きく、その結果、接続箇所SXt2における表示信号電圧の振動波形が鈍る。振動波形が鈍ると、表示信号電圧の実効的な電圧値が小さく、または大きくなるので、所望の表示ができないことになる。
図15に、本実施形態による液晶表示装置100Bを示す。液晶表示装置100Bは、先の実施形態の液晶表示装置100Aに加えて、ソースバスラインの断線を修正する機能を備えている。
液晶表示装置100Bは、行および列を有するマトリクス状に配列された複数の画素Pを有する液晶表示パネル10Bと、複数の画素Pが呈すべき階調を与える入力表示信号を受けて、複数の画素Pのそれぞれに表示信号電圧を供給する制御回路15Bとを有する。制御回路15Bの一部または全部が液晶表示パネル10Bと一体に形成されることもある。
液晶表示パネル10Bは、液晶表示パネル10Aと同様に、各画素Pが、第1副画素SP1と第2副画素SP2とを有し、第1副画素SP1には第1ソースバスラインSAから第1表示信号電圧が供給され、第2副画素SP2には第2ソースバスラインSBから第2表示信号電圧が供給されるように構成されている。第1表示信号電圧と第2表示信号電圧は、互いに電気的に独立な2つのソースバスラインSAおよびSBから供給されるので、任意の電圧であり得る。
液晶表示パネル10Bは、さらに、表示領域の外側を引き回された予備配線AL1を有している。予備配線AL1は、任意のソースバスラインと電気的に接続可能なように構成されている。図15においては、断線が生じたソースバスラインSAに予備配線AL1が接続されている例が示されている。ここでは、1本の予備配線AL1が設けられている例を図示しているが、一般に複数の予備配線が設けられる。複数の予備配線は互いに電気的に独立している必要があるので、予備配線の本数が増えると、表示領域(図15中の点線で包囲された領域)外の領域(額縁領域ともいう。)の面積(幅)が大きくなる。したがって、額縁領域が不必要に大きくならないように、修正が必要なソースバスラインの本数(断線不良の発生率)等を考慮して設定され、予備配線の本数は例えば5〜10本である。
液晶表示装置100Bが有する制御回路15Bは、ある列の画素に関連付けられた第1ソースバスラインSAまたは第2ソースバスラインSBが、予備配線AL1に電気的に接続されている場合に、その列の画素に関連付けられた第1ソースバスラインSAおよび第2ソースバスラインSB(「ソースバスライン対」ということがある。)に出力する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の振動の振幅を、その画素に関連付けられた第1ソースバスラインSAまたは第2ソースバスラインSBが予備配線AL1に電気的に接続されていない場合よりも小さくすることができる。第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の振動の振幅を小さくすることによって、予備配線による振動波形の鈍りは抑制される。このとき、第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の振動の振幅の絶対値は、例えば、互いに等しくされる。典型的には、第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の振動の振幅はゼロである。すなわち、修正を行ったソースバスラインを含むソースバスライン対についてはマルチ画素駆動を行なわない。
例えば、図15に示す制御回路15Bは、2つの明暗分割制御回路20Aおよび20Bと、ソースバスライン指定回路24とを有している。明暗分割制御回路20Aは、原色ごと(ここではR、GおよびBごと)に、原色明暗分割制御回路22RA、22GAおよび22BAを有している。明暗分割制御回路20Bも、原色ごとに、原色明暗分割制御回路22RB、22GBおよび22BBを有している。制御回路15Bも、制御回路15Aと同様に、タイミング制御回路、ゲートバスライン(走査線)駆動回路、ソースバスライン(信号線)駆動回路等を有しているが、ここでは簡単のために省略する。
明暗分割制御回路20Aは、液晶表示装置100Aの明暗分割制御回路20と実質的に同じ構造を有し、実質的に同じ動作を行う。明暗分割制御回路20Bは、ソースバスライン指定回路24によって指定された第1ソースバスラインSAおよび第2ソースバスラインSBに第1表示信号電圧および第2表示信号電圧をそれぞれ出力する。明暗分割制御回路20Bが生成し出力する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の振動の振幅は、明暗分割制御回路20Aが生成し出力する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の振動の振幅よりも小さい。この関係は、入力表示信号の任意の中間階調(最低階調および最高階調を除く)について成立することが好ましいが、必ずしも必要ではない。
例えば、液晶表示パネル10Bの製造過程で、ある列の画素に関連付けられた第1ソースバスラインSAまたは第2ソースバスラインSBに断線が生じ、予備配線AL1を用いて修正されていたとする。このとき、予備配線AL1を用いて修正された結果、予備配線AL1に電気的に接続された第1ソースバスラインSAまたは第2ソースバスラインSBを特定する情報がソースバスライン指定回路24に書き込まれる。予備配線AL1に電気的に接続されたソースバスライン(SAまたはSB)と同じ画素に関連付けられるソースバスライン(SBまたはSA)の両方(すなわち、ソースバスライン対)を特定する情報を書き込んでもよい。ソースバスライン指定回路24は、書き込まれた情報に基づいて、明暗分割制御回路20Bが第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を出力すべき、ソースバスライン対を指定する。ソースバスライン指定回路24によって指定されたソースバスライン対以外のソースバスラインには、明暗分割制御回路20Aから第1表示信号電圧および第2表示信号電圧が出力される。
すなわち、制御回路15Bが有する2つの明暗分割制御回路20Aおよび20Bは、同じ入力表示信号に対して、異なる振幅の第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を生成することができる。典型的には、ソースバスライン指定回路24によって指定される修正されたソースバスラインを含むソースバスライン対に出力される第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の振動の振幅はゼロである。
なお、上記の実施形態の液晶表示装置100Aについて説明したように、例えば、R画素、G画素およびB画素で構成するカラー表示画素が皮膚色のとき、R画素については、マルチ画素駆動を行わないので、R画素に関連付けられたソースバスライン対の少なくとも一本に断線が発生し、予備配線AL1によってその断線を修正した場合でも、R画素に関連付けられたソースバスライン対に出力する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧に変化はない。すなわち、明暗分割制御回路20Aが出力する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧と、明暗分割制御回路20Bが出力する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧が同じこともある。
図16を参照して、明暗分割制御回路20Aおよび明暗分割制御回路20Bから第1ソースバスラインSAに出力される第1表示信号電圧および第2ソースバスラインSBに出力される第2表示信号電圧の波形の例を説明する。図16(a)は、明暗分割制御回路20Aから第1ソースバスラインSAに出力される第1表示信号電圧SA1および第2ソースバスラインSBに出力される第2表示信号電圧SB1の波形の例を示し、図16(b)は、明暗分割制御回路20Bから第1ソースバスラインSAに出力される第1表示信号電圧SA2および第2ソースバスラインSBに出力される第2表示信号電圧SB2の波形の例を示している。
図16(a)に示す第1表示信号電圧SA1および第2表示信号電圧SB1の波形は、図7に示した第1表示信号電圧および第2表示信号電圧の波形と同じである。第1ソースバスラインSAから供給される第1表示信号電圧SA1および第2ソースバスラインSBから供給される第2表示信号電圧SB1の極性は、それぞれフレームにおいて一定である。また、第1ソースバスラインSAから供給される第1表示信号電圧SA1の極性と、第2ソースバスラインSBから供給される第2表示信号電圧SB1の極性とは、フレームにおいて互いに逆である。
従って、図7を参照して上述したように、図2に示した液晶表示パネル10Aと同様に画素および副画素が配置された液晶表示パネル10B(図15参照)に、図16(a)に示した第1表示信号電圧SA1および第2表示信号電圧SB1を供給すると、表示信号電圧の極性反転の周期は1フレームとなり、各フレームにおいて、ドット反転が実現されるので、消費電力を抑制しつつ、表示品位を向上させることができる。
このとき、例えば、ある画素列の画素がある中間階調を呈し、且つ、副画素間階調差を与えて明副画素と暗副画素とを形成したとき、画素列において、第1ソースバスラインSAに電気的に接続された明副画素と第2ソースバスラインSBに電気的に接続された明副画素とが交互に配置される。第1表示信号電圧および第2表示信号電圧は、1水平走査期間(1H)ごとに振幅が変化する振動電圧となる(振動の周期は2Hである)。すなわち、第1表示信号電圧および第2表示信号電圧のそれぞれにおいては、1水平走査期間ごとに、明副画素用の振幅と暗副画素用の振幅とが交互に現れる。
図16(a)に示した波形を有する第1表示信号電圧SA1および第2表示信号電圧SB1が出力されるべきソースバスライン対(ソースバスラインSAおよびSB)の内の一方が断線し、予備配線AL1を用いてその断線を修正した場合、図16(a)に示した第1表示信号電圧SA1および第2表示信号電圧SB1に代えて、図16(b)に示した波形を有する第1表示信号電圧SA2および第2表示信号電圧SB2を供給する。すなわち、明暗分割制御回路20Aから出力される第1および第2表示信号電圧に代えて、明暗分割制御回路20Bから出力される第1および第2表示信号電圧がソースバスライン対に出力される。
図16(b)に示す第1表示信号電圧SA2および第2表示信号電圧SB2は、いずれも振動の振幅はゼロである。従って、修正されたソースバスラインに関連付けられる画素列についてはマルチ画素駆動は行わない。ここで、図16(b)の第1表示信号電圧SA2の大きさ(VA2(+))は、図16(a)の第1表示信号電圧SA1の大きさ(VA1(+))の時間平均に等しく、図16(b)の第2表示信号電圧SB2の大きさ(VB2(-))は、図16(a)の第2表示信号電圧SB1の大きさ(VB1(-))の時間平均に等しくなるように設定される。
図3を参照して先の実施形態の液晶表示装置100Aについて説明したように、マルチ画素駆動する際には、副画素間階調差を最大にすることが好ましい。そのようなマルチ画素駆動を行うための振動波形を有する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧(例えば、図16(a)の第1表示信号電圧SA1および第2表示信号電圧SB1)の時間平均と等しい電圧値を有し、振動しない(少なくとも1フレーム期間は直流電圧である)第1表示信号電圧および第2表示信号電圧(例えば、図16(b)の第1表示信号電圧SA2および第2表示信号電圧SB2)は、例えば、図17中に一点鎖線で示す階調−輝度特性を有するように設定される。図17中の一点鎖線で示す階調−輝度特性は、明副画素の階調−輝度特性(実線)と暗副画素の階調−輝度特性(破線)とをちょうど平均する(二等分する)特性である。
次に、図18〜図20を参照して、予備配線AL1を用いて断線を修正したソースバスラインを含むソースバスライン対に出力する第1および第2表示信号電圧を非振動波形(振動の振幅がゼロ)であることが好ましいことを説明する。
図18に示すように、互いに異なる画素列に関連付けられた3つのソースバスラインSX1、SX2およびSX3の内、ソースバスラインSX1の切断箇所SX1cおよびソースバスラインSX3の切断箇所SX3cにおいて断線が発生している。ソースバスラインSX1は、2つの箇所SX1t1およびSX1t2において、予備配線AL1と電気的に接続されており、断線が修正されている。ソースバスラインSX3は、予備配線AL2を用いて、同様に断線が修正されている。
ソースバスラインSX1、SX2およびSX3は、それぞれ異なる3つの画素列に関連付けられた、第1ソースバスラインSAであり、それぞれがソースバスライン対を構成する他方のソースバスラインは第2ソースバスラインSBであり、第2ソースバスラインSBが供給する表示信号電圧は、例えば図16(b)に示す表示信号電圧SB2と同様の振動波形を有し、それぞれが関連付けられている画素列はマルチ画素駆動されているとする。また、ソースバスラインSX1、SX2およびSX3が関連付けられた3つの異なる画素列は同じ中間階調を表示しているとする。
図19(a)〜(d)に、図18中のソースバスラインSX1上の点A1〜A4における電圧波形とソースバスラインSX2上の点B1〜B4における電圧波形とを示す。ここでは、予備配線AL1を用いて断線を修正したソースバスラインSX1に、表示信号電圧として、正常なソースバスラインに供給するのと同じ振動波形の表示信号電圧を供給する場合の問題を説明する。
図19(a)に示すように、断線を修正したソースバスラインSX1のA1点および正常なソースバスラインSX2のB1点のいずれにおいても、所定の振動波形を有する表示信号電圧が供給されている。
これに対して、図19(b)〜(d)に示すように、断線を修正したソースバスラインSX1のA2点からA4点における振動波形は、表示信号電圧の伝達経路が長いほど、鈍りが顕著になっている。正常なソースバスラインSX2のB2点からB4点における振動波形は、ソースバスラインSX2および画素等のCRによって一定の鈍りを有するが、所定の振動波形を維持している。
図19(c)および(d)からわかるように、断線を修正したソースバスラインSX1の表示信号電圧の振幅は、正常なソースバスラインSX2の表示信号電圧の振動よりも小さい。その結果、断線を修正したソースバスラインSX1に関連付けられた画素列の明副画素に供給されるべき電圧がΔVSPHだけ低下し、暗副画素に供給されるべき電圧がΔVSPDだけ上昇する。この電圧の低下および上昇の程度は、表示信号の伝達経路の長さ(CR)に依存する。したがって、表示信号電圧が振動波形を有する限り、振動波形の鈍りの程度が画素の位置(伝達経路の長さ)によって異なるので、ΔVSPHおよびΔVSPDを全ての画素についてゼロにすることはできない。
また、ソースバスラインSX3のように、予備配線AL2に近い位置のソースバスラインを予備配線AL2に電気的に接続しても、それによって増大する伝達経路の長さは、ソースバスラインSX1を予備配線AL1に電気的に接続した場合よりも、ずっと小さい。従って、ソースバスラインSX3における表示信号電圧の振動波形の鈍りは、ソースバスラインSX1における表示信号電圧の振動波形の鈍りよりもずっと小さい。従って、断線修正を行うソースバスラインの位置によっても、表示信号電圧の振動波形の鈍りの程度が異なる。
そこで、本実施形態の液晶表示装置100Bにおいては、例えば、図20に示すように、断線修正されたソースバスラインSX1には、振幅がゼロの振動波形(直流波形、非振動波形)を有する表示信号電圧を供給する。そうすると、伝達経路の長さに依存せず、全ての点A2〜A4において、図20(b)に示す波形の表示信号電圧を供給することができる。このときの表示信号電圧の大きさは、図20(b)に示すように、正常なソースバスラインSX2に供給される表示信号電圧の振動波形の時間平均と等しくすることが好ましい。このようにすると、断線修正されたソースバスラインSX1に関連付けられた画素は、正常なソースバスラインに関連付けられた画素と同等の輝度を呈することになる。勿論、この場合、断線修正されたソースバスラインSX1に関連付けられた画素は、マルチ画素駆動されないので、ガンマ特性や色再現性の視角依存性を改善する効果は得られないが、多くの画素列の中の僅かな数の画素列だけなので、表示品位を低下させるほどの影響はない。それよりもむしろ、輝度が他の画素列よりも高いと輝線となって視認されたり、輝度が他の画素列よりも低いと暗線となって視認されたりするのを防止する効果が大きい。
明暗分割制御回路20Aおよび20Bの具体的な動作の例を図21を参照して説明する。
図21(a)に示すように、入力階調が、R画素180/255階調、G画素120/255階調およびB画素80/255階調のとき、色再現性の視角依存性を低減するために、明暗分割制御回路20Aは、先の実施形態の液晶表示装置100Aの明暗分割制御回路20と同様に、R画素についてはマルチ画素駆動をせず、他の2つの画素については、副画素間階調差が最大となるように、表示信号電圧を生成し出力する。
これに対し、本実施形態の液晶表示装置100Bの明暗分割制御回路20Bは、図21(b)に示すように、断線を修正したソースバスラインについては、画素の色に関係なく、マルチ画素駆動を行わない(副画素間階調差をゼロとする)ように、表示信号電圧を生成し出力することができる。
また、明暗分割制御回路20Bは、図21(c)に示すように、断線を修正したソースバスラインがR画素に関連付けられている場合はマルチ画素駆動なしで、G画素やB画素に関連付けられている場合には、副画素間階調差を小さくするように表示信号電圧を生成し出力することができる。
なお、修正されたソースバスラインを含むソースバスライン対に出力する表示信号電圧として、振幅の小さい振動波形を用いるか、非振動波形(振幅がゼロの振動波形)を用いるかは、表示する色に応じて決めるようにしてもよい。ここで、表示する色に応じてとは、修正されたソースバスラインに関連付けられた画素列を含む領域で表示する色と、当該修正されたソースバスラインに関連付けられた画素列が表示する色との関係を考慮して、修正されたソースバスラインに関連付けられた画素列の輝度のずれが目立つ場合には、修正されたソースバスラインを含むソースバスライン対に出力する表示信号電圧として非振動波形を用いることが好ましい。
例えば、修正されたソースバスラインに関連付けられた画素の階調と、その画素の両隣の2つの画素の階調とを比較し、修正されたソースバスラインに関連付けられた画素が、両隣の2つの画素の階調よりも高い場合に、非振動波形を用いるようにしてもよい。修正されたソースバスラインに関連付けられた画素がG画素で、両隣の2つの画素がR画素およびB画素で、これらがカラー表示画素の列を構成しており、表示領域の全体で緑の中間調を表示する場合(例えば、G画素の階調が100/255で、R画素およびB画素の階調が0/255のとき)、修正されたソースバスラインに関連づけられたG画素列が目立ちやすい。このとき、修正されたソースバスラインを含むソースバスライン対に出力する表示信号電圧として非振動波形を用いることが好ましい。
液晶表示装置100Bにおける画素Pおよび副画素SP1、SP2の配列は、図2および図15に示したものに限られないが、図2および図15に示したように、列方向に隣接する2つの画素に属し、1つのソースバスラインに電気的に接続されている2つの副画素が列方向に隣接するように配置されていることが好ましい。この理由を図22および図23を参照して説明する。
図22は、ある画素列に関連付けられたソースバスラインSAが断線修正された場合を示している。図22に示す画素は、図2および図15に示したのと同様に、列方向に隣接する2つの画素に属し、1つのソースバスラインに電気的に接続されている2つの副画素が列方向に隣接するように配置されている。すなわち、明副画素に着目すると、ソースバスラインSAに接続された明副画素と、ソースバスラインSBに接続された明副画素とが、列方向に沿って、交互に存在する。従って、断線修正したソースバスラインSAに接続された副画素の輝度がたとえ少し低くても、これらの副画素が分散されて配置されているので、輝度のばらつきが視認され難い。
これに対し、図23に示すように、ソースバスラインSAに接続された明副画素と、ソースバスラインSBに接続された明副画素とがブロック状に配列されていると、輝度の違いが視認されやすくなるので好ましくない。
上記の実施形態の液晶表示装置100Aが有する液晶表示パネル10A(図2参照)の具体的な構成の例を図24および図25を参照して説明する。図24は、液晶表示パネルの模式的な平面図であり、図25は、等価回路図である。
図24を参照して、図2に示した液晶表示パネル10Aの画素P(m、n)に対応する構成を説明する。液晶表示パネルは、典型的には、一対の基板と、一対の基板の間に設けられた液晶層とを有する。一対の基板の一方(例えばTFT基板)は、ガラス基板とガラス基板上に形成された画素電極(副画素電極)、TFT、各種バスラインなどの回路要素を有し、他方(例えばカラーフィルター基板)は、ガラス基板と、ガラス基板上に形成された対向電極(共通電極)、カラーフィルターおよびブラックマトリクスを有する。図24においては、簡単のために、対向基板の構成要素の内、ブラックマトリクスBMだけを図示し、対向電極、カラーフィルター等は省略している。図24中のゲートバスラインおよびソースバスラインに沿った太い実線がブラックマトリクスBMの外形を示している。
画素P(m、n)は、第1副画素電極SPE1および第2副画素電極SPE2を有する。すなわち、図2に示した第1副画素SP1および第2副画素SP2は、それぞれ、第1副画素電極SPE1および第2副画素電極SPE2によって画定される。第1副画素電極SPE1は、ドレイン接続配線DAを介して第1TFTT1のドレイン電極に接続されており、第2副画素電極SPE2は、ドレイン接続配線DBを介して第2TFTT2のドレイン電極に接続されている。第1TFTT1および第2TFTT2は、共通のゲートバスラインG(m)から供給される走査信号によってスイッチングされる。走査信号によって第1TFTT1および第2TFTT2がON状態とされる期間に、第1および第2ソースバスラインSA(n)およびSB(n)から、第1および第2表示信号電圧が、第1副画素電極SPE1および第2副画素電極SPE2にそれぞれ供給される。
液晶表示パネルは、第1副画素電極SPE1および第2副画素電極SPE2と、液晶層(不図示)を介して対向する対向電極(不図示)を有する。第1副画素電極SPE1と、対向電極と、これらの間の液晶層が第1副画素SP1を構成し、第2副画素電極SPE2と、対向電極と、これらの間の液晶層が第2副画素SP2を構成する。図25に示す等価回路図においては、第1副画素電極SPE1と、対向電極と、これらの間の液晶層が、第1液晶容量SLC1を構成し、第2副画素電極SPE2と、対向電極と、これらの間の液晶層が、第2液晶容量SLC2を構成している。第1液晶容量SLC1および第2液晶容量SLC2には、電気的に並列に、第1補助容量CS1および第2補助容量CS2がそれぞれ接続されている。第1補助容量CS1および第2補助容量CS2は、図24に示すように、それぞれ、CSバスラインCSの拡張部分と、ドレイン引き出し配線DAまたはDBの延設部分と、これらの間の絶縁層(例えば、ゲート絶縁層)とによって構成される。
このような液晶表示パネルは、公知の方法で製造され得る。液晶層の種類は、特に限定されないが、上述したように、例えば、垂直配向型液晶層である。
本発明の実施形態の液晶表示装置は、色再現性が要求される用途に広く用いることができる。
10A、10B 液晶表示パネル
15A、15B 制御回路
20、20A、20B 明暗分割制御回路
22R、22G、22B 原色明暗分割制御回路
22RA、22GA、22BA、22RB、22GB、22BB 原色明暗分割制御回路
100A、100B 液晶表示装置

Claims (10)

  1. 行および列を有するマトリクス状に配列された複数の画素であって、それぞれが第1副画素および第2副画素を有する複数の画素と、
    前記複数の画素のそれぞれに関連付けられた第1TFTおよび第2TFTと、
    前記第1TFTを介して前記第1副画素に接続された第1ソースバスラインおよび前記第2TFTを介して前記第2副画素に接続された第2ソースバスラインと、
    前記第1ソースバスラインおよび/または前記第2ソースバスラインと電気的に接続可能なように配置された予備配線と、
    前記複数の画素が呈すべき階調を与える入力表示信号を受けて、前記複数の画素のそれぞれの前記第1副画素および前記第2副画素に供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を生成し、前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインにそれぞれ出力するように構成された制御回路とを有し、
    各画素列に関連付けられた前記第1ソースバスラインに出力される前記第1表示信号電圧の値は、1水平走査期間ごとに、該画素列の画素のそれぞれが有する前記第1副画素に供給される電圧の値に対応し、各画素列に関連付けられた前記第2ソースバスラインに出力される前記第2表示信号電圧の値は、1水平走査期間ごとに、該画素列のそれぞれが有する前記第2副画素に供給される電圧の値に対応し、
    ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインが前記予備配線に電気的に接続されていない場合、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインに出力される前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧のそれぞれは、1水平走査期間ごとに値が変化する振動電圧であるとき、
    前記制御回路は、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインまたは前記第2ソースバスラインが、前記予備配線に電気的に接続されている場合に、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインに出力する前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧の振動の振幅を、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインまたは前記第2ソースバスラインが前記予備配線に電気的に接続されていない場合よりも小さくするように構成されている、液晶表示装置。
  2. 前記制御回路は、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインまたは前記第2ソースバスラインが、前記予備配線に電気的に接続されている場合に、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインに出力する前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧の振動の振幅をゼロにすることができるように構成されている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記複数の画素は、複数のカラー表示画素を形成し、前記複数のカラー表示画素のそれぞれは異なる色を呈する3以上の画素を有し、
    前記制御回路は、前記ある列の画素に関連付けられた前記第1ソースバスラインまたは前記第2ソースバスラインが、前記予備配線に電気的に接続されている場合に、前記ある列の画素の呈する色に応じて、前記第1表示信号電圧または前記第2表示信号電圧の振動の振幅を変えることができるように構成されている、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の画素は、複数のカラー表示画素を形成し、前記複数のカラー表示画素のそれぞれは異なる色を呈する3以上の画素を有し、
    前記制御回路は、前記入力表示信号によって与えられる前記複数の画素の内の任意のある画素が呈すべき階調および、前記任意のある画素が属するカラー表示画素に含まれる残りの2以上の画素が呈すべき階調に基づいて、前記任意のある画素の前記第1副画素および第2副画素にそれぞれ供給する第1表示信号電圧および第2表示信号電圧を生成し、前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインにそれぞれ出力することができるように構成されている、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記制御回路は、前記任意のある画素が呈すべきある1つの階調について、前記残りの2以上の画素が呈すべき階調に応じて、2つ以上の異なる絶対値を有する前記第1表示信号電圧および前記第2表示信号電圧を生成することができるように構成されている、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1ソースバスラインおよび前記第2ソースバスラインは、前記列方向に延びており、
    前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1副画素および第2副画素は、前記列方向に配列されており、
    前記第1ソースバスラインから供給される前記第1表示信号電圧および前記第2ソースバスラインから供給される前記第2表示信号電圧の極性は、それぞれフレームにおいて一定である、請求項4または5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1ソースバスラインから供給される前記第1表示信号電圧の極性と、前記第2ソースバスラインから供給される前記第2表示信号電圧の極性とは、フレームにおいて互いに逆である、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数の画素の内で、前記列方向に配列されている画素は、同一の色を呈する画素であって、
    前記列方向に隣接する2つの画素に属し、前記第1ソースバスラインに電気的に接続されている2つの副画素は、前記列方向に隣接している、請求項6または7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1TFTおよび前記第2TFTは、活性層として酸化物半導体層を有し、前記酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む、請求項1から8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記In−Ga−Zn−O系の半導体は結晶質部分を含む、請求項9に記載の液晶表示装置。
JP2014535519A 2012-09-13 2013-09-05 液晶表示装置 Active JP6025851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201916 2012-09-13
JP2012201916 2012-09-13
PCT/JP2013/073971 WO2014042074A1 (ja) 2012-09-13 2013-09-05 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014042074A1 JPWO2014042074A1 (ja) 2016-08-18
JP6025851B2 true JP6025851B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50278187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535519A Active JP6025851B2 (ja) 2012-09-13 2013-09-05 液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9514693B2 (ja)
EP (1) EP2897124B1 (ja)
JP (1) JP6025851B2 (ja)
KR (1) KR101680499B1 (ja)
CN (1) CN104620310B (ja)
MY (1) MY170813A (ja)
TW (1) TWI570695B (ja)
WO (1) WO2014042074A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110832574B (zh) 2017-06-22 2021-12-21 堺显示器制品株式会社 显示装置
US11460726B2 (en) 2020-06-30 2022-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with improved broken source line correction

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0404528B1 (en) 1989-06-20 1994-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Matrix-type display device
JPH0323425A (ja) 1989-06-20 1991-01-31 Sharp Corp マトリクス型表示装置
JPH055896A (ja) 1991-06-28 1993-01-14 Sharp Corp アクテイブマトリクス表示装置
JP3166668B2 (ja) * 1997-08-21 2001-05-14 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH11259047A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4342200B2 (ja) 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005266178A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sharp Corp 表示装置の駆動装置、表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP4290661B2 (ja) * 2004-04-19 2009-07-08 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4749687B2 (ja) * 2004-07-30 2011-08-17 シャープ株式会社 表示装置
WO2007034876A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR101189277B1 (ko) * 2005-12-06 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2008047495A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage
JP4851545B2 (ja) * 2007-02-09 2012-01-11 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネルの製造方法
JP5069946B2 (ja) * 2007-05-16 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2009175468A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5096591B2 (ja) * 2008-11-10 2012-12-12 シャープ株式会社 表示装置
WO2010073693A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
RU2488894C2 (ru) * 2009-04-13 2013-07-27 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения, жидкокристаллическое устройство отображения, способ возбуждения для устройства отображения и телевизионный приемник
JP2010271413A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 基板、表示パネル、表示パネルの修正方法
KR20120101716A (ko) 2009-12-24 2012-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP5832181B2 (ja) * 2010-08-06 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR102637010B1 (ko) 2010-12-03 2024-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
CN102073159B (zh) 2010-12-10 2012-07-11 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板的修补线路及其修补方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9514693B2 (en) 2016-12-06
EP2897124B1 (en) 2019-02-06
KR20150043487A (ko) 2015-04-22
CN104620310A (zh) 2015-05-13
MY170813A (en) 2019-08-30
TW201417086A (zh) 2014-05-01
WO2014042074A1 (ja) 2014-03-20
CN104620310B (zh) 2017-09-22
US20150221266A1 (en) 2015-08-06
TWI570695B (zh) 2017-02-11
EP2897124A4 (en) 2015-09-30
KR101680499B1 (ko) 2016-11-28
EP2897124A1 (en) 2015-07-22
JPWO2014042074A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140711B2 (ja) 液晶表示装置
US9262977B2 (en) Image processing method for reduced colour shift in multi-primary LCDs
JP4650845B2 (ja) カラー液晶表示装置およびそのためのガンマ補正方法
TWI578303B (zh) 顯示面板及顯示面板的驅動方法
JP5059363B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP5793079B2 (ja) 液晶ディスプレイの色ずれを低減する低減方法、装置およびコンピュータプログラム
JP4756176B2 (ja) 液晶ディスプレイ駆動装置及びその方法
JP2008076416A (ja) 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法
WO2011004538A1 (ja) 液晶駆動回路および液晶表示装置
JPWO2010061577A1 (ja) 多原色液晶表示装置および信号変換回路
WO2013022007A1 (ja) 表示装置
US7218301B2 (en) System and method of performing dot inversion with standard drivers and backplane on novel display panel layouts
JP2008233803A (ja) 表示装置
JP6025851B2 (ja) 液晶表示装置
CN109817158B (zh) 显示面板的驱动方法、装置及显示装置
WO2011077802A1 (ja) 液晶駆動回路、それを備えた液晶表示装置、及び液晶駆動回路の駆動方法
KR101686093B1 (ko) 시야각 제어 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150