JP6021089B2 - 情報表示システム及び情報表示方法 - Google Patents

情報表示システム及び情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6021089B2
JP6021089B2 JP2015526803A JP2015526803A JP6021089B2 JP 6021089 B2 JP6021089 B2 JP 6021089B2 JP 2015526803 A JP2015526803 A JP 2015526803A JP 2015526803 A JP2015526803 A JP 2015526803A JP 6021089 B2 JP6021089 B2 JP 6021089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
display device
intensity
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145494A1 (ja
Inventor
山口 晃一郎
晃一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6021089B2 publication Critical patent/JP6021089B2/ja
Publication of JPWO2015145494A1 publication Critical patent/JPWO2015145494A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3661Guidance output on an external device, e.g. car radio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本開示は、情報を表示する情報表示システム及び当該システムに用いられる情報表示方法に関する。
特許文献1は、サイネージを含む領域のユーザ集団の状況に応じた情報を配信する技術を開示する。
特許第5286112号公報
本開示は、特定の場所において情報を閲覧する個々の閲覧者に適した情報を表示する情報表示システム、及び、このシステムに用いられる情報表示方法を提供する。
本開示における情報表示システムは、電磁波により信号を送信する1又は複数の表示装置と、携帯端末とを備える情報表示システムであって、前記携帯端末は、前記表示装置から送信される信号を受信し当該信号の強度を測定する受信測定部と、前記受信測定部による測定結果を示す強度情報及び所定情報を送信する送信部とを有し、前記表示装置は、電磁波による信号の送信を繰り返す発信部と、前記携帯端末から送信された前記強度情報及び前記所定情報に応じて表示状態の変更を行う表示部とを有する情報表示システムである。
また、本開示における情報表示方法は、電磁波により信号を送信する1又は複数の表示装置と携帯端末とを備える情報表示システムにおいて用いられる情報表示方法であって、前記表示装置において電磁波による信号の送信を繰り返す発信ステップと、前記携帯端末において前記表示装置から送信される信号を受信し当該信号の強度を測定する受信測定ステップと、前記受信測定ステップにおける前記測定の結果を示す強度情報及び所定情報を送信する送信ステップと、前記送信ステップにおいて送信された前記強度情報及び前記所定情報に応じて前記表示装置の表示状態の変更を行う表示ステップとを含む情報表示方法である。
本開示における情報表示システム及び情報表示方法は、特定の場所において情報を閲覧する個々の閲覧者に対して有用な情報を提供し得る。
図1は、実施の形態に係る情報表示システムの概略構成を例示する図である。 図2は、携帯端末のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)画面を例示する図である。 図3は、表示装置と携帯端末との位置関係を示す図である。 図4は、情報表示システムの機能ブロック図である。 図5は、表示装置が送信するビーコン信号の構成を示す図である。 図6は、携帯端末が送信するサイネージ情報の構成を示す図である。 図7は、サーバ装置が記憶するサイネージテーブルの構成及び内容例を示す図である。 図8は、サーバ装置が記憶するコンテンツテーブルの構成及び内容例を示す図である。 図9は、サーバ装置が記憶するユーザテーブルの構成及び内容例を示す図である。 図10は、携帯端末におけるビーコン信号の受信に係る処理を示すフローチャートである。 図11は、サーバ装置の動作を示すフローチャートである。 図12は、情報表示システムの装置類間の情報の送受信シーケンスを例示する図である。 図13は、情報表示システムの装置類間の情報の送受信シーケンスを例示する図である。 図14は、表示装置の表示例を示す図である。 図15は、携帯端末に対応して変化した表示例を示す図である。 図16は、表示装置の表示例を示す図である。 図17は、携帯端末に対応して変化した表示例を示す図である。 図18は、表示装置の表示例を示す図である。 図19は、携帯端末に対応して変化した表示例を示す図である。 図20は、表示装置が送信するビーコン信号の強度を示す概念図である。 図21は、携帯端末におけるユーザ情報登録処理を示すフローチャートである。 図22は、携帯端末における制御処理を示すフローチャートである。 図23は、表示装置の表示例を示す図である。 図24は、表示装置の表示例を示す図である。 図25は、表示装置の表示例を示す図である。 図26は、チケット種別毎の特定範囲(初期状態)と表示装置との関係を示す概念図である。 図27は、変更後の特定範囲と表示装置との関係を示す概念図である。
特定の場所において情報を閲覧する個々の閲覧者(携帯端末を所持するユーザ)に適した情報を表示すべく、本開示における情報表示システムは、電磁波により信号を送信する1又は複数の表示装置と、携帯端末とを備える情報表示システムであって、前記携帯端末は、前記表示装置から送信される信号を受信し当該信号の強度を測定する受信測定部と、前記受信測定部による測定結果を示す強度情報及び所定情報を送信する送信部とを有し、前記表示装置は、電磁波による信号の送信を繰り返す発信部と、前記携帯端末から送信された前記強度情報及び前記所定情報に応じて表示状態の変更を行う表示部とを有し、前記表示部は、前記強度情報により示される強度が第1閾値より大きい場合には、表示状態を前記所定情報に応じた表示内容を表示する第1状態にし、前記表示状態を第1状態にした場合において第1閾値を変更する情報表示システムである。ここで、所定情報は、例えばその携帯端末にユーザが入力した情報等といったその携帯端末又はユーザに何らかの関係を有する情報である。
この情報表示システムによれば、携帯端末のユーザである閲覧者が、表示装置との相対距離を変化させることで表示状態を変更できる。また、ユーザは表示装置からの信号の強度が第1閾値より大きくなる距離まで近付くことでその携帯端末と関係する所定情報に応じた有用な表示内容を閲覧できるようになる。なお、携帯端末が電磁波として送信される信号の強度を測定する方法を用いているため、GPS(Global Positioning System)等を用いて位置を知る方法と異なり、屋外に限らず屋内等でも利用可能となる。また、表示装置に表示された情報をユーザが閲覧したと推定される程度に携帯端末が表示装置に近接した後においては、例えばその近接より少し離れた程度に表示装置(前回と別の表示装置でもよい)に近付くだけでその表示装置が情報を表示するようになる。
また、例えば、第1閾値の前記変更は、第1閾値が元の値より小さくなるような変更であることとしてもよい。
これにより、表示装置に表示された情報をユーザが閲覧したと推定される程度に携帯端末が表示装置に近接した後においては、その近接より少し離れた程度に表示装置に近付くだけでその表示装置が情報を表示するようになる。
また、前記表示部は、前記強度情報により示される強度が第1閾値以下の第2閾値より小さい場合には、前記表示状態を第1状態と異なる第2状態にすることとしてもよい。
これにより、ユーザが表示装置からの信号の強度が第2閾値より小さくなる距離まで離れたときには、表示装置が、ユーザが表示装置からの信号の強度が第1閾値より大きくなる距離まで近付いたときとは異なる表示状態になる。
また、前記表示部は、前記強度情報により示される強度が第1閾値よりも小さく、第1閾値以下である第2閾値より大きい場合には表示状態を保つこととしてもよい。
これにより、表示内容の切り替えが頻発しないよう抑制され、ユーザにとって表示内容を視認し易くなる。
また、前記情報表示システムは更に、サーバ装置を備え、前記サーバ装置は、前記携帯端末から送信される前記強度情報及び前記所定情報を受信する受信部と、前記受信部により受信された前記強度情報及び前記所定情報に応じて表示内容を定める表示内容決定部と、前記表示内容決定部により定められた表示内容を示す表示情報を前記表示装置に送信する送信部とを有し、前記表示装置は更に、前記サーバ装置から送信される表示情報を受信する受信部を有し、前記表示部は、前記受信部により受信された表示情報が示す表示内容を表示することとしてもよい。
これにより、表示装置とは別個のサーバ装置が携帯端末からの情報を受信して表示内容を定めるため、例えば、情報表示システムが複数の表示装置を備える場合において適した構成となる。
また、前記表示内容決定部は、前記強度情報により示される強度が第1閾値より大きい場合には前記所定情報に応じて表示内容を定め、当該強度が第1閾値以下の第2閾値より小さい場合には前記所定情報に拘らず表示内容を定め、前記サーバ装置は、前記表示内容決定部により前記所定情報に応じて表示内容が定められた後において新たに前記受信部により前記強度情報及び前記所定情報が受信された場合に、第1閾値を元の値より小さい値に変更することとしてもよい。
これにより、一旦表示装置に近接して情報を閲覧したユーザに対しては、近接より少し離れた程度に表示装置に近付くだけで表示装置がユーザに適した情報を表示するようになる。
また、前記所定情報は、前記携帯端末の識別情報又は当該携帯端末の所持者の識別情報を含み、前記サーバ装置は更に、前記所定情報の内容と複数種類のうちいずれかの種類を示す種別情報とを対応付けた情報、及び、前記表示装置に表示可能な種類を示す表示種別情報を記憶する記憶部を有し、前記表示内容決定部は、前記携帯端末から前記所定情報を受信した場合に、前記記憶部を参照して当該所定情報に対応する種別情報を特定し、当該種別情報が示す種類と前記表示種別情報が示す種類とを比較し、当該比較の結果に応じて表示内容を定めることとしてもよい。
これにより、例えばユーザを識別する所定情報と、ユーザが必要とする種類の情報を示す種類情報とが対応付けられるので、ユーザは必要とする種類の情報の表示が可能な表示装置に近付くことにより必要とする種類の情報を閲覧できるようになる。また、例えば、ユーザが必要とする種類の情報の表示が可能でない表示装置に近付いた場合に、その表示装置が、その種類の情報の表示が可能でない等をユーザに知らせるための情報を表示すること等が可能となる。
また、前記情報表示システムは、前記表示装置を複数備え、前記表示装置の前記発信部が送信する前記信号は、当該表示装置の識別に用いられる表示装置識別用情報を含み、前記所定情報は、前記表示装置識別用情報を含み、前記サーバ装置の前記送信部は、当該サーバ装置の前記受信部により受信された前記所定情報に含まれる表示装置識別用情報を用いて識別される表示装置に、前記表示内容決定部により当該所定情報に応じて定められた表示内容を、送信することとしてもよい。
これにより、複数の表示装置のうち携帯端末を所持するユーザが近付いた表示装置からユーザは有用な情報を取得し得るようになる。
また、前記表示内容決定部は、前記強度情報により示される強度が第1閾値より大きい場合には前記所定情報に応じて表示内容を定め、当該強度が第1閾値以下の第2閾値より小さい場合には前記所定情報に拘らず表示内容を定め、前記サーバ装置は、前記表示内容決定部により前記所定情報に応じて表示内容が定められた後において新たに前記受信部により前記強度情報及び前記所定情報が受信された場合に、当該所定情報に含まれる前記表示装置識別用情報を用いて識別される表示装置が特定範囲内に存在するときには第1閾値を元の値より小さい値に変更することとしてもよい。
これにより、表示装置に表示された情報をユーザが閲覧したと推定される程度に携帯端末が表示装置に近接した後においては、特定範囲内に存在する表示装置にその近接より少し離れた程度に近付くだけでその表示装置が情報を表示するようになる。
また、前記サーバ装置は更に、前記所定情報の内容と複数種類のうちいずれかの種類を示す種別情報とを対応付けた情報を記憶する記憶部を有し、前記サーバ装置は、前記受信部により受信された前記所定情報と対応した前記種別情報が示す種類に応じて前記特定範囲を決定することとしてもよい。
これにより、例えばユーザが必要とする種類の情報に応じて適切な特定範囲が定められるようになる。
また、前記発信部による信号の前記送信は電波を発することによりなされ、前記受信測定部による前記測定は、電界強度の測定であることとしてもよい。
これにより、携帯端末をユーザが外部に露出させて携帯しなくても、表示装置に近付いた携帯端末が電波を受信し得るので、ユーザは、携帯端末を鞄、衣類のポケット等に収納して携帯しても、表示装置から有用な情報を取得し得るようになる。
また、本開示における情報表示システムで用いられる情報表示方法は、電磁波により信号を送信する1又は複数の表示装置と携帯端末とを備える情報表示システムにおいて用いられる情報表示方法であって、前記表示装置において電磁波による信号の送信を繰り返す発信ステップと、前記携帯端末において前記表示装置から送信される信号を受信し当該信号の強度を測定する受信測定ステップと、前記受信測定ステップにおける前記測定の結果を示す強度情報及び所定情報を送信する送信ステップと、前記送信ステップにおいて送信された前記強度情報及び前記所定情報に応じて前記表示装置の表示状態の変更を行う表示ステップとを含み、前記表示ステップでは、前記強度情報により示される強度が第1閾値より大きい場合には、表示状態を前記所定情報に応じた表示内容を表示する第1状態にし、前記表示状態を第1状態にした場合において第1閾値を変更する情報表示方法である。
これにより、携帯端末のユーザである閲覧者が、表示装置との相対距離を変化させることで表示状態を変更できる。また、ユーザは表示装置からの信号の強度が第1閾値より大きくなる距離まで近付くことでその携帯端末と関係する所定情報に応じた有用な表示内容を閲覧できるようになる。また、表示装置に表示された情報をユーザが閲覧したと推定される程度に携帯端末が表示装置に近接した後においては、例えばその近接より少し離れた程度に表示装置に近付くだけでその表示装置が情報を表示するようになる。
なお、これらの包括的又は具体的な各種態様には、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体等の1つ又は複数の組合せが含まれる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。即ち、以下の具体例を用いた説明で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序等は、一例であって、請求の範囲に記載の主題を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意に付加可能な構成要素である。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
(実施の形態1)
実施の形態1では、特定の場所において情報を閲覧する個々の閲覧者(携帯端末を所持するユーザ)に適した情報を表示するための情報表示方法を実現する情報表示システム10について説明する。
以下、図1〜図20を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1に係る情報表示システム10の概略構成を例示する図である。
情報表示システム10は同図に示すように、表示装置100a〜100d、サーバ装置200及び携帯端末300を含んで構成される。情報表示システム10は、携帯端末を複数台含んで構成されてもよいが、ここでは1台の携帯端末300に着目して説明する。同図に示す情報表示システム10では、水泳用プール13及びテニスコート14等を含むスポーツ大会の会場の各地に設置された表示装置100a〜100dが、携帯端末300を所持するユーザ(来場者)に閲覧されるべき会場案内のための情報等を表示する。ユーザは、例えばスポーツ競技を観戦するための競技場(水泳用プール13、テニスコート14等)へ移動する際にこれらの表示装置に表示される情報を閲覧できる。なお、ユーザは携帯端末300を手で持って携帯していても、鞄や衣類のポケット等に入れて携帯していてもよい。
表示装置(サイネージ)100a〜100dは、デジタルサイネージ、電子広告板等と称され、ディスプレイ画面等に情報を表示する装置であり、ビーコン送信機を備え、通信回路等の通信インタフェース、メモリ、プロセッサ、ディスプレイ等を有する。ここで、ビーコン送信機は、例えば所謂近距離無線規格に属するBluetooth(登録商標)規格、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)規格等に従って、アンテナから電波でビーコン信号を送信する無線送信回路を含んで構成される。
サーバ装置200は、メモリ、ハードディスク装置等の記憶媒体、通信回路等の通信インタフェース、プロセッサ等を備えるコンピュータである。このサーバ装置200は、通信インタフェースによりインターネット20を介して表示装置100a〜100d及び携帯端末300と通信する。ここで、インターネット20は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)等を含んでもよく、有線又は無線で相互接続された通信網である。
携帯端末300は、ユーザに携帯されるスマートフォン、タブレット等といった端末装置であり、メモリ、プロセッサ、入力インタフェース、ディスプレイ、無線で基地局21等を介してインターネット20に接続する通信インタフェース等を備える。また、携帯端末300は、表示装置100a〜100dのビーコン送信機が電波により送信する信号を受信する受信機及び受信信号の電界強度を検出する検出回路を備える。メモリはROM、RAM等である。メモリには携帯端末300の各部を制御する制御処理を実現するための制御プログラムやその制御プログラムで利用するための設定値等が予め格納される。また、メモリは、制御プログラムのプロセッサによる実行に際して用いられる各値を一時的に格納するためにも用いられる。入力インタフェースは、キーボード、ポインティングデバイス等であり、例えばディスプレイ表面に重ね合わされたタッチパネルであってもよい。携帯端末300のディスプレイには図2に例示するようなグラフィカルユーザインタフェース(GUI)画面301が表示される。同図では、スポーツ大会の会場に来場したユーザが、ユーザID及び観戦する競技を示すチケット種別を入力した状態を示している。なお、ユーザが複数の競技の観戦のための複数のチケットを所有している場合においては、ユーザが現在どのチケットに係る競技の情報を入手したいかに応じてユーザが情報を入手すべき優先度の高いチケット種別を指定(入力)してもよい。ユーザは、携帯端末300を通じて、例えばオンラインのチケットサービス等を利用し、競技の観戦のためのチケットを購入して所有している。
この情報表示システム10の利用の一例について、図3を用いて説明する。表示装置100aに備えられたビーコン送信機が送信するビーコン信号は、ビーコン送信機からの距離が離れると減衰する。従って、携帯端末300を所持するユーザが移動して表示装置100a(ビーコン送信機)に近付くにつれて、携帯端末300の検出回路で検出されるビーコン信号の強度(電界強度)は強くなる。このことから例えば次のことが推測される。即ち、携帯端末300が、境界101を示す円の内側に位置する時には携帯端末300で検出されるビーコン信号の強度が、ある第1閾値より大きく(強く)なる。そして、携帯端末300が、境界102を示す円の外側に位置する時には携帯端末300で検出されるビーコン信号の強度が、第1閾値より小さい第2閾値よりも小さく(弱く)なる。従って、携帯端末300で検出されるビーコン信号の強度と各境界に相当する閾値との比較により、携帯端末300及びこれを所持するユーザが表示装置100aに近接した位置に居るのか、それとも遠距離に居るのか、これらの間の近距離に居るのか等を区別し得る。
以下、上述した情報表示システム10を構成する各装置類について詳細に説明する。
図4は、情報表示システム10の機能ブロック図である。
[1−1−1.表示装置の機能構成]
表示装置100aは、機能面では図4に示すように、発信部110a、受信部120及び表示部130を備える。以下、これらの各機能構成要素について説明する。
発信部110aは、上述したビーコン送信機で構成され、表示装置群(表示装置100a〜100d)のうち表示装置100aを識別するための表示装置識別用情報として予め定められたビーコンIDを含むビーコン信号を一定周期で繰り返し送信する機能を有する。
受信部120は、通信インタフェース等により構成され、インターネット20を介してサーバ装置200と通信し、サーバ装置200から送信される表示情報(後述)を受信する機能を有する。
表示部130は、受信部120により受信された表示情報に基づき表示内容をメモリ等の記憶媒体に保持し、この表示内容に基づいてディスプレイへの表示を行う機能を有する。この機能は、メモリに格納された制御プログラムがプロセッサに実行されること等により実現される。
表示装置100b〜100dも、表示装置100aと同様の構成を備えるが、これらの発信部において送信されるビーコンIDは、それぞれの表示装置を識別するための表示装置識別用情報として予め定められたものとなる。
[1−1−2.サーバ装置の機能構成]
サーバ装置200は、機能面では図4に示すように、受信部210、記憶部220、境界決定部230、表示内容決定部240及び送信部250を備える。以下、これらの各機能構成要素について説明する。
受信部210は、通信インタフェース等で構成され、インターネット20を介して携帯端末300と通信し、携帯端末300から送信されるサイネージ情報(後述)を受信して記憶部220に格納する機能を有する。
記憶部220は、メモリ等の記憶媒体の一領域であり、表示装置の表示内容となり得るコンテンツ、表示装置に関する情報(サイネージテーブル)、表示内容に関する情報(コンテンツテーブル)、携帯端末のユーザに関する情報(ユーザテーブル)等を保持する。なお、サイネージテーブル、コンテンツテーブル及びユーザテーブルについては後に詳しく説明する。
境界決定部230は、表示装置100a〜100dの各々と携帯端末300との距離(携帯端末300が測定する表示装置のビーコン送信機から送信されるビーコン信号の強度)に応じて表示装置の表示内容を制御する上での距離の境界を定める機能を担う。
表示内容決定部240は、記憶部220内のテーブル群を参照して表示装置100a〜100dの各々についての表示内容を決定する機能を担う。境界決定部230及び表示内容決定部の各機能は、メモリに格納された制御プログラムがプロセッサに実行されること等により実現される。
送信部250は、通信インタフェース等で構成され、インターネット20を介して表示装置100a〜100dの各々と通信し、表示装置100a〜100dの各々に対して表示内容決定部240により決定された表示内容を示す表示情報を送信する機能を有する。なお、送信部250は、例えば各表示装置のIPアドレス(Internet Protocol address)等の送信先のネットワーク上の位置を特定する情報を予め保持するように設定されている。
[1−1−3.携帯端末の機能構成]
携帯端末300は、機能面では図4に示すように、入力部310、記憶部320、受信測定部330、送信部340及び表示部350を備える。以下、これらの各機能構成要素について説明する。
入力部310は、制御プログラムを実行するプロセッサ、入力インタフェース等で構成され、ユーザからのユーザID、競技を示すチケット種別等の入力操作を受け付けて記憶部320に格納する機能を有する。
記憶部320は、メモリの一領域として構成され、入力部310により格納されたユーザID、チケット種別等を保持する機能を有する。
受信測定部330は、各表示装置のビーコン送信機から送信されるビーコン信号を受信する受信機及び信号の電界強度を検出する検出回路等で構成され、ビーコン信号に含まれるビーコンID501(図5参照)及び強度情報を送信部340に伝える機能を有する。
送信部340は、制御プログラムを実行するプロセッサ、通信インタフェース等で構成され、基地局21等を介してインターネット20と接続し、サーバ装置200に対して、ビーコン信号及び強度情報を含むサイネージ情報を送信する機能を有する。なお、送信部340は、例えばサーバ装置200のIPアドレス等の送信先のネットワーク上の位置を特定する情報を予め保持するように設定されている。
表示部350は、ディスプレイ等で構成され、メモリに格納された制御プログラムがプロセッサに実行されることにより実現されるところの携帯端末300の制御処理に従ってGUI画面の表示機能を担う。
[1−2.データ]
以下、上述の構成を備える情報表示システム10で取り扱われるデータについて説明する。
図5は、各表示装置の発信部(発信部110a等)がBluetooth(登録商標)規格、BLE規格等に従って周期的に送信するビーコン信号の構成を示す図である。同図に示すようにビーコン信号は、ビーコンID501を内容として伝達するために変調された信号である。このビーコンID501は、送信元の発信部(ビーコン送信機)を含む表示装置を識別するための表示装置識別用情報として働くため、発信部毎(表示装置毎)に異なる値を有する。このビーコンIDは、携帯端末300により受信され、携帯端末300がサーバ装置200に送信するサイネージ情報の一部に含まれることとなる。なお、ビーコンID501は、ビーコン送信機が特定周波数で送信するビーコン信号毎に固有の値であってもよいし、ビーコン送信機毎に固有の値であってもよい。また、ビーコンIDが表示装置毎に定められた表示装置IDと同値であってもよい。
図6は、携帯端末300が送信するサイネージ情報510の構成を示す図である。サイネージ情報510は、表示装置(サイネージ)に近づいた携帯端末300がビーコンIDを含むビーコン信号を受信した場合に生成され、サーバ装置200に対して送信される。このサイネージ情報510は、同図に示すように、ビーコンID511、強度情報512、及び、表示装置での表示内容を決定するために用いられるべき所定情報(ユーザID513、チケット種別514、言語515等)を含んで構成される。この所定情報は、携帯端末300又はそのユーザに何らかの関係を有する情報である。
ビーコンID511は、表示装置の発信部から送信され携帯端末300の受信測定部330により受信された表示装置識別用情報としてのビーコンID501を示す。強度情報512は、携帯端末300の受信測定部330により検出されたビーコン信号の電界強度を示す情報である。ユーザID513は、ユーザ操作により指定(入力)され携帯端末300の入力部310が受け付けたユーザの識別情報である。チケット種別514は、ユーザ操作により指定(入力)され、携帯端末300の入力部310が受け付けたチケット種別である。このチケット種別は、複数種類のうちいずれかの種類を示す種類情報の一例であり、例えば、水泳、テニス、柔道その他の競技のうちユーザが観戦する競技を示す。言語515は、携帯端末300において表示に用いられる言語の情報である。表示に用いられる言語は、携帯端末300の初期値又はユーザによる設定値として定められたものであり、例えば表示部350により表示されるGUI画面に記載された文字はこの言語の文字となる。
図7は、サーバ装置200の記憶部220に保持されるサイネージテーブル520の構成及び内容例を示す図である。サイネージテーブル520は、各表示装置について表示可能な情報を示すものであって、表示装置識別用情報として働くビーコンID521と表示種別522とを対応付けたレコードの集合として構成される。この内容は、予め各表示装置の設置位置等に鑑みて情報表示システム10の管理者、運用者等によって設定されている。表示種別522のチケット種別522aは複数種類のうちどの種類に対応した情報を表示可能であるかを示し、表示順序522bはその種類の情報の何番目に表示される情報であるかを示す。図7の例では、1032というビーコンIDに対応する表示装置において、水泳についての1番目の情報、テニスについての1番目の情報等の表示が可能であることを示す。
図8は、サーバ装置200の記憶部220に保持されるコンテンツテーブル530の構成及び内容例を示す図である。コンテンツテーブル530は、表示装置100a〜100dの表示内容となり得るコンテンツを示すコンテンツID534と、表示内容の属性となるチケット種別531、表示順序532及び言語533とを対応付けて構成される。この対応付けは、各表示装置の表示内容となり得るコンテンツの作成に際して、情報表示システム10の管理者、運用者等によってなされている。
チケット種別531は、サイネージ情報510のチケット種別514と同様に、複数種類のうちいずれかの種類を示し、コンテンツID534で示されるコンテンツがどの種類の内容を有するかを示す情報である。表示順序532は、コンテンツID534で示されるコンテンツが、チケット種別531により示される種類の何番目のコンテンツであるかを示す情報である。言語533は、コンテンツID534で示されるコンテンツに記載された文字がどの言語の文字であるかを示す情報である。コンテンツID534は、コンテンツの識別情報である。図8のコンテンツテーブル530の内容例は、例えば「C011」というコンテンツIDで識別されるコンテンツは、英語で記載された水泳に関する1番目の情報(水泳用プールまでの経路を案内する最初の情報等)であることを示している。
図9は、サーバ装置200の記憶部220に保持されるユーザテーブル540の構成及び内容例を示す図である。ユーザテーブル540は、ユーザID541、チケット種別542及び閲覧履歴543を対応付けたレコードの集合として構成される。
ユーザID541は、携帯端末300を所持するユーザについての識別情報である。チケット種別542は、ユーザが観戦する競技を示す。閲覧履歴543は、携帯端末300を所持するユーザがいずれかの表示装置に近づいて表示内容を閲覧した場合にその旨を示す情報であり、例えば閲覧した表示内容を表示する表示装置の発信部から送信されるビーコンIDである。このユーザID541、チケット種別542及びビーコンIDは、サーバ装置200において、携帯端末300から送信されるサイネージ情報から抽出されたものである。
[1−3.動作]
以下、上述の構成を備え、上述のデータを取り扱う情報表示システム10の動作について説明する。
[1−3−1.携帯端末の動作]
携帯端末300は、入力部310によりユーザの入力を受けて、ユーザID、チケット種別等を記憶部320に格納する入力処理を行い、また別に、図10に示すように、ビーコン信号の到来を待機してビーコン信号の受信に係る処理を行う。なお、ユーザの操作等を受けて携帯端末300においてプロセッサが特定のアプリケーションプログラムを実行することにより、これらの処理が行われる。
図10は、携帯端末300におけるビーコン信号の受信に係る処理を示すフローチャートである。以下、同図に即して携帯端末300の動作を説明する。
携帯端末300の受信測定部330は、ビーコン信号が受信されるまでビーコン信号の到来を待ち(ステップS1)、ビーコン信号が受信されるとビーコンIDを抽出して、検出回路により受信に係る電界強度を測定する(ステップS2)。なお、ステップS1では、ビーコン信号が到来する可能性のあるタイミングにおいて受信機を作動させてビーコン信号が受信可能かどうかを検査すれば足りる。電界強度の測定結果は、例えば、強、中、弱の3段階を識別可能な測定値を示す強度情報として表される。例えば、携帯端末300がビーコン送信機(表示装置)から2m程度の距離以内に近接している場合に強度情報は強を示し、3〜10m程度の距離に位置している場合に強度情報は中を示し、10m〜15m程度の距離に位置している場合に強度情報は弱を示す。
ビーコンIDが取得され電界強度が測定された後に、携帯端末300の送信部は、サイネージ情報(図6参照)を生成して、サーバ装置200に送信する(ステップS3)。このサイネージ情報は、取得されたビーコンID、測定された電界強度を示す強度情報並びに所定情報(入力処理により記憶部320に格納されているユーザID及びチケット種別、及び、予め初期値、設定値等として定められた言語を示す情報)から生成される。
表示装置100a〜100dの各発信部(ビーコン送信機)がビーコン信号を送信しているので、携帯端末300は、スポーツ大会の会場内でいずれかの表示装置に近付くとサイネージ情報をサーバ装置200に送信することになる。
[1−3−2.サーバ装置の動作及び表示装置の表示動作]
サーバ装置200は、携帯端末300から送信されたサイネージ情報(強度情報、所定情報等)に応じていずれかの表示装置の表示状態の変更のための制御(表示情報の送信)を行う。従って、表示装置の表示部130は、サーバ装置200からの表示情報に従って、つまりこれらの強度情報、所定情報等に応じて、表示状態を変更することになる。
図11は、サーバ装置200の動作を示すフローチャートである。以下、同図に即してサーバ装置200の動作を説明する。携帯端末300がスポーツ大会の会場内(図1参照)でユーザに所持されており、ユーザは図2に示すように水泳の競技を観戦するチケットを所有し、会場内の各表示装置に近付いて水泳用プールへの経路の情報を随時入手することを前提として説明する。
サーバ装置200は、携帯端末300からのサイネージ情報の送信を待機し、受信部210によりサイネージ情報が受信された場合には(ステップS11)、境界決定部230は、ユーザが表示装置に表示された情報を閲覧したかを判断する(ステップS12)。この判断は、記憶部220に保持されたユーザテーブル(図9参照)で、受信されたサイネージ情報に含まれるユーザIDに対応付けられた閲覧履歴としていずれかの表示装置を示す表示装置識別用情報としてのビーコンIDが含まれているか否かによりなされる。ユーザが所持する携帯端末300が表示装置から一定範囲内に近づいてサイネージ情報をサーバ装置200に送信した場合に、ユーザテーブルにおいてユーザIDとビーコンID(閲覧履歴)とが対応付けられるためである(後述するステップS20)。なお、携帯端末300が表示装置から一定範囲内に近付く等により、携帯端末300を所持するユーザは表示装置の内容の閲覧が可能となるため、ステップS12の判断においては、携帯端末300が表示装置に近付くことをもって、閲覧したと推定している。
ステップS12で閲覧したと判断した場合に、境界決定部230は、携帯端末300が表示装置の一定範囲内に近付いたときにサーバ装置200がその表示装置の表示内容を変更するところの一定範囲内外を分ける境界を、広域境界と決定する(ステップS13)。逆に、閲覧しなかったと判断した場合には、境界決定部は、その一定範囲内外を分ける境界を、広域境界よりも狭い狭域境界と決定する(ステップS14)。このことは、携帯端末300を所持するユーザが表示装置に近付いて表示装置の表示状態を変化させた場合においては、それ以降に境界内か否かを判断するための強度情報の閾値を、元の閾値から変更することを意味する。即ち、ステップS14では強度情報の閾値を、所定の高値、例えば強度情報の強と中との間に相当するように設定し、ステップS13では強度情報の閾値を、所定の高値よりも低い所定の低値、例えば強度情報の中と弱との間に設定する。従って、ユーザが表示装置に表示された情報を閲覧する前は強度情報の閾値は所定の高値であり、閲覧後には閾値が所定の低値へと変更されることになる。
そして、サーバ装置200の表示内容決定部240は、広域境界又は狭域境界と決定された境界内に携帯端末300が入ったかどうかを判断する(ステップS15)。例えば、広域境界と決定された場合には、サイネージ情報中の強度情報が中以上であれば境界内に携帯端末300が入ったと判断し、狭域境界と決定された場合には、強度情報が強であれば境界内に携帯端末300が入ったと判断する。即ち、上述した強度情報の閾値を、強度情報が示す電界強度の測定値が超えた場合に、境界内に携帯端末300が入ったと判断する。
ステップS15において境界内に携帯端末300が入ったと判断した場合には、表示内容決定部240は、その境界中の表示装置が携帯端末300のユーザが所有するチケットに対応した表示内容を表示可能であるか否かを判断する(ステップS16)。この判断は、記憶部220のサイネージテーブル(図7参照)中のビーコンID及びチケット種別の組のうち、携帯端末300から受信したサイネージ情報中のビーコンID及びチケット種別と一致するものがあるか否かにより、なされる。
ステップS16において、表示装置が携帯端末300に係るチケット種別に対応した表示内容を表示可能であると判断した場合には、表示内容決定部240は、そのチケット種別に対応した表示内容を指定する表示情報を表示装置に送信する(ステップS17)。具体的には、表示内容決定部240は、サイネージ情報のチケット種別と一致したサイネージテーブル中のレコードの表示種別(チケット種別、表示順序)及びサイネージ情報中の言語に基づいて、コンテンツテーブル(図8参照)を参照して表示内容を特定する。即ち、そのコンテンツテーブル中のコンテンツIDで示されるコンテンツを表示内容として特定して、表示内容決定部240はそのコンテンツを含む表示情報を表示装置に送信する。なお、表示情報は、コンテンツの代わりにコンテンツIDを含むものであってもよい。この場合には、表示装置は、受信した表示情報中のコンテンツIDを指定してサーバ装置或いは他の記憶媒体等からコンテンツをダウンロードして表示してもよい。このステップS17における表示情報の送信先は、サーバ装置200が受信したサイネージ情報のビーコンID(表示装置識別用情報)で示される表示装置である。このステップS17における表示情報の送信の結果として、ユーザが所持する携帯端末300が近付いた表示装置にはその特定された表示内容が表示され、そのユーザはその表示内容を閲覧可能になる。
続いて、サーバ装置200は、表示情報で指定した表示内容が表示順序として最後のものであるか否かを判断し(ステップS18)、最後のものである場合にはユーザテーブル中の閲覧履歴の内容を消去する(ステップS19)。また、最後のものでない場合には、ユーザテーブル中の閲覧履歴がなければ、サイネージ情報中のビーコンIDを閲覧履歴に記録する(ステップS20)。閲覧履歴がない状態では、ユーザは表示装置に例えば2m程度の距離以内に近接することで所有するチケット種別に関する情報を閲覧できる。そして、このステップS20における閲覧履歴の記録により、一度同じチケット種別に関する情報を閲覧したユーザは表示装置に近接しなくてもある程度(例えば3〜10m)に近付くだけでそのチケット種別に関する情報を閲覧できるようになる。
また、ステップS16において、表示装置が携帯端末300に係るチケット種別に対応した表示内容を表示可能でないと判断した場合には、表示内容決定部240は、ユーザが表示装置に表示された情報を閲覧したかを判断する(ステップS21)。閲覧したかの判断はステップS12における判断と同様である。ステップS21において、閲覧したと判断した場合には、表示内容決定部240は、表示装置がチケット種別に非対応の場合に表示すべきとして予め定められた注意コンテンツを表示内容として指定する表示情報を表示装置に送信する(ステップS22)。これにより、ユーザが所持する携帯端末300が近付いた表示装置には注意コンテンツ(例えば、ユーザが所持するチケットに係る競技場への経路からユーザが離れている旨の警告情報等)が表示される。また、ステップS21において、閲覧していないと判断した場合には、表示内容決定部240は、予め定められたデフォルトコンテンツを表示内容として指定する表示情報を表示装置に送信する(ステップS23)。これにより、ユーザが所持する携帯端末300が近付いた表示装置にはデフォルトコンテンツ(例えば、その表示装置において表示されるべき一般的な情報等)が表示される。なお、デフォルトコンテンツは、表示装置毎に異なるように定められていても、全ての表示装置で同一になるように定められていてもよい。また、デフォルトコンテンツを表示内容として指定する表示情報は、デフォルトコンテンツ自体を含まないものとして、表示装置側が予めデフォルトコンテンツを保持しておき、それをその表示情報に対応して表示することとしてもよい。
また、ステップS15で境界内に携帯端末300が入っていないと判断した場合に広域境界を出たと判断したときには(ステップS24)、表示内容決定部240はデフォルトコンテンツを表示内容として指定する表示情報を表示装置に送信する(ステップS23)。これにより、携帯端末300が表示装置から離れた場合に、表示装置には例えばチケット種別に対応した情報ではなく一般的な情報等が表示されることとなる。なお、ステップS15及びステップS24における判断は、サイネージ情報中の強度情報に基づきなされ、例えば連続して受信されたサイネージ情報における強度情報がどのように変化しているかに基づいてなされてもよい。即ちステップS15においては境界外に相当する強度から境界内に相当する強度へと変化したことをもって肯定的に判断し、ステップS23においては広域境界内に相当する強度から広域境界外に相当する強度へと変化したことをもって肯定的に判断してもよい。なお、サーバ装置200においてサイネージ情報を受信した後に一定時間(例えばビーコン信号の送信周期の数倍等)待機しても次のサイネージ情報が受信できなくなったことをもって携帯端末300が広域境界外へ出たと判断してもよい。
また、ステップS24において、表示内容決定部240は広域境界を出ていないと判断したときには特に表示情報の送信を行うことなく、サーバ装置200は次のサイネージ情報の受信まで待機する(ステップS11)。これに対して、表示装置では表示情報を受信しない間は表示内容を変更することなく元の表示状態を継続する。
なお、ステップS12で閲覧済みでないと判断した場合において、強度情報により示される強度が狭域境界内に相当する強い強度であるときに表示内容決定部240が行うステップS17における表示内容の決定は、サイネージ情報内の所定情報に応じてなされる。そして、その場合において、強度情報により示される強度が広域境界を出たことに相当する弱い強度であるときに表示内容決定部240が行うステップS23における表示内容の決定は、その所定情報に拘わらずなされる。そして、ステップS17における表示内容の決定がなされた後において、ステップS20により閲覧済みであることの記録がなされる。これにより、次に携帯端末が他の表示装置に近付いて強度情報及び所定情報を含むサイネージ情報が受信された場合には、ステップS12で閲覧済みと判断される。そして、強度情報により示される強度が広域境界内に相当する弱い強度であるときに表示内容決定部240がステップS15で境界内に入ったと判断して表示内容の決定の処理を行う。
[1−3−3.情報の送受による各装置の連携]
図12及び図13は、情報表示システム10を構成する表示装置100a、表示装置100b、サーバ装置200及び携帯端末300における情報の送受信シーケンスを例示する図である。以下、これらの図に即して装置間での情報の授受について説明する。
まず、図12を用いて表示装置100aに関連したシーケンスについて説明する。
サーバ装置200は、まず表示装置100aに初期設定をすべくデフォルトコンテンツ表示指示(デフォルトコンテンツを表示内容として指定する表示情報)を送信する(シーケンスS201)。表示装置100aは、起動されるとビーコン信号を一定時間間隔で周期的に送信する。スポーツ大会の会場の特定の場所(図1参照)に設置された表示装置100aは、例えば図14に示すようなデフォルトコンテンツを含む画面C01を表示する。
図12のシーケンスS202〜S217は、携帯端末300が表示装置100aから十分離れた位置に居て、携帯端末300を所持するユーザの移動に伴って次第に表示装置100aに近付き、そしてまた離れる場合のシーケンスを示す。携帯端末300では、水泳のチケット種別が指定されているものとする(図2参照)。また、携帯端末300のユーザはシーケンスS202までに水泳に係る情報を閲覧していない(水泳のチケット種別に対応する表示装置に近付いたことがない)ものとする。なお、図12及び図13では、説明の便宜上、ビーコン信号を間引いて表しており、或いは、ユーザの移動速度を実際よりも高速に表している。また、表示装置100a、表示装置100bはそれぞれ水泳のチケット種別に対応する表示内容を表示可能な表示装置であり、それぞれ表示順序は1番、2番であるものとする。
シーケンスS202において表示装置100aがビーコン信号を送信するが、携帯端末300は表示装置100aの設置位置から離れているのでビーコン信号を受信できない。
シーケンスS203において表示装置100aがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば13m程度に近付いてビーコン信号を受信した携帯端末300は、弱を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS204)。
シーケンスS205において表示装置100aがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば5m程度に近付いてビーコン信号を受信した携帯端末300は、中を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS205)。これに対してサーバ装置200は、携帯端末300が水泳のチケット種別の情報を閲覧済みでなく狭域境界内に入っていないと判断し、表示情報の送信をしない(図11のステップS24)。
シーケンスS207において表示装置100aがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば1m程度に近付いてビーコン信号を受信した携帯端末300は、強を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS208)。これに対してサーバ装置200は、携帯端末300が狭域境界に入ったと判断し、水泳のチケット種別に対応する表示装置100aに水泳コンテンツ1を表示内容として指定する表示情報を送信する(ステップS17、シーケンスS209)。ここで、水泳コンテンツ1は、水泳に関し表示順序が1番目のコンテンツである。このとき、表示装置100aは、例えば図15に示すような水泳コンテンツ1(水泳用プールへの経路の案内情報)を含む画面C02を表示する。これにより、携帯端末300のユーザは、例えば、観戦したい水泳の競技場である水泳用プールへの経路を確認することができる。
シーケンスS210において表示装置100aがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば1m程度にまだ留まってビーコン信号を受信した携帯端末300は、強を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS211)。既に水泳コンテンツ1を閲覧したユーザは、表示装置から離れて、例えば水泳用プールの方向へと進み始める。
シーケンスS212において表示装置100aがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば5m程度に離れてビーコン信号を受信した携帯端末300は、中を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS213)。
シーケンスS214において表示装置100aがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば13m程度に離れてビーコン信号を受信した携帯端末300は、弱を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS215)。これに対してサーバ装置200は、携帯端末300が広域境界から出たと判断し、表示装置100aにデフォルトコンテンツを表示内容として指定する表示情報を送信する(ステップS23、シーケンスS216)。これにより、表示装置100aは、再び図14に示すような画面C01を表示する。
シーケンスS217において表示装置100aがビーコン信号を送信するが、表示装置から例えば16m以上に離れた携帯端末300は、ビーコン信号を受信できないため、サイネージ情報の送信を行わない。
次に、図13を用いて表示装置100bに関連したシーケンスについて説明する。
サーバ装置200は、まず表示装置100bに初期設定をすべくデフォルトコンテンツ表示指示(デフォルトコンテンツを表示内容として指定する表示情報)を送信する(シーケンスS221)。スポーツ大会の会場において表示装置100aから水泳用プールへ向かう経路上に設置された表示装置100bは(図1参照)、例えば図16に示すようなデフォルトコンテンツを含む画面C03を表示する。そして表示装置100bは、ビーコン信号を一定時間間隔で周期的に送信する。
図13のシーケンスS222〜S237は、携帯端末300が表示装置100bから十分離れた位置に居て、携帯端末300を所持するユーザの移動に伴って次第に表示装置100bに近付き、そしてまた離れる場合のシーケンスを示す。携帯端末300のユーザはシーケンスS222までに、図12のシーケンスS209に対応して表示装置100aが表示した水泳コンテンツ1を含む画面C02を閲覧したものとする。
シーケンスS222において表示装置100bがビーコン信号を送信するが、携帯端末300は表示装置100bの設置位置から離れているのでビーコン信号を受信できない。
シーケンスS223において表示装置100bがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば13m程度に近付いてビーコン信号を受信した携帯端末300は、弱を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS224)。
シーケンスS225において表示装置100bがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば5m程度に近付いてビーコン信号を受信した携帯端末300は、中を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS226)。これに対してサーバ装置200は、携帯端末300が水泳のチケット種別の情報を閲覧済みで広域境界内に入ったと判断し、表示装置100bに水泳コンテンツ2を表示内容として指定する表示情報を送信する(ステップS17、シーケンスS227)。ここで、水泳コンテンツ2は、水泳に関し表示順序が2番目のコンテンツである。このとき、表示装置100bは、例えば図17に示すような水泳コンテンツ2(水泳用プールへの経路の案内情報)を含む画面C04を表示する。これにより、携帯端末300のユーザは、表示装置100bに近付きながら例えば、水泳用プールへの経路を確認することができる。
シーケンスS228において表示装置100bがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば1m程度に近付いてビーコン信号を受信した携帯端末300は、強を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS229)。
シーケンスS230において表示装置100bがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば5m程度に離れてビーコン信号を受信した携帯端末300は、中を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS231)。
シーケンスS232において表示装置100bがビーコン信号を送信すると、表示装置から例えば13m程度に離れてビーコン信号を受信した携帯端末300は、弱を示す強度情報を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(シーケンスS233)。これに対してサーバ装置200は、携帯端末300が広域境界から出たと判断し、表示装置100bにデフォルトコンテンツを表示内容として指定する表示情報を送信する(ステップS23、シーケンスS234)。これにより、表示装置100bは、再び図16に示すような画面C03を表示する。
シーケンスS235において表示装置100bがビーコン信号を送信するが、表示装置から例えば16m以上に離れた携帯端末300は、ビーコン信号を受信できないため、サイネージ情報の送信を行わない。
このように情報表示システム10では、複数の表示装置(サイネージ)が連携することで、いずれかの表示装置に携帯端末が近接したこと(履歴)を用いて、各表示装置の表示条件等を動的に変更している。
携帯端末300のユーザは、まず表示装置100aに近接して水泳コンテンツ1を閲覧して水泳用プールまでの経路を確認し、水泳用プールまで移動している間に表示装置100bにある程度近い位置に来れば移動しつつ水泳コンテンツ2を閲覧できる。
これにより、ユーザが表示装置100bの2m以内まで近接しなくても5m程度のある程度近い位置に来れば、例えば水泳用プールまでの経路を案内する水泳コンテンツ2が表示されるので、水泳用プールへの移動中のユーザにとっての利便性が高い。
[1−3−4.チケット種別への非対応の場合の表示]
上述した表示装置100a、表示装置100bはそれぞれ水泳のチケット種別に対応する表示内容を表示可能な表示装置であったが、以下、水泳のチケット種別に対応する表示内容を表示できない表示装置100dでの表示について説明する。
表示装置100dは、表示装置100aから水泳用プールまでの経路上ではなくテニスコートまでの経路上に設置されている。このため、表示装置100dは、水泳のチケット種別に対応する表示内容を表示できない。
この表示装置100dは、通常は、図18に示す画面C05を表示している。そして、水泳の観戦チケットを所有し、例えば表示装置100aにより水泳用プールまでの経路を確認したユーザが、道に迷って表示装置100dの近くに来た場合には、表示装置100dは、例えば図19に示すような注意コンテンツを含む画面C06を表示する。この画面C06は、水泳用プールの方向とは逆方向なので戻るべきである旨の注意を促している。この画面C06は、携帯端末300からのサイネージ情報を受信したサーバ装置200が表示装置100dに注意コンテンツを表示内容として指定した表示情報を送信した結果(図11のステップS22)として表示されている。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用可能である。
実施の形態1で示した表示装置100a等は、ビーコン信号を送信する1つのビーコン送信機を含むもので(図3参照)、携帯端末300がそのビーコン信号を受信して電界強度を測定することで表示装置100a等との距離を推定できた。この距離の推定を電界強度で行う場合に、その強度を例えば、強、中、弱等と区別したが、その分解能を向上させるために、例えば図20に示すように表示装置400が複数の異なる周波数のビーコン信号を送信する複数のビーコン送信機を含むようにしてもよい。それぞれのビーコン送信機の送信するビーコン信号の送信出力(電力)を異ならせておく。例えば1つのビーコン信号の強度が強の範囲と中の範囲との境界が境界404でそのビーコン信号の強度が中の範囲と弱の範囲との境界が境界402である。そしてそのビーコン信号より送信出力が高いビーコン信号の強度が強の範囲と中の範囲との境界が境界403でそのビーコン信号の強度が中の範囲と弱の範囲との境界が境界401である。そして携帯端末がサーバ装置に送信するサイネージ情報に、各ビーコン信号のビーコンIDと強度情報とを対応付けて含ませることで、サーバ装置は、携帯端末と表示装置400との距離を細かく区別して表示内容の切り替えに利用できるようになる。
また、実施の形態1で示したビーコン信号に、ビーコンIDの他に、近接、近い、遠い等の判断基準として測定されるべき電界強度の境界を示す閾値を含ませてもよい。この場合は、携帯端末側ではその閾値を用いて表示装置にどの程度近付いているかについての情報をサイネージ情報に含ませてサーバ装置に送信することができる。
実施の形態1では、携帯端末がいずれかの表示装置に近接してビーコン信号を受信した場合に一定条件下で、サーバ装置200が携帯端末からビーコンID(サイネージ情報の一部)を受信しユーザテーブルに閲覧履歴として記録することを示した。このように、サーバが携帯端末から受信したビーコンID等を記録し、蓄積して集計することで、例えばスポーツ大会の会場への来場者の流れを把握し、その把握した情報を表示装置への表示内容として活用してもよい。例えば、人が多く混雑した場所を避けるような各競技場への経路の案内情報を、表示内容としてもよい。なお、表示装置の表示内容は、スポーツ大会の会場案内のための情報(各競技場への経路の案内情報等)に限られることはなく、例えば、イベントの情報、ニュース等、いかなる情報であってもよい。
また、サーバ装置200が各表示装置の表示内容を決定するに際して、表示を行う時刻や携帯端末から収集したサイネージ情報等に基づいて、表示内容を動的に変更してもよい。例えば、チケット種別で示される競技の最新の試合状況や試合結果等を表示内容に含ませてもよい。
また、携帯端末300がサーバ装置200に対してユーザIDと、チケット種別及び言語の情報との対応を伝達するユーザ情報登録処理を実行することとしてもよい。図21は、このユーザ情報登録処理を示すフローチャートである。携帯端末300が入力部310によりユーザIDの入力を受け付け(ステップS111)、チケット種別の指定を受け付け(ステップS112)、送信部340によりこれらを言語の情報と合わせてサーバ装置200に送信する(ステップS113)。なお、サーバ装置200では、ユーザテーブル内に、ユーザID、チケット種別及び言語の対応関係を保持して、必要に応じて参照する。実施の形態1では携帯端末300がサイネージ情報にチケット種別及び言語を含ませることとしたが、このユーザ情報登録処理を一度行うことにし、サイネージ情報にはチケット種別及び言語を含ませないことにしてもよい。
また、実施の形態1では携帯端末300が表示装置の近くの境界内(例えば狭域境界内)に入った場合に表示内容が変化することとしたが(図11、ステップS17参照)、境界内に一定時間(例えば20秒)滞在した場合に表示内容が変化するようにしてもよい。また、境界内に入ったことの検知を、携帯端末300が受信したビーコン信号についての1回の測定結果である強度に基づいて行っても、複数の測定結果である強度の時間的変化に基づいて行ってもよい。
また、実施の形態1ではサイネージ情報にユーザIDを含ませることとしたが、その代わりに、携帯端末300に固有の端末IDを含ませてユーザIDと同じ用途に利用することとしてもよい。また、ユーザIDの代わりに、携帯端末300に対応する電話番号、携帯端末300で動作するアプリケーションプログラムが定める識別情報等を用いてもよい。
また、実施の形態1では表示装置はディスプレイに表示内容を表示することとしたが、表示装置がディスプレイの代わりにプロジェクタを備え、壁面やスクリーンに表示内容を投影することとしてもよい。
また、実施の形態1ではビーコン送信機は電波でビーコン信号を送信するものとしたが、例えば発光ダイオード等により光(赤外線等)のビーコン信号を送信するものであってもよい。この場合は、携帯端末ではフォトダイオード等により光であるビーコン信号の強度を測定すればよい。即ち、ビーコン信号は電磁波として送信されるものであればよい。但し、ビーコン信号を電波で送信すると、ユーザが受信側となる携帯端末を外部に露出させて携帯しなくても、つまり鞄、衣類のポケット等に収納して携帯しても、ビーコン信号を受信し易くなる効果が生じ得る。
また、実施の形態1で示した情報表示システム10が情報表示方法を実行する際の各処理(図10、図11に示した処理等)の実行順序は、必ずしも、実施の形態1に記載した通りの順序に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えたりその一部を省略したりすることができるものである。
また、実施の形態1では、各表示装置の表示部130は、サーバ装置200からの表示情報に従って、つまり携帯端末300からの強度情報、所定情報等に応じて、表示内容であるコンテンツを切り替えた。この表示内容の切り替え以外にも、例えば表示と非表示との制御を強度情報等に応じて行ってもよい。例えば、表示装置はデフォルトコンテンツを表示する代わりに非表示状態になることとしてもよい。
また、実施の形態1では、表示装置はそれぞれどのチケット種別に対応した情報が表示可能であるかを定められていることとしたが、いずれのチケット種別に対応した情報でも表示可能であるとしてもよい。
また、実施の形態1では携帯端末300がビーコン信号を受信する毎に強度情報等を含むサイネージ情報をサーバ装置200に送信することとした。しかし、携帯端末300がビーコン信号を受信したときの電界強度が所定強度以上である場合に限ってサイネージ情報をサーバ装置200に送信することとしてもよい。図22は、この場合の携帯端末300の動作を示すフローチャートである。携帯端末300は、ビーコン信号を受信し(ステップS101)、電界強度を測定して(ステップS102)、ユーザが情報を閲覧したか否かを判断する(ステップS103)。このステップS103では、例えば、受信したビーコン信号の電界強度が強であることを示す強度情報を含むサイネージ情報を既に送信したことのある等の一定条件を満たす場合には、携帯端末300はユーザが情報を閲覧したと判断する。一定条件を満たした場合にビーコン信号のビーコンIDを記憶しておき、現在受信したビーコン信号のビーコンIDと記憶しているビーコンIDが一致すればユーザが情報を既に閲覧したと判断してもよい。そして、ユーザが情報を閲覧していない場合には、受信したビーコン信号の電界強度が所定強度以上である場合に限って(ステップS105)、サイネージ情報をサーバ装置200に送信する(ステップS104)。また、ユーザが情報を既に閲覧している場合には、ビーコン信号を受信しただけでサイネージ情報をサーバ装置200に送信する(ステップS104)。これにより、サーバ装置200は、サイネージ情報を受信した場合にステップS12〜S14(図11)の処理を省略することができるようになる。
例えば、携帯端末300に制御処理を実行させるための制御プログラムは、記憶媒体及びプロセッサを有する携帯端末と、表示装置識別用情報を含む信号を電磁波により繰り返し送信し、かつ、当該携帯端末から送信される所定情報に応じた表示を行う1又は複数の表示装置とを備える情報表示システムにおいて、当該携帯端末に制御処理を実行させるための制御プログラムであって、前記制御処理は、前記表示装置から送信される信号を受信して当該信号の強度を測定し、一定条件下で前記表示装置識別用情報の値を前記記憶媒体に記憶する受信測定ステップと、前記受信測定ステップにおいて受信された前記表示装置識別用情報と同一の値が前記記憶媒体に記憶されていない場合において、測定された前記強度が所定強度以上であるときには所定情報を送信し、受信された当該表示装置識別用情報と同一の値が当該記憶媒体に記憶されている場合においては当該所定情報を送信する送信ステップとを含む制御プログラムである。
また、上述した各装置類による各種処理(図10、図11、図21及び図22に示す処理等)の全部又は一部は、各装置類のハードウェアにより実現されても、ソフトウェアを用いて実現されてもよい。なお、ソフトウェアによる処理は、各装置類に含まれるプロセッサがメモリに記憶された制御プログラムを実行することにより実現されるものである。また、その制御プログラムを記録媒体に記録して頒布や流通させてもよい。例えば、頒布された制御プログラムを装置類にインストールして、装置類のプロセッサに実行させることで、装置類に各種処理(図10、図11、図21及び図22に示す処理等)を行わせることが可能となる。
また、実施の形態1では複数の表示装置を示したが、情報表示システム10は1台の表示装置と1台のサーバ装置と1台の携帯端末とから構成されるものであってもよい。なお、表示装置とサーバ装置とは一体化していて、両者の間ではインターネットを介さずに直接的に情報の伝達をすることとしてもよい。この場合、表示装置の表示部は、例えばサーバ装置の機能を包含し、携帯端末300から送信された強度情報及び所定情報に応じて表示状態の変更を行うことになる。このようにサーバ装置の機能を包含した表示装置が、サーバ装置の機能を包含していない表示装置(例えば表示装置100a等)にとってはサーバ装置200であるように動作してもよい。
また、実施の形態1で示した表示装置、サーバ装置といった装置類の各機能構成要素を、それぞれ分離した別個の装置内に設置することとしてもよい。分離した各装置内の各機能構成要素は、互いに有線又は無線で通信することにより連携して動作し、実施の形態1で示した表示装置、サーバ装置により行われるものと同様の情報表示方法が実現されるようになる。
また、実施の形態1で図2等に示したチケット種別について、ユーザが複数のチケットを所有している場合に複数のチケット種別を選択できることとしてもよい。この場合に、例えば選択された複数のチケット種別は携帯端末によりサイネージ情報に含められてサーバ装置200に送信される。そして、サーバ装置200は、複数のチケット種別それぞれに対応する表示内容(例えば複数のチケットそれぞれの競技場への経路の案内情報)を定めて交互に表示するよう指示する表示情報を表示装置に送信することとしてもよい。また、交互に表示するのではなく、複数の経路の案内情報を1つの地図上に合わせて表示する等とした表示内容を定めることとしてもよい。
また、実施の形態1で示した受信部120は、送信部250から表示情報を受け付けるだけではなく、定期的にサーバ装置200にアクセスして、新しいコンテンツがあるか否かを確認し、新しいコンテンツがあった場合に、該当コンテンツの取得要求をサーバ装置200へ送り、それに応じてサーバ装置200が送信するコンテンツを受信することとしてもよい。
また、実施の形態1で示した携帯端末が送信するサイネージ情報(図6参照)は強度情報を含むこととしたが、その代わりに、強度に基づいて推定されるビーコン送信機からの距離を示す距離情報を含めてもよい。この場合、サーバ装置200側では、強度情報の代わりに距離情報に基づいて境界内に入ったか境界から出たか等の判断を行う(図11、ステップS15、S24等)。
また、実施の形態1で示したユーザテーブル(図9参照)は、チケット種別及び閲覧履歴を1つしか例示していないが、それぞれ複数記録してもよい。
また、実施の形態1で示した携帯端末がサイネージ情報をサーバ装置200に送信する動作(図10参照)は、ビーコン信号を受信する度ではなく、予め定められた間隔で行い、送信頻度を減らしてもよい。また、ビーコン信号の強度の測定値自体を、サイネージ情報中に強度情報として含ませてもよい。
また、実施の形態1で示したステップS24(図11参照)においては広域境界を出たか否かで判断したが、境界を広域境界に固定するのではなく、例えばステップS12〜S14においてしたように、境界を閲覧済みか否かで変更してもよい。
また、複数の携帯端末が順次、1台の表示装置に近接する領域に入って来たような場合において、最後に入って来た携帯端末及びそのユーザに関連する情報を優先的に表示装置が表示するようにしてもよい。また逆に、表示装置が、最初に近接する領域に入って来た携帯端末及びそのユーザに関連する情報を優先的に表示するとともに、その後に入って来たユーザが待ち行列に加わっている旨(待機中のユーザ数等)を表示することとしてもよい。この場合の画面例を図23に示す。画面C07では、星印で現在どのユーザに関連する情報を表示しているかを示しており、その近接する領域に入って来た各ユーザのユーザID、チケット種別及び言語等をリスト形式で表示している。この場合には、表示内容を閲覧したユーザが表示装置から離れると、表示装置は次の順番のユーザに関連する情報を表示することになる。なお、各ユーザの所持する携帯端末に、待ち行列におけるそのユーザの状態等を表示してもよい。
また、表示装置は、ある単位処理時間内において(例えば毎分)、表示装置に近接する領域に複数の携帯端末(つまりユーザ)が入って来た場合には、同じ内容の情報を必要とする複数の携帯端末(ユーザ)に対しては、まとめて1回で同じ内容を表示してもよい。また、同じ内容の情報を必要とする携帯端末(ユーザ)の数が多い情報から順に、情報を表示することとしてもよい。同じ内容の情報は、例えば、同じ言語による同じ場所への経路を示す情報である。例えば、表示装置に近接する領域に入って来た1人目のユーザAが英語による水泳用プールへの経路の情報を必要とし、2人目のユーザBが英語によるテニスコートへの経路の情報を必要とし、3人目が1人目と同じ情報を必要とした場合には次のようになる。この場合、表示装置は、必要とする情報が同じである2人のユーザ(ユーザA及びユーザC)のために英語により水泳用プールへの経路の情報を表示した後に、1人のユーザ(ユーザB)のために英語によりテニスコートへの経路の情報を表示する。
また、複数の携帯端末が順次、1台の表示装置に近接する領域に入って来たような場合において、表示装置は、各携帯端末及び対応する各ユーザに関連する各情報を、順番(例えばその領域に携帯端末が入って来た順番)に表示してもよい。また、この場合において、表示装置は、各携帯端末への情報(つまり各携帯端末及び対応する各ユーザに関連する各情報)を順に表示する他に、複数の携帯端末への情報を重ねて同時に表示してもよい。また、各携帯端末及び対応する各ユーザ毎に、その携帯端末及びユーザへの情報を、携帯端末或いはユーザに固有のアイコンを付して表示してもよい。この場合の画面例を図24に示す。画面C071では、表示装置100aに近接した1人目のユーザ(ユーザA)への情報(水泳用プール迄の経路を示す情報)に付随して、このユーザAに対応するアイコンI1a、アイコンI1b及びアイコンI1cをこの順に逐次切り替えて(つまり位置を移動させて)表示している。この切り替え表示により、地図上におけるユーザの進むべき経路に沿ってアイコンが移動するアニメーションとしてユーザに視認される。また、画面C071では、表示装置100aに近接した2人目のユーザ(ユーザB)への情報(テニスコート迄の経路を示す情報)に付随して、この2人目のユーザBに対応するアイコンI2a、アイコンI2b及びアイコンI2cをこの順に順次切り替えて表示している。なお、アイコンは画面上に表示された情報がどのユーザに対するものかを区別するために表示されている。各ユーザは例えば自己を識別するためのアイコン用データを予め携帯端末に入力等して記憶させておき、携帯端末は、このアイコン用データをサイネージ情報510(図6参照)に含ませることとしてもよい。また、ユーザテーブル540(図9参照)にユーザについてのアイコン用データを含ませてもよい。このアイコン用データを含むサイネージ情報510或いはユーザテーブル540に基づいて、サーバ装置或いは表示装置において、表示内容に図24に示すようなアイコンを含ませることができる。なお、アイコンは必ずしも画面上で移動しなくてもよい。また、同じ内容の情報を必要とする複数の携帯端末(ユーザ)に対してまとめて情報を表示する場合において、その情報にはその複数のユーザそれぞれに対応するアイコンを付して表示してもよい。なお、表示装置100aが、表示装置100aに近接した1人目のユーザAへの情報の表示を行っている最中に、2人目のユーザBが表示装置100aに近接した場合においては、ユーザAへの情報の表示に重畳するように並列してユーザBへの情報の表示を行ってもよい。これにより、各ユーザへの情報の表示開始タイミングが異なるため、例えばユーザAに対応する経路とアイコンI1aとが表示されアイコンI1aがアイコンI1bに切り替わった後にユーザBに対応する経路とアイコンI2aとが表示され、その後の時間の経過とともにアイコンI1cとアイコンI2bとが表示される。
また、ビーコン送信機は表示装置から分離してもよく、この場合に表示装置を識別する装置IDと、ビーコンIDとの対応をサーバ装置200が管理してもよい。
また、サイネージテーブル(図7参照)で示したような表示順序は、同種のチケット種別に対応する最後の情報については最終の順番であることを識別する情報を含むこととしてもよい。
また、実施の形態1で示した注意コンテンツ(図19参照)は、チケット種別に依存しない共通コンテンツであってもよい。この共通コンテンツの例を図25の画面C08に示す。また、閲覧履歴(図9参照)として閲覧したコンテンツの表示順序も記録しておき、ユーザに対して表示装置で表示しようとする経路案内用コンテンツ(競技場への経路の案内情報等)が閲覧したコンテンツの表示順序より前になるような場合(ユーザが表示順序に逆行した経路を進んだ場合等)にも、注意コンテンツを表示してもよい。また、注意コンテンツと経路案内用コンテンツとを交互に表示しても、経路案内用コンテンツに注意コンテンツを重畳して表示するようにしてもよい。
また、実施の形態1で示したサーバ装置200が、ある表示装置に近接して一旦コンテンツを閲覧したユーザが次に近接しなくてもある程度近い距離に来ればコンテンツを表示する表示装置を、特定範囲内に存在するものに限定してもよい。すなわち、サーバ装置200は、特定範囲内に存在する表示装置を、広域境界と決定する表示装置であると一括で設定してもよい。この特定範囲は、表示装置に表示されるコンテンツを特定するチケット種別に応じて定まる、チケット種別毎の範囲であってもよい。図26は、チケット種別毎の特定範囲と表示装置との関係を示す概念図である。特定範囲は、表示装置群のうち部分集合である表示装置を特定する範囲であれば足り、1以上の表示装置が設置された位置を包含する範囲(例えば経度、緯度等で定まる地上の領域としての範囲)でもよいし、1以上の表示装置を個別に特定する範囲(例えば表示装置A,B,C、D及びEのうちA、B及びCという範囲)であってもよい。特定範囲で特定される表示装置を、特定範囲内に存在する表示装置と表現できる。サーバ装置200では、特定範囲の初期状態(初期値)として、チケット種別毎にそのチケット種別に対応する表示内容を表示可能な全ての表示装置を内包つまり特定するような値が設定されている。図26の特定範囲G01は、水泳のチケット種別に対応する初期状態としての特定範囲を表しており、この範囲内には表示装置100a、表示装置100b及び表示装置100cが存在する。また、特定範囲G02は、テニスのチケット種別に対応する初期状態としての特定範囲を表しており、この範囲内には表示装置100a、表示装置100b及び表示装置100dが存在する。この場合、例えば水泳のチケット種別のチケットを所有するユーザが表示装置100aに近接して表示内容を閲覧した後には、ユーザが表示装置100bに近接より離れた程度に近付くだけで表示装置100bにそのユーザのための表示内容が表示される。このことは、携帯端末300を所持するユーザが表示装置100aに近付いて表示装置の表示状態を変化させた場合においては、特定範囲G01に属する表示装置100b、100cについて、境界内か否かを判断するための強度情報の閾値を、元の閾値から変更することを意味する。ユーザが表示装置100aに表示された情報を閲覧する前は、特定範囲G01に属する表示装置について、強度情報の閾値は所定の高値であり、閲覧後には閾値が所定の低値へと変更されることになる。
しかし、ユーザが表示装置100aに近接して表示内容を閲覧した後でも、水泳のチケット種別についての特定範囲G01の外部となる表示装置100dにユーザがその程度に近付いただけでは表示状態が変化しない。このことは、特定範囲G01に属さない表示装置100dについては、境界内か否かを判断するための強度情報の閾値を変更しないことを意味する。
また、サーバ装置200は、特定範囲を、ユーザの移動に対応して動的に変更することとしてもよい。即ち、サーバ装置200は、ユーザが最後に表示内容を閲覧した表示装置(サイネージ情報中のビーコンIDにより識別される表示装置)とサイネージ情報中のチケット種別とに基づいて特定範囲を変更する機能を有してもよい。図27は、変更後の特定範囲と表示装置との関係を示す概念図である。同図の特定範囲G01aは、水泳のチケット種別のチケットを所有するユーザが表示装置100bの表示内容を閲覧した後にサーバ装置200が変更した特定範囲である。サーバ装置200において、どの表示装置の表示内容がユーザに閲覧されたら特定範囲をどのように変更するかが予め定められている。例えば、水泳のチケット種別のチケットを所有するユーザが水泳用プールへ向かって移動して順次表示装置の表示内容を閲覧して行く場合において、サーバ装置200はユーザが通過した表示装置を特定範囲から除外するように特定範囲を狭める。例えば、水泳に関し表示順序が2番目のコンテンツが閲覧された場合には、表示順序が1番目のコンテンツを表示する表示装置を特定範囲から除外する。特定範囲に含まれる表示装置の数は、例えばチケット種別に応じた目的地(水泳のチケットであれば水泳用プール)にユーザが近付く程、少なくなるように定めることができる。この特定範囲の制御により、ユーザが水泳用プールに行く予定を途中で変更して他の競技の競技場へ向かったような場合において特定範囲G01aの外部に存在する表示装置がユーザが近接より離れた程度に近付くだけで表示状態を変化させることを防止できる。なお、サーバ装置200では、ユーザが目的地に到着した場合つまりユーザが所有(選択)しているチケット種別に対応する最終の順番のコンテンツを閲覧した場合において特定範囲を初期状態に戻してもよい。また、目的地を含む十分広い所定範囲からユーザが離れた場合、最後の閲覧から所定の長時間が経過した場合、ユーザが選択しているチケット種別を変更した場合等にも特定範囲を初期状態に戻してもよい。
また、実施の形態1で示したサーバ装置200は、経路案内用コンテンツを表示内容とする表示情報を表示装置に送信してから一定時間、その表示装置に関連するビーコンIDを含むサイネージ情報を受信しない場合には、デフォルトコンテンツを表示内容とする表示情報をその表示装置に送信することとしてもよい。
また、情報表示システム10における各装置類の機能構成要素(機能ブロック)は、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等の半導体装置により個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全部を含むように1チップ化されてもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が出現すれば、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
本開示は、特定の場所において複数の閲覧者各々のために情報を表示するシステム(デジタルサイネージ)に適用可能である。
10 情報表示システム
20 インターネット
21 基地局
100a〜100d 表示装置
110a 発信部
120 受信部
130 表示部
200 サーバ装置
210 受信部
220 記憶部
230 境界決定部
240 表示内容決定部
250 送信部
300 携帯端末
310 入力部
320 記憶部
330 受信測定部
340 送信部
350 表示部

Claims (13)

  1. 電磁波により信号を送信する1又は複数の表示装置と、携帯端末とを備える情報表示システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記表示装置から送信される信号を受信し当該信号の強度を測定する受信測定部と、
    前記受信測定部による測定結果を示す強度情報及び所定情報を送信する送信部とを有し、
    前記表示装置は、
    電磁波による信号の送信を繰り返す発信部と、
    前記携帯端末から送信された前記強度情報及び前記所定情報に応じて表示状態の変更を行う表示部とを有し、
    前記表示部は、
    前記強度情報により示される強度が第1閾値より大きい場合には、表示状態を前記所定情報に応じた表示内容を表示する第1状態にし、
    前記表示状態を第1状態にした場合において第1閾値を変更する
    情報表示システム。
  2. 第1閾値の前記変更は、第1閾値が元の値より小さくなるような変更である
    請求項1記載の情報表示システム。
  3. 前記表示部は、
    前記強度情報により示される強度が第1閾値以下の第2閾値より小さい場合には、前記表示状態を第1状態と異なる第2状態にする、請求項1に記載の情報表示システム。
  4. 前記表示部は、前記強度情報により示される強度が第1閾値よりも小さく、第1閾値以下である第2閾値より大きい場合には表示状態を保つ
    請求項3記載の情報表示システム。
  5. 前記情報表示システムは更に、サーバ装置を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記携帯端末から送信される前記強度情報及び前記所定情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記強度情報及び前記所定情報に応じて表示内容を定める表示内容決定部と、
    前記表示内容決定部により定められた表示内容を示す表示情報を前記表示装置に送信する送信部とを有し、
    前記表示装置は更に、
    前記サーバ装置から送信される表示情報を受信する受信部を有し、
    前記表示部は、前記受信部により受信された表示情報が示す表示内容を表示する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報表示システム。
  6. 前記表示内容決定部は、前記強度情報により示される強度が第1閾値より大きい場合には前記所定情報に応じて表示内容を定め、当該強度が第1閾値以下の第2閾値より小さい場合には前記所定情報に拘らず表示内容を定め、
    前記サーバ装置は、前記表示内容決定部により前記所定情報に応じて表示内容が定められた後において新たに前記受信部により前記強度情報及び前記所定情報が受信された場合に、第1閾値を元の値より小さい値に変更する
    請求項5記載の情報表示システム。
  7. 前記所定情報は、前記携帯端末の識別情報又は当該携帯端末の所持者の識別情報を含み、
    前記サーバ装置は更に、前記所定情報の内容と複数種類のうちいずれかの種類を示す種別情報とを対応付けた情報、及び、前記表示装置に表示可能な種類を示す表示種別情報を記憶する記憶部を有し、
    前記表示内容決定部は、前記携帯端末から前記所定情報を受信した場合に、前記記憶部を参照して当該所定情報に対応する種別情報を特定し、当該種別情報が示す種類と前記表示種別情報が示す種類とを比較し、当該比較の結果に応じて表示内容を定める
    請求項5記載の情報表示システム。
  8. 前記情報表示システムは、前記表示装置を複数備え、
    前記表示装置の前記発信部が送信する前記信号は、当該表示装置の識別に用いられる表示装置識別用情報を含み、
    前記所定情報は、前記表示装置識別用情報を含み、
    前記サーバ装置の前記送信部は、当該サーバ装置の前記受信部により受信された前記所定情報に含まれる表示装置識別用情報を用いて識別される表示装置に、前記表示内容決定部により当該所定情報に応じて定められた表示内容を、送信する
    請求項5記載の情報表示システム。
  9. 前記表示内容決定部は、前記強度情報により示される強度が第1閾値より大きい場合には前記所定情報に応じて表示内容を定め、当該強度が第1閾値以下の第2閾値より小さい場合には前記所定情報に拘らず表示内容を定め、
    前記サーバ装置は、前記表示内容決定部により前記所定情報に応じて表示内容が定められた後において新たに前記受信部により前記強度情報及び前記所定情報が受信された場合に、当該所定情報に含まれる前記表示装置識別用情報を用いて識別される表示装置が特定範囲内に存在するときには第1閾値を元の値より小さい値に変更する
    請求項8記載の情報表示システム。
  10. 前記サーバ装置は更に、前記所定情報の内容と複数種類のうちいずれかの種類を示す種別情報とを対応付けた情報を記憶する記憶部を有し、
    前記サーバ装置は、前記受信部により受信された前記所定情報と対応した前記種別情報が示す種類に応じて前記特定範囲を決定する
    請求項9記載の情報表示システム。
  11. 前記発信部による信号の前記送信は電波を発することによりなされ、
    前記受信測定部による前記測定は、電界強度の測定である
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報表示システム。
  12. 電磁波により信号を送信する1又は複数の表示装置と携帯端末とを備える情報表示システムにおいて用いられる情報表示方法であって、
    前記表示装置において電磁波による信号の送信を繰り返す発信ステップと、
    前記携帯端末において前記表示装置から送信される信号を受信し当該信号の強度を測定する受信測定ステップと、
    前記受信測定ステップにおける前記測定の結果を示す強度情報及び所定情報を送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにおいて送信された前記強度情報及び前記所定情報に応じて前記表示装置の表示状態の変更を行う表示ステップとを含み、
    前記表示ステップでは、
    前記強度情報により示される強度が第1閾値より大きい場合には、表示状態を前記所定情報に応じた表示内容を表示する第1状態にし、
    前記表示状態を第1状態にした場合において第1閾値を変更する
    情報表示方法。
  13. 記憶媒体及びプロセッサを有する携帯端末と、表示装置識別用情報を含む信号を電磁波により繰り返し送信し、かつ、当該携帯端末から送信される所定情報に応じた表示を行う1又は複数の表示装置とを備える情報表示システムにおいて、当該携帯端末に制御処理を実行させるための制御プログラムであって、
    前記制御処理は、
    前記表示装置から送信される信号を受信して当該信号の強度を測定し、一定条件下で前記表示装置識別用情報の値を前記記憶媒体に記憶する受信測定ステップと、
    前記受信測定ステップにおいて受信された前記表示装置識別用情報と同一の値が前記記憶媒体に記憶されていない場合において、測定された前記強度が所定強度以上であるときには所定情報を送信し、受信された当該表示装置識別用情報と同一の値が当該記憶媒体に記憶されている場合においては当該所定情報を送信する送信ステップとを含む
    制御プログラム。
JP2015526803A 2014-03-25 2014-09-03 情報表示システム及び情報表示方法 Active JP6021089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062285 2014-03-25
JP2014062285 2014-03-25
PCT/JP2014/004534 WO2015145494A1 (ja) 2014-03-25 2014-09-03 情報表示システム及び情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6021089B2 true JP6021089B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2015145494A1 JPWO2015145494A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526803A Active JP6021089B2 (ja) 2014-03-25 2014-09-03 情報表示システム及び情報表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9864566B2 (ja)
EP (1) EP3076304A4 (ja)
JP (1) JP6021089B2 (ja)
WO (1) WO2015145494A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431494B2 (ja) * 2016-03-24 2018-11-28 Nttテクノクロス株式会社 ユーザ端末、及びプログラム
US9804811B2 (en) * 2016-03-31 2017-10-31 Kyocera Document Solutions Inc. System and method for printing location-based, customized data
KR102594900B1 (ko) * 2016-07-13 2023-10-27 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 모바일 디바이스
KR102598082B1 (ko) * 2016-10-28 2023-11-03 삼성전자주식회사 영상 표시 장치, 모바일 장치 및 그 동작방법
EP3705845A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-09 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG A method and a system for navigating a mobile user equipment
JP2022097904A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 トヨタ自動車株式会社 案内表示システム及び案内表示システムのサーバ
US11758380B2 (en) * 2021-11-22 2023-09-12 Capital One Services, Llc Methods and systems for presenting user specific information based on mobile device proximity to short-range wireless technology beacons

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210887A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Corp 広告配信システム及びその方法
JP2010191487A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2013080123A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kddi Corp サイネージ装置
US20130317916A1 (en) * 2011-12-29 2013-11-28 Intel Corporation Location based technology for smart shopping services
JP2014021677A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Sharp Corp コンテンツ表示システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050223086A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Raverdy Pierre G Discovering nearby hosts and applications for impromptu interactions using well-known ad-hoc network configuration
WO2005117466A2 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Computer Associates Think, Inc. Wireless manager and method for managing wireless devices
JP2009141933A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Sony Corp 通信装置、通信システム、プログラム、及びデータ選択方法
JP5128323B2 (ja) * 2007-11-15 2013-01-23 ソニー株式会社 無線通信装置、情報処理装置、プログラム、無線通信方法、処理方法、および無線通信システム
CN102227898B (zh) * 2008-12-01 2015-07-22 艾利森电话股份有限公司 用于处理ims通信系统中的通信会话的媒体类型的方法和移动用户设备以及ims节点
JP5286112B2 (ja) 2009-03-11 2013-09-11 株式会社日立製作所 配信通信システム、制御装置
JP2011248768A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
WO2012098802A1 (ja) 2011-01-20 2012-07-26 株式会社ビーマップ ローカル情報配信システム
US9916591B2 (en) * 2011-04-11 2018-03-13 Diegane Dione Systems and method for exchanging information bi-directionally
US8751589B2 (en) * 2011-04-13 2014-06-10 Jingle Technologies Llc Systems and methods for transmitting information, alerts, and/or comments to participants based on location information
JP5307306B1 (ja) 2011-11-04 2013-10-02 株式会社 シアーズ 広告サーバ、広告提供システム及び携帯情報端末用プログラム
EP2801071B1 (en) * 2011-12-05 2018-09-26 Zoosk, Inc. System and method for identifying nearby, compatible users
JP2013196156A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10191515B2 (en) * 2012-03-28 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device light guide display
JP5668015B2 (ja) * 2012-04-25 2015-02-12 株式会社Nttドコモ 端末装置、情報表示システム、プログラム
KR101992189B1 (ko) * 2012-09-19 2019-06-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9159116B2 (en) * 2013-02-13 2015-10-13 Google Inc. Adaptive screen interfaces based on viewing distance
US20140273986A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Aliphcom Service aware software architecture in wireless device ecosystem
CN105191415B (zh) * 2013-05-06 2021-01-08 瑞典爱立信有限公司 从第一接入网络到第二接入网络的业务导向
US9239723B2 (en) * 2013-05-13 2016-01-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Configuring a device based on proximity to other devices
KR101921223B1 (ko) * 2013-12-19 2018-11-22 인텔 코포레이션 상황 인식 협업적 사용자 추적
DE202014011316U1 (de) * 2014-02-12 2019-04-17 Sony Corporation Informationsverarbeitungsgerät
KR101637483B1 (ko) * 2014-11-19 2016-07-07 한국전자통신연구원 거리 및 친밀도를 이용한 주변 장치 인식 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210887A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Corp 広告配信システム及びその方法
JP2010191487A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2013080123A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kddi Corp サイネージ装置
US20130317916A1 (en) * 2011-12-29 2013-11-28 Intel Corporation Location based technology for smart shopping services
JP2014021677A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Sharp Corp コンテンツ表示システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7016002606; DANIEL VOGEL, et al.: 'Interactive Public Ambient Displays:Transitioning from Implicit to Explicit, Public to Personal, Int' UIST'04:Proceedings of the 17th annual ACM symposium on User interface software and technology , 20041024, p.137-146, ACM *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3076304A4 (en) 2017-06-07
US20150339091A1 (en) 2015-11-26
US9864566B2 (en) 2018-01-09
EP3076304A1 (en) 2016-10-05
JPWO2015145494A1 (ja) 2017-04-13
WO2015145494A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021089B2 (ja) 情報表示システム及び情報表示方法
CN107154969B (zh) 目的地点推荐方法及装置
US11526916B2 (en) Intelligent prediction of queue wait times
AU2015301818B2 (en) Smart ticketing in fare collection systems
JP6208654B2 (ja) 関心地点情報をプッシュするための方法及びシステム
EP3012797A1 (en) Electronic device and method of operating content receiver recommendation service
US10210542B2 (en) Venue guest device message prioritization
WO2015145139A1 (en) Dynamic tracking and control of passenger travel progress
US9609484B1 (en) Approaches for positioning computing devices
US20150186426A1 (en) Searching information using smart glasses
KR20140098941A (ko) 전자 기기와 정보 제공 서버를 포함하는 시스템의 정보 제공 방법 및 이를 적용한 전자 기기
EP3128771A1 (en) Electronic device and method for providing service in the electronic device
US10064153B2 (en) Position estimation apparatus, position estimation method, target terminal, communication method, communication terminal, recording medium, and position estimation system
US9762954B2 (en) System and method for streaming audio of a visual feed
JP6907063B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN107534849A (zh) 用于个性化公共设备的系统和方法
JPWO2017047063A1 (ja) 情報処理装置、評価方法及びコンピュータプログラム
CN109900281A (zh) 基于兴趣点的导航方法、装置以及用于导航的装置
US10072934B2 (en) Passive marking on light fixture detected for position estimation
JP6379305B1 (ja) ワイヤレス信号特性に基づくモバイルデバイスを使用したユーザコンテキストの検出
US20200007231A1 (en) Associating content with one or more light beacons based on geographical indicator
US20170180776A1 (en) Information acquisition apparatus, information acquisition method and computer-readable storage medium
US20160306604A1 (en) Didactic information portal system
WO2016054290A1 (en) Using proximity sensors for receiving signals in a facility
KR102091153B1 (ko) 하나 이상의 핀의 위치를 실시간으로 측정하는 단말, 방법 및 컴퓨터 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151