JP6024331B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6024331B2
JP6024331B2 JP2012205969A JP2012205969A JP6024331B2 JP 6024331 B2 JP6024331 B2 JP 6024331B2 JP 2012205969 A JP2012205969 A JP 2012205969A JP 2012205969 A JP2012205969 A JP 2012205969A JP 6024331 B2 JP6024331 B2 JP 6024331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
image display
display device
drive current
threshold current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012205969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059523A (ja
Inventor
謙 西岡
謙 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2012205969A priority Critical patent/JP6024331B2/ja
Priority to US14/030,259 priority patent/US9825420B2/en
Priority to EP13185065.3A priority patent/EP2711917B1/en
Priority to CN201310432131.2A priority patent/CN103686106B/zh
Publication of JP2014059523A publication Critical patent/JP2014059523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024331B2 publication Critical patent/JP6024331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、色成分の異なる複数のレーザ光を合成してカラー画像を投影する画像表示装置に関する。
例えばレーザプロジェクタに代表されるように、赤成分(R)、緑成分(G)、青成分(B)のレーザ光を合成して投影面に投影することにより、投影面上にカラー画像を表示する各種の画像表示装置が実用化されている。
このような画像表示装置では、高い色再現性をもってカラー画像を投影表示するために、R、G、Bの各レーザ光を合成した光線のホワイトバランスをとる必要がある。
ここで、各色のレーザ光源として用いられるレーザダイオード(LD)は、駆動電流が閾値電流以上となった場合にレーザ光の出力が開始され、その後は駆動電流の増加に伴って光出力(レーザ光の光量)も増加していくという特性を有する。このように、LDは駆動電流の供給量によって光出力が変動する発光素子であるが、光出力が変動する他の要因として、温度変化がある。これは、LDの閾値電流が温度によって変化するためであり、LD自身の発熱によって閾値電流が変化して光出力が変動してしまう。これは、ホワイトバランスを崩す原因となる。
駆動電流と閾値電流と光出力の関係について、図7を参照して説明する。
図7(a)では、当初は駆動電流が閾値電流未満(例えばゼロ)であり、その後の期間Taにおいて、閾値電流以上の一定量の駆動電流が継続的に供給され、その後の期間Tbにおいて、期間Taの駆動電流より低く且つ閾値電流以上の一定量の駆動電流が継続的に供給されている。このようなパターンの駆動電流をLDに供給すると、図7(b)及び(c)に示すように、期間Taでは、LDの閾値電流が時間経過とともに上昇していき、これに連れて光出力が次第に低下してしまい、目標に満たない光出力で安定することになる。また、その後の期間Tbでは、LDの閾値電流が時間経過とともに低下していき、これに連れて光出力が次第に増加するが、期間Taと同様に、目標に満たない光出力で安定することになる。
このような光出力の変動を抑制する技術として、APC(Auto Power Control)がある。APCでは、例えば、LDからの光出力(レーザ光の光量)を検出して目標値と比較し、検出値が目標値に近づくように駆動電流の供給量を制御することで、光出力の変動の抑制を図る。
ここで、特許文献1には、光源のオン・オフ時の光出力変動特性を測定し、測定結果から減衰率、回復率を求め、m+1画素目の画像濃度データ及びm画素目までの累積データからm+1画素目の補正データを決定する技術が記載されている。
この技術では、減衰率が収束することは考慮されていない。
また、特許文献2には、光強度の時間変化特性を測定し、変調信号が入力される時点での光強度の変化量を打ち消すように電流を補正する技術が記載されている。
この技術では、出力が低下することにのみ対応しており、出力が回復することは考慮されていない。
また、特許文献3には、ラインの前後で光出力変動を検出し、一定以上であれば電流を重畳し、一定以下であれば電流を重畳しないようにする技術が記載されている。
この技術では、画像データの変動に対しても一定電流で動作させた場合と同様の出力変動であるものとして処理している。
特開平9−58048号公報 特開昭59−163950号公報 特開2002−254697号公報
例えば、水平方向(X)の1ラインを走査する毎にAPCを実施すると、ユーザにとって不要な光を頻繁に発することになる。また、例えば、不要な光を極力抑えるためにフレーム周期毎にAPCを実施すると、LDからの光出力をオフにするブランキング期間を伴うので、ブランキング期間後の光出力が増加することを考慮する必要がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みて為されたものであり、画像形成装置において、レーザ光源からの光出力の変動を効果的に抑制して、ホワイトバランスの維持を図ることが可能な技術を提案することを目的とする。
本発明は、それぞれ異なる色成分のレーザ光を出力する複数のレーザ光源部と、前記複数の色成分のレーザ光を合成する光学部と、前記レーザ光源部の出力を制御する制御部と、を備えた画像表示装置において、前記レーザ光源部の閾値電流の変動を推定し、当該推定した閾値電流の変動に基づいて駆動電流を補正する駆動電流補正部を備えた。
すなわち、レーザ光源部の閾値電流の変動を推定し、これを反映した駆動電流の補正を行うことで、光出力の変動を効果的に抑制するようにした。
ここで、レーザ光源部の閾値電流の変動は種々の手法により推定することができるが、例えば、単位時間あたりの閾値電流の変化量(差分)を算出して総和する手法を用いれば、閾値電流の変動を精度よく推定することができ、光出力の変動の抑制に効果的である。
また、閾値電流の初期値として、例えば、1フレームの投影開始位置における閾値電流を用いるようにすれば、レーザ出力を停止するブランキング期間を経るため、閾値電流の推定誤差をフレーム単位で初期化することができる。
また、上記の画像表示装置に、所定の測定パターンを成す駆動電流で前記レーザ光源を動作させた場合における前記レーザ光源の出力変動を測定して、閾値電流の変動の推定に用いる変動特性を算出する変動特性算出部を備え、前記測定パターンに、駆動電流を増加させるパターンと、駆動電流を減少させるパターンを含めるようにすれば、光出力の低下と光出力の回復の両方に対応して駆動電流の補正を行うことができる。
ここで、本発明を構成する駆動電流補正部や変動特性算出部の機能は、電子部品を用いた回路構成とすることができるほか、コンピュータハードウェアとソフトウェアを用いて、ソフトウェアをコンピュータハードウェアが実行することで構成される機能モジュールとして構成することもできる。
本発明によれば、画像形成装置において、温度変化によりレーザ光源の閾値電流が変化する場合でも、レーザ光源からの光出力の変動を効果的に抑制することができ、ホワイトバランスの維持を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る画像表示装置の要部の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置のレーザ制御部の内部及び関連する機能部の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における変動特性の算出手順を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における変動特性を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における補正閾値電流の算出フローの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における駆動電流補正の手順を説明する図である。 駆動電流と閾値電流と光出力の関係を説明する図である。
本発明は、複数のレーザ光源部から出力された異なる色成分のレーザ光を合成してカラー画像を表示する種々な画像表示装置に適用できるものであるが、以下では、本発明を適用した具体例として、レーザプロジェクタを例に説明する。このレーザプロジェクタは、赤成分(R)、緑成分(G)、青成分(B)の3つの色成分のレーザ光を合成し、この合成光を走査ミラーにより走査することで投影面にカラー画像を投影表示するものである。
図1には、レーザプロジェクタ1の要部の構成例を示してある。本例のレーザプロジェクタ1は、レーザ光源2a〜2cと、各種の光学素子3〜5と、走査ミラー6と、各種の駆動・制御ユニット7〜12を主体に構成されている。
レーザプロジェクタ1は、R、G、Bの各色成分のレーザ光を合成した上で、スクリーンや壁などの投影面Aに投影することによって、入力映像信号に応じたカラー画像を投影面A上に表示する。
それぞれのレーザ光源2a〜2cは、互いに色成分の異なるレーザ光を出力するレーザダイオード(LD)であり、レーザドライバ11から個別に供給される駆動電流によって互いに独立して駆動されて単色成分のレーザ光を出力する。これによって、レーザ光源2aからは青成分(B)、レーザ光源2bからは緑成分(G)、レーザ光源2cからは赤成分(R)といったように、特定の波長の単色成分レーザ光が出射される。
ダイクロイックミラー3,4は、特定波長のレーザ光のみを透過し、それ以外を反射することによって、レーザ光源2a〜2cから出射された各色成分のレーザ光を合成する。具体的には、レーザ光源2a,2bから出射された青成分及び緑成分のレーザ光は、光路上流側のダイクロイックミラー3において合成された上で、光路下流側のダイクロイックミラー4に出射される。この出射された合成光は、ダイクロイックミラー4においてレーザ光源2cから出射された赤成分のレーザ光と更に合成され、目標となる最終的なカラー合成光として出射される。
ダイクロイックミラー3,4は、R、G、Bの各色成分のレーザ光を合成する光学部を形成しており、この合成されたカラー光はレンズ5を介して走査ミラー6に入射される。
走査ミラー6は、走査ミラー制御部8から駆動信号が入力される走査ミラードライバ7によって水平方向(X)及び垂直方向(Y)で走査変位され、自己に入射したカラー光を自己の振れ角に応じて反射して投影面A上に投射する。本例では、走査ミラー6として、小型化、低消費電力化、処理の高速化などで有利なMEMS(Micro Electro Mechanical System)型の走査ミラーを用いている。
映像処理部9は、パーソナルコンピュータ等の外部から入力された映像信号に基づいて、所定の時間間隔で映像データをレーザ制御部10に送信し、これにより、レーザ制御部10は所定の走査位置における画素情報を得る。
レーザ制御部10は、画像情報に基づいて投影範囲に複数の画素からなる映像を投影するために、駆動電流波形信号によりレーザドライバ11を制御する。レーザ制御部10による制御の詳細については後述する。
レーザドライバ11は、上記のレーザ制御部10による制御に基づいて、各レーザ光源2a〜2cを駆動して各色成分のレーザ光を出力させる。
各レーザ光源2a〜2cを構成するレーザダイオード(LD)は、レーザドライバ11から閾値電流以上の駆動電流が供給された場合にレーザ光を出力し、駆動電流が増加するに従って光量の大きいレーザ光を出力する。また、各レーザ光源2a〜2cは、閾値電流未満の電流が供給された場合には、レーザ光の出力を停止する。
図2には、レーザ制御部10の内部及び関連する機能部の構成例を示してある。
本例のレーザ制御部10は、電流変換部21、出力選択部22、加算部23、閾値電流補正部24、変動特性算出部27、I−L特性算出部28を有する。また、本例のレーザプロジェクタ1には、レーザ光源2(2a〜2c)からの光出力を検出してレーザ制御部10にフィードバックするために、分岐器25及び光検出器26を設けてある。
分岐器25は、レーザ光源2(2a〜2c)から走査ミラー6に至る光路上(例えば、レンズ5と走査ミラー6との間)に設けてあり、レーザ光源2からのレーザ光を分岐して、一方を走査ミラー6へ出射し、他方を光検出器26へ出射する。本例では、分岐器25としてプリズムを用いている。
光検出器26は、分岐器25によって分岐されたレーザ光の光量(光出力)を検出し、その結果(光出力の検出値)の信号をレーザ制御部10へフィードバックする。本例では、光検出器26としてフォトダイオード(PD)を用いている。
電流変換部21は、映像処理部9から供給される映像データに基づき、各画素のR、G、Bの画素値を、各々の色成分に対応するレーザ光源2に供給する駆動電流に変換して出力する。駆動電流への変換は、レーザ光源2毎(色成分毎)に予め算出されたI−L特性を参照して行なわれる。このI−L特性は、レーザ光源2に供給する駆動電流Iと当該レーザ光源2からの光出力(光量)Lとの関係を表す。
I−L特性算出部28は、各色成分のレーザ光源2に対して駆動電流を所定の測定パターンに従って供給していき、その際の光検出器26による検出結果と駆動電流の供給量とを比較することで、電流変換に用いるI−L特性を各色成分のレーザ光源2毎に算出して電流変換部21へ出力する。本例のI−L特性算出部28では、画像表示に影響が無いように、画像表示の期間外(例えば、走査ミラー6による走査位置が画像領域外となる期間)にI−L特性の算出を行う。
変動特性算出部27は、各色成分のレーザ光源2に対して駆動電流を所定の測定パターンに従って供給していき、その際の光検出器26による検出結果と駆動電流の供給量とに基づいて、電流補正に用いる変動特性を各色成分のレーザ光源2毎に算出して閾値電流補正部24へ出力する。なお、変動特性の算出手順の詳細については後述する。本例の変動特性算出部27では、画像表示に影響が無いように、画像表示の期間外(例えば、走査ミラー6による走査位置が画像領域外となる期間)に変動特性の算出を行う。
出力選択部22は、電流変換部21から出力される駆動電流(映像データを変換した電流)、変動特性算出部27から出力される駆動電流(変動特性算出用の測定パターンを成す電流)、I−L特性算出部28から出力される駆動電流(I−L特性算出用の測定パターンを成す電流)のいずれかを選択的に出力する。出力選択部22による出力選択は、映像処理部9(或いは他の制御部)から入力される出力選択信号に基づいて行なわれる。
閾値電流補正部24は、後述するように、レーザ光源2毎(色成分毎)に予め算出された変動特性を用いて各レーザ光源2の閾値電流の変動を推定し、当該推定した閾値電流の変動に基づいて補正電流差分を算出し、当該算出した補正電流差分を加算部23へ出力する。
加算部23は、電流変換部21から出力選択部22を介して出力される駆動電流に、閾値電流補正部24から出力される補正閾値電流を加算し、その結果である補正後駆動電流をレーザドライバ11へ出力する。
変動特性算出部27による変動特性の算出手順について説明する。
変動特性算出部27は、まず、所定の測定パターンを成す駆動電流でレーザ光源2を動作させ、その際に光検出器26で検出される光出力の変動状態を測定する。
具体的には、例えば、図3(a)に示すようなパターンの駆動電流でレーザ光源2を動作させる。すなわち、駆動電流を閾値電流未満のI0(0mAでもよい)から閾値電流以上のI1に上げて一定時間供給し、その後、駆動電流をI1から閾値電流以上のI2に下げて一定時間供給する。ここで、I1の閾値電流を供給する期間をTaとし、I2の閾値電流を供給する期間をTbとする。なお、期間Ta及び期間Tbの長さである時間tは、光出力変動が一定の範囲内に収束するのに要する時間とし、1ラインの投影時間を最大とする。この結果、図3(b)に示すような光出力が光検出器26にて検出される。すなわち、駆動電流をI0からI1に上げた期間Taでは、光出力が次第に低下する状態が測定され、駆動電流をI1からI2に下げた期間Tbでは、光出力が次第に回復する状態が測定される。
その後、変動特性算出部27は、光検出器26による測定結果をレーザ光源2のI−L特性に基づいて閾値電流の変動関数に変換する。この結果、図3(c)に示すような閾値電流の変動関数が得られる。すなわち、駆動電流をI0からI1に上げた期間Taでは、閾値電流が次第に増加する様子を示す増加曲線となり、駆動電流をI1からI2に下げた期間Tbでは、閾値電流が次第に減少する様子を示す減少曲線となる。
ここで、期間Taの開始時点の閾値電流と期間Taの終了時点の閾値電流との差分をImaxとする。そして、駆動電流の差分(I1−I0)と閾値電流の変動(Imax)との関係をグラフ化すると、図4(a)に示すような定常電流特性が得られる。この定常電流特性は、駆動電流を増加させてから、光出力の変化率が一定の範囲内に収束するまでに変動する閾値電流を表す。
また、電流補正の単位となる所定長の時間Tについて、期間Taの開始時点の閾値電流と期間Taの開始から時間Tが経過した時点の閾値電流との差分をIaddとする。そして、駆動電流の差分(I1−I0)と閾値電流の変動(Iadd)との関係をグラフ化すると、図4(a)に示すような増加特性が得られる。この増加特性は、駆動電流の増加幅に対する時間T後の閾値電流の変化量を表す。
また、電流補正の単位となる所定長の時間Tについて、期間Tbの開始時点の閾値電流と期間Tbの開始から時間Tが経過した時点の閾値電流との差分をIsubとする。そして、駆動電流の差分(I2−I1)と閾値電流の変動(Isub)との関係をグラフ化すると、図4(a)に示すような減少特性が得られる。この減少特性は、駆動電流の減少幅に対する時間T後の閾値電流の変化量を表す。
変動特性算出部27は、上記のようにして算出される定常電流特性、増加特性及び減少特性を、変動特性として閾値電流補正部24へ出力する。
図5には、駆動電流に加算する補正閾値電流の算出フローの例を示してある。
駆動電流補正に際して駆動電流に加算される補正閾値電流は、閾値電流補正部24により、以下の手順で求められる。
閾値電流補正部24は、まず、レーザ光源2に供給される駆動電流の一部を取り込み、時間Tに相当する数クロック分(数画素分)の駆動電流を平均して平均駆動電流を算出する(ステップS1)。ここで取り込む駆動電流は、前回の補正が反映された駆動電流(前回の補正後駆動電流)である。
次に、平均駆動電流を現状の定常電流(前回の補正が反映された定常電流)と比較して、閾値電流の変化量を表す補正電流差分を算出する(ステップS2)。ここで、定常電流とは、光出力変動が発生していない状態(光出力の変化率が一定の範囲内に収束している状態)の駆動電流であり、後述するステップS4にて算出される。
次に、補正電流差分を現状の補正閾値電流(前回の補正に用いた補正閾値電流)に加算して、補正閾値電流を更新する(ステップS3)。
すなわち、本例の閾値電流補正部24では、時間T毎に補正電流差分(閾値電流の変化量)を算出して総和することで、閾値電流の変動を推定している。なお、閾値電流の初期値としては、例えば、1フレームの投影開始位置における閾値電流を用いればよく、これを基準にして補正電流差分を算出して総和することで、閾値電流の変動を推定できる。
この補正閾値電流は、加算部23によって駆動電流に加算され、その結果である補正後駆動電流がレーザドライバ11からレーザ光源2に供給される。また、閾値電流補正部24は、現状の補正閾値電流(今回の補正に用いた補正閾値電流)と定常電流特性から、定常電流を更新する(ステップS4)。
補正電流差分の算出(ステップS2)について更に説明する。
まず、平均駆動電流(Idrv)と定常電流(Istd)とを比較する(ステップS21)。
そして、平均駆動電流の方が定常電流より大きいと判定された場合(Istd<Idrvの場合)は、レーザ光源2はより加熱されたことになるため、定常電流Istdと平均駆動電流Idrvとの差分に対する閾値電流の増加分(補正電流差分)を増加特性から算出する(ステップS22)。
一方、平均駆動電流の方が定常電流より小さいと判定された場合(Istd>Idrvの場合)は、レーザ光源2は冷却された(光出力が回復する)ことになるため、定常電流Istdと平均駆動電流Idrvとの差分に対する閾値電流の減少分(補正電流差分)を減少特性から算出する(ステップS23)。
なお、平均駆動電流と定常電流とが一致する場合(Istd=Idrvの場合)は、光出力の変動が一定の範囲内に収まるため、駆動電流を補正する必要はない。すなわち、補正電流差分はゼロとなる。
図6には、駆動電流補正の様子を示してある。(a)は映像データの時間変化を表し、(b)は光出力の時間変化を表し、(c)は定常電流の時間変化を表し、(d)は駆動電流の時間変化を表し、(e)は補正電流差分の時間変化を表している。
すなわち、本例では、駆動電流と定常電流との関係から補正電流差分を算出し(ステップS2)、当該算出した補正電流差分をこれまでの補正電流差分の総和に加算して補正閾値電流を算出(閾値電流の変動を推定)し(ステップS3)、当該算出した補正閾値電流を用いて駆動電流を補正し、また、当該算出した補正閾値電流から次回の補正に用いる定常電流を算出するようにした(ステップS4)。
これにより、図6(b)に示すように、光出力の変動を効果的に抑制することができ、良好なホワイトバランスを維持することが可能となる。
1:レーザプロジェクタ、 2,2a〜2c:レーザ光源、 3,4:ダイクロイックミラー、 5:レンズ、 6:走査ミラー、 7:走査ミラードライバ、 8:走査ミラー制御部、 9:映像処理部、 10:レーザ制御部、 11:レーザドライバ、 21:電流変換部、 22:出力選択部、 23:加算部、 24:閾値電流補正部、 25:分岐部、 26:光検出器、 27:変動特性算出部、 28:I−L特性算出部。

Claims (8)

  1. それぞれ異なる色成分のレーザ光を出力する複数のレーザ光源部と、前記複数の色成分のレーザ光を合成する光学部と、前記レーザ光源部の出力を制御する制御部と、を備えた画像表示装置において、
    前記レーザ光源部の閾値電流の変動を推定し、当該推定した閾値電流の変動に基づいて前記レーザ光源部に供給する駆動電流を補正する駆動電流補正部を備え
    前記駆動電流補正部は、単位時間あたりの閾値電流の変化量を算出して総和することで、閾値電流の変動を推定する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記駆動電流補正部は、閾値電流の初期値として、1フレームの投影開始位置における閾値電流を用いる、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置において、
    所定の測定パターンを成す駆動電流で前記レーザ光源を動作させた場合における前記レーザ光源の出力変動を測定して、閾値電流の変動の推定に用いる変動特性を算出する変動特性算出部を備え、
    前記測定パターンは、駆動電流を増加させるパターンと、駆動電流を減少させるパターンを含む、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置において、
    前記変動特性算出部は、レーザ光の走査位置が画像領域外となる期間に前記変動特性を算出する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項3に記載の画像表示装置において、
    前記変動特性算出部は、前記変動特性として、駆動電流の増加幅に対する単位時間経過後の閾値電流の変化量を表す増加特性と、駆動電流の減少幅に対する単位時間経過後の閾値電流の変化量を表す減少特性とを算出し、
    前記駆動電流補正部は、所定長の時間における駆動電流を平均した平均駆動電流と、光出力の変化率が一定の範囲内に収束した状態の駆動電流である定常電流との比較結果に応じて、前記増加特性又は前記減少特性のいずれかを用いて閾値電流の変動を推定する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項5に記載の画像表示装置において、
    平均駆動電流の方が定常電流より大きい場合に、前記増加特性を用いて閾値電流の変動を推定する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項5に記載の画像表示装置において、
    平均駆動電流の方が定常電流より小さい場合に、前記減少特性を用いて閾値電流の変動を推定する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
    前記レーザ光源部に供給する駆動電流に、単位時間あたりの閾値電流の変化量を総和した補正閾値電流を加算することで、駆動電流の補正を行う、
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2012205969A 2012-09-19 2012-09-19 画像表示装置 Active JP6024331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205969A JP6024331B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像表示装置
US14/030,259 US9825420B2 (en) 2012-09-19 2013-09-18 Image display apparatus and electronic apparatus having projector function
EP13185065.3A EP2711917B1 (en) 2012-09-19 2013-09-19 Image display apparatus
CN201310432131.2A CN103686106B (zh) 2012-09-19 2013-09-22 图像显示装置和具有投影仪功能的电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205969A JP6024331B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059523A JP2014059523A (ja) 2014-04-03
JP6024331B2 true JP6024331B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49209274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205969A Active JP6024331B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9825420B2 (ja)
EP (1) EP2711917B1 (ja)
JP (1) JP6024331B2 (ja)
CN (1) CN103686106B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187276B2 (ja) * 2014-01-20 2017-08-30 ソニー株式会社 光源装置、及び画像表示装置
CN107615886B (zh) * 2015-05-22 2019-07-02 Nec显示器解决方案株式会社 照明装置、投影仪、显示系统和光源调节方法
JP6649148B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-19 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置
CN108666861B (zh) * 2018-05-09 2019-12-06 歌尔股份有限公司 多激光器的驱动电流校正方法及装置、激光投影仪
CN111314677A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 中强光电股份有限公司 投影系统、影像解析度增强装置的保护电路及电流监控方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163950A (ja) 1983-03-08 1984-09-17 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ駆動装置
JPH0958048A (ja) 1995-08-18 1997-03-04 Minolta Co Ltd 光源駆動装置
JP3710389B2 (ja) 2001-03-02 2005-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20080094676A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for monitoring laser power in raster scan applications with minimal image distortion
JP5233235B2 (ja) * 2007-10-10 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 半導体発光素子の制御
JP5120000B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-16 船井電機株式会社 画像表示装置
JP4582179B2 (ja) * 2008-03-31 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像表示装置
JP2012108397A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2711917A1 (en) 2014-03-26
CN103686106B (zh) 2017-11-24
JP2014059523A (ja) 2014-04-03
EP2711917B1 (en) 2018-12-12
US20140079080A1 (en) 2014-03-20
US9825420B2 (en) 2017-11-21
CN103686106A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024331B2 (ja) 画像表示装置
EP2782343B1 (en) Image display device
JP4582179B2 (ja) 画像表示装置
EP2712194B1 (en) Image display apparatus
US10750138B2 (en) Projection device
US9245482B2 (en) Image display device
US10944945B2 (en) Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program
JP2013161069A (ja) 画像表示装置
US10051249B2 (en) Laser projection display device, and method for controlling laser lightsource driving unit used for same
JP5316346B2 (ja) 網膜走査型画像表示装置
JP2010107615A (ja) 画像投写装置
US20180192018A1 (en) Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program
JP2010161152A (ja) 画像表示装置
US11146764B2 (en) Control device, optical scanning device, display apparatus, and control method
JP2009222973A (ja) 画像投射装置
JP7092999B2 (ja) 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
JP2011075948A (ja) 画像表示装置
US9959836B2 (en) Image output apparatus, operation method for an image output apparatus, electronic circuit, electronic apparatus, and program
JP2018165737A (ja) 駆動回路及び画像投影装置
JP5426939B2 (ja) 表示装置
US10453370B1 (en) Control apparatus, optical scanning apparatus, display apparatus, and control method
JP2014106378A (ja) 画像表示装置
JP2012080286A (ja) 光学装置および画像表示装置
US20220182586A1 (en) Laser projection display apparatus and method for driving laser light source

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150