JP6019939B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6019939B2 JP6019939B2 JP2012190313A JP2012190313A JP6019939B2 JP 6019939 B2 JP6019939 B2 JP 6019939B2 JP 2012190313 A JP2012190313 A JP 2012190313A JP 2012190313 A JP2012190313 A JP 2012190313A JP 6019939 B2 JP6019939 B2 JP 6019939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- handwriting
- document
- electronic pen
- document image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
(1)検索画像と対象画像の双方からエッジ点を検出する
(2)対象画像の全エッジ点の方向から、基準点への相対位置に得点を投票する
(3)検索画像の中で投票値の最大値が、検索画像の基準点の位置を示す
通常、エッジ点は、Sobelオペレータで画像の勾配値を求め、一定の閾値を超えた勾配値の位置と方向を格納する。一例としては、特開平09−245167号公報を参照されたい。
<ハードウェア>
図6は、実施例における画像処理装置100のハードウェアの一例を示すブロック図である。図6に示す例では、画像処理装置100は、スキャナ装置20、表示装置30、電子ペン10と接続される。
図7は、実施例における画像処理装置100の機能の一例を示すブロック図である。図7に示す例では、画像処理装置100は、画像取得手段201と、筆跡取得手段202と、生成手段203と、検索手段204と、選択手段205と、消去手段206とを有する。図7に示す各手段は、例えば制御部101が、補助記憶部103に記憶される筆記消去処理プログラムを主記憶部102にロードし、実行することで機能する。図7に示す各手段は、例えば制御部101及びワークメモリとしての主記憶部102により実現されうる。
電子ペン10は、超音波型電子ペンや、タブレット装置の上に紙文書を置いてスタイラスペンの先にボールペン先などを装着して筆記する形式など、市販品を用いることができる。電子ペン10は、例えば筆跡の座標値を一定間隔(例えば0.01秒間隔)で取得して、x座標値とy座標値のペアの配列を出力する機能を有するものを用いればよい。
生成手段203は、座標データを入力として、後述の検索手段204が利用できるような筆跡画像を生成する。座標データは、座標点が離散的に並んだデータ(例えば図9参照)なので、座標点を線分で繋いだ状態が実際の筆跡を表す。
検索手段204は、スキャンされた文書画像の中で、検索対象の筆跡画像に一致する位置を検索する。以降では、検索対象の筆跡画像を検索筆跡画像とも称す。
選択手段205は、複数の線幅で生成した複数の検索筆跡画像のうち、検索結果のスコアが最も大きい結果を選択する。先に述べたように、検索手段204は、一つの筆跡画像に対して一つの検索結果を出力するため、複数の線幅で筆跡画像を生成すると複数の検索結果(基準点の座標値)が得られる。この中で筆跡画像の消去に用いるのは一つの結果だけである。選択手段205では、複数の結果の中から最大スコアである結果を選択する。選択手段205は、選択した筆跡画像とその検索結果を消去手段206に出力する。
消去手段206は、スキャンされた文書画像から筆跡画像を消去する。消去手段206は、既に文書画像の中で筆跡画像の位置座標は分かっているので、その位置に検索画像を重ねれば、消去したい筆跡に属する画素が分かる。したがって、消去手段206は、筆跡に属する画素を背景色で塗り潰せば筆跡画像を消去することができる。ただし、カラー画像の場合には背景が白色とは限らないので、塗り潰す背景色を選択すればよい。
次に、実施例における筆跡消去処理の流れについて説明する。図20は、実施例における筆跡消去処理の一例を示すフローチャートである。図20に示すステップS101で、ユーザは、電子ペン10を用いて資料に筆記を行う。このとき、電子ペン10は、筆跡の座標データを取得し、画像処理装置100に送信する。画像処理装置100の筆跡取得手段202は、電子ペン10による座標データを取得する。
(付記1)
電子ペンによる筆跡を含む文書の文書画像を取得する画像取得手段と、
前記電子ペンによる筆跡の座標データを取得する筆跡取得手段と、
複数の異なる線幅を用いて、前記座標データに基づく複数の筆跡画像を生成する生成手段と、
生成された筆跡画像毎に該筆跡画像と類似する筆跡部分の画像を前記文書画像から検索する検索手段と、
前記文書画像内の筆跡部分の画像と最も類似する筆跡画像を選択する選択手段と、
選択された筆跡画像を用いて、前記文書画像から筆跡部分の画像を消去する消去手段と、
を備える画像処理装置。
(付記2)
前記生成手段は、
前記文書画像の解像度に応じて、線幅の数及び/又は値を設定する付記1記載の画像処理装置。
(付記3)
前記生成手段は、
前記文書画像の解像度から線幅の上限値を算出し、該上限値を用いて線幅の数を設定する付記2記載の画像処理装置。
(付記4)
前記消去手段は、
前記選択された筆跡画像よりも所定値だけ線幅が太い筆跡画像を用いて消去処理を行う付記1乃至3いずれか一項に記載の画像処理装置。
(付記5)
前記消去手段は、
消去した画素に対し、該消去した画素以外の画素で、最も近い画素の色を用いて色を復元する付記1乃至4いずれか一項に記載の画像処理装置。
(付記6)
電子ペンによる筆跡を含む文書の文書画像を取得し、
前記電子ペンによる筆跡の座標データを取得し、
複数の異なる線幅を用いて、前記座標データに基づく複数の筆跡画像を生成し、
生成された筆跡画像毎に該筆跡画像と類似する筆跡部分の画像を前記文書画像から検索し、
前記文書画像内の筆跡部分の画像と最も類似する筆跡画像を選択し、
選択された筆跡画像を用いて、前記文書画像から筆跡部分の画像を消去する処理をコンピュータが実行する画像処理方法。
(付記7)
電子ペンによる筆跡を含む文書の文書画像を取得し、
前記電子ペンによる筆跡の座標データを取得し、
複数の異なる線幅を用いて、前記座標データに基づく複数の筆跡画像を生成し、
生成された筆跡画像毎に該筆跡画像と類似する筆跡部分の画像を前記文書画像から検索し、
前記文書画像内の筆跡部分の画像と最も類似する筆跡画像を選択し、
選択された筆跡画像を用いて、前記文書画像から筆跡部分の画像を消去する処理をコンピュータに実行させるプログラム。
20 スキャナ装置
100 画像処理装置
101 制御部
102 主記憶部
103 補助記憶部
104 通信部
105 ドライブ装置
201 画像取得手段
202 筆跡取得手段
203 生成手段
204 検索手段
205 選択手段
206 消去手段
Claims (6)
- 電子ペンにより筆記された筆跡が含まれる文書を読み取った文書画像を取得する画像取得手段と、
前記電子ペンによる筆跡の座標データを取得する筆跡取得手段と、
複数の異なる線幅を用いて、前記座標データに基づく複数の筆跡画像を生成する生成手段と、
生成された筆跡画像毎に該筆跡画像と類似する筆跡部分の画像を前記文書画像から検索する検索手段と、
前記文書画像内の筆跡部分の画像と最も類似する筆跡画像を選択する選択手段と、
選択された筆跡画像を用いて、前記文書画像から筆跡部分の画像を消去する消去手段と、
を備える画像処理装置。 - 前記生成手段は、
前記文書画像の解像度に応じて、線幅の数及び/又は値を設定する請求項1記載の画像処理装置。 - 前記生成手段は、
前記文書画像の解像度から線幅の上限値を算出し、該上限値を用いて線幅の数を設定する請求項2記載の画像処理装置。 - 前記消去手段は、
前記選択された筆跡画像よりも所定値だけ線幅が太い筆跡画像を用いて消去処理を行う請求項1乃至3いずれか一項に記載の画像処理装置。 - 電子ペンにより筆記された筆跡が含まれる文書を読み取った文書画像を取得し、
前記電子ペンによる筆跡の座標データを取得し、
複数の異なる線幅を用いて、前記座標データに基づく複数の筆跡画像を生成し、
生成された筆跡画像毎に該筆跡画像と類似する筆跡部分の画像を前記文書画像から検索し、
前記文書画像内の筆跡部分の画像と最も類似する筆跡画像を選択し、
選択された筆跡画像を用いて、前記文書画像から筆跡部分の画像を消去する処理をコンピュータが実行する画像処理方法。 - 電子ペンにより筆記された筆跡が含まれる文書を読み取った文書画像を取得し、
前記電子ペンによる筆跡の座標データを取得し、
複数の異なる線幅を用いて、前記座標データに基づく複数の筆跡画像を生成し、
生成された筆跡画像毎に該筆跡画像と類似する筆跡部分の画像を前記文書画像から検索し、
前記文書画像内の筆跡部分の画像と最も類似する筆跡画像を選択し、
選択された筆跡画像を用いて、前記文書画像から筆跡部分の画像を消去する処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012190313A JP6019939B2 (ja) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012190313A JP6019939B2 (ja) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014048819A JP2014048819A (ja) | 2014-03-17 |
JP6019939B2 true JP6019939B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=50608454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012190313A Expired - Fee Related JP6019939B2 (ja) | 2012-08-30 | 2012-08-30 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6019939B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6653856B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2020-02-26 | 合同会社ライトアイ | 情報記録装置及び筆跡情報処理 |
CN106155608A (zh) * | 2015-04-08 | 2016-11-23 | 北京壹人壹本信息科技有限公司 | 一种原笔迹存储及显示方法、系统及设备 |
CN106155607A (zh) * | 2015-04-08 | 2016-11-23 | 北京壹人壹本信息科技有限公司 | 一种原笔迹多屏幕适配方法、系统及设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3388451B2 (ja) * | 1993-05-21 | 2003-03-24 | カシオ計算機株式会社 | 手書き入力装置 |
JP3402296B2 (ja) * | 2000-01-07 | 2003-05-06 | 日本電気株式会社 | パーソナルコンピュータ教育支援システムの画像描画方法とその装置 |
JP5723803B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2015-05-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
-
2012
- 2012-08-30 JP JP2012190313A patent/JP6019939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014048819A (ja) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9589333B2 (en) | Image correction apparatus for correcting distortion of an image | |
JP5229050B2 (ja) | 画像からの文書領域抽出装置、方法、及びプログラム | |
KR20140110584A (ko) | 증강 현실 제공 방법, 저장 매체 및 휴대 단말 | |
JP7262993B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置 | |
KR20130020735A (ko) | 화상 처리 프로그램의 기록 매체, 휴대 단말, 및 화상 처리 방법 | |
US20140145974A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and storage medium | |
CN110431563B (zh) | 图像校正的方法和装置 | |
US20070064036A1 (en) | Information processing apparatus, association method | |
JP6540280B2 (ja) | 画像処理装置およびコンピュータプログラム | |
JP4594952B2 (ja) | 文字認識装置及び文字認識方法 | |
US11245803B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program | |
US8064636B2 (en) | Image processing apparatus and method of controlling the same | |
JP6019939B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
CN104268512A (zh) | 基于光学字符识别的图像中字符识别方法及装置 | |
US7280693B2 (en) | Document information input apparatus, document information input method, document information input program and recording medium | |
JP5094703B2 (ja) | 地図マッチング装置、地図マッチング方法、及びプログラム | |
US10834281B2 (en) | Document size detecting by matching between image of entire document and read size image | |
US8254693B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
CN101277358B (zh) | 用于图像处理的装置和方法 | |
CN105025188B (zh) | 图像形成装置、图像处理装置和图像处理方法 | |
JP2017199288A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2007272710A (ja) | 手書き筆跡入力システム | |
JP5794154B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理装置 | |
US20150261430A1 (en) | Document data distribution system and program | |
JP4070486B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び同方法の実行に用いるプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6019939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |