JP6021068B2 - ドア枠 - Google Patents

ドア枠 Download PDF

Info

Publication number
JP6021068B2
JP6021068B2 JP2013050271A JP2013050271A JP6021068B2 JP 6021068 B2 JP6021068 B2 JP 6021068B2 JP 2013050271 A JP2013050271 A JP 2013050271A JP 2013050271 A JP2013050271 A JP 2013050271A JP 6021068 B2 JP6021068 B2 JP 6021068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame
vertical
vertical frame
latch receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013050271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173412A (ja
Inventor
雅 石井
雅 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013050271A priority Critical patent/JP6021068B2/ja
Publication of JP2014173412A publication Critical patent/JP2014173412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021068B2 publication Critical patent/JP6021068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、開きドアを設置するための開口を形成する一組のドア用縦枠を備えたドア枠に関する。
ドア枠は、左右のドア用縦枠の上端部をドア用上枠で連結して構成される。両ドア用縦枠のうち一方のドア用縦枠には、開きドアの回動側の端部に設けたラッチが係合するラッチ受け部を形成することが必要とされる。また、他方のドア用縦枠には、開きドアの吊り元側の端部と回動連結するための蝶番を取り付けることが必要とされる。
つまり、開きドアを施工するためには、ドア枠の施工に際し、一方のドア用縦枠の枠材表面にはラッチ受け具が設けられるラッチ受け穴を形成し、他方のドア用縦枠の枠材表面には蝶番を取り付けるための止め具用孔を形成しておく必要がある。
このように、ドア枠および開きドアの施工の際には、2種類の仕様の異なるドア用縦枠を準備する必要があるため、従来では、そのような手間を解消するために、左右いずれの吊り元にも対応できる兼用のドア用縦枠の提案が種々なされていた。
特許文献1に記載されたドア用縦枠は、両枠材が同一形状とされる。つまり、ドア用縦枠の一方の面に蝶番の取付部が形成され、他方の面にラッチ受け穴が形成されており、一方の面と他方の面とが向かい合うように一組のドア用縦枠を配置するものである。その組み合わせを異ならせることで、右吊り元、左吊り元のいずれの開きドアにも対応できるようになっている。
実開平6−85889号公報
上述したように、この種のドア用縦枠では、左右の一方側では蝶番の取付部を形成した面を枠材表面とし、他方側ではラッチ受け穴を形成した面を開口側に向けて枠材表面として使用できるようにする必要がある。そのため、一方のドア用縦枠については、蝶番の取付部を設けた面あるいはラッチ受け穴を設けた面のいずれかの面が施工面(表面に表われない枠材裏面)となるにもかかわらず、その面にも化粧を施しておく必要がある。
ようするに、一組のドア用縦枠を同一形状にして、一方では表、他方では裏を利用して左右兼用とする方法は、ドア用縦枠の製造コストの低減化および加工の効率化の観点からは、かならずしも有効な手段とはいえない。
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、右吊り元、左吊り元のいずれの開きドアにも対応させることができ、かつドア用縦枠の製造コストの低減化および加工の効率化を図ることができるドア枠を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のドア枠は、開きドアを設置するための開口を形成する一組のドア用縦枠を備えたドア枠であって、ドア用縦枠は、ラッチ受け穴を有し、さらに、施工面とされる枠材裏面の上下に、開口側の枠材表面に向けて途中まで開設された、蝶番の止め具用の取付穴を有していることを特徴とする。
また、本発明においては、吊り元側のドア用縦枠の前記ラッチ受け穴がキャップによって塞がれる構成としてもよい。
さらに、本発明においては、吊り元側のドア用縦枠の枠材表面がラッチ受け穴をキャップで塞いだことで略平滑な面となる構成としてもよい。
本発明のドア枠によれば、上述の構成としているため、いずれのドア用縦枠も右吊り元、左吊り元のいずれの開きドアにも対応させることができ、かつドア用縦枠の製造コストの低減化および加工の効率化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るドア枠に用いられるドア用縦枠(左)の説明図であり、(a)は横断面図、(b)は正面図(枠材表面)、(c)は背面図(枠材裏面)である。 同ドア枠に用いられるドア用縦枠(右)の説明図であり、(a)は横断面図、(b)は正面図(枠材表面)、(c)は背面図(枠材裏面)である。 (a)はドア用縦枠(右)の縦断面図、(b)はドア用縦枠(右)の蝶番取り付け状態を示す縦断面図である。 (a)はドア用縦枠(左)の部分斜視図、(b)はドア用縦(右)の部分斜視図である。 同ドア枠の概略構造の説明図であり、(a)は右吊り元としたドア枠の概略斜視図、(b)概略拡大分解斜視図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
本実施形態のドア枠1は、図5(a)、(b)に示すように、左右一組のドア用縦枠2、2と、ドア用上枠3とを有してなる。ドア枠1は、壁面の開口部に、ドア用縦枠2、2と、ドア用上枠3とをいわゆる縦勝ちで連結して門形に組み立てられるものである。
ドア用縦枠2、2とドア用上枠3とにより形成された開口5には、回動式の開きドア7が設けられる。開きドア7のドア本体は左右のいずれかの端部が一方のドア用縦枠2にヒンジ結合される。本実施形態としては、ドア本体の右端部をヒンジ結合する右吊り元の開きドア7に対応したドア枠1について例示した。
ドア用縦枠2、2とドア用上枠3とを縦勝ちで連結するために、ドア用縦枠2、2には連結孔17、17が、ドア用上枠3には連結穴3a、3aが開設されている。また、ドア用縦枠2、2の開口側に配された面には、戸当たり部材を嵌合するための凹溝18が形成されている。
右側のドア用縦枠2には、ドア本体をヒンジ結合するための蝶番24(下側の蝶番は図5では不図示)が上下2箇所に取り付けられる。左側のドア用縦枠2には、ドア本体のラッチ(不図示)と係合するためのラッチ受け部15が形成される。
このような右吊り元の開きドア7に対応したドア枠1を施工するために、一組のドア用縦枠2、2は以下に説明するような構成となっている。なお、以下では左右を区別するために、左のドア用縦枠2を縦枠(左)10A、右のドア用縦枠2を縦枠(右)10Bと記述する。
図1は縦枠(左)10Aの説明図であり、図1(a)は横断面図、図1(b)は正面図(枠材表面13)、図1(c)は背面図(枠材裏面14)である。図2は縦枠(右)10Bの説明図であり、図2(a)は横断面図、図2(b)は正面図(枠材表面13)、図2(c)は背面図(枠材裏面14)である。ここで、ドア用縦枠2の枠材表面13とはドア本体を取り付ける開口5側に面する面であり、枠材裏面14とは壁に取り付ける(施工する)面である。
縦枠(左)10Aと縦枠(右)10Bは、相互に左右対称の形状であり、相互に鏡像関係となっている。
まず、ラッチ側のドア用縦枠2となる縦枠(左)10Aについて図1(a)〜(c)を参照して説明する。
縦枠(左)10Aは、図1(a)に示すように、木質材料の基材11と、基材11のおもに一方の面に貼りつけた化粧材12とよりなる。化粧材12は、さらに、ドア枠1を見込み方向の両側端面およびその側端面に連なる裏面(図1(a)中の上側の面)の両側端部にも形成されている。化粧材12が貼りつけられていない裏面が枠材裏面14とされ、その反対面が枠材表面13とされる。
また、縦枠(左)10Aの枠材表面13には、上端から下端まで高さ方向に沿って、戸当たり部材26が嵌合する凹溝18が形成されている。この凹溝18の底面は、基材11が露出している。たとえば、化粧材12を基材11の枠材表面13側に貼りつけた後に、切削により凹溝18を形成してもよい。なお、縦枠(左)10Aの枠材表面13側の両角部は面取り加工がされている。
図1(b)に示すように、縦枠(左)10Aの枠材表面13の一方の側端部(開きドア7が設けられる前方側の端部)の中央よりやや下方には、ラッチ受け部15(図5参照)を形成するための矩形のラッチ受け穴15aが形成されている。このラッチ受け穴15aは、化粧材12が切除されており、さらに直方体状のラッチ受け用凹所15bが開設されている。
図1(c)に示すように、縦枠(左)10Aの枠材裏面14の一方の側端部(開きドア7が設けられる前方側の端部)の上下には、枠材表面13に蝶番24をビスなどの止め具で取り付けるための取付穴16、16が開設されている。この取付穴16は、複数のビス取付穴16a、16aよりなり、各ビス取付穴16a、16aは、枠材裏面14側より枠材表面13側に向けて縦枠(左)10Aの厚みの中途まで半貫通状に開設されている。
吊り元側のドア用縦枠2となる縦枠(右)10Bについては、縦枠(左)10Aと左右対称形状であり、図1と図2を比較してもわかるように、凹溝18、ラッチ受け穴15a、取付穴16のいずれも、縦枠(左)10Aのものと左右対称となる位置にある。
縦枠(右)10Bの各部については、縦枠(左)10Aの各部と同一の符号を付してその説明は省略する。
このように、左右のドア用縦枠2、2はいずれも、ラッチ受け用凹所15bを含むラッチ受け穴15aが左右対称となる位置に形成され、取付穴16、16が左右対称となる位置に形成されている。そのため、左右のドア用縦枠2、2はいずれも、右吊り元、左吊り元のいずれの開きドア7のドア本体にも対応させて設置することができる。つまり、いずれのドア用縦枠2、2も吊り元側のドア用縦枠2として使用でき、いずれのドア用縦枠2、2もラッチ側のドア用縦枠2として使用することができる。
以下に、蝶番24の取り付けについては図3を参照しながら、ラッチ受け部15の形成については図4(a)、(b)を参照しながら、順次説明する。
蝶番24は、図2に示した、吊り元側のドア用縦枠2となる縦枠(右)10Bの枠材表面13に取り付ける必要がある。この蝶番24をビスなどの止め具25で取り付けるために、取付穴16をもとに、枠材表面13に開口19aが表われるように加工して止め具用孔19を形成する必要がある(図3(b)参照)。
この止め具用孔19は、図3(a)に示すように、枠材裏面14側より錐27をビス取付穴16aに貫通させることで形成される。そうすることで、枠材表面13側に止め具用孔19の開口19aが表われる。この止め具用孔19の開口19aに蝶番24のビス孔を位置合わせして蝶番24を枠材表面13側より止め具25で取り付けることで、蝶番24が縦枠(右)10Bの枠材表面14に固定される。
止め具用孔19を加工する前では、枠材表面13に取り付ける蝶番24の取り付け位置を枠材表面13側より視認することができない。しかし、上記のように取付穴16を簡単な作業で加工することにより、枠材表面13に開口19aが表われて蝶番24の位置合わせができる状態となる。その結果、蝶番24を適正な位置に確実に取り付けることができる。
また、ラッチ側のドア用縦枠2となる縦枠(左)10Aについては、蝶番24を取り付ける必要がないから、止め具用孔19を形成する必要はない。したがって、ラッチ側のドア用縦枠2となる縦枠(左)10Aには蝶番24を取り付けるための止め具用孔19は表面に表われない。そのため、不要な開口により美観が損なわれるおそれはない。
一方、ラッチ受け部15は、ラッチ側のドア用縦枠2となる縦枠(左)10Aの枠材表面13に形成する必要がある。そのため、ラッチ受け具21が、ラッチ受け用凹所15bを含むラッチ受け穴15aに嵌合され固着される(図4(a)参照)。
ラッチ受け具21は、ラッチを受け入れる開口21cを有した有底の四角筒部21aと、開口21cの周囲に形成された鍔部21bとよりなる。ラッチ受け具21の取り付けにより、四角筒部21aがラッチ受け穴15bに嵌合し、鍔部21bが化粧材12が除去された部位に嵌合する。なお、ラッチ受け具21はこのよう一体形状のものに限られず、複数部材よりなるものでもよい。
このように、ラッチ受け部15は、ラッチ受け用凹所15bを含むラッチ受け穴15aにラッチ受け具21を嵌合するだけで、簡単に形成できる。
また、吊り元側のドア用縦枠2となる縦枠(右)10Bのラッチ受け凹所15bを含むラッチ受け穴15aは不要であるため、図4(b)に示すように、キャップ22をラッチ受け穴15aに嵌合して塞がれる。キャップ22は、嵌合部22aと鍔部22bとよりなり、ラッチ受け凹所15bを含むラッチ受け穴15aと略同一外形とされる。なお、嵌合部22aは中空でも中実でもよい。
このキャップ22の鍔部22bの厚みは、ラッチ受け用凹所15bを除くラッチ受け穴15aの深さ寸法とほぼ同じである。そのため、キャップ22をラッチ受け穴15aに嵌合し接着することで、枠材表面13側の化粧材12表面と、キャップ22の表面とがほぼ面一となり、平滑な枠材表面13が形成される。なお、キャップ22は、ラッチ受け用凹所15bに嵌合する形状でなくてもよく、ラッチ受け穴15aの化粧材12を切り欠いた部位に嵌め入れ可能な平板のみで形成された材料であってもよい。
このように、吊り元側のドア用縦枠2の不要なラッチ受け穴15aが露出されず、しかも枠材表面13が平滑となるので、ラッチ受け穴15aにより美観を損なうおそれはない。
なお、吊り元側のドア用縦枠2については、ラッチ受け穴15aをキャップ22で隠すことが美観上望ましいが、ラッチ受け穴15aは開きドア7の側端に隠れて目立たない場合には、キャップ22を取り付けないようにしてもよい。
また、ラッチ受け具21の鍔部21b、キャップ22の鍔部22bの厚みに応じて、化粧材12のみを切除するのではなく、基材11までをも切り取ってラッチ受け穴15aを形成する必要があることはいうまでもない。
以上のように、本ドア枠1によれば、いずれのドア用縦枠2、2も吊り元側、ラッチ側のドア用縦枠2としての構造を備えているので、いずれのドア用縦枠2、2も右吊り元、左吊り元のいずれの開きドア7にも対応させることができる。
また、いずれのドア用縦枠2、2も、枠材表面13は開口5側に配され、枠材裏面14はかならず施工面として使用される構成であるため、枠材裏面14が外観露出することはない。そのため、ドア用縦枠2の枠材裏面14に化粧材12を形成する必要がない。
このように、ドア用縦枠2、2のそれぞれは左右の各専用材として使用する構成であり、枠材裏面14に化粧材を設けなくてもよいため、ドア用縦枠2、2の製造コストの低減化および加工の効率化を図ることができる。
また、簡単な加工作業で、一方のドア用縦枠2を吊り元側の縦枠として形成でき、他方のドア用縦枠をラッチ側の縦枠として形成できるため、施工現場で加工作業を行える。そのため、左吊り元にするか、右吊り元にするかを現場で決定することもできる。たとえば、ドア用縦枠2、2に対してラッチ受け部15の加工および蝶番24取り付けのための加工をせずにドア枠1を施工しておき、その後、吊り元が決定した際に、施工済みのドア用縦枠2、2に対してそれぞれに応じた加工をしてもよい。
さらに、本実施形態のドア枠1によれば、ドア用縦枠2、2を天地を反転させて使用する構成ではないため、ドア用上枠3との連結用の連結孔17、17を上下端部の両方に設けておく必要はない。よって、現場で天地を間違えることはなく、また下端に配せられた連結孔を隠すための加工を施す必要もない。
1 ドア枠
2 ドア用縦枠
3 ドア用上枠
5 開口
7 開きドア
10A 縦枠(左)
10B 縦枠(右)
13 枠材表面
14 枠材裏面
15 ラッチ受け部
15a ラッチ受け穴
16 取付穴
22 キャップ
24 蝶番
25 止め具

Claims (3)

  1. 開きドアを設置するための開口を形成する一組のドア用縦枠を備えたドア枠であって、
    前記ドア用縦枠は、ラッチ受け穴を有し、さらに、施工面とされる枠材裏面の上下に、前記開口側の枠材表面に向けて途中まで開設された、蝶番の止め具用の取付穴を有していることを特徴とするドア枠。
  2. 請求項1において、
    吊り元側の前記ドア用縦枠の前記ラッチ受け穴は、キャップによって塞がれることを特徴とするドア枠。
  3. 請求項2において、
    吊り元側の前記ドア用縦枠の枠材表面は、前記ラッチ受け穴を前記キャップで塞いだことで略平滑な面となることを特徴とするドア枠。
JP2013050271A 2013-03-13 2013-03-13 ドア枠 Expired - Fee Related JP6021068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050271A JP6021068B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ドア枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050271A JP6021068B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ドア枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173412A JP2014173412A (ja) 2014-09-22
JP6021068B2 true JP6021068B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51694933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050271A Expired - Fee Related JP6021068B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ドア枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021068B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572544Y2 (ja) * 1993-05-27 1998-05-25 松下電工株式会社 扉の枠体
JPH11336426A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Taisei Corp 片開き式のドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173412A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD826998S1 (en) Refrigerator
USD826997S1 (en) Refrigerator
USD812652S1 (en) Refrigerator
JP6021068B2 (ja) ドア枠
JP4863293B2 (ja) カーテンウォールのパネルユニット
USD812650S1 (en) Refrigerator
JP2008184835A (ja) 門装置
CN204984152U (zh) 一种带波浪形防撬掩边的双扇组合门
USD812651S1 (en) Refrigerator
USD817368S1 (en) Refrigerator
KR101819537B1 (ko) 조립식 방범 창호
JP2010053656A (ja) 建具
USD817369S1 (en) Refrigerator
JP6128484B2 (ja) ドア枠
KR102025185B1 (ko) 연동 도어 장착용 도어 수직 프레임
KR200396780Y1 (ko) 샤시류 제품의 조립구조
AU2015100842A4 (en) Reversible Hinge
KR101584861B1 (ko) 여닫이문으로 개폐되는 수납공간이 내장된 방문
JP6746519B2 (ja) 建具の額縁
JP6178080B2 (ja) 格子体
JP2006037346A (ja) 左右兼用ドア枠のラッチ側縦枠材
JP2005336860A (ja) 建物用ドア
JP2008038553A (ja) 建具
USD509130S1 (en) Door catch for holding doors open or closed
KR200422752Y1 (ko) 문용 장식 틀체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees