JP6024766B2 - Semiconductor module - Google Patents
Semiconductor module Download PDFInfo
- Publication number
- JP6024766B2 JP6024766B2 JP2014560668A JP2014560668A JP6024766B2 JP 6024766 B2 JP6024766 B2 JP 6024766B2 JP 2014560668 A JP2014560668 A JP 2014560668A JP 2014560668 A JP2014560668 A JP 2014560668A JP 6024766 B2 JP6024766 B2 JP 6024766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- adhesive layer
- semiconductor element
- based adhesive
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 193
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 157
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 156
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 155
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 12
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000869 ion-assisted deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- MEOSMFUUJVIIKB-UHFFFAOYSA-N [W].[C] Chemical compound [W].[C] MEOSMFUUJVIIKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3178—Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
- H01L2224/26122—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
- H01L2224/26145—Flow barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/27011—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
- H01L2224/27013—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/331—Disposition
- H01L2224/3318—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/33181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3185—Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1027—IV
- H01L2924/10272—Silicon Carbide [SiC]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
この発明は、エポキシ樹脂等でトランスファーモールド成形する半導体モジュールにおける、素子と封止樹脂の接着力向上に関するものである。 The present invention relates to an improvement in the adhesion between an element and a sealing resin in a semiconductor module formed by transfer molding using an epoxy resin or the like.
従来の半導体モジュールにおいては、半導体材料の一つであるSiC(Silicon Carbide)で半導体素子を形成した場合、トランスファーモールドで使用するエポキシ樹脂等の封止樹脂が直接半導体素子に接していた(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional semiconductor module, when a semiconductor element is formed of SiC (Silicon Carbide) which is one of semiconductor materials, a sealing resin such as an epoxy resin used for transfer molding is in direct contact with the semiconductor element (for example, Patent Document 1).
一方、SiC膜はダイヤモンドライクカーボン(DLC)との接着性が優れるので、タングステンカーボン(WC)系基材を用いる場合、接着力改善のために、そのWC基材上にSiC膜等の接着層を形成してから、DLC膜を成膜する方法が広く採用されていた(例えば、特許文献2参照)。 On the other hand, since the SiC film has excellent adhesion to diamond-like carbon (DLC), when a tungsten carbon (WC) base material is used, an adhesive layer such as an SiC film is formed on the WC base material in order to improve the adhesive strength. After forming the film, a method of forming a DLC film has been widely adopted (see, for example, Patent Document 2).
従来の半導体モジュールでは、半導体素子を作り込む材料がSiCやGaN(Gallium nitride)のようなワイドバンドギャップ半導体材料の場合、これらSiCやGaNとエポキシ樹脂との接着力が、Siとエポキシ樹脂との接着力と比較して、相対的に弱いために、実使用時の温度履歴を模擬したヒートサイクル試験(−40℃〜150℃、2600サイクル)や、素子の高温動作状態を模擬したパワーサイクル試験(Tj=85〜175℃、250kサイクル)において、半導体素子と封止材料であるエポキシ樹脂とが素子端部から剥離するという問題点があった。 In the conventional semiconductor module, when the material for forming the semiconductor element is a wide band gap semiconductor material such as SiC or GaN (Gallium nitride), the adhesive force between the SiC or GaN and the epoxy resin is Since it is relatively weak compared to the adhesive strength, heat cycle test (-40 ° C to 150 ° C, 2600 cycles) that simulates the temperature history during actual use, and power cycle test that simulates the high-temperature operating state of the device (Tj = 85 to 175 ° C., 250 k cycle), there was a problem that the semiconductor element and the epoxy resin as the sealing material were peeled off from the end portion of the element.
この発明は、上述のような問題点を解決するためになされたもので、半導体モジュールの長期間の使用や、環境負荷により発生するエポキシ樹脂の剥離を抑制し、信頼性の高い半導体モジュールを得るものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is possible to obtain a highly reliable semiconductor module by suppressing long-term use of the semiconductor module and exfoliation of epoxy resin caused by environmental load. Is.
この発明に係る半導体モジュールは、基板に搭載された半導体素子と、前記半導体素子の前記基板に対向する面の反対側の面の外周部、側面部、または外周角部に設けられた水素化アモルファスカーボンで形成された炭素系接着層と、前記炭素系接着層と接し、前記基板と前記半導体素子とを封止する封止樹脂とを備えたものである。
A semiconductor module according to the present invention includes a semiconductor element mounted on a substrate, and a hydrogenated amorphous material provided on an outer peripheral portion , a side surface portion, or an outer peripheral corner portion of a surface opposite to the surface of the semiconductor element facing the substrate. A carbon-based adhesive layer formed of carbon, and a sealing resin that contacts the carbon-based adhesive layer and seals the substrate and the semiconductor element are provided.
この発明は、半導体素子の外周部に炭素系接着層を設けたことで、半導体素子の外周部におけるエポキシ樹脂の剥離を抑制したので、半導体モジュールの長期間の使用や、環境負荷による劣化を抑制し、信頼性を向上することができる。 In this invention, the carbon-based adhesive layer is provided on the outer periphery of the semiconductor element, so that the epoxy resin is prevented from being peeled off at the outer periphery of the semiconductor element. In addition, reliability can be improved.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1の半導体モジュールを示す断面構造模式図である。図2はこの発明の実施の形態1の半導体モジュールの半導体素子と炭素系接着層との上面構造模式図と断面構造模式図である。図1において、半導体モジュール100は、半導体素子1、炭素系接着層2、封止樹脂であるモールド樹脂3、基板である冷却基板6を備えている。炭素系接着層2は、半導体素子1の表面側の外周部で半導体素子1とモールド樹脂3との接着力を強化するためのもので、水素化アモルファスカーボン(H:α-C)が考えられる。
1 is a schematic cross-sectional structure diagram showing a semiconductor module according to
図1に示すように、半導体素子1の裏面側は、はんだ4で冷却基板6と接合されている。また、半導体素子1の表面側の中央部は、はんだ4で端子板5と接合されている。そして、半導体素子1の表面側の外周部には、炭素系接着層2が形成されている。
As shown in FIG. 1, the back surface side of the
冷却基板6は、例えば、銅/窒化アルミ/銅の三層で構成されている。そして、冷却基板6の半導体素子1と接合されていない裏面側には、シリコン系絶縁シート7が接合されている。シリコン系絶縁シート7を介して半導体モジュール100から外部へ排熱するための銅で形成された放熱板8が配置されている。このような形態の半導体モジュールを例えば、エポキシ樹脂のようなモールド樹脂3によりトランスファーモールドすることで半導体モジュール100が構成されている。
The
図2(a)には半導体素子の上面構造模式図を、図2(b)には半導体素子の断面構造模式図を示す。図2(a)、図2(b)に示すように、半導体素子1の表面側に形成されるモールド樹脂3が剥離しやすい半導体素子1の表面側の外周部を覆うように炭素系接着層2を形成している。炭素系接着層2の幅は、300〜1000μm程度あれば良い。炭素系接着層2の幅が300μm以下では、炭素系接着層2が形成されても十分な接着力が得られず、モールド樹脂3の剥離が発生する。炭素系接着層2の幅が1000μm以上では、モールド樹脂3との接着性は向上するが、半導体素子1の炭素系接着層2が形成されていない領域のチップ表面積が減少し端子板5との接続のための接続面積が減少して抵抗増化や接続不良の原因となる。
FIG. 2A shows a schematic top view of the semiconductor element, and FIG. 2B shows a schematic cross-sectional structure of the semiconductor element. As shown in FIGS. 2A and 2B, the carbon-based adhesive layer is formed so as to cover the outer peripheral portion on the surface side of the
炭素系接着層2の膜厚は、10〜20nm程度あれば良い。炭素系接着層2の膜厚が10nm以下では、膜厚ばらつきの影響により半導体素子1の表面側の外周部に炭素系接着層2が形成されない領域が発生する。そして、この部分では半導体素子1とモールド樹脂3とが直接接触するため、モールド樹脂3の剥離を抑制できない。
The film thickness of the carbon-based
また、炭素系接着層2の膜厚が20nm以上では、炭素系接着層2の形成により半導体素子1の表面側の外周部からの剥離は抑制される。しかし、必要以上の膜厚の炭素系接着層2を形成することは、金属製のマスクを使用して選択的に作製する場合、炭素系接着層2のマスク下への回り込みが発生し、炭素系接着層2の幅にこの回り込み分が追加された形になるため、炭素系接着層2が形成されていない領域のチップ表面積を減少させる。そして、端子板5との接続のための接続面積が減少して抵抗増化や接続不良の原因となる。
Further, when the film thickness of the carbon-based
このように、半導体素子1の表面側の外周部を炭素系接着層2で覆うことで、モールド樹脂3との接着性を向上することが可能となり、半導体素子1の表面側の外周部を基点としたモールド樹脂3の剥離が抑制できる。
Thus, by covering the outer peripheral portion on the surface side of the
図3は、この発明の実施の形態1の炭素系接着層表面処理のプロセスを示すフロー図である。図3に示すプロセスフローにおいて、ウエハプロセス工程終了後、基板の表面を洗浄する基板表面洗浄工程を行う。この処理により、ウエハプロセス工程による表面汚染、コンタミネーションを除去し、清浄な表面を露出形成する。次に、炭素系接着層2を選択的に作製するためのマスクをセットするマスクセット工程を行う。この処理により、炭素系接着層2を選択的に作製するための領域を確保する。次に、炭素系接着層2の成膜を行うための接着層成膜工程を行う。この処理により、マスクを用いて半導体素子1の表面に炭素系接着層2を選択的に形成する。このように、チップ表面にモールド樹脂3の接着性強化のための表面処理を施した後、モジュール実装工程が実施される。
FIG. 3 is a flowchart showing the carbon-based adhesive layer surface treatment process according to the first embodiment of the present invention. In the process flow shown in FIG. 3, a substrate surface cleaning step for cleaning the surface of the substrate is performed after the wafer process step is completed. By this process, surface contamination and contamination due to the wafer process are removed, and a clean surface is exposed and formed. Next, a mask setting step for setting a mask for selectively producing the carbon-based
マスクセット工程において、次工程の接着層成膜工程で炭素系接着層2を形成するときに、炭素系接着層2を形成したい部分を開口したステンレス製ステンシルマスクを用い、マスクの開口部を半導体素子1の表面側の外周部に位置合わせすることで、半導体素子1の表面側の外周部のみ選択的に炭素系接着層2を形成することができる。この炭素系接着層2は、例えば、イオンアシストする形式のスパッタ法や蒸着法、バイアス印加タイプのプラズマCVD等で形成することができる。また、炭素系接着層2の成膜する膜厚としては、10〜20nmとする。また、このようにして作製した炭素系接着層2の構造としては、SP2構造とSP3構造とで形成され、SP2の割合が5割程度である。
In the mask setting process, when the carbon-based
図4は、この発明の実施の形態1の炭素系接着層表裏面結合状態を示す断面構造模式図である。図4に示すように、炭素系接着層2の表面は、大気中放置により炭素系接着層2表面と結合した自然に水酸基が形成される。そして、この水酸基により炭素系接着層2とモールド樹脂3とは水素結合により接着する。また、炭素系接着層2の裏面は、半導体素子1と炭素系接着層2との格子間隔の差が小さいので接着性良く堆積させることができる。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional structure diagram showing a carbon-based adhesive layer front / back surface bonding state according to
以上のように構成された半導体モジュールにおいては、半導体素子1の表面側の外周部に炭素系接着層2を設けることにより、モールド樹脂3との接着性が向上する。これにより、半導体素子1上に形成したモールド樹脂3の半導体素子1の表面側の外周部を基点とした剥離が抑制され、ヒートサイクル、パワーサイクル試験での劣化が無く信頼性が向上する。
In the semiconductor module configured as described above, the adhesion with the mold resin 3 is improved by providing the carbon-based
実施の形態2.
本実施の形態2においては、実施の形態1で用いた炭素系接着層2をSP2構造のグラファイト構造よりもSP3構造の割合が多くなるような水素化アモルファスカーボン(H:α-C)とした点が異なる。このように、SP2構造のグラファイト構造よりもSP3構造の割合が多くなるような水素化アモルファスカーボン(H:α-C)としたことで、同じSP3構造を持つSiC基板を用いた半導体素子1に、より強固に炭素系接着層2を形成することができ、モールド樹脂3の剥離を抑制できる。
In the second embodiment, the carbon-based
この炭素系接着層2は、例えば、イオンアシストする形式のスパッタ法や蒸着法、バイアス印加タイプのプラズマCVD等で形成することができる。また、バイアス印加タイプのプラズマCVDを用いた形成では、成膜中の水素ガスの割合を増やすことで、SP3構造の割合の多い炭素系接着層2を形成することができる。
The carbon-based
一方、炭素系接着層2の8割以上をSP3構造としてしまうと、形成する炭素系接着層2自体が強固になってしまい、半導体素子作製時の残渣や、凹凸のある半導体素子表面に形成した膜が接着しなくなるので良くない。
On the other hand, if 80% or more of the carbon-based
以上のように構成された半導体モジュールにおいては、半導体素子1の表面側の外周部にSP3構造を多く含む炭素系接着層2を設けることにより、モールド樹脂3との接着性を保持したまま、SiCで構成される半導体素子1とも接着性がさらに向上する。これにより、半導体素子1上に形成したモールド樹脂3の半導体素子1の表面側の外周部を基点とした剥離が抑制され、ヒートサイクル、パワーサイクル試験での劣化が無く信頼性が向上する。
In the semiconductor module configured as described above, by providing the carbon-based
さらに、成膜中の水素ガスの割合を変化させながら炭素系接着層2を成膜することで、炭素系接着層2のSiC基板表面側をSP3構造リッチに、モールド樹脂3であるエポキシ樹脂に接する表面側をSP2構造リッチとすることもできる。炭素系接着層2をこのような構成とすることで、炭素系接着層2が接する材料に適した組成とすることができ、さらに接着性が向上する。
Furthermore, by depositing the carbon-based
実施の形態3.
本実施の形態3においては、実施の形態1で用いた炭素系接着層2を、半導体素子1を切断処理後に形成した点が異なる。このように、半導体素子1を切断処理後に炭素系接着層2を形成することで半導体素子1の表面側の外周部だけでなく、半導体素子1の側面に対しても炭素系接着層2を形成したことで、モールド樹脂3は半導体素子1の表面だけでなく側面でも炭素系接着層2と接着するため、より強固に炭素系接着層2を形成することができ、モールド樹脂3の剥離を抑制できる。Embodiment 3 FIG.
The third embodiment is different in that the carbon-based
図5は、この発明の実施の形態3の半導体モジュールの半導体素子と炭素系接着層との上面構造模式図と断面構造模式図である。図5(a)には半導体素子の上面構造模式図を、図5(b)には半導体素子の断面構造模式図を示す。図5に示すように、ウェハのダイシング領域で基板厚方向に半分程度切断してから、炭素系接着層2を形成したい部分を開口したステンレス製ステンシルマスクを用い、マスクの開口部を半導体素子1の表面側の外周部に位置合わせすることにより、図5(a)、図5(b)に示すようにモールド樹脂が剥離しやすい半導体素子の表面側の外周部と側面の一部に炭素系接着層2を選択的に形成する。
FIG. 5 is a schematic top view and a schematic cross-sectional view of a semiconductor element and a carbon-based adhesive layer of a semiconductor module according to Embodiment 3 of the present invention. FIG. 5A shows a schematic top view of the semiconductor element, and FIG. 5B shows a schematic cross-sectional structure of the semiconductor element. As shown in FIG. 5, a stainless steel stencil mask is used in which a portion where the carbon-based
図6は、この発明の実施の形態3の半導体モジュールの別の半導体素子と炭素系接着層との上面構造模式図と断面構造模式図である。図6(a)には半導体素子の上面図を、図6(b)には半導体素子の断面図を示す。 6 is a schematic top view and a schematic cross-sectional view of another semiconductor element and a carbon-based adhesive layer of a semiconductor module according to Embodiment 3 of the present invention. FIG. 6A shows a top view of the semiconductor element, and FIG. 6B shows a cross-sectional view of the semiconductor element.
図5では、側面の一部に炭素系接着層2を形成したが、チップ切断後にステンシルマスクを被せて炭素系接着層2を形成すれば、図6(a)、図6(b)のように半導体素子1の側面全面に炭素系接着層2を形成することができる。
In FIG. 5, the carbon-based
以上のように構成された半導体モジュールにおいては、半導体素子1の表面側の外周部と半導体素子1の側面にも炭素系接着層2を設けることにより、炭素系接着層2とモールド樹脂3との接触面積が増加することにより、モールド樹脂3との接着性がさらに向上する。これにより、半導体素子1上に形成したモールド樹脂3の半導体素子1の表面側の外周部を基点とした剥離が抑制され、ヒートサイクル、パワーサイクル試験での劣化が無く信頼性が向上する。
In the semiconductor module configured as described above, the carbon-based
実施の形態4.
本実施の形態4においては、実施の形態1で用いた炭素系接着層2の表面をプラズマエッチングにより粗化した点が異なる。このように、炭素系接着層2の表面をプラズマエッチングにより粗化することで、炭素系接着層2の表面の実質的な接着面積が増加し、モールド樹脂3との接着力を増加させるため、より強固に形成することができる。
The fourth embodiment is different in that the surface of the carbon-based
図7は、この発明の実施の形態4の炭素系接着層表面状態を示す断面構造模式図である。図7に示すように、炭素系接着層2の表面は、プラズマエッチングにより粗化することで、実質的な接着面積が増加する。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional structure diagram showing the surface state of the carbon-based adhesive layer according to
図8は、この発明の実施の形態4の他の炭素系接着層表面処理のプロセスを示すフロー図である。ここで、図8に示すプロセスフローにおいて、炭素系接着層2を形成後、平行平板型のリアクティブ・イオンエッチングやイオンミリング装置、大気圧プラズマ装置を用いて炭素系接着層2の表面をプラズマに曝すことで粗化することができる。このとき、炭素系接着層2を形成する時のマスクを継続して使用すると、半導体素子端子部のダメージを防止することができる。
FIG. 8 is a flowchart showing another carbon-based adhesive layer surface treatment process according to the fourth embodiment of the present invention. Here, in the process flow shown in FIG. 8, after the carbon-based
以上のように構成された半導体モジュールにおいては、炭素系接着層2の表面を粗化することにより、炭素系接着層2の表面の実質的な接着面積が増加し、モールド樹脂3との接着性がさらに向上する。これにより、半導体素子1上に形成したモールド樹脂3の半導体素子1の表面側の外周部を基点とした剥離が抑制され、ヒートサイクル、パワーサイクル試験での劣化が無く信頼性が向上する。
In the semiconductor module configured as described above, by roughening the surface of the carbon-based
実施の形態5.
本実施の形態5においては、実施の形態1で用いた炭素系接着層2の表面に積極的に水酸基を付与した点が異なる。このように、炭素系接着層2の表面に水酸基を付与することで、炭素系接着層2の表面の実質的な接着力が増加し、モールド樹脂3との接着力を増加させるため、より強固に形成することができる。
The fifth embodiment is different in that a hydroxyl group is positively added to the surface of the carbon-based
炭素系接着層2の表面を、図4に示した大気中放置で自然に形成される炭素系接着層2表面と結合する水酸基を、大気圧プラズマ装置を用いて、積極的に水酸基付与することで、モールド樹脂3との接着力を増加させ、より信頼性の高いモジュールとすることができる。
4. Hydroxyl group is positively imparted by using an atmospheric pressure plasma apparatus to bond a hydroxyl group that binds to the surface of the carbon-based
ここで、図8に示すプロセスフローにおいて、炭素系接着層2を形成後、例えば、窒素ガスを用いた大気圧プラズマ装置を用いてプラズマ照射すると、炭素系接着層2の表面に水酸基を付与することができる。なお、トーチ型の大気圧プラズマ装置を用いれば、炭素系接着層2を形成する時に使用したマスクを継続使用する必要はない。今回は窒素ガスを用いたが、アルゴンガス等の不活性ガスでも、空気、あるいは、これらの混合ガスを用いてもよい。
Here, in the process flow shown in FIG. 8, after forming the carbon-based
図8に示したような作製工程を経て作製された炭素系接着層2は、例えば、SiC基板を用いた半導体素子1表面上に形成した場合、SiC基板を用いた半導体素子1と炭素系接着層2との格子間隔に大きな差異がないので接着性良く堆積させることができる。また、SiC基板を用いた半導体素子1と接している反対面側である炭素系接着層2表面の吸着水の存在により、この半導体素子1をトランスファーモールドするモールド樹脂3とも水素結合により強固に接着する。この吸着水は、図8に示した水酸基付与工程において、炭素系接着層2の表面は窒素ガスを動作ガスとして大気圧プラズマ処理をすることで、炭素系接着層2の表面に水酸基を形成させ、その上に吸着水を付着させることができる。
For example, when the carbon-based
以上のように構成された半導体モジュールにおいては、炭素系接着層2の表面に水酸基を付与することにより、モールド樹脂3との接着性がさらに向上する。これにより、半導体素子1上に形成したモールド樹脂3の半導体素子1の表面側の外周部を基点とした剥離が抑制され、ヒートサイクル、パワーサイクル試験での劣化が無く信頼性が向上する。さらに、実施の形態4に示した、炭素系接着層2の表面を粗化した後、その粗化した炭素系接着層2に水酸基付与しても良い。これにより、さらに、モールド樹脂3との接着性が向上し、モールド樹脂3の半導体素子1の表面側の外周部を基点とした剥離が抑制され、ヒートサイクル、パワーサイクル試験での劣化が無く信頼性が向上する。
In the semiconductor module configured as described above, the adhesion to the mold resin 3 is further improved by adding a hydroxyl group to the surface of the carbon-based
図9に、この発明の炭素系接着層とその他構成の接着強度の比較図である。接着強度の評価は、半導体素子基板にモールド樹脂をプリンカップ形状に形成し、剪断剥離強度測定を実施した。SiC基板に直接モールド樹脂を接着した場合は、剪断剥離強度が5.6MPaであり、シリコン基板上にモールド樹脂を接着した場合の強度の17.9MPaの1/3以下と小さな値である。 FIG. 9 is a comparative view of the adhesive strength of the carbon-based adhesive layer of the present invention and other configurations. For evaluation of the adhesive strength, a mold resin was formed in a pudding cup shape on the semiconductor element substrate, and shear peel strength measurement was performed. When the mold resin is directly bonded to the SiC substrate, the shear peel strength is 5.6 MPa, which is as small as 1/3 or less of 17.9 MPa of the strength when the mold resin is bonded to the silicon substrate.
一方、水素化アモルファスカーボン膜を形成した場合の接着強度は10MPaと水素化アモルファスカーボン膜を形成しない場合の約2倍に大きくなる(実施の形態1)。さらに、水素化アモルファスカーボン膜を表面粗化した場合の接着強度は、12.8MPa(実施の形態4)となり、水酸基を付与した場合は16.8MPa(実施の形態5)となり、シリコン基板とほぼ同等の値になる。 On the other hand, the adhesive strength when the hydrogenated amorphous carbon film is formed is 10 MPa, which is about twice as large as when the hydrogenated amorphous carbon film is not formed (Embodiment 1). Furthermore, the adhesive strength when the surface of the hydrogenated amorphous carbon film is roughened is 12.8 MPa (Embodiment 4), and when a hydroxyl group is added, it becomes 16.8 MPa (Embodiment 5), which is almost equal to that of the silicon substrate. Equivalent value.
実施の形態6.
本実施の形態6においては、実施の形態1〜5で用いた半導体素子1の外周部に形成された炭素系接着層2を半導体素子1の実装工程を考慮し、半導体素子1の外周角部近傍に形成した点が異なる。このように、炭素系接着層2を半導体素子1の外周角部近傍に形成することで、半導体素子1表面の四辺の一部が接触する治具を用いた実装工程においても、治具との接触による炭素系接着層2の損傷を抑制することができ、モールド樹脂3との接着力の低下を防止できる。
In the sixth embodiment, the carbon-based
半導体素子1形成後、実装工程で半導体素子1を取り扱い、ヒートスプレッダに接合する工程で、真空吸着治具でチップケースからチップを取り出してヒートスプレッダに載せる作業工程がある。このとき、真空吸着治具で半導体素子1中央を吸着させると半導体素子1の表面が汚れる可能性があるため、後工程でチップ表面の洗浄が必要となる。しかしながら、後工程において半導体素子1表面の洗浄が不可の場合、半導体素子1表面を汚さないように、例えば、ベルヌーイ式真空吸着治具を用いて作業を行う必要がある。このときに、半導体素子1外周部全域に炭素系接着層2を形成しておくと、半導体素子1表面の四辺の一部が真空吸着治具に接触し、炭素系接着層2を損傷してしまう可能性がある。そして、炭素系接着層2に損傷を与えてしまうと、この損傷部位を起点として、信頼性試験においてモールド樹脂3が半導体素子1から剥離してしまうことになる。
After the
図10には、この発明の実施の形態6のベルヌーイ式真空吸着治具を用いた場合の実装工程でのチップ搬送工程の概略図である。図10(a)にベルヌーイ式真空吸着治具の断面構造模式図を、図10(b)にはベルヌーイ式真空吸着治具の下面構造模式図を示す。図10において、ベルヌーイ式真空吸着治具は、コレット11、横滑り防止突起12、送風口13を備える。そして、横滑り防止突起12と半導体素子1の四辺とが接触する構造となっている。このような構造とすることで、半導体素子1を吸着し搬送できる。
FIG. 10 is a schematic diagram of a chip carrying process in the mounting process when the Bernoulli vacuum suction jig according to the sixth embodiment of the present invention is used. FIG. 10A shows a schematic sectional view of a Bernoulli-type vacuum suction jig, and FIG. 10B shows a schematic bottom view of the Bernoulli-type vacuum suction jig. In FIG. 10, the Bernoulli-type vacuum suction jig includes a collet 11, a
図10に示すようなベルヌーイ式真空吸着治具を用いる場合は、大きな剥離応力が発生する半導体素子1の四辺近傍に炭素系接着層2を設け、真空吸着治具に接触する半導体素子1の辺部には炭素系接着層2は設けない。
When a Bernoulli-type vacuum suction jig as shown in FIG. 10 is used, a carbon-based
図11は、この発明の実施の形態6の半導体モジュールの半導体素子と炭素系接着層の上面構造模式図と断面構造模式図である。図11(a)には半導体素子の上面構造模式図を、図11(b)には半導体素子の断面構造模式図を示す。図11において、本実施の形態1で用いた炭素系接着層2を、半導体素子1の外周角部近傍である表面側の外周角部に形成したもので、半導体素子1の表面側外周全周に渡り炭素系接着層2が連続して形成されていないところが異なる。
FIG. 11 is a schematic top view and a schematic cross-sectional view of a semiconductor element and a carbon-based adhesive layer of a semiconductor module according to
炭素系接着層2の辺方向の形成長さは、10μm以上あれば良い。また、一辺における炭素系接着層2が形成されていない領域の長さはチップ搬送用の、例えば、ベルヌーイ式真空吸着治具の横滑り防止突起12の幅よりも広ければよく、真空吸着治具の形状により異なる。例えば、真空吸着治具の横滑り防止突起12の幅が1mm、治具内にチップの位置精度が±1mmである場合には、炭素系接着層2の不連続部分の長さを3mm程度とすれば良い。チップの一辺の長さが5mm程度以上であれば、このような寸法で良い。なお、炭素系接着層2の厚み、半導体素子1の表面の形成幅は、それぞれ、10〜20nm程度、300〜1000μm程度あれば良い。
The formation length in the side direction of the carbon-based
以上のように構成された半導体モジュールにおいては、半導体素子1の表面側の外周部の外周角部に炭素系接着層2を設けることにより、モールド樹脂3との接着性が向上する。これにより、半導体素子1上に形成したモールド樹脂3の半導体素子1の表面側の外周部を基点とした剥離が抑制され、ヒートサイクル、パワーサイクル試験での劣化が無く信頼性が向上する。
In the semiconductor module configured as described above, the adhesion to the mold resin 3 is improved by providing the carbon-based
また、真空吸着治具に接触する半導体素子1の辺部に炭素系接着層2が形成されていないので、真空吸着時に炭素系接着層2を損傷することがなく、半導体モジュールの製造工程で発生する損傷による信頼性の劣化を抑制することができる。
Further, since the carbon-based
さらに、炭素系接着層2の半導体素子1上における形成面積を小さくすることができるので、炭素系接着層2自身の膜応力による炭素系接着層2の剥離を抑制することができる。
Furthermore, since the formation area of the carbon-based
また、炭素系接着層2を形成した半導体素子1の変形を抑制できるので、半導体素子1の実装時に半導体素子1の傾きを抑制できるので、生産性を向上することができる。
In addition, since deformation of the
実施の形態7.
本実施の形態7においては、実施の形態3で用いた切断処理後の半導体素子1に形成した炭素系接着層2を半導体素子1の外周角部近傍に形成した点が異なる。このように、半導体素子1の外周角部近傍に対応する側面部にも炭素系接着層2を形成することで、モールド樹脂3の剥離をより抑制することができる。
The seventh embodiment is different in that the carbon-based
図12は、この発明の実施の形態7の半導体モジュールの半導体素子と炭素系接着層との上面構造模式図と断面構造模式図である。図12(a)には半導体素子の上面構造模式図を、図12(b)には半導体素子の断面構造模式図を示す。図12に示すように、ウェハのダイシング領域で基板厚方向に半分程度切断してから、炭素系接着層2を形成したい部分を開口したステンレス製ステンシルマスクを用い、マスクの開口部を半導体素子1の表面側の外周部に位置合わせすることにより、図12(a)、図12(b)に示すようにモールド樹脂3が剥離しやすい半導体素子1の表面側の外周角部と側面の一部に炭素系接着層2を選択的に形成する。
12 is a schematic top view and a schematic cross-sectional view of a semiconductor element and a carbon-based adhesive layer of a semiconductor module according to
炭素系接着層2の辺方向の形成長さは、10μm以上あれば良い。また、一辺における炭素系接着層2が形成されていない領域の長さはチップ搬送用の、例えば、ベルヌーイ式真空吸着治具の横滑り防止突起12の幅よりも広ければよく、真空吸着治具の形状により異なる。例えば、真空吸着治具の横滑り防止突起12の幅が1mm、治具内にチップの位置精度が±1mmである場合には、炭素系接着層2の不連続部分の長さを3mm程度とすれば良い。チップの一辺の長さが5mm程度以上であれば、このような寸法で良い。なお、炭素系接着層2の厚み、半導体素子1表面の形成幅は、それぞれ、10〜20nm程度、300〜1000μm程度あれば良い。
The formation length in the side direction of the carbon-based
半分程度切断する深さは半導体基板厚の残し厚みが10μm以上あればよく、例えば、半導体基板厚が300μmの場合、290μm程度切り込んでも良い。一方、切断深さを浅く切る場合には、深さは10μm程度以上あれば、半導体素子1の側面上部を炭素系接着層2で被覆できる。このとき、炭素系接着層2は半導体素子1表面から裏面方向へ、5μm程度以上側面が被覆できていれば、モールド樹脂3の剥離を抑制できる。
The remaining depth of the semiconductor substrate may be about 10 μm or more. For example, when the semiconductor substrate thickness is 300 μm, the depth of cutting may be about 290 μm. On the other hand, when the cutting depth is shallow, the upper side surface of the
図13は、この発明の実施の形態7の別の半導体モジュールの半導体素子と炭素系接着層との上面構造模式図と断面構造模式図である。図13(a)には半導体素子の上面構造模式図を、図13(b)には半導体素子の断面構造模式図を示す。
FIG. 13 is a schematic top view and a schematic cross-sectional view of a semiconductor element and a carbon-based adhesive layer of another semiconductor module according to
図12では、側面の一部に炭素系接着層2を形成したが、チップ切断後にステンシルマスクを被せて炭素系接着層2を形成すれば、図13(a)、図13(b)のように半導体素子1の側面全面に炭素系接着層2を形成することができる。炭素系接着層2の辺方向の形成長さは、10μm以上あれば良い。また、一辺における炭素系接着層2が形成されていない領域の長さはチップ搬送用の、例えば、ベルヌーイ式真空吸着治具の横滑り防止突起12の幅よりも広ければよく、真空吸着治具の形状により異なる。例えば、真空吸着治具の横滑り防止突起12の幅が1mm、治具内にチップの位置精度が±1mmである場合には、炭素系接着層2の不連続部分の長さを3mm程度とすれば良い。チップの一辺の長さが5mm程度以上であれば、このような寸法で良い。なお、炭素系接着層2の厚み、半導体素子1表面の形成幅は、それぞれ、10〜20nm程度、300〜1000μm程度あれば良い。
In FIG. 12, the carbon-based
以上のように構成された半導体モジュールにおいては、半導体素子1の表面側の外周部の外周角部に炭素系接着層2を設けることにより、モールド樹脂3との接着性が向上する。これにより、半導体素子1上に形成したモールド樹脂3の半導体素子1の表面側の外周部を基点とした剥離が抑制され、ヒートサイクル、パワーサイクル試験での劣化が無く信頼性が向上する。
In the semiconductor module configured as described above, the adhesion to the mold resin 3 is improved by providing the carbon-based
また、真空吸着治具に接触する半導体素子1の辺部に炭素系接着層2が形成されていないので、真空吸着時に炭素系接着層2を損傷することがなく、半導体モジュールの製造工程で発生する損傷による信頼性の劣化を抑制することができる。
Further, since the carbon-based
さらに、半導体素子1上における炭素系接着層2の形成面積を小さくすることができるので、炭素系接着層2自身の膜応力による炭素系接着層2の剥離を抑制することができる。
Furthermore, since the formation area of the carbon-based
また、炭素系接着層2を形成した半導体素子1の変形を抑制できるので、半導体素子1の実装時に半導体素子1の傾きを抑制できるので、生産性を向上することができる。
In addition, since deformation of the
さらに、半導体素子1の表面側の外周部と半導体素子1の側面にも炭素系接着層2を設けることにより、炭素系接着層2とモールド樹脂3との接触面積が増加することにより、モールド樹脂3との接着性がさらに向上する。これにより、半導体素子1上に形成したモールド樹脂3の半導体素子1の表面側の外周部を基点とした剥離が抑制され、ヒートサイクル、パワーサイクル試験での劣化が無く信頼性が向上する。
Further, by providing the carbon-based
なお、実施の形態1から実施の形態5においてはトランスファーモールド樹脂に対する接着力改善効果があることを記載したが、ケース型のパッケージの組合せとなる、SiC基板表面とシリコン樹脂やゴム材料、ポリイミド樹脂でも同様の効果がある。 In the first to fifth embodiments, it has been described that there is an effect of improving the adhesive strength to the transfer mold resin. However, the surface of the SiC substrate and the silicon resin, rubber material, polyimide resin, which is a combination of a case type package But it has the same effect.
なお、実施の形態6および実施の形態7においても、トランスファーモールド樹脂に対する接着力改善効果があることを記載したが、ケース型のパッケージの組合せとなる、SiC基板表面とシリコン樹脂やゴム材料、ポリイミド樹脂でも同様の効果がある。
In
1 半導体素子、2 炭素系接着層、3 モールド樹脂、4 はんだ、5 端子板、
6 冷却基板、7 絶縁シート、8 放熱板、11 コレット、12 横滑り防止突起、13 送風口、14 空気流れ。1 semiconductor element, 2 carbon adhesive layer, 3 mold resin, 4 solder, 5 terminal board,
6 Cooling board, 7 Insulating sheet, 8 Heat sink, 11 Collet, 12 Side slip prevention protrusion, 13 Air outlet, 14 Air flow.
Claims (6)
前記半導体素子の前記基板に対向する面の反対側の面の外周部のみに設けられた水素化アモルファスカーボンで形成された炭素系接着層と、
前記炭素系接着層と接し、前記基板と前記半導体素子とを封止する封止樹脂と、
を備えたことを特徴とする半導体モジュール。 A semiconductor element mounted on a substrate;
A carbon-based adhesive layer formed of hydrogenated amorphous carbon provided only on the outer periphery of the surface opposite to the surface facing the substrate of the semiconductor element;
A sealing resin in contact with the carbon-based adhesive layer and sealing the substrate and the semiconductor element;
A semiconductor module comprising:
前記半導体素子の前記基板に対向する面の反対側の面の外周部と側面のみに設けられた水素化アモルファスカーボンで形成された炭素系接着層と、
前記炭素系接着層と接し、前記基板と前記半導体素子とを封止する封止樹脂と、
を備えたことを特徴とする半導体モジュール。 A semiconductor element mounted on a substrate;
A carbon-based adhesive layer formed of hydrogenated amorphous carbon provided only on the outer peripheral portion and the side surface of the surface opposite to the surface facing the substrate of the semiconductor element;
A sealing resin in contact with the carbon-based adhesive layer and sealing the substrate and the semiconductor element;
A semiconductor module comprising:
前記半導体素子の前記基板に対向する面の反対側の面の外周角部のみに設けられた水素化アモルファスカーボンで形成された炭素系接着層と、
前記炭素系接着層と接し、前記基板と前記半導体素子とを封止する封止樹脂と、
を備えたことを特徴とする半導体モジュール。 A semiconductor element mounted on a substrate;
A carbon-based adhesive layer formed of hydrogenated amorphous carbon provided only on the outer peripheral corner of the surface opposite to the surface facing the substrate of the semiconductor element;
A sealing resin in contact with the carbon-based adhesive layer and sealing the substrate and the semiconductor element;
A semiconductor module comprising:
前記半導体素子の前記基板に対向する面の反対側の面の外周角部と側面のみに設けられた水素化アモルファスカーボンで形成された炭素系接着層と、
前記炭素系接着層と接し、前記基板と前記半導体素子とを封止する封止樹脂と、
を備えたことを特徴とする半導体モジュール。 A semiconductor element mounted on a substrate;
A carbon-based adhesive layer formed of hydrogenated amorphous carbon provided only on the outer peripheral corners and side surfaces of the surface opposite to the surface facing the substrate of the semiconductor element;
A sealing resin in contact with the carbon-based adhesive layer and sealing the substrate and the semiconductor element;
A semiconductor module comprising:
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013021529 | 2013-02-06 | ||
JP2013021529 | 2013-02-06 | ||
PCT/JP2014/000306 WO2014122892A1 (en) | 2013-02-06 | 2014-01-22 | Semiconductor module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6024766B2 true JP6024766B2 (en) | 2016-11-16 |
JPWO2014122892A1 JPWO2014122892A1 (en) | 2017-01-26 |
Family
ID=51299493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014560668A Active JP6024766B2 (en) | 2013-02-06 | 2014-01-22 | Semiconductor module |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6024766B2 (en) |
WO (1) | WO2014122892A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023109269A (en) | 2022-01-27 | 2023-08-08 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0383365A (en) * | 1989-08-28 | 1991-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Electronic device |
JPH06177285A (en) * | 1992-12-09 | 1994-06-24 | Toshiba Corp | Resin-sealed semiconductor device |
JPH07122685A (en) * | 1993-10-27 | 1995-05-12 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2007329362A (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Hitachi Ltd | Power module |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63207158A (en) * | 1987-02-23 | 1988-08-26 | Mitsubishi Electric Corp | Resin sealed type semiconductor device |
JP2587074B2 (en) * | 1987-12-25 | 1997-03-05 | 日東電工株式会社 | Semiconductor device |
JPH0642495B2 (en) * | 1988-10-17 | 1994-06-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic device and manufacturing method thereof |
JPH0669381A (en) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Nec Corp | Semiconductor integrated circuit device |
JPH06333916A (en) * | 1993-05-21 | 1994-12-02 | Fuji Electric Co Ltd | Hardening method for amorphous carbon film |
JP4197140B2 (en) * | 2003-06-19 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | Semiconductor device |
JP5545274B2 (en) * | 2011-06-27 | 2014-07-09 | 株式会社デンソー | Package manufacturing method |
-
2014
- 2014-01-22 JP JP2014560668A patent/JP6024766B2/en active Active
- 2014-01-22 WO PCT/JP2014/000306 patent/WO2014122892A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0383365A (en) * | 1989-08-28 | 1991-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Electronic device |
JPH06177285A (en) * | 1992-12-09 | 1994-06-24 | Toshiba Corp | Resin-sealed semiconductor device |
JPH07122685A (en) * | 1993-10-27 | 1995-05-12 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2007329362A (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Hitachi Ltd | Power module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014122892A1 (en) | 2014-08-14 |
JPWO2014122892A1 (en) | 2017-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621334B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
EP2775516A2 (en) | Balanced stress assembly for semiconductor devices with one or more devices bonded on both sides to lead frames, the other sides of the lead frames being bonded to AlN, Al2O3 or Si3N4 substrates | |
US20220246475A1 (en) | Component and Method of Manufacturing a Component Using an Ultrathin Carrier | |
US20140151717A1 (en) | Packaged Vertical Power Device Comprising Compressive Stress and Method of Making a Packaged Vertical Power Device | |
US20140151866A1 (en) | Packaged Semiconductor Device with Tensile Stress and Method of Making a Packaged Semiconductor Device with Tensile Stress | |
US20130210239A1 (en) | Pre-cut wafer applied underfill film | |
WO2019013212A1 (en) | Highly heat conductive device substrate and method for producing same | |
WO2014171439A1 (en) | Solder-attached semiconductor device, mounted solder-attached semiconductor device, methods for manufacturing and mounting solder-attached semiconductor device | |
CN108414120A (en) | The preparation method of Si base GaN pressure sensors | |
JP6024766B2 (en) | Semiconductor module | |
JP6550741B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN108598253A (en) | The preparation method of Si base GaN pressure sensors | |
JP3978011B2 (en) | Wafer mounting stage | |
US9349704B2 (en) | Jointed structure and method of manufacturing same | |
US20230019230A1 (en) | High reliability semiconductor devices and methods of fabricating the same | |
TW200910546A (en) | Thin-film aluminum nitride encapsulant for metallic structures on integrated circuits and method of forming same | |
CN108400235A (en) | The preparation method of Si base GaN pressure sensors | |
JP6299578B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6318441B2 (en) | Joining method | |
CN106783719B (en) | Silicon carbide-based chip back process not prone to deformation | |
KR100883864B1 (en) | Method for fabricating of semiconductor device | |
KR20160031637A (en) | Apparatus for bonding and debonding substrate, and methods of manufacturing semiconductor device substrate using the same | |
JP6004343B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US8227282B2 (en) | Method of manufacturing vertical light emitting diode | |
WO2021210047A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6024766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |