JP6024569B2 - 無線通信ネットワークシステム、無線通信局、無線通信装置、および電池消費平滑化方法 - Google Patents

無線通信ネットワークシステム、無線通信局、無線通信装置、および電池消費平滑化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6024569B2
JP6024569B2 JP2013077041A JP2013077041A JP6024569B2 JP 6024569 B2 JP6024569 B2 JP 6024569B2 JP 2013077041 A JP2013077041 A JP 2013077041A JP 2013077041 A JP2013077041 A JP 2013077041A JP 6024569 B2 JP6024569 B2 JP 6024569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
remaining
parent device
unit
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013077041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204194A (ja
Inventor
渡辺 智之
智之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2013077041A priority Critical patent/JP6024569B2/ja
Priority to US14/220,518 priority patent/US9467942B2/en
Publication of JP2014204194A publication Critical patent/JP2014204194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024569B2 publication Critical patent/JP6024569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、無線通信ネットワークシステムと、無線通信ネットワークシステムで用いられる無線通信局と無線通信装置、および電池消費平滑化方法に関する。
近年、スマートグリッド技術が注目を集めている。スマートグリッド構想は、電気、ガス、水道等のエネルギー供給会社と、一般家庭等に配備されるメータの間を、通信路を備えた送電網で接続して、データの収集、制御を行うものである。この構想は、省エネルギー、コスト削減、情報収集の信頼性の向上などを目的とする。
各メータにセンサ機能と無線通信機能を有するデバイスが装着され、一定範囲のスマートユーティリティネットワーク(SUN)ごとに、データの収集、制御が行われる。メータに装着されるデバイスは、災害時にも動作するように電池(蓄電)により駆動される。コスト削減の一環として、電池寿命は10年を目標としている。
SUNはマルチホップ通信(アドホック通信)、または公衆網通信(3GやWiMAX通信)による通信システムを構築する。マルチホップ通信は、端末同士で中継を行う通信方式であり、1台の親機が複数の子機を制御してネットワークを構築する。
マルチホップ通信では、子機が所有しているデータは、ネットワークの末端から親機に向けて順次受け渡しされる。受け渡されるデータは、親機に向かうにつれて累積される。データ処理量についてみると、末端の子機の処理量が最小であり、親機の処理量が最大になる。端末を駆動する電池の消費量を比べると、親機の電池消費が子機に比べて非常に大きくなる。
SUNの場合、ゲーム機等で構築されるマルチホップ通信網と異なり、いったん構築されたネットワークは長い年月(たとえば10年)維持される。しかし、親機の電池が子機に比べて早く消耗してしまうと、ネットワークを維持することができなくなる。
マルチホップ通信時に親機の能力不足による通信障害を防ぐために、親機を選択し直す方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この方法では、通信を開始したい子機が親機を探し、親機が近傍に存在しない場合はテスト信号を送出する。子機は、他の端末から転送レートと電池残量を受信し、親機を決定する。親機の変更は、親機になった端末の通信が途絶えるか、電波断とならない限り、行われない。したがって、親機と子機を含めたすべての端末間で電池残量を平滑化することはできない。
長いスパンで使用されるネットワークでは、ネットワーク内の端末全体で電池消費が平滑化されることが望ましい。
特開平10−145276
ネットワーク内の端末装置(無線通信装置)の電池消費を平滑化することのできる無線通信ネットワークシステムと、この無線通信ネットワークシステムで用いられる無線通信局および無線通信装置を提供することを課題とする。
一つの態様では、無線通信ネットワークシステムは、第1の無線通信装置と、複数の第2の無線通信装置を含み、
前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置の受信品質情報と蓄電池残量に基づいて、前記複数の第2の無線通信装置の中から親機を選択し、前記親機に親機依頼通知と、前記親機のための蓄電池残量スレッショルド情報とを送信し、
前記親機に選択された第2の無線通信装置は、前記親機依頼通知に応じて親機として動作し、かつ前記蓄電池残量スレッショルド情報に基づいて当該第2の無線通信装置の蓄電池残量を監視し、前記蓄電池残量が前記蓄電池残量スレッショルド情報と適合しなくなったときに、前記第1の無線通信装置に対して親機変更依頼を送信する、
ことを特徴とする。
ネットワーク内の端末装置(無線通信装置)の電池消費を平滑化することができる。これにより、ネットワークを長いスパンで維持することができる。
実施形態の無線通信システムが適用されるスマートグリッドネットワークの例を示す図である。 実施形態の無線通信システムの一例を示す図である。 通信開始時の親機選択フローを示すシーケンス図である。 通信中の親機選択・変更処理を示すシーケンス図である。 親機選択処理のフローチャートである。 電池残量しきい値判定テーブルの一例を示す図である。 中継局の概略構成図である。 端末装置の機能成図である。 端末装置のハードウェア構成図である。
以下で、図面を参照して発明の実施形態を説明する。
図1に、実施形態の無線通信システムが適用されるスマートグリッドネットワークの例を示す。スマートグリッドネットワークは、通信可能な送電網19を使い、エネルギー供給会社のサーバ18と中継局11A,11B,…(適宜「中継局11」と総称する)をつなぐ通信網を形成する。中継局11ごとに、複数の端末装置16−1〜16−n(以下、適宜「端末装置16」と総称する)でネットワーク15が形成される。この例では、ネットワーク15は、スマートユーティリティネットワーク(SUN)15である。
SUN15を構成する各端末装置16は、メータ16aと、メータ16aに装着される無線端末16bを含む。無線端末16bは、無線通信機能のほか、端末装置16の電池残量監視機能と、親機になった場合の処理を行う親機処理機能を有する。無線端末16bの詳細な構成については後述する。端末装置16間のデータの収集、制御は、SUN15ごとに行われる。
実施形態では、中継局11によって適切な親機が動的に選択され、SUN15に存在する端末装置16の全体で電池消費を平滑化する。図1の例では、端末装置16−1が現在の親機に選択されている。親機16−1と中継局11の間は、無線接続される。
複数の端末装置(子機)16から親機16−1に集約されたデータは、中継局11を介してエネルギー供給会社のサーバ18に送信される。また、エネルギー供給会社のサーバ18から、中継局11を介して親機16−1に制御信号が供給される。制御信号は、親機16−1から順次子機を介して、SUN15に含まれるすべての端末装置16に送信される。
図2は、SUN15を含む通信ネットワークシステム101の概略図である。無線通信ネットワークシステム101は、中継局11と、複数の端末装置16を含む。端末装置16−1が親機として選択されている場合、親機16−1から所定の距離範囲にある端末装置16−2、16−3が1層目の子機1,2となる。子機1、2から所定の距離範囲になる端末装置16−7、16−8が2層目の子機10、20となる。端末装置16間で順次中継を行うことにより、通信範囲が拡張される。
親機になっている端末装置16−1は、末端の子機から順に収集されたデータを集約する。データの収集ルートとして、ネットワーク内で、どの端末装置16が親機になるかに応じた転送ツリーがあらかじめ設定されていてもよい。あるいは、端末装置16間で定期的にリンク情報を交換して、転送ルートを生成してもよい。
中継局11は、現在の親機16−1からの親機変更依頼に応じて、新たな親機を選択する。中継局11は選択した親機に対して、親機依頼通知と、新親機が親機変更依頼を発する契機となる蓄電池残量スレッショルド値を通知する。新親機となった端末装置16は、自機の蓄電池残量を監視しつつ、親機としての処理を行なう。
図3は、無線通信ネットワークシステム101の通信開始時の親機選択処理のシーケンス図である。最初に発信を希望する端末装置16(たとえば子機20)が暫定的な親機になって、通信が開始される(S11)。
発信を希望する子機20は、中継局11に対して親機選択依頼を送信する(S12)。中継局11は、親機選択依頼に応じて、親機を決定するためのテスト信号をネットワーク15内の子機(端末装置16)に送信する(S13)。テスト信号は、中継局11からの信号の届く範囲内にある端末装置16で受信される。たとえば、テスト信号は子機20、1、2で受信されるが、子機100では受信されない。図示は省略しているが、テスト信号は、その他の子機20、30(図2参照)でも受信され得る。リンク状況に応じて、子機100、200等でも受信され得る。
テスト信号を受信したすべての子機20、1、2は、受信強度または受信品質、自機の蓄電池残量などを測定、検知し、自機情報を中継局11に送信する(S15a、S15b、S15c)。中継局11は、子機20、1,2から受信した情報に基づいて親機候補を判定し、親機候補の中から新親機を選択する(S17)。中継局11は、選択した子機(たとえば子機1)に親機依頼を通知する(S18)。このとき、親機依頼とともに、選択した子機1のための蓄電池残量スレッショルド値を通知する(S19)。選択された子機1は、親機としての制御を開始する(S21)。
図4は、親機変更処理(再選択)を示すシーケンス図である。親機に選択された子機1は、親機としての制御を開始する(S31)。親機となった子機1は、自機の蓄電池残量を監視して、蓄電池残量が中継局11から通知されたスレッショルド値以上であるか否かを判断する(S32)。親機変更のトリガとして、現在の親機(たとえば子機1)の蓄電池残量がスレッショルド値を下回ったときに、中継局11に対して親機変更依頼を送信する(S33)。
中継局11は、親機変更依頼に応じ、ネットワーク15内の端末装置16に対してテスト信号を送信する(S34)。中継局11からの距離、リンク状況等に応じて、テスト信号を受信する端末装置16の範囲は変わり得る。図4の例では、子機20、1、2がテスト信号を受信し、中継局に対して、受信強度、蓄電池残量などの自機情報を送信する(S35a、S35b、S35c)。
中継局11は、受信した子機情報に基づいて親機候補を判定し(S37)、候補の中から選択した子機2親機依頼を送信する(S38)。また、選択した子機2のための蓄電池残量スレッショルド値を通知する(S39)。子機2は、親機制御を開始し、自機の蓄電池残量を監視する(S41)。
以下同様に、子機2の蓄電池残量が中継局から通知されたスレッショルド値を下回ったときに、子機から中継局11に親機変更依頼が送信され、中継局11で新たな親機が選択される。
この方法によると、親機に選択された端末装置16が、中継局11から通知されるスレッショルド値に基づいて自機の蓄電池残量を監視し、蓄電池残量に応じて親機が変更される。ネットワーク全体として端末装置16の電池消費量が平滑化され、特定の親機の電池切れによるネットワークの切断が防止される。
なお、親機の変更契機としては、自機の蓄電池残量がスレッショルド値を下回るときのほか、親機となっている端末装置16の通信が途絶えたとき、あるいは電波断の状態になった場合がある。その場合は、図3の通信開始時のシーケンスと同様に、最初に発信を希望する端末装置16が暫定的に親機となって、親機設定依頼を中継局11に送信し、図3の処理が行なわれる。
図5は、中継局11で行われる親機候補判定処理(S17、S37)のフローチャートである。まず、ネットワーク15内の端末装置16からテスト信号に対する応答に基づいて、親機候補となるか否かを判断する(S51)。応答には、送信元の端末装置16の蓄電池残量、受信レベルなどの情報が含まれている。中継局11は、テスト信号に対する応答を送信してきた端末装置16すべてを親機候補と判断してもよいし、その中から蓄電池残量が一定レベル以上の端末装置16を親機候補と判断してもよい。
次に、親機候補となった端末装置16の中から、受信強度と蓄電池残量に基づいて親機を選択する(S52)。受信強度と蓄電池残量のそれぞれに段階的な評価値(ポイント)を設定し、双方のポイントの和を判定値としてもよい。また、段階的な評価値のそれぞれに重み付けをしてもよい。たとえば、受信強度が強く蓄電池残量が少ない場合は、中継局11の近傍、あるいは良好な電波環境下で、低い送信パワーで安定した通信を行えるが、親機として多量のデータを処理するには蓄電池残量が不十分と考えられる。この場合、蓄電池残量の評価値の重みを低くする。あるいは、受信強度が中程度で蓄電池残量が多い場合は、中継局11との通信にある程度の送信電力を必要とするが、親機として多量のデータを処理し中継局11に送信するに足りる蓄電池残量を備えている。この場合は、蓄電池残量の評価値の重みを高くする。受信強度と蓄電池残量のトータルの評価値が高いものを親機として選定する。
次に、選択した親機に設定するための蓄電池残量スレッショルド値を決定する(S53)。スレッショルド値は、たとえば、中継局11が有するスレッショルド値判定テーブルから決定される。
最後に、送信部に対して、選択した端末装置16への親機依頼と蓄電池残量スレッショルド値の送信を指示する(S54)。
図6は、中継局11が有するスレッショルド値判定テーブル67の一例を示す。蓄電池残量のスレッショルド値は、端末装置16の受信強度と、蓄電池残量に相関付けられている。たとえば、蓄電池残量が同程度の場合、受信強度の大きい端末装置16の蓄電池残量スレッショルド値は小さく設定されている。逆に、同程度の蓄電池残量で、受信強度の小さい端末装置16の蓄電池残量スレッショルド値は大きな値に設定されている。端末装置16でのテスト信号の受信強度が小さいということは、中継局11から離れていることを意味し、端末装置16が収集したデータを中継局11に送信するのに大きなパワーを要する。この場合、早めに端末装置16から親機変更依頼を送信させて、次の親機を再選択したほうが、ネットワーク全体の蓄電池残量が平滑化される。他方、受信強度の大きな端末装置16は中継局11の近傍に位置するか、電波環境が良好である。この場合、比較的小さいパワーでデータを中継局11に送信することができ、端末装置16の駆動電力を小さくすることができる。そこで、受信強度の高い端末装置16の電池残量スレッショルド値を、受信強度の低い端末装置16のスレッショルド値よりも小さく設定する。長期のスパンで見たときに、SUN15の全体の蓄電池残量が平滑化できる。
図6の例では、選定された親機の受信強度も蓄電池残量も大きい場合は、スレッショルド値を現在の蓄電池容量(残量)の10%とする。選定された親機の受信強度は小さいが蓄電池残量が大きい場合は、スレッショルド値を現在の蓄電池容量(残量)の30%とする。
図7は、実施形態で用いられる中継局11の概略ブロック図である。中継局11は、無線通信部61と、MODEM62と、親機選択処理部66と、信号発生部69を有する。親機選択処理部66は、選定/変更依頼受付部63と、親機候補判定部64と、スレッショルド決定部65を含む。親機候補判定部64は、蓄電池残量判定部68aと、受信強度判定部68bを含む。スレッショルド決定部65は、図6に示す判定テーブル67を有する。
中継局11は、無線通信部61で親機選定依頼(通信開始時)あるいは親機変更依頼(通信中)を受信すると、親機選択処理部66による変更処理を開始する。選定/変更依頼受付部63は、信号発生部69にテスト信号の生成を指示する。生成されたテスト信号は、MODEM62を介して無線通信処理部61から送信される。
無線通信部61がテスト信号に対する応答信号を受信すると、親機候補判定部64は、応答信号から送信元の端末装置16の識別情報や、蓄電池残量、受信強度などの端末情報を取り出す。親機候補判定部64は、蓄電池残量判定部68aと受信強度判定部68bの判定結果に基づいて、親機候補となるか否かを判断し、候補の中から新親機となる端末装置16を選択する。親機が選択されると、スレッショルド決定部65は判定テーブル67を参照して、選択された端末装置16の蓄電池スレッショルド値を決定する。上述した例では、選択された端末装置16の受信強度と現在の蓄電池残量とに基づいて、蓄電池スレッショルドが決定される。
親機と蓄電池スレッショルド値が決定されると、親機選択処理部66は、信号発生部69に親機依頼通知の生成を指示する。親機依頼通知の中にスレッショルド値を含めてもよいし、別途、スレッショルド値通知信号を生成してもよい。
生成された親機依頼通知とスレッショルド値は、MODEM62を介して、無線通信部61から選択された端末装置16に送信される。
図8は、端末装置16の機能ブロック図である。端末装置16は、無線通信部81と、MODEM82と、親機処理部83と、テスト信号判定部84と、信号生成処理部85と、電池残量判定部86と、電池残量監視・判定部86と、スレッショルド設定部87を有する。親機処理部83、テスト信号判定部84、信号生成処理部85、電池残量判定部86、電池残量監視・判定部86、スレッショルド設定部87を、マイクロプロセッサ92で実現してもよい。
端末装置16が子機として動作しているときは、無線通信部81は任意のタイミングで中継局11からテスト信号を受信する。テスト信号はMODEM82を介してテスト信号判定部84に供給される。テスト信号判定部84は、テスト信号が中継局11からのテスト信号か否かを判断する。中継局11からのテスト信号である場合は、その受信強度を測定し、測定結果を信号生成処理部85に通知する。信号生成処理部85は電池残量監視・判定部86により検出された蓄電池残量を受け取る。信号生成処理部85はテスト信号に対する応答信号を生成し、受信強度と蓄電池残量についての情報を応答信号に含める。応答信号は、MODEM82を介して、無線通信部81から送信される。
端末装置16は、応答信号を送信してから一定の時間内に中継局11から親機依頼通知を受信しない場合は、子機としての動作を継続する。端末装置16が、一定時間内に中継局11から親機依頼通知を受信した場合(すなわち端末装置16が新たな親機に選択された場合)は、親機依頼通知は、無線通信部81、MODEM82を介して親機処理部83に供給される。
親機処理部83は、親機依頼通知にしたがって、親機としての処理を開始する。たとえば、通信範囲内にある子機から、累積的に収集されたデータを受信、集約し、集約したデータを中継局11に送信する。親機としての処理の開始と同時に、あるいは前後して、親機処理部83は、親機依頼通知に含まれている蓄電池スレッショルド値をスレッショルド設定部87に設定し、設定されたスレッショルド値に基づいて自機の蓄電池残量を監視するよう電池残量監視・判定部86に指示する。
電池残量監視・判定部86は、自機の蓄電池残量が、スレッショルド設定部87に設定されているスレッショルド値に適合するか否かを判断する。たとえば蓄電池残量がスレッショルド値を下回ったときに、スレッショルド値に適合しなくなったと判断し、信号生成処理部85に、親機変更依頼の生成を指示する。信号生成処理部85は、指示を受けて親機変更依頼を生成する。親機変更依頼は、MODEM82を介して無線通信部81から送信される。
電池残量監視・判定部86は、蓄電池残量とスレッショルド値との比較に替えて、タイマー判定を行なってもよい。通知されたスレッショルド値と、現在の蓄電池残量と、過去の平均電池消費量とから、スレッショルド値を下回るまでの時間を算出し、その時間を計時する構成を採用してもよい。スレッショルド値判定とタイマー判定を併用してもよい。また、端末装置16ではスレッショルド値判定を行い、中継局11でタイマー判定を行うことにしてもよい。
図9は、端末装置16のハードウェア構成図である。端末装置16は、無線通信部(RF回路)81、MODEM82、メモリ91、プロセッサ92、電池93、任意でタイマー94を有し、これらはCPUバスで相互に接続されている。プロセッサ92は図8に示す機能ブロックの処理を実行する。
上述した構成と手法により、ネットワークに含まれる端末装置16の全体の電力消費量が平滑化され、長期にわたるネットワークの動作の信頼性が向上する。
なお、上述した実施形態は適宜変形、変更が可能である。たとえば、親機選択の判断基準で、受信強度に替えてSN比を用いてもよい。また、親機依頼通知を受信した端末装置と中継局との間でネゴシエーションを行う手続きを挿入してもよい。この場合は、親機選択の確実性が向上する。
また、上記の実施形態では、中継局11と端末装置16を区別して記載したが、端末装置16のひとつを中継局11として用いてもよい。
以上の説明に対して、以下の付記を提示する。
(付記1)
第1の無線通信装置と、複数の第2の無線通信装置を含む無線通信ネットワークシステムにおいて、
前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置の受信品質情報と蓄電池残量に基づいて、前記複数の第2の無線通信装置の中から親機を選択し、前記親機に親機依頼通知と、前記親機のための蓄電池残量スレッショルド情報とを送信し、
前記親機に選択された第2の無線通信装置は、前記親機依頼通知に応じて親機として動作し、かつ前記蓄電池残量スレッショルド情報に基づいて当該第2の無線通信装置の蓄電池残量を監視し、前記蓄電池残量が前記蓄電池残量スレッショルド情報と適合しなくなったときに、前記第1の無線通信装置に対して親機変更依頼を送信する、
ことを特徴とする無線通信ネットワークシステム。
(付記2)
前記第1の無線通信装置は、前記親機に選択された前記第2の無線通信装置の前記受信品質情報と前記蓄電池残量とに基づいて、前記親機のための前記蓄電池残量スレッショルド情報を決定することを特徴とする付記1に記載の無線通信ネットワークシステム。
(付記3)
前記第1の無線通信装置は、前記親機変更依頼を受信したときに、前記複数の第2の無線通信装置に対してテスト信号を送信し、
前記テスト信号を受信した前記第2の無線通信装置の各々から、前記テスト信号の受信品質情報と当該第2の無線通信装置の蓄電池残量とを含む応答信号を受信し、
前記応答信号の送信元である前記第2の無線通信装置の中から新たな親機を選択する、
ことを特徴とする付記1に記載の無線通信ネットワークシステム。
(付記4)
前記第1の無線通信装置は、前記応答信号の送信元である前記第2の無線通信装置の中から、前記蓄電池残量が所定のレベル以上の前記第2の無線通信装置を、親機候補と判断する(S37)ことを特徴とする付記3に記載の無線通信ネットワークシステム。
(付記5)
前記親機に選択された前記第2の無線通信装置は、その他の第2の無線通信装置からデータを収集して、前記第1の無線通信装置に前記データを送信することを特徴とする付記1に記載の無線通信ネットワークシステム。
(付記6)
前記第1の無線通信装置は、通信路を備えた送電線に接続されていることを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載の無線通信ネットワークシステム。
(付記7)
前記第2の無線通信装置の各々は、エネルギー使用量を計測するメータを有することを特徴とする付記1〜6のいずれかに記載の無線通信ネットワークシステム。
(付記8)
複数の無線通信装置から、前記無線通信装置の受信品質情報と蓄電池残量とを受信する無線通信部と、
前記受信品質情報と蓄電池残量とに基づいて、前記複数の無線通信装置の中から親機を選択する親機選択処理部と、
前記選択した親機のための蓄電池残量スレッショルド値を決定するスレッショルド決定部と、
前記蓄電池残量スレッショルド値を含む親機依頼通知を生成する信号生成部と、
を有し、
前記無線通信部は、前記親機依頼通知を前記選択した親機に送信することを特徴とする無線通信局。
(付記9)
前記スレッショルド決定部は、前記親機に選択された前記無線通信装置の前記受信品質情報と前記蓄電池残量とに基づいて、前記親機のための前記蓄電池残量スレッショルド値を決定することを特徴とする付記8に記載の無線通信局。
(付記10)
前記信号生成部は、前記無線通信部が前記選択した親機から親機変更依頼を受信したときに、テスト信号を生成し、
前記無線通信部は、前記複数の無線通信装置に対して前記テスト信号を送信し、前記複数の無線通信装置の少なくとも一部から、前記テスト信号に対する応答信号を受信し、
前記親機選択処理部は、前記応答信号に含まれる送信元の無線通信装置の前記受信品質情報と前記蓄電池残量とに基づいて、前記複数の無線通信装置の中から新たな親機を選択する、
ことを特徴とする付記8に記載の無線通信局。
(付記11)
前記親機選択処理部は、前記応答信号の送信元である前記第1の無線通信装置の中から、前記蓄電池残量が所定のレベル以上の第1の無線通信装置を、親機候補と判断することを特徴とする付記10に記載の無線通信局。
(付記12)
前記無線通信装置は、通信路を備えた送電線に接続されることを特徴とする付記8〜11のいずれかに記載の無線通信局。
(付記13)
電池と、
無線通信局から親機依頼通知と電池残量スレッショルド値を受信する無線通信部と、
前記親機依頼通知に応じて、親機として他の無線通信装置からデータを収集する親機処理部と、
前記電池の残量が前記電池残量スレッショルド値に適合するか否かを判断する電池残量判定部と、
前記電池の残量が前記電池残量スレッショルド値と適合しなくなった場合に親機変更依頼を生成する信号生成処理部と、
を有し、前記無線通信部は、前記親機変更依頼を前記無線通信局に送信する、
ことを特徴とする無線通信装置。
(付記14)
前記無線通信部で前記無線通信局からテスト信号を受信したときに、前記テスト信号の受信品質を判定するテスト信号判定部、
をさらに有し、
前記信号生成処理部は、前記受信品質と、前記電池残量判定部により検出された前記電池の残量とを含む応答信号を生成し、
前記無線通信部は、前記応答信号を前記無線通信局に送信する、
ことを特徴とする付記13に記載の無線通信装置。
(付記15)
タイマー、
をさらに有し、
前記電池残量判定部は、前記電池残量スレッショルド値と、前記電池の残量と、過去の平均電池消費量とから、前記電池の残量が前記電池残量スレッショルド値と適合しなくなるまでの時間を算出し、
前記タイマーは、前記時間を計時する、
ことを特徴とする付記13に記載の無線通信装置。
(付記16)
第1の無線通信装置と複数の第2の無線通信装置を含む無線通信ネットワークシステムにおける電池消費平滑化方法であって、
前記第1の無線通信装置で、前記第2の無線通信装置の受信品質情報と蓄電池残量に基づいて、前記複数の第2の無線通信装置の中から親機を選択し、
前記第1の無線通信装置から、前記親機に対して、親機依頼通知と、前記親機のための蓄電池残量スレッショルド情報とを送信し、
前記親機に選択された前記第2の無線通信装置で、前記親機依頼通知に応じて親機として動作し、かつ前記蓄電池残量スレッショルド情報に基づいて当該第2の無線通信装置の蓄電池残量を監視し、
前記親機に選択された前記第2の無線通信装置は、前記蓄電池残量が前記蓄電池残量スレッショルド情報と適合しなくなったときに、前記第1の無線通信装置に対して親機変更依頼を送信する、
ことを特徴とする電池消費平滑化方法。
11 中継局(第1の無線通信装置、無線通信局)
15 無線通信ネットワーク(SUN)
16 端末装置(第2の無線通信装置)
19 通信可能な送電網
64 親機候補判定部
65 スレッショルド決定部
66 親機選択処理部
67 判定テーブル
69 信号発生部
83 親機処理部
84 テスト信号判定部
85 信号生成処理部
86 電池残量監視・判定部
101 無線通信ネットワークシステム

Claims (10)

  1. 第1の無線通信装置と、複数の第2の無線通信装置を含む無線通信ネットワークシステムにおいて、
    前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置の受信品質情報と蓄電池残量に基づいて、前記複数の第2の無線通信装置の中から親機を選択し、前記親機に親機依頼通知と、前記親機のための蓄電池残量スレッショルド情報とを送信し、
    前記親機に選択された第2の無線通信装置は、前記親機依頼通知に応じて親機として動作し、かつ前記蓄電池残量スレッショルド情報に基づいて当該第2の無線通信装置の蓄電池残量を監視し、前記蓄電池残量が前記蓄電池残量スレッショルド情報と適合しなくなったときに、前記第1の無線通信装置に対して親機変更依頼を送信する、
    ことを特徴とする無線通信ネットワークシステム。
  2. 前記第1の無線通信装置は、前記親機に選択された前記第2の無線通信装置の前記受信品質情報と前記蓄電池残量とに基づいて、前記親機のための前記蓄電池残量スレッショルド情報を決定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信ネットワークシステム。
  3. 前記第1の無線通信装置は、前記親機変更依頼を受信したときに、前記複数の第2の無線通信装置に対してテスト信号を送信し、
    前記テスト信号を受信した前記第2の無線通信装置の各々から、前記テスト信号の受信品質情報と当該第2の無線通信装置の蓄電池残量とを含む応答信号を受信し、
    前記応答信号の送信元である前記第2の無線通信装置の中から新たな親機を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信ネットワークシステム。
  4. 複数の無線通信装置から、前記無線通信装置の受信品質情報と蓄電池残量とを受信する無線通信部と、
    前記受信品質情報と蓄電池残量とに基づいて、前記複数の無線通信装置の中から親機を選択する親機選択処理部と、
    前記選択した親機のための蓄電池残量スレッショルド値を決定するスレッショルド決定部と、
    前記蓄電池残量スレッショルド値を含む親機依頼通知を生成する信号生成部と、
    を有し、
    前記無線通信部は、前記親機依頼通知を前記選択した親機に送信することを特徴とする無線通信局。
  5. 前記スレッショルド決定部は、前記親機に選択された前記無線通信装置の前記受信品質情報と前記蓄電池残量とに基づいて、前記親機のための前記蓄電池残量スレッショルド値を決定することを特徴とする請求項4に記載の無線通信局。
  6. 前記信号生成部は、前記無線通信部が前記選択した親機から親機変更依頼を受信したときに、テスト信号を生成し、
    前記無線通信部は、前記複数の無線通信装置に対して前記テスト信号を送信し、前記複数の無線通信装置の少なくとも一部から、前記テスト信号に対する応答信号を受信し、
    前記親機選択処理部は、前記応答信号に含まれる送信元の無線通信装置の前記受信品質情報と前記蓄電池残量とに基づいて、前記複数の無線通信装置の中から新たな親機を選択する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信局。
  7. 電池と、
    無線通信局から親機依頼通知と電池残量スレッショルド値を受信する無線通信部と、
    前記親機依頼通知に応じて、親機として他の無線通信装置からデータを収集する親機処理部と、
    前記電池の残量が前記電池残量スレッショルド値に適合するか否かを判断する電池残量判定部と、
    前記電池の残量が前記電池残量スレッショルド値と適合しなくなった場合に親機変更依頼を生成する信号生成処理部と、
    を有し、前記無線通信部は、前記親機変更依頼を前記無線通信局に送信する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  8. 前記無線通信部で前記無線通信局からテスト信号を受信したときに、前記テスト信号の受信品質を判定するテスト信号判定部、
    をさらに有し、
    前記信号生成処理部は、前記受信品質と、前記電池残量判定部により検出された前記電池の残量とを含む応答信号を生成し、
    前記無線通信部は、前記応答信号を前記無線通信局に送信する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. タイマー、
    をさらに有し、
    前記電池残量判定部は、前記電池残量スレッショルド値と、前記電池の残量と、過去の平均電池消費量とから、前記電池の残量が前記電池残量スレッショルド値と適合しなくなるまでの時間を算出し、
    前記タイマーは、前記時間を計時する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  10. 第1の無線通信装置と複数の第2の無線通信装置を含む無線通信ネットワークシステムにおける電池消費平滑化方法であって、
    前記第1の無線通信装置で、前記第2の無線通信装置の受信品質情報と蓄電池残量に基づいて、前記複数の第2の無線通信装置の中から親機を選択し、
    前記第1の無線通信装置から、前記親機に対して、親機依頼通知と、前記親機のための蓄電池残量スレッショルド情報とを送信し、
    前記親機に選択された前記第2の無線通信装置で、前記親機依頼通知に応じて親機として動作し、かつ前記蓄電池残量スレッショルド情報に基づいて当該第2の無線通信装置の蓄電池残量を監視し、
    前記親機に選択された前記第2の無線通信装置は、前記蓄電池残量が前記蓄電池残量スレッショルド情報と適合しなくなったときに、前記第1の無線通信装置に対して親機変更依頼を送信する、
    ことを特徴とする電池消費平滑化方法。
JP2013077041A 2013-04-02 2013-04-02 無線通信ネットワークシステム、無線通信局、無線通信装置、および電池消費平滑化方法 Active JP6024569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077041A JP6024569B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 無線通信ネットワークシステム、無線通信局、無線通信装置、および電池消費平滑化方法
US14/220,518 US9467942B2 (en) 2013-04-02 2014-03-20 Wireless communication network system, wireless communication station, wireless communication device, and battery consumption smoothing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077041A JP6024569B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 無線通信ネットワークシステム、無線通信局、無線通信装置、および電池消費平滑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204194A JP2014204194A (ja) 2014-10-27
JP6024569B2 true JP6024569B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51620776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077041A Active JP6024569B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 無線通信ネットワークシステム、無線通信局、無線通信装置、および電池消費平滑化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9467942B2 (ja)
JP (1) JP6024569B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816868B2 (en) * 2011-06-06 2014-08-26 Apple Inc. Adaptive low-battery warnings for battery-powered electronic devices
CN103906171B (zh) * 2012-12-28 2017-12-26 腾讯科技(深圳)有限公司 游戏数据通信方法及终端
US10101789B2 (en) * 2013-08-08 2018-10-16 Honeywell International Inc. Battery management in wireless mesh networks
US9386462B2 (en) 2014-03-28 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for determining and planning wireless network deployment sufficiency when utilizing vehicle-based relay nodes
US9386624B2 (en) * 2014-03-28 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods of facilitating portable device communications
US9851410B2 (en) * 2014-11-24 2017-12-26 Landis+Gyr Innovations, Inc. Techniques to provide a low capacity notification for an energy store device
GB2525463B (en) * 2014-12-31 2017-11-15 Gen Electric A wireless medical body area network and a method for managing wireless devices for the same
KR102336601B1 (ko) * 2015-08-11 2021-12-07 삼성전자주식회사 사용자의 활동 정보를 검출하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR101770113B1 (ko) * 2015-08-13 2017-08-22 삼성에스디에스 주식회사 드론의 네트워크 관리 장치 및 방법
JP6890464B2 (ja) * 2016-11-25 2021-06-18 マクセルホールディングス株式会社 発電手段を備えた電源、および発電手段を備えた電源を備える通信システム
JP2018148522A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社Nttドコモ 遠隔制御装置及び制御システム
JP6535697B2 (ja) * 2017-05-09 2019-06-26 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN109428756A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 捷讯科技股份有限公司 无线区网的代理管理方法
DE102018218185A1 (de) * 2017-10-31 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Bremsbelag-Überwachungsgerät mit Drahtlos-Verbindungsfähigkeit
JP6731971B2 (ja) * 2018-04-13 2020-07-29 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及び、無線通信装置の制御プログラム
JP6762989B2 (ja) * 2018-05-16 2020-09-30 ソフトバンク株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御プログラム、ファームウェア提供装置、ファームウェア提供装置の制御方法、ファームウェア提供装置の制御プログラム、及び、通信システム
JP2020145532A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信システム、無線端末、及び無線通信方法
US11756436B2 (en) 2019-05-10 2023-09-12 Ntt Docomo, Inc. Control device, program, and control method
US11978349B2 (en) 2019-05-10 2024-05-07 Ntt Docomo, Inc. Control device, program, and control method
JP7017605B2 (ja) * 2020-07-07 2022-02-08 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及び、無線通信装置の制御プログラム
JPWO2023062744A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20
JP7150264B1 (ja) 2022-05-17 2022-10-11 株式会社Bee 分散型地図作成システムおよび分散型地図作成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924828B2 (ja) * 1996-11-07 1999-07-26 日本電気株式会社 アドホックネットワークシステムとその接続方法
AU730712B2 (en) 1996-11-07 2001-03-15 Nec Corporation Method for determining optimal parent terminal and ad hoc network for the same
JP3432177B2 (ja) 1999-07-22 2003-08-04 キヤノン株式会社 無線通信装置
JP2003348757A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sony Corp 電子機器、管理装置、充電装置、充電サービスシステム及び充電サービス方法
MX2010001200A (es) * 2009-01-30 2010-08-09 Elster Solutions Llc Otro tipo de direccionamiento del mensaje de gestion de protocolos a traves de una red inalambrica de dispositivos de medicion.
JP2011061264A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Denso Wave Inc 携帯端末および携帯端末システム
JP2012256982A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 無線通信装置の制御システム
US20140370939A1 (en) * 2011-09-08 2014-12-18 Limmex Ag Method and devices for monitoring a battery of a mobile communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US9467942B2 (en) 2016-10-11
US20140293852A1 (en) 2014-10-02
JP2014204194A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024569B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム、無線通信局、無線通信装置、および電池消費平滑化方法
CN106714263B (zh) 无线传感网络aodv路由协议实现系统及方法
KR101125968B1 (ko) 전력 사용량 원격 검침 시스템 및 방법
JP6282840B2 (ja) 無線通信装置及び無線情報収集システム
JP5816545B2 (ja) 無線センサシステム
CN101235998B (zh) 基于无线传感器网络的空调节能系统
MX2013015281A (es) Técnicas para la recuperación del reloj después de un corte de energía.
Kim et al. ViTAMin: A Virtual Backbone Tree Algorithm for Minimal energy consumption in wireless sensor network routing
JP2020191685A (ja) 無線センサシステム、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN103338495A (zh) 基于leps的双向能量均衡无线传感网路由方法
WO2015193956A1 (ja) センサネットワークシステム
CN101572662A (zh) 基于位置信息的无线传感网节能分组转发方法
CN201256394Y (zh) 一种用于建筑能耗检测的无线传感器网络装置
Iyobhebhe et al. Hop-Count Aware Wireless Body Area Network for Efficient Data Transmission
JP2014064155A (ja) 無線検針システム
KR101875278B1 (ko) 원격 검침 시스템 및 이의 동작 방법
JP5616682B2 (ja) 無線通信システム
CN109195192B (zh) 无线传感网的能量均衡调度方法、装置、系统及存储介质
JP6690725B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び、通信制御方法
CN201917409U (zh) 温度监测系统
KR20100100203A (ko) 중계기가 필요없는 다중 수도검침 시스템 및 그 방법
JP6052653B2 (ja) データ管理システム、親機、子機
KR100999558B1 (ko) 센서 네트워크, 이를 위한 통신 방법 및 이에 포함된 센서 노드
CN104569577A (zh) 一种基于微功率无线通信协议的家庭用电信息采集系统
KR102532386B1 (ko) 무선 메시 네트워크를 이용한 에너지관리형 빌딩 자동제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150