JP6020990B2 - 浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法 - Google Patents

浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6020990B2
JP6020990B2 JP2012142988A JP2012142988A JP6020990B2 JP 6020990 B2 JP6020990 B2 JP 6020990B2 JP 2012142988 A JP2012142988 A JP 2012142988A JP 2012142988 A JP2012142988 A JP 2012142988A JP 6020990 B2 JP6020990 B2 JP 6020990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
clay
steelmaking slag
expression
mixed material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012142988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006183A (ja
Inventor
裕一 田中
裕一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2012142988A priority Critical patent/JP6020990B2/ja
Publication of JP2014006183A publication Critical patent/JP2014006183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020990B2 publication Critical patent/JP6020990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、浚渫土と製鋼スラグとを混合し、強度改質を行って土木資材として使用する際の、品質管理方法に関する。
一般に、浚渫土に製鋼スラグを混合した混合物(以下浚渫土・製鋼スラグ混合材と記す)は、強度発現する特性があり、浅場・干潟の造成材や埋立材としての利用が行われている(例えば特許文献1)。
この浚渫土・製鋼スラグ混合材を、建設資材として使用する場合においては、改良目標値を一軸圧縮強さで30〜300kN/m、あるいはコーン指数で第3種改良土の400kN/ m以上とする場合が多い。
また、浚渫土・製鋼スラグ混合材の発現強度は、粒度分布、含水比等の浚渫土の性状によっても異なるが、一般に浚渫土に対して製鋼スラグが10〜30vol%含まれている必要がある。
一方、浚渫土・製鋼スラグ混合材における製鋼スラグの粒径が強度発現に大きく影響を及ぼすことも知られており、全粒径が75μm以上である場合と、75μm以下である場合とでは、一軸圧縮強さが大きく異なる実験例が知られている(非特許文献1)
浚渫土と製鋼スラグの混合材の品質管理方法としては、製鋼スラグの比重が3程度と浚渫土よりも大きいことを利用し、配合試験あるいは配合条件から計算で求めた混合材の湿潤密度との比較から製鋼スラグの混合状況を確認する方法がある(例えば非特許文献2)。
また、浚渫土・製鋼スラグ混合材の一軸圧縮強さについて、材令7日の強度から28日強度を予測する手法が用いられる場合があるが、養生期間が7日間必要であり、現場での品質管理への適用は困難である。
特開2011−206625号公報
製鋼スラグ混合土の混合条件が強度に与える影響(第9回環境地盤工学シンポジウム、2011年11月、105頁) 保田沖海域におけるカルシア系改質材の適用例〜藻礁石基盤材としての適用〜(第7回環境地盤工学会関東支部発表会、2010年11月、80頁)
このような浚渫土・製鋼スラグ混合材を使用した建設土木工事においては、事前の配合試験等により、浚渫土に対する製鋼スラグの添加量を決定するが、実際の施工では製鋼スラグの添加量が不十分な場合、製鋼スラグの含有量にばらつきがある場合等、目標強度が得られない場合がある。
即ち、浚渫土に製鋼スラグを添加する場合において、連続式添加の場合には、ベルトコンベア等で定量切り出しする等の方法を採るが、その設定にズレが生じたりする場合があり、このため、事前の配合試験においては製鋼スラグの配合を25%とした場合でも、実際には20%だったり、27%だったりとバラつきが生じることがあり、その場合には、実施工が、事前配合試験による所定の強度に達しない場合が生じるという問題がある。
また、製鋼スラグの化学成分は、CaO・SiO・FeO等で、浚渫土の添加によって固まる性質を有しており、その硬化の程度は、CaOの含有量によって異なり、同じ量の製鋼スラグを混合したとしても、CaOの含有量や、粒径が異なることによって硬化の程度が異なり、一般には粒径25mm以下の製鋼スラグを用いることが多いが、添加量が同じ25%であっても、細粒分が多かったり、粗粒分が多いなどのバラつきが生じる可能性があり、細粒分が多い場所で強度が発現しやすく、粗粒が多い場所は強度が発現しにくくなり、事前の配合試験と同等の強度に達しない場合が生じるという問題がある。
更に混練状態においても、事前の配合試験においては、小型のミキサーで均一に混練するが、実施工で規模が大きくなった場合の混練には、管中混合方式、バージ内混合方式(バックホウ混合方式)、連続式ミキサー方式などがある。
管中混合方式は、空気圧送用のホッパー内に、製鋼スラグと浚渫土を所望の割合で投入し、該ホッパーの下端から混合物を送泥管内に送り出し、これをプラグ流として空気圧送するものであり、送泥管中内の空気圧送中に管壁との摩擦抵抗によって浚渫土と製鋼スラグが混合されるようにし、送泥管の排出口からは、高速でプラグ流が噴射されるため、サイクロンにて流速を減衰するとともに搬送用の空気を分離し、サイクロン下より混合材を自然流下速度で排出させている。
バックホウ混合方式は、バージ内の浚渫土に製鋼スラグを投入し、これをバックホウによって混合させるものであり、連続式ミキサー方式は、ホッパー内にベルトコンベア等によって浚渫土と製鋼スラグとを、ホッパー下端の連続式ミキサーによって混合しつつ連続して送り出すものである。
特に、バックホウ等を用いたバージ内混合方式は、装置が簡単であり、使用中の損耗も他に比べて少ないため、コスト的に有利であるが、混練時間の長短によって均質混合の程度が異なり、またバージの四隅や底部に混合が不十分な場所ができる可能性があり均質な混合がなされない部分が生じ、強度の発現も位置によってばらつきが生じるという問題がある。
この他、上述した従来の浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理として測定される湿潤密度から、発現強度を予測する方法も考えられるが、湿潤密度のばらつきが大きく強度との相関は必ずしも高くないという問題がある。
更に、上述した浚渫土・製鋼スラグ混合材の一軸圧縮強さについて、材令7日の強度から28日強度を予測するでは、養生期間が7日間必要であり、結果が得られるのが7日後であるため、現場の品質管理として使用することは難しい。
本発明は、このような従来の問題に鑑み、浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理として、浚渫土・製鋼スラグ混合材中に含まれている製鋼スラグの量が所定の強度発現に必要な量であるか否かを迅速に判断し、浚渫土に対して適切に製鋼スラグが混合され、目標強度の発現状況を予測することができる浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法の提供を目的としてなされたものである。
請求項1に記載の本発明の特徴は、予め定められた浚渫土と製鋼スラグとの配合条件に従って混合された浚渫土・製鋼スラグ混合材から採取した試料中から蛍光X線分析によりカルシウム含有量を測定するカルシウム含有量測定工程、前記測定によるカルシウム含有量の測定値を、予め求めておいた浚渫土・製鋼スラグ混合材のカルシウム含有量と一軸圧縮強さ等の強度との相関に照らし合わせて強度発現を予測する予測工程、前記強度発現の予測値が目標強度を達成しているか否かを判定する判定工程該判定工程にて前記強度発現の予測値が目標強度を達成していない場合に、配合条件を見直して前記カルシウム含有量測定工程、予測工程及び判定工程を再度行う工程、前記判定工程にて予測値が目標強度に達成していた場合に、供試体を作成し、これを高温養生する工程、前記高温養生による短期強度から将来の発現強度を予測する工程、前記将来の発現強度の予測値が目標強度に達成しているか否かを判定する工程、以上の工程を経る浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法にある。
本発明においては、予め定められた浚渫土と製鋼スラグとの配合条件に従って混合された浚渫土・製鋼スラグ混合材から採取した試料中から蛍光X線分析によりカルシウム含有量を測定する工程、前記測定によるカルシウム含有量の測定値を、予め求めておいた浚渫土・製鋼スラグ混合材のカルシウム含有量と一軸圧縮強さ等の強度との相関に照らし合わせて強度発現を予測する工程、前記強度発現の予測値が目標強度を達成しているか否かの判定工程、該判定工程にて予測値が目標強度に達成していた場合に、供試体を作成し、これを高温養生する工程、前記高温養生による短期強度から将来の発現強度を予測する工程を経ることによって、短期間での混練性の判定、発現強度の予測が可能であり、適切な品質管理が可能である。
また、浚渫土・製鋼スラグ混合材は、浚渫土の性状(細粒分含有率、液性限界等)や添加混合されている製鋼スラグの粒度分布やカルシウム含量の違いによって、発現強度が大きく異なり、事前に浚渫土の土質試験を行っていても浚渫の途中で浚渫土の性状が変化することもあるが、こうした場合でも適切な品質管理が可能である。
本発明方法を実施するためのフローチャートである。 浚渫土・製鋼スラグ混合材のカルシウム含有量と一軸圧縮強さ等の強度との相関を示すグラフである。
本発明に係る品質管理方法の手順を図1に示す。
a.配合条件設定
まず、浚渫土含水比、製鋼スラグ添加量を変化させた配合試験を実施し、所定の強度が得られる配合条件を決定する。
この配合条件設定は、使用を予定している浚渫土の含水率、及び製鋼スラグの粒度分布や組成に基づいて、これらを混合することによって所望の強度が得られると思われる混合率を想定し、混合率及び全体の含水率、フロー値を変化させた数種類の浚渫土・製鋼スラグ混合材配合例を作成し、それらについてそれぞれについて複数種類の試験練を行い、養生固化させた試験体を作成し、それらの強度を測定し、実施工に必要な強度範囲にあるものを選択することによって、実施工のための配合条件設定を行う。この例では必要な強度範囲を30kN/m2以上とし、これに該当する配合例は表1の如く、製鋼スラグ25Vol%に対し、浚渫土+加水分が75%であった。
表1
Figure 0006020990

この際、強度を測定した試料についてCa含有量を測定し、カルシウム含有量と強度の相関を確認する(図2)

b.浚渫土と製鋼スラグの混合
上記配合条件設定に基づいて浚渫土と製鋼スラグとを混合する。混合方法としては、前述した管中混合方式、バージ内混合方式(バックホウ混合方式)、連続式ミキサー方式など、各種の混合方法を適宜選択して浚渫土と製鋼スラグとを混合する。

c.浚渫土・製鋼スラグ混合材の資料採取
上記bに示した手順によって混合した浚渫土・製鋼スラグ混合材の試料を採取する。この試料は後述するカルシウム含有量を測定するためのものであり、上記bの混合作業が終了したものについて、異なった個所から複数の試料を採取する。
本例では、浚渫土・製鋼スラグ混合材試料の採取は、空気圧送出口の混合材を1時間に1回、100gずつ採取した。混合材量に換算すると300m毎に100gずつ採取し、それぞれについて同様の蛍光X線分析を実施した。

d.蛍光X線分析によるカルシウム含有量測定
上記cにおいて採取した浚渫土・製鋼スラグ混合材試料中に含まれるカルシウム含有量を蛍光X線分析器などにより計測する。本例においては、可搬式で現場での計測が可能な株式会社堀場製作所製ハンドヘルド型蛍光X線分析装置 MESAポータブル(商標)」を使用した。
製鋼スラグは最大粒径25mmのものが使用される場合が多く、浚渫土と製鋼スラグの混合物についてそのままでは蛍光X線分析が困難であるため、2mm以下程度に調整した。即ち、採取した混合材を、赤外線水分計等を用いて200℃で加熱し、水分率の時間変化が0.20%/min以下になるまで乾燥後、2mm篩通過分のうち数gを用いて蛍光X線分析装置で分析した。

e.カルシウム含有量の判定
事前に実施した製鋼スラグ、浚渫土単体のカルシウム含有量の測定結果との比較により、浚渫土・製鋼スラグ混合材の製鋼スラグの含有状況を確認する。
製鋼スラグ、浚渫土単体のカルシウム含有量の計算は、例えば表1に示す如き混合材配合の場合、浚渫土に含まれるカルシウムと製鋼スラグに含まれるカルシウムの量から、製鋼スラグ中の2mm以下分の比率を25%として、混合材中のカルシウム含量を試算すると、表2のように8%となる。
表2
Figure 0006020990
この数値と、上記dにおいて測定した測定値が近似していれば、配合条件を満たしていると判定する。この測定値が、これと大きく異なる場合は、各材料の添加状況や混練状況の確認を行う。
Ca含有量に偏りがある場合、各材料の供給状況の確認や混練性の改善を行う。混練性について、バックホウ混合の場合には、混合時間の延長、管中混合方式の場合には圧送距離の延長等の見直しを行う。

f.カルシウム含有量からの発現強度予測
上記dにおいて測定した測定値が配合条件を満たしている場合には、その測定結果から強度発現予測を行う。(この強度発現予測は、上記aにおける配合条件設定の際に浚渫土・製鋼スラグ混合材のカルシウム含有量と一軸圧縮強さ等の強度との相関を予め求め、図2中の実線で示す如きグラフを作成しておき、各測定値カルシウム含有量測定結果の数値を該グラフに当てはめて、発現強度を予測する。)
Caの測定結果が8パーセントであった場合、図2のグラフより、28日強度が目標値である30kN/mを超えると判断する。

g.予測値の目標達成判定
上記fで求めた予測値が、目標強度に達していない場合には、再度配合条件を見直す。
この条件の見直しは、スラグ添加量の増加、浚渫土への加水量削減、強度発現の補助材として高炉スラグ微粉末の添加などを設定し直す。

h.供試体を高温で養生
上記gの予測値の目標が達成されている場合には、一軸圧縮強度試験(JIS A 1216)用の供試体(製鋼スラグの粒径が5mm以下の場合は直径5cm×高さ10cm、製鋼スラグの粒径が25mm以下の場合は直径10cm×高さ20cm)を作成し、これを40〜60℃で定温恒温機を使用して養生する。

i.短期強度からの発現強度の予測
浚渫土に所定量の製鋼スラグが含まれていても、表3に示すように混練が短い場合には十分に混練した場合と比較して強度が大きく低下する場合がある。
表3 混練時間と発現強度の測定例
Figure 0006020990
このため、一軸圧縮試験の供試体を作成し、養生温度を上げることにより強度発現の促進を図り、表4に示すように40〜60℃に温度を上げた条件での短期強度の結果から、通常の20℃での材令28日等の発現強度の予測を行う。
表4 養生温度と一軸圧縮強さ測定例
Figure 0006020990
表4においては、常温に近い20℃での養生による28日強度が42.3kN/m2であり、40℃での養生では7日間で20℃養生の28日強度を超えている。60℃での養生では3日で20℃での養生の28日強度に達している。この結果から、40℃では7日強度、60℃では3日強度を測定することによって20℃での28日強度を予測できる。
浚渫土・製鋼スラグ混合材は、浚渫土の性状(細粒分含有率、液性限界等)によって、発現強度が大きく異なる。事前に浚渫土の土質試験を行っていても浚渫の途中で浚渫土の性状が変化することもある。こうした場合でも高温養生で発現強度の確認を行うことにより、適切な品質管理が可能である。

j.予測値の目標達成判定
上記iにおける3日一軸圧縮強さによる28日一軸圧縮強さの予測値が目標を達成していない場合には、前述と同様に配合条件の見直しを行う。

k.打設
上記iにおける高温短期用養生によって所望の強度が推定できた場合に、同条件よって浚渫土・製鋼スラグ混合材を調製し、施工現場への打設を行う。

Claims (1)

  1. 予め定められた浚渫土と製鋼スラグとの配合条件に従って混合された浚渫土・製鋼スラグ混合材から採取した試料中から蛍光X線分析によりカルシウム含有量を測定するカルシウム含有量測定工程
    前記測定によるカルシウム含有量の測定値を、予め求めておいた浚渫土・製鋼スラグ混合材のカルシウム含有量と一軸圧縮強さ等の強度との相関に照らし合わせて強度発現を予測する予測工程
    前記強度発現の予測値が目標強度を達成しているか否かを判定する判定工程
    該判定工程にて前記強度発現の予測値が目標強度を達成していない場合に、配合条件を見直して前記カルシウム含有量測定工程、予測工程及び判定工程を再度行う工程、
    前記判定工程にて予測値が目標強度に達成していた場合に、供試体を作成し、これを高温養生する工程、
    前記高温養生による短期強度から将来の発現強度を予測する工程、
    前記将来の発現強度の予測値が目標強度に達成しているか否かを判定する工程、
    以上の工程を経ることを特徴としてなる浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法。
JP2012142988A 2012-06-26 2012-06-26 浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法 Expired - Fee Related JP6020990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142988A JP6020990B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142988A JP6020990B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006183A JP2014006183A (ja) 2014-01-16
JP6020990B2 true JP6020990B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50104029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142988A Expired - Fee Related JP6020990B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020990B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409581B2 (ja) * 2015-01-13 2018-10-24 新日鐵住金株式会社 改質土の強度予測方法
JP6464904B2 (ja) * 2015-04-16 2019-02-06 新日鐵住金株式会社 改質土の強度予測方法及び改質土の製造方法
CN105424908B (zh) * 2015-11-16 2017-03-15 河海大学常州校区 一种疏浚土水下实验的水槽装置
JP6674142B2 (ja) * 2016-10-19 2020-04-01 住友金属鉱山株式会社 銅スラグ含有細骨材の検査方法
JP7366801B2 (ja) * 2020-02-26 2023-10-23 東亜建設工業株式会社 セメント改良土の強度の推定方法
JP7406408B2 (ja) 2020-03-09 2023-12-27 株式会社竹中工務店 杭強度推定方法
CN113009102B (zh) * 2021-02-26 2022-10-21 柳州钢铁股份有限公司 测定废钢成分的方法和废钢成分样品检测的加工设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776973B2 (ja) * 2004-05-10 2011-09-21 新日本製鐵株式会社 鉄鋼スラグの決定方法および鉄鋼スラグの固化状況予測方法
JP5596942B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-24 日本製紙株式会社 水底堆積土の処理方法
JP5326995B2 (ja) * 2009-10-30 2013-10-30 新日鐵住金株式会社 泥土含有固化体及びその製造方法
JP5318013B2 (ja) * 2010-03-29 2013-10-16 Jfeスチール株式会社 浚渫土の改質方法
JP5728845B2 (ja) * 2010-07-30 2015-06-03 Jfeスチール株式会社 改質浚渫土の強度推定方法及び浚渫土の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014006183A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020990B2 (ja) 浚渫土・製鋼スラグ混合材の品質管理方法
Qiu et al. Effect of tailings fineness on flow, strength, ultrasonic and microstructure characteristics of cemented paste backfill
Wu et al. Coupled effects of cement type and water quality on the properties of cemented paste backfill
Yin et al. Expansion and strength properties of cemented backfill using sulphidic mill tailings
Ouattara et al. Effects of superplasticizer on rheological properties of cemented paste backfills
Ouellet et al. Microstructural evolution of cemented paste backfill: Mercury intrusion porosimetry test results
Bignozzi et al. Alternative blended cement with ceramic residues: Corrosion resistance investigation on reinforced mortar
Tibbetts et al. Mercury intrusion porosimetry parameters for use in concrete penetrability qualification using the Katz-Thompson relationship
Thakare et al. A study on rheological properties of rubber fiber dosed self-compacting mortar
Creber et al. Investigation into changes in pastefill properties during pipeline transport
Felekoğlu et al. A novel method for the determination of polymeric micro-fiber distribution of cementitious composites exhibiting multiple cracking behavior under tensile loading
Muhit et al. Influence of crushed coarse aggregates on properties of concrete
Chen et al. Backfilling behavior of a mixed aggregate based on construction waste and ultrafine tailings
Fantous et al. Air-void characteristics in highly flowable cement-based materials
Hane et al. Laboratory characterization of cemented tailings paste containing crushed waste rocks for improved compressive strength development
Jafari et al. Effect of hydration on failure surface evolution of low sulfide content cemented paste backfill
Ghirian et al. Properties of cemented paste backfill
Belem et al. Predictive models for prefeasibility cemented paste backfill mix design
Takahashi et al. Mechanisms of degradation in rheological properties due to pumping and mixing
Saw et al. Characterisation of cemented rock fill materials for the Cosmos nickel mine, Western Australia
Ju Influence of Curing Temperature on Strength of Cement-treated Soil and Investigation of Optimum Mix Design for the Wet Method of Deep Mixing
Nehme A comparative study on ultrasonic pulse velocity for normally vibrated and self-compacting concretes
Adajar et al. Soil-structure interface behavior of cemented-paste backfill material mixed with mining waste
Lu et al. Early-age fracture behavior of sandstone-concrete interface with different sand/cement ratios
JP2005273387A (ja) 改良土の配合設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees